
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2021年7月22日 19:49 |
![]() |
12 | 13 | 2021年7月14日 11:49 |
![]() |
22 | 5 | 2021年2月12日 23:16 |
![]() |
12 | 7 | 2020年11月3日 14:51 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年9月12日 17:33 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
SACDプレーヤーの調子が悪いので買替を検討中です。これまでのプレーヤーはずっと SONY製ですが、同社が事実上撤退したので、今回は DENONを中心に検討中です。
DCD-2500NEは評価の高いモデルですが、発売から既に 5年経過しています。まだモデルチェンジの予定はないでしょうか?
最近モデルチェンジした製品では DCD-SX1 LIMITEDがありますが、70万円では全く手が出ません。
最新モデルは DCD-A110ですが、色が好みではありません。
近年中に DCD-2500NEのモデルチェンジの予定があればそれを待ちたいですし、当面予定がないのであれば他のモデルにしようか、と迷っています。
他社製品でも 20万円前後で最近のモデルはあまりないんですよね。
2点

ななしの2004さん
>SACDプレーヤーの調子が
>プレーヤーはずっと SONY製
>事実上撤退
>発売から既に 5年経過
うちのSONY製SACDプレーヤーも最近トレイが引っ掛かり気味ですね。
ハイレゾはダウンロードで買ってPC再生になってきたし、超高額か安価なもの分かれ、もう進化もないのでは?
新製品が出ても、実質内容変わらず値上げネタとかかも。
PC再生に移行か、中古の高級機もいいかもしれませんね。
書込番号:24241164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメント有難うございます。
CD/SACDは既におわコンですから、プレーヤーの新製品やモデルチェンジが少なくても仕方がないですね。
ソフトでは SACDの新録を発売する CDレーベルは本当に少なくなりました。
ご指摘の通り CD/SACDプレーヤーの需要は超高額か安価なものに二極分化していますから、100〜300千円程度の価格帯は中途半端なのでしょう。
古い人間なのでこれまで購入した CD/SACDを見捨てる訳にもいかず、困っているところです。
書込番号:24241707
2点

>ななしの2004さん
こんにちは
SACDに特化するならば2500NEでも十分発揮できます。
ノーマルCDとなると、デノンの傾向がよければSX11
パンチの効いたメリハリがよければ、パイオニアの70AE(もう売ってないかも)
この辺りになりますね。
書込番号:24241729
0点

ななしの2004さん、オルフェーブルターボさん、こんばんは
>古い人間なのでこれまで購入した CD/SACDを見捨てる訳にもいかず、困っているところ
うちはLDがその状態です、プレーヤーは元気なのにDISCが白サビで色ズレ、こうなる前にPCにデータを吸い上げておけばよかったけれど、未練がましく残しています。一部は見れるけど4k、HD、DVDでもなく400TV本のブラウン管グレードで内容を楽しむより昔を懐かしむ感じです。
CD/SACDでCDのみ吸い上げ、SACDは気に入ったものだけハイレゾで買い直しでPC移行か、
プレーヤー修理または、中古のレベル高いものを探しで10年延命が現実的のような気がします。もう大幅な音質向上もなさそうだし。
>CD/SACDは既におわコン
これから新品高額プレーヤーを買ってもですね。
書込番号:24241955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしの2004さん
DCD-SX11あたりを狙われてはどうですか。一度値上げをしたので、今の価格はよくわかりませんが以前は4割引きで
売っているところがありましたよ。
直接店舗で見積もりを取ると、デノン、マランツの中級品以上は価格コムの最安値よりもはるかに安いことがあります。
専門店へまめに通うとか、見積もりを取ることをお勧めします。
書込番号:24242113
0点

>GENTAXさん
>あいによしさん
>オルフェーブルさん
コメント有難うございます。
DCD-SX11は予算的に厳しいです。発売から 6年近く経過していることも懸念材料です。
書込番号:24242171
2点

>ななしの2004さん
こんにちは
デノンはたまに、半額になったりするテンポがありますので、
その時がねらい目かもしれませんね。
書込番号:24242272
0点

