
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 27 | 2018年5月28日 10:48 |
![]() |
19 | 8 | 2018年3月25日 22:30 |
![]() |
20 | 13 | 2017年10月4日 09:37 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2017年5月6日 11:46 |
![]() |
19 | 7 | 2017年4月15日 13:36 |
![]() |
15 | 8 | 2017年4月14日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
はじめまして。
初投稿です。よろしくお願いします。
2点の質問です。
【質問1】
CD挿入後の待機状態、あるいはCD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これは故障でしょうか?
【質問2】
CD再生時に(CD挿入後の1曲目)に、瞬間的に鳴る「ピィー」という電子音は仕様でしょうか?こちらは、許容はできますが、ない方が嬉しいです。100発100中なので仕様ですとちょっと残念です。
と、お伺いした中で再度試してみると、回転音が増してきた現状では、不思議とその電子音がなっていないことに気がつきました。
しかしながら、替わりに「カッチ」という切り替え音が再生時と停止時に必ずなっているようになっています。
回転音、電子音、切り替え音らの関係性と、これらが仕様なのか否か教えて頂けますと幸いです。
DCD-2500NE購入して半年、しばらく様子を見ていました、ちょっとその頻度が増してきましたのでお伺いしました。
よろしくお願いします。
書込番号:20612140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これはピックアップの振動音かもね。
書込番号:20612603
6点

早速の返信ありがとうございます。
投稿させて頂いた後、久々に長時間の音楽鑑賞に浸っています。
回転音は、意外と発生しないことの方が多いようです。
発生する場合は、特定のディスクでの場合が多いです。ただこれらのディスクも盤面の状態が悪いわけではなくて、ちょっと理由が見当たりません。
新品で封を開けてすぐのスプラトゥーンのサントラ盤も、困っている回転音が、読み込み時、待機時、再生時に全てにおいて発生してます。
書込番号:20612752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
質問1ですが、恐らく機器の初期不良だと思われます。
DCD-2500NEは最新のドライブメカを搭載しています。
これは静寂性や低重心での安定感を獲得している最新の物です。
>無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、
>リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これはありえないレベルだと思います。
質問2ですが、これも聞こえないレベルが通常だと思います。
耳を近づけて意識的に聞いて聞こえるならともかく、通常は考えにくい事です。
これらは残念ながら初期不良によるドライブメカの不具合だと思います。
メーカーに問い合わせてみてください。保証期間内だと思われますので
交換もしくは修理で対応してくれると思います。
デノンのサービスセンターは昔から親切丁寧です。
適切に対応してくれると思いますよ。
書込番号:20613088
10点

CD盤も五円玉の穴の位置が微妙に違う様にディスクによりプレス制度が違います。
SONYのピックアップ固定方式プレーヤー以外だと信号を拾う為、常にピックアップは常に移動しています。
PHILIPS(made in germany)製のCD以外はプレス制度が精密でない為、ピックアップが常に移動しています。
吾輩の場合、PIONEERのプレーヤーで常に「カシャカシャ」と音がして、一部のディスクが音飛びしたので修理してもらいました。
音飛びしない限り、欠陥プレーヤーとは認められないかもしれません。
一度、メーカーに相談してみましょう。
書込番号:20613110
9点

ピンフくんさん、こんにちは。
>発生する場合は、特定のディスクでの場合が多いです。
>ただこれらのディスクも盤面の状態が悪いわけではなくて、ちょっと理由が見当たりません。
CDというのは、高速で回転しているわけですから、
振動の問題が出るのは、盤面ではなく「偏心」の場合がほとんどです。
>特定のディスクでの場合が多いです
目視ではわからなくても、中心が微妙にずれているか、盤にゆがみがあるとかで
ドライブ側が上手く真ん中にホールド出来ず偏心による回転のブレが発生して、
それに伴ってピックアップの移動修正が頻繁になるなどが考えられます。
異音発生の酷い盤を添付して、メーカーに点検してもらった方が良いようにも思います。
ちょっと許容囲を超えているのかもしれません。
書込番号:20613137
5点

>ミントコーラさま
親切丁寧なご回答をありがとうございます。
本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、半年前に購入して週に1時間程度の使用だったもので疑っていませんでしたが
レンズクリーナー(乾式)でメンテナンスを行なったところ
【質問1】の内容の回転音はかなり解消されました。(リスニングポジションでは聞こえないレベルです。)
ただ依然として、ディスクを取り出すときには耳を当てなくても回転音が確認できるレベルです。(これが仕様であるならば一応は許容できる範囲です。)
ただ、以前使っていたDENONのエントリーモデルよりもこの動作音=回転音は大きいものなので仕様であればそこは残念です。
【質問2】の切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、全てのCD再生時及び停止時において発生しております。
これは逆に仕様ではないのでしょうか???
書込番号:20613153
3点

