
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 22 | 2017年6月27日 17:23 |
![]() |
39 | 16 | 2016年3月15日 09:46 |
![]() |
15 | 4 | 2016年4月1日 01:09 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2016年3月8日 17:58 |
![]() |
10 | 3 | 2016年3月21日 18:56 |
![]() |
13 | 5 | 2016年3月6日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品にモバイルバッテリー EC Technology 22400mAh を繋いで長時間の駐車監視をしたいと試しています。
主に勤め先の駐車場での監視が目的でマイクロSDカードも128GB(FAT32でフォーマット済み)を入れています。
本機の駐車監視設定で「自動駐車監視設定」をONにしておいて、駐車場に着いてからモバイルバッテリーにつなぎ換えるのですが、連続録画しかできません。
単にACC OFFにして本機内臓の充電池を使っての駐車監視では動体を検知した前後20秒がパーキングフォルダに保存されています。
モバイルバッテリーを使っている時は、駐車監視モードにはならないのでしょうか ?
ちなみに、13時間の録画でも EC Technology 22400mAh ハッテリーは4つあるインジケーターが1つ減るだけと、驚くほどの余裕です。
12点

おはようございます。
自動駐車監視設定をオンにすると、電源の有無、種類に関わらず、GPSが車速をゼロと検知して設定時間(確か10分)が経過すると、駐車監視モードになりますよ。駐車監視モード自体の設定はオンにされてますか?
それでもならなければ、設定時間の設定ミスか、GPSがなんらかの理由で車速がゼロと認識してないですね。上記を確認にして、それでも駐車監視モードにならなければ、初期不良の可能性もあります。販売店に相談ですね。モバイルバッテリーでの長期での使用感、
貴重なレビューになります。また、何か気付きがあれば書き込みをよろしくお願いしますね(^.^)
書込番号:19690911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ようへい坊やさん、早速の回答ありがとうございます。
今朝は、もしやと思い自宅を出る時からモバイルバッテリーに接続して駐車してみました。
30分程してから確認すると、インジケーターが3秒おきに点滅してましたので、うまく駐車監視モードで動いている模様です。
帰宅してから確認しますが、自動駐車監視モードは一定の移動が無ければ作動しないのかなと思います。
結果は帰宅してから報告します。
書込番号:19691115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KNA-DR350を使っています
こちらの機種も電源ボタンで液晶表示ON/OFFが出来ると記載されてますので
そのまま液晶表示することで現在の状態が確認出来ると思いますよ
書込番号:19691581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オジ鉄さん
ND-DVR10の取扱説明書を改めて確認しました。自動駐車監視設定をオンにすると、車が停車したことを検知してから5分後にインジゲータが3秒間隔で橙点滅します、つまり、駐車監視モードになります。私も何度か実際そうなるのか確認しましたが、時間を計った訳ではありませんが、5分後くらいにインジケータが点滅していたと記憶しています。だから、オジ鉄さんの文章を見る限り、恐らく正常通り、停車してから5分後に駐車監視モードに切り替わっていると思います。
また、帰宅後のレポートを期待しますね。
本題とはずれますが、マイクロSDカード128GBで使用できるのですね。宜しければ、メーカや型番などを教えていただけませんか。
>マイクロSDカードも128GB(FAT32でフォーマット済み)
書込番号:19692060
6点

>オジ鉄さん
>本機の駐車監視設定で「自動駐車監視設定」をONにしておいて、駐車場に着いてからモバイルバッテリーにつなぎ換える
参考までに教えてください。
ND-DVR10シガライターからモバイルバッテリー(USB)へは、何で接続しているのでしょうか?
シガライター受け+USB機能をもった商品で接続ですか?
書込番号:19692925
7点

