FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年11月30日 23:34 |
![]() |
240 | 22 | 2016年11月30日 20:31 |
![]() |
6 | 3 | 2016年11月26日 20:52 |
![]() |
57 | 27 | 2017年9月10日 11:56 |
![]() |
172 | 86 | 2016年11月15日 10:21 |
![]() |
29 | 14 | 2016年11月19日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
shuttersnitchのアプリで2スロットにEye-FiをいれJPEG設定してそれを飛ばしてやっていますが
Canon 5d4のWi-Fiなどでしたものと比べて速さがかなり違うのでshuttersnitchと富士Wi-Fiで試してみたいのですが
設定ガイドを見ても設定し方がわからなくWi-Fiでxーpro2と試せていません
shuttersnitchとx-pro2とをつなぎかたをご存知のかたおられたらよろしくお願いします。
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今現在、ニコンD750とXT-10使っています。
富士の画像に惚れて、XT-10を買い換えようと、新製品でしょ!ってことでこれまでX-T2オンリーで調べていましたが、たまたま手に取ったpro2がなかなかオシャレで一眼ぽすぎず?いいなぁと感じてしまいました。
各々の違いは調べ尽くして、
いろいろな方のブログなども拝見しました。
また、実際に相当な時間店頭で両方さわってみました。
pro2がいいなと感じた点は、
シャッター音、十字キーのクリック感、
液晶の性能、レトロな感じ、
T10とことなる操作感、レンジビューが
楽しそう。といったところです。
大して、T2は
やはりチルト液晶、ホールド感、EVFの視野角の広さ。
縦のチルトや、4k、
カスタマイズできるAFCには
それほど絶対的なアドバンテージは感じませんでした。
どなたか、同じ様に悩み結論を出された方がいらっしゃいましたら背中を後押しして頂きたく…(>_<)
あえて、いまpro2をT2より高い金額で購入するメリットが本当にあるのか?自問自答しています。
正直、どちらを買っても後悔することはないと思います!
書込番号:20436269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kuro400さん
>あえて、いまpro2をT2より高い金額で購入するメリットが本当にあるのか?自問自答しています。
2機種の価格差は殆どないに等しいと思われますが?
>正直、どちらを買っても後悔することはないと思います!
と、仰るのなら尚更、ご自身でお決めになられてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20436299
8点

Pro2ユーザです。
T2はシルバーが出れば考えますが、現状はシルバーT1です。
シャッターフィーリングはT2よりPro2の方が安定感が有ります。
工業製品的な価値はProシリーズの方が上かと思いますが、
実用的な部分での話とは別なので、Tシリーズとは一長一短です。
ProシリーズはライカMのオマージュみたいなカメラなので、
極論は背面液晶は不要、というスタンスで使うカメラかと思います。
レンズも小型単焦点をメインに使うのが本来のスタイルで、
大きなレンズはTシリーズで扱った方がバランスがとれます。
ProとTの2台で使い分けるのがXFマウントを最大に楽しめる体制かと思いますが、
どちらか1台となると、質感や操作性ではPro2、万能性ではT2かと思います。
Pro2はT2よりも設定価格は上、質感や作り込みも上のカメラです。
ハイブリッドファインダーだけを見ても相当手間ひまかかっています。
自分はPro2をコスト度外視の趣味で作られたカメラだと思っています。
T2は一般的な汎用ミラーレス機です。
(メーカーとしての利幅はTシリーズの方が多いと思いますよ)
T1のシルバー機はノーマルのT1やT2より質感が高い仕様だったので、
自分はT2のシルバーが出るまでは静観しています。
以上がProとTとの主な違いで、あとは自分の好きな方を選択すればよろしいかと思います。
書込番号:20436357
25点

ニコンD5とT2を併用しています。
参考になるかは微妙ですが、自分の場合、レンジファインダーより大きなEVFとレフ機ライクなデザインが決め手でした。
4Kとかに拘りが無ければインスピレーションでお決めになってもよろしいかと思います。どちらにせよ、とても良い機種だと思いますよ。
書込番号:20436388 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

触ってみて自分は我慢出来ずT2買いました。焦っていないのなら噂の出ているPRO2のグラファイトシルバーを待つのは?自分は黒が好きなのでシルバーには興味がないですが。
自分は明るい、大きめの単焦点使いたかったのでT2で満足です。
書込番号:20436445
13点

>毎朝納豆さん
そうしたいのですが、悩んでいるので、
pro2を選んで良かった!とかやっぱりT2が良かった!とかそういう意見がきけたらな、と(^_^;)
>gohst_in_the_catさん
たしかに!
趣味でコスト度外視で、期待に応えるべくつくられたクラフトマンシップは感じますね!
T2はほぼ中身はpro2のシステムなわけですし。
>kailua beach boyさん
>東の猫さん
ここへきてT2ユーザーきましたね(笑)
たしかにおおきなEVFがあそこまでとは思いませんでした。
急いでる必要はないのですが、グラファイトシルバーを待てるほど我慢はできそうにありません^_^
皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
悩みます。
書込番号:20436515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能差が気にならないのならば手に持った感触で決められては?
私はT1を使っていてT2待ちしてたのですが、たまたま行ったカメラ屋で手に取ったPro2の握った感じや、シャッターのフィーリング、ボタンの操作感等がとてもしっくり来て予定外の買い替えになっちゃいました。
富士のカメラの中でも作りの良さが光る機種だと感じ気に入ってます。
Pro1,2やX100系は高級感を強く持たせた趣味性の高いカメラ、T1,2は高性能に走ったカメラだと思います。
書込番号:20436590
10点

Pro1ユーザーです。6Dをメインとしてスナップ、風景、建築物などを主に撮って楽しんでいますが、最近では「ココぞ!」という時以外はPro1しか持ち出さなくなりました。少々手間をかけてやる必要はありますが、これもまた撮る喜びと写真を撮る過程を楽しんでおります(たまに想像以上の絵を排出してくれるところがたまりません!)。
カメラ誌ではT2の評価が高く、また同じタイプを2台持っていても… と思い、この週末にT2を購入する予定でしたが結局思いとどまりました。レンジファインダー型のスタイルがやっぱり好みなのと、軍艦部等の質感に大きな差を感じたからです。私にとっては、持つ喜びはやっぱり「Pro2!」と思ったからです。よって、もう少しPro1とのお付き合いを楽しんだ後、Pro2を購入することに決めました。
kuro400さんも第一印象を大切に、自分の撮影スタイルに合うのはどちらか、永く付き合っていけそうなのはどちらかをよくお考えになって決められてください。悩んでおられるということは、未だそこのところの結論が御自身で解決なさっておられないということですから。安い買い物じゃありませんしね(^^) 楽しいカメラライフを!
書込番号:20436595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは、はじめまして。
私も少し考えてますが、D750がありますからPro2で
単焦点を中心に楽しむのがいいかと思います。T2は
使い方が重なりませんか?
被写体で携帯性も含めて使い分けるならPro 2とD750の組み合わせがいいかと思います。
書込番号:20436663 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kuro400さんこんにちは
私は悩みに悩みpro2にしました。
三脚立ててじっくり撮るほうが多くなってきたのとバリアングル液晶の便利さを思うといまだにT2に未練がありますがOVFの視野の余白がストレスを軽減させてくれます。
pro2買って良かった!はジワジワ来ると信じながらもコンパクトなx30の良さも再認識しました。
なんか質問の答えになっていないような気がしますが後悔しないようにデモ機を何度も触って見てください。
あ!二機種の取り扱い説明書を先にHPからDLしてみて違いをじっくり予習するのはいかがですか?
長文、失礼しました
書込番号:20437303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NikonからFUJIに全面移行するならX-T2を、D750と併用されるならX-Pro2をお勧めします。
私はX10→X100S→X-E1→X-E2→X-T1+X-Pro1と推移した後、
T1とPro1を手放してX-Pro2を入手しました。
X-T1を使い出してから、他のマウントは全て処分してしまいました。
X-T1はデジタルに移行してから初めて2年間も使ったカメラで、撮影の道具として大活躍してくれました。
X-Pro1は発売当時は高くて買えませんでしたが、安くなってから入手しました。
X-T1とX-Pro1を併用するようになって、
「道具としてなんでも撮れるX-T1」
「持ち歩いて嬉しい楽しいX-Pro1」・・・と使い分けるようになりました。
動体をほとんど撮らない私にとって、使いたいカメラはPro1のほうでした。
しかし、性能面からX-T1をメイン機種として使うことが多かったのですが、
全てをブラッシュアップしたX-Pro2が発売されたことにより、即買い換えました。
X-Pro2は趣味性が強いので、ああいうスタイルが好きだと思えればハマると思います。
書込番号:20437315
15点