>TWINBIRD H.264さん
重ねての回答をありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20613165
1点

>blackbird1212さん
親身なご回答ありがとうございます。
また具体的な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
並行してDENONのサービスに確認してみます。
【質問2】の方の「カッチ」という音なのですが、これは使用者の皆様では全く発生していないものなのでしょうか?
当方の機材では100回中100回かなり大きな音で発生しています。再生時は全てのパターンで、また停止時もボリューム9時以下(8時なら間違いなく)の位置であれば、停止時にもリスニングポジションまで余裕で聞こえてきます。
書込番号:20613194
1点

スレ主さん
逆に新しい機器にレンズクリーナー等でメンテナンスされて
変化があったという方が疑わしいと思います。
クリーナーと言う物は古い機器程効果があり新しい機器程
変化はないのが普通です。
>切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、
>全てのCD再生時及び停止時において発生しております。
こういった音は何らかの原因で読み込みエラー読み込みの
不良時によく発生します。
ですのでクリーナーとは関係ありません。
書込番号:20613245
3点

>ミントコーラさま
続けての回答誠にありがとうございます。
確かに「カッチ」という音が仕様であるならば許容は難しいかもしれませんしね。
購入時の「ピーィ」という信号音は現在なりを潜めていますが、いずれにしても総合的に判断すれば、不具合の可能性が高いとうことになりましょうか。
だとすれば、このあたりの動作音が解消すれば当機の満足度はさらに高まりそうです。
メーカーからの回答も引き続き待ってみます。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:20613449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンフくんさん
デノンのCDプレーヤーを使ってます
演奏開始時、終了後、カチッっていいます
デノンさんに訊いたところ、仕様であり、リレーの音だそうです
それよりも、盤を入れたままで電源入れて勝手に演奏始まってしまうことのほうが、ありがた迷惑です
書込番号:20613926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、正確には盤を入れて読み取り終了後と演奏終了後でした
かなり大きな音がしますね
余韻に浸りたい時には邪魔ですね
書込番号:20613997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさま
ご回答ありがとうございます。
ご使用のプレーヤーは、DCD-2500NEですね?
仕様とのメーカーからの回答、大変参考になりました。
あとは、当方の以前発生していた電子音と現状の回転音の症状ですね。
これがわかれば万事解決です。
貴重なご意見誠にありがとうございました。
にしても、カッチというリレー音が仕様となるのは少々残念ですね。
考えようにおいては、音楽に必ず組み込まれてしまう不快なノイズでしかありませんし。最初からわかっていれば、かなりマイナスな判断材料となりえました。
また、主電源投入時に、ディスクが入っていると勝手に再生が始まるのも、当方も同感です。全く邪魔でしかありません。
蛇足ですが、リモコンに、トレーの開閉ボタンがないのも、当方の使用方においては非常に使い勝手が悪いです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20614563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCD-SXです
電子音と回転音については自分のは発生してないので分からないです、デノンさんに確認されたほうがいいかもですね
あと、ディスクトレーが浅くて、ディスクを置く時に気を使います
音がいいだけに二三残念なところが有りますね
書込番号:20614677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
一件誤りがありましたので訂正しておきますね。
以前このモデルの前機種で1650REを使用していました。
この機種はCD再生が全て終了すると最後に一度だけカチッと
音がしていました。リレー音だと思います。
ふと思い出したので報告しておきます。ただ私自身この音は
特に気にはなりませんでした。
なのでこの音に関してはスレ主さんの機器は仕様という
可能性が高いかも知れません。
書込番号:20614724
1点

>スプーニーシロップさん
度重なる回答ありがとうございます。
機種の方のご回答ありがとうございます。
参考になります。
トレーが浅いことについても私も同感です。見た目は良いかもしれませんが、セットする時に多少気を遣ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:20615133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
おはようございます。
引き続きの回答本当にありがとうございます。
1650REで再生終わりに「カッチ」と音がなっていた件ありがとうございます。
大変参考になります。
回転音と違いこの音が仕様であれば、(ない方が良いですが)受け入れざる得ませんね。
色々とありがとうございました。
書込番号:20615146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もデノンのプレーヤーは使用した事があります。
今回の異音の件ですが、内容的にはカチッという音は
問題なさそうに思います。
但しその音が出たり消えたりする場合は問題があるかも知れません。
その他のガタガタという音やピィーという音が不定期に発生するのは
かなり気になりますのでメーカーに要確認された方が良いですよ。
書込番号:20617392
1点