>あいによしさん
>うちはLDがその状態です、プレーヤーは元気なのにDISCが白サビで色ズレ、こうなる前にPCにデータを吸い上げておけばよかったけれど、未練がましく残しています。一部は見れるけど4k、HD、DVDでもなく400TV本のブラウン管グレードで内容を楽しむより昔を懐かしむ感じです。
LDも無くなってしまいましたね。
LDを愛用されていたということは、失礼ながらあいによしさんはご年配の方でしょうか。
書込番号:24243169
1点

>オルフェーブルターボさん
>デノンはたまに、半額になったりするテンポがありますので、
本当ですか。知りませんでした。
半額になりそうになったら教えて下さい(笑)。
果報は寝て待て?
書込番号:24243174
0点

ななしの2004さん
>LDを愛用されていたということは
フォーマットに翻弄されまくりでしたね、LP、オープンリール、カラーフイルムの8ミリビデオ(日本で現像出来ずハワイへ送っていた)、ベータ、SVHS、8ミリ、Hi8、DV、ほかにもあったかも、みんな残っていても今では再生出来ず。でも親類の終了の後片付けを手伝ったりすると、みんな廃棄ですね、自己満足で終わり。SACDも持ってますが、オワコン慣れかも。
今さらですが、再生出来ているうちにPCに取り込んでいればよかったです。
書込番号:24244353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SACDは終わっているとは言えないですけれどね。
最新録音の新譜はなかなか難しいですが、名盤を中心に再音源化されています。
プレーヤーも普通に選べますし。
SACDの資産が有ればプレーヤーの購入はお勧めします。
SX11がとても安価に購入出来たのは2〜3程年前のことです。
私も購入するか迷っていてSA-12を購入しました。
当時はデノンやマランツの製品が頻繁にセールになっていました。
今年は品不足が原因なのか、セールで購入出来る機会が減って来ている気がします。
今は部品供給に課題があって、新製品の投入は難しくなっていると思います。
他の製品も同様なので、少量生産オーディオ用であれば部品の入手に苦労するでしょう。
書込番号:24244582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京は昨日梅雨が明け天気も良かったので、秋葉原のオーディオショップ巡りをしてきました。
DENONの販売員の方と話をしましたが、当面モデルチェンジの予定はないそうです。
半導体の供給不足のために DCD-2500NEはあまり製造できていないとのこと。DCD-A110の売れ行きが良いので、そちらを優先的に製造しているとも言っていました。
どのオーディオ店でも在庫がある店はありませんでした。(7月末に入荷予定の店はありました。)
ということで DCD-2500NEのモデルチェンジはあきらめます。
DCD-A110を中心に検討しますが、DCD-A110のボディカラーはもうちょっとなんとかならなかったのでしょうか。デザインは良いのに(DCD-2500NEとほぼ同じ)、ボディカラーのせいでせっかくの 110周年アニバーサリーモデルの仕上がりがいまひとつです。
書込番号:24244595
1点

皆さん、アドバイスをいただき有難うございました。
当面 DCD-2500NEのモデルチェンジはないようなので、DCD-A110を購入しました。
新しいモデルですし(これまで SONY SCD-XA1200ESを15年近く使っていました)、価格もそれなりなので、流石に良い音がします。
問題は DCD-A110のボディカラーです。誰がこんな色に決めたのか。
書込番号:24252847
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
初めまして。わたくし20年前までピュアオーディオを趣味にしておりましたが、ここ20年ほど遠のいておりました。
同じ趣味を持つ父が亡くなり、その機材も引継いで再びピュアオーディオに足を踏み入れようとし先日この機種を購入しました。
接続しようとしてみるとコンセントに極性表示がない、、、
私が知っている頃のオーディオには必ず極性表示がしてあり、説明書には書いていなくともケーブルに白線が引いてあったり、先端に黒点などが打ってありましたが、この機種には全くありません。
皆様は極性管理はどうされているのですか?視聴して決めているのでしょうか?
遅れましたが私のオーディオ環境は
テクニクスSP-10MK2+EPA-500、ラックスマンC7f、エクスクルーシブM5、JBLSVA-2100、ヤマハNS-1000M、これに電源管理はティアックAV-P35。今回購入したCD以外はかなりの古い機種ばかりですが、SP-10U以外は全て極性表示されています。
最近はされていないもの?価格が安い機種だから?
さすがにデンオン(昔の言い方ですが)のオーディオで極性表示がないのは驚かされました。
1点

>RDは2台目ですさん こんにちは
ユーザーですがお書きの通り極性表示はありませんね、当方サーキットテスターを持っており、通電状態でシャシーとアース間の
AC電圧の低い方にして使っています。
この機種の場合、その極性の違いの差は少なかったと記憶しています。
書込番号:24238710
1点

書き忘れました。
テスターでのチェック時はACライン以外すべての接続を外した状態で行いました。
書込番号:24238743
1点

>里いもさん
早速返信ありがとうございます。サーキットテスターですか、、、凄いですね。
私は電機の知識が疎いためそのような機材を使った事がなく、昔から説明書に書いてあるように繋いでいました(汗)。
昔は「極性が書いていなくてもACコードに印字がしてある方がアース側」、「ピンケーブルも文字が書いてある方向に信号が流れるように接続すると良い」なんてことも言われていましたが、このプレーヤーのACケーブルは円柱状で印字してある側もどちらかわかりませんでしたね(笑)
でも里いもさんから、この機種は極性による違いが少ない、と聞いて少し安心しました!
情報ありがとうございます!
書込番号:24238800
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
上流機のSX11クラスには
表示はあります。
2500NEクラスだと、SACDで多少差が出るかもしれないので
好みで差し替えてみるのもいいかもですね。
書込番号:24238828
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やはりもっと上級機でなければ無いですか、、、
久しぶりのオーディオ機器購入で、いきなりハイクラスにはいけませんでした(汗)。
にしても私が昔オーディオをやっていた昭和〜平成始めの頃(先ほどは20年前と書きましたが40年前から25年位前の事でした汗)に比べてオーディオ機器の価格帯は2分した感じですね。
色々試してみたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:24238845
1点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
20年前と比べると、需要の関係からだいたい、当時の
1.5倍から2倍に価格が上がってますね。
2500NEも基本はいいものもってますので、SACDに関しては、
かなりいい線行ってましたよ。ただ、放熱が心配なので、長時間再生は
避けた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24238859
1点

>オルフェーブルターボさん
放熱へのアドバイスありがとうございます!
まだSACDは聞いた事がないので、これkら色々試して楽しんでいきたいと思います!
書込番号:24238978
0点

安いテスターとアース壁面(端子)はあれば簡単にできますよ。
テスターをAC10ボルトレンジにして片方のテスター棒をオーディオ機器の金属面、もう片方の
テスター棒をアース壁面端子に接続。
オーディオ機器の電源コンセントを差し込んで左右入れ替えて低い電圧を示した方が極性一致。
書込番号:24238986
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
安いテスターを購入すればできるのですか!
ちなみにアース壁面端子というのは、例えばプリアンプにあるアース端子でいいと言う事ですか?
それでテスターはAC10ボルトレンジ。100ボルトではなく10ボルトで良いのですね?
すみません!本当の電気の知識が無いもので、、、
書込番号:24239002
0点

>ちなみにアース壁面端子というのは、例えばプリアンプにあるアース端子でいいと言う事ですか?
違います。
例えばキッチンやトイレにある電源コンセントの下にあるネジ端子です。
AC100電源コンセントに挿さないでください。感電しますよ。
>それでテスターはAC10ボルトレンジ。100ボルトではなく10ボルトで良いのですね?
そうです。
>すみません!本当の電気の知識が無いもので、、、
失礼ですがお止めになった方がよいのでは極性一致は理屈で考えればオーディオ機器の
基準電位をゼロもしくは限りなくゼロにする事です。
書込番号:24239417
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
助言ありがとうございます。
おっしゃられるように電気の知識のないものは下手に触れない方がいいかもですね。
皆さんがおっしゃられるようにコンセントの向きを試しながら聴感で探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24239443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
昨夜は早めに休んでしまい、>次世代スーパーハイビジョンさんに代わってレスして頂きありがとうございます。
機器のシャシーへAC電圧が漏れて現れるのは主にパワートランスの一次側巻き線とコアの鉄心との浮遊容量によるものと
考えられます。
ACプラグの片方から鉄心の内側へ巻かれることで容量が出来ますが、これによって出来る電圧は消費電力の小さなCDプレヤーやFMチューナーなどでは元々小さいと思います。
大きな電圧が出たらケースを素手で触ったら感電するので、そのようなことの無いよう規格があって安全を図られています。
2500NEの場合、どちらに変えても5V前後だったと記憶しています。
その電圧はアンプやその他の機器へピンケーブルでつながれることで、どんどん下がっていきます。
出力レベルの低いMCカートリッジを使ったアナログプレヤーではしっかり合わせたいですね。
書込番号:24239455
0点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
正直わたしには少し(かなり)ハードルの高い話ではありますが、おっしゃりたいことは理解できました。(したつもりです!)
2500NEはプラグを差し替えてみて音を聞くことを試してみますね。
アナログプレーヤー(テクニクスSP10U)は余りに古く極性表示ありませんが、MCカートリッジは多数使っているので、こちらの方はより一層注意深く探ってみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:24239588
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
denonのプレーヤーが聞きたくなって買いました
アバック通販センターで142000円(消費税 送料込み)だったので
買っちゃった
今までマランツでしたので音質がちょっと違うようです
エージングしなくてもいい音出てます
6点

>今年もNYへさん こんにちは
仲間が増えて嬉しいです。
以前は余り聞かなかったCDもこれにかけるとよく聞こえるので嬉しかったです。
書込番号:23961913
4点

里いもさん コメントありがとうございます
まだ購入したばかりですので、これからいっぱいCDを聞いてみます
書込番号:23962146
2点

>今年もNYへさん
こんにちは
SACDとの音質差も結構ありますので、
その辺りも堪能できるとよいですね。
書込番号:23962172
1点

オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます
sacd今聞いています
sacdは値段が高いし発売自体が少ないので
もっと普及すればいいと思うけど
ありえないことでした
書込番号:23962761
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
よろしくお願いいたします。
この度、PMA-1600NEを購入いたしました。CDプレーヤ-を追加購入するにあたり、悩んでおります。このアンプに組み合わせるのにDCD-2500NE
は妥当でしょうか。アンプに比べワンランク上な気がするのですが、CDプレーヤーの性能をこのアンプでは発揮できないのであれば、やめようと思っています。ご教示いただければ幸いです。
0点

タッチタッチタッチタッチさん
こんばんは。
アンプに比べワンランク上のプレイヤーと言うことで少し悩まれていらっしゃいますが、PMA-1600NEとDCD-2500NEの組み合わせにおいて、アンプがボトルネックとなるほどのランク差があるようには思えません。
むしろプレイヤーを少し良いものにされる分の恩恵はあると思います(*^^*)
書込番号:23764194
4点

タッチタッチタッチタッチさん
バランス的に問題無いと思います。
一つアドバイスするなら電源周りのグレードアップをオススメします。壁コン、電源タップ、電源ケーブル、桁違いに音が良くなります。
※感じ方や体感度合いには個人差が有ります。
書込番号:23764343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチタッチタッチタッチさん
PMA-1600NEとDCD-2500NEの組みあわせ 個人的な意見として
悪くないと考えます。
アンプへのアナログ信号が高品位であれば、それをPMA-1600NEは十分
生かす事が出来るアンプであると思います。
どんな良いアンプでも入力される信号が良くないと、それを良くする事は
出来ませんから。
書込番号:23764407
4点

システムを纏めて新規購入されるのであれば、金額配分は重要です。
しかしながら、追加購入ではグレードのバランスは全く気にされなくて良いと思います。
「DCD-2500NE」と「DCD-1600NE」を聴き較べて頂いて、十分な音質アップを感じられるなら「DCD-2500NE」を購入されて全く問題ないです。
むしろランクを下げて購入してしまったら、その音質は手に入らないです。
私の場合上位ランクのCDプレーヤーを購入したら、スピーカー、アンプの順に買い換えて、結果的にはCDプレーヤーのランクが最も下になりました。
その組み合わせで聴いて、それが欲しい音質だと思った結果からです。
書込番号:23764424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチタッチタッチタッチさん
このプレイヤーが気になるのですよね。そのレベルで購入して良いと思いますよ。
CDプレイヤーであれば、このランク差が致命的になるほどわかるとも思えません。
書込番号:23764489
0点

>タッチタッチタッチタッチさん
おはようございます。
昨年CDP買い替えの際に2500NEを試聴しましたが、上級機(アキュDP-560、DP-430)と聴き比べても十分納得できる音でしたので、良い選択だと思います。
詳しくは存じませんが、2500NEは1600NEよりトレイの開閉機構がしっかりしているようです。
トレイは比較的故障しやすい箇所ですので、その意味でも2500NEがお奨めです。
書込番号:23764635
0点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。中学時代にオーディオにかぶれ、秋葉原通いをしたものの、その後大人になるに連れて、自分の趣味の中でオーディオの順位が下がってしまっていましたが、この度、急にレコードを聞こうと思い立って、technics S L-1500CとWharfedale - REVA2と先のアンプで聴き始めました。線のつなぎ方や針の落とし方など最初は音が出るまでに四苦八苦し、昔の自分と比べ呆然としましたが、少しづつ記憶が蘇り、その時聞いていた音楽は、その時のもので聴きたくなり、急にCDプレーヤーも欲しくなってしまいました。昔は、SONYのミニコンポLibertyCDシリーズのアンプとスピーカーに、高めのカセットデッキビクターDDVR7とパイオニアあたりのCDプレーヤーをつなぎ、出たてのCDを楽しんでいました。知識と予算の許す範囲でいい音を追ってみたく、ご質問した次第です。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23765319
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。2500NEは1650SEに比べどうなんでしょう?
このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様で、アンプ2000SE含めこの際一新しようかとも・・・
110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。
次元の違う話ですが、このシステムだとアビーロードのブルーレイ・ドルビーアトモスは再生できないし、これだけのために
AVアンプを買う気もしないし悶々としてます。
0点

>beatlesboxさん
『このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様』
『110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。』
DCD-2500NE 希望小売価格18万円 から DCD-A110 希望小売価格28万円 の10万UP
数字上のスペックで変化がみられるのは、SACD
SN比 120dB→122dB 高調波歪率 0.0006%→0.0005% 質量 13.7kg→16.5Kg
内部写真から見ると使用部品も色々変化し、特に目立つのが ドライブメカニズムのカバーがシルバーから
銅の色に変化しておりステンレスから銅に変更の模様。
PMA-2500NE 希望小売価格23万円 から PMA-A110 希望小売価格33万円 の10万UP
こちらのスペック上では、ほぼ変化見られず、重量も同じ
大きな変化は、PMA-2500NEのメーカーWebページに下記の様に書いておきながら
「ボリウムには多接点ワイヤブラシを採用したオーディオグレードのモーター式ボリウムを採用。
デノンがこだわり続けるアナログ式ボリウムは入力バッファ回路が不要であるため、
デジタルボリウムに比べて、よりシンプルな回路構成に出来るというメリットがあります。」
シンプルな回路構成→複雑な回路構成にして電子ボリュームを採用したとの事。
まあ両機共に実際に聴いてみないと進歩はスペックだけでは判らないと言ったところでしょう。
書込番号:23634704
6点

>beatlesboxさん
追伸です。
『針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。』
修理&買い替えの前に 悪化の懸念もあるらしい?ですが、CD&SACDクリーナーを試して見るのは
如何ですか?
ただ何かあっても自己責任になります。
書込番号:23634725
6点

>beatlesboxさん
こんにちは。
DCD-A110(28万円)までお考えなら、DCD-SX11を検討されてはどうでしょう?
定価は36万円ですが、このサイトでも4割引き以上で買えたという信憑性の高い情報がありますので、実売価格では逆転もあるかもしれません。
1650SE→SX11であれば、大幅なグレードアップを実感できると思います。
書込番号:23635063
5点

昔のレコードプレーヤーも知ってます。蓄音機は流石に使ったことないですが。
レコードプレーヤーで針飛び、ありましたな〜〜!
レコードプレーヤーを知らない若い人も増えてきているとも思います、まだ売ってるけど。
>針飛び不良が発生し
ポータブルのCDプレーヤーや組み込み、車、ミニコンポとCD使ってきました。
CDプレーヤーの針飛び不良、まだ遭遇したことないんですが、どうなるんでしょうか(どんな現象)?
またそれが【針飛び不良】だとして、どうやって【針飛び不良】だと判断(見分け方)するんでしょうか?
表示器に【err針飛び発生】って表示されるの?
(?_? ;)
書込番号:23635094
1点

>古いもの大好きさん
110周年モデルの仕様とか価格もう出てるのですね。情報ありがとうございます。アンプ/CDとも10万もアップとはデノン強気。
価格に見合うとこないと躊躇しますね。2500NEは発売から4年もたってるので、どうかなと思ってます。
>bebezさん
SX11みたいな高級機とても無理かと思ってますが、実売が下がってるのですか。110周年モデル思いのほか高いので困りました。
>入院中のヒマ人さん
針飛びが正式の呼称かわかりません。CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、音が飛ぶ症状がでます。一度も
経験したことないなんてうらやましい。この症状がでると買い替えてきました。ポータブルオーディオなんか5年もたつとこの症状が
出ます。今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。
書込番号:23636104
1点

>beatlesboxさん
>CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、
私も【音飛び】を【針飛び】と称されているだろうなと思いました。
>ポータブルオーディオなんか5年もたつと
>今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。
これが不思議です。音飛びの原因はピックアップの劣化やその周りの動作部だけではありません。
まして部屋に鎮座ましますプレーヤー様です。環境抜群。
車の過酷な環境でも早々壊れるものではないです。
メンテナンスをされてこなかったのではないでしょうか。
分解点検してクリーニングしろとまでは申しませんが、せめて
CDクリーナーを半年に一度ぐらいでもかけるだけでも良いと思いますよ。
(*^▽^*)
書込番号:23636232
1点

>入院中のヒマ人さん
仰るとおりメンテナンスしてないです。
大昔、レンズクリーナー?とかいうのを買った記憶があります。音飛びは改善されず、音飛びはCDピックアップのレーザーが
劣化し交換しかないのかと思ってました。
古いもの大好きさんもおっしゃてるのでCDクリーナーを使ってみます。
書込番号:23636305
0点

>古いもの大好きさん
>入院中のヒマ人さん
オーディオテクニカの湿式レンズクリナーを購入し試したところ、音飛びが発生したCDでも音飛びがなくなりました。
10年使用してるので、チリとかが原因だったのかも知れません。ご指摘ありがとうございました。
パナソニックのミニコンの方は、全く改善されず音飛びしまくりなので、ピックアップが寿命なのでしょう。
DENONより110周年モデルが発表され、デザインも良さそうなので、この際買い替え検討します。
書込番号:23658136
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
4月に本機を購入してから楽しい(楽な)音楽生活を満喫中です。
NASは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を使用しています。
ところで、再生アプリなのですが
DENON Hi-Fi Remote
fidata Music App
を使っていたのですが、試しに有料のmconnect player HD を購入して聞いてみたところ
S/N感が良く、響きが綺麗で音場が広いではありませんか!
まるでスピーカーケーブルを替えたような変化にビックリです。
明らかに上の二つとは音質の違いがありました。
そこで質問なのですが、
みなさんはどんなアプリを使用して音楽生活を楽しんでおられるのでしょうか?
おすすめのアプリなどありましたら是非ご教授をお願いいたします。
1点

>モンジョレコンさん
DNP-2500NEをお使いですか。
私もアプリはmconnect player HDです。これはパイオニアの純正アプリより何故か音質が良いので、こればかり使っています。
Google HomeにもCAST出来ますし。
但し我が家の環境では設定しても、何故かギャップレス再生にはなりませんので、これが唯一の不満です。
書込番号:22660138
1点

>モンジョレコンさん
ベーシックな質問ですみません。。
NASは、どのように本機に/本機のどこに、つなぐのでしょうか。
写真で見る限り、本機の前面にも後面にも、それらしい入力口が見当たらず、、、
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23618133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





