DCD-2500NE のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥169,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥169,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥169,800¥194,199 (18店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ ハイレゾ:○ MP3:○ DCD-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-2500NEの価格比較
  • DCD-2500NEのスペック・仕様
  • DCD-2500NEのレビュー
  • DCD-2500NEのクチコミ
  • DCD-2500NEの画像・動画
  • DCD-2500NEのピックアップリスト
  • DCD-2500NEのオークション

DCD-2500NEDENON

最安価格(税込):¥169,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • DCD-2500NEの価格比較
  • DCD-2500NEのスペック・仕様
  • DCD-2500NEのレビュー
  • DCD-2500NEのクチコミ
  • DCD-2500NEの画像・動画
  • DCD-2500NEのピックアップリスト
  • DCD-2500NEのオークション

DCD-2500NE のクチコミ掲示板

(438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-2500NE」のクチコミ掲示板に
DCD-2500NEを新規書き込みDCD-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 指揮者

2017/03/20 08:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

3年使った2万円くらいの安物のCDプレイヤーCD-S300がこわれたので、今度はちゃんとした日本製のCDプレイヤーDCD-2500NEを買いました。CDの音質にこだわっている指揮者を教えて下さい。小澤征爾さんなんかは録音を確認して、録音エンジニアの技術が下手だと怒られるみたいですがね。この指揮者のCDは買っても損しないと思われるような、お勧めの指揮者を教えて下さい。

書込番号:20752488

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/03/20 08:32(1年以上前)

ジョン・ウイリアムズ!

書込番号:20752496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 20:27(1年以上前)

團伊玖磨

書込番号:20756676

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/26 16:40(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
今日の「音楽の泉」、バーンスタインのストラヴィンスキー組曲「プルチネッラ」は良かったですね。
仕事中、ポケラジですから、オーディオレベルの話しではありませんけどね。
多分、音源はこのあたりかと思います。では。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%80%8F%E3%80%81%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%8B%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%89_6543516

http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB_6464447

書込番号:20768933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/03/26 16:52(1年以上前)

JTB48さん、ウルフこま犬さん、達夫さん回答ありがとうございます。最近、N響で活躍してるパーヴォ・ヤルヴィさんのCDは音質が良いです。小澤征爾とパーヴォ・ヤルヴィのSACDは全て買いました。まあ、SACDの数なんて限られてますから全て買ってもたかが知れますがね。

書込番号:20768969

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/26 17:05(1年以上前)

こんにちは。ヤルヴィが以前にN響に招かれた時の「運命」をTVで見ましたよ。独自の解釈で驚いたのを記憶してます。私も機会があればヤルヴィを買ってみたいと思います。では。

書込番号:20769015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

キュルキュル音

2017/01/21 11:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

CD 再生時、断続的にキュルキュル音する方、
いらっしゃいますか?

書込番号:20588727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 08:47(1年以上前)

はじめまして。
初投稿の初心者です。

偶然にも自分も本機からなる動作音に違和感を覚え、先ほど個別に質問をさせて頂いた者です。

当方の機材はCD挿入後の待機状態の時にも、キュルキュル音に適するかどうかはわかりませんが、CDの回転に起因する不快な音がリスニングポジションまで聞こえてくるレベルで、それが不定期に発生しています。
再生時にも発生していますが、再生音にかき消されるので無音時になった時などに気づきます。

これがディスクによって発生したりしなかったり、同じディスクでも再生していると落ち着いたりする状況です。

参考になるかはわかりませんが、ともに解決に向け進んでいけたならば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20612158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/30 14:32(1年以上前)

ビンフくんさん
こんにちは

私のはそこまで大きくはないですが、ビンフくんさんのはメーカーにみてもらった方がいいかもしれませんね・・

私の方は、通常読み込みの時、音がするのは普通ですが、再生中は?ですよね・・
実はこちらの機種の前に別メーカーのプレーヤーを購入したのですが、微妙な不具合が数点あり、結果代品対応になったのですが、また症状が発生したため、今回こちらの機種に変更した流れです。

その機種でのいくつかの不具合の中にも再生中作動音が出る症状がありました。
こちらの場合は、キュルキュル音ではなく、グググというような明らかな作動音でした。

状態が違うかと思いますが、しばらく様子を見てみます。

メーカーに聞いても、一度お預かりで、異常なしの可能性が高いので・・

書込番号:20615777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか?

2016/12/17 19:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

メインCDP⇒ラックスマンD-06、サブCDPとしてデノンDCD-7.5Lを使用中です。
今回サブCDPをグレードアップしようと計画しました。

@こちらのDCD-2500NEを採用する。
ADCD-7.5Lの操作性が気に入っているので、
  マランツHD-DAC1の採用で音質の向上を狙う。

@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
あ、音色的には当然ながらそれぞれ違ってくるだろうとは思っています。

書込番号:20491631

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/17 20:56(1年以上前)

こんばんは

>@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?

