DNP-2500NE のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

DNP-2500NEDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

DNP-2500NE のクチコミ掲示板

(264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DNP-2500NE」のクチコミ掲示板に
DNP-2500NEを新規書き込みDNP-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DSDファイル再生時のノイズに関して

2018/05/14 14:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

クチコミ投稿数:8件

DNP-2500NEでDSDファイル再生されている方にお聞きしたいのですが、
DSDファイル再生時に曲間でノイズ発生起きませんでしょうか?
DSDファイル・ギャップレス再生でノイズ問題なければ購入に前進したいと考えていますので
宜しくお願いします。

書込番号:21823819

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2018/05/14 15:05(1年以上前)

ご参考まで。

http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2014/09/dsddopmcro-idsd.html

書込番号:21823869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/05/15 17:02(1年以上前)

mobi0163 さん、アドバイスありがとうございます。

ネットワーク・プレイヤーでノイズレス再生可能なのか知りたく投稿しました。
知人がパイオニアのN-50AでDSDギャップレス対応とのことで試したのですが
完全なギャップレスとはいかなく曲間にノイズが入るとのことで悩んでいたので
DSDギャップレス・ノイズレス再生可能な機種を探しているところなのです。

書込番号:21826654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

この商品の特集で、デノンの方が、「日本市場で起こっているヘッドホンブームに対し、老舗ブランドのデノンが静観しているのは面白くないという思いから、・・・・・・、、最終的に、DDFAフルデジタルアンプだから出せる音の魅力は、これらを補って余りあると判断し、製品化を決定しました。」 耳の肥えたヘッドホンユーザーを次なるステージに導くため、最高の駆動力とクオリティを追求した結果だろう。

という発言と論評が書かれていました。

私は、子供ころはよく使っていましたが、3・;4年ほど前にSONYのMDR−10Rを買って袋に入れたままになっていました。
認識不足も甚だしいのですが、ヘッドホンは周囲に迷惑をかけないために使うものと思っていました。

お恥ずかしい話ですが、ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮です。

書込番号:20819470

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/15 15:19(1年以上前)

>ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?

トイレの中でも聞ける!いわゆるウサギ小屋でもハイレゾがOKだという事です。今のご時世、防音を施したような広い部屋を持てる方は田舎でもない限り無理でしょうね。

書込番号:20819481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2017/04/15 15:23(1年以上前)

こんにちは。

ヘッドホンは、スピーカーでは不可避の部屋の反響音が聞こえないところが優位点?です。

スピーカーの場合、直接音が40%、部屋の反響音が60%くらいで、過半は部屋の響きを聴いています。

どんな高級スピーカーでも聞き取れない音を、ヘッドホンなら容易に聞き取ることができます。

ただし、ヘッドホンの音像定位はよろしくないですが。

書込番号:20819492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/15 15:31(1年以上前)

音の近さとか没入できる感覚などはヘッドホンの方が味わいやすいと思います。
スピーカーと違い音楽を聞く際に、機器以外の部分をあまり気にしなくて良いのが利点ですね。
部屋の大きさやリスニングポジションなど気にしなくて良いのもいいです。
あとはヘッドホンの方がスピーカー比べると安くすみますね。そこそこのレベルのものを揃えるだけで大分金額に差が出ますからね。

書込番号:20819505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2017/04/15 15:48(1年以上前)

ヘッドホンのハイエンド製品が発売されます。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201704/14/40949.html

書込番号:20819531

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/04/15 16:48(1年以上前)

都会の住環境では、超が付く高級マンションとか豪邸以外は、近所への配慮も要るでしょうから
良いオーディオ機器やスピーカーを揃えても
オーディオルームを造れる人も別ですが、一般的部屋だと
能力を発揮できる音量で聴ける人は少ないでしょう。
(家族からの煩いって苦情が一番多くなりますw)

ヘッドフォンならばボリュームを上げられるってのもあるし、昼夜問わずってメリットがありますね。
普通の部屋でも音質の変化が無いのもメリットかな。

単体ではヘッドフォンもイヤフォンも拘れば10万円は軽く超えるので
費用面でのメリットは無くなってるように思います。

書込番号:20819661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 16:56(1年以上前)

>JTB48さん
場所を選ばないということですね。

>Minerva2000さん
部屋の反響音ですね、試しに今ヘッドホンで久方ぶりに聴いてみたのですが、はっきり聴こえますね。
しかし、600万円ですか? 私の車、もう4年経ちましたので軽く2台買えるでしょうね。

>9832312eさん
言われるとおり集中出来ますね。スピーカーに比べて安いのは600万を見せられて?ですが。

皆さん、有難う御座いました。
これからは、ヘッドホンをオーディオラックに置き、スピーカーとの違いを楽しみたいと思います。

書込番号:20819675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 17:02(1年以上前)

