LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
重量約926gの13.3型モバイルノートパソコン
LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DABNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月25日
LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB のクチコミ掲示板
(180件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2016年8月3日 22:26 |
![]() |
1 | 4 | 2016年7月18日 21:35 |
![]() |
10 | 5 | 2016年7月16日 09:46 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月12日 23:44 |
![]() |
7 | 3 | 2016年7月9日 10:41 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月3日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
皆さんはどちらが好みですか?
この度パソコンを買い換える事になり、ある記事を読んでいたら、これからはノングレアの時代だ!みたいな事を書いてありました。
私個人的には幾ら解像度の高いパネルを使ってあってもノングレアの磨りガラスの様な加工は、せっかくの高解像度を殺している気がしてならないのです。
個人的な好みと言われればそれまでですが、映り込みがあるとはいえ高解像度を活かせるなはグレアだと思いますが如何でしょうか?
書込番号:20084439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事をするならノングレア。
写真や動画を鑑賞するなら、グレア。
昔、製造コストは、ノングレア>グレアと言われていました。
書込番号:20084576
3点

>私個人的には幾ら解像度の高いパネルを使ってあってもノングレアの磨りガラスの様な加工は、せっかくの高解像度を殺している気がしてならないのです。
そんな事はないと思いますよ。キラキラしてるからそう見えるんじゃないでしょうか?
個人的な好みと言われればそれまでですが、映り込みがあるとはいえ高解像度を活かせるなはグレアだと思いますが如何でしょうか?
写りこみのない環境なら良いかも知れないですが、普通の生活環境なら映りこんでしまうので見難いと思いますけどね。
なので家庭用液晶テレビもノングレアになってると思いますよ。
書込番号:20084603
4点

>映り込みがあるとはいえ高解像度を活かせるなはグレアだと思いますが如何でしょうか?
思い込みです 映り込みがある方が数倍見難いです。
書込番号:20084667
9点

テキスト中心で、映り込みを避けたいビジネス用途ならノングレア。
映像や写真中心で、見栄えや発色の良さを重視するホーム用途ならグレア。
これは昔から何も変わっていないです。
グレアでもノングレアでも、解像度に対する影響は、実用上、ありません。パネルの解像度自体が上がっていますし、大昔のような粗雑なノングレア処理もないです。
ちなみにテレビはグレアメイン。ただし、最近は、適度にノングレア処理をしているので、そもそもグレア、ノングレアという区別自体、意味を失っています。
書込番号:20084714
5点

使用環境にも左右されますよ。
グレアでも写り込みがない状況ではきれいに見えますし、写り込みがある状況では見づらいですよ。
そういう事も考慮してください。
書込番号:20085014
1点

>ある記事を読んでいたら、これからはノングレアの時代だ!みたいな事を書いてありました。
どんな記事か興味がありますので、URL教えてください。
>せっかくの高解像度
この辺は、グレアかどうかと言うよりは視力の問題かと。13インチでWQHDは、そまのままではかなりきついかと思いますし。文字を大きくするなんてことをしたら、それこそ"せっかくの高解像度"です。
まぁ、単純に艶ありか艶無しかですので。何を表示するか以前に、周囲が明るいのならノングレア、周囲が暗いのならグレアという傾向になるかと思いますが。
文字を読むのなら、周囲が明るい方が目が疲れませんので、ノングレア。映像を見るのなら、周囲を多少暗くしても問題ないのでグレアという感じですか。
ただ、13インチで映像を楽しむというのもどうかと思いますので。このサイズならノングレアの方がよろしいかと思います。
先に実物を見て、実用に耐えうる解像度か?を確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:20085102
0点

オフィス(仕事場)環境だと後方の蛍光灯が映り込みやすいから、非光沢が好まれます。
書込番号:20085351
2点

スレ主さんはカメラもかなり嗜まれるご様子ですが、
「光沢と絹目で、解像度が変わりますか?」
それと同じだと思います。
書込番号:20085447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LCDマスクと一体化したアンチグレアフィルターを利用している製品は、実家に置いてきたiiyama製モニターも同じこと言えますが、フィルターの粗さは目に余るところです。
しかし、最近のノートPC向けアンチグレアLCDパネルの粗さは、スレ主さんが思われている様な酷いものはありませんよ。
LCDパネル供給メーカー毎の違いはあるのでしょうけど、アンチグレア13.3インチ用FHDシャープ製IPSパネルを、R73とR734で利用していますが綺麗な映りだと思います。
同じFHD解像度のフォックスコーン系列であるINNOLUXやAUOのパネルを用意して、それらをノートPCに組み付け試していませんが、手元にあるR734純正の13.3インチ用WXGA解像度のINNOLUX製パネルは、発色悪くノイズが出たり反応悪かったりと、最悪のLCDパネルでした。
映りについては、ノートPC用の組込みLCDパネル部品供給元の製品次第でしょうね。
私の場合は、動画編集時にグレアの映り込みが気になるので、アンチグレアの一択しかないですけど。
書込番号:20086034
0点