どちらもクオリティは上を狙えると思いますが@の方が
より上を狙えると思います。

マランツHD-DAC1との組み合わせも向上すると思いますが、出音的にはマランツの
DACでアナログ出力に変換するのでマランツ色の音色になると思います。

2500NEの方がDACだけではなくドライブメカ等も最新の物になりますので
トータルでクオリティが向上すると思います。

現在ご使用のDCD-7.5Lも良いとは思いますが、ドライブの老朽化が懸念されるのと
修理の場合もパーツがあるかが心配ですね。

操作性に関しては気に入られているので残念ですが、新しい機種でも慣れると思います。
個人的には2500NEに入れ替えられる方が、良い結果が得られると思います。

書込番号:20491798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:17(1年以上前)

>ミントコーラさん
早速のアドバイス、有難うございます。

色々と考えてしまいますが、確かにおっしゃるようにDCD-2500NE採用!
ってのもメイン選択肢の一つではあるんですけどね....(^^;

それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドホンアンプという新たな商品ジャンルをメーカー側が確定したいがため?(^^;
以前ならヘッドホン端子って有って当たり前だったと思うんですけどね.....。

書込番号:20491865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:24(1年以上前)

>ミントコーラさん
>ドライブメカ等も最新の物になりますので

そうでしたね。判っているようでいて見落としがちな部分でしたね。
2500NEに少し傾いてきているかもしれません(^^;

書込番号:20491892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/18 13:16(1年以上前)

>ミントコーラさん

あれから一晩寝て、いろいろ考えて2500NEに決めました。
アドバイス有難うございました。

独り言:
それにしても、この機種もそうですが、
最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
自分的には不便になったと感じています。

書込番号:20493705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/18 14:42(1年以上前)

もりうどんさん

決められて良かったと思います。
2500NE良いと思いますよ。

機能がシンプルになっている分音質は
かなり良いと思います。

最近のデノンは以前の低域より拡がり感を
重視している様に思います。

>最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。

確かにそうですね、あれば便利の良いものです。
この価値観は人によると思います。

拘る人にとってはアンプやプレーヤーのヘッドフォン端子は
性能的にはオマケ程度と言われます。

なので今は高性能なヘッドフォンアンプが出回りその人気が
あるのだと思いますよ。

書込番号:20493902

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>もりうどんさん

こんばんは。

>それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
>必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。

ヘッドフォン端子に拘るなら、マランツのプレイヤーは如何でしょうか?

マランツのプレイヤーは、以前からCDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れているメーカーです。
SA8005は、高速電流バッファー搭載ヘッドホンアンプ。SA-14S1はフルディスクリート・ヘッドホンアンプと他社みたいに付いているだけのヘッドフォン出力でなく、ちゃんとしたヘッドフォンアンプが搭載されてます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#spec09


もしくは、サブシステムならCDPではなく、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?

http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp2500ne
http://www.phileweb.com/interview/article/201512/16/333.html
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=420#.WFaPn7m7o5s

デノンでは、CDPも含めて初めてプレイヤーで本格的なヘッドフォンアンプが搭載されたモデルです。
かなりの自信作みたいですし、ヘッドフォンアンプの複合機として遜色ない音質と使い勝手はあるかと思います。

書込番号:20495225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 01:15(1年以上前)

>圭二郎さん
RES有難うございます。まあ自分的にもいろいろ考えてはみたんですけどね。
すでに馴染みの某店に電話入れて、DCD-2500NEが水曜日に届くことになっています(^^;

ところで、かつて所有していたAVアンプ=デノンAVR-4520のヘッドホン端子。
まあヘッドホン端子ってこんな程度の音質だよねと思っていましたが、その後購入した
マランツNA-8005のヘッドホン端子の音の良さにビックリしました。
なにこれ全然違うじゃん。
この時、ヘッドホンアンプというジャンルが新しく開拓されつつあるのだなと遅ればせながら
強く認識しました。だから今までのように”オマケ程度に付属しているヘッドホン端子”で
お茶を濁すなどは徐々に許されなくなっているのだなと意識しました。
デノンはそういう意味ではちょっと勉強不足と言えるかも。最近はだんだん違ってるかも、ですが。

現在は下手なヘッドホン端子をつけて文句を言われるくらいなら、言い訳しなくても済むように
始めからヘッドホン端子は廃止しておこう。そんな流れのようです。
でもそれじゃ困るんですよね。だれもがヘッドホンアンプを別途に買い、ラック内にスペースを準備
できるほどの熱意と資金があるとは限らないワケで....(^^;
知ってしまった以上、今までよりかはヘッドホン端子の音質のレベルを少し上げてほしい。
でも最初からヘッドホン端子そのものを無くしてしまい、必要な人はヘッドホンアンプを買って下さい
と言われるのも困る。....自分的にはそんな感じです。
なにせヘッドホン端子ってそうそう日常的に使うものじゃないですからね。やっぱりスピーカーがメイン。
夜間とか、あえてヘッドホンで視聴したい気分のときくらいしか用途はないんですけどね。

こう考えるとマランツのCDPも候補に入れておくべきだったかもしれません。
でも自分の場合、CDPを買う=デノンが第一候補、といった発想の人間だったため、
マランツの名がチラとでも脳裏に浮かぶことは何故か無かったんですよね〜(^^;

書込番号:20495674

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/19 07:01(1年以上前)

おはようございます。解決済みのようですが失礼します。
LINE OUT付きのポタアン。私はローランドをPCとアンプの間にDACとして使用してますが、良いですよ。低価格で場所も取らず、しかも音が良い。
私もスピーカー派ですが、来年はヘッドフォンかちょっとしたイヤホンを購入しようかと思ってます。
失礼しました。

書込番号:20495890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/19 11:07(1年以上前)

ん、解決済みにはなってないよ。。

スレ主殿、解決したんなら解決済みにしようね。

一応価格のマナーだから。。

書込番号:20496335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 12:21(1年以上前)

>達夫さん
アドバイスを有難うございました。
ローランドになるかどうか判りませんが、別室のCDPの音質アップのため
何か適当なDACを見つくろってみようかな?と思いました。