自己解決しましたのでお知らせします。
モバイルバッテリーでの駐車監視運用は可能でした。
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/2183
まず、ND-DVR10本体の設定で変更するのは「駐車監視設定」の「自動駐車監視設定」をデフォルトのオフからオンに変更します。
モバイルバッテリーは自宅を出る時からか、少なくとも駐車場に着く数分前に本体に接続します。
つまり、移動があって駐車してから5分後に「自動駐車監視モード」が起動しますので、駐車場に着いてから電源を切り替えても、連続録画するだけとなりました。
使用した機材は
・EC Technology 22400mAh モバイルバッテリー
詳しい事は分かりませんが、コスパと共に本体に優しい出力1Aを選択可能だから
・Team microSDXC カード UHS-1 128GB
・iBUFFALO どっちもUSBカードリーダー/ライター どっちもUSBコネクター採用 ブラック
パソコンに接続してフォーマットしたりデータの取り込みに使いますが、128GB対応のカードリーダーが必要です。
ND-DVR10で128GBのマイクロカードを使うには「FAT32」形式でフォーマットしなくてはなりません。しかしカードの容量が大きすぎてフォーマットの選択肢に「FAT32」が出ないと思います。
そこで「Disk Formatter」というソフトを使います。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
ソフトをインストール後起動して、ファイルシステムがFAT32になっているか確認し、「不良クラスタのチェック」「物理フォーマットもする」にチェックを入れて、「フォーマット」ボタンを押します。
環境にもよりますが、数時間掛かりますので私は寝ながらフォーマットしました。
詳しい手順は参考にしたサイトを訪問してください。
ようへい坊やさん、これで完了です。
Surfrider333 さん、シガーライターからモバイルバッテリーへは接続しません。
ND-DVR10本体にある、「ミニUSB」端子に付属のシガーライター電源の端子を接続するか、モバイルバッテリーに「USB→ミニUSB」コードを使って接続するかを選択するだけです。
シガーライターの差し込みには12Vを5Vに変換する減圧器とヒューズが入っています。モバイルバッテリーは出力5Vなのでそのまま接続できます。
ただし、モバイルバッテリーを使っての運用はメーカーの保証対象外となるはずですので、自己責任にてお願いします。
書込番号:19693427
12点

>オジ鉄さん
おはようございます。
自己解決してよかったですね^^;
参考サイトをみても理屈が理解できなかったのですが、そういう結論だったんですね。
私は、スーパーの駐車場など2,3時間くらいの駐車の時に、車を停めた後に、モバイルバッテリを接続していました。
本機を買った翌日にモバイルバッテリを試してみてその夜に駐車監視モードで録画されていることを映像で確認してからは、一度も再確認していませんでした。週末にでも、もう一度再検証してみますね。
オジ鉄さんのレポート通りなら、モバイルバッテリを接続してから一度車を動かさないとダメなので、大きな一手間が増えますね・・・。
こういう商品って、何かトラブルがないと威力を発揮しないのでややこしいですね^^;
威力を発揮しないにこしたことないのですがね!
>つまり、移動があって駐車してから5分後に「自動駐車監視モード」が起動しますので、駐車場に着いてから電源を切り替えても、連続>録画するだけとなりました。
書込番号:19694552
10点

ようへい坊やさん、ありがとうございます。
この手の大容量モバイルバッテリーを使えば、モバイルバッテリーをメインの電源にして、車のシガーライター電源は予備として運用しても、問題無いと思います。
私はそうするつもりです。
恐らくこのモバイルバッテリーで3日は連続運用出来る筈です。
この方法なら、車のバッテリー上がりを心配せずに済みます。
尚、モバイルバッテリーと本体を繋ぐ、USB→ミニUSBコードを忘れてました。
マイクロUSBでは無く、ミニUSBの方です。
書込番号:19694621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オジ鉄さん
miniUSBなんですよね、これ。最初、microUSBと思って何度か挿して繋がらなかった苦い経験あります。miniUSBはネットで調べたのですが、耐久性に難有りって情報もあるので、あまり抜き差ししたくないので、オジ鉄さんの使い方も一つの方法ですね。但し、スマホバッテリの置き場がね・・・。私の場合、長時間駐車時だけなので、助手席のサンバイザーに忍ばせています・・・。一つ気になるのが、常時、モバイルバッテリの場合、DVR10本体とバッテリの発熱が心配ですね。2,3時間であれば、私の冬場の使い方であれば、全くと言って良いほど発熱は無かったのですが、夏場で常時となるとちょっと心配してしまいます。
それにしても、ケンウッドから新製品が発売された中、DVR10仲間がいると嬉しくなりますね。DR350(信長)→DVR10(光秀)→DRV610(秀吉)→???(家康)と、DVR10は三日天下だったような気がします。しかし、このDVR10は良い商品だと思いますよ!あと数年先に家康が出るまでは買換の余地はないでしょう。
>この手の大容量モバイルバッテリーを使えば、モバイルバッテリーをメインの電源にして、車のシガーライター電源は予備として運用しても、問題無いと思います。
書込番号:19694812
6点