・・・
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
ここに比較があります。
L797メインで使用していますが映り込みがないのといままで液晶パネル掃除したことが実はないです。
サブ機がL565です。
もう一台EIZO様がありますが旧製品のほうが見やすい気がします。
何故なのかわからないですが
ノングレアが良いです。
書込番号:20086194
0点

個人的にはグレアが好みですが基本どっちでもって感じです。
グレアは映像、画像鑑賞用
ノングレアは作業用として割り切ってます。
でもグレアの方が綺麗なので全てグレアでも特に気にはしませんねー
書込番号:20088114
0点

外でスマホを使っていて画面が見づらいと思った経験があれば
イメージしやすいかと思います
TV画面の設定を明るい設定にして見ている人はグレアパネルがしっくりくると思います
バックライトをそれほど強く発光させることができないノートPCの液晶では屋外のような
明るい場所で見づらいとき、それを解決するにはノングレアになります
どちらが優れているというものではないので適材適所になります
書込番号:20088200
0点

グレア液晶は昔のTNパネルの画質の悪さを誤魔化すために出来たものだと記憶しています
自分は映り込みの無いノングレアが好みです
書込番号:20088425
1点

グレアは背景が映り込むので鏡を見てるようで落ち着きません。ノングレアのほうがそれがないので落ち着けます。いや、集中できるって言ったほうがよいのでしょう。グレアのほうが店頭では見栄えは良いので、その辺も一つあるかと思います。
書込番号:20088536
0点

申し訳ありません、一括でのお礼とさせて頂きます。
実はNECのHybrid ZEROシリーズのHZ750/DABとHZ550/DABとで迷っていたのです。
550DABはノングレア、750DABはグレア。CPUはi5もあれば十分なんですがメモリが8GBは欲しいなと。
で、メモリの8GBを採るかノングレアを採るかの選択肢になった訳です。
モバイルとはいえ屋外で使う事はまず無いだろうと思い、結局メモリを採りグレアとなりました。
屋内でもギラつきが気になるようなら、保護フィルムのノングレアタイプを購入して対処しようと思います。
記事のURLはすみません、覚えていません。
大変参考になりました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20088801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
外部バッテリーやソーラー発電機とつないで、このパソコンを充電できないか考えています。
充電ケーブルのパソコン側のソケットの形状が、LenovoやThink Padのものと似ているように見えるのですが。。。
互換性はあるのでしょうか。
あるいは、ソケット部だけの別売りというのはありますでしょうか。。。
御存じの方がいらっしゃいましたら、情報を頂けると助かります。。。
0点


ノートPCの場合、付属のACアダプタの特性を利用して充電コントロールを行う場合もあるので、別の電源からの充電はやめた方がいいでしょう。
ただし、ACアダプタを間に入れて使う下記のモバイルバッテリーなら、問題はないでしょう。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025
書込番号:20048342
1点

ありがとうございます。そういう話になるんですね。。。
ご紹介のバッテリー、購入済みです。頼りになりそうです。。。
書込番号:20048646
0点

Lenovo仕様のジャックを用意しているモバイルバッテリーは一応あります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91SimPretty_HighClass-Chromebook-%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%EF%BC%9A%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%93%84%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-tb200001a03/dp/B010NLMDD2
しかし、このような製品は接続を一つ間違えただけで高いノートPCを壊してしまう恐れがあるし、付属のACアダプタ以外での充電は先に説明したように好ましくありません。バッテリーの早期劣化を招くだけでしょう。
書込番号:20048769
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
フラッシュゲームですか?
それであれば、過剰なくらいの処理能力です。問題無いですy
書込番号:20040437
4点

Autodesk Inventorのことでしょ (スペースインベーダーではなく)
ヴァージョンによって動作環境条件が異なるので、そっちを先に確認
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/inventor-products/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-Autodesk-Inventor-Products.html
書込番号:20040476
1点

題にCADって書いてましたね。
CPUは良いけど、グラフィック処理は強くないので、過度な期待は禁物です。むしろ、内蔵GPUだから弱い。
書込番号:20040592
1点

autodeskinvetor2016
を使うつもりですがいけますか?
書込番号:20041576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Autodesk Inventor 2016 の動作環境
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/inventor-products/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-Autodesk-Inventor-2016-products.html
オペレーティング システム 推奨: 64 ビット版 Microsoft Windows 7 Service Pack 1、または Windows 8.1
または 64 ビット版 Microsoft Windows 10
最小: 64 ビット版 Microsoft Windows 7 Service Pack 1
CPU の種類 推奨: Intel Xeon E3 または Core i7 または同等のプロセッサ、3.0 GHz 以上
最小: 64 ビット Intel または AMD、2 GHz 以上
メモリ 推奨: 16 GB 以上の RAM
最小: 500 個未満のパーツのアセンブリに対しては 8 GB の RAM
ディスク空き容量 推奨: 250 GB 以上のディスク空き容量
最小: 100 GB のディスク空き容量
グラフィックス 推奨: Microsoft® Direct3D 11 対応のグラフィックス カード、またはそれ以上
最小: Microsoft® Direct3D 10 対応のグラフィックス カード、またはそれ以上
Autodesk published graphics card information
http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/syscert?iteID=123112&id=18844534&results=1&stype=graphic&product_group=12&release=2016&os=524288&manuf=all&opt=0
これに対して、HZ750は
メモリ=最大8G(しょぼい)、
グラフィックス=HD Graphics 520Intel(R) (Autodesk Inventor 2016 の推奨=HD Graphics P530・・Xeonクラス)
ディスク=256G
なので、厳しいと思いますよ(というか、無理かも)
あと、ご自分で使おうとしているのですから、スペルは正確に書くようにしましょう
invetor → inventor
書込番号:20041748
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
HZ750を使用中の方にご質問です。
平常時や高稼働時の騒音はどれくらいでしょうか?
気になるレベルですか? 比較的静かめの機種ですか?
個人により感覚は異なるとは思いますが、
少しでもご利用中の方のご感想を聞きたく存じます。
宜しくお願い致します。
※dynabook kira vz83/ts でも同じような質問をしています。
ご了承ください。正直2機種で迷っています…。
1点

非常に静かだと思います。何も聞こえません。
私の不満点はカメラが汚いことくらいです。
書込番号:20028848
2点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB

書込番号:20020935
1点

NEC Lavie Hybrid ZEROのSSD容量を増やす - パソコン教室StudyPC.NET
http://studypc.net/news/nec-lavie-hybrid-zero%E3%81%AEssd%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99/
PCに限らず、分解したりするのが少し好きな方なら出来そうな感じです。
書込番号:20021032
3点

ご回答ありがとうございます。
自分で行える様なので、挑戦してみようかと思います。
ありがとうございます。
ただ今回ご質問させて頂いたのは、前回の型番だった為今回のこの型番で出来るものなのかが知りたくご質問させて頂きました。
書込番号:20023032
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
この商品を旅行時にもっていこうかと考えています。
現地で簡単な動画編集が可能であれば候補に入れたいと考えているのですが、動画編集用に使用可能ですか?
動画はGoProで撮ったものを使用したいと考えています。
1点

動画編集が可能です。
もっと性能の低いパソコンでも可能です。
編集ソフトお持ちでないなら、ペガシス社のソフトをお勧めします。
編集のみで、BD/DVDメディアに書き込む必要がなければ
TMPEGENc Video Mastering Works を
BD/DVDメディアに書くのであれば、
TMPEGENc Authoring Works を
お勧めします
書込番号:20005568
3点

TMPGEncなどのスマートレンダリングのような機能に対応したソフトなら、このPCのCPUよりも劣るCeleronでもハイビジョンの動画編集は可能です。
スマートレンダリングでは編集部分だけ再エンコードされますのでCPUに高い性能はいりませんし、簡単な編集ならほとんど無劣化で出力できます。
書込番号:20006222
1点

クロマキー合成やモーショントラッキングで使う私の手持ちのソフトでは、その機種は使えても快適とは到底かけ離れた物になりそうです。
GoProで撮影した動画をソフトを使い、手振れ&歪曲修正に加え湾曲修正される場合、負荷高いソフトを使われると暫くCPU使用率100%張付きになります。
簡単な編集でしたらペガシスのソフトで良さそうですが、ファイル出力時にQSV利用可能なソフトを使われると良いでしょうね。
書込番号:20007034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