>マヤへの貢物さん
ご指摘ありがとうございました。
どうやればいいのか判らなかったんで、ちょっと利用規約とかをウロウロ探して
なんとか見つけることができました。解決済みにさせて頂きます。

書込番号:20496490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

標準

DSD信号の伝送方法

2016/11/07 05:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:7件

当方、45歳を過ぎてからオーディオに惹かれてしまった初心者です。こちらのプレーヤーに興味を持っております。もしもお分かりの方がいらしたら教えて頂きたいのですが、DSDのピュア再生について。 SACDを聴く場合、DSD信号のプリアンプへの伝送方法はどうなっているのでしょうか?アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?メーカー取説をダウンロードして見ましたが、分かりませんでした。素人質問で申し訳ありません。

書込番号:20369135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/07 09:21(1年以上前)

プリアンプへは、普通のRCAケーブルで問題ないですよ。

書込番号:20369457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/11/07 09:32(1年以上前)

CDプレーヤーは内部にDAC(DAコンバーター)
という物が必ず搭載されています。

つまりそれがデジタル信号をアナログに変換しています。
なのでアナログケーブルでアンプへ送る事が出来るのです。

搭載されるDACによっても音質が変わるとも言われる位
重要なパーツです。

書込番号:20369475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/07 10:41(1年以上前)

なーこさんさんさん こんにちは。

DCD-2500NEの使い方としてはアナログ接続でプリアンプでOKです。逆にDSD信号をデジタルのまま他のDACに送るのは この商品では出来ないのです。

このCDプレイヤー 私は良いCDプレイヤーだと思いますよ。

では 失礼します。

書込番号:20369600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/11/07 11:36(1年以上前)

りょうたこ様、早速のご回答ありがとうございます。
ミントコーラ様、詳しいご回答ありがとうございます。
お二方に感謝します。
すみません。質問の仕方が下手くそで。
「アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?」ではなく、「アナログ接続でもDSD信号のまま、伝送できるのでしょうか?」
と、伺うべきでした。
お二方からのお答えから察すると、答えは「NO! 必ずアナログ信号に変換してからプリアンプには伝送するよ」
が正解でしょうか?
と、なると、プリアンプにきた時点で、すでにDSD信号ではないということですかね。(その事が音質上でどれ位の意味があるかも分かっていないのですが。)
ということは、こちらのプレーヤーを購入した場合、SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?

書込番号:20369700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/11/07 11:44(1年以上前)

うわ、すみません。
返信を作成していたら、別の方からもお答えを。
ワ・ダルチェ様、ありがとうございます。
やはりそうなのですね。DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
その事は音質上たいした意味ではないのですかね?

書込番号:20369716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/07 12:11(1年以上前)

なーこさんさんさん こんにちは。

かなり高級なSACDプレイヤーだと DACとトランスポーターが別々になった セパレート型の商品もありますが、DCD-2500NEはDACとトランスポートが一体型になってる コレはこれで ひとつの完成された商品です。

安心なさって 購入されて私はいいと思いますよ。

では 私は失礼します。



書込番号:20369778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2016/11/07 12:19(1年以上前)

こんんちは。

>SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?

その解釈でよろしいです。
SACDは規格上デジタル出力出来ませんから。
AVアンプとかで使っているHDMIは別ですけど。

>DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
>その事は音質上たいした意味ではないのですかね?

どちらにせよ、再生機器側で必ずアナログに変換されますので、
あとはアンプなりスピーカーなりの基本性能と、
その音が自分にとって良いと思えるか?が重要だと思います。

お気に入りの音を目指して頑張ってください。

書込番号:20369798

ナイスクチコミ!5


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/11/07 17:27(1年以上前)

DSDはあくまでデジテル内での呼び方で、アナログ接続でDSD音質が送られます。

書込番号:20370557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/07 17:59(1年以上前)

右画像、緑線のDSD、パルス密度変調方式波形を出力したいのでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital

書込番号:20370647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/11/07 20:03(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございました。色々と勉強になりました。
メタリスト7900様、なるほど。確かにアンプやスピーカーの影響かなり大きいですね。

>その音が自分にとってよいと思えるか?が重要

まさにその通りですね。
精進したいと思います。

Musa47様、呼び方が違うだけで、アナログ接続でDSD音質(DSD信号?)が送れるのですね。ありがとうございます。

元・電波様、ありがとうございます。

当方はDSD音源のSACDを聴くのが目的ですので、こちらのプレーヤーならば、プリアンプの選別は、プリアンプ側のDAC能力は気にしなくて選別してよい。
言い方を代えると、プリアンプにはDSDからアナログ信号に変換された音源が入力されるので、プリアンプがDSDに対応しているかも気にせず選別してよいということでしょうか。
なんだか少し頭が混乱してきそうですが、色々と考えながら、どんなものを購入しようかと悩んでいるときが一番楽しい気もします。
皆様に教えていただいたことを参考にします。
ありがとうございました。



書込番号:20371022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/11/08 10:08(1年以上前)

DSDとかハイレゾとか気にしなくて良いです、オーディオは再生周波数とかスペック見て決めたら失敗します

実際に出てくる音の好みの方が100倍重要ですので、まずは色々と視聴をお勧めします
良いな〜と思った音がアナログレコードだった。。って事も、結構ある世界ですよ。

書込番号:20373039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/08 14:35(1年以上前)

>なーこさんさんさん
なんか勘違いされてる気がする。
DCD-2500NEはCDプレーヤです。
SACDだろうと何だろうと読み込み、アナログ信号で出力。
アンプはアナログ入力でそれを受け増幅しスピーカーに出力する。
デジタルとアナログをごっちゃにしてませんか?

