BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
- 繊細な質感までくっきりと描く超解像エンジン「X-Reality PRO(エックス リアリティー プロ)」を搭載した、フルHDモデル。
- 別売のUSB HDDを接続するだけで裏番組を録画できる「外付けHDD裏番組録画」や、無線LAN内蔵でインターネットにも対応。
- 全体の音の大きさは変えずに、声の音量だけを変えることで聞き取りやすくする「ボイスズーム」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年8月25日 21:57 |
![]() |
30 | 6 | 2017年6月28日 19:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年6月25日 11:49 |
![]() |
22 | 6 | 2017年5月26日 07:00 |
![]() |
7 | 3 | 2017年5月8日 05:33 |
![]() |
12 | 5 | 2017年5月5日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48W730C [48インチ]
新しいBRAVIAはGooglePlayストアからAbemaTVアプリをダウンロードできるようです。
http://scs-uda.com/bravia_abematv.html
この機種でAbemaTV を見る方法はないでしょうか?
書込番号:21049963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリクレールさん
こんにちは。
このテレビは、ネット動画配信サービスへの対応がかなり豊富な機種ですが、上位機種の様にandroid TVプラットフォームではありません。
既にディスコンになっていること含め、発売時に対応していたサービス以外のものが今後追加になる可能性は低いと思われます。
と言う事でテレビ単体では無理と思われますので、安くあげるには、amazon fire TV stickを5000円程度で購入されればと思います。
テレビのHDMI端子に接続し、無線LANのルーターに繋げれば、abemaTVをダウンロードしてテレビで見る事が可能です。
書込番号:21050203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりました、Fireスティック購入します。
ありがとうございました。
書込番号:21139907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chrome cast は既に持っています。
それでもAmazon Fireを買った方が良いでしょうか、
書込番号:21144950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48W730C [48インチ]
テレビの購入を検討しております。現在はハイビジョンの32インチです。4Kテレビかフルハイビジョンの本機のどちらにするか迷っております。4K時代に本機またはフルハイビジョンのテレビを選ぶメリットがあればご教授ください。
書込番号:20995930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kkk2121さん
こんばんは。
そうですねぇ。
今や各社4Kが主力商品ですので、2Kは現実的に、「映ればいい」人向けの「安モデル」的な感覚での商品企画になってしまっています。
ぶっちゃけ、4Kにはない、2K独自の品質や機能なんてものは、いまやあり得ませんので、メリットというと「お財布にやさしいこと」、ということになりますね。
逆に言えば、4Kの必要性が無く、映ればいい人にとっては、冗談抜きで最も重要なメリットとも言えます。
書込番号:20996168
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>4K時代に本機またはフルハイビジョンのテレビを選ぶメリットがあればご教授ください。
「4Kの動画や放送を見る予定が無い」なら、「2Kテレビ」で十分だとは思います。
また、「32型の時と同じ距離で観る」というなら、「視聴距離」の関係から「4Kテレビ」の方が良いかもしれませんm(_ _)m
<2Kテレビの推奨視聴距離:「画面の高さ×3倍 (KJ-48W730Cだと、63.2cm×3=189.6cm)
4Kテレビの推奨視聴距離:「画面の高さ×1.5倍
「4Kテレビ」の候補は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904314_K0000826295_K0000776056
この辺でしょうか...
<これらの「推奨視聴距離」は、「65.1×1.5=97.65cm」となります。
まぁ、「視聴距離」は、「映画館で座る位置」と同じで、「ココに座らなければいけない」という話では無いので、
コレを気にする必要は無いのですが、「大画面」になることで「画面酔い」を起こす場合も有るので、気をつけて下さいm(_ _)m
<映画館で前の方の席では観られない場合は、「大画面を近距離で視聴する」のは控えた方が良いかと...(^_^;
書込番号:20996353
1点

私は40W730Cを購入しました。
4K,8Kなんてこの先どれだけ普及、標準化されるのか?
普及する頃には製品価格も下がってます。
普及するまで毎回、仕様に振り回されるのは我々ユーザーです。
書込番号:20999028
13点

