LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
重量約926gの13.3型モバイルノートパソコン
LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DABNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月25日
LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB のクチコミ掲示板
(180件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 30 | 2016年5月17日 19:25 |
![]() |
29 | 13 | 2016年5月13日 08:55 |
![]() |
9 | 7 | 2016年5月5日 07:12 |
![]() |
30 | 13 | 2016年5月17日 07:12 |
![]() |
22 | 9 | 2016年6月7日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
Windows10 の新 OS に満足していますか。HZ750は、新 OS を代表する高スペック機である反面、それだけの高額品でもあります。私は、一台、テンノートを買いましたが、デルの最安機。今春から試験運用中です。あとは、長く使っているセブン機と昨年、8.1からダウングレードした、HZ750 に近いスペックの VersaPro セブン機です。今の私のおもいでは、もう一台買うとすれば、Windows 10 の セブン へのダウングレード版になりそうです。ワープロの一太郎関連では、そうそうに 2016 年版が入手可能でしたが、テンはセブンのように自分の手足のようになってくれるかどうか、心もとないです。
0点

>Windows10 の新 OS に満足していますか。
まあ満足 かな〜・・・,常用する上で然程の不都合はありません。
Win 7 Ultimate /8.1 Pro等使用していますが(全て デスクトップ・・)
段々,使用頻度が下がってきています。
Windowsを使い続けるならやむを得ない事ですから。
書込番号:19879347
2点

ん? 基本OSだし…特に。。。。。
サポ−トが8.1より長い(長く使える)それがおも
8.1の時の不都合は、ある程度塞いであるだろうこと(新規で新たに不都合もあるけど)
書込番号:19879354
0点

最近私がウインドーズテンでショックを受けた点、長くなりますが、以下一部ご教示いただいた方の文を借りて、ご説明します。
Windows 8.1では、OneDrive上にデータ本体が保存され、パソコン上には「プレースホルダー」と呼ばれるファイルの概要を記録したコピー(検索やサムネイル表示に使う一部のデータのみのサイズ縮小版)のみを保存することができました。
しかし、Windows 10では、このしくみが廃止され、Windows 7のOneDriveアプリと同様にOneDrive上とパソコン上の両方でまったく同じ状態(サイズ)のファイルを同期する方式となりました。
このため、Windows 10では、同期するフォルダーを事前に選択する必要があるうえ、同期対象のフォルダー内のデータが常にパソコン上にも完全同期されるため、Windows 8.1の環境よりもパソコンのHDDやSSDの容量を余計に消費することがあります。
これは、今主流のCドライブが128SSD をお持ちの方でONE DRIVE を使うなら、容量不足で深刻になりそうです。ONE DRIVE は私の試みでは、Cドライブにしか置けません。
実は、私は、長くジャストシステムを使っていますが、その理由は、もう20年近く前に、民生用としてはおそらく世界で初めてインターネットを開発し、私共数ギガのファイルを世界中へ送る際にも、これを利用して、相手がダウンロードして受け取れるようになったことです。メールの添付ファイルでは大きすぎて送れません。今では、マイクロソフトなど、クラウドなどということばを使っていますが、これはジャストシステムの後追いです。それが、ウインドーズテンで不便になりました。
書込番号:19879408
1点

Win7でも、8.1でも、10でも、使いこなせばよいだけではないか?
個人的には、この程度の違い、すぐに慣れた。
操作で不明な事がもしあっても、Google検索で1秒で99%見つかる時代でもある。
もう、7はほとんど使ってないが、どれが良くて、どれが悪いとも言えないが、さすがに、
Win7は古めかしく感じる。
内部の効率化も5-6年のアドバンテージを後発組には認められるだろう。
GUIの相違のみに眼が眩んで、スタートメニューが、チャームがぁ、と慣れられない一部のユーザはいるだろうけど、すぐに慣れるユーザもいる。
それだけのこと。
7でないと使いにくいと感じる事は別に悪い事ではないが、ユーザに寛容性と柔軟性がある方が、よりパソコンを楽しめるだろう。
書込番号:19879430
1点