書込番号:20373635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/08 17:26(1年以上前)

>なーこさんさんさん

勘違いされているというか、知らない事なのかなと思いますが、SACDを再生してプレーヤーからDSD信号をデジタル信号のまま出力することは、現在「大人の事情」で許されていません。(一部のメーカーでSACDトランスポートから同メーカーのDACまでDSD信号で繋げられるのもあるみたいですが)
ですので、SACDプレーヤーでSACDを聴くときは必ずSACDプレーヤー内のDACでアナログ変換されてからRCA端子でアナログ出力されます。
つまり、プレーヤーの他にDACが必要だったり、DAC内蔵のアンプを必要とすることは有りません。

ですが、通常のCDを再生する場合、PCMというデジタル信号を出力できるのです。これはDACを選べます。
つまり、プレーヤー内蔵のDACでアナログ変換するか、プレーヤーからデジタル出力して、お好みのDAC(DAC内蔵アンプを含む)でアナログ変換することができます。(プレーヤーからデジタル出力する時はデジタル同軸接続かオプティカル(光)接続になります。どちらが良いかは、」いろいろと意見が分かれるところです。)

なんとなくご理解いただけました?
結局、DSD信号のプレーヤーからのデジタル出力は現在は不可という事です。

書込番号:20373971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2016/11/09 01:24(1年以上前)

皆様、初心者の私にも分かるような丁寧なご説明ありがとうございます。
いやはや、とても勉強になります。

林家ビヨンセ様、とてもよく理解しました。
SACDを聴くことを目的にしていましたが、CDも聴くかも知れないですね。
少ないですが、CDもクラシックやジャズを何枚か所有しております。
CDの場合はプレーヤーのDAC(プレーヤーでアナログ変換してRCA出力)か、プリアンプのDAC(プレーヤーからはデジタルのまま同軸か光で出力してプリアンプ側でアナログ変換)を選べるのですね。
どちらが良いかは意見が別れるところ、とのことでしたが、これもプレーヤー、プリアンプ、それぞれのDAC能力の優劣で選んだりするのでしょうね。

SACD以外の使用も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20375521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/11/10 23:08(1年以上前)

なーこさんさんさん、こんばんは。

林家ビヨンセさんほか回答者の指摘の補足になりますが、ちょっと突っ込んでおきます。

話をされる上で「プリアンプのDAC」と言うのが根本的におかしいです。

最近のオーディオ製品は、円盤プレイヤー以外のデジタルストレージ(ネットやPC/HDDなど)をプレイヤー扱いするスタイルが普及してきたので、「アンプにDAC回路を内蔵する」事が割りと当たり前になっている様ですが、D/A変換をする事は元来別のユニットの仕事であり、アンプリファイヤーの仕事ではありません。

なので、アンプと呼ばれる機器にDACがない物も当然存在し、必ずしもアンプサイドでD/A変換出来る訳ではありません。

これに対し、CD/SACDはデジタル信号をアナログ変換しないとオーディオ機器として成り立たない(一部読み出し専用のトランスポーターはありますが)ので、アナログ信号として出力する所までがプレイヤーの機能と見るのが基本です。

ついでに、諸々プレイヤーから送り出されたデジタルデータを高品質でD/A変換する事のみに特化した独立製品もありますが、確か規格でSACDのデジタル情報をそのままデジタル出力する事は許可されていなかったと思うので、SACDのデジタル情報を読み出し機器と異なる装置でD/A変換すること自体、原則不可能ではなかったかと?

なので、プレイヤー+アナログ接続アンプを基本とされて、購入したアンプにDAC回路が内蔵されていたら、その時点で改めて対応範囲内でどちらのDAC機能を使う方が自分の好みに合うかと言う話が始まる物だと考えた方が良いと思います。

また、メタリスト7900さんが指摘されていますが、SACDのDSD信号をダイレクトに外部機器に送るのが許可されているのは、DVD/ブルーレイ再生などを含めたマルチメディアプレイヤーとHDMI接続したAVアンプの組み合わせに限ると思います。
(メーカー独自の特殊組み合わせは除く)

我が家には、SACD対応CDプレイヤーと組み合わさったステレオシステムと、上記シアター構成両方所持していますが、いくら仕組み的な優遇立場にあっても、マルチプレイヤー+AVアンプは、専用のCDプレイヤーとアナログ接続したステレオアンプにはまず及びません。

純粋にSACDを楽しみたいのであれば、素直にメカや動作機能で信頼を置けるしっかりとしたプレイヤーと、そのプレイヤーから送り出されるアナログ信号をしっかりと受け取れるアンプで探されるのが、一番有意義で無駄がないのではないかと思います。

書込番号:20381229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/11/11 15:09(1年以上前)

ましー様、ありがとうございます。

>プリアンプのDAC というのが根本的におかしい。

説明を読んでよく分かりました。
基本的なことが分かっていなかったのが恥ずかしいです。教えていただいて本当にありがとうございます。

当方、最近、ネットやオーディオ機器の説明などで、ハイレゾについて語られるときに、DSDがとにかく最高で、PCMに変換されてしまうと音が悪くなる、ということはアナログ変換はもっと悪くなるのでは、のような印象を勝手に持っていたようです。

基本的なことも分からないまま、とにかくDSDピュアダイレクト。みたいな。

今回、ましー様のご説明でまたひとつ勉強できました。

早くオーディオ初心者を卒業できるように頑張りたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:20382802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/12 18:39(1年以上前)