>マヤへの貢物さん
ご回答ありがとうございます。
基本的には、レンズクリーナーの使用において症状は落ち着いています。
しかしながら、購入当時からのプレイボタンを押す度の電子音(推測するに、ディスクを挿入し読み込み完了しても、いざ椅子に座って再生するとなるとそのプレイボタンを押した時にまた読み込みをし直すという機械的なイメージ)はなくなり、カッチというリレー音に変化、同時にリスニングポジションまで届く回転音も軽減している状況です。
正確にはディスクを挿入後の読み取りの機械的な動作音はリスニングポジションまで聞こえてきますが、これはそこまで気になりませんし、おそらく許容の範囲ではないかと思われます。
いずれとしても、センターから点検の指示がありましたので、今までの経由を含めて聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20617855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーにて点検頂きました。
結果、「異常が見受けられず」という結論に至りました。
異音と電子音やリレー音との関係はやはり不明でした。
SACDを読み込めるミドルクラス以上のモデルでは、機械的にCDを高速回転させるために、エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。
このまま返送を受けて使用するのでも良いし、内部のメカを新品と入れ替えて使うことも大丈夫とのメーカーの回答でしたので、内部のメカを新品と交換して頂くことで今回の処置としてみたく思います。
個体差もあるらしいので、結果的に悪くなることもあるようです。
修理対応後の機器が届いたらまたレビューしたいと思います。
今回の対応に何かアドバイス等ございましたらコメント頂けると嬉しいです。
メーカーの対応は実に迅速で素晴らしいものでした。御礼申し上げます。
書込番号:20626984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
このプレーヤーにはデジタル出力として、光と同軸があります。現在RCA出力でプリメインアンプへ接続し、光ケーブルでDAコンバーター経由でプリアンプへ接続しています。今回、光ケーブル接続の方から音が出なくなりました。RCA出力の方は問題なく出ます。これは、プレーヤーの光出力の故障でしょうか?確認方法がわかればお教え下さい。
2点

メリーピットさん、こんにちは。
光デジタルの送出側は、内部が赤く光るはずです。
参考画像はBDプレーヤーの光デジタル出力です。
外部から故障かどうか確認出来る方法は、
赤く光っているかどうかを確認するくらいです。
蓋付きでも、隙間から赤く点灯しているのは参考画像のように確認出来ると思います。
点灯していなければ、故障ではないかと思います。
点灯していても出力されないとすると、
ケーブルの故障、受け側DACの故障等も考えられますので、
他のDACにつないでの確認なども必要かと思われます。_kaizou_Kit.html
書込番号:21698016
1点

>メリーピットさん こんにちは
光での再生不能は、送り側の2500NEか、受け側のDACか、あるいは接続ケーブルかのどれかでしょう。
2500NE再生中にDAC側の光ケーブルを抜いてみて、赤い光で見えていたら2500NEとケーブルが生きてるとみていいでしょう。
残るはDACの再生不良も考えられますが。
別のDACなどあればお試しください。
書込番号:21698144
1点

>メリーピット さん
こんばんは。
接続の変更をしていないのに、光接続から音がでなくなった訳ですね?。
先ず、取説の下記の2点では無い事を確認して下さい。
・SACDのHD レイヤー、DSD ファイルおよびサンプリング周波数が
32kHzのファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。
・ピュアダイレクトモードにすると、ディスプレイをオフにしてデジタル音声出力を停止します。
何方も該当しない場合は、電源を切ってから光ケーブルを外し、
外した状態で電源を入れ、端子が赤く光っているか?見て下さい。
光っている場合は、光ケーブル、DACの問題である可能性が高く、
光っていない場合、可能なら同軸ケーブルで接続してもだめなら、
プレーヤーをメーカーに診て貰って下さい。
書込番号:21698181
1点

>里いもさん>レオの黄金聖闘士さん
早速のご回答ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:21699548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリーピットさん
DCD-2500NEユーザーです、
SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで、
2500NE本体内蔵のDACに重点を置いた設計と言えるのではないでしょうか。
すると、本来の高性能を引き出すためには、内蔵DACを生かしたアナログ出力が一番優れてると言えるのではないでしょうか。
書込番号:21701178
2点