>オジ鉄さん
ND-DVR10本体にある、「ミニUSB」端子に付属のシガーライター電源の端子を接続するか、モバイルバッテリーに「USB→ミニUSB」コードを使って接続するかを選択するだけです。
ミニUSB端子が装備されているのであれば納得です。
追随させていただきます。勿論、自己責任にて(笑)
書込番号:19694856
3点

ようへい坊やさん、10数時間モバイルバッテリーを使って運用していますが、本体もバッテリーも殆ど発熱していません。
車に乗ったらまず、本体とバッテリーを触るようにしています。
夏場がどうでしょう。
HONDAのファンさん、アドバイス、ありがとうございます。
他のスレで、ご意見を拝見しております。
Surfrider333さん、セッティングがうまくいきますように !
3日は持つと思ったバッテリーですが、2日でインジケーター1つまでになりましたので、自宅で充電します。
今、駐車監視設定の方法・感度を調整しています。
デフォルトでは無駄なファイルが多数できてしまい、後で確認するのが大変。
青空駐車場なので風が吹いただけで録画されているようです。
振動検知をLowにしていましたが、改善されないので「動体検知のみ」にして試してみます。
動体検知の感度もHighにしていたら、遠くを通るトラックに反応していたので「中間の感度」にもどしてみます。
大容量モバイルバッテリーと大容量MicroSDカードを使えば、思い描いていた通りの運用ができ、満足しております。
後はこれを活用する時が来ない事を、願うのみ。
書込番号:19696741
3点

追記です。
駐車監視設定を動体検知のみにして正解のようです。
動体感知感度は環境に依るかと思います。
防犯カメラのように赤外線ライトがないので、真っ暗闇では何も映りません。
仕方ないので、できるだけ街灯の側に駐車しています。
本体の発熱で気付いたのは、駐車監視モードで作動中は少し熱を持っていますが、車が動いて常時録画モード中は発熱は殆どありません。
夏場駐車監視モード中、高温にならなければよいのですが・・・・
またモバイルバッテリーは、数回充放電を繰り返してから本領を発揮する ? らしいので、ひょっとしたらもう少し給電時間が延びるかなと期待しています。
書込番号:19699698
6点

>オジ鉄さん
返信ありがとうございます
私の方ですが、KENWOODのオプション、車載電源ケーブルCA-DR150を取り付けました。
ドライブレコーダー本体は、1A仕様なのに2A仕様なのはちょっと不安ですが、今までモバイルバッテリー
Anker PowerCore に耐えてくれたので大丈夫だとは思っています(機種に合わせて出力を変えるという逆に心配)
そのモバイルバッテリーも16000の時は大丈夫なのに20100にすると駐車モードに移行しない誤作動?があったりしたので不安なまま使っていました
それとモバイルバッテリー運用は、私には充電を忘れたり、足りなくて途中で終わっていたり、充電しても持ち出しを忘れたりと自己嫌悪にしばしばなっていたので、それから開放されただけでも大きいです
メーカーは異なりますが、モバイルバッテリー運用に疑問を持ち始めたらお勧めします
(まだ長期に使っていないため確実とは言えませんけど)
書込番号:19700185
4点

HONDAのファンさん、ご意見ありがとうございます。
KENWOOD KNA-DR350に純正のオプション、車載電源ケーブルCA-DR150を取り付けて運用されていらっしゃるのですね。
<ドライブレコーダー本体は、1A仕様なのに2A仕様なのはちょっと不安>
発熱とかはありませんか ? 私もエキスパートではないので詳しくわかりませんが、出力1Aを選べるモバイルバッテリー EC Technology 22400mAh にしたのは、発熱が心配だったため。冬の今は殆ど発熱していませんが、夏にどうなるか・・・・。
<機種に合わせて出力を変えるという逆に心配>
分かります、その気持ち(笑)
<そのモバイルバッテリーも16000の時は大丈夫なのに20100にすると駐車モードに移行しない誤作動?があったりしたので不安なまま使っていました>
出力が違うだけの製品で挙動が違うとは、難しいですね。
<それとモバイルバッテリー運用は、私には充電を忘れたり、足りなくて途中で終わっていたり、充電しても持ち出しを忘れたりと自己嫌悪にしばしばなっていたので、それから開放されただけでも大きいです>
要は本人の使用用途に合わせて、車載バッテリーからの供給か、モバイルバッテリーからの供給かを選ばなければならないみたいですね。
<メーカーは異なりますが、モバイルバッテリー運用に疑問を持ち始めたらお勧めします
(まだ長期に使っていないため確実とは言えませんけど)>
私は会社の駐車場で、14時間ほど駐車します。
軽自動車でマニュアル車なので、最悪バッテリーが上がってしまっても、押し掛けすればいいのですが、精神衛生上モバイルバッテリーでの運用がベストかと思っています。
おそらくメーカーも、駐車監視モードの充実を図ってくるものと思いますが、暫くはお互い人柱で頑張りましょう。
書込番号:19700819
4点