なーこさんさんさん、こんばんは。

SACDについて、一部説明に問題もあるのでお邪魔します。

まず、SACDを主体としてオーディオシステムを作りたいようですが、
どのような種類のSACDを対象としているのでしょうか?
SACDは2chとともに、5.1chマルチが収録されているものもあります。
人によっては、マルチを聴きたいということもあるので、そこの確認です。
ピュア用のCDプレーヤーでは、マルチは2chにダウンミックスされるので5.1ch等での再生は出来ません。

SACDのデジタル出力については、暗号化によるプロテクトが必要なため、
iLink(IEEE1394)・・・すでに廃れてしまい対応機種がないが他メーカー同士でもデジタル接続が出来た
各メーカー独自形式・・・同じメーカーのトランスポートとDAC間でしか接続出来ない専用規格で一部を除き高額機しかない
HDMI・・・主にBDプレーヤーとAVアンプの接続になるが5.1chマルチなどの再生も可能で他メーカー機でも接続再生可能
いちおうこの3種類があり、SACDマルチが再生出来るのは、現在ではHDMI接続だけになります。

それから、DSDを強調されているので、DSDファイルの再生も考えているのでしょうか?
この機種は、DSDファイルをDVDディスクに焼けば再生は可能ですが、SACDと同様に、デジタル出力は出来ません。

また、DACに使われているPCM1795は、BB(TI)のDACチップとしては性能が1番手ではありません。
32bit対応に直したのがこれしかないから使っているだけで、PCM179xシリーズの最高峰は24bitのPCM1792A/1794Aです。
24bitだの32bitだのはPCMファイルの再生において問題になるのであって、DSD再生には関係ありません。
本当にDSDを良い音で聴きたいなら、PCM1792Aを使った機種も視野に入れるほうが良いでしょう。

DENONのAL32もPCM再生用の機能であって、DSDの再生には使われませんから、
DSDの再生を主眼に考えているのなら、DENON機を選ぶ必要はないでしょう。

書込番号:20386606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/11/13 15:02(1年以上前)

blackbird1212様、ありがとうございます。

マルチか2chか、悩みますね。
ましー様も仰っていましたが、やはりユニバーサル機とAVアンプの組み合わせではピュアオーディオの音には勝てないといった内容をよく目にします。
ハイエンドのAV機器であればどうなのだろう?などと当方も思ったりしますが、そんな予算はとても無理なので。

それで、とりあえず2chで良い音というものをちゃんと聴いてみたいと思っているのですが。

でもマルチにも惹かれていることも事実です。

バーブラウンのPCM1792Aや、1794A、気になりますね。使っているのはやはりハイエンド機なんでしょうね。

DSDメインならDENON機を選ぶ必要ないとのことですが、DCD-2500NEと同じような価格帯で、もしもblackbird1212様の他メーカーおすすめなどあれば、教えて頂けると嬉しいです。

ありがとうございました。

書込番号:20389535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/18 20:15(1年以上前)

DAC チップに何処の何を使っているかを気にするより、聴いて気に入るかを考えたらほうが良いですね。
あまり耳年増な情報をインプットしていくより、ピュアに聴いたほうが良いですよ。
DACチップも最新だろうが、性能が良かろうが、使い方やチューニング次第。

書込番号:20405732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

DACで音が変わるか?

2016/09/29 18:09(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:37件

清水の舞台から飛び降りるつもりで2年前に、エソのKー03を購入しましたが、半年ほど聞いてもピンと来なくて
手放しました。それまではデノンのDCD-SA1を使用していました。特に不満もなかったのですが。
そのあと1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。ところで本題ですが、どうも自分が好きな,好みの音の
CDプレーヤーは、DACが要因ではないか、と思いました。評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は
DACがバーブラウン社製です。一方、あまり好みの音ではないK-03は旭化成製です。
このDCD-2500NEは1650REの後継機とも言われていますが、DACはどこのメーカーでしょうか。
調べても分かりませんでした。

書込番号:20249375

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/09/29 18:51(1年以上前)

こんばんは。
DACチップはバーブラウンPCM1795、のようです。
デノンさんに問い合わせた方が確実だと思いますが。では。

書込番号:20249458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2016/09/29 19:44(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20249584

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/09/29 21:21(1年以上前)

>悲しき鉄道員さん

こんにちは、DACでの音の違いはあろうかと思います、それとその前後のデスクリート回路の違いもあるのではないでしょうか。
高級機種お使いのご経験お持ちのスレ主さんには参考になるか分かりませんが、当方のユーザーレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab

書込番号:20249867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/29 21:57(1年以上前)

悲しき鉄道員さん、こんばんは。

DENONはもともとBBのDACチップを使っていたのですが、
AL24をAL32にバージョンアップさせるときに、
32bitのDACチップが旭化成製しかなかったのでAK439xシリーズを使いました。
それが、DCD-SXとDCD-1650SEなどで旭化成製DACチップを使った理由です。
その後、最高級DACチップではないですが、つまりPCM1792Aの32bit版ではなく、
普及機向けのPCM1796の32bit版であるPCM1795が出たので、
BB(実際には買収されてTIですが)に戻ったのが、DCD-SX1やDCD-1650REです。
その後も、DCD-SX11、DCD-2500NE、PMA-2500NEでもPCM1795を使っています。

現在でも、32bitのDACチップは、TIのPCM1795、廉価機向けPCM51xxシリーズ、
ESS社のES90xxなどのSABREシリーズ、旭化成のAK43xx/AK44xxシリーズしかないので、
何か新しいDACチップでも出ない限り、PCM1795を使い続けるのではないでしょうか?

ところで、
>それまではデノンのDCD-SA1を使用
>1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。
>評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は

これだと、DENON機種ばかりなので、DACチップなのかDENONなのかわからないですね。
他社製は旭化成のK-03だけですから、
他社製のBB製DAC機とかDENON製の旭化成DAC機
つまり、DCD-SXとかDCD-1650SEあたりも比べてみないことには・・・。

Marantzは、最高級機SA-10に、DSP+ディスクリートDACという
既存DACチップを使わない方法を採用してきましたが、
DENONのフラグシップは今後どうするのでしょうかね。

書込番号:20249998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2016/09/29 23:03(1年以上前)

里いもさんレビューありがとうございます。blackbird1212さん、詳細なご説明有り難うございます。確かにここに挙げたのは
ご指摘の通り、デノンとエソテリックだけですね、他にもワディア、ビクターなどのCDプレーヤーも所持していましたが。
古くは、ソニー777ESA,パイオニアPD2000LTD,PD-T05は古すぎますけど、1ビットかマルチビットか
と言う時代でしたが。
田舎住まいで出不精なので、基本的に視聴しない,出来ないので、手に入れるしかありません。
高級機には簡単には手が出ません。

書込番号:20250241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/09/30 18:55(1年以上前)

本題から話がズレてしまい申し訳ありません。blackbird1212さんの仰る様に、DCD−SXか1650SEと
聞き比べるのがいいかな,と思います。デノン同士で聞き比べた方がDACの違いが分かりやすい気がします。
ただ両方とも中古しかなくSXは別として、1650SEはアバックやヤフオクにも
出品されているようです。アバックの中古をみましたが、1650REは売り切れが多く、1650SEは,在庫が
まだあるようです。これは何を意味するのか。
オーディオから日本のメーカーが事実上撤退したなかで(アキュフェーズは高価すぎでクラシック向け?)、デノンには頑張って
欲しいと思います。CDのオリジネーターのソニーも、パイオニアも(エクスクルーシブという別会社をたてましたが)
撤退したも同然で,寂しい限りです。かといって外国の製品(JBL,マッキントッシュ、B&W、を除く)は聞く気がしません、
DAC単体でも売っていますがピンキリですし、そこまでは、という感じです。機会があれば1650SEと比較したいと思います。

書込番号:20252204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーにもエージングって?

2016/08/24 11:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

オーディオ暦は長いけど、オーディオそのものには詳しくありません。
1650REを使っていてDCD-2500NEが後継機であることも最近知りました。

レビューを見ているとエージングって言葉がでてきてました。
スピーカーではエージングの話を読んだことがありますし、かつて接続ケーブルを変えると音が変わることは経験したことがあります。
CDプレイヤーのエージングについて分かり易く教えてください。

書込番号:20139472

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/08/24 12:18(1年以上前)

こんにちは

DCD-2500NEでのエージングは感じとれていません、残念ながら。
感じ取れる方もおられるかと思いますが、、、
それと、電源ケーブルも3種類ほど変えてみましたが、分かりませんでした。

レビューにも書きましたが、1650から変えての大きな音質変化は一皮むけた生生しさですが、
同様にリアルさではONKYO C-1VLなども気に入ってますが、これはソースの一部で荒さがあって
歪っぽくなりますが、2500はみじんもありません、上手く処理されてると思います。

書込番号:20139510

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/24 13:26(1年以上前)

間違って理解しているかも知れませんが、スピーカーのエージングは、エッジや振動版の軟化による経時的変化で音が柔らかくなることは理解できます。一方、ダイヤトーンはエッジが硬化するので一般的なスピーカーと逆になると理解していました。ただ、時々音楽を聴いていると、半年前とか1年前の音を覚えていませんので、スピーカーのエージングを体感したことはありません。同じスピーカーを1年後ぐらいに買って比較するしかありませんね。

接続ケーブルについては、その場で交換すれば良いだけなので、私も簡単に変化を確認できました。私の場合は見違えるくらいにクリアーな音になりました。今から考えると、当時の接続ケーブルがおまけのような粗悪な製品だったからでしょう。現在は接続ケーブルの価格を考えるとCDを買った方が良いということで、アンプメーカ−純正のケーブルを使うようにしています。アキュフェーズなら最良でなくても最低限の品質は確保できているだろうとの思い込みだけですが。スピーカーケーブルについてはここでは省略します。

で、知りたいのはCDのエージングについての理論的背景があるのか。理論はなくても、このような理由が想定されるのでエージングによって変化する可能性がある。または、このようなオーディオの歴史的背景によってCDのエージングについて議論されるようになった。というものです。

それを基に、エージングにどれ位の期間が必要か。エージングによって音が良くなるのか、悪くなるのか。等を別途教えてください。

書込番号:20139651

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/24 13:41(1年以上前)

>里いもさん

舌足らずだったようです。

皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:20139675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/24 17:49(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