里いもさん
デタラメを書くのは止めてください。
>SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、
>データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで
SACDがデジタル出力出来ないのは、規約による出力制限の問題であって、
情報量とはなんの関係もありません。
ですので、本体の性能と勝手にこじつけるのはまったくの間違いです。
書込番号:21701717
9点

著作権規制の問題からですね。
いろいろ規制のあるデジタルより、アナログがいいと書けばよかったですね。
書込番号:21702810
1点

>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
皆さんありがとうございます。本体を確認したところ赤い光が出ていませんでした。メーカーに問い合わせて修理をしたいと思います。
書込番号:21704333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
みなさま、はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
20万位までの予算で、CDプレイヤーのグレード.・アップを考えております。
SACDも聴いてみたいと思っております。
アンプと同じメーカーで、評価も高いこのDENON DCD-2500NEが候補ですが、いかがでしょうか?
ご意見、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

991turboさん、こんにちは。
組み合わせるJBL 4429、PMA-2500NE、そして聴かれるジャンルを考慮しても、今回検討されているDCD-2500NEは個人的に相性は良いと思います。
但し現在お使いになられているmarantzのCD6006とは音の傾向が違いますので、出来るだけご自身で音を聴いて確認されてからお決めになった方が間違いないでしょう。
書込番号:21229889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
はい、マランツの上位機種と聴き比べをしてみます。
書込番号:21229950
2点

>991turboさん
現在アンプとCDプレーヤーは、どのような接続でしょうか?アナログ?デジタル?
もしアナログでしたらデジタル接続でアンプのDACの音を聴いてみて下さい。
もし、CDプレーヤーのグレードアップをお考えでしたら、2500は費用対効果から余りオススメ出来ません。お金を出した割に体感度合いが低いと思います。
電源周りのグレードアップをオススメします。
CDプレーヤーは予算確保出来れば、エソテリックをオススメします。この辺りから劇的に違いが体感出来ます。
真相はオーディオショップや貸出機等で自宅でお確かめ下さい。
書込番号:21230876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>991turboさん
アンプ/PMA-2500NEに合わせるとDCD-2500NEと思われるかもしれませんが、SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
他スレで、将来的にはマッキンのアンプを使いたいと書かれていましたので尚更そう思います。
スピーカー、アンプ、プレイヤーのどこに重点を置くかはそれぞれの考え方があるでしょうが、私は上流重視で
自分のシステムもプレイヤーが一番高いです。
SX-11は価格コムの金額を見ていると大きく予算オーバーと思われるかもしれませんが、昨年の夏頃から多くの
専門店で23-24万くらいで売られています。SX-1も価格コムの最低価格よりはかなり安いです。
私見ですが、DENONの場合2500シリーズまでは強いですが、その上のクラスになるとアキュフェーズ、ラックスマン、
エソテリックに対抗するには価格訴求しかないのではないかと。
SACDに拘らなければ、少し資金を貯めてDAC内蔵のマッキンMA5200へ行くのも良いかと思います。
書込番号:21231366
2点

>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
通常のアナログ接続です。
変えてみますね。
エソテリックとは、ハイエンドのCDプレイヤーになりますねえ!
書込番号:21232315
0点

>GENTAXさん
どうもありがとうございます。
SP/4429のグレードを考えると
DENONであればSX-1、予算を抑えてもSX-11だと思います。
なるほど、これらもアキバで聴き比べてみますね。
私の今回のシステムは、総予算からスピーカーに65%、アンプに20%、プレイヤーに15%
と、かなりスピーカー重視になってしまいました。
プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
レコードプレイヤーのほうがとても限りがない世界ですねえ、、、
書込番号:21232323
2点

>991turboさん
PMA-2500 NAはDAC付きの「デジタルアンプ」なんですね(今のデジアンとは違い)
>プレイヤーは徐々にグレードアップしていきます。
トランスマニアさんが書かれていますが、一度デジタル接続で聴かれてみてください。
もしそれで、その音に大きな不満がなければ、トラポの導入もありかも、とふと思いつきました。
予算は少しオーバーしてしまいますが、中古ならばP-05が30万円を切る価格で探せるようになっています。
今の環境に導入すると、おそらくSACDが再生できないこと。発売から10年が経ち、酷使された機体に当たるとメンテナンスが必要なこと等、リスクはありますが、将来的にはDACが選び放題になるので、拡張性はこれが一番高いかなぁ…と思いました。
書込番号:21238113
0点