ND-DVR10にモバイルバッテリーEC Technology 22400mAhを接続して、駐車監視モード中心に運用して1週間になりました。
通勤は片道10分ですが、職場の駐車場での14〜15時間の監視が目的です。
シガーライターからの電源は一切使わず、モバイルバッテリーのみの運用で、自宅を出る時に接続後は帰宅して電源を落とすまで何もしません。
つまり、自宅での監視は今のところ必要ないので、自宅を出て帰宅するまでの約15時間ON、自宅での9時間はOFFという使い方でこのバッテリーは2日十分もちます。
使用した機材をもう一度紹介します。
・モバイルバッテリー EC Technology 22400mAh
・microSDカード Team microSDXC カード UHS-1 128GB
・カードリーダー iBUFFALO どっちもUSBカードリーダー/ライター どっちもUSBコネクター採用 ブラック
・USB→miniUSBコード 3m
次はフロントガラスから車内(車外を監視するため)と後ろを監視する方法を考え中です。
書込番号:19719622
3点

近づいたら反応するカーセキュリティの取付けをおすすめします。カメラに人が写ってても決定的な証拠が写らない限り警察も門前払いです。カメラの威嚇より音の威嚇が一番です。
書込番号:19778215
1点

アルカポネさん、アドバイスありがとうございます。
私の場合、会社の駐車場での監視が目的ですので、威嚇までは必要ありません。
それと、レジャーなどに行った時にビデオ撮影するので、車で移動中のデータもほしいのです。
書込番号:19780529
1点

私もND-DVR10にEC Technology 22400mAhを使って、駐車時監視を行っている者です。
検知方法は、「動体検知のみ」で、家族が近辺で作業をする関係上で感度は「LOW」にしております。
別の車にパイオニア楽ナビRZ09と接続してND-DVR1も使用していますので、その感想で申し上げると、この機種は非常にバッテリー消費が激しいと思います。
この機種の設定を「振動検知のみ」にしてもバッテリーの消費状況は、印象として殆ど変わりません。
最初EC Technology 22400mAhが十分に容量がないのでは?と思ったのですが、左記携帯バッテリーのインジケーターが全部点灯状態になっている状況です。
机上の計算では、
充電時では、消費電力4.1W=A(アンペア)×5V(電圧)
A=4.1/5=0.82A・・・消費電流となります。
非充電時では、2.8W=A×5V
A=0.56A・・・消費電流となります。
1A=1000mAですので、0.82A=820mA、0.56A=560mAとなり、
22400mA÷820mA≒27.3h(すべての時間が非充電時と仮定)、22400mA÷560mA≒40h(すべての時間で充電時と仮定)となります。
実際には、上記のミックスとなるのでしょうが、その辺は概ねの耐久時間がわかればよいと思っているので、連続で1日超から1日と16時間程度の間となりますね。
実際、丸2日は持たないため、常時の使用には向かないと思います。
個人的には自宅駐車場に別に赤外線検知&動体検知の防犯カメラが複数台設置し録画しているため、「外出時のみの動体検知&振動検知」で使おうかなと検討しています。イチイチその都度、設定変更が面倒ではありますが・・・。
そんなこともあり、振動検知のみでよければ、DVR1の方が駐車時消費電流が1mAと非常に少なく、車載バッテリーにも負担がないので、お勧めです。
書込番号:19835630
0点