アナログハイビジョンの時も規格だけ先行して商品はあまり増えませんでした。その後デジタルの時代になってしまったのでアナログハイビジョンの受像機を買われた人は高い無駄使いをしたことだと思います。まあ初物好きでもなければ2K規格でも実用上は問題ありません。BDがまだまだですしUBDでさえほとんど出回ってないのだから今は待ちでしょうね。因みに私はKJ-32W730C を最近買いましたがPC用としてたまにBDを鑑賞するには画質は十分満足です。
書込番号:21000249
5点

↑私もそう思います。 仕様が普及、定着してからで十分ですよ。
3Dなんてどうなった? ですから。 サラウンド放送だってあれだけあった
のに減少方向。 NHKなんて高校野球や一部のスポーツしかやらなくなった。
大相撲や歌謡コンサートもステレオ放送に戻ってしまった。
各局共に 4Kカメラや機材が揃って無いのだからお笑いぐさ。
普及すればドンドン安くなりますよ。 エコポイントで騙されて高いテレビを
買わされたのは何だったんでしょうね。
3台買い換えで50万近く使ったのは?(笑)
書込番号:21001535
3点

4Kではなく本機を買うメリット…。
価格が安い。
消費電力が低いといった所でしょうか。
本機種だとトリルミナスディスプレイではないのですが
トリルミナスディスプレイの機種なら2Kでも、かなり画質は良いです。
まぁ最近は新機種がほとんど4Kなので
いつかは4Kを選択しなければならない時が来ると思いますが
最低限規格が決まり、チューナーが内臓されるまでは慌てて4K買う必要はないと思います。
全チャンネル4K放送なんて時代が来ない限り、4Kアップコンバートの機能も削られる事はないと思います。
個人的には4Kがどうとかよりも
安くてトリルミナスディスプレイを採用している、エコ電力のTVが好みです。
書込番号:21002963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
今日、購入してから初めて本格的に画面の拭き掃除して気付いた事が有ります。
画面に向かって左側面下部15センチメートル位のベゼルと液晶画面の左端部分が少し力を入れて押すとパカパカします。
画面とベゼルが剥離している感じでパカパカ(伝わりますか?)します、液晶が奥に少しだけくぼんで凹みます。
押すとパカパカするだけで不具合等も有りません、目視ですが異常な隙間が有る訳でもないです。
放っておいて大丈夫でしょうか?。
他の機種でも構わないので体験談等も聞かせて頂けたら嬉しいです。
よろしく御願い致します。
1点

>ジャンボ白あんさん
こんばんは。
剥離と言うか、液晶画面とベゼルはもともと接着されてはいないので、強く押すと両者は離れると思います。それをパカパカと言われてるのかどうかはわかりませんが。
液晶も薄い2枚のガラスのサンドイッチ構造でできていますので、強く押すと具の部分(液晶封入部)のギャップがかわるので、色が変わってへこむと思います。押すのをやめれば元に戻るでしょうが。
書込番号:20993301
2点

ジャンボ白あんさん
おはようございます。
>ベゼルと液晶画面の左端部分が少し力を入れて押すとパカパカします。
>放っておいて大丈夫でしょうか?。
パネルとべゼルの接合部分は、多分両面テープで接合されているので、個体差で変わりますが多少のしなりは出ると思います。又、メーカーは較差基準を設けていますので、心配でしたらサポートに確認するのが確実ですネ。
※感覚的に、較差基準内の様に思われるので、其のまま使用しても問題無いと思います。
書込番号:20993791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
大丈夫そうですね。
このまま使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20994386
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730C [32インチ]
タイトル通りの質問です。
よろしくお願いします。
ハードディスクに録画したものを
CMカットしたり、番組を分割したりなど、編集可能でしょうか?
書込番号:20911529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>ハードディスクに録画したものは編集可能ですか?
取扱説明書は読みましたか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/48w730c/jpn/index_98_2602.html
にも、「編集」についての説明は有りませんよね?
取扱説明書には「出来る事」が記載されています。
「編集」がしたいなら「レコーダー」をご購入くださいm(_ _)m
<これは、ほとんどの「録画機能付きテレビ」のメーカー共通の「仕様(制限)」だと思います(^_^;
「レコーダー」の存在意義が希薄になってしまいますからね...
最近のモデルだと、
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/03_06.html
こういう機能を使って、「テレビ」−(ダビング)→「レコーダー」が出来るので、
「レコーダー」側で編集することは可能になりますm(_ _)m
書込番号:20911596
6点