みなさま、貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
今回は、ぜひSACDを聴いてみたかった事、なるべくコストは抑えたかった事、同じメーカーの機種のほうがリモコンが同じで使いやすいこと、から、この機種を買いました。
早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
書込番号:21247938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のところ失礼します。
991turboさん、この度はDCD-2500NEご購入おめでとうございます。
最初から良い音を出しているようで何よりです。
マッキンのMA7200がデビューしますが、アンプの方も今後が楽しみですね。
それでは良いオーディオライフを!
書込番号:21248616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-BILLYさん
どうもありがとうございます。
MA7200が、MA6700の後継機種なのですね?
次は、12月以降にこちらを考えております。
書込番号:21248774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>991turboさん
DCD-2500NEご購入おめでとうございます。
>早速SACDを聴いていますが、CDとはかなり違う音質の良さに感動しております。
何を聴かれているかわかりませんが、ハイブリッド盤でしょうか。
シングルレイヤーも聴いてみてください。値段が高いのと、音源が限られているのが残念ですが。
セッティングもですが、ケーブル類でも音はかなり変わります。
いろいろ試して楽しんでください。
書込番号:21249952
2点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
12月には新型のマッキンMA7200を買う予定ですので、CDプレイヤーは価格を抑えました。
私はスピーカーとアンプ重視派ですので。
書込番号:21250316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
SACDはハイブリッド盤3枚とシングルレイヤーのSACD1枚を買い、通常CDと聴き比べてみました。
書込番号:21250480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
以前、CDの回転音の件でお世話になった者です。
このサイトのおかげで症状は改善し、回転音の問題は全くなくなりました。これは個体差や仕様レベル云々の次元ではなく、全くの別物を手に入れた感動です。
その節は誠にありがとうございました。
さて、この度はその回転音に関して修理を頂いた内容「内部のメカ交換」を行ったことにおいて発生頻度が急増した「フリーズと読み込み不良」に関しての質問です。
【症状】
・フリーズ
本体やリモコンのあらゆるボタン操作を受け付けなくなります。このフリーズ状態に陥ったことが、この修理後の3ヶ月間において2回ありました。これは本体主電源の入り切りでのみ復旧します。そして、その後は何事もなく普通に戻ります。
・読み込み不良
ディスク読み込み中に「00:00:00」表示あるいは無表情に陥り、プレイボタンを受け付けず動作が進行しません。トレイの開閉によりディスクを取り出すことで復旧します。
これは月に1〜2回程度発生し、一度再生を終えたディスクを暫く待機させた後、再度の再生時に良く起こる事象です。
【質問内容】
DCD-2500NEをご使用の方におかれまして、皆様方の読み込みの精度はいかがでしょうか?
あるいはこの分野にお詳しい方ご意見よろしくお願い致します。
当方所持の製品は故障でしょうか?
当方所持の製品はやはりメーカーにて対応して頂いた方が良いかどうか、皆様のご意見を参考にさせてください。
回転音に関して、仕様レベルの範囲が極端に広く恐ろしい思いがあるのも、再度の修理点検をためらってしまう理由の一つです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20867178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンフくんさん、初めまして。
DCD-2500NEは所有しておりませんが、、すいません。
私もCDプレーヤーを所有しておりますが、過去の所有のモデルも含めましてそういったことはないですね(デノンはありませんが)。
今回の症状ですが、フリーズするディスクは決まっていますか?
原因は分かりませんが、メーカーにもう一度尋ねてみる、相談してみることが一番のように思います。
ちなみに、DCD-2500NEの近くに強力なノイズを出す家電製品はありませんかね?
例えばパソコン、LEDライト、、
絶対・確実ではありませんが、オーディオ機器は大変にデリケートな機器ですので、そういった物が影響を与える可能性がある、という話は聞いたことはあります。
そこは憶測ですけどね。
書込番号:20868431
1点