>Re=UL/νさん
今の日本の住環境は、昔に比べたら良くはなってきましたが、ボリュームを9時以上にあげられる住まいは少ないでしょうね。
ヘッドホンは場所・時刻にとらわれないですが、出来ればスピーカーとのすみ分けを上手くしたいものです。

有難う御座いました。

書込番号:20819689

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

第1弾 DNP-720SE 同じメーカー同士ですらデジタル接続出来ない&USBメディア認識不良
第2弾 DNP-F109SP 前作の問題点がありながら全く同じ症状で製造販売、開き直り継続販売中。
第3弾 DNP-730RE USBメディアの認識性の悪さ
第4弾 DNP-2500NE USBメディアの認識性の悪さ&Ethernet端子のアース回りの甘さによる不具合。

と、デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種問題点だらけでしたが、今年こそはまともな製品を望みますデノンさん。

書込番号:20553979

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/09 16:58(1年以上前)

元々業界用機器メーカーだし、デノンは90年代半ば頃まではアンプも良かったと思います。それ以降は理由は分かりませんが商品もメーカーヘルパーも利益最優先な傾向になってしまったと思います。

AL24や32等の素晴らしい技術が有りますから、初心に戻って基本から忠実に頑張って欲しいです。

デノン390、マランツ5005、同価格帯なのに明らかに違う!比較すると作りがまるで違う!如何にデノンが手抜きなのか分かります。

書込番号:20554370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件

2017/01/13 01:53(1年以上前)

デノンって雑誌等の評価機は基板やトランスの固定に防芯テープを張ったり、内部配線を細かくヨリ線にしている。
しかし、実際の製品はそんな処理していない。

他メーカーと異なりチューニング機なのは明らか。
三菱自動車並みにセコイ。

書込番号:20564289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件

2017/01/13 01:55(1年以上前)

>防芯テープ

防振テープ

書込番号:20564291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度2

2017/11/27 09:35(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
そろそろ年が変わりますが、来年も同じことを繰り返されるのでしょうか?

書込番号:21388529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリの操作性について

2016/12/06 16:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

クチコミ投稿数:27件

家電量販店で視聴し、こちらのプレイヤーかDNP-730RE、パイオニアのN-70DAの購入を検討しています。

デノンのネットワークプレイヤーについて、過去のクチコミや他のサイトなどを拝見すると、
アプリの操作性に関して評判があまり良くないようですね。

アップデートなどが行われてはいるようですが、今現在のバージョンでは、操作性いかがでしょうか?
フリーズや操作の遅延などは、未だによくおこりますか?

※家電量販店では、アプリの操作性までは確認できませんでした。
ちなみ、使い方としてはNASをWi-Fiか有線で接続しようとかんがえています。
参考に、ヤマハのAVアンプでアプリ操作を体験しましたが、非常にサクサクで快適だと感じました。

書込番号:20459393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/12/11 10:24(1年以上前)

>ほってーさん

二度のファームウェアのバージョンアップで
だいぶ改善されたのは確かです。
買ってから数ヶ月は数日に一度はフリーズしていましたので。
フリーズしている時に、リモコンで有線LANを設定し直すと
スピーカーからビリビリビリビリーッと雑音が出ます。
サポートにも問い合わせたのですが
こうなるとできることは電源コードを抜くことだけです。

LANがネットワークのノイズに弱いのではないか?
と思います。それにしても以前は酷くて
他のネットワーク機器が通信していなくても
フリーズしていましたが、完全ではないですが
改善はされてきています。

しかし仕事から疲れて帰ってきて心身を休めようという時に
フリーズや誤動作を起こされるとイライラしてたまらないので
LANアイソレータを買って本体に付けたところ
どうやらOKのようでレスポンスも上々になりました。
ですがハブに接続されている他の機器に高速通信をさせると
やはりNASとの通信に失敗しましたので、接地抵抗値が
わからないままですが、ハブからアースを接続したら
大丈夫になりました。それでもアプリの表示が
正しくないことはあります。

Wi-fiですとエラーパケットが生じやすいので
高音質を望むのなら有線で繋いで、
ネットワークを極力クリーンにしていくしかなさそうです。

書込番号:20473481

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2016/12/11 12:39(1年以上前)

>rollickさん
貴重なコメントいただきありがとうございます。とても参考になります。

アプリの操作性うんぬんというより、(ネットワークオーディオの根幹であるはずの)LAN、ネットワーク関係が
繊細で脆いようですね。
そして今の時点で、徐々に改善はしているとはいえ、根本的なところはまだ治ってないようですね。