Win10に不満があるとすれば、ウインドウとかフォントとかのカスタマイズが、OSが変わるたびに標準でやりにくくなっているところぐらい。
操作とかでは特別基本的な部分は、これまでのOSは共通なの十分。
スタートメニューとか使いにくい部分は、ツールでカスタマイズして使いやすくしているから全然問題ない。
標準機能だけで「前のOSより使いにくい」とか評価するのは、Windowsにおいては早計かと思う。
要望があるとすれば、エクスプローラーが標準でタブ切換えできれば使いやすいんだけど(今はQTTabBarでタブ切換えできるようにしてる)。
書込番号:19879462
0点

Windows 10の不満は、設定とコントロールパネルの関係か。
後は、慣らされて使っている感じです。
書込番号:19879468
3点

スタートボタンがなくなったwin8から、クラッシックシェルを使うようにしたので、win10に特に不満はありません。唯一、OSアップデートがコントロールパネルから消えてしまったのが変化点に思えます。
書込番号:19879555
0点

Win10のコントロールパネルは一部機能がどこになるのかわかりにくい部分がありますが、ワード検索でほとんどの機能が呼び出せるため、不自由はしていません。
また、操作性はWin7よりも上なので、新しく購入するPCならWin10を使った方がいいと思います。
書込番号:19879666
1点

>edspenseさん
>ONE DRIVE は私の試みでは、Cドライブにしか置けません。
すでに現在Cドライブに保存する設定にしてある場合は、一旦リンクを解除する必要はありますが、
Cドライブ以外に置くことも可能ですよ。
一旦リンクを解除して、再度「OneDriveへようこそ」の画面からサインインすると、
「OneDriveフォルダーです」画面が出るので、そこで「場所を変更する」をクリックすれば、
フォルダを選択するメッセージがでます。そこで「新しい場所を選択」ボタンをクリックして、
希望のドライブ、フォルダを選択すれば、OKです。
↓下記リンク先に詳しい手順が書かれています。
http://news.mynavi.jp/column/win10tips/050/
書込番号:19879921
0点

たくさんのご返信、ありがとうございました。ウインドーズテンにあまり不満を感じておられない方が多く、うらやましいです。
私は、一太郎は2016年版が出て、テンに対応しましたが、テンに対応していないいろいろなアプリを使っています。たとえば、みなさんの多くはご存じないでしょうが、10数年前までは、欧米の英文ワープロとしては、ワードパーフェクトが標準でした。学会の論文等、すべてこれで提出する必要がありました。(拡張子は、.wpd) それが、マイクロソフトの勢いで、ワードパーフェクトはつぶされ、今世紀になってからは、新版が出ていません。膨大なワードパーフェクト文書がありますが、細かい細部では、ワードでの変換は多くの問題を生じ、実際問題として変換能力がないんです。その結果、日本よりも英米の方々が困っているでしょうね。
ウインドーズ8.1までは、なんとか問題がなかったのに、テンになってからは急に手元のアプリのいろいろがインストール出来なくなりました。私のような人間は特殊なのでしょうかね。
書込番号:19879926
1点

いや、私も古いアプリケーションをいろいろ使ってます。
ソフトによってはサポートがXP止まりのものを7でだましだまし使っているものもあります。
周辺機器など7で完全に止まっているものは、どうしても7のPCを残して使っています。
特殊ではないと思います。
書込番号:19879938
2点

>もう20年近く前に、民生用としてはおそらく世界で初めてインターネットを開発し、私共数ギガのファイルを世界中へ送る際にも、これを利用して、相手がダウンロードして受け取れるようになったことです。メールの添付ファイルでは大きすぎて送れません。今では、マイクロソフトなど、クラウドなどということばを使っていますが、これはジャストシステムの後追いで
----
https://ja.wikipedia.org/wiki/WebDAV
httpでオンラインストレージの発想とインプリメントはMS. Webdav機能はWin98に既に搭載されてるのですが...本家が亜流を真似たって?
まるで、韓国人が、ドラエモンはトンちゃもんのパクリって言ってるようなもの。
MSは、米国の会社だが、落ちぶれてきたとはいえ、ジャストシステムと比べるなど、あんまりだ。
書込番号:19879974
1点