スレ主さん
T2とPro2 両方を買って比較している方はほとんど居ないでしょうね。 意見が集約しそうにはありません。
私の場合は、画質優先の静止画や室内が暗い所(水族館、キッザニア、博物館、プラネタリウム等の遠足や体育館競技、クリスマス会など)ではPro2を、運動会やレースなど動体にはニコンのD7200を利用しています。
デザイン的にはT2は男性若者用、Pro2は高齢者や女性用のような感じ。 性能的にはあまり変わらないのでは無いでしょうか。
書込番号:20437814
6点

レンジファインダーならもう少しコンパクトにしてもらいたい。私ならX-T2が格好よく見えますね。
書込番号:20437884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kuro400さん
こんにちは。T10、T2ユーザーです。
個人的にはレトロっぽいレンズあってこそのレンジファインダースタイルって気がします。
私はオールドレンズも結構所有しててPro2も迷いましたが、フジノンは35mmf2以外はデカ重ばかり使ってるので、装着時のバランスを考え実機を見ることなくT2となりました。(機能面は両機とも私には十分すぎるくらいなのであまり考えず)
特に100-400mmは、 T2にパワーブースターグリップと組み合わせて使うのが憧れでした。
本体のみでもバランス良いのでVPBは見送りましたが、結果的には非常に満足してます。
高くなったダイヤルが迫力あり、レンズのデカさに負けてません。
書込番号:20438013
9点

>kuro400さん
D800、X-T1ユーザーでした。そんな中、X-T1の出番があまりなかったので今回はX-PRO2に買い替えました。大きく3つの理由がありました。
1. 撮っていてあまり目立たないこと
街中でスナップを撮るときはこのフォルムが良かったのです。鞄からの出し入れも楽だったからです。
2.暗所での撮影が多いこと
これが決定的な違いで、シンクロ撮影をすることが多くOVFは必需品だったのです。夜の撮影、白ホリではやはりEVFはまだまだなのです。
3.持ち歩きたくなること
これは大きな差ではないものの、持って出歩きたくなるカメラはどちらだろう。。。と考えX-PRO2にしました。(ついでにPRO2に似合うカメラバッグも購入しました)
絵作りは同等ですし様々な場面でX-T2は心強いと思っています。先ほどX-T2のファームがアップされデザー撮影もできるようになったとのことでますます良いカメラに進化していきます。
悩ましいところでだと思いますが
どうぞ参考にしてみてください。
書込番号:20438071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

pro2のほうが外観はいいよね。
でも、チルト液晶はかなり便利。
ロウアングル(低い位置での)撮影が手持ちでできるのは相当便利。
チルト液晶がなければ、寝転んで撮るか、三脚で使うしかない。
自分の身長の目線での撮影ばかりじゃ面白くないと思う。
書込番号:20438222
8点

あらかじめお断りしておきますが、
僕はX-T2に惚れ込んでしまっている者です。
僕が思うに、X-Pro2は何かと比較して選ぶカメラじゃなくて、
X-Pro2が欲しくて買ってしまい、そして幸せになるカメラですね。
要するに、指名買いするカメラなんですよね。
X-Pro2が欲しい!じゃないのなら、X-T2をおススメします。
撮影する道具として捉えると、総じてX-T2のほうが良いと僕は思います。
また、X-Pro2&小さな単焦点レンズのルックスはとても魅力的なんですが、
それ以外のレンズだと、見た目のマッチングは、僕的には・・・。
ちなみに、僕がカメラ選びで一番重視するのは「持った感じ」です。
僕にしっくり来たのはX-Pro2ではなくX-T2でした。
画質的な性能差は無いと思われますので、
答えが出ないのなら、持った感じの直感を信じてみては?
と、ここまで書いて、ポートレイトの藤里カメラマンの言葉を思い出しました。
(撮られることを意識している)プロや撮られることに慣れた女の子を撮るのなら、断然X-T2。
対してX-Pro2は、X-T2や一眼レフでは撮れない(気持ちの)隙間が撮れるんだよ。
書込番号:20438958
22点

先日ですが自分はX-T10から
X-PRO2に買い換えました。
本当は発売日の日にでも欲しかったのですが
PRO2の発売時点で
T2の噂が流れはじめていたので
半年待ちT2とジックリと比較した上で
あえてPRO2を購入した次第です。
最終的には六本木に10回くらい通ったかな、、、ww
もともと自分はFマウント使いだった為
ニコン機の様にメカメカして
質実剛健な感じが好きなのと
街角スナップを撮る機会が多い事もあり
OVFが重宝するシーンが多いので
本機に決めました。
もちろん街角スナップだけでは無く
PRO2で息子のポートや
気軽な撮り鉄も撮影していますよ!!
PRO2もT2もこれから
ドンドン安くなりますから
主様も実機を少しでも多く触り
自分の用途を考えながら
ジックリ選んでみて下さい。
最終的には、どちらを選ばれても
幸せになれると思いますから!!
どうか楽しみながら迷われて下さい。
機材を迷いながら買うのもカメラの醍醐味ですよ!!
書込番号:20438975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