CDプレーヤーというか、アンプも含めてのことになりますが、
部品として、電解コンデンサーが使われています。
この部品は、製造時の半田付けの熱や長期間電気を流さないことなどによって、性能が劣化してしまいます。
ですが、電気を流すことによって自己回復するという特徴があります。
これは「再化成化」と呼ばれ、コンデンサー製造メーカーのページにも記載されています。
再化成化の具体的な時間が記載されていたのが、三洋のOSコンのカタログだったので、
だいたいこの数値を目安にして語られることも多いです。
ただし、OSコンは固体コンデンサーという種類のもので、
通常のアルミ電解コンデンサーよりも再化成化には時間がかかるようです。
また、公表されている時間は最短なものが多いようです。
最短とは、ほぼ定格いっぱいの電圧をかけて再化成化させるということで、
定格16Vのコンデンサーに15〜16Vをかけた数値ということですが、
製品の実装では、安全も見て定格値の1/2〜1/3の電圧しかかけません。
ですので、再化成化の時間が公表されているものでも、それよりも3〜5倍の時間と考えた方が良いです。
そのあたりから考えると、通常の電解コンデンサーで100時間くらい、
OSコンなどの固体コンデンサーで300〜500時間ぐらいが目安になると思います。

なお、音質の変化としては初めての電源投入直後にかなり急激な変化が有り、
あとは時間をかけてゆっくりと変化していくという感じです。
最初期の再化成化ほど時間はかからないとは思いますが、
長期間、たとえば海外出張などで3ヶ月〜半年くらい以上電源を入れていなかった場合、
やはり劣化は起こっているので、ある程度の時間をかけて回復させる必要があります。

CDプレーヤー、ネットワークプレーヤ、単体DACなどでは、
音が良くなるということで、DACチップ周りに固体コンデンサーが使われることが多いので、
かなりな時間がかかるという感じがします。
ウチのPioneer N-70Aは気がついたら音が変わっていたと感じましたが、
あまり使わなかったこともあり約1年かかりました。

その他、抵抗や半導体、ケーブルに至るまでエージング効果があるといわれていますが、
製造メーカーからエージングが必要と公表されているのはコンデンサーだけです。


>一方、ダイヤトーンはエッジが硬化するので一般的なスピーカーと逆になると理解していました

ダイヤトーンのエッジ硬化については、かなり長い10年20年単位以上での話ですから、
基本的には、新製品時は他のスピーカーと同様の変化です。
ウレタンを使っていればボロボロになっているのが、穴は空かないけど硬くなっているという違いです。

スピーカーのエッジ劣化は、ウレタン系が加水分解によってボロボロになっていき、
布系では、昔使われていたビスコロイドが硬化して動きが鈍くなるというのがあります。
それに比べて、ゴム系は長持ちするといわれていますが、
それぞれの組成によって違いはありますが、ゴムなので熱と光には基本的に弱いです。
ダイヤトーンのゴム系エッジ軟化には、アーマオイルだのブレーキフルードなどが使われているので、
具体的に調べたわけではありませんが、基本的には油分の蒸発から来る硬化なのではないかと思っています。

書込番号:20140077

Goodアンサーナイスクチコミ!17


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/24 19:40(1年以上前)

>blackbird1212さん

大変丁寧な説明ありがとうございます。
私は電気に詳しくないので理解はできませんが、パワーアンプに大きな個体コンデンサーが使われているので、エージングが必要だとするとコンデンサーによる影響だろうとの直感はありました。ただ、電子の動きに関連するのかなと推定していました。コンデンサーの再化成化は初めて知りました。blackbird1212さんの説明で、理解はできませんが納得しました。
私には言われているCDプレイヤーのエージングによる変化は分かりませんでした。徐々に変化するのは分かりにくいです。少なくとも音がトータルで悪くなったとの印象はありません。むしろ、はっきりと自覚してないだけで、かなり良くなっているのかも。
一般的にはアンプやCDプレイヤーのエージングによって音はよくなるとされているんでしょうか?

これまでスピーカーは、少しは浮気をしましたが、JBLしか長期間使ったことがなく現在5代目です。
最初の頃に使っていたスピーカーのウーファーエッジはウレタンでした。これも音の変化は分かりませんでしたが、7〜8年経った頃、何か変だなと思うと同時に崩れ落ちるようにエッジがバラバラになったことを経験しました。崩れ落ちる状況は経験したことがあるなら分かると思いますが悲惨です。

話が横道にそれますが、スピーカーケーブルでも音の変化は経験しています。
調べていたら、変わらないという人と変わるという人がありますね。
一度経験すると何故って疑問が沸いてきます。

書込番号:20140339

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/08/24 19:49(1年以上前)

エージング効果はほとんどがプラシーボ効果の要因が大きいでしょうね。
スピーカーも音の変化というよりも、聴いていて慣れてくると自身のその音への馴れから変化と捉える方が
微妙な機器の変化よりも大きいと思います。
スピーカーケーブルも拘って換えたんだから変わって欲しいというプラシーボ効果の方が大きいでしょう。

全く変わらないとは言いませんが、聴く人間も同じ状態である事の方が少ないので。

書込番号:20140361

ナイスクチコミ!4


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/24 20:45(1年以上前)

>Re=UL/νさん

私自身はエージングが分かりませんが、ケーブルによる音の違いは判ります。
この理由として、過去の音の情報を長時間記憶できる人もかなりいるというのが私なりの理解です。私は少なくとも半年前の音はこんな音だったと言えません。
ケーブルによる音の違いが判るのは、私は短時間しか音の記憶が出来ないだけと解釈しています。

オーディオの最も基本的なことは電源の極性を合わせることですが、これは最も短時間の音の記憶で良いので、多くの人が違いが判るのではないでしょうか?音の好みは別になりますが。

書込番号:20140526

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/08/24 20:47(1年以上前)