うしくん0605さん、アドバイスありがとうございます。
私は細かい数字は見ただけで気が遠くなるほうですので、計算できる方がうらやましいです。
ようするに連続録画の場合、1日から1日と16時間しかバッテリーがもたないと理解すればよろしいですか ?
私の場合は、通勤時間は往復10分ですので除外して、勤務時間中(駐車時間)の16時間を監視出来ればいいし、自宅では電源をoffにしてますので、このバッテリーで2日もちます。
それに振動検知より動体検知が必要だったのでこの機種にしました。
今のところ不便は感じておりません。
書込番号:19836780
3点

今更ですが
充電しながら供給出来るモバイルバッテリーがあるので
電源ケーブルとND-DVR10に充電しながら供給出来るモバイルバッテリーを
割り込ませる事で解決しませんか?
充電と供給どちの消費電力大きいとか発熱の問題とかはわかりませんが・・・
書込番号:20971651
0点

久しぶりの書き込み、ありがとうございます。
まず初めにお知らせしますが、半年ほど前、動作が不安定になったので(駐車モードに自動で切り替わらない事が多くなった)試しにリセットボタンで初期化してみました。
その後、うっかりモバイルバッテリーの電源をつなぎ忘れたまま駐車場に到着したので、諦め気分でとりあえず電源を接続してみると暫くして駐車モードに自動で切り替わっていました。
リセットボタンで初期化して半年になりますが、動作も安定して駐車場に着いてからスイッチを入れても、10分駐車するとちゃんと駐車モードに切り替わっています。
これまでたくさんのアドバイスありがとうございました。
今回の教訓として、「動作が不安定な時はリセットボタンでまず初期化」ですね。
書込番号:20973174
0点

経験&知識豊富なスレ主様ならびにレビュアー様
まさに知りたい内容の全てが詰まった秀逸なスレッド、ありがとうございました。
便乗質問をさせて頂ければ幸いです。
このND-DVR10には下記の様なオプションの増設センサーはないのでしょうか?
http://eyeya.co.jp/shopdetail/000000000815/
メーカーのwebサイトの中には見当たらず、社外品でもこれなら使えるよ!等の
ご見識があればご教示頂きたく存じます。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21000139
1点



駐車モードの待機電力はどれくらいでしょうか?ケンウッドの610と迷っています。ちなみにケンウッドの待機電力もわかりますかね?
主に駐車モード重視で購入したいのですが。アドバイスお願いします。
2点

Kj922さん
ND-DVR10は内蔵バッテリー容量500 mAhがフル充電で約50分の動作時間です。
これを↓で計算すると、待機電流値は420mA程度になりますから、結構多いですね。
http://www.digikey.jp/ja/resources/conversion-calculators/conversion-calculator-battery-life
書込番号:19682724
2点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどー!DVR1の1mAは相当電力少ないのですね!
ケンウッドはどうなんでしょうか…
書込番号:19682937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kj922さん
こんにちは。
DRV-610の場合、駐車中録画15分、通常録画だと8分を撮る事が出来るバッテリーが搭載されています。
この事から、通常録画時に2.3Wと言う事ですから、駐車中録画はおおよそ1.23W消費すると推定できます。
(=5V、246mAh)
書込番号:19684061
6点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!てことはDVR10よりバッテリーには優しいということですね!!
ケンウッドに傾きはじめました(*^_^*)
書込番号:19684465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
>スーパーアルテッツァさん
どういう計算か全然わかりませんでした^_^;
書込番号:19684481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kj922さん
DRV-610の通常録画の消費電流は↓の仕様にも記載されていますが460mAです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
この通常録画の時にバッテリー駆動で8分持つとすると15分なら245mAの消費電流になります。
この消費電流245mAに5Vを掛けると1.225Wという消費電力が導き出されます。
書込番号:19684559
1点

>スーパーアルテッツァさん
横からの質問で申し訳ありません。
常時電源ケーブルによる駐車録画の車載バッテリーの負荷が心配でなりません。
今日ケンウッドのケーブルCA-DR150を見ましたが、タイマーの最低が12時間でした(もっと短いと思ってました)。
電圧低下時の制御もあるということなら心配無用なんですかね?
この待機電力を拝見してもよく分からないもので…
書込番号:19685344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kicochanさん
先ずは↓の車用バッテリーをご覧下さい。
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/cp01.html
この中に55B20Lというバッテリーは電圧12Vで5時容量32Ahと記載されています。
これは↓のように32Ah÷5時間=6.4Aとなり、6.4Aの電流を5時間流す事が出来るという意味になるのです。
https://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/capacity.html
又、このバッテリー容量は32Ah×12V=384whという計算も出来ます。
DRV-610の待機電力が1.225wで正しければ384wh÷1.225w≒313時間という計算が成り立つのです。
つまり、DRV-610の待機電力は上記の55B20Lというバッテリーが満充電の状態で313時間(10.6日間)で使い切る電力使用量となりそうです。
これならタイマー設定で12時間あれば問題は無さそうですが、弱ったバッテリーもあるで一概には言えません。
そのような時の事も想定して電圧低下時の制御があるから、おそらくは大丈夫だとは思いますが・・・。
書込番号:19685469
5点

申し訳ありません、誤記ですので下記のように訂正致します。
正:満充電の状態で313時間(13日間)で使い切る電力使用量となりそうです。
誤:満充電の状態で313時間(10.6日間)で使い切る電力使用量となりそうです。
書込番号:19685487
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。素人にも分かりやすくご説明頂き、感謝感激です。
週末ドライバーゆえどうしても心配してましたが、ご説明を拝見して、購入に踏み切れそうです。
書込番号:19685545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどー!10日も動かさない時はないので2日くらいなら大丈夫そうですね?
ケンウッドの電源でカロのDVR10つなげれないんですかね??
610は車線はみ出しとか前との車間距離の機能は特に必要じゃないので安くて最低限の機能のDVR10も捨てがたいです。
書込番号:19685753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

計算式はスーパーアルテッツァさんの通りです。
オプションのケーブルがどんなスイッチになっているかによって変わってきますが、
ボルト数によるカットスイッチが付いているのであれば、あまり気にしなくてもよいのではないでしょうか?
(ただ、例えば11.8Vでも結構危ないような気がするので、基本、よく車に乗らない人はモバイルバッテリーを使った録画の方が良いとは思います)
それと、
・フロントガラス側しか映せない
・バッテリー等による電源なのですごい長時間は撮れない
・夜間解像度がないので暗闇は使い物に鳴らない
という理由で、そのままでは監視カメラとして使い物にならないこともしばしばあり、
より使えるようにする工夫もいるかもしれません。
書込番号:19687376
4点

>ぼーーんさん
夜間のこと考えてませんでした!
暗闇に強いメーカーはないものでしょうか?
書込番号:19688024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間の解像度って、普通の映像だと、現状でもかなりセンサーが大きくて画像処理もしっかりしたビデオカメラでないと満足な映像は撮れません。
ですから、赤外線照射などで補って撮影します。
夜間の動画が欲しい場合、主に自宅の駐車場であれば、いろいろな手段が取れます。
ドラレコを使わない場合だと、赤外線照射機能付き監視カメラを付ければ良いですし、
赤外線照射しないタイプだったとしても、センサーライトと併用する事で、
動画も取れますし、威嚇する事によってそもそもイタズラも減るでしょう。
また、こういった監視カメラは俯瞰で自動車を見れますから、監視できる範囲がぐっと広がります。
ドラレコを使う場合でも、センサーライトで車の前を照らすようにする事により、ドラレコでも録画出来るようになるかも知れません。
何せ、ドレレコの夜間はヘッドライトがあってナンボと考えた方が良いです。
センサーライトが取り付けられない場合でドラレコを使うなら、なるべく明るい所に止める以外方法としては無いでしょう。
防水、電池駆動、赤外線による夜間撮影ができるトレイルカメラが使えるかと思いましたが、
車の中からガラス越しに外を撮るのは不適当とのクチコミも受けたので、外における環境じゃなければちょっとお勧めしにくいですね。
書込番号:19690991
0点