>レザー好きさん
ご回答ありがとうございます。
症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。
本体周辺の環境等には特に問題はないと思います。
回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。
回転音の件の時は、当初、使用限界との回答を頂きましたが、交換後は同じものとは思えない音に回復したこともあり、この度の読み込み不良についても、まずユーザー様の状況やご意見を教えて頂きたくこのサイトを利用させて頂きました。
今回点検に出して、回転音が以前のものになってしまったら元も子もないですし、なにせどちらも許容範囲の回転音らしいですからより慎重になっております。
書込番号:20869158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンフくんさん
丁寧な対応ありがとうございます。
CDの回転音のクチコミ掲示板、サラッとですが拝読しました。
「症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。
回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。」
症状は不特定多数ですか、、ポイントは”再生後のもう一度の再生”ですかね。
発展途上のネットワークプレーヤーではありますが、、熟成されたCDPでは珍しいような気がします(あくまでも素人感想)。
デノン、DCD-2500NEのプログラム、構造内容が分かりませんのでね、、そこはメーカーと相談、メンテですかね。
ただ、テンポの速い動作をさせると、追いつかなくなって止まる、ということは有りえそうですが、、
すいませんが憶測です。
回転音が以前に戻るかもしれない、ということをお考えになる気持ちは分かりますが、、
気になるのでしたら、やはりね。
もしそれで元に戻るようであるのなら、もう完全に動作不良扱いで返品か、同型の新品に替えてもらうか、他メーカーに乗り換えるか?
になるような気がします。
今回の経験は苦い思い出にはなりますが、、後のオーディオライフで糧、肥やしになると想像します、、
掲示板ですので無責任かもしれませんが、すいません。
余談ながら、私はCDPは安物オンキョー、20年前のマランツ、10年前のパイオニア、今はティアックですが、、
マランツでは最初の段階で”時々ずっと読み込み中、読み取りエラー”ということはありました。
でもそれは古いからでした、ピックアップ部の寿命。
書込番号:20869274
2点

>ピンフくん さん
はじめまして、こんばんは。
悪い個体に当たった様で、お察し致します。
DENONは、CDプレーヤー、2台、CDレコーダーと、計3台所有していますが、
前スレで書かれていた、「カッチ」と停止時に音がする以外は、
どれも発生した事が有りません。
回転音の問題 → 部品交換 → 回転音の問題解消 → 別の問題が2件発生。
必ず、確認出来る類の不具合なら、強く言い易いですが、
発生頻度が、3ヶ月に2回と、月に1~2回。メーカーテストで確認出来る可能性は低そうで、
回転音の再発の懸念も有り、迷われるのは、よく分かります。
スレ主さんの選択肢は「3つ」あると思います。
考えを整理し易い様に、選択肢とリスクを提示しておきます。
@ 電源のON、OFFや開閉で事が済むなら、「回転音」の問題が解消した事を良しとして、妥協して使用を継続。
A 問題点が全て解消する迄、何回でも修理。(全ての問題が解決する可能性はあるが、回転音の再発、
1回で解決しないリスク有り。又、今回の2つの問題点の発生の頻度が増えた時点では、保証期限切れの懸念)
B 返品、下取り、売却の何れかで、他のプレーヤーに買い換える。
想定しうるリスクを勘案し、スレ主さんの価値観に照らし合わせて、
一番後悔しない選択肢を選ぶしか無いと思います。良い個体に当たった方の意見を
聞いても参考にならない様に思います。スレ主さんが納得出来るかどうかですから...
特にAは、運の要素が大きいので、迷うと思いますが...
「2500NE」の音に、100%文句無く、惚れ込んでいるなら、@。
リスクを背負い、時間と労力を費やしても、精神的にスッキリした上で「2500NE」の音を愉しみたいなら、A。
これ以上悩みたく無い、時間と労力を浪費したく無いなら、B。
因みに私なら、
メーカーに、次の修理で回転音の再発や、問題点の解消が出来ない場合、証拠の録画の提出をもって、
返品に応じる確約が取れれば、A。
1ランク上のプレーヤーも含めて試聴して、「2500NE」以上の満足感を
得られるプレーヤーが見つかれば、Bを選択します。
書込番号:20869284
3点

>レザー好きさん
重ねての回答ありがとうございます。
当サイトを参考に、引き続きどうするかを考えていきたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20871096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
詳細なレポートをありがとうございます。
まさにご提示頂いた内容からの選択となります。
正直なところ、他の機材も不調続きで、このDCD-2500NEもそこまで使用できていません。
それにどちらかというと、このプレーヤーの使い方も視聴というよりはBGM的な使い方がほとんどです。
だからこそCD再生終了後からのもう一度再生しようとする時に、読み込み不良を起こすような図式になっているのだと思います。
早く、落ち着いてゆっくりと音楽の視聴をしたいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20871148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
この2月に、DCD−1500SEから頑張ってDCD-2500NEに買い換えました。
アンプは、PMA-2000REです。スピーカーはKX-3PとR300.。
ところが、今月になって、DNP-730REとNASを買い、ほとんどのCDをFLACでNASに入れてから、このCDプレーヤーを使わなくなりました。
理論的には、DCD-2500NEの方が音質がいいはずですが、私の耳では差が分かりません。
もし、これがDNP-2500NEならば理論的にも同じ音質になるそうですが、そうなるとDCD-2500NEの存在価値はどこにあるのでしょうか?
3点

