
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 49 | 2016年3月27日 13:38 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2016年3月20日 01:57 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月9日 21:13 |
![]() |
7 | 4 | 2016年3月9日 23:08 |
![]() |
123 | 50 | 2017年4月22日 21:39 |
![]() |
60 | 43 | 2017年4月18日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
皆様、お知恵を拝借下さい。
これからゆっくりとピュアオーディオに入門しようと考えているのですが、
プレイヤーとして選ぶなら、この機種と
sonyのHAP-Z1ESでしたら、どちらが高音質でしょうか。
MP3等の圧縮音源と、44.1khz 16bit PCM音源、
ハイレゾ音源それぞれで、傾向の違いを教えて頂けますと嬉しいです。
音源の比率は、5:2:3くらいです。
※DSEEの評価が高いので、ロッシー音源の損失補完に期待しています。
現在、AVアンプのDLNA機能で音楽を聴いており、
これからプリメインアンプを購入しようと考えているのですが、
接続出来るプレイヤーを持っていないので、
現在の使い勝手を失わないように、
ファイルオーディオプレイヤーを導入したいのです。
なお、HDDかネットワークかの方式にこだわりはありませんが、
現在我が家のDLNA環境での、処理遅延や音の途切れが
若干気になってはいます。
ネットワーク接続方式は、1000BASE-TのEthernetです。
DNP-2500NEでは、ネットワーク接続の安定性など如何でしょうか。
DACを利用した、PCオーディオなどは、
PCを有線で繋ぎたくないため
今のところ考えておりませんが、
他にオススメの機材などありましたら
ご紹介頂けますと嬉しいです。
比較機種の良いところ、悪いところ、
音質比較など、皆様の意見をお聞かせ下さい。
仕事が落ち着いたら、試聴に出掛けようと思います。
書込番号:19680253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5割もmp3があるのであればHAP-Z1ESの方がDSEEがある分メリットがあるとは思います。
ただし音質にこだわるのであればプレーヤーにその機能を求める前にmp3の音源をwavやflacなどに取り込み直した方が良いとは思うのですけどね。
選択肢を狭めることになりますからね。
メーカーの人はこの機種は良くも悪くも音源をそのまま傾向を出すと言っていましたので、音源によっては良し悪しが出やすいかもしれませんね。
音源そのままの音を出す感じでしたね。
ネットワークの安定性については、店頭で試聴する限りでは特にありませんでしたね。
まあプリメインアンプの購入を考えているのであればプレーヤーより先にアンプを選んだ方が良い気はしますね。
それとお金をかけずに音質面でメリットのあるので、mp3などの圧縮音源を取り込み直しをした方が良いかと思いますね。
DSEEなどもそこまで万能という感じのものではありませんので。
書込番号:19680604
5点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2500NEは、良くも悪くも音源をそのままで出すのですね。
とても参考になります。
音源のwav,flac化ですが、ごもっともです。
iTunesで購入したAACを諦め、
少しずつe-onkyoやmoraの、
DSDを買いなおしている所です。
その他、昔のインディーズバンドの配信音源など、
そもそも自宅にCDを所持していないので、
wavやflacの入手もなかなか難しいのです。
アンプも、いくつか絞り込みはしておりまして、
プレイヤーを決めたらそれに固定して、
試聴して決めたいと考えておりました。
アンプの傾向としては、線の太いかまぼこ、
又はピラミッド型が好みのようです。
現在の候補は、下記3モデルを考えています。
atoll in 100
luxman l-505ux
mcintosh ma5200(中古)
音源の損失を補填してくれるDACなどがあれば、
DNP-2500NEからデジタルアウトというのも
いいかなと思うのですが、
そういった機器は発売されていないのでしょうか?
そもそもアップサンプリング前に補填しないといけないのかもしれませんが。
書込番号:19680670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップコンバートはソニー以外だとTEACのUD-503ですかね、ネットワークオーディオだったらNT-503の方が良いかもしれないけど。
後はPCだとKORGのaudiogateを利用したもの、J.River media centerなどソフト面でアップコンバートするものなどが選択肢になるかもという感じですね。
原音忠実みたいなプレーヤーやアンプだと音源の良し悪しが出やすく、聞くに耐えないということもありますので、そういった傾向の物を選ばないという選択も考慮した方が良いかと。
アップコンバートは一時期イロイロ試しましたが、mp3をアップコンバートするより、flacで聞く方が良く感じたのでmp3音源は全て捨ててflacにしました。殆どレンタルだったので取り込み直しは面倒でしたけど。
書込番号:19680715
3点