>ぼーーんさん
夜はあまり気にしないようにするしかなさそうですね。本来は走行中の録画の為ですからしょうがないです(^_^;)
ただ2機種本当に迷います。安全牌で純正電源つけてケンウッドでいこうか、安くする為カロにケンウッド電源つけるかですね(^_^)
書込番号:19694389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね…
本体だけで言えば、
ドラレコって、結局は事故の時に撮れていくらの商品ですので、撮れる、撮れないで考えると、
まずはDR300で十分かな?と思います。
次に、より広い範囲を撮りたいなら視野角の広いDRV-610と言う感じじゃないでしょうか?
あとは価格がDR300とさほど変らなければND-DVR10やDR350。
私ならそんな優先順位ですかね。
そこに常時電源が絡んでくるからややこしくなるんですけどね^^;
保障は出来ませんが、基本、大抵、出力5Vで1A以上、それ位の電源であれば大丈夫でないの?と思うんですけどね。
書込番号:19694488
4点



ケンウッドDR350と迷っています。口コミを見るとケンウッドは、干渉してる方があまりいないようなんですが、衝撃を感知後1分ファイルの場合→10秒後に衝撃を感知すると衝撃の10秒前と衝撃後の50秒が保存されますよね。(メーカーホームページより)という事は、極端な話、59秒後に衝撃を感知したら衝撃前の前59秒と衝撃後1秒が保存されるって事ですよね。この商品は、衝撃を感知すると前後10秒が保存されるとのことで気に入ってます。ただ、地デジの干渉に関する口コミが無いため、実際にに使用している方の感想を教えて下さい。もちろん、一概には言えない事は、承知しています。
書込番号:19678792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
電波干渉って、実際に付けてみないと何とも言えませんよ。
私は、電波干渉が無いとうたっているND-DVR1を使用しています。
もちろん、電波干渉は無い事を願って購入しました。
使用してしばらく経ち、車のオートロックが動作しなくなりました。
いろいろ調べた結果、ドラレコからの電磁波によりキー信号を妨害する電波が出ている事がわかりました。
たまたまカメラの配線経路を変えた事により解消しましたが、やはり電波干渉は汎用品である限り、絶対無いとは言い切れない事が分かったのです。
その前の機種mini1もそうでした。
突然の画像が砂嵐で写りませんでした。
電源を入れ直しで解消しますが、繰り返しで買い換えたのです。
ですから、干渉はあるものとして考えられた方が良いですね。
取り付け場所や車種により様々です一概には言えません。
しかしながら、電波干渉が無いと言う製品でも絶対という事は無いと思います。
書込番号:19682359
3点

>甚太さん
返答ありがとうございます。ちょっとしたギャンブル(大袈裟ですが)ですね。明日取り付けてもらいます。
書込番号:19684122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日カー用品店で取り付けてもらいました。日産純正ナビ(パナソニック製)では、地デジの
電波干渉は、無かったです。その他のキーレスやエンジンスターターも正常に作動しています。
書込番号:19688042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1ドルさん
電波干渉しなくて何よりです。
良かったですね!
この手の物、無いとは言い切れないのがつらいところです。
無いなら越したことないです。
ドラレコを付けた事で、ドライブも楽しくなります。
また万が一の際にも、役立つと思います。
書込番号:19747480
2点



ND-DVR10をディーラーに持ち込みして取り付けをお願いします。本体以外に何か必要でしょうか?
シガーソケットやヒューズ以外から電源を取ることがディーラーなら簡単にできますか?
先日タントを納車してナビに不具合があった為、1ヶ月点検時にドライブレコーダーを持ち込みで工賃サービスでつけてもらうことになりました。
ヒューズから別売ソケットを追加する形で皆さん取り付けされているようですがそれが一番綺麗な取り付けになりますか?
書込番号:19671316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>晴れた日が好きですさん
こんにちは。
仰るようにヒューズボックスからシガー^ソケットメスを使ってこれのシガーと裏で接続させて、
内装の裏に配線を這わせた方がきれいですね。
こんなのです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
↑のは必要なのが一式セットになってますが、裏で接続するので、抜け落ちにくいメスはこちらです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1548
また、この部品が要るのかどうか、事前にディーラーに確認してから買った方が良いと思いますよ。
書込番号:19671404
4点

なぜ本品のシガープラグを使うかというと、
こういうものは5Vの物が多く、大抵の場合、シガープラグの中に12V→5Vのコンバーターが入っています。
これをスキップしたらドラレコが壊れる可能性が極めて高く、
また、次にこのソケットを別の物に使う際もシガーソケットメスになっていれば使い回しが容易です。
書込番号:19671415
5点