予想以上に反響がありまして、携帯からの返信では無理でした!
たくさんの貴重なご意見、大変参考になりました。
いろいろなことを考慮して、Pro2に決めてしまいました!
いまは、明日の到着をワクワクしながら待っているところです(^^)
>こむぎおやじさん
趣味性の高いカメラ、たしかにそう思いました!
>優游_さん
やはり、Pro1ユーザーさんはPro2を好まれるのでしょうね。
思いとどまるのは大事ですね!(笑)
>Lazy Birdさん
その通りなんです、D750は手放す気はないので、
T2だとかぶる気がしました。T10はシルバーでレトロなところがやはりD750と棲み分けできていたので。
>eastmabさん
チルトには後ろ髪ひかれますが、もともとD7000時代からなかったので
なければないで、なんとかなるかな、と。
>まるぼうずさん
併用前提でしたので、やはりpro2のほうが楽しめると判断しました。
T10のきれいな画質とコンパクトさで、D750の出動が極端に減りましたが、
やはりいざというときにはD750を持ち出すこともあります。
全面移行してしまうと、二度とフルサイズを買うチャンスもないかもしれないので(^_^;)
>昭和のおじんさん
デザインのご意見、まさしく同じ感覚です。
T2はコンパクトながら無骨さがあり、pro2はこじゃれた感じ。
もともと、カメラには性能を求めていましたがT10シルバーからレトロや
おしゃれな感じのもいいなぁ、と。
pro2単体もいいのですが、pro2に革のハーフカバーをつけた写真を見て完全にやられました(笑)
>そうかもさん
もうひとまわり小さかったらよかったですよね。
>suisin1mさん
たしかにバランスを考えると、T2ですよね。
いずれは、50-140とか、100-400とか憧れますが、なにしろ自分の撮影用途として
スナップや風景が多かったので、いまはその時期ではない。とも思いました。
>6×6さん
持ち歩きたくなること、OVFの必要性、カバンの出し入れ重要ですね。
やはり持ち出さないとせっかくのカメラがもったいないですし、
せっかくついているファインダーを楽しまないのももったいないです。
>デジタル系さん
チルトは本当にそうなんです。
カメラ屋で腕を高く伸ばしたり、ローアングルにしてみたり・・・
不審者でしたね笑
D750もT10もチルトでしたが、チルトのない硬派さとなんか堅牢感も、なつかしくて許せました。
>ダポンさん
T2板では、とても素敵な写真ばかりで実は結構ファンでした(笑)
たしかに、惚れ込むのも大事ですね。
自分はまだpro2にそこまで惚れていないかもしれません。
持った感じがしっくりきたのも実はT2です。
でも、たぶんですけど自分のものになって眺めて、カスタマイズして、ストラップつけたら
ゾッコンになるのはpro2だろーなーと感じてしまったのです。
>rui20040805さん
まさしく同じ境遇でしたね(^^♪
私も息子の写真が多いので、気軽にもちだせそうという点でもプラスでした。
撮り鉄はしませんけど、別にpro2だから望遠をつかっちゃいけないってわけでもないですし、
自分や周りの意見で壁をつくる必要もないですしね!
なんでもできるカメラだとおもいます。T2のほうが容易にできる部分もあるだろうけど
そういう苦労しながらの部分も楽しめればいいなぁ、って思います。
>hitatinotonoさん
素晴らしいですね!
私も完全に決まりかけていたT2からの大逆転、ある意味一目ぼれみたいなものです。
シャッター音は、結構重要なファクターでした。
T10の高い音は好きではなく、T2は抑えられていましたがやはり高めの音も含んでいました。
その点、pro2は・・・・本当にいい音で、心ゆらぎました。
書込番号:20439356
12点

>kuro400さん
Pro2ご購入おめでとうございます。
フラッグシップだけあって箱もちょっとだけ豪勢ですよ。いつも箱は捨てちゃうのですが、Pro2のだけは捨てがたくて保管してます^^
開封後の初撮りは息子さんでしょうか、到着が待ち遠しいですよね。
書込番号:20439673
4点

主様、ご購入おめでとうございます!!
絶対に後悔しないと思いますので大丈夫です。
素敵なお子さんの写真を
イッパイ撮ってあげ下さいね。
あと余裕があれば
愛機のカスタマイズも楽しまれて下さい。
T10より更に革ストラップやジャケット等の
お洒落なアクセサリーが
良く似合う機種ですから!!
自分はacruのストラップと銀一のレリーズボタン
そしてXマーク入りのシューカバーを装着しており
ジャケットを何処のにしようか画策中です。
書込番号:20440314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こむぎおやじさん
初撮りは息子にしました!(笑)
箱豪華ですね〜!テンション上がっていじり倒してます(*^^*)
>rui20040805さん
やっぱり自分好みのカスタマイズしてなんぼですね〜!
オシャレにまとまってますね!
自分もたまたまですが、T10時代からacruさんのストラップ使ってます!
シューカバーもレリーズもいいなぁ…
書込番号:20441755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
レリーズ優先にしてもAFがある程度作動してもたつくものなのですか?
XF56mmF1.2では、レリーズ優先にしても、ピント合わせにもたついてフォーカス優先と変わらない気がしています。一方でXF35mmF2でも同様の動きを見せますが、56mmよりは早くシャッターが切れます。
二つの設定の違いは、どのようなところなの教えてください。同様にレンズによる違いについても教えてください。
書込番号:20415817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まちえいさん
メーカーに、電話!
書込番号:20416176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの設定についても、その意味は理解していますが、もし、レリーズ優先でももたつくのであれば、フォーカス優先と、どのような違いがあるのでしょうかという意味です。それとも、機器の不調なのでしょうか。
書込番号:20416249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちえいさん
購入先のショップへ持ち込んで展示機と比較されるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:20429921
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-pro2+XF55-200で紅葉の撮影を楽しんでいた際ゴーストの中に
変な縞々が写りました
拡大すると良くわかります
全体に発生することなくゴースト部分のみ発生したいたので不思議に思って
質問させていただきました
一体これは何なのでしょうか?
2点

直線的であるならば、JPEG処理単位の8画素×8画素のマクロブロックかな?
とも思ったのですが、緩やかな弧を描いていますね。
RGGBからRGBを演算するときに出たのでしょうか?
私にはわっかりませーん。
書込番号:20400401
2点

こんばんは
機種も模様も違いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
この手の条件って出やすいものなのですね。
書込番号:20400438
0点

C-PLフィルターを装着してませんでしたか?
とんちんかんなレスだったら ごめんなさい ○┓ペコリ
書込番号:20400545
2点

けーぞー@自宅さん
多機種で縞々は経験しましたが、今までに無かった出方だったので
驚きました
一体何なのでしょうか??
スペシャルムービーさん
SONYでも似た症状があるのですね
という事はセンサーはSONY製なのでしょうか?
syuziicoさん
C-PLは使用していませんが、PRO1D-NEOを装着しています
フィルターの可能性とは気づきませんでした
書込番号:20400578
0点

単にセンサーのマイクロレンズの光の反射がレンズに反射してそれを又センサーが拾って・・・・
書込番号:20400796
2点

先のソニーの例でもそうですが
メーカーに対処を求めても、特殊な撮影下での不具合・・・として
処理しそうな感じですかね。
書込番号:20401002
1点

撮像素子の反射なら、、、カメラの向きを少し変えて
回避するしかないのかな。
反射を低減する機能もあるという、TLM機だったら
どんな写りをするんだろう。
なんか、もやもやして、すっきりしませんね。
書込番号:20401032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも赤外カットが弱いからじゃないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7095274/#7106983
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7509385/#7511950
書込番号:20401123
2点

junshinさん
凄〜くいい加減な推測です。大外れと思いますが、ご容赦下さい。
私は、原因が「カメラ+レンズ」の外にあるように思います。例えば、格子状のネットのようなモノが被写体とレンズとの間にあったとか、逆光対策用品に格子状のモノがあったとか‥‥。
そうでも考えないと、こんなにクッキリと規則的な格子模様は発生しないように思います。
書込番号:20401170
1点

junshinさん
もしかして、X-Transカラーフィルター起因かなと思い、junshinさんの1枚目の写真から格子状になっている箇所を、60×60[画素]だけトリミングし、見易いように、10倍に拡大し、模様をクッキリさせてみました。ご参考までに、アップ致します。
X-Transカラーフィルター起因なら、規則性ある模様が縦横に10個程度並ぶはずですが、そのような規則性はないようです。
アップした画像が何かのお役に立てばいいのですが‥。
書込番号:20401223
3点

追記です。
一つ前の書き込みでアップした画像は、10倍に拡大する際、バイキュービック法を用いました。
単に拡大した画像の方が、解析のお役に立つかも?と思ったので、60×60[画素]を単に拡大した画像をアップします。
何らかのお役に立てばいいのですが‥。
書込番号:20401247
4点

さらに追記です。
今度は、像面位相差AFによる欠損画素の補間を疑い、300×300[画素]をトリミングしてみました。
しかし、相変わらず、良く分かりません。ただ、格子状模様が拡大縮小倍率によって、鮮明に見える場合とそうでない場合がある事が分かりました。今回アップする画像でどこまでお伝え出来るか不明ですが、格子状模様が鮮明に見えない場合には、画像を拡大したり縮小したりしてみて下さい。
私の環境では(アップ前は)、2/3倍だと格子状模様が鮮明に見え、1倍と2倍では格子状模様には見えませんでした。
格子状模様が鮮明に見えるのは、干渉縞のような原理なのかもしれません。
書込番号:20401327
5点

皆様コメントありがとうございます
この写真は逆光でフレーム左上に太陽がある状況で発生したゴーストです
ゴースト自身は個人的に嫌いじゃないので気にしないのですが、EVF内にこの
模様が見えたときは「EVFだけ?」で記録はされないだろうと思ったら記録された
のが発端です
前には柵やネットなど何もなく本当に不思議ですが、今度はフィルター無しで試したいと思います
しかしみなさんの推理力に驚いています
本当にありがとうございます
念のためメーカーにも打診してみます
書込番号:20402869
2点

拡大するアルゴリズムの影響があったらいやですね。
大丈夫なのかなあ。
書込番号:20402877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、私も同じ様な現象があったので書き込みさせて頂きます。
私の場合もEVFで拡大した時に網戸の様な模様のゴーストが出たので不思議に思っていました。
紫色のゴーストの時だけ必ずでますね。
ケータイ内の画像添付なので上手く見えるかわかりませんが貼らせて頂きます。
書込番号:20403815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



上でもリンクにあったスレを立てたSONYユーザーです。
紫色のゴーストのような部分に出るのは出現条件同じですね。α6000は縞模様でした。
僕の場合、ソニーはセンサー交換してくれました。が、根本的には治りませんでした(というか不具合ではないというメーカーの主張)。>junshinさん
書込番号:20404853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺそみさん
私だけじゃなかったんですね
確かに2枚目にはっきり写っていますね
言われる通り紫色のゴーストに発生しているようですね
>hima3396さん
3枚目の紫がかったゴースト部分に発生してますね
太陽がフレームアウトした際に発生する紫色のゴーストだと
もっと発生するかも?です
しかしX-T2も発生してるとなれば、やはりセンサーとレンズ内で反射してるんでしょうね
ゴーストを表現の一つと考えている方には辛いかもしれません
>テキトウニンゲンさん
富士の場合どう判断するのでしょうか?
いけない箱を開けた気分です(笑)
書込番号:20405223
2点

R:162、G:115、B:169、#9374aa |
R:143、G:96、B:148、#8f6094 |
R:132、G:85、B:137、#845589 |
焦点距離45mm(35mm判換算90mm)、無限遠、1/5[s] |
junshinさん、ぺそみさん、hima3396さん、テキトウニンゲンさん
私の推測では、「α6000、α5100、X-T2、X-Pro2、K-70」は同じソニー製センサーを搭載しています。ぺそみさんがご使用になられたカメラが把握出来ていませんが、今回の事象が発生した、それ以外の方のカメラは、全て上記に当て嵌まります。
もしセンサー起因としたら、2つの可能性があり得ると思います。
(1) 像面位相差AFの欠損画素の補間による問題
(2) (1)以外のセンサー固有の問題
像面位相差AFは、ご存じの通り、1箇所の測距点当たり、2組のラインセンサーが必要になります。欠損画素が集中しないよう、まだら模様的に配置されているはずです、位相差AFとして機能する為には、ライン形状と見做せる、ある程度の個数(画素数)が必要となります。この個数をAとすると、「測距点×2×A」だけの欠損画素がセンサー上に存在します。ただ、 junshinさんの写真を見た限りでは、欠損画素の補間による問題とまでは言えませんが、少なくとも、カラーフィルター配置(X-Trans、ベイヤー)による問題ではなさそうです。
症状が再現するかどうか分かりませんが、 junshinさんの写真の画素と全く同じ色の画像を作ってみました。画素毎に色のバラツキがあるので、一応、3通り用意しました。再現するかどうかは全く不明ですが、もしよろしければ、これらの画像をモニターに表示し、お持ちのカメラで撮影してみて下さい。撮影条件は、MFにしてピントは思いっ切り外して下さい。シャッター速度はなるべく遅くして下さい。
お手数をお掛けしたのに、もし再現しなかったら、大変申し訳ありません。ご容赦頂ければ、幸いです。
【アップした画像】
・1枚目: R:162、G:115、B:169、#9374aa
・2枚目: R:143、G:96、B:148、#8f6094
・3枚目: R:132、G:85、B:137、#845589
・4枚目: 1枚目を私のカメラで撮影、無限遠、1/5[s](これでもムラが出ているので、もっと遅い方がいいのかも??)
書込番号:20405254
5点

ぺそみさん
ぺそみさんもX-Pro2をお使いですね。後からPCでアップなさった方を良く確認していませんでした。大変失礼致しました。
書込番号:20406053
1点

レンズ後ろ玉に反射したセンサーが写ったのかな?
レンズの形状により、センサーが拡大され、それを撮影したようにも・・・・・・。
レンズを変えれば写り方も変わり、発生するレンズ、しないレンズとありそうですが、
どうなんでしょうかね。?
私のカメラ、レンズではまだ発生していません。作例のように発生しても個人的には
許容範囲内ですが。
書込番号:20407461
0点


>カメラskierさん
レンズの後ろ玉に写ったセンサーが拡大したのも原因として
考えられますね
メーカーさんも確認が取れたとの連絡が入りましたので
あとは待つとします
>hima3396さん
直接光源を写すよりもフレームアウトした時に出来る紫ゴーストに
多く発生するようです
私も他の手持ちレンズで検証しましたが、大なり小なり確認できました
X-PRO2だけで解消されたらいいと思います
書込番号:20409787
0点

メーカーから原理的に発生するのでフレーミングで対応くださいと連絡がありました
難しくてわかりませんが、強フレアーには注意して楽しんでいきます
ご回答頂いた皆様ありがとうございました
書込番号:20436133
7点

海外のサイトに同様の減少の比較が掲載されていました。
https://mirrorlesscomparison.com/fujifilm-vs-fujifilm/xt2-vs-xt20/
https://photos.smugmug.com/2017/Comparisons/Cameras/XT2-vs-XT20/Image-quality/i-c6H2cn3/0/80f15910/O/fuji-xt2-vs-xt20-sensor-flare-crop.jpg
X-T2だと盛大に発生してますが、同センサーのX-T20ではほぼ目立たないレベルまで軽減されています。おそらくハードウェア的な問題でしょうね。
機械翻訳ですが、
>うまくいけば、富士フイルムはこの問題を最小限に抑え、工場から出てくる最新のX-T2 / X-Pro2モデルは影響を受けないことを意味します。
と書いてあります。
もし仮に本当にそうなるのであれば(最新ロットで修正対応)、初期に買った人も交換対応してほしいですね。
書込番号:21184646
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
x-pro2とXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使っています。
主な被写体は、街のスナップです。
・・全然使いこなせないーーーっ!
写真共有サイトphotohito
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-pro2/
には、芸術的な作品がたくさんありますが、
カラーの美しさ、モノクロの柔らかさ、トーンの階調の豊かさ、
また一見写真ではないような感じ。
どういう視点で、どういう方法で、どういう設定で・・
撮影、仕上げをしているのでしょうか?
撮影データだけでは解明できません。
下記の参照写真は、撮って出し?なのでしょうか?
画像ソフトでかなり修正加工をしているのでしょうか?
お分かりになる方、ご享受いただければ
今後の参考になります。
お忙しいところよろしくお願いいたします
http://photohito.com/photo/6115955/
普通に撮ってもこういう絵になりますか?
http://photohito.com/photo/6011148/
淡い色彩が美しい
http://photohito.com/photo/5830084/
どういう設定でしょうか?
http://photohito.com/photo/6120994/
どういう操作でこうなるの?
http://photohito.com/photo/6085592/
イラストっぽい印象
http://photohito.com/photo/5977784/
加工したような感じ
http://photohito.com/photo/5988948/
不思議な感じ
http://photohito.com/photo/5932168/
浮き立つような感じ
http://photohito.com/photo/5920667/
これは加工していますか?
http://photohito.com/photo/6139990/
リアル感があります
4点

上げられた作品はほとんど画像加工されてると思いますよ。
ただ加工だけじゃなくタイミング(シャッターチャンス)とか構図とかもちゃんと考えられて撮ったものだとおもいます。
私ひとにアドバイスできるような腕ないですが構図とRAW現像の勉強すればいいんじゃないかな。
書込番号:20376096
13点

全部見たわけじゃないけど、見たのは全部加工してますね。PCお持ちならadobe lightroomとかphotoshopとか使ってみては?
両方無償で試用できますので。
>どういう視点で、どういう方法で、どういう設定で・・
>撮影、仕上げをしているのでしょうか?
>撮影データだけでは解明できません。
元々持ってるイメージを意識して写真を撮って、加工してそのイメージに近づけるのか、
撮った中から、良い素材を加工してより良くしていくのか、
人それぞれじゃないですか?
書込番号:20376151
9点

Photo hitoで、写真を投稿した方にコメントして、
直接聞けばいいんぢゃない?
書込番号:20376213 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

jazzcoffeeさん、こんにちは。
良いなと思う写真があったら、まずはそれを真似してみてはどうでしょうか。
アップしてくださった、平凡で普通だといわれるお写真も、同じような風景を被写体にして、劇的に雰囲気の違う写真を撮られている人もおられますので、そのような人の写真を見つけて、それを真似して撮ってみると、きっとjazzcoffeeさんのお写真も変わってくると思います。
書込番号:20376250
4点

まずは、同じ構図でフィルムシミュレーションを変えて何枚か撮って比較する。また出来るだけ同じ構図になるように28mm辺りのレンズと85mm辺りのレンズで撮って表現の違いを比較する。加工はソフトを色々操作してみる。
その辺りから始めてみては。
構図一定で何パターンか撮って単純比較すると違いが分かりやすく色々な発見があるはずです。
書込番号:20376342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能であれば、カメラ内でアートフィルタの様なものを使って見ては?
書込番号:20376412
4点

こんにちは♪
基本的には・・・そー言う「ロケーション」と「瞬間」に「出会う」←気付く、(光を)計算する・・・って事です。
そして・・・自分のイメージした「構図」で切り撮る。。。
↑こー言う努力の賜物かもしれません??
>普通に撮ってもこう言う絵になりますか?
https://hokkaido-labo.com/biei-blue-pond-4197
↑ここへ行って撮影してください♪
>淡い色彩が美しい
ダイナミックレンジ400%で撮影してるかもしれませんね??
>どういう設定でしょうか?
特別な設定はしていないと思います♪
おそらく「絞り優先」・・・スローシャッターを手ブレ補正で何とかしのいで・・・若干微ブレで甘くなってる感じ。。。
逆光を上手く生かした(窓からの強烈な光でハロが出ている)構図って事ですかね?
おそらく、ソフトでモノクロ変換して・・・コントラスト(トーン)を調整していると思います。
>どういう操作でこうなるの?
超広角レンズでパノラマ撮影かな??
>イラストっぽい印象
レベルとトーンカーブを補正
>加工したような感じ
粒状性(ノイズ)を加えてますかね??
>不思議な感じ
ショーウィンドの反射を上手に生かした構図。
これもコントラストと粒状性を加えてますね?
>浮き立つような感じ
遠近とボケを利用(動く人物をボカす)
>これは加工していますか?
ハイライトを弄ってますかね??
これも粒状性を加えてますね?
>リアル感があります
ダイナミックトーンで撮影してるかも??
書込番号:20376448
4点

二枚目のお店のショーケースは使えるでしょう!
正面から撮って色味、コントラストに癖をつければ雰囲気出ると思われます。
お店にあたる光加減や切り取り方は色々考えてやってみてください。
書込番号:20376508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jazzcoffeeさん
多分こういう類の物を使っています。
フォトショップシリーズ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html
フォトショップのプラグイン(機能拡張パッケージ)でこんなのとか
http://gigazine.net/news/20160325-google-nik-collection/
どれにもきっと入っているだろうけども使い過ぎには注意の味の元みたいなものです。
こっそり使ってください(^^;
書込番号:20376585
1点

> http://photohito.com/photo/6115955/
普通に撮ってもこういう絵になりますか?
同じ撮影地を " 普通に " 撮ったものを貼らせてもらいました、 美瑛 青い池 ( ^ ^ )
写真というのは 同じ場所で 同じ撮り方をしても、同じ写真は撮れないものです
太陽の角度や強さなどの光の状況、風の有る無しでも撮影結果は変わってきます
自分がイメージする写真を撮れるようになるには、ベースとなる写真の知識・技術を身に付けるのは当然として、
被写体を見極める センス がとりわけ重要なことだと考えてます
しかしながら この 「センス」 というものを見に付けるのは、とても難しいですね!
持って生まれた才能によるところも大きいし、今まで生きてきた環境によるところも大きい、
勉強して身に付けられるというものでもないしねぇ・・・・・
作品級の数多くの写真を見て、その写真の前でじっくりと考えてみる、
構図や光の状況、メインとなる被写体のとらえ方、作者はこのシーンのどこにひかれてシャッターを押したのか?
そういう研鑽を長く続けていれば、自分でも気が付かないうちにセンスも付いてくるのかな、と、、
センス豊かなカメラマンは この価格コムでもたくさん居らっしゃいます♪
guu_cyoki_paa さんはその中でもずば抜けたセンスの持ち主だと感じてます、 これは天賦の才能でしょうね、
そういう方たちのお写真を数多く見て、自分なりにじっくりと考えてみることです
自分もそういう研鑽を長年積んでますが、いまだにセンスは身に付きません、先は長い・・・・・ (> <)
書込番号:20376590
8点

AE84さま、ありがとうございます。シャッターチャンスや構図が大切ですよね。それをモノにして、加工も生きてくるのですね。
ひぶつましさま、ありがとうございます。
殆どは加工されているのですね。
これって写真なのか?と思う画像もあったので。。自分のもつイメージが大切なのですね。
sweet-dさま、感謝いたします。
なるほど直接聞いてみても良いわけですね。
ありがとうございます。
secondfloorさま、ありがとうございます。
そうですね。写真集などを見て、ああ、このように取れたらなぁ、と感じることがあります。
同じ被写体でも、撮る人によって全然違う作品になりますよね。上手な人を真似てみるようにします。
20-40f2.0さま、ありがとうございます。
同じ構図を焦点距離の違うレンズで試してみるのですね。構図ってセンスが問われますよね。
良い作品をたくさん見て、少しでも近づければ良いなと思います。
htomanさま、感謝します。
アートフィルター楽しそうですよね。
一度使い出すと表現が広がって、面白くて
そればかり使ってしまいそうですね。
#4001さま、ご享受ありがとうございます。
北海道の湖の写真、どれも素晴らしいですね!
一度でも行ってみたいところです。
各画像の加工の解説、大変参考になりました。
それぞれ、工夫をこらして調整しているのですね。大幅に加工修正しなくても、
粒状感やダイナミックレンジ、コントラストなどを加えるだけでも、元の写真を作品に仕上げる事ができそうですね。
スペシャルビームさま、コメントに感謝します。
撮影する角度によっても加減が違ってきますね。
同じ被写体を色々な方向から撮影するようにしてみます。光の陰影を大切にしたいと思います。
ネオパン400さま、ありがとうございます。
画像修正加工ソフトも、大げさではなく、品良く使うと、芸術的な画像になりますよね。
元の写真が更に素晴らしくなります。
あくまで使い過ぎには注意ですね。
syuziicoさま、誠にありがとうございます。
「被写体を見極めるセンス」確かにこれが大事ですよね。どの写真もセンスが良い!っていう人もいるようで、羨ましい限りです。
そうでない私は、素敵な作品を見て、じっくりと考えてみます。今はとりあえず、画面内に光と影を取り入れて、写真にメリハリをつけるようにしています。いつもシャッターを押すときは、いいね!と思うのですが、画像を確認すると、???とため息をついています。。
書込番号:20376910
4点

jazzcoffeeさん こんにちは
後加工も必要だと思いますが 一番必要なのは 何気ない風景からどのように切り出すか考えたり どの位の明るさにするか 撮影時にイメージ作ることが大切だと思いますし カメラの露出の傾向 絞り効果などは覚えておくのも必要だと思います。
でも一番重要なのは 考えながら たくさん写真を撮り カメラになれる事だとだと思います。
書込番号:20376959
4点

ありがとうございます。
確かにそうですね。
本当は私も、後で画像をいじくり回すよりも、
清くその場の雰囲気を切り取りたいと思っています。
実際にはまだまだ未熟なため、トリミング、色合い調整など修正してしまいます。
その場面に立つと、どのくらい切り取ろうか、
どの設定で撮ろうか?などと、余計に考えてしまい、
シャッターチャンスを損ないます。だからといって、
思うままにパッと撮ると、案の定締まりのない写真になります。時々、カメラ任せのコンデジで、予想以上のナイスな1枚がゲットできる場合があります。
書込番号:20376995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、時間帯も大事だよな。
スレ主さんの写真もお昼前後で旅行なんかでも一番写真が撮りやすい時間帯なんだけど
写真的には一番写りがフツーになっちゃう時間帯なんだよな。
夕方や日没後のマジックアワーに人が通りかかるのを待って撮影するとかしたら良いんだけど
その時間帯ってメシ食ってる時間なんだよな。
なので、写真メインの人って夕飯時にはどっか行って居なかったりする。
ただ、スレ主さんが挙げた写真、さして芸術的に思わないのは俺だけ?
お祭りの写真なんて加工しすぎで逆にリアル感無いし・・
書込番号:20377024
12点

同じ場所、同じ構図でも
時間によって見せる表情は様々です
スレ主さんの2枚の作例も
例えば1枚目なら
夕暮れのあかね空と橋の上を行き交う人々が水面に映ってる情景とか
逆に朝靄の中浮かび上がる赤い欄干と麗しい女性ジョガーとか
2枚目ならば
ショーウィンドーの招き猫を指さす子供とその母親を入れるとか
(逆に母親が夢中で子供が冷めた顔、ってのも面白いかも)
招き猫アップでシャレオツなランプの灯りを映り込ませて哀愁ヨロシクとか
目をひいたらレンズ向けてはいパチリじゃなくて
何で?どこに?目を引かれたのか 何を足すと、引くともっとよくなるとか
考えて撮ってみるといいと思います
いろんな情景をできるだけ具体的に想像(妄想)して、そういう場面が起きないかと
期待してみると、あんがいそういう場面が訪れたりしないこともありませんかもしれません(笑)
でも期待しないと、期待してそこに行かないと実際そういうシーン捕まえられないと思います
どんな高級機材使っても露出や構図が上手になっても
「そのシーン」に至るのが一番難しいと、つくづく思います 私も至ったことない(笑)
その一瞬のためにどれだけ時間と手間をさけるか・・・っていうのが
作品レベルにおける「あっち側」と「こっち側」の差みたいな気がします
つきつめれば、仕事辞めなきゃ撮れない場面ってのもありますし
そこがプロとアマの埋められない差かもしれません
書込番号:20377042
5点

>jazzcoffeeさん
Photohitoは色々な人がいますね。
二眼レフで撮影している方や、一眼レフでもフルサイズからm4/3やiphoneまで・・・。
まあ、全てが全てじゃないですけど、フルサイズで単焦点レンズを使われる方の写真は上手ですね。
ぼかし具合だとかも絶妙だったりします。
正直言うとlightroomなどで加工し過ぎて不自然な写真は好きじゃないです。
書込番号:20377122
4点

ただのアマチュアです。
以前展示会でブロから聞いた話です。
明るさ(露出)
色合い
コントラスト
の3つで写真の印象が大きく変わる。
とのことです。
実際jpegからでもかなり変えれますので試してみては。
書込番号:20377170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
たくさん撮って、トライアンドエラーで、経験を重ねていくのが、結局は近道なのかな?
撮影時に、落ち着いて絞りや速度を考えてみますね。
書込番号:20377322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フフフフ・・・・・
見た瞬間にビビッ!!!ってくるような写真が撮りたい・・・
って思って数十年・・・
未だに未完成・・・
努力と根性じゃあどうにもこうにも・・・ってところです。
「感」と「センス」
これだ!って思う景色を見極める感の鋭さ
それを最大限に引き出す撮り方のセンス、さらに加工技術!
遠い過去から始まって現在そして未来へと続く時間軸の流れの中で
ほんの一瞬、ほんの一部を切り取る作業です。
カメラはその1コマを切り取る道具にしかすぎません。
ただ、その1コマの中に遥か悠久の時の流れが僅かでも写し込めたら
って思います。
精神を磨ぎ澄まして撮るモノに対峙する時
瞬間でも神の領域ってヤツに踏み込めるんじゃないかって・・・思います。
って、訳のわからん事書きました、
雑念だらけの自分には到底無理は承知してます。
でも、
そんなことを思いながらシャッターを切ってるとかなり楽しいです。
カルビー、カッパエビセン(止められない止まらない)です。
書込番号:20377361
5点


とてもためになるコメントありがとうございます。
そうなんですよね、休みに出掛けて、スナップする時間帯って、やはり昼間なのです。
赤い橋を写した日も、どんより曇り空でした。
天気だけは、自分の力で変えられないし。
今度は朝や夕方にトライします!
加工し過ぎの写真は、なんか、ファッション雑誌のブランドページにある、外人男性や女性の、
極端にデフォルメされた写真には、作られ過ぎの印象をもちます。まあ、あれは広告ですけれど、ね。
書込番号:20377420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、JPEG撮って出しから補正しても、かなり印象が変わります。
windowsフォトで少しいじっただけなんですけどね。
書込番号:20377427
3点

ありがとうございます!
私も加工し過ぎで作られ過ぎの写真には、違和感をもちます。ですから自分の写真は、自然さを失わない程度に、明るさやコントラストを差し引きします。
でも、photohitoなどで、上手に加工されている画像を拝見すると、実際の場面より、ドラマチックで、
こういう情景もステキだな、と思ってしまいます
書込番号:20377452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jazzcoffeeさん
お気持ちわかりますよ。
私は「写真は写心」という言葉が気に入っていまして、真実を忠実に再現する「写真」がいいのか、そこに表現力を加えた「写心」がいいのかは、本当に感性の違いなんだろうなと思っています。
でも、あまりにものっぺりと言うか、躍動感が感じられないのもちょっと寂しいですよね。
デジタルデータだからなせる技でもあるわけですが。
書込番号:20377468
2点

こんばんは
スマホで見た時はよくわかりませんでしたが、チョイスされた写真は結構CGチックな物が多いですね。
でもお気持ちわかります。
私も趣味としてデジカメを始めた時は 「カメラは素材収集」 ぐらいにしか考えていませんでした。
それもいいと思いますけどね。
しばらくしたら私は飽きましたが・・・(笑;
でも、たまにはフォトショで遊んでみようかなと思ったりもします。
チョイスされたようなガッツリ加工されたものに興味があるなら、他人に何言われようともやった方がいいですよ。
そのうちに自分なりの加減がわかるようになりますから。
書込番号:20377542
2点

コメントいただき、ありがとうございます。
お答えいただき、ありがとうございます。
明るさ(露出)
色合い
コントラスト
の3つで写真の印象が大きく変わる。
なるほど。分かりやすく、的確なアドバイスですね。
撮影後の、パソコン上での補正では、
調整して活用する3点ですが、
撮影する時点で、この3点を考えるわけですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:20377598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画像でも現像時にいじるだけでずいぶんと雰囲気がかわりますよ。
作例、撮って出しjpgと現像ソフトCAPTURE ONEで現像したものです。
大した写真ではありませんが、雰囲気ががらっと変わるのがわかると思います。
CAPTURE ONEで大したことをしているわけでもなく、ソフトに用意されたカラーバリエーションを適用するだけでこんな雰囲気の写真に加工してくれます。
フジの色は非常に魅力的ですが、さらにもう一歩自分なりに表現したい場合は現像ソフトに挑戦されることをおすすめしますよ。
書込番号:20377701
2点

あくまでマイ意見なのだけど、jazzcoffeeさんの上げられた写真にはポイントとなる部分がちゃんと写っていると思います。
一枚目は多分、欄干と橋と水面でしょう?
二枚目はショウウインドウに、多分、特徴的な看板も入れたかったのだと思います。
時間帯も含め、ここにこれ以上、何も足さなくても良いと思うけどなぁ。
(あくまで個人的には)
あえて言えば、店についてはスペシャルビームさんご提案の正面の写真も欲しいですね。
でもそれは加えて述べれはという話で、上げられた写真に替えてと言う意味ではありません。
書込番号:20377709
1点


>アハト・アハトさん
貴重なアドバイス頂きありがとうございます。
作例に対する具体的なコメントを読んで、
詩的な叙情というか、目に浮かぶような、いいシーンが想像(妄想)できました。
ただ単にその場にある対象物を撮るだけではなく、そこにフィットする何かを加えて、物語(シーン)を形成する。
そのような撮影方法もあるのですね。
>何で?どこに?目を引かれたのか 何を足すと、
>引くともっとよくなるとか考えて撮ってみるといいと思います
とても参考になりました。上記のことをよく考えて撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20377830
0点

>DLO1202さん
素晴らしい文章をいただきありがとうございます。
見た瞬間にビビッ!!!ってくるような写真が撮りたい・・・
って思って数十年・・・
未だに未完成・・・
数十年の経験でも、控えめに謙虚なご意見。
私はまだまだ赤ん坊のような経験値です。
写真の楽しさを教えていただきありがとうございます!
書込番号:20377861
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとう御座います。
なんだか、私のデフォルトの写真に比べて、きちんと作品になってますね。
違うものですね。参考になりました!
書込番号:20377878
0点

>9464649さん
画像の違いを教えていただきありがとうございます。
結構いじり方で、異なるものですよね。
編集加工の際に、あまり色合い等を変えすぎると、
フジとかソニーとかキヤノンとか、あまり関係がなくなってしまうようで、
x-pro2らしさがなくなるのも??という気持ちもあります。
適度なレベルで、そのカメラやメーカーの持ち味を失いたくない気持ちもあります。
書込番号:20377910
0点

>9464649さん
「写真は写心」いい言葉ですね。
忠実に再現する写真と、表現力を加える写心ですね。
心に留めておきたいと思います。
書込番号:20377926
0点

>スペシャルビームさん
そうなんです。「CGチック」だったんです。
あの画像の20%から50%くらいの加工具合でも、良い感じに思えますが、それは撮影編集加工された方のセンス持ち味、感性ですよね。
撮影段階の構図や切り取り方、被写体の選び方が素晴らしいのが前提ですね。どの作品も加工しなくても十分に素晴らしいと思います。
書込番号:20377956
2点