お早うございます。
Z-1ESを使ってCD音源・ハイレゾ音源を気楽に聞くスタイルで楽しんで居ます。
DENONの新型は未聴ですのでZ-1ESだけの感想です。
現在、そしてアンプを購入後にSPは何を使う・使われる予定ですか?
私はマッキン・セパレートとJBL・4365をメインにYAMAHA・A-S801とタンノイprecision6.1・STUDIO-270等の
SPをサブに繋ぎ換えながら楽しんで居ます。
「カーオーディオ用」に作った「Mp3音源」を間違ってコピーした音を試しに聞きましたが「DSEE」の効果は
余り期待しない方が良いです。元音源が良くない物はそれなり!としか言いようがありません。
Z-1ESのネットラジオの方がまだ良いと感じる事も多く、アンプやSPにある程度ハイクラスの製品を
使うと一層その「落差」を感じます。
「Mp3音源」でもそこそこ聞けるのはA-S801とペアで2万弱の小型ブックシェルフ「STUDIO-220」でした。
音源の総数が幾つあるか分かりませんが単一ファイルの数が増えるとZ-1ESは処理速度が落ちる!
と言うレポートがかなりあります。
「HDD内検索」に時間が掛かる訳ですから「気軽に使う」という面ではMp3を沢山コピーするのはお薦めしないです。
< DNP-2500NEとHAP-Z1ESでしたら、どちらが高音質でしょうか。>
と言う選択が理解できないのですが?
ご存じとは思いますがZ-1ESで音を出すにはアンプとの「アナログ接続」だけです。
DNP-2500NE等の「ネットワークプレイヤー」とは似ては居ますが根本的には違うモノと私は考えて居ます。
現在のDLNA環境で音源を入れているのはPCのHDD?USB-HDD?と言う事でも使い勝手は異なります。
もしPC内にあるファイルならば有線or無線LANでZ-1ESにコピーしなくてはなりません。
最近は直接のコピーがCDならば出来ますが、Mp3等の音楽ファイルはPCからのコピーしか出来ません。
これはCDをリッピングしたファイルも同じです。
USB-HDD・USBメモリーに入れたファイルはUSB端子に接続しても再生は出来ません。
USBメモリーやi-pod等を使われるのならばその時点でZ-1ESは対象外です。
両方ともメーカーサイトから「取説」をダウンロードされてお読みになったらどうでしょう?
音質差よりも自分に合った「使い方」が出来る機種を選ぶのが宜しいか?と思いますが・・・・。
書込番号:19681020
4点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
「原音忠実みたいなプレーヤーやアンプだと音源の良し悪しが出やすく、聞くに耐えない」
なるほど。そういう製品を選ばないのが大切なのですね。
アップサンプリングだけであれば、この製品も他のDACやネットワークプレイヤーも、最近の製品は殆どアップサンプリングしているはずです。
確か、この機種も4倍8倍アップサンプリング対応だったと記憶しています。
圧縮音源の損失補填に対応している製品はあまり無さそうですね。
良し悪しがあまり出なさそうな機材も探してみたいと思います。
書込番号:19681221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
実際のオーナー様からの感想、とても参考になります。
Z1ESは、DSDやflacの再生音質は如何でしょうか?
〉< DNP-2500NEとHAP-Z1ESでしたら、どちらが高音質でしょうか。>
〉
〉 と言う選択が理解できないのですが?
という部分が、私に理解できないのですが、
どちらの製品も、音源ファイルをアナログで出力する装置という認識ですが、誤りでしょうか?
出力に関しては、DNP-2500NEは、出力の選択肢としてデジタルアウトが選択可能なだけだと思っています。
DLNAですが、DLNAサーバのファイルを、DLNAクライアントがストリーム再生している認識ですが、これも誤りでしょうか?
当方のDLNAサーバは別室に置かれたNASで、ファイルの受け渡しはPC又はスマホからの手動コピーです。
ファイルの入手方法はPC又はスマホを利用し、iTunes、e-onkyo、mora等からのファイル購入です。
HAP-Z1ESでも、現在手動でNASにコピーしている作業が、HAP-Z1ESへのコピーに置き換わるだけだと考えでいますが、齟齬はございますでしょうか。
私の理解では、この製品とHAP-Z1ESの利用方法の違いは、私の使い方においては一切ないと考えております。
接続方式も、手間も全く同等です。
まだ、私は利用予定はありませんが、HAP-Z1ESのアップデートで、背面USB端子に接続したUSBメモリからの楽曲再生もサポートされていると認識しておりました。
実際に試していないので、思い違いの可能性もございますが。
何分、素人ですので理解が及ばない事が多く、色々ご教示頂けますと幸いです。
さて、現在の私の環境ですが、ファイル数はせいぜい500〜1000の間であり、
10年たっても1万ファイルには到達しそうにありません。
↑聞く頻度の低い楽曲は削除しています。
スピーカーは、sonyのSS-NA5ESpeを利用しています。
よろしければ、この製品とHAP-Z1ESが音質うんぬんと語れる物ではない理由を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:19681290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
すみません、読み返すと少し攻撃的な内容に読めてしまい、
そんなつもりではない旨、ここでお伝えさせて下さい。
全く、私の無知により話が噛み合っていないようでしたので、私の認識を示させて頂きました。
DSEEの件、やはり期待は禁物ですか・・
音質の悪いファイルしか手に入らない場合、
やはり9832312eさんの言われるように、
原音忠実ではない機器で再生することが肝要でしょうか。
浜オヤジさんの見解を教えて下さい。
書込番号:19681307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shihirosさん、こんにちは。
個人的には両方とも止めたほうが良いと思います。
お勧めは、PioneerのN-70Aです。
ウチにもありますが、勧める最大の理由は自分が使っているからではなく、
音質の割には価格的に安いからです。
まだ、ネットオーディオは始まったばかりであり、
それによって新しい市場が出来たことから、
新製品といっても手探り状態ともいえる状況です。
ですので、DSDの対応ひとつとっても新型でも機器により差があります。
>DSDを買いなおしている所です。
>DNP-2500NEからデジタルアウトというのも
知らないのかもしれませんが、この2点を現状で両立させるのは無理です。
DSDがデジタル出力出来るプレーヤーと、それを受けられるDACがともに少ないからです。
現状でDSD64をデジタル出力出来るネットプレーヤーは、ルーミンの高額プレーヤーなどごく一部です。
また、DSD64をデジタルで受信出来るDAC機能があるものも、国内製品となると、
Esotericの高額CDプレーヤーや同じTeacの503シリーズくらいしかありません。
ですが、方式としてはDoPを使って出力するということが出来るので、
将来的にはプレーヤーやDACにこの機能が装備されると思っています。
新しい需要が出来たこともあり、DACチップもDSD中心に機能を高めた新型が
一部のメーカーでは投入を始めています。
これらの高機能DACチップを使ったものはもちろん高級機になりますが、
下位チップも新しくなる可能性もあるので、そこあたりが狙い目とすると早くて来年です。
ということで、まだまだCDプレーヤーのように安定した状態というわけではないので、
将来的な買い換えも視野に入れて考えれば、価格的に安いベターな選択、
というのも有るのではないかと思います。
現状、実売で7〜8万くらいの差(2倍近い)がありますが、
音質が2倍近く違うかといえば、そんなことはないでしょう。
将来の買い換えのために貯金しておく方が賢明かと思います。
書込番号:19681558
2点