CDPのエージングより更に大きな変化を感じることがあります。
音好きの友人へ話したところ、湿度の変化とリスナーの体調とのことでした。
どの湿度がどうというデータはまだありませんが。

書込番号:20140532

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/24 21:41(1年以上前)

>Re=UL/νさん

CDプレイヤーのエージングの有無については、エージングしたものと新品のCDプレイヤーを10〜20台準備し、さらに10名くらいの被験者を対象に2重盲険試験をすれば確認できますね。

一度やってみて欲しいものです。

都市伝説がどうか明確になります。

書込番号:20140682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/25 05:13(1年以上前)

日本人って基本的に短気なんでしょうね

買ってきたその日に本領を発揮しないと、ダメな烙印を押される

まあ短気だからこそなんですが、新しい物を開発しようとする意欲が沸いてくるんだと思います

書込番号:20141403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/25 09:01(1年以上前)

>満三さんさん

そうなんですかね?
色々な人がいるように思いますが。

2重盲険試験の補足ですが、エージングやケーブルに関して試験をするにしても個人差が大きいので被験者の選定が一番難しいでしょうね。
極性による音の違いすら判らない人もいると思われますので、極性の違いも分からない人ばかり集めて試験をすれば否定的な結果が出ることは明らかですね。
それ以前に、極性による音の違いについては、現在ある程度理由が説明されていて、極性による音の違いはあるというのは一般的な認識なんでしょうか?やはりこれも都市伝説のままなんでしょうか?

書込番号:20141684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/25 22:12(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

>極性による音の違いについて

以下の説明がわかりやすいと思います。

オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html

書込番号:20143562

ナイスクチコミ!5


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 03:53(1年以上前)

2重盲検試験って、あなたは被験者であり、これから試験を実施しますと知らせるのか
何も知らないまま参加させられているのか

書込番号:20144170

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 09:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

どうも進歩はないようですね。
極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

>SIM一発さん

2重盲検試験そのものが理解できていないようですね。
試験の開始は被験者に知らせないと2重盲検試験が実施できませんが。

書込番号:20144586

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 10:16(1年以上前)

訂正

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

プラグではなく極性ドライバーです。
ホームセンター等で売ってます。
電気工事をする人はこれを使っています。

書込番号:20144634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/26 15:30(1年以上前)

aoitori3さん、こんにちは。

>どうも進歩はないようですね。

え〜と、はじめの
>なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に書かれてある、
>原因は電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからです。
以下に、極性によって音が変わるという理由が書かれていて、
>現在ある程度理由が説明されていて〜
の問いに対する回答ということです。

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても
極性を調べているのではなく、実際に出る電圧を比較して挿す方向を決めるのですから、
電圧を測って調べないと意味がありません。
検電ドライバーでわかるのは、コンセントの極性だけです。
オーディオ機器のプラグを挿す方向は決められません。

書込番号:20145279

ナイスクチコミ!2


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 17:56(1年以上前)

試験品を提供する側もどちらか不明な状況であるべきですから
重度痴呆症の必要がありますね

そんなことより、今から試験を開始します!身構えてください、どちらか判断するために躍起になってくださいでは
精度も怪しいわな

書込番号:20145581

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど。
家のコンセント側の極性とオーディオ側のプラグの極性の両方を確認すべきだということですね。

確かに、コンセントの極性が反対(工事ミス)になっている場合だけでなく、オーディオ側の極性表示が間違っている場合(オーディオ製造メーカーのミス)も考えられますね。
これまでオーディオメーカーの極性表示が間違っていると疑ったことがありませんでした。

私の場合は、プラグを差し替えて実際に音を聞いてみて良い方に繋いでいます。
大抵そのままでOKですが。

大いに参考になりました。

書込番号:20146105

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 08:57(1年以上前)

>SIM一発さん

単なる冷やかしかと思ってたんですが、オーディオに関心があるようなので。

盲検試験、二重盲検試験とも、「今からテストします、よーく聴いて見極めてくださーい」と言ってから行うことになります。調べていたらストラディバリウスの盲検試験がありましたので、一部の人には興味があるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
2016年7月に実施されたようです。
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

現時点のレベルで電気的、音響的にデータをとって説明できても、それを証明しないと仮説にすぎませんね。
仮説は証明しなければなりません。仮説を証明するにも、音の好みは人によって違うので難しい。
さらにその他の様々な要因が複雑に絡みあってくるので、オーディオに興味のない人からすれば、まるでオカルトの世界に見えるでしょうね。

しかし、ある程度の傾向はあるのではないとも思います。
取り敢えず、音が違うかどうかだけなら、好みが入らないので確認がしやすいかなと思っています。

ある程度の傾向がでたとしても、「それで、・・・」って突っ込まれると、また困ってしまうんですが。

まあ、接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わると言われだしてから、「本当に音が変わるの?」は置いといて、様々な商品が発売されるようになった。私もそうでしたが一部の人は専門店で材料を買ってきて自作したりと、色々楽しめるようになったことが派生的な成果かもしれません。ケーブルメーカーは商業的にもよかったのかな?結果的には順序が逆になりましたが。

そろそろ接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わることを、科学的に確認しておいても良い時期ではないでしょうか?

書込番号:20147270

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 09:40(1年以上前)

訂正

ストラディバリウスの盲検試験は2012年でした。
2016年はweb公開日でした。

書込番号:20147382

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DCD-2500NE」のクチコミ掲示板に
DCD-2500NEを新規書き込みDCD-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-2500NE
DENON

DCD-2500NE

最安価格(税込):¥169,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

DCD-2500NEをお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング