
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2019年8月6日 13:26 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月23日 08:10 |
![]() |
6 | 10 | 2018年10月14日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月15日 17:02 |
![]() |
12 | 4 | 2017年11月20日 14:25 |
![]() |
11 | 7 | 2017年4月15日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
このDNP-2500NEとは、ネットワークプレーヤーでなくて、ハイエンドのヘッドホンアンプにネットワークプレーヤーが付いたものと認識した方が良いのでしょうか?
何故なら…DENONの伝家の宝刀DDFAによって、1.5W+1.5Wと言うヘッドホンアンプとしては化物みたいなスペックに、30万円を超えるDCD-SX11(DENONで上から2番目のCDプレーヤー)と同じアナログ回路とDACを持つ。
こんな構成のヘッドホンアンプは、何処にも無く唯一無二で、600ΩのT1だろうが、Hi-FiMANの平面駆動だろうが、鳴らせないヘッドホンは無いと思います。
書込番号:22841155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークオーディオプレーヤーにヘッドホンアンプ機能がついた位置付けですね。
コストはネットワークオーディオ部分やDAC周辺にかかっているような記載なので、ヘッドホン出力がメインという感じではないですね。
ある程度のプレーヤーのヘッドホン出力ならそれなりの質はあると思いますが、メインの機能ではないですね。
書込番号:22841351
2点

eburicoさん、こんにちは。
>DENONの伝家の宝刀DDFAによって、1.5W+1.5W
確かに、32Ωでは1.5Wとなっているけど、600Ωでは80mWで、
同じような構成のDA-310USBは、32Ωでは380mWだけど600Ωでは74mW。
だから、そんなに大差はないと考えられるので、ハイエンドヘッドホンアンプではないでしょう。
>30万円を超えるDCD-SX11(DENONで上から2番目のCDプレーヤー)と同じアナログ回路とDAC
まずDAC部分だけど、これはDA-310USBも同様の構成にはなるわけだけど、
ヘッドホンアンプがDDFAなのでDACも兼用しているため、DAC出力はヘッドホンアンプには使われないです。
それから、よく勘違いする人が多いのだけど、DAC部分と出力のアナログ回路については、
回路構成や名称が同じでも、同じ部品を使っているわけではないので、安い方は性能が劣ります。
例えば、マスタークロックデザインということで、DACチップ近くに水晶発振子を2個置いてあるけど、
比べてみれば、大きさがまるで違うことがわかります。
水晶発振子は、大きな方が性能も価格も上ですから、差があることがわかりやすいでしょう。
以下のページにある写真で、DCD-SX1、DCD-SX11、DCD-2500NEの水晶発振子が比べられます。
他の写真から、DNP-2500NEの水晶発振子はDCD-2500NEの水晶発振子と同じくらいと考えられます。
http://www.ac2.jp/tp/au_cdp_denon.html
DACチップの大きさと比べてみれば、
DCD-SX1→DACチップより大きい
DCD-SX11→DACチップの半分より少し大きい
DCD-2500NE→DACチップの10分の1位に見えるほど大変小さい
というように、使っている部品がまったく違うので、同じ性能はあり得ないです。
書込番号:22842103
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
曲再生中にipadアプリのfidataを操作すると稀にフリーズします。 電源ON、OFFをしても「music server 使用できません」のエラー。
ならばと電源コンセントを抜いてしばらく待ってから再度つなげてみると直ってるの繰り返し。
楽しい音楽生活のはずが、悲しいストレス生活ですw
しょせんネットオーディオプレーヤーってこんなもんなのでしょうか
2点

この機種だけでネットワークプレイヤーの全てが所詮こんなものとは言えないと思いますよ。
少なくとも私が使っているネットワークプレイヤーはフリーズした事有りません。
まぁ、ネットワークプレイヤーは機種と再生ソフトもたくさんあるでしょうから組み合わせ次第では不具合起きるかもです。ipadアプリ側に問題ないことは切り分け済みですか?
書込番号:22589984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
iPadは第6世代の新品です。2500neがフリーズ中でもfidataは正常に動作していて、iPadを再起動しても同じ結果でした。
汎用アプリは何が良いのかなあ
書込番号:22590113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンジョレコンさん
再生アプリはmconnectHDはいかがでしょう? 無料版のmconnect Liteもあります。
機種によってはギャップレス再生できないことがありますが、音質は良いです。
書込番号:22590212
2点

電源コンセントのところに遠隔スイッチを挿入して、使用しないときはOFFにしています。
これで問題は解消しましたが、20万円もする機器、デノンに問い合わせても明確な回答はなし、何なのですかね!
書込番号:23742726
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
アマゾンプライムに契約中なのですが、この機種でアマゾンプライムミュージックは再生出来ますか?
【現在の構成】
JBL 4312D
DENON DCD-1650AE
DENON PMA-2000AE
0点

>ばっかんきさん
iOSデバイス(iPhone,iPad)があれば、Airplayにより本機で再生できます。
書込番号:22165151
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとです。
iPhone持ってない人はどうすれば良いでしょうか?スマホはアンドロイドしか持っていません。
やはり下位機種(廉価版)を選択するしか方法は無いでしょうか?
書込番号:22165164
0点

出来ればスマホなどは使用せず、ネットワークオーディオプレーヤー本体のみでプライムミュージックを楽しみたいです。
パソコンじゃあるまいし、それは無理か・・
書込番号:22165179
0点

>ばっかんきさん
それは無理ですね。
書込番号:22165204
0点

2500NEはChromecast ビルトイン非対応でBluetoothも対応してないから、Androidで繋ぐのはほぼ無理。
パソコンのUSB DACとして使えるからパソコンを繋ぐしかできなそう。
パソコンの対応は調べてね。
単体でAmazon prime musicなんてどのアンプでもできない。
単体でCD聴けますか?と言ってるのと同じ。
書込番号:22165259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばっかんきさん
アンドロイドスマホならイヤホン端子からRCAに変換してアンプにつなげば音は出ます。
またアンドロイドスマホからUSBで本機のUSB端子に接続しても音が出せる可能性がありますが、無理かもしれません。
パソコンなら上記接続で確実に音が出ます。ただし専用のドライバーのインストールが必要になるでしょう。
書込番号:22165271
2点

中級機ピュアユーザーの分際でアホな質問、大変失礼しました。
パソコンとアンプをAUXで繋げば良いだけの話ですよね。
50万円のオーディオが泣いていました。
すみません。
書込番号:22165273
1点

いいオーディオをお持ちなのでAndroidスマホのイヤホン端子はあえてあげませんでした。
下手に入力させるより2500NEのDACを使った方が良いからです。
パソコンからのアナログ出力も同じで、パソコンのチープな出力よりもUSBで繋いで2500NEでDA変換した方が良いからです。
そもそもパソコンやスマホとAUXで繋ぐのであれば1650AEで十分です。
それにしてもパソコンからでは別途DACが必要かと思います。
パソコン付属のアナログ出力では50万円のオーディオが泣きます。
オーディオやってる端くれとして、安くても数万円のDACは選出してほしいです。
書込番号:22165326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンキヨー&パイオニアのAVアンプやコンポがAmazon Music対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147331.html
書込番号:22179614
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
DNP-2500NEでDSDファイル再生されている方にお聞きしたいのですが、
DSDファイル再生時に曲間でノイズ発生起きませんでしょうか?
DSDファイル・ギャップレス再生でノイズ問題なければ購入に前進したいと考えていますので
宜しくお願いします。
0点


mobi0163 さん、アドバイスありがとうございます。
ネットワーク・プレイヤーでノイズレス再生可能なのか知りたく投稿しました。
知人がパイオニアのN-50AでDSDギャップレス対応とのことで試したのですが
完全なギャップレスとはいかなく曲間にノイズが入るとのことで悩んでいたので
DSDギャップレス・ノイズレス再生可能な機種を探しているところなのです。
書込番号:21826654
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
サーバからメディア再生していると1曲は再生できるのだけど2曲目以降が再生されないことが時々起きる。
そうなると選曲し直してもうんともすんとも言わなくなる。 インターネットラジオも再生不可能。 こうなると電源コード抜くまで音が出なくなる (フロントパネルの電源オフオンじゃ症状改善せず)
これは致命的に勝手が悪い
付属のリモコンから操作を受け付けなくなる(画面の表示が変わらない)ことがある。 仕方ないので本体初期化してブックマークやり直す羽目に。 これが購入後3日目くらいに起きたので返品しようか考えてしまった。
(そんなときは iPhone とか Android の Denon Hifi Remote や Windows app のReceiverAV から操作すると症状が改善する)
どういう理由か分からないがフォルダ内ループ再生するとそのフォルダの最初の曲 (01 曲名.wav) が2回再生されることがある
DMC でキューをクリアしたのに付属リモコンで再生開始した曲の同一フォルダの次曲が再生されず, 全然違う曲が再生される事がある
有線 LAN, 無線 LAN ともに 固定 IP アドレスにするとインターネットラジオに繋がらない。 DNS の設定が手動だと上手くいかないのかな。 仕方ないので DHCP 有効で使っている
ディマーをディスプレイオフに設定していると, リモコンでスクロールをずっとしていると指を離した瞬間にディスプレイが消灯する。いやいや。一つ下の階層が見えんだろ
音質はもっさりした感じ。 メインで使ってる CDP が DCD-SA1 なのだけどそっちの方が好みなのでこいつは S/PDIF 出力のみ使用。 お目当てだった DSD 再生もこれじゃどうでもいいので SACD でいいや
4点

>NocturnalRitesさん
読ませていただいた限りでは、
かなりのネットワークノイズが
存在するのではないか?と
思います。わたしの感想では
本機の要求するノイズレスな
環境は、かなりシビアです。
そしてノイズ対策をするほど
音質は向上します。
しかしネットワークノイズの対策は
お金がかかります。LANアイソレーターも
安くはありませんし、LAN機器に
電源対策が必要な場合があったり
アースを接続するなど、
実に金のかかる趣味だと思いました。
お勧めなのは、PCにJRIVER MEDIA CENTERを
インストールしてJRemoteというアプリで
操作する方法です。これなら割合安価です。
しかし、リモコンを受け付けなくなるのは、
わたしにもわかりません。
書込番号:21114331
2点

>NocturnalRitesさん
もう見切りをつけられたらどうですか?
ヤフオクにでも出品されたら、そこそこの値がつくとおもいますが。
それを資金にして、パイオニアやONKYOの製品に買い換えられたら良いと思います。
書込番号:21146331
1点

ノイズはあまり関係無いと思います。 無信号時にスピーカーに耳当てても特に他の機器と比べて目立ったノイズは確認できません。ただ音質の好き嫌いの範疇です。 これに Lux の DA-200 に SPDIF で出して使ってます
>サーバからメディア再生していると1曲は再生できるのだけど2曲目以降が再生されない
これはいまでも再現性あり
>付属のリモコンから操作を受け付けなくなる
これはごく希に起きるけど再現性は低い
>フォルダ内ループ再生するとそのフォルダの最初の曲 (01 曲名.wav) が2回再生されることがある
高頻度で再現。 アルバムによっては1曲目が3回くらい繰り返し再生される。 なんか曲の時間が短いとだめなのかな?
ちなみにこの時比較したのがパイオニアの N-70A で, 店頭デモ機でいじってたらインターネットラジオの選曲中にリセット起こしたので不安定なのかなと思い候補から外しました
CY920-24C 使ってないまともな製品が出たら触ってみようと思います
書込番号:21370334
3点

ファイルサーバ(WIndowsHomeserver)のDLNAの不安定さのせいで以前にN70を持っていましたが手放し、
アンプがPMA-2500NEなので本器も検討していましたがやはり同様の問題はありそうなので諦めます。。。
自分はこの手のことでNW接続型をあきらめてSONYのHAP-S1に変えてこの手の不満は消えました。
スレ主さんも一つの手として物理的なHDDプレイヤーを候補にしてみてはどうでしょう?
安定感は圧倒的に上ですよ
書込番号:21372164
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
この商品の特集で、デノンの方が、「日本市場で起こっているヘッドホンブームに対し、老舗ブランドのデノンが静観しているのは面白くないという思いから、・・・・・・、、最終的に、DDFAフルデジタルアンプだから出せる音の魅力は、これらを補って余りあると判断し、製品化を決定しました。」 耳の肥えたヘッドホンユーザーを次なるステージに導くため、最高の駆動力とクオリティを追求した結果だろう。
という発言と論評が書かれていました。
私は、子供ころはよく使っていましたが、3・;4年ほど前にSONYのMDR−10Rを買って袋に入れたままになっていました。
認識不足も甚だしいのですが、ヘッドホンは周囲に迷惑をかけないために使うものと思っていました。
お恥ずかしい話ですが、ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮です。
0点

>ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
トイレの中でも聞ける!いわゆるウサギ小屋でもハイレゾがOKだという事です。今のご時世、防音を施したような広い部屋を持てる方は田舎でもない限り無理でしょうね。
書込番号:20819481
2点

こんにちは。
ヘッドホンは、スピーカーでは不可避の部屋の反響音が聞こえないところが優位点?です。
スピーカーの場合、直接音が40%、部屋の反響音が60%くらいで、過半は部屋の響きを聴いています。
どんな高級スピーカーでも聞き取れない音を、ヘッドホンなら容易に聞き取ることができます。
ただし、ヘッドホンの音像定位はよろしくないですが。
書込番号:20819492
1点

音の近さとか没入できる感覚などはヘッドホンの方が味わいやすいと思います。
スピーカーと違い音楽を聞く際に、機器以外の部分をあまり気にしなくて良いのが利点ですね。
部屋の大きさやリスニングポジションなど気にしなくて良いのもいいです。
あとはヘッドホンの方がスピーカー比べると安くすみますね。そこそこのレベルのものを揃えるだけで大分金額に差が出ますからね。
書込番号:20819505
3点


都会の住環境では、超が付く高級マンションとか豪邸以外は、近所への配慮も要るでしょうから
良いオーディオ機器やスピーカーを揃えても
オーディオルームを造れる人も別ですが、一般的部屋だと
能力を発揮できる音量で聴ける人は少ないでしょう。
(家族からの煩いって苦情が一番多くなりますw)
ヘッドフォンならばボリュームを上げられるってのもあるし、昼夜問わずってメリットがありますね。
普通の部屋でも音質の変化が無いのもメリットかな。
単体ではヘッドフォンもイヤフォンも拘れば10万円は軽く超えるので
費用面でのメリットは無くなってるように思います。
書込番号:20819661
0点

>JTB48さん
場所を選ばないということですね。
>Minerva2000さん
部屋の反響音ですね、試しに今ヘッドホンで久方ぶりに聴いてみたのですが、はっきり聴こえますね。
しかし、600万円ですか? 私の車、もう4年経ちましたので軽く2台買えるでしょうね。
>9832312eさん
言われるとおり集中出来ますね。スピーカーに比べて安いのは600万を見せられて?ですが。
皆さん、有難う御座いました。
これからは、ヘッドホンをオーディオラックに置き、スピーカーとの違いを楽しみたいと思います。
書込番号:20819675
1点

>Re=UL/νさん
今の日本の住環境は、昔に比べたら良くはなってきましたが、ボリュームを9時以上にあげられる住まいは少ないでしょうね。
ヘッドホンは場所・時刻にとらわれないですが、出来ればスピーカーとのすみ分けを上手くしたいものです。
有難う御座いました。
書込番号:20819689
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