今晩は。
既に書き込みましたが、Z-1ESのUSB端子で「HDD・メモリー再生」は出来ません。
<この製品とHAP-Z1ESが音質うんぬんと語れる物ではない理由・・・>
私が言いたいのは両製品が「音質的にどうって事無い製品」という意味ではありません。
最初に書いて居るようにDENONは未聴ですからどちらが「良い音か?」などと 比較する事も出来ませんから。
使い勝手の中で「ミュージックプレイヤー」と「HDDプレイヤー」と言う相違点に着目されないのは何故か?
と思ったからです。
手持ちのNASを有効利用するならばDENONの方が遙かに「手離れ」が良いでしょう?
私のZ-1ESの使い方についても既に書きましたが「音質追求」の為にZ-1ESを購入した訳では無く
「気楽に聞く」為です。
Z-1ESの前にはUSB-HDD+ノートPC+ミュージックソフト+TEAC・UD-501で聞いて居ましたが
接続の多さ・PC立ち上げの面倒さ・S/Nの悪さが気になっていました。
Z-1ESがアップデートされてUSBからのCDコピーが可能になった時点で購入しました。
「タブレット」との連携で操作も簡便ですしPCで苦労した「タグ」の編集・表示も嘘のように容易になりました。
DSDファイルは雑誌の付録とか、ネットからのフリー楽曲だけで購入したファイルはありません。
Z-1ESで聞く限りDSDだから全て良い音!とも言えませんしハイレゾだから高音質!とも感じません。
私は「原音再生」とか「生に近い」とかを求めてオーディオはしないのでその点についてはあまり参考に
なるような事をお話しは出来ませんが・・・・。
「blackbird1212さん」のお話しのように「DSD」や新しいテクノロジーに過度の期待を持つのは?
20万未満の製品では今の時点では「お題目」程度にしか私は考えて居ません。
N-70Aを友人宅で良く聞きますが、未聴のDENONやZ-1ESが値段に比例するほど良い音か?
と言われれば、先ずそんな事は無いと思いますけどね。
自分の好きな音楽が圧倒的に「古いJAZZ」ですし、DSDでのリマスター物も出始めては居ますが
それ程期待もしていませんし興味も特にありません。
購入までに時間があるのならば1-2年は「静観」というのも有りかと思います。
私が考えつくのはMp3等の圧縮ファイルでしか手に入らないものを高音質化?にするには
PCでflacやWAVにファイル変換をしてからコピー!と言う方法くらいです。
アナログレコード・FM放送のエアチェックテープ・LDをデジタルファイル化した物等の古い・音の悪い物も
沢山聞きますので「音質が悪い」事はそれ程苦になりません。
Z-1ESを「より良い音質のために」購入された方は沢山居ると思うのでそのような方のレスが付けば良いですね。
SS-NA5ESpe、とても良いSPですね!
私も「欲しいなー!」と思って居るSPの一つです。
書込番号:19682025
2点

とりあえずAVアンプはそのままにして、N1Aなんかどうですかね〜。
FLAC、WAVはもちろん、MP3もAACもOKです。
接続はLAN(=N1Aのプレーヤーモード接続)もしくはUSBで。
USBならLINNのKinskyが使えますよ。
ピュアーオーディオですが、アトール100、ラックス505では違いがあまり感じられないのでは。
少なくともマッキン5200くらいじゃないと、、、、。
ネットワークはルーターにNASを繋げるとダメですね。 音が悪い。
デジタル信号を直接DAC又はネトッワークプレーヤーに入れるのが正解と思いますよ。
その次はお金を貯めて、ヤマハの後継機を狙ったらどうでしょうか。
書込番号:19683253
1点

> Z-1ESのUSB端子で「HDD・メモリー再生」は出来ません。
DNP-2500NEに至っては、USBメディアは使用可能とうたっているにもかかわらず認識性が極めて悪い残念仕様の為、とても使い物になりません。
先ずは、USBメモリー持ってお店へGO!!
書込番号:19683672
1点

こんにちは>shihirosさん
DRA-100の音質が良かったのでこの機種の音質の良さを信じ、貯金している者です。
SONYはUDA-1を持っていて、ONKYO TX8050も
あります。Z1ESは試聴しかしてますが、UDA-1と
同じような感じで、全体が綺麗な音質で安心できる
音かなと私は感じました。この機種はDRA-100と似てるなら低音から中域が良い感じかな?
ともかく、やはり浜おやじさんと同じで
組み合わせるアンプやスピーカーでイメージの違いが大きいと思います。
私のUDA-1も、切り替え装置経由でサンスイやLUXMNやONKYOのアンプとJBLやTNNOYやYAMAHA
の小型スピーカーが切り替えられますが、アンプやスピーカーでかなり感じが変わります。
ということで、音は大差でないので機能で選ぶと良いかと思います。
書込番号:19683700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
>GR1ファンさん
NASのネットワークでも、アースとれる金属スイッチHUBとCat6のLANケーブルでも有線LANでなら我が家では音が悪くならないです。LANアナライザーでみましたがパケットロスなど無いです。(^-^)
無線はダメです。
HUBやルーターの口がプラスチック製でCat7ケーブルやシールド付STPは、アースがとれないのでノイズが入り安く逆にダメです。ケーブルだけ良いもにするならHUBやルーターも良いもの(金属でアースとれてるもの)にして下さい。
書込番号:19683882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>DRA-100の音質が良かったのでこの機種の音質の良さを信じ、貯金している者です。
鳴れば良さそうな感じですね。
でも、USBメモリーはまともに音が出ないダメダメ製品ですからNGです。
書込番号:19684034
0点

>fmnonnoさん
「アースとれる金属スイッチHUB」というのはたんにLAN端子の受けロが金属であるものをさしますか、それともHUBの筐体自体を実際に接地していることをさしますか?
書込番号:19684065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格. comさん
HUBの仕様を見てほしいのですが、口の回りが金属で
かつ電源にアース付きなら筐体がプラでもほぼOKかと。電源の先がアースとれてないとダメですが。
ACアダプタータイプのHUBは、本体にアース線付けれたらOKなりますが、あまり見かけ無いですね。
書込番号:19684399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーが過渡期のため、
今は買い時ではないと言うことですね。
最近のDACはDoPを受けられるのは当たり前になりつつありますが、プレイヤー側で送り出せないのは盲点でした。
技術が枯れるまで、2年に一度買い換える位の
気構えでいた方が良さそうですね。
10万円以下のクラスでは、
NA8005と、HAP-S1が気になっています。
20万以下のクラスと10万以下のクラスも、
試聴して比較してみたいと思います。
その上で、2年毎に20万の買い換えを納得できそうか
という観点も判断材料に加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19684455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
さしつかえなければお使いのHUBを教えて下さい。
書込番号:19684456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
こんにちは。
度々ご返信ありがとうございます。
前回のレスの内容を、私が上手く汲み取れておらず、
頓珍漢な返信をしてしまったようですね。
ご迷惑をおかけしました。
DNP-2500NEですが、私の認識ではこれは
"ネットワークオーディオプレーヤー"なのです。
利用方法は、"DLNAサーバー"に格納された音楽ファイルを、タブレットなどで選曲して、アナログでアンプへ出力して再生する装置で、プレイリスト、タグなどもタブレットから編集可能な物です。
どうですか?
上の文章の"DLNAサーバー"の文言を"内蔵HDD"に置き換えるとHAP-Z1ESの紹介文になりませんか?
ネットワークオーディオプレーヤーとHDDオーディオプレーヤーの違いはデータの格納場所くらいのはずなのに、何故利用方法が異なりますと言う意見が出てくるのかが不思議だったのです。
個人的には、デジタルアウトやUSB入力、DAC機能はオマケだと思っています。
もちろん、その機能が付いていることで運用方法が飛躍的に高まる可能性もあると思いますが。
浜オヤジさんのおっしゃるように、私も気軽に聴く事に重点を置いているのだと思います。
そうでなければ、CDプレーヤーやアナログプレーヤーに興味を持っても良さそうな物ですから。
ところで、HAP-Z1ESを導入して懸案のS/Nは改善されたでしょうか?
私の環境でも、S/Nを改善したいと思っておりました。
それからMp3ですが、PCでMp3をflacやDSDに変換とは、全く思い付きもしませんでした。
目から鱗です。
これなら、損失補填、アップサンプリングもソフトウェア次第ですね。
音源に合ったソフトウェアを探す楽しみも出来そうです。
SS-NA5ESpe、お褒め頂きありがとうございます。
あまり評価されることのないスピーカーですが、
pe無しモデルと比較して響き、艶、潤いのあるスピーカーです。
まだまだエージング中ですが、希に本当に実態感のある音が出て、ドキっとさせられます。
CM6、BS403、GOLD100、KX-3等と比較して選んだお気に入りです。
これから少しずつ、この子の本領を発揮させてあげられるように努力したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19684551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格. comさん
富士通製のSH1516ATとSH1516BとSR-S324TC1
利用しています。音楽用はネットプレーヤーが
100MなのでSH1516Bへ
ヤフオクで1000円程でした。
SHとつくスイッチがノンインテリ設定無いスイッチ
なのでお薦めです。SR-Sも安くて比較的新しいので
すが、VLANやTagVLANが意味不明な方は手を出さ
ないほうが無難です。
あと仕様よく見てファンレスタイプにしましょう。
書込番号:19684712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
レビューを書いた一人目として出来る限りのことはしましたが、
僭越ながらここで補足説明をさせていただきます。
・購入して変わったこと
1.視覚的かつタッチ操作が簡単なアプリを使うようになり、
リモコンやPCを使わなくなりました。意外でした。
2.簡単に世界中のインターネットラジオ局にアクセスできるようになり
これまで聴かなかったジャンルの音楽も聴くようになりました。
3.これまでスピーカーが主体でしたが、ヘッドホンも使うようになりました。
4.昨年の夏が暑かったので、発熱するアンプの電源を入れられないのを
きっかけにオーディオからやや遠ざかっていましたが、急接近しました。
今年はもう大丈夫でしょう。
5.音質でも納得。DSDに目が向いていましたがPCMも良いと思うようになりました。
6.元々そのつもりでしたが、テレビ音声ののD/A変換も本機が担当することによって
コンサートなども録画するようになってきました。
固定観念を打ち破られたと言えます。
4点

このスレッドの内容はレビューに書き込むのが好ましいと
連絡を受けました。ナイスをくださった方ありがとうございました。
また、すみませんが削除の可能性があります。
内容をレビューに統合させるついでにアプリ画面の写真を
追加しますので興味のある方はご覧ください。
書込番号:19678946
6点

7.LAN接続の際、LANケーブルで音の差以上に動作の違いに実感。
も追加ですね。
LANケーブルはシールドタイプが必須。
書込番号:19688056
3点

>きょこたん日和さん
あとはですね、
8.LANのハブも性能がいいとアプリもサクサク動く。
9.前面USBについてはメーカーが予防線を引いたのかも。
書込番号:19693393
0点

>きょこたん日和さん
わたしは興味がないのですが
USBメモリーによって音質が変わるという話があり、
実際に選別や工夫をしている人がいます。
高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?
書込番号:19695125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?
USBメモリーにハイポジションとかメタルポジションとかあるのでしょうか?
昔、オーディオにそんな切り替えがあったと聞いています。
書込番号:19696957
3点

>きょこたん日和さん
良くは知らないのですが
高速通信ともなるとコネクターも
品質を問われるようです。
USBコネクターも少しでもガタつくものは
音質劣化を招くという人もいます。
ちなみにこれはLANケーブルの話ですが
わたしのは普通のモノの倍の速さが出るので
何故なのか販売店に尋ねたところ
コネクターも通信業界お勧めのモノだそうです。
あとはノイズ対策として、
USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、
色々あるらしいのですが、DENONさんも
こういう製品を出すのなら説明して欲しいですね。
書込番号:19698238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、
USBメモリーもダメダメ・デノンの手にかかると、オカルトとポエムの世界になるのでしょうか?
書込番号:19699608
2点