>高音質を望むのなら有線で繋いで、
ネットワークを極力クリーンにしていくしかなさそうです。

ネットワークの速度、ノイズの影響など人によって環境に差がありそうですが、シールドされたLANケーブルでの有線接続は
必須で、場合によっては、ノイズ除去のノウハウがいるようですね。。。
とても参考になります。
(逆に環境によって「まったく不具合出てないですよー」という人もいるのでしょうかね。。。)

実は先日、店舗であらためて本機を試聴したところ、演奏途中にフリーズが発生してしまいました。
電源オンオフで復旧しましたがお店の人も首をかしげていました。
音もよく、お値段もそれなりなので、この不安定さは残念ですね。


アンプは、PMA-2500NEを試聴し、とても素敵な音だったので、プレイヤーも同じデノンで揃えたくて
こちらの機種を前向きに検討していましたが、なんだか振り出しに戻った気分です。
というか、いいお値段なので、この手の不具合を目の当たりにしてなかなか決断できないです。(笑)
何回かのファームアップを経ても改善しきれないということなので、改善された次期機種を待つしかないかもと考えています。


「N-70A+A-70DA」の組み合わせを再度検討してみます。
または、

「DNP-730RE+PMA-2500NE」(デジタル接続なら音質はDNP-2500と同等?)の組み合わせで、ひとまず様子を見て、
今後の次期機種を首を長くして待つ。というのも手かなとも思っています。

書込番号:20473854

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2016/12/14 12:55(1年以上前)

> ほってーさん

ヤマハのアプリは秀逸なので、それと比較すると使い勝手もレスポンスもかなり劣ります。
ただ、パイオニアのアプリよりはマシです。
比較するとこんな感じです。

ヤマハアプリ>>壁>>デノンアプリ>>壁>>パイオニアアプリ

パイオニアアプリは本当にどうしようもない出来なので、絶対にやめた方がいいです。


デノンアプリはフリーズはほとんどありませんが、遅延はかなりあります。
例えば、DLNAサーバーの曲を選択してから再生が始まるまで10秒くらいかかることもあります。
ただ、最初の1曲目は時間がかかりますが、2曲目以降は普通です。

デノンアプリは動作が遅いので多少イライラしますが、いいところもあります。
例えばスリープタイマー。デノンアプリではタイマーが設定できるので、寝るときにタイマーをセットしておけば、勝手に停止して電源が落ちます。
この機能はヤマハアプリにもパイオニアアプリにもありません。
他にもデノンアプリだけの機能がいくつかあるので、まぁこれはこれでアリかなと思います。
因みにPMA-2500NEと接続すれば音量もアプリで制御できるようになり、より有用かと思います。

有線LANでノイズがのるという意見がたまに見受けられますが、私の環境ではノイズは全く出ません。(因みに、DNP-2500NEとDLNAサーバーは10m以上離れているうえに、ハブが2つ挟まっていますが、ノイズは全く出ていません。)

書込番号:20482500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/12/16 22:16(1年以上前)

>Ryo Hyugaさん
コメントいただきありがとうございます!
デノンアプリとパイオニアアプリの比較というのは、初めて伺いました。
使い勝手にそれなりに差がありそうですね。。。
そして、デノンアプリならではの機能があるとは興味深い!
スリーブタイマーはとても便利そうですね(^^)

アプリに関していろいろ情報集めたところ、純正アプリだけでなくサードパーティ系?のアプリや他社のものでも互換がある場合もあるようですね。

ネットワークオーディオ、音質もさることながら便利さや快適な操作性も意外と重要だと思っているので、
いろいろ比較して慎重に検討してみたいと思います(^^)

ありがとうございました!

書込番号:20489263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/17 16:15(1年以上前)

>ほってーさん
ネットワークプレーヤーなら
ONKYO NS-6130,6170も音質は良く接続も安定しているようなので試聴され検討してみるのも良いかと。

書込番号:20491126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/12/24 02:34(1年以上前)

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます(^^)

オンキョーも含めて色々検討させてもらった結果、
「DNP-2500NE+PMA-2500NE」の組み合わせで購入しました!