>ogawasanshiroさん
>10数年前までは、欧米の英文ワープロとしては、ワードパーフェクトが標準でした。学会の論文等、すべてこれで提出する必要がありました。(拡張子は、.wpd) それが、マイクロソフトの勢いで、ワードパーフェクトはつぶされ、今世紀になってからは、新版が出ていません。膨大なワードパーフェクト文書がありますが、細かい細部では、ワードでの変換は多くの問題を生じ、実際問題として変換能力がないんです。
Windows10、MSというより、ワードパーフェクトが時代の流れに対応できなかったことへの不満ですね。MSが悪いわけでも、Windows10が悪いわけでもないし。
書込番号:19879995
1点

WP12については、使えているようですよ。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-files/saving-files-in-word-perfect-12-using-windows-10/fcfb75b3-c225-4167-8594-bbe681f583c7?auth=1
それに、office x8は発売されたばかりです。
Proffessional以上のWin10が必要になりますが、Hyper-VにWin7をインストールして利用する手もあります。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53206364.html
まあ、vmwareでもいいのですが。
書込番号:19880057
0点

OSは所詮OSなので、その上に動くソフトが重要なわけですが、これも時代の移り変わりで栄枯盛衰移り変わっていくのを止めることはできません。
でも、技術も進歩するもので仮想PCなどという手もあり過去のOSを動かすこともできます。
人気があるソフトであればビュワーや変換ソフト、互換ソフトなど精度に不満もあるかもしれませんが、有志で開発されていることもあるので、インターネットが普及した現在必要であれば探すことも可能かと思います。
あきらめも多少必要ですが、どうにかなる可能性が高い環境が今ありますのであきらめずに頑張るのも一つの手でしょう。
MS-DOSの時代からPCを使っていますが、あきらめたり忘れられたデータファイルが山ほどあります。
使わなくなればなるほどどうでもよくなってしまうので・・・
重要なファイルほどあらかじめもしくは定期的に何かしらの手をうっておかないとだめですね。
書込番号:19880283
0点

ありりん00615さん
情報ありがとうございました。私のは、Corel Word Perfect Suite 8J という日本語版ですが、90年代に使用していたものです。2001年にイギリスで本を出したときに送った原稿をこれで書いたのですが、それ以降、日本でも数回でたようです。ただ、なにしろすごく高いソフトだったので、買ったのはこれが最後です。
今のマイクロソフト・ワードで一応は、読み込めるようになっているのですが、私のように古典の古い文字や記号を使う場合は、変換トラブルが多く、信用できません。上の本の2001年初版は、ワードに切り換えた印刷所が印刷したために、変換ミスが多数発生し、2007年に第二版を出したとき、ようやく直せました。今は、私も英語はワードで書きます。ワードパーフェクトは、古い文献を読み返す時以外には、使わなくなりました。
書込番号:19880315
1点

Win10、今季の春から使い出しました。それまでは、やはりまだまだという感が強かったですが。
今のところ、問題無いですね。
古いソフトは、諦めて移行してます。
出来るうちにやっておかないと、ファイルを開けることすら出来なくなりますので。
クラリスワークス良かったんだけどな・・・
書込番号:19880685
0点

Win10はまだ使ったことがない。Win8.1のノートPCがあるが
7月29(金)までは無償Upgrade版がインストールできるが
まだやっていない。
Win10に期待感がないからだ。しかし、いつかは、最後はWin10
になるように思う。
ところで、デスクトップではいまだにWinXP sp3 を使っている。
理由は不満がないからだ。(WinXPで動くアプリが多いので。)
Win10を100%としたときWinXPは90%くらいかと思う。
つまり、その落差が気になるところだ。
一体、何%くらいだろうか?各OSは。
書込番号:19881845
0点

OneDrive
・5GBにguradeダウンした。
・SSD126GBと言うが256GBも多い。
・C:\以外にも置ける。
・D:\としてUSB接続SSD(512GB)、HDD(2TB)が可能である。
書込番号:19881859
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB

そもそもその数字が何なのかわからないので、意味不明です。
書込番号:19853238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも何をもって勝者なのか不明。
多くの方のPCの選び方は、希望のスペックとデザインと価格でしょう。
人の希望は千差万別。
勝ち負けという方向性はイマイチ分かりません。
私の希望は、i7、8Gメモリ、1kg以下、360度だったので自然にこれに決まりました。
書込番号:19853249
7点

NECのパソコン製品は、現在Lenovo NEC Holdings B. V傘下の100%子会社として、
NECパーソナルコンピュータ(株)がやっているわけだけど...
書込番号:19853267
4点