>きょこたん日和さん
当方、曲のデータが膨大なので
USBメモリーでの運用は
今のところ考えていません。
NASでなければ容量が足りないのです。
しかしUSBメモリーでの再生は
高音質が期待できるという話もあり
もっと大容量になったら試してみたい
と思っています。
書込番号:19708823
2点

そのダメダメDENONさんやらから、オーディオ用USBメモリー売り出す為の残念仕様だった訳ですね。
なんて!!
DENON金属シールドUSBメモリーにDENONシールド&ツイストペア型のLANケーブル!!
書込番号:19709991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
このモデルではimac OSX10.11の環境でDSD11.2Mhzでのネイティブ再生は可能でしょうか?
再生ソフトはAudirvana2の最新バージョンです。
NetAudioの記事でAudirvana2でのDSD11.2Mhzのネイティブ再生は可能ですが、
DoP方式なのでPCMが768Khzの対応機種でないとDSD11.2Mhzの再生が出来ないと
去年の秋のNetAudioに書かれた記憶があります。
このモデルではPCMは384Khzと書かれています。
今日DENONのサポセンに問い合わせたところ最新のOSXならDSD11.2Mhzの再生は出来ます
と言われました。
実際のところどうなんでしょうか?
自分自身があまり詳しくなく、よく分からないのでどなたか分りやすく教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

>>DSD 11.2 MHzおよびPCM 384 kHz /32 bitの入力信号に対応するUSB-DAC機能を搭載。
>>今日DENONのサポセンに問い合わせたところ最新のOSXならDSD11.2Mhzの再生は出来ます
と言われました。
Macの場合、DSD11.2MHzは、PCM768kMzか705.6KHzで送り出しをしています。
ポイントは、DNP-2500RE側で768kMzを384kMzにして再生できているということなのかどうか、ではないでしょうか。
この点をもう一度、DENONさんに確認されたらよろしいかと思います。
書込番号:19675529
4点

mobi0163さん
早速のアドバイス有難うございます。
なるほどそう言う方式もあるのですね。
明日にでもサポセンに問い合わせてみます。
サポセンのオペレーターの方もこちらの質問を何かに入力(こちらが話してる時にカチカチ音がしてるので恐らく)して
その内容を詳しい方に聞きに行かれてるみたいで、私自身があまり詳しくもないので、その詳しい方に私の質問の主旨が
的確に伝わってるのか疑問です。
要はどのような再生ソフトを使っても良いのでmacがこのDNP-2500NEでDSD11.2MHzネイティブ再生が出来るかが知りたいのです。
書込番号:19675755
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
本機コントロールアプリからPMA-2500NEのボリュームコントロールできますか?
ネットワークオーディオプレーヤー便利だけどボリューム調整が不便。
書込番号:19672447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格. comさん
背面のコントロール端子を接続すればできます。
アプリ画面に、アンプ音量の+と-ボタンがあります。
INPUT SELECTORも切替できます。
電源のON/STANBYも操作できて大変便利です。
またネットワーク経由で操作する場合、
LANケーブルはシールドされたものを使いましょう。
でないとレスポンスが悪くなることがあります。
書込番号:19673598
2点

レスありがとう。
なかなか便利そうですね。
ところでシールドLANケーブルの件は、NASの再生音質ではなくリモートコントロールの動作のことですか
書込番号:19676040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格. comさん
本機につなげる有線LANケーブルはシールドされたものを
お勧めしますと取説にも書いてありますが
こちらの検証では、そうでないLANケーブルを使った場合、
アンプの音量操作が遅れて伝わり、あれ?あれ?いかない?
と押しているうちに、いきなり音量が上がりすぎてしまい、
焦る一幕もありました。
インターネットラジオの受信も
シールドされたLANケーブルのほうが
早くつながる傾向にありました。
Wi-Fiについては試していません。
書込番号:19676277
2点

そんなに違うものなのですね。びっくりしました。
書込番号:19676347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
昨夜、都内の量販店で確認して参りました。
本機もデノマラDNP-730RE、NA-6005同様、予想通り、USBメモリーの認識性は??でした。
CDを2〜3枚入れた程度ならば問題がないのですが、60枚程度CDを入れた32GB/USB3.0のUSBメモリを再生すると認識するまでに5分以上かかります。
トランセンド、サンディスク、レキサー共にNG。
フォーアットは当然FAT32、音源は全て44.1K/16bitのWAV。
どうやら、本機は全てのファイルを一旦確認している模様。その為、時間がかかる。
再生するまでに、『接続してません』と表示もしばしば。
バグって一切操作を受け付けないことも。
この場合、背面のACインレット(AC電源の根元のコネクタ)からACケーブルを抜き差しして復帰。
試しに500GBのSSD(USB3.0)を入れたら認識に7分、同じ内容のHDD(USB2.0)を認識するには10分掛かる。
中身は44.1K/16bitのWAVが150GB分。当然、フォーマットはFAT32、フォルダの階層は3階層(ジャンル⇒アーティスト⇒アルバム)。
他社の製品では、ものの10秒程度で認識し、すぐに再生可能。
何もUSBメディアに沢山曲を入れることはなくNASを使えと言われそうだが、全ての人がNASを使うとは限らない。
USBメディアに音楽を沢山入れて聴きたい人もいる。実際、取扱説明書P104には2TB、5000タイトルまでは動作する旨(むね)記載があり、当然、期待して購入する人もいる。
しかし、2TBのメディアに5000タイトル入れたら、認識するまでどれだけ時間がかかることやら?
USBメモリーやUSB接続によるHDD、SSDで使われるのであれば御注意を!!
15点

もし、Macで音楽データをコピーしたなら、そのせいです。
Macには、Spotlight用の隠しファイルをコピー先に作る仕様になっており、こいつが悪さをします。
Macでなければ、スルーしてください。
書込番号:19623744
5点

windowsです。
とうとう、残念仕様のまま発売されてしまいました。
メーカーの真意が分かりかねます。
USBメディアを使う人にとってはゲス製品なので、選択肢として避けるベッキーですね。
書込番号:19624626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

USBはダメみたいですね、でも私か思うにDELA等のNASやHAP-Z1ESって容量の多いUSB接続って感じです。なんでDACや
SSDを全部入りの機種が少ないのでしょうか、ノイズ対策うんぬんと昔は言われたたようですが、今はあまり関係ないような気が
自分はします。PMA-2500NEにSSDが入ったらいいなあと思うこの頃です。
書込番号:19625551
5点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
情報ありがとうございます。
大容量の再生はNAS専用だと思ったほうが良いです
ね。
書込番号:19626278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パリマッチ棒さん
多分大容量のSSDは、コストが高いや内部ノイズの対策の関係上で入らないのでしょう。
我が家のオーディオセグメントのメインNASは、SSD
の512GBで少しコスト高めでしたが、高速に読みます
ので、ギャップもあまり気になりません。
書込番号:19626331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時々失敗するものの
容量は違いますが、こちらは動いています。
355曲入ったレキサーのUSB3.0メモリー16GBは、認識に約30秒。
1174曲入ったインテルSSDの60GBは、認識に約1分です。
再生に問題はありません。
あまり使いませんけど。
書込番号:19629609
9点

全メーカー残念ですか?
スマホやタブレットの方がいいかな
書込番号:19630784
2点

DNP-F109がデジタル接続出来なくて返品、DNP-730に買い直そうと思っていたところ本機で不具合が話題だったので、
店頭で確認してみました。
DNP-730/DNP-2500/マランツNA6005は、USBメモリーの動作、全然ダメですね。
特にDNP-2500に至っては
@認識しない
A認識する前に勝手に音が鳴りだし操作が出来ない(このDNP-2500オリジナル現象)
B認識しても恐ろしいほど時間がかかる
書き込み通り同じマランツNA8005、パイオニアN50や他のヤマハやTEAK等まったく問題ありませんでした。
デノンって、全然改善されていない。ダメですね。
書込番号:19634603
4点

う〜ん。少なくとも前面USB入力が
高速で安定しているわけではないですよね。
こちらもフリーズしたかと思えば
10秒で認識したりと結果はまちまちです。
思うのですが・・・
ノイズ対策ということはないでしょうか?
USBでは、かなりのノイズが発生します。
そしてこのところDENONはノイズに神経質で
アースピンまでなくすほどです。
おまけにこの機種はヘッドホンでの使用も
想定されていますし、それに新機種です。
良質なUSBメモリーしか受け付けないとかかも?
DNP-2500NE:「なんじゃこのメモリーは!!取り替えろ!」
ユーザー:「殿!そこを何とか!」
何だかわたしもメモリーが欲しくなってきました。
USBメモリーでは用途からして今一つ頼りないので
SDメモリーカード・スロットとかあったらいいなぁ。
書込番号:19637139
2点

4種類用意したUSBメモリー、デノンは全滅。
同社のNA8005やパイオニア、TEAK,オンキョーは全部認識しました。
とてもDNP-2500、DNP-730、NA6005はまともとは思えませんでした。
特にDNP-2500に至っては認識しても半分の確率で、音がとぎれとぎれでR2-D2状態でした。
でも先の別の機種はまったく問題なしでした。
これって一体?
書込番号:19637559
2点

こんにちは、やはりUSBはダメのようですね。
ネットワークプレヤーですので、LAN経由で利用しか
意識されていなかったようです。。
私は、NAS経由がメインなので音は良いようですので候補で貯金はしておきます。
書込番号:19639657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> rollickさん
> う〜ん。少なくとも前面USB入力が
> 高速で安定しているわけではないですよね。
> こちらもフリーズしたかと思えば
> 10秒で認識したりと結果はまちまちです。
> 再生に問題はありません。
人はそれを、問題だらけと申します。
書込番号:19641244
6点

> ネットの情報は参考にはなっても、それだけですべてを断定できるわけでもないと思います。
rollickさん仰せの通り、全く同感。
店頭にUSBメモリー持って行ったら、問題だらけの製品とすぐにわかりました。
認識NGですね。
書込番号:19641277
5点

>きょこたん日和さん
こちらも3つのデバイスでテストしています。
何回もやり直したのですが、動作する場合が殆どです。
しかし認識まで早かったり遅かったりはします。
フリーズは一回だけです。
言葉が足らずすみませんが「再生に問題がない」とは
認識すれば操作はでき音も出る、総合的に見て
使用に耐えないレベルというわけでもないと感じたという意味です。
書込番号:19642180
1点

試したUSBメモリーは他社の機器では全て全く問題なかったので、どうみてもファイル数が多いと発生する現象と言い切れます。
しかし、仮に百歩譲ってUSBメモリーの相性とした場合、メーカーはカタログやホームページに発売時点での推奨USBメモリーを発表すべきですね。
書込番号:19644779
3点

>きょこたん日和さん
わたしもそう思います。
先日の写真なのですが、安いレキサーのメモリーは
わりと新しいせいか動いてくれます。
メーカーには何がOKなのか是非説明してほしいですね。
書込番号:19647058
1点

“本気”のネットワークプレーヤー って価格.COM マガジン出てますが、USBのテストはしなかったのかな?
https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=3841&lid=exp_iv_107324_K0000845841
書込番号:19647721
2点

> rollickさん
> メーカーには何がOKなのか是非説明してほしいですね。
ビデオカメラとかは、推奨SDカードを公開していますね。
> 世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
なぜ発売前のDNP−2500が、「問題だらけ」の機種と分かったのでしょうか?
書込番号:19648288
2点

> 先日の写真なのですが、安いレキサーのメモリーは
> わりと新しいせいか動いてくれます。
でも、「結果はまちまちです」と言うオチがあるし、とてもまともじゃないですね。
他社の製品は、銘柄問わず百発百中でUSBメモリーを認識しました!!
デノンさん、またしても(ネットワークプレヤーで不具合)やってしまったであります!!
書込番号:19648318
1点

> きょこたん日和さん
> なぜ発売前のDNP−2500が、「問題だらけ」の機種と分かったのでしょうか?
それはマイクロチップ・テクノロジー社製ネットワーク・オーディオ・プレイヤ用モジュールCY920-24Cを採用しているから。
Micrichips Technology社製CY920-24C
http://www.microchip.co.jp/information/entry_file_download.php?Name=e5ee17f75e6c7b34cf06296edde64b54d8e92d95.pdf&ID=aabe572c6d62697f53f3afc355099edf14d478ec
採用機種はデノマラ社 DNP-730RE / NA6005 で、いずれもUSBメディアの認識が悪い。
余りので出来の悪いチップなので他社はおろか、マランツ・ブランドではNA6005しか採用していない。
それをあえて高級機種に欠陥モジュールを採用したことにより、今回の事態と相成る。
元々、デノンのネットワーク・オーディオ・プレイヤはマランツから回路を流用していた。
その時点でデノマラ内部で上下関係ができ、ネットワーク・オーディオ・プレイヤに関しては高級機はマランツ、低価格機はデノンと形成。
それ以来、マランツのプラットホームを流用しているが故、NA8005のプラットホームはもってのほかで低価格のプラットホームしか譲ってもらえない。
従って、低価格製品用プラットホーム採用のDNP-730REのネットワーク・モジュールを採用せざるを得なかった。
それが、USBメディアの認識で悪名高いCY920-24C(写真の缶型モジュール)。
尚、Wi-Fiも内蔵する超お手軽チップ・モジュール。
大体、NA8005でWi-Fiを採用していない理由は音質の関係と言うなら、DNP-2500NEは一体?
書込番号:19651698
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

こんばんは。
ネットワークオーディオプレーヤーの裾野がだんだんと広がってきたのかもしれませんね。
書込番号:19509054
1点

CDが危ない・・・
書込番号:19509469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ネットオーディオの今月号に特集ありました。
高級仕様で、どんな音出るか試聴してみたいですね。
書込番号:19509498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度のDENONの新2500シリーズのアンプやプレーヤーとはデザイン的にも合いそうです。
揃えて買われる方も多いのかもしれませんね。
書込番号:19514560
2点

池袋のビックカメラさんで、いつ試聴できる
かをきいたら、2月初になりそうだそうです。
楽しみです。
書込番号:19516970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種もネットワーク・オーディオの心臓部のチップがマイクロチップ社のCY920-24Cを採用。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141215/Cobs_094849.html
写真左の缶型ICセット
http://assets.denon.com/Assets/images/ProdDesc/ApacProdDesc/DNP2500NE_images/DNP-2500NE_USB-B_Interface_and_Isolator.jpg
"ローコスト"でLAN/USB/Wi-Fi/ネットラジオの機能を持ち、しかもS/PDIFデジタル・オーディオ出力を持つ。
最大の欠点はUSBメモリーの認識性が悪い。
USBメモリーを認識せずフリーズ。電源コンセントを抜かないと復帰しないと言う持病を持つ。
USBメモリーでの使用は期待できない。
採用機種のデノマラDNP-730/NA6005で同不具合が多く、不良返品が多いのも否めない。
何故、高級価格帯にロープライス機種の心臓部を採用するか理解が出来ない。
デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
確かにDAC部分や電源回路、アイソレーション等の部分での音質の差は極めて大きいが、¥2万台のCDプレイヤと同じメカデッキで¥20万を出す人はいないでしょう。
ダウンサイジング・エンジンが流行しているとはいえ、軽自動車のエンジンでクラウンは買わない。
ましてダウンサイジング・エンジンを流行させたのは、あのVW社。
VW社とまでとはいかないが、発売前からUSBメモリー病の問題のある製品を出すメーカーの真意はいかに?
書込番号:19560812
7点

>デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
名前の通りの痛い奴だなw
そんなもんどこだって一緒だろw
数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
書込番号:19567793
8点

> CDP-755RE/CDP-F109
"DCD-755RE/DCD-F109"に修正。CDPはソニーの型番。デノマラもデノはDCD。
> 数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
更に台数少なくても作るメーカー、世の中有りますね。
TEAK系エソテリック。
そのTEAKと同じ米国ギター屋さん傘下になってしまったフィリップス(CD発明会社)のオーディオ部門が元気だった頃は、スイングアームと呼ばれる優秀なCDドライブを世に出していました。
当時、フィリップスの子会社だった日本マランツ、優れたフィリップスのCDドライブやDAC(DAC7)がふんだんに使えた頃が懐かしい。
今ではすっかり旧三洋のローコスト・メカ・ドライブ。
ピックアップの寿命も短く、使い捨て時代へと進んでしまった。
(KFFさん、突っ込みチャンスですよ。)
書込番号:19578902
3点

こんにちは、>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん。
物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
この機種はそれほど高級機種でないし、コストからも安い部品を使用していておかしくないと思います。
機器に、既知の不具合がある部品があっても総合的なソフト(ファーム等)でカバーし不具合にならないように
工夫して対応する場合が普通です。
したがって、この機種も実際に、購入されて利用したら不具合がでたらクレームを書いたりするのは自由で意味もあると
思いますが、一部品の単体の既知の不具合をとりあげ、実際に購入利用もされてもいないのに書き込むのは意味が
ないと思います。
昔はオーディオは1軒1セットあるような時代もあり、売れていたのと今のようにインターネットでいいことも悪いこともすぐ出回る
ので情報が得やすいだけで不具合は昔からあったかと。
企業は物を売って利益をだして生きつづける必要がありますので、古くからがんばっているDENONさんやONKYOさんには
今後も頑張ってもらいたいです。 例であげられたエソテリックさんは、ONKYOグループの高級品を製造販売される部門で
す。新製品でこのような安いコストの製品は見たことないですね。良い高い部品を利用されるのはコストからも当然かと。
ところで、どなたか試聴された方はいますか。そろそろ展示されているころかと思うのですが最近また多忙で行けそうもないので。
試聴等の感想を聞けたら嬉しいです。
書込番号:19579760
3点

スレ主 様
過去はそういう流れだったんですね。最近、かなり久しぶりに視聴に行って、DENONとMARANTZが同じ会社になっていてそれぞれの設計者が違うと話を店員さんから聞いた次第です。時代は流れていってたんですね・・・。びっくりしました。
その時に、CDPのドライブ部分はDENONからMARANTZへ供給しているということも聞きました。
音の方向性は違ったので、いい意味で競合してもらえると買う側としては楽しみになりますね。親会社としては効率悪いのかもしれませんが・・・。
>fmnonnoさん
自分も行く機会がないと諦めていましたが、偶然時間ができ急いで試聴に行きました。詳しくは、実はここではなくて自分が質問したページに報告として載せておりました。
結論から言えば、CDPとしての音質は向上していると思いました。歌手の子音はより細かく聞こえましたが、うるさく聞こえるわけではありませんでした。音像もDCD-1650REよりは少し前に出てきました。視聴のシステムや環境によりますのでいろいろ差し引いて読んでください・・・。自分もまた店を変えて違う環境で聴いてみたいと思っています。
書込番号:19580469
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>fmnonnoさん
ごめんなさい。ここはネットワークオーディオの製品でしたね。勝手にCDPのことだと勘違いしていました。
失礼致しました。。
書込番号:19580483
0点

こんにちは>そろぞろんさん
DCD-2500NEの感想ですよね。
一緒にこの機種も展示はしていましたでしょうか。
気になりなります。DENON、マランツグループの他
オーディオ界も再編されて、TEACもパイオニアも
ONKYOの配下です。
最近のハイレゾブームもあり新製品が
相次ぎ少し活気が出てきたかと思います。
この機種も試聴されたら感想お願いします。
書込番号:19584497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュフェーズのプリメインとB&W804使っていましたが
amazonプライムmusic聴き始めたら、オーディオは撤去
TV内臓SPで音楽聴いています
CD(リッピング)とハイレゾダウンロードはいいけど
インターネットラジオと定額聴き放題はオーディオメーカーには微妙
書込番号:19585174
0点

スレ主様、失礼します。
>fmnonnoさん
オーディオ業界の再編、すごいことになってるんですね・・・。ONKYOに傘下のメーカーが複数・・・。ONKYOってそんなに大きい(強い?)会社だったんですね。昔のスピーカーやレコードプレーヤー、高級カセットデッキには興味ありました。(もうかなり昔ですけどね・・。)
で、本題ですが、自分が視聴した時には、まだ置いていませんでした。2500NEシリーズのカタログもなかったです。
来週末ぐらいに行けたらいいのですけどね・・・。取り急ぎ、お役に立てずすみません。
書込番号:19586351
2点

パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
音響メーカー大手はヒビノかな
書込番号:19586803
2点

> アキュレートアプデさん
> パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
その部門はギブソン傘下の大阪Onkyoとは全く資本が異なるパイオニアの本家家元ですね。
家庭用オーディオはTADブランドだけですね。
http://pioneer.jp/
パイオニア・ブランドの家庭用オーディオはOnkyoの子会社ではなく、既に吸収合併されたのオンキョー&パイオニア株式会社です。
同じブランドでも、今では全く別モノですね。
ライカカメラ社はライカ本家(ライカマイクロシステムズ)ではないのと全く同じ。
http://www.jp.onkyo.com/opc/index.htm
http://pioneer-audiovisual.com/
*************
> fmnonnoさん
> 物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
それ以前に、まっとうなメーカーの品質レベルとは思えないのが現状ですね、デノンの残念品質。
同じメーカー同士でデジタル接続できず、ファームアップも不可能でメーカーお手上げのデジタル・ネットワーク・プレイヤ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
安い製品は中身が安いのは仕方がないけど、安全品質は価格に関係がない。
安全品質は危険極まりなく、これではタカタ品質。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
まして発売前からUSB問題のあるチップセット使って商品化するDNP-2500NE。
同じ会社のマランツ部門のネットワーク・プレイヤのプラットフォームを流用するなら、USB問題の比較的少ない
NA8005の回路を流用すれば良いものの、開発元から許しを得られないのか安価なDNP-730REの回路とチップセットを使用。
ファームアップで修正出来ていれば問題ないのですが、メーカーも認めた不具合商品であるDNP-720SE&DNP-F109の二の舞にならないことを祈ります。
追伸:Onkyo&パイオニアのデジタ・ネットワーク・プレイヤ、パイオニアN-50A&N-70AのUSB入力は10数秒ですぐに認識します。
書込番号:19588277
4点

>そろぞろんさん
ONKYOは35年前からのユーザーですが、
昔は、安さの悪くいうと二流メーカーイメージでしたが、商売上手でパソコン関係でオーディオ不遇時代を
乗りきられ、今はオーディオの一流企業かと思います。配下のブランドも大切にされるようで、TEACもパイオニアも新製品だされ続けてます。
DENONさんは元は大手のコロンビアさんでしたので
やっと追いついたイメージと私は感じてます。
また、先日、ONKYOさんが和楽器を元に新スピーカーを発表されたので、発売が楽しみです。
書込番号:19588283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世田谷さん、お疲れ様です。
業種問いませんが
10年前はコールセンター、サポートセンターは沖縄に多くあるとの情報がありましたが
最近は海外もありえますかね
日本のオーディオメーカー、appleみたいに設計は台湾、製造は中国やベトナム、メキシコもあるかな
書込番号:19588359
0点

検索してないですが、ONKYOはSOTEC買収でしたか?
ギブソン愛用、人気の二人
https://www.youtube.com/watch?v=N77jQL_T6tY
書込番号:19588373
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