PMA-2500NEの音色に惹かれていためプレイヤーもデノンで揃えたい、というのがどうしても念頭にあり、
お店でDNP-2500の操作感も完全には確認しきれませんでしたが、
まぁ多分大丈夫だろうと購入にいたりました。

結果、とにかくすぺてが吹き飛ぶくらい音には大満足!笑
そして結局アプリの方は、まぁ、悪くはないけど、、、うーんちょっと残念といったところです。

選曲などのレスポンスはまずますですが、
NASから曲を読み込まなくなったり
突然のプチフリーズが起こります。
(おそらくrollickさんと似たような症状かと)

アプリや本体のアップデートでは限界があるんですかね。メーカーには早急に改善していただきたいものです。

とはいえ、CDやMDをわざわざ入れ替えていた時代を考えるとほぼ全ての操作を手元で完結出来るのはとにかく便利ですね、というのが素直な感想でして、
本当に音は良く、操作性の悪さを差し引いてもトータルで良い買い物が出来たと満足しています。

コメントいただいたみなさま、ありがとうございました(^^)

書込番号:20509003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

機材更新に関して質問です。

2016/04/12 07:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

使用中の環境
macmini2014/OS10.11.4/8G(Audirvana Plus2.4)/→AT-HA26D(192kHz24bit光接続)→
HT-ST9(AT-HA26Dからライン入力+ライン-ミニ変換コードでアナログ接続)

ヘッドホン/T70/MDR-10R/MDRXBA900/AH-D2000
CDP/C-S5VL(若干のSACD用)光端子かRCA)/DVL919(メンテ必要)
台座/AVC-1909(AVラック最下層の重し状態)

流石に現行機だと接続端子先が無くなって来たので、
最大アップサンプリング384 kHz /24-32 bit対応DAC機に
据え置きのヘッドホンアンプの更新を検討中で、
ネットワークオーディオとしては使用せず、
DAC+ヘッドホンアンプで使用を考えています。
(出来ればMDR-Z7/T1-2gの導入+バランス接続への発展も先々出来ればと思います。)
バランス接続は今の所規格の様子見中なので優先順位は低めです。

主に日中はHT-ST9、夜間はヘッドホンで使用したいと考えています。

DAC購入予算検討枠は10万未満で行ければとは思いつつ、、、。
USB接続の場合の代替候補は、、
予算内
HUD-DX1
DSDHA5
U05
Mojo
DECKARD

※PMA-2000REのフォン端子が中々良い評判だったので、
比較的安く済めば上記いずれかとPMA-2000REを組み合わせたい所です。

予算外
UD-503
本機(DDFAのフルデジタルヘッドホンアンプ部分に興味が有ります)
この辺りかと思います。
新型機の情報があまりないので迷っています。
まずは手持ちのヘッドホンを更新したDAC経由で
アンバランス接続で最低限使えればと思います。

一応AVC-1909を以前使っていたのでデノン系は好きです。
大型機ならリモコン対応、
小型機は手元設置で使用するつもりです。
PMA-2500NEは本機よりはフォン端子を強化していないので候補外にしました。

主に映画のサントラからJPOP系等あまりジャンルは固定されていません。
今の所はスピーカーはAV用7ch分は有るのですが、引越し後未接続です。
(引越し先の壁が薄いのです)
出先に持ち出しは今の所無いので重量制限は無いです。
各種接続ケーブルはオーテクのDVDリンクの廃番品ばかりです。

上記の条件でお薦めは如何でしょうか?
台数少なく機材更新したいので知恵をお借りしたいです。

書込番号:19780759

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/12 09:26(1年以上前)

T1 2ndは以前に利用していましたけどなかなか鳴らしにくいヘッドホンですので、それなりに投資した方が良いかと思いますね。
DACとヘッドホンアンプを分けるにしても単体のDACは多くなく多くは複合機ですので、最初から複合機で選んでみては?と思います。
T1 2ndと同じ位はDAC+ヘッドホンアンプにも投資した方が良いかなと思います、その意味でUD-503は良い水準ですね。
UD-503も利用していましたけどT1 2ndとの相性は良かったです。
ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。この位投資できるならUD-503やHA-1辺りを検討しても良いかと。

書込番号:19780903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 15:19(1年以上前)

>ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。

確かにそうですが、ネットワークオーディオとして使用するにもUSBメディアの場合、コストパフォーマンス以前に不具合商品です。
デノマラのUSBメディアの認識性の悪さは、各書き込みを御覧いただければ一目瞭然です。

書込番号:19795997

ナイスクチコミ!5


スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

2016/04/18 11:07(1年以上前)

単体DAC+HAPだと、完全に予算超過するので難しい所です。
DAP等の複合機とかDAC内臓AMPなら若干有るのですが、
そんなにフォン端子に関係に注力した感じの機種が見当たらず、
再度各社仕様とPCからの流入ノイズ関係の処理等考慮すると中々当機とUD-503以外
本格的に考慮した機が見つからないです。
macしか使用している機材無い所に
本体+接続ケーブル増備もこれからなので中々選択肢が無いですね。