私はモバイルPCとしてレッツノートを愛用してますが6年ほど前からになりますね。
それまでは富士通やSONYなどにも手を出しましたがパナに落ち着いたのはバッテリー持続時間の長さが一番の理由です。
軽量モバイルということではダイナブックやThinkpadが先駆者ですが、今は両方ともかなり影が薄くなりました。
そうこうしているうちに、日本のPC界をリードしたNECが攻勢をかけてきてますね。
最近のNECはとても魅力的なノートPCを作るようになったのは間違いないでしょう。
書込番号:19853565
3点

レッツノートが報道記者の定番であり続けられるのは、筐体がどれほど薄くなっても、バッテリーが外付け、即座に交換できること。これは、他社が真似できない。NEC も技術力は負けないんだから、12.5 クラスの最高級機を作って欲しい。レッツノートの牙城を壊してほしい。
書込番号:19855482
0点

>レッツノートが報道記者の定番であり続けられるのは、筐体がどれほど薄くなっても、バッテリーが外付け、即座に交換できること。これは、他社が真似できない。
バッテリが外付けのノートが普通だと思ってた。
まぁレッツノートが報道記者に人気があるのは筐体の信頼性と耐久性を信じ、あとは軽量化と長時間駆動。
ただ、自分としては軽量化と長時間駆動の為に削られた性能を無視できない。
個人的には、フルパワーで使えないPCに魅力は感じないです。
あと、信頼性を重視するならバッテリは内蔵タイプの方が接触不良と言う不調から逃げる事が出来るから有利。
書込番号:19855611
0点

本日、負けました。
タブレットモードで使っていたら無変換のキーがポロっと外れてしまいました。
爪が引っかかって。
まだ買ってから二週間なのに。
やはりレッツノートには敵いません。
書込番号:19861198
3点

マヨチリさん
お気の毒です。まだ2週間ですから、メーカーへ事情を話して無償修理して貰えるのではないでしょうか。
これはたまたまですね。NECも、パナソニックほどではないですが、雑なレノボと組んだとはいえ、独自に細かく神経を使って頑張っています。ただ、私は、最近はやりの 2 in 1 、の二種のうち、360度裏返すタイプは、底に取扱いに要注意のキーボードが来るわけで、キーボードに負担をかけ、パソコン全体にいいわけなく、そうして使うことはしていません。ジャストシステムなども、一太郎のこうした使い方をすすめていません。
それに、13.3 インチの場合、こうした使い方には、やや大きすぎる感じがします。
タブレットで使いたいのなら、SURFACE など、取り外せる機種を使うのが安全でしょうか。ただし、これも長期的には、取り付け部の接触不良などの問題がでそうです。数年先のことですから、今はトラブルも少なく、一般の方々、メーカーの宣伝に載せられているようです。
パソコンは、複雑機器ですから、まさにシンプルイズベストな機種が最も長持ちするかと。
書込番号:19862537
2点

マジ困ってますさん
>バッテリが外付けのノートが普通だと思ってた。
浦島さんが入らしたようで。今時、薄型ノートパソコンにバッテリー外付けなんて、レッツノートシリーズ以外にあるでしょうか。
>ただ、自分としては軽量化と長時間駆動の為に削られた性能を無視できない。
個人的には、フルパワーで使えないPCに魅力は感じないです。
レッツノートシリーズの性能のどこが削られているでしょうか。むやみに、超高精細液晶を使わない点を除くと、他のメーカーと同等のはずですよ。それに、
>あと、信頼性を重視するならバッテリは内蔵タイプの方が接触不良と言う不調から逃げる事が出来るから有利。
レッツノートで過去に問題を起こしたのは、バッテリーの発熱でリコールがあったこと。私の5,6年前のレッツノートを含めて、毎日のように、バッテリーの交換をしていますが、まったく接触不良の問題はありません。そういうことで問題になった事も聞いたためしがありません。
バッテリーがどれほど長持ちしても、日によっては、重い使い方をして、急激にバッテリーを消耗させることもあります。手元にスペアバッテリーがあれば、今のバッテリーをぎりぎり使つても、まだ代りがあるので、その分、精神的に楽です。これはプロが選ぶツールとして、大事な点です。NECもバーサプロのシリーズに外付けバッテリーの機種を作ってほしいですね。
書込番号:19862606
0点

取りあえず上から強く押したらくっつきました
しばらく様子見です
書込番号:19862943
3点

いわゆるベンチマーク的な指標で比べれば、レッツノートは劣っているかもしれません…。
ただ往々にしてパワーと長時間駆動は反比例の関係にあるから想定内の事象でしょう…。
それよりもパワーを追い求めて、わざわざ軽量ノートを使う人なんているんだろうか?
パワーがどうしても必要な場面では電源強化された重量級の機材を使うはずだよね?
それに他のメリットとしてはアキバで土日でも修理対応可能なサービス拠点があるというのもメリットですよ。
富士通やNECにも持ち込み拠点はあるけど休日対応可能なのはパナだけかと…
書込番号:19863440
2点

ラヴィ買いましたが、二年ちょいでマザーボードいきました。知り合いもほとんどが、保証きれる一年から三年で壊れてます。NECは、もはや土俵にものらないです。
書込番号:19869867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こだんさん
ここのクチコミでは、主にNECパソコンの使用者に有用な情報を提供し、その優越性を誇示する場でありたいですが、たしかに、こだんさんのご指摘には、同意するところがあります。歴代使用者として、2010.1.20 に納品された、当時のダイレクト最高機(スペック、価格共)であった16インチノートパソコン、PC-GL-26RR9DG、が、半年足らずで、ディスプレイにひびが入っているのを発見。サポートは、メーカー側の責任を認め、無料修理。しかしその迅速さ、NECへの信頼度を増した。3年保証は、付けたいです。
私は、ウインドーズセブンでないと動かないアプリがいろいろとあり、(8.1 までオッケー)、昨年は、バーサプロで、8.1 からセブンへのダウングレード機を発注。これは、ハード的には、第五世代CPUですが、実態は現行品と同じつくりです。メイン機ではないですが、いまのところ、特に問題は出ていません。3年保証。
パソコンは、機械ですので、できれば複数台を様子を見ながら使うのが安心。私は、数台にいつもほぼ同じアプリ・データが入っているので、どれか一台に問題が起きても、慌てません。一台だけを、一点豪華主義で買われたかたは、神経を使われるでしょう。
書込番号:19871031
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
Windows10でDVDを再生する場合には、ソフトをインストールしてください。
http://freesoft.tvbok.com/win10/tips/dvd_player.html
で紹介されている
1.フリーソフトのVLCメディアプレーヤー
2.フリーソフトの5KPlayer
3.フリーソフトのKodi
をお勧めします。
書込番号:19840685
0点


こんにちわ
LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB Windows アプリ一覧
http://121ware.com/navigate/products/pc/161q/share/software/note.html
上記のごとく搭載されていないと思います。
通常ドライブが搭載されていないとソフトも搭載されません。
(WIN10からは標準搭載されなかったと思います)
外付けで購入されたのならそれについているかもしくはとりあえず無料を使えばよろしいと
思います。
私はVLC media playerを使用しています。BD再生するならLeawo Blu-ray Playerです。
再生するなら上記でも充分ですがDTCP-IPなど使いたい場合はPOWERDVDなどの有料に
なると思います。
書込番号:19841035
0点

powerdvdが5000円以下だったので10回分割で買いました。
9年連続でトップらしいので安心感があると思いました。
書込番号:19846241
2点

ご購入おめでとうございます。
5千円以下ということでPowerDVD 16 Standardだと思いますが勿論無料より機能は上と思います。
(多分無料が上の機能もあると思います)
私もPowerDVDを所有しておりメインで使用しております。
書込番号:19846305
1点

ところがどっこい大失敗でした。
スタンダード版はBlu-rayの再生が出来ないのです。
DVDのみと書いてあります。
今時、それはないという思い込みがありました。
書込番号:19847195
4点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB
昨年は、セブン機を得る最後の機会と思い、VersaPro Ultra lite タイプVN を購入。高性能ではあるが、フルHDであるため、文字が小さく、メールなど出すときは、別の機種を使う。フルHD以上の高精細のノートをお使いの方、このあたり、どういう使い分けをしていますか。
2点