>戦争を知らない還暦さん こんにちは
DCD-2500NEユーザーです、当方もネット音源もよく聞きますが、元々のCDの音はどうだったか?など比較試聴するときに
CDPはよく使っています。
その時の曲目や自分の体調などの違いで違って聞こえる楽しみもあります。
書込番号:20812252
3点

>里いもさん
有難うございます。
どのようなときに、CDPを使いたくなられるのか教えて頂くと参考になると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20812884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DNP-730REとDCD-2500NEの音質が聴き分けられないなら、DCD-2500NEとあと所有しているDA-300USBをヤフオクにでも出品して、代わりにDCD-1500REを中古で購入しようかと思っています。
私の耳ではDCD-2500NEの高音質が分からないのですから。
書込番号:20813149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、CDは少しずつ増えて行きますが、その時に必要ではありませんか?
書込番号:20813738
1点

こんにちは。
>今月になって、DNP-730REとNASを買い、ほとんどのCDをFLACでNASに入れてから、このCDプレーヤーを使わなくなりました。
それなら中古のCDプレーヤーも使わないのでは。
書込番号:20814046
4点

>Minerva2000さん
おっしゃる通りなのですが、家族が所有している分はNASに入れていません。
あと、少しはクラッシックやポピュラーなども聴こうと思って、数十枚オークションで安く手に入れたものも、NASには入れていません。
本当はこういうCDも頻繁に聴かないといけないのでしょうが、なかなか手が伸びません。
ですから、頻度は低いですがCDプレーヤーは要るといえば要るのです。
でも、それだけのためにDCD−2500NEではもったいないので、使うか使わないかわからないDSD対応のUSB−DACの付いたDCD−1500REが良いのではと思っています。
ついでながら、DA−300USBはヤフオクで即落し、もう発送しました。
書込番号:20814282
2点

DCD-2500NEも発送しました。
そして信用できる店舗に中古のDCD-1500REを注文しました。
オークションよりは高いですが、安心出来ます。
しかし、レコードプレーヤー4台目、SACDプレーヤー5台目、プリメインアンプ(小型含)10台近く、スピーカー10セット強、
もう完全にオーディオの泥沼にはまっています。
今までは、少しでも高いものをほしくなったり、複数台ほしくなったことが原因でした。
しかし、今回のネットワークオーディオプレーヤーはオーディオシステムの形を変え、私にとっては新品の高価なSACDプレーヤーが無駄に感じ、ダウンサイジングの方へ向かわせました。
今、目の前でSACDプレイヤーがあったところがぽっかりと穴が開いていますが、CDの音源は今までとかわりなくスピーカーから聴こえています。
何もわからないで、オーディオの道を歩こうとした罰が当たったのです。
書込番号:20819285
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
現在
PC→PMA-2500NE→G1001MG
という構成で聴いていますが、DCD-2500NEの購入を検討しています。
検討理由は、単純にCDプレーヤーでPCを超える音質で聴きたい!という理由です。
PCでiTunesにてWAVファイルで聴く事が多いのですが、DCD-2500NEを導入した際にPCを上回れるか?という質問です。また、PCで再生する際は192にアップサンプリングしており、自分的にはかなりの高音質で満足しておりますが、DCD-2500NEが音質的上回るなら即導入したいと考えております。
宜しくお願い致します。
PCとDCD-2500NEは比較するに値しないという事でしたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20692820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

け〜ずさん こんにちは
PCの置き場所がオーデオと部屋の左右に分かれてるため、同じ音源を吟味して比較したことはありませんが、DCD-2500NEの音は
一皮むけた音がすると思います。
多分AL32プロセシングプラスが効いてるかと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂ければ幸いです。
PCとの接続のため、5MのUSBケーブルを使ったり、オーデオケーブルで部屋を横断してみたりしましたが、面倒になって止めてしまいました、CD→DCD-2500NEがメインです。
書込番号:20692878
2点

>け〜ずさん
こんばんは
私も余り詳しくないのですが、興味のある題材なので、書き込ませていただきます。
スレ汚し御容赦下さい。
先ず、PCと一言で言っても機種や設定バックグランドでどんなプログラムが動いているか等、様々な要因で音質は変わります。
それらをオーディオ向けに確りと整えると、このクラスのCDプレイヤーよりは高音質でデジタル出力が出来ると思います。
もし、現在ただのWindows PCで何もオーディオ向けの設定をしていなければ、DCD 2500NEでかなりの音質向上が見込めると思います。
しかし、十分に整えたPCオーディオ環境だったとすれば、余り向上が期待できないかもしれません。
私はPCの設定も、CDの入れ替えも面倒だったので、オーディオ専用のNASを使用してます。
USB接続でDACに繋げらて、スマホでリモコン操作が出来るので凄く便利です。音質もこのクラスのCDプレイヤーに十分対抗できると思います。
https://www.dela-audio.com/2016/09/30/n1-%E6%96%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%99%BA%E8%A1%A8/
もっと詳しい方のレスが付くと良いですね。
>里いもさん
5mのUSBケーブルというだけで、オーディオ的にアウトですよ。
書込番号:20693746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは経験済みで、以前結末は書き込み済なので省略しましたが。
書込番号:20693916
0点

こんばんは
現在USB-DACはPMA-2500NEを使用されているのですよね。
と言うことはDCD-2500NEのCD再生には音質的に引けは取らないと思います。
ですがどちらが有利と言えばDCD-2500NEです。やはりPCオーディオは
ノイズ的に不利です。PCのノイズはかなりの物です。
結局はどちらもデジタル信号をDACでアナログ変換しますので
同じデノンの型番同士では音質的に近い物になるとは思います。
なので並べて聞き比べてどうかなという範疇でもあります。
個人的にはCD再生を特別必要とされないのであればCDプレーヤー
は必要ないと思います。
ファイル再生だけではなくCDでも良い音で聴きたい場合に
プレーヤーを検討されても良いと思います。
書込番号:20693942
2点

>ミントコーラさん
>なので並べて聞き比べてどうかなという範疇でもあります。
何も考えないでWindowsの安いPCからデジタル出力したら、本当に酷い音になるんですよ。
androidスマホも酷いけど。。。
書込番号:20694137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>ミントコーラさん
>里いもさん
有難うございました。
実際に購入し、自分で確認してみたいと思います。
書込番号:20694151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

け〜ずさん
PCのノイズ対策でお悩みですね。
まずはPCの常駐ソフトウェア等はスタートアップから消してみてください。具体的な方法はPCの高速化で検索してみるとたくさん出て来ます。なお、設定変更する場合はまずアックアップを取得したり復元ポイントを作成してから行う方が安全です。
http://www.webessentials.biz/windows10/windows10firstconfig/
常駐ソフトの整理が大変な場合は以下のような音楽環境コンディションを整備するソフを利用する方法もございます。再起動すれば元の環境に戻りますのでお試しされてはいかがでしょう。ただ、やはり不要なサービスをすべて停止した状態の方が音質の改善が分かりやすいです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4421/20160925/52942/
ご利用中の再生ソフトを変更することで高音質化を図ることが可能です。定番のFoober2000等を試しにインストールしてみてください。なお、設定でwasapiやASIOドライバを利用することで音像のシャープさが増して細かい音も再生されるようになります。
http://howto-it.com/fb2k.html
若干の投資が可能でしたら、自己責任になりますがUSBハブの導入を試されてはいかがでしょう。以下のようなオーディオ用の高品位なUSBハブを利用することで高音質化が可能です。トロイダルトランス電源を併せて利用するとハイグレードな音質を楽しむことが可能です。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003607/ct151/page1/order/
USBケーブルも高品位なものをご利用になると音質が向上いたします。個人的な感覚で恐縮ですが20cm〜50cm位が最も高音質に感じます。
DH Labs Mirage USB 0.5m:解像度はUSBケーブル中最高レベルです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000374/
AIM電子 SHIELDIO UA3 :背景の静かさは驚異的なレベルです。
http://kakaku.com/item/K0000723945/
PCオーディオは面倒だとお感じになられるのでしたらDELA、Feditaのような再生機能付きNASまたはSACDプレーヤーを選択されても良いかもしれません。各種ノイズ対策を施したPCと同等以上の環境が手に入ります。一方、PCオーディオは再生ソフトで手軽にお好みの音質へチューニング出来ますのでこちらも捨てがたい感じがいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20694356
2点

>け〜ずさん
上のスレでも述べていますが、これからはCDPよりDNP-2500NEとNASを買って、ネットワークを構成したほうが良いと思います。
DCD-2500NEとDNP-2500NEは理論的には同じ音質だそうで、PCも関係しませんので問題ないと思います。
といいますか、なんと言っても楽です。寝転んだままリモコンで好きなようにアルバム・曲を変えられます。
プレーヤーの場合は、レコードでもCDでも立ち上がってセットしなければならないですが、それが不要になります。
まあ、ずぼらものになりますが?
書込番号:20815899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