晴れた日が好きですさん
↓の仕様のところをご覧頂ければ記載されていますが、ND-DVR10は本体DC5Vになっています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr10/
つまり、ND-DVR10に付属のシガーライター電源ケーブルで電圧を12Vから5Vに減圧しているという事ですから、このシガーライター電源ケーブルを基本的に使用する必要があるのです。
という事で、ぼーーんさんがご紹介されたような電源ソケットを購入して、この電源ソケットをタントのACC電源にディーラーで接続してもらいましょう。
そうすればタントのシガーソケットを使う事無くND-DVR10がタントで使用出来るようになります。
書込番号:19671476
3点

>ぼーーんさん
>スーパーアルテッツァさん
詳しい解説ありがとうございました‼
ディーラーにも聞いたのですが現品見ないとわからないと言われてしまい。。
本体プラスソケットを用意して持ち込みして取り付けお願いしてきます( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:19671637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



昨日、新車に取り付けました。 (ショップにて取り付け)
まだ、昨日取り付けたばかりなので、なんともですが・・・
やはり、駐車監視録画の期待もしています!
そこで今、モバイルバッテリーでの録画を試しています。 徐々に長時間でも撮影してみようかと思っています。
※購入したモバイルバッテリー → EC Technology 22400mAh (¥ 3,299 )
3点

>HD500さん
ご購入おめでとうございます。
スマホバッテリの運用をお試しということで、運用時間による本体やバッテリの発熱など報告して頂ければ幸いです。そのバッテリはコスパがよく私も狙ってます^ - ^
書込番号:19671588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようへい坊やさん
昨日、バッテリーを繋いで、21時間連続、駐車してみました。
けっこう心配でしたが、どちら(DVR10、バッテリー)も発熱は感じませんでした! これは意外でした。
外したバッテリーは残量があり、4つのランプ(フル充電)のうちの1つだけの状態でした。
また、カードリーダーからではSDカードが認識しなかったので、DVR10本体から映像を取り込み、なおクイックタイムで再生させて音も確認しています。
撮影された映像ファイルに関しては、まだよく把握できていません。。
設定と映像ファイルの関係も100%理解してはないので。 これから勉強しようと思います。
今のところ、このようなところですね。。 ^^
書込番号:19676214
4点

>HD500さん
マズマズですね。
特に不具合もなく取り付けて良かったですね。
こちらの製品の方が優等生ですから、不具合は解消しているでしょう。
一体式で使いやすそうですね。
感想も聞かせて下さいね。
書込番号:19715360
0点



今度、ケンウッドから発売される電源ケーブルCA-DR150はこのパイオニアND-DVR10には使用できるのでしょうか?
どちらも同じミニUSBなので使用できるような気がするのですが。
もちろんメーカーが異なる組み合わせなので、保証対象外なのは理解しています。
人柱覚悟で実際に試してみるしかないですかね。
もし、使用可能であれば駐車中の安心度が飛躍的に向上すると思います。
ケンウッドのドライブレコーダーの駐車モードは、衝撃感知後の映像しか録画されないので、このND-DVR10にしたいと考えています。
1点

>タケレナさん
こんにちは。
>人柱覚悟で実際に試してみるしかないですかね。
まぁ、そうでしょうね。
どちらも最大5V1A程度ですから電源的には致命的な大差は無いはずです。
書込番号:19663042
3点


>タケレナさん
ケンウッドのDRV-610のマニュアルが公開されてたので一読したのですが、駐車監視モードで録画時間は20秒のようですが、その内訳が明記されてませんね。感知後20秒とも書いてません。イベント感知は感知前10秒と感知後10秒と明記されてます。ケンウッドのDR350は駐車監視で感知後しか録画されないですが、DRV-610に関しては、感知前の録画が出来る可能性があるので、発売後のレビューを見てから判断した方がいいかもしれません。オケであれば、オプションケーブルを含め、ケンウッドセットの方が幸せになると思います(^ ^)
書込番号:19663378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KENWOODのDRV-650は動体検知出来ますよ。
取説にも書いてました。
書込番号:19663611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
近々発売されるケンウッド DRV-610の駐車モードが、どのような録画時間なのか判明してからどうするか決めたいと思います。
(DRV-610が、衝撃及び動体検知後のみの録画なのか、検知前も数秒間録画されるのか、HPや説明書では不明なため。)
書込番号:19664104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