¥10万予算内/Mojoのみ
当初の候補は上記理由で却下。
※バランス接続を考慮しないならA70Aのみ復活かも?(U05の代わり)
後は新規で面白そうなのはiFi Audio/micro iDSD+iusb3.0コンビ(金額面は完全超過)

予算外だと、
HA-1/STRATOS/UD-503
見事にTI/シーラス/旭化成とチップが別れた感じです。
検索した所DSDまでアップコンバートを考慮すると、
今の所UD-503が候補内だとギリギリ有力かな〜と。(中古なら)

32bit/768kHzのラインだとMojo一択、
これに接続ケーブル分考慮すると何とか予算枠に。

※前面端子のUSB仕様は考慮していないのでノーコメントです。

以下余談。
躯体構成自体は非常に無難に優秀だと思うんですが、、
DACそのままに、ネットワーク系の部品の代わりにバランス系入出力端子とRCA1入力
デノン内上位機種のSX系のPC Pure Directと
HD Master Clock Design+Advanced Master Clock Core積んで、
前面端子を標準プラグ2機か3pinバランス端子のデノン初バランス接続対応AP機にしたら、
デノン版UD-503に!(そこそこ良い線で売れそうな感じはするんですがねー)
折角DDFA®をHAPに使ったのならもっと思い切っても良いとは思います。

結果、MojoかUD-503で今回は見送りに成りそうです。

書込番号:19798261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルオーディオプレイヤーの比較

2016/03/11 00:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

皆様、お知恵を拝借下さい。

これからゆっくりとピュアオーディオに入門しようと考えているのですが、
プレイヤーとして選ぶなら、この機種と
sonyのHAP-Z1ESでしたら、どちらが高音質でしょうか。

MP3等の圧縮音源と、44.1khz 16bit PCM音源、
ハイレゾ音源それぞれで、傾向の違いを教えて頂けますと嬉しいです。
音源の比率は、5:2:3くらいです。
※DSEEの評価が高いので、ロッシー音源の損失補完に期待しています。

現在、AVアンプのDLNA機能で音楽を聴いており、
これからプリメインアンプを購入しようと考えているのですが、
接続出来るプレイヤーを持っていないので、
現在の使い勝手を失わないように、
ファイルオーディオプレイヤーを導入したいのです。

なお、HDDかネットワークかの方式にこだわりはありませんが、
現在我が家のDLNA環境での、処理遅延や音の途切れが
若干気になってはいます。
ネットワーク接続方式は、1000BASE-TのEthernetです。
DNP-2500NEでは、ネットワーク接続の安定性など如何でしょうか。

DACを利用した、PCオーディオなどは、
PCを有線で繋ぎたくないため
今のところ考えておりませんが、
他にオススメの機材などありましたら
ご紹介頂けますと嬉しいです。

比較機種の良いところ、悪いところ、
音質比較など、皆様の意見をお聞かせ下さい。

仕事が落ち着いたら、試聴に出掛けようと思います。

書込番号:19680253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2016/03/12 20:51(1年以上前)

スレ掛かり.....

書込番号:19685838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ホビオさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件 DNP-2500NEの満足度4

2016/03/13 07:55(1年以上前)

>shihirosさん、おはようございます。

先日、HAP-Z1ESとこの機種を試聴しましたので自分の感想をお伝えします。
他にもNA8005、N-70A、NA-11S1も比較試聴しました。

アンプはアキュフェーズE-470、スピーカーはB&W805D3で同一環境でした。女性ボーカルの再生。曲名は失念しました。

まず、NA8005とHAP-Z1ESを聴き比べてもあまり違いが分からず。
この時点で価格差を考えてHAP-Z1ESを対象から外しました。

次にNA8005とN-70Aを試聴、N-70Aの方が高音の伸びが有るように感じましたが同時に音の硬さも少し感じました。
この2機種ならデザインやアプリの使いやすさを基準に決めても良いと思いました。

ついでNA-11S1とN-70Aを試聴。これは一聴してNA-11S1の柔らかさが心地良く好きになりました。

最後にNA-11S1とDNP-2500NEを試聴。これは甲乙付け辛い好印象です。

結論としてはDNP-2500NEの方が最新機種なのでDSD対応等で有利なのと実売価格で約5万差を考えればDNP-2500NEを購入したいと思いました。

ただ、他の方の報告でUSB関連の不安も有るのでそれがクリアーされれば問題ないかと。。

今回の試聴では10万クラスと20万クラスの音質差を感じました。ネットワークの利便性を最優先にBGM的にインターネットラジオを流すだけなら10万円以下の製品がコスパは良いでしょう。

一方で過渡期とは言いながらも20万円クラスの製品はより音質を追求した音響機器と感じました。

また、発売から年数が経っていますがNA-11S1の魅力も再確認できました。
モデル末期で実売で15万円位になれば買いたいと感じました。

書込番号:19687230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/13 13:07(1年以上前)