文字が小さくて使いにくいのであれば…
・解像度を落とす
・拡大表示させる
・文字のフォントサイズを大きく設定する
この辺りを行って改善させるのが一番使いやすいかと思いますが。
ソフトごとに何か別の操作などを行うとかするより、一律全体を調整した方が楽です。
書込番号:19820441
3点

MacBook Pro Retina 13インチのBootCampのWindowsで解像度は2560×1600ドットの常用の設定方法は、「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズ変更する」を150%、ブラウザの表示を125%にすれば、何とか快適に使用しています。
書込番号:19820529
1点

・解像度を落とす
・拡大表示させる
・文字のフォントサイズを大きく設定する
いちいちこんなことをやっていては、高精細機を買った意味がありません。13.3 のnotebookで、3000を越えるものまで出始めました。これは、何か特別な用途のためでしょうか。意味があるから、そうするのでしょう。
書込番号:19820689
0点

>いちいちこんなことをやっていては、高精細機を買った意味がありません
標準なら、字が小さいなんて最初からわかってたこと
何のために買ったの??
書込番号:19820711
9点

私は元々デフォルト主義なので設定を変更するのは嫌いです。
トラブルの原因になったり設定変更を覚えていないと困ることもあるし。
文字については確かに小さい端末はありますね。
私がやるのはOS設定で文字のサイズを大きくするくらいです。
文字の大きさの好みについては千差万別でしょうから長年やってるメーカーも中央値でやっているのでしょう。
もともと店頭で試用してから買う主義なので、納得(我慢)して買うからストレスは少ないですよ。
書込番号:19820850
2点

>13.3 のnotebookで、3000を越えるものまで出始めました。これは、何か特別な用途のためでしょうか。
この辺のことは、基本的に技術力のアピールと動画向けに解像度を高くしているので、ユーザーが文字を見ることなどあまり考えていないんだと思いますよ。
そのために、
・拡大表示させる
・文字のフォントサイズを大きく設定する
という方法で、文字を見やすいように個人でどうにかするしかないと思います。
購入時に小さいモニタで解像度が高ければ文字が小さくなるのは理解できていたと思うのですが、
高解像度で使うことを主眼に置くなら、文字が小さくても我慢するしかありませんし、
文字が見やすいようにしたいのであれば、上記の方法などを取ってカスタマイズするしかないでしょう。
少なくとも文字のフォントサイズを大きくするだけであれば、Windows本体で影響を受けるのはアイコンやエクスプローラー辺りくらいで、解像度はそのままで使えます。
ウインドウをいつもより大きく広げるくらいで使えます。
ソフトのフォントはそれぞれで変更できるようになっていなければ、小さいまま使うしかありません。
メールソフトのThunderbirdだとソフト内でフォントサイズの変更ができたりしますけど。
現状の小さいモニタで4KとかのノートPCやスマホなど、使う人のことを考えていない製品作りをしているとしか思えません。
最終的にはご自身で使いやすいように考えるしかないですね。
書込番号:19820879
2点

LZ650/N のフルHDモデルを使用しています。
このままの状態で、確かに文字は小さいですが、一度に表示される情報量が多いので快適です。
文字が小さく感じるときは画面をピンチアウト(親指と人差し指を近づけた状態で画面に同時にタッチして、そのまま指の距離を広げること)すれば一瞬で拡大表示されますから「いちいち」という感じではありません。
一方、そのまでは表示している部分は画面の外にまでひろがってしまっていて不便ですから、2560 x 1440等の場合は画面に表示される情報量、範囲を自分好みの大きさにすれば良いと思います。
文字情報、例えばエクセルではフルHDで、画面の表示倍率(?)を70%程度にするとさすがに文字がつぶれ始めますが、高精細でしたらもうすこし小さな字でも表示出来、判読も可能だと思います。
あとは、デジカメ(スマホのカメラ含む)の画像を表示したりするときに、高精細の方がやはりキレイに見えますよね。
メールにしてもOutlook等ではズーム機能があるので、最初から文字を大きく表示させる機能がついています。
ブラウザにも拡大縮小表示機能があります。通常は自分の気に入る大きさにしておいて、読みづらい時だけピンチアウトすれば快適です。
私は次はこの機種にしたいとウォッチしています。
高精細は可能性が大きいです。
書込番号:19820915
1点

仰るとおりデフォルトでは、2560 x 1440 拡大率2倍になっていますが、一部のアプリではタイトルバーや表示文字が極端に小さくなって非常に使いづらいです。(x-アプリ等)
私はあえてWindows 7時代の解像度1366×768拡大率1倍に設定して使っています。(Windows 8.1のPCから)
画面解像度は精細になり反面、倍率を上げても対応しないアプリがあるので何のためか良く分かりません。
書込番号:19823992
3点

たくさんのご返信、ありがとうございました。EPO_SPRIGGAN さんの指摘されること、ごもっともです。
>この辺のことは、基本的に技術力のアピールと動画向けに解像度を高くしているので、ユーザーが文字を見ることなどあまり考えていないんだと思いますよ。
事実、報道用の記者が多く使うレッツノートシリーズでは、フルサイズ以上のものは出していないようです。私は、昨年から、今年にかけて、2010年頃にまとめて買ったパソコンの買い換え時期でしたので、いろいろ調べて、すごい高精細機が出ているのにおどろき、質問させていただいた次第です。すでに、2010年に、私の長くメイン機であった、NECダイレクトの16インチハイブリッドノート(C: SSD D: HD) でも当時まだ少ないフルHDで、その後しばらく、外部大型ディスプレイを使うまでは、1366×768 クラスのXP機でメールなどはしておりました。
今回も、自宅にいる時は、大型ディスプレイにつなげるので問題ないのですが、しかし13.3インチのノートに、3000を越える高精細画面となると、もう文字を読むの目的には関係なく、写真等の映像優先なのでしょうね。
一部の方が、誤解してご返信していただいておりますが、私は、13.3 インチのノートにフルHDであることで不満を言っているのではありません。複数台使っていますので、原稿を書くときは、1366×768 クラスのものを使います。
質問させていただいた契機は、ある社からは、12インチノートに、3840 x 2160 までが出ており、これにはさすがに何を目的にするのか、お伺いしたかったからです。
書込番号:19826234
1点

マヨチリさん
問題解決後にご返信いただきましたが。尿液晶の方、大丈夫ですか。大過ないことをお祈りします。
書込番号:19841291
0点

はい、問題はありません
モニタを4,5台並べて作業しているので、どうしても違いが気になるだけです
見る角度を変えれば白く見えます
書込番号:19841443
0点

>質問させていただいた契機は、ある社からは、
>12インチノートに、3840 x 2160 までが出ており、
>これにはさすがに何を目的にするのか、お伺いしたかったからです。
日本の学会、海外の国際学会。学会ごまんとある。
会員ごまんといる。
で、論文発表はすべてノートPC。プロジェクター。
3840 x 2160 でもプロジェクターとおすと解像度落ちるのは
御存じない?
例えば、脳外科手術を動画でプリゼンする場合。
いくらでも解像度はいる。
このためです。
書込番号:19881886
4点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB PC-HZ750DAB

http://www.necdirect.jp/shop/campaign/bargain1603/index.html
で秋冬モデルHybrid ZERO i7 256SSD Office Home & Business Premiumに
載ってるクーポンで18万1000円くらいになるのですが
メルマガクーポンとか盛ればもっと安くなるのかも?
CPUの世代が違うだけでそれと比べてバッタ屋に175800円じゃ高い気がするけどなあ
書込番号:19692579
3点

メルマガクーポン入れても冬モデルは192780円です。
高いですね。。。
これ、現行モデルの底値と考えるべきか。
悩ましいです。
書込番号:19692661
1点

クーポンで167000円まできました。
15万まで、あと一息。
書込番号:19800719
2点

>マヨチリさん
何のクーポンですか?公式のメルマガではoffice入れて16万円台にはなりませんね。
書込番号:19800728
1点

はい
office無しです
ストレージも128GBです
まあ、今はクラウド時代なのでofficeは不要(office365があるので)
ストレージもoffice365に殆ど入れるので本体の容量は不要です
書込番号:19813061
3点

ムムム
私が最安値16万で買ってから、値上がりしているぞ
何故だ?
書込番号:19826273
4点

タカヤマってところで15万になってますが256GBかオフィス付きなのか分からない、とサポートセンターの回答。
ポチろうか迷う・・・
書込番号:19936755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