>市松模様さん
編集できないほか、長時間録画モード(3倍モードとか)も選べません。標準モードのみですので、HDDは大き目のものを買っとく必要があります。
テレビのHDDは、ちょっと録画したいときにすぐ録画できるので便利ですが、編集だのなんだのという際は、ネットダビングでBDレコーダーに転送してからレコーダーの方でやるという使い方になります。
書込番号:20911644
5点

市松模様さん
こんばんは。
>ハードディスクに録画したものをCMカットしたり、番組を分割したりなど、編集可能でしょうか?
此のテレビには編集機能が有りませんので、録画番組のCMカットや分割等は残念ですが出来ません。又、ソニー製テレビでは、編集機能を装備した製品は無く、外付けUSB HDDに録画した番組は、移動やダビング等は出来ませんので注意が必要です(HDD一体型は除く)
尚、一部のモデルでは、BDレコーダーにダビング可能なタイプは有ります。
※録画番組のCMカットや分割等は、BDレコーダーで行うのが確実で簡単ですネ。
書込番号:20911797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
教えていただきありがとうございます。
プロディアというTVでは編集可能で便利でしたので
確認したくて質問させていただきました。
通常はTVでの編集は出来ない仕様なのですね。
TV買い替えを検討中ですが
レコーダーも合わせて検討したいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20912514
1点

>TV買い替えを検討中ですが
>レコーダーも合わせて検討したいと思います。
購入前だったんですね。
一応、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
こちらから、「ソニー製品の取扱説明書」を手に入れることが出来ます。
他のメーカーでも大抵公開しているので、「検索」なども出来るため、重宝しますm(_ _)m
>プロディアというTVでは編集可能で便利でしたので
>確認したくて質問させていただきました。
なるほど、確かに
http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_lh132b/
http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_lj132b/
これらのテレビには「録画番組の分割機能」が有りますね。
<「分割」した部分を削除すれば、「CMカット」も出来るのですねm(_ _)m
「チャプター機能」を持っているテレビは有りますが、ココまできちんとした編集機能を持っているのは珍しいと思いますm(_ _)m
<「オートチャプター」だと、「CM/本編」の境目でそれぞれ入れてくれるので、「スキップ」で「CMだけ飛ばす」が出来ますが、
精度の問題で、信頼性は難しい様です。
なので、後でユーザーが「チャプター位置の編集(追加・削除)」をする必要も有るようですm(_ _)m
なかなか、思った機能が無かったりするので、こういう確認は重要だと思いますm(_ _)m
「オールインワン」なら、大手だと「三菱のREAL」になると思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000370807_K0000291352_K0000845638_K0000966047_K0000876477&pd_ctg=2041
「テレビ+レコーダー」の費用で考えるなら、「一体型」も予算内でいけそうでしょうか?(^_^;
書込番号:20916228
0点

テレビの外付けは録って視れればいい程度です。(オマケ的?)
操作性ならやはりレコーダーです。
書込番号:20919094
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
レグザ40V30と比べるとスピーカー前面と比べると音質は劣りますか?薄型になりスピーカーも小さくなってるのですか?7年前のブラビアはテレビ台真下垂直に音反射させていて、正面タイプだとダイレクトに聞こえて迫力が違うのかなと。クリアボイスで音そのものに不満はないです。
書込番号:20872276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
今のテレビは本機含め、画面外枠のベゼル部分が狭くなっているので、スピーカーをベゼルに内蔵出来ません。
そのためスピーカーは前を向かずに、床の方を向くことになりますが、こうなると音が篭ってしまってクリアーさに欠けます。
東芝のモデルはスピーカーが前を向くため、最低限音はクリアーだと思います。ただ、迫力があるかというとどうでしょう。スピーカーは前を向いていても、バックキャビティの容量は小さいため、迫力ある低音を出すのは難しいと思います。
迫力ある低音とクリアーな高音を両立するには、やはり別体式のサウンドバー等を使うしかないですね。
書込番号:20872863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザ40V30と比べるとスピーカー前面と比べると音質は劣りますか?
「比べると」が重なっていますが...
「音質が劣る」かどうかは、「スピーカーの性能」なども影響するので、一概には何とも言えませんが、
概ねプローヴァさんの解説通りなのでは無いでしょうか(^_^;
>薄型になりスピーカーも小さくなってるのですか?
最低でも、「仕様」を確認すれば判りますが、
「40V30」が「10W×2」に対して、「KJ-40W730C」は「5×2」です。
近距離で聞くなら大差は無いと思いますが、少し距離が有って音を大きくしたりすると音質にも影響するかも知れませんm(_ _)m
<メーカー毎で「音量レベル」は違うので、「東芝が10で聞けるのに、ソニーは10だと音が小さい」とは違いますm(_ _)m
書込番号:20872933
2点

テレビの進化に伴い液晶パネルも益々薄くなり、スピーカーの小型化も考えられ
ます。 当然音質の低下は避けられません。 逆にサラウンドバーなどの
付加機器を使って改善対応の方法を検討されては如何でしょうか?
書込番号:20875973
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
パネル表示としてはどっちが好みですか?10年モデルのブラビアいまだにきれいに見れてます。ダイナミックにしてピクチャー60にしたらちょうどいいです。画質イメージはビエラが濃いめ、東芝はちょい濃い。今見ているソニーはちょうどいいです。どっちも6万とお手頃で悩んでます。
書込番号:20867500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも40インチのVAパネルなので店頭確認してお好みで良いのでは?
機能ではトリプルチューナーを搭載して2番組同時録画が可能なV30とアマゾンビデオ他対応VODが豊富な730C。
ネット動画を良く見るなら730Cの方が魅力的。
書込番号:20867647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
濃いめ、薄めというのは、おそらく色の事だと思われますが、それでよろしいでしょうか?
確かに昨年までの東芝は濃いめでした。今年から何を反省したのか薄め(というか普通の濃さ)にチューニングが変わりました。ソニーやパナソニックは濃いめではなく普通です。以上すべて標準モードの話です。店頭向けのダイナミック/鮮やかモードの話ではありません。
ですが、色の濃さはメニューで調整可能なんです。昨年までの濃かった東芝の画質も「色の濃さ」を落とすだけで普通になります。
少なくとも、パナソニック、ソニー、東芝の国内メーカー3社に関しては、メニュー調整で好みの画にもっていくことは可能ですので、店頭で見ての画作りの好みで商品を選ぶより、性能面(ピーク輝度やコントラストなど)や機能面(スマートテレビ機能やタイムシフト機能など)に着目された方がいいかもしれません。
もしこのクラスで画質に着目して選ぶなら、私ならソニーを選びますかね。理由は、画質調整に対する反応が素直で、好みの画を作りやすいからです。機能面でもスマートテレビ機能が充実しているのもよいと思います。
書込番号:20867999
3点

hidekawamuraさん
おはようございます。
>今見ているソニーはちょうどいいです。どっちも6万とお手頃で悩んでます。
長年BRAVIAを愛用されているのでしたら、W730Cの画像エンジンは秀逸で、今までの見慣れた画質をより際出させてくれると思いますネ。録画機能は後付けでカバー出来るので、画質優先ならBRAVIAに決めた方が後悔しないと思います。
>ダイナミックにしてピクチャー60にしたらちょうどいいです。
私も、BRAVIAを所有していますが、同じ調整方法です。只、もう少し派手目がすきなので、ピクチャーは78〜85にしています。
書込番号:20868202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

行き着いた液晶を買うか、今年は有機EL元年なので年内廉価2k40インチがでれば迷わず買いたいです。LG、SAMSUNGもありですが湾曲はスマホもテレビも好みではないです。今はなきCCFL32インチハイビジョン 500HDD ブルーレイ内蔵型のタイプで6年たってもきれいに見えてるのは驚きです。
書込番号:20869021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今年モデルは韓国、日本メーカー共に各社発表済ですので、残念ながら40インチは年内は出ないと思います。
書込番号:20869492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