>mnonnoさん
>この機種はUSBデータはダメですので、
>NAS持って行ったほうが良いかもです。

くれぐれも、シールドのLANケーブルもお忘れなく。

書込番号:19688065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/03/15 13:48(1年以上前)

浜オヤジさん初めまして

床のコンセントですが気になったのでコメントします。

床付けのコンセントですが内線規定に違反してますよ、法律違反です、火事の原因となりますよ。

業者が施工しましたか?自身でやられましたか?
写真の消去をお勧めします。

書込番号:19695024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/03/15 14:17(1年以上前)

よく読めば友人のお宅でしたね。
申し訳ありませんでした、友人に教えてあげて下さい。
施工業者でしたら超四流業者ですよ、電気工事士免許を持っている方なら常識です。
免許を持っていない方の施工は禁止なので友人の方が施工されてない事を祈りますが。

書込番号:19695098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/15 20:36(1年以上前)

>shihirosさん、お借りします。


 ('◇')ゞ ('◇')ゞさん、ご指摘有り難うございます。

 床のコンセントは私の家です。

 電気技師では無いので細部はわかりませんが写真をご覧のようにコンセントには常時プラグは

 挿しっぱなしです。

 業者に確認したところコンセントの裏側には全てカバーを施してあり外部から異物が侵入する事は

 先ず無いとの事でした。

 コンセントからの火事(トラッキング)も重々承知しておりますのでオーディオ部屋の掃除は念入りに

 しております。

 ご忠告有り難うございました。

 

書込番号:19696160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/03/15 21:27(1年以上前)

こんばんは、浜オヤジさん。

納得されて使われているようなのでこれ以上は突っ込まないようにいたします。

それでは良いオーディオライフを!! ヽ(´ー`)ノ

書込番号:19696388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/15 23:49(1年以上前)

>床付けのコンセントですが内線規定に違反してますよ、法律違反です、火事の原因となりますよ。

違反であれば、

http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/upcon.html

は、問題企業と言うことになりますが…。

それでは、発売前からUSBメモリーのダメダメ仕様と言われているDNP−2500を販売するダメダメ・デノンと同じです。

書込番号:19697005

ナイスクチコミ!3


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2016/03/16 00:18(1年以上前)

>浜オヤジさん

SS-NAシリーズは、きちんと鳴らせればとてもよい音を出してくれる反面、鳴らしきれないとつまらない音しか鳴らない印象です。
個人的には、お友達が一気にセパレートを導入した事も頷けます。

お友達宅のお写真を拝見させて頂くと、随分と内振りに振られていますね。
音像をクッキリさせるセッティングでしょうか?

拙宅では、視聴位置後方70cm程度でバッフル面からの直線がクロスするように、平行よりは若干内振り程度にセットしています。
試行錯誤の結果、私の好みでは音場と音像がベストバランスになりました。

Z1ES、やはり、気軽に聴くには便利そうですね。
最近は、出川式電源化や、オペアンプ変更、マスタークロック交換などの事例も出てきて、そちらの方面でも興味が湧いてきます。

今月中には試聴の時間を作って、利便性と音質を秤にかけて、何かしらのプレーヤーを購入したいと思います。

今後とも、アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:19697109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2016/03/16 00:30(1年以上前)

>fmnonnoさん

度々返信ありがとうございます。

機器選びは本当に難しいですね。
機材同士の相性も、楽曲との相性も、
録音音質との相性もありますし。

ネットワークスイッチ、バッファローからオーディオ用の物が発売されているようですが、あれはどうなんでしょうね。

理想的には、DELAやQNAPなどのNASと、
ネットワークオーディオプレーヤーとを
クロスケーブルで直接繋ぎ、
コントロールはwifiを利用などになるのでしょうか。

今回のプレーヤー購入では、
スイッチやNASはそのままで、壁内LANで別室から繋ぐ想定なので、ケーブル長的にも音質はあまり期待出来ないかもしれないですね。

ケーブル長は25m程度になるので、ノイズなども盛大に乗っていそうです。

本格的に導入するなら、色々考える必要があることを理解しました。

情報、ありがとうございました。

書込番号:19697146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2016/03/16 00:41(1年以上前)

>ホビオさん

試聴レビュー、ありがとうございます!
まさしく、聞きたい事をお聞きできました。

HAP-Z1ESは、10万円程度のグレードと言うことですね。
HDD代が別途上のせられている事を考えれば、
なるほど納得です。

DNP-2500NEが、NA-11S1に匹敵する音なのであれば、
コストパフォーマンスはとても高そうですね!
しかも、最新の設計ですので
再生可能なファイルも暫くは充分そうな気がします。
USBメモリでの再生は、使用することはないと思うので、私の使い方では問題無さそうです。

あとは、アプリの出来と運用の容易さが納得できれば、この機種で決まりなような気がしてきました。

今月中には試聴の機会を作りたいと思います。

情報提供、ありがとうございました。

書込番号:19697172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/03/16 07:52(1年以上前)

きょこたん日和さん、おはようございます。

URLの物は内線規定に違反していません、問題無いですよ。
通常は施工の問題が多くユザーが希望しても出来ないと断るべきだということです。
きょこたん日和さんの言われてるPanasonicの物を使用して下さいと施工業者が何故出来ないかを説明して別の施工方法を進めるべきだということです。
PanasonicのURLの物であれば問題ありませんが価格と施工料金が相当跳ね上がると思いますww

私は写真の件に関してこれ以上突っ込む気も無いのでこれくらいにしておきませんか。

気になるのであれば内線規定を調べてみて下さい。疑問も解決される事かと思われます。

書込番号:19697546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/03/16 08:28(1年以上前)

文章がおかしかったです

写真の施工方法は内線規定に違反して施工出来ないのでPanasonicのような製品を使った施工にして下さいと施工業者が説明するべきだということですです。

書込番号:19697620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/16 09:51(1年以上前)

shihirosさん、お早うございます。


<随分と内振りに振られていますね。音像をクッキリさせるセッティングでしょうか?>


 はい、そう言う観点からの仮セッティングの時の写真です。

 実は「友人」がプロのセッティング屋?さんを呼んでSP購入後に調整して貰っている写真です。

 SPの後ろは対面キッチン・左右の構造がかなり違う部屋でどうしても音像が「ばらける」という

 症状に悩んで居られましたから・・・・・。

 セッティング屋さんはSPを鳴らしながらSPを抱えて(まるでSPとダンスをしている様に)床・壁との

 干渉が少なく且つ響きの良い場所を探してから「内振り角度」を調節していました。

 確かに其れまで散漫だった「音場」が広がって定位も良くなった様だ!と「友人」は感じたようですが

 私はそれ程でも無かった事を覚えています。

 この辺も「オーナー」さんの好みやリスニングスタイルが反映されるべきですからね。

 現在もこのセッティングを基礎にSPを置いてありますが、間隔や内振り角度は変化しています。




「床付けコンセントに関して


 ご指摘の様に「納得して安全に留意して使っています。」

 リフォーム時に「きょこたん日和さん」が紹介された「アプコン二個口」を指定したのですが在庫が無く

 床工事との兼ね合いから壁付け用コンセントを業者さんに加工して暫定的に設置して貰いました。

 本来であれば基準に合った【アプコン」に交換すべきなんですが・・・・・・。

 施工業者とも再度相談して善処したいと思います。


shihirosさん、とんだ事で「スレ」を騒がせてしまい申し訳ありません。

書込番号:19697784

ナイスクチコミ!5


ホビオさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件 DNP-2500NEの満足度4

2016/03/17 21:39(1年以上前)

>shihirosさん、こんばんは。

結局、N-70Aと迷いましたが自分は試聴時の感想をもとにこの機種を購入しました。

昨日自宅に届きましたが時間がない為、セッティングは今週末になりそうです。

ネットワークプレーヤーについては試聴する前まではDACの性能次第で音質の善し悪しが決まると思っていましたが、実際はその他の回路や電源部等を含めての音質であることが分かりました。

プレーヤーを変えればアンプを変えるのと同じくらいの音質の変化を感じたのも事実です。

また一方で価格差ほどの音質の差は無いから今はまだN-70Aの方が良い選択と仰る方もいますが、そもそも個人の嗜好主観によって変わるものを金額に置き換えるのは適当でないと感じます。。

価格が2倍だから音質も2倍良いなんてことは無いと思いますね。
これはプレーヤーのみならずオーディオ製品全体に言えることだよ思います。

大事なのはユーザー自らが試聴して納得したうえで購入されれば後悔することにはならないでしょう。

shihirosさんもぜひご自身で試聴されてお決めになったら宜しいかと思います。

書込番号:19702729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/19 22:36(1年以上前)

浜オヤジさん

あのフォルクスワーゲン・ミニバン型USBアンプ、良いですね。

書込番号:19709466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/20 00:38(1年以上前)

> ホビオさん
> 次にNA8005とN-70Aを試聴、N-70Aの方が高音の伸びが有るように感じましたが同時に音の硬さも少し感じました。

まったく仰せの通り。
はっきり言って、パイオニアN-70A/N-50Aは音が硬い。
マランツはNA6005/NA8005はあっさりして、尚且つふわ〜っとして心地良い。

この違いはDAチップコンバータの違いもあるけど、昔ながらのディスクリート回路とチップ部品満載な陳腐なアナログ周りの違いが大きい。
チップ部品満載な陳腐なアナログ周りの分、DAコンバータの硬さがより目立つのがパイオニアN-50A/N-70A。

デノンはどんしゃり。オペアンプと電解コンデンサ満載で演出しているのが分かる。
(尚、ぬかるみを歩いている様なしまりのないDNP-720SE/DNP-F109は評価に値しない。)

この辺は好みにもよる。

しかし、デジタル回路の安定性はどうにもならない。
マランツNA6005はUSBメディアの認識に問題。
デノンに至っては全機種問題(今更説明が面倒なので割愛。各スレ参照。)だらけなので選択肢から外すべき。
とにかく、これらの機種はストレスが溜まる。

デノマラのストレス問題はパイオニアにはない。外部DAコンバータさえあれば、安価なN-50Aで十分。
N-70A買う位なら、余った予算を優秀な外部DAコンバータに回せば良い。

選択肢はN-50A+外部DAコンバーターか、マランツNA8005だろう。
ストレス満載のDNP-2500NE購入する予算があるなら、この二機種を選べばお釣りがくる。
浮いたお金はソフト購入予算に回せる。
その方が幸せ(←そんなの人の価値観によるぞ!!と突っ込みチャンス)。

書込番号:19709858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/03/20 00:59(1年以上前)

そんなの人の価値観によるぞ!!

書込番号:19709908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/25 19:01(1年以上前)

浜おやじさんみたいに電源変えてみては?
私の場合、ブレーカーから家の外壁を這わして直にオーディオに供給できる用にしました。
電源でこれだけクリアーな音が出るとはビックリボンだす。
ただ、この作業は免許の持った者しかやってはいけないみたいで、やってもらうとケーブル代等
ふくめて数万円かかるみたいです。私は自分でやってしまいましたが、自己責任で

書込番号:19728080

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2016/03/27 13:38(1年以上前)

レスをいただいた皆さま、ありがとうございました。
先週末、試聴に行く時間が取れまして比較試聴した結果、
HAP-Z1ESを購入致しました。

>ホビオさん
ホビオさんの試聴結果、とても参考になり、
私も割と近い印象を受けました。

・NA8005
 割と柔らかめの音作り。解像度も高めだが低音が不足気味に感じる。
 また、熱さや躍動感を感じにくい。
・N70
 NA8005比で硬質な感触。低音はNA8005より出ているように感じる。
 エッジがシャープで、ロックやJ-POPなどに合いそう。
・HAP-Z1ES
 DSDリマスタリングOFFだと硬質、ONで柔らかい感じと使い分けができる。
 帯域はフラットだが、フラットすぎてパッと聞いた感じ、つまらなく感じる。
 熱さや躍動感は感じ難く、8bitのjpegでレンジを広くしためコントラストが薄くなったようなイメージ。
 ダイナミックレンジの広さは、今回比較対象のなかで1番という印象。
 また、MP3などの圧縮音源を、CDの音質に最も近い形で再生してくれた。
・DNP-2500NE
 タイト目の低音と煌びやかな高音が同居していて、流石は20万円台と感じる。
 今までのデノンCDP等が典型的なピラミッドだったのに対して、綺麗な高音が付加された印象。
 その分、中域が若干薄く感じるが、薄くなったとはいえ熱さ、躍動感も感じられる。

上記のような感想を持ち、結局HAP-Z1ESとDNP-2500NEの2択に。
店員さんに相談させていただき、
DNP-2500は新製品だし、SONYより利益率も高いので
正直デノンを売りたいけれども、HAP-Z1ESの方が便利で使いやすい。
と言うアドバイスを受け、HAP-Z1ESの購入に至りました。

購入当初は音が硬く、高音にノイズが乗ったりしていたのですが、
エージングが進んだのか、現在では柔らかい音を奏でてくれます。

そして、あまり期待していなかった機能ですが、
IR Remoteが地味に便利ですね。
オートスリープとセットで、リモコンで電源Offが可能なアンプならば、
HAP-Z1ESがスリープになる際、一緒にアンプの電源をOffにしてくれます。

今回、店頭で試聴をしてみて、
当方の環境もまだまだ改善が必要と思うに至りました。
また色々質問させて頂くとは思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19733306

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DNP-2500NE」のクチコミ掲示板に
DNP-2500NEを新規書き込みDNP-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DNP-2500NE
DENON

DNP-2500NE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

DNP-2500NEをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング