
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年4月30日 05:39 |
![]() |
12 | 4 | 2017年11月27日 09:35 |
![]() |
7 | 6 | 2016年12月24日 02:34 |
![]() |
2 | 1 | 2016年11月22日 20:16 |
![]() |
28 | 10 | 2016年11月15日 22:19 |
![]() |
8 | 3 | 2016年4月18日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
先ほど自動アップデートがあり、Spotify対応となりました。
とはいっても、私はSpotifyを契約していないので、使用感とかは分かりませんが・・・。
Sportifyを契約している方にとっては朗報だと思います。
0点

そんなことより、安定性向上が最重要ですね。
走る、曲がる、止まるが出来なければ自動車ではない。
音が鳴らなければ、オーディオではない。
安定性が悪過ぎ。
書込番号:20564284
1点

安定してますよ。
この機種でなく、1つ前のDNP-730REですがね。
ヤフオクで15000円で落札して以来、CAT6A15mでつないでいます。
無線LANなど、パソコンでも安定せず、一般企業では機密漏洩防止のため使用禁止です。
USBメモリーミュージック、3年ほど前、ソニーと東芝のCDラジオでえらい目に会いました。
書込番号:20851322
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんはネットワークプレーヤ否定派筆頭だから
書込番号:20855739
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
第1弾 DNP-720SE 同じメーカー同士ですらデジタル接続出来ない&USBメディア認識不良
第2弾 DNP-F109SP 前作の問題点がありながら全く同じ症状で製造販売、開き直り継続販売中。
第3弾 DNP-730RE USBメディアの認識性の悪さ
第4弾 DNP-2500NE USBメディアの認識性の悪さ&Ethernet端子のアース回りの甘さによる不具合。
と、デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種問題点だらけでしたが、今年こそはまともな製品を望みますデノンさん。
7点

元々業界用機器メーカーだし、デノンは90年代半ば頃まではアンプも良かったと思います。それ以降は理由は分かりませんが商品もメーカーヘルパーも利益最優先な傾向になってしまったと思います。
AL24や32等の素晴らしい技術が有りますから、初心に戻って基本から忠実に頑張って欲しいです。
デノン390、マランツ5005、同価格帯なのに明らかに違う!比較すると作りがまるで違う!如何にデノンが手抜きなのか分かります。
書込番号:20554370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノンって雑誌等の評価機は基板やトランスの固定に防芯テープを張ったり、内部配線を細かくヨリ線にしている。
しかし、実際の製品はそんな処理していない。
他メーカーと異なりチューニング機なのは明らか。
三菱自動車並みにセコイ。
書込番号:20564289
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
そろそろ年が変わりますが、来年も同じことを繰り返されるのでしょうか?
書込番号:21388529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
家電量販店で視聴し、こちらのプレイヤーかDNP-730RE、パイオニアのN-70DAの購入を検討しています。
デノンのネットワークプレイヤーについて、過去のクチコミや他のサイトなどを拝見すると、
アプリの操作性に関して評判があまり良くないようですね。
アップデートなどが行われてはいるようですが、今現在のバージョンでは、操作性いかがでしょうか?
フリーズや操作の遅延などは、未だによくおこりますか?
※家電量販店では、アプリの操作性までは確認できませんでした。
ちなみ、使い方としてはNASをWi-Fiか有線で接続しようとかんがえています。
参考に、ヤマハのAVアンプでアプリ操作を体験しましたが、非常にサクサクで快適だと感じました。
書込番号:20459393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほってーさん
二度のファームウェアのバージョンアップで
だいぶ改善されたのは確かです。
買ってから数ヶ月は数日に一度はフリーズしていましたので。
フリーズしている時に、リモコンで有線LANを設定し直すと
スピーカーからビリビリビリビリーッと雑音が出ます。
サポートにも問い合わせたのですが
こうなるとできることは電源コードを抜くことだけです。
LANがネットワークのノイズに弱いのではないか?
と思います。それにしても以前は酷くて
他のネットワーク機器が通信していなくても
フリーズしていましたが、完全ではないですが
改善はされてきています。
しかし仕事から疲れて帰ってきて心身を休めようという時に
フリーズや誤動作を起こされるとイライラしてたまらないので
LANアイソレータを買って本体に付けたところ
どうやらOKのようでレスポンスも上々になりました。
ですがハブに接続されている他の機器に高速通信をさせると
やはりNASとの通信に失敗しましたので、接地抵抗値が
わからないままですが、ハブからアースを接続したら
大丈夫になりました。それでもアプリの表示が
正しくないことはあります。
Wi-fiですとエラーパケットが生じやすいので
高音質を望むのなら有線で繋いで、
ネットワークを極力クリーンにしていくしかなさそうです。
書込番号:20473481
3点

>rollickさん
貴重なコメントいただきありがとうございます。とても参考になります。
アプリの操作性うんぬんというより、(ネットワークオーディオの根幹であるはずの)LAN、ネットワーク関係が
繊細で脆いようですね。
そして今の時点で、徐々に改善はしているとはいえ、根本的なところはまだ治ってないようですね。
>高音質を望むのなら有線で繋いで、
ネットワークを極力クリーンにしていくしかなさそうです。
ネットワークの速度、ノイズの影響など人によって環境に差がありそうですが、シールドされたLANケーブルでの有線接続は
必須で、場合によっては、ノイズ除去のノウハウがいるようですね。。。
とても参考になります。
(逆に環境によって「まったく不具合出てないですよー」という人もいるのでしょうかね。。。)
実は先日、店舗であらためて本機を試聴したところ、演奏途中にフリーズが発生してしまいました。
電源オンオフで復旧しましたがお店の人も首をかしげていました。
音もよく、お値段もそれなりなので、この不安定さは残念ですね。
アンプは、PMA-2500NEを試聴し、とても素敵な音だったので、プレイヤーも同じデノンで揃えたくて
こちらの機種を前向きに検討していましたが、なんだか振り出しに戻った気分です。
というか、いいお値段なので、この手の不具合を目の当たりにしてなかなか決断できないです。(笑)
何回かのファームアップを経ても改善しきれないということなので、改善された次期機種を待つしかないかもと考えています。
「N-70A+A-70DA」の組み合わせを再度検討してみます。
または、
「DNP-730RE+PMA-2500NE」(デジタル接続なら音質はDNP-2500と同等?)の組み合わせで、ひとまず様子を見て、
今後の次期機種を首を長くして待つ。というのも手かなとも思っています。
書込番号:20473854
0点

> ほってーさん
ヤマハのアプリは秀逸なので、それと比較すると使い勝手もレスポンスもかなり劣ります。
ただ、パイオニアのアプリよりはマシです。
比較するとこんな感じです。
ヤマハアプリ>>壁>>デノンアプリ>>壁>>パイオニアアプリ
パイオニアアプリは本当にどうしようもない出来なので、絶対にやめた方がいいです。
デノンアプリはフリーズはほとんどありませんが、遅延はかなりあります。
例えば、DLNAサーバーの曲を選択してから再生が始まるまで10秒くらいかかることもあります。
ただ、最初の1曲目は時間がかかりますが、2曲目以降は普通です。
デノンアプリは動作が遅いので多少イライラしますが、いいところもあります。
例えばスリープタイマー。デノンアプリではタイマーが設定できるので、寝るときにタイマーをセットしておけば、勝手に停止して電源が落ちます。
この機能はヤマハアプリにもパイオニアアプリにもありません。
他にもデノンアプリだけの機能がいくつかあるので、まぁこれはこれでアリかなと思います。
因みにPMA-2500NEと接続すれば音量もアプリで制御できるようになり、より有用かと思います。
有線LANでノイズがのるという意見がたまに見受けられますが、私の環境ではノイズは全く出ません。(因みに、DNP-2500NEとDLNAサーバーは10m以上離れているうえに、ハブが2つ挟まっていますが、ノイズは全く出ていません。)
書込番号:20482500
1点

>Ryo Hyugaさん
コメントいただきありがとうございます!
デノンアプリとパイオニアアプリの比較というのは、初めて伺いました。
使い勝手にそれなりに差がありそうですね。。。
そして、デノンアプリならではの機能があるとは興味深い!
スリーブタイマーはとても便利そうですね(^^)
アプリに関していろいろ情報集めたところ、純正アプリだけでなくサードパーティ系?のアプリや他社のものでも互換がある場合もあるようですね。
ネットワークオーディオ、音質もさることながら便利さや快適な操作性も意外と重要だと思っているので、
いろいろ比較して慎重に検討してみたいと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20489263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほってーさん
ネットワークプレーヤーなら
ONKYO NS-6130,6170も音質は良く接続も安定しているようなので試聴され検討してみるのも良いかと。
書込番号:20491126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます(^^)
オンキョーも含めて色々検討させてもらった結果、
「DNP-2500NE+PMA-2500NE」の組み合わせで購入しました!
PMA-2500NEの音色に惹かれていためプレイヤーもデノンで揃えたい、というのがどうしても念頭にあり、
お店でDNP-2500の操作感も完全には確認しきれませんでしたが、
まぁ多分大丈夫だろうと購入にいたりました。
結果、とにかくすぺてが吹き飛ぶくらい音には大満足!笑
そして結局アプリの方は、まぁ、悪くはないけど、、、うーんちょっと残念といったところです。
選曲などのレスポンスはまずますですが、
NASから曲を読み込まなくなったり
突然のプチフリーズが起こります。
(おそらくrollickさんと似たような症状かと)
アプリや本体のアップデートでは限界があるんですかね。メーカーには早急に改善していただきたいものです。
とはいえ、CDやMDをわざわざ入れ替えていた時代を考えるとほぼ全ての操作を手元で完結出来るのはとにかく便利ですね、というのが素直な感想でして、
本当に音は良く、操作性の悪さを差し引いてもトータルで良い買い物が出来たと満足しています。
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました(^^)
書込番号:20509003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
今日、電源を入れたところファームウェアがアップデートされました。
アップデート後のバージョンはv0.03らしいです。
バグフィックスでしょうか?
他にもアップデートされた方いますか?
0点

>Ryo Hyugaさん
アップデートして数日が経ちました。
全体的にパフォーマンスが少し良くなりましたが
突然LANを中心に誤動作したり停止したりしてしまう現象が
回数こそ減ったものの直っておらず、このときルーターから
本機が見えていません。サポートからは電源コードを抜いて
もう一度ONにするようにアドバイスがありましたが
これから音楽を楽しもうというときに実に興醒めです。
ノイズ対策を随分施したのですが、
どうにも誤動作があるのが不満なところです。
以前には何も操作していないのに
アンプの音量が上がり続けたこともあって、
スピーカーのエイジングに本機を音源としては
使いたくないなとも思いました。
PCと家電とは違うとはいえ、対応して欲しいです。
書込番号:20417793
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

>きらきらアフロさん
どのくらい改善されたのかな。
ユーザー様の声聞きたいものです。
書込番号:19904144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
お久しぶりです。
実験したところ、60GBのSSDの認識に
以前は1分だったのですが、
30秒に短縮されました。
また安定して動作するようになりました。
ついでに書いておきますと、
LANはノイズに弱いようで
以前は何回かフリーズしました。
高性能のハブを使い、ハブの電源ケーブルに
フェライトコアを数個つけたら、おさまりました。
ご存知のはずとは思いますが、
ハブの性能でも音は随分違います。
音質は大変良いです。
書込番号:19910505
1点

>rollickさん
情報ありがとうございます。安定したということでよかったですね。
貯金は、LUXMANのアンプの修理が必要になったりデータBackupのBuffaloのNASが壊れQNAPに交換したり
してなかなかたまっていません。(^^;)
LANについてもありがとうございます。
別スレに書いたように、シールドされたCat7やオーディオ用のケーブルにする場合は、通常HUBはアース付きの物で
ないと逃げがないので逆にノイズがでやすくなります。
売れ筋のBuffalo物とかのHUBはアースをとっていないものが多いのでシールドなしの通常のCat6クラスのLANケーブル
が良いかと思います。
書込番号:19911726
0点

店頭でインターネットに接続できる試聴機にて、最新ファームアップデート済みであることを確認しました。
結果、読み込み中のR2-D2現象はなくなっていました。
で、読み込み速度は確かに早くなったけど、10分掛かっていたのが7分まで短縮。
やっとDNP-730SPとNA6005レベルに並んだだけ。
やはり、ファイルは1000を超えるUSBメモリーはダメダメ仕様ですね。
書込番号:20007893
5点

USBメモリーでの使用は、デノン&マランツは鬼門だということだけ、はっきりわかりました。
書込番号:20007899
4点

>やっとDNP-730SPとNA6005レベルに並んだだけ。
確認しました。最新ファームでやっとDNP-730REとNA6005レベルに追いついた程度ですね。
N-50A、NA-70Aには程遠いいUSBメディアの認識性。
いかりや長介なら、「ダメだ、こりゃ!!」。
書込番号:20111757
1点

商品テストを既に終了してしまったけど、もし、雑誌「暮らしの手帖」が商品テストしていたら間違いなく「買ってはいけない不良商品」と書かれるほどの製品レベルですね。
残念ながら、メーカー結託の評論家先生がネットの商品レビューで絶賛しまくる時代なんですね!!
書込番号:20143993
4点

花山さんも、とと姉ちゃんも贅沢品までには手が回らないのでしょうね。
川崎駅から南に歩いて7分ほどのところに本社を構えるメーカー製の
ネットワーク音響機器は絶対に買ってはいけない残念製品ですね。
日本初の音響機器メーカー発祥の地“川崎”なのに・・・。
書込番号:20160202
3点

同社製CDプレイヤも内部の電化コンデンサは85度仕様なのに、表面温度が65度以上・・・。
これは残念仕様を通り越して,、正に危険領域。
ソニー・タイマーもびっくり !!
電解コンデンサがいつ破裂するか分らないエアバッグ状態。
オーディオ界のエアバッグ・タカタ !!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
書込番号:20160241
3点

先日、某家電量販店でUSBメモリーの64GBが
とても安かったので購入したのですが
ここのスレッドのことを思い出して試してみました。
中は1200曲以上の曲で満杯にしました。
1回目は2分かかっても認識しませんでしたが
2回目以降は10秒で認識して再生できました。
この機種は、他にもLANが突然うまく動かなくなるとか
どうも動作が不安定と感じさせられることがあります。
音質や機能やデザインなど、他は素晴らしいので
メーカーさんには、ファームウェアを
もっと練って欲しいです。
書込番号:20397073
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
使用中の環境
macmini2014/OS10.11.4/8G(Audirvana Plus2.4)/→AT-HA26D(192kHz24bit光接続)→
HT-ST9(AT-HA26Dからライン入力+ライン-ミニ変換コードでアナログ接続)
ヘッドホン/T70/MDR-10R/MDRXBA900/AH-D2000
CDP/C-S5VL(若干のSACD用)光端子かRCA)/DVL919(メンテ必要)
台座/AVC-1909(AVラック最下層の重し状態)
流石に現行機だと接続端子先が無くなって来たので、
最大アップサンプリング384 kHz /24-32 bit対応DAC機に
据え置きのヘッドホンアンプの更新を検討中で、
ネットワークオーディオとしては使用せず、
DAC+ヘッドホンアンプで使用を考えています。
(出来ればMDR-Z7/T1-2gの導入+バランス接続への発展も先々出来ればと思います。)
バランス接続は今の所規格の様子見中なので優先順位は低めです。
主に日中はHT-ST9、夜間はヘッドホンで使用したいと考えています。
DAC購入予算検討枠は10万未満で行ければとは思いつつ、、、。
USB接続の場合の代替候補は、、
予算内
HUD-DX1
DSDHA5
U05
Mojo
DECKARD
※PMA-2000REのフォン端子が中々良い評判だったので、
比較的安く済めば上記いずれかとPMA-2000REを組み合わせたい所です。
予算外
UD-503
本機(DDFAのフルデジタルヘッドホンアンプ部分に興味が有ります)
この辺りかと思います。
新型機の情報があまりないので迷っています。
まずは手持ちのヘッドホンを更新したDAC経由で
アンバランス接続で最低限使えればと思います。
一応AVC-1909を以前使っていたのでデノン系は好きです。
大型機ならリモコン対応、
小型機は手元設置で使用するつもりです。
PMA-2500NEは本機よりはフォン端子を強化していないので候補外にしました。
主に映画のサントラからJPOP系等あまりジャンルは固定されていません。
今の所はスピーカーはAV用7ch分は有るのですが、引越し後未接続です。
(引越し先の壁が薄いのです)
出先に持ち出しは今の所無いので重量制限は無いです。
各種接続ケーブルはオーテクのDVDリンクの廃番品ばかりです。
上記の条件でお薦めは如何でしょうか?
台数少なく機材更新したいので知恵をお借りしたいです。
1点

T1 2ndは以前に利用していましたけどなかなか鳴らしにくいヘッドホンですので、それなりに投資した方が良いかと思いますね。
DACとヘッドホンアンプを分けるにしても単体のDACは多くなく多くは複合機ですので、最初から複合機で選んでみては?と思います。
T1 2ndと同じ位はDAC+ヘッドホンアンプにも投資した方が良いかなと思います、その意味でUD-503は良い水準ですね。
UD-503も利用していましたけどT1 2ndとの相性は良かったです。
ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。この位投資できるならUD-503やHA-1辺りを検討しても良いかと。
書込番号:19780903
1点

>ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。
確かにそうですが、ネットワークオーディオとして使用するにもUSBメディアの場合、コストパフォーマンス以前に不具合商品です。
デノマラのUSBメディアの認識性の悪さは、各書き込みを御覧いただければ一目瞭然です。
書込番号:19795997
5点

単体DAC+HAPだと、完全に予算超過するので難しい所です。
DAP等の複合機とかDAC内臓AMPなら若干有るのですが、
そんなにフォン端子に関係に注力した感じの機種が見当たらず、
再度各社仕様とPCからの流入ノイズ関係の処理等考慮すると中々当機とUD-503以外
本格的に考慮した機が見つからないです。
macしか使用している機材無い所に
本体+接続ケーブル増備もこれからなので中々選択肢が無いですね。
¥10万予算内/Mojoのみ
当初の候補は上記理由で却下。
※バランス接続を考慮しないならA70Aのみ復活かも?(U05の代わり)
後は新規で面白そうなのはiFi Audio/micro iDSD+iusb3.0コンビ(金額面は完全超過)
予算外だと、
HA-1/STRATOS/UD-503
見事にTI/シーラス/旭化成とチップが別れた感じです。
検索した所DSDまでアップコンバートを考慮すると、
今の所UD-503が候補内だとギリギリ有力かな〜と。(中古なら)
32bit/768kHzのラインだとMojo一択、
これに接続ケーブル分考慮すると何とか予算枠に。
※前面端子のUSB仕様は考慮していないのでノーコメントです。
以下余談。
躯体構成自体は非常に無難に優秀だと思うんですが、、
DACそのままに、ネットワーク系の部品の代わりにバランス系入出力端子とRCA1入力
デノン内上位機種のSX系のPC Pure Directと
HD Master Clock Design+Advanced Master Clock Core積んで、
前面端子を標準プラグ2機か3pinバランス端子のデノン初バランス接続対応AP機にしたら、
デノン版UD-503に!(そこそこ良い線で売れそうな感じはするんですがねー)
折角DDFA®をHAPに使ったのならもっと思い切っても良いとは思います。
結果、MojoかUD-503で今回は見送りに成りそうです。
書込番号:19798261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