>kenta_fdm3さん
確かにかなり変わるものですね。
画像編集恐るべし 笑
>フジの色は非常に魅力的ですが、
そうなんです。フジの色を堪能してみたくて、x-pro2を購入したのです。
でもなかなか「その色」が表現できないもどかしさ・・・
書込番号:20377981
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
>ポイントとなる部分がちゃんと写っていると思います。
わかっていただけましたか!私としては、ご指摘いただいた部分が、まさにポイント箇所です。
ただ露出とか絞りとか、切り取り方とか、まだまだ勉強不足がたたっております。。
書込番号:20377997
0点

>スペシャルビームさん
加工していただきありがとうございます。
おおっ、良い雰囲気な写真になっていますねー。
私が撮ったのではないみたい。。
飾っておきたいですね 笑
書込番号:20378012
0点

jazzcoffeeさん、こんばんは!
PHOTOHITOの作例の方は、以前からセンスのある写真を撮られてそれをレタッチしてますね。
光と影の捉え方が素晴らしいと感じてました。
僕は写真のレタッチ肯定派です。
今やプロの方でも大なり小なりレタッチしてるようです。
ただし元の写真が素晴らしいからこそレタッチしても映えるのでしょうね。
失礼とは思いましたが、元の写真を拝借してPHOTOHITOの作例の方のような加工をしてみました。
コントラストと明瞭度を上げれば結構らしくなると思います。
以前は僕もハイコントラスト系の写真が好きでしたが、今は多少ナチュラルな淡い感じが好きです。
好みって人それぞれで面白いですね(^-^)
書込番号:20378018
3点

レタッチしていただき誠にありがとうございます。
レタッチの仕方で同じ写真が、こんなにも変わるのですね。
表現力、伝わり方のニュアンスが全然違いますよね。
レタッチも好みやセンスで、人それぞれの作品になりますね。
オールドレンズ風の画像も、昔の思い出が蘇るようでステキです。
猫のウインドウ写真もグッとくるインパクトが有る感じです。
ありがとうございます!
書込番号:20378609
0点

追記です。
色々なご意見ご感想をいただき、
本当に感謝しております。
みなさま、カメラや写真が大好きなのが、
ひしひしと伝わっていきました。
私としては、なんとなく一番印象に残る部分を切り取るというよりも、
散漫に、全体像を写してしまうというか、被写体をそのまま撮ってしまっているように思いました。
なんか、つい欲張ってしまうのですよね。
皆さまがレタッチしていただいた画像は、その中の印象的な部分をクローズアップしていたように感じました。
大変勉強になりました。
で、今は18-55ミリ(普及価格帯のズームレンズ)を使用していますが、
街角スナップ撮影、屋内スナップ撮影において、とりあえずもう1本だけレンズを加えるとしたら、
どれがおすすめでしょうか?
スナップに向き、あまり重くなく、x-pro2に似合い、18-55ミリとは一味違う描写のレンズです。
望遠ズームはスナップには重そうですし、60ミリマクロには興味ありますが、スナップで活用できるのかな?
フジの単焦点は、18ミリ、23ミリ(2本)、27ミリ、35ミリ(2本)・・とズームレンズと画角がかぶるので、
スナップ写真なら18-55が1本あれば、必要ないのかな?と思いましたが、
せっかくレンズ交換式カメラなのですから、新しい世界が開けば良いなと考えました。
書込番号:20378703
2点

スナップであれば18-55だけでまずは充分かと思いますよ
それを使って
一つの被写体を広角・標準・望遠3つの画角で構成を変えて
作画する練習してみるといいかもしれませんよ
一例なら
例えばショーウィンドーの招き猫であれば
広角でななめからぐっと寄って看板や通りの様子も入れ込んでみる(ゴミゴミしてたら開放でボカす)
標準で正面から規則正しく格子に並んだ風な感じにしてみる
望遠開放で特定のまねき猫の表情をリアルに切り取る
加えてタテ構図・ヨコ構図でも視線の誘導が変わりますから
余白の広がり感や主題の存在感など画面構成も変わってきます
また先にも言ったように、添景も大きなポイントになりますし
加えて露出の工夫や撮影時間、タイミングetc...もありますから
一つのシーン、一本のズームでもかなりのバリエーションは撮れると思いますし
レンズ交換を伴うより集中して撮れるんじゃないでしょうか
(一つ所でウロウロ動き回って何枚も撮りますからね、ハタから見たら変な人ですw)
どうしても一本持っておきたいなら
基本の35mmがいいと思いますよ
難易度は高くなりますが、固定焦点のなかでは広角的表現や望遠的表現など
作画の変化のつけやすい画角です
開放で使えばボケもかなり得られますし、寄れるのでその強調も容易です
F1.4とF2はそれぞれ利点ありますが
個人的には大きさ重さ問題なければF1.4が寄れるのと1段明るいのでおすすめです
次点で23mmか18mmかな
でも単焦点は
ズームで撮り勧めるウチに得意な画角出てきて
なおかつその画角だけでスナップショットできる画力が身についてから
その画角のものを買えばいいと思いますよ
ホントはむしろ55-200とか望遠の方がいいような気もしますけどね。
望遠でもスナップってできるんですよ
背景をボケだけで処理しての切り取りとか、街並み人並みを圧縮効果とか。
距離を置いて落ち着いて撮影できるので、かえってやりやすい面もあったりします
(特に近距離で人相手は、やっぱり躊躇しますし)
もちろん小難しい事考えないで好きなの買うのもアリですけど
>新しい世界が開けば良いなと考えました。
と思うなら、「機材」より「手法」の方が百万倍その可能性があるとおもいます
書込番号:20378998
3点

>アハト・アハトさん
ご丁寧なお答えをいただきありがとうございます!
とてもわかり易い説明で感謝いたします。
>一つの被写体を広角・標準・望遠3つの画角で構成を変えて作画する練習・・
>加えてタテ構図・ヨコ構図でも視線の誘導が変わります・・
>レンズ交換を伴うより集中して撮れるんじゃないでしょうか
そうですよね。参考になります。
私などは、スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。
一つのシーンでも、画角、縦横、絞り、露出により、何パターンも写せますよね。
ズームはその点も便利で、そんな効率のよいレンズをもっと使いこなしてみたいと思います。
35ミリはf1.4をおすすめですか。フジの中でも評判がとても良いレンズのようですね。柔らかくてシャープという。。
23ミリf2もスナップ向けで気になりますよね。発売から少ししか経たないので、まだネット作例が少ないようです。
18ミリは少しだけ試用したことがあります。世間ではあまり高評価ではないようですが、かなり寄れるレンズで、コンパクトさが良いですよね。
書込番号:20379049
0点

>jazzcoffeeさん
広角から望遠まで使ってみて、よく使いそうな焦点距離に近い単焦点レンズを購入されるのがいいかと思います。
私は18-300がスタートで、その後に40を買い増ししました(^^ゞ
書込番号:20379179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。
そうですね
スナップショットそのものは瞬間の判断、一期一会ですが
普段から試行錯誤を積み重ねての研鑽あって
その瞬間を掴むことができるんじゃないかなあと思います。
でも
「天性」ってありますけどね・・・ホント。
書込番号:20379472
1点

ほとんどレタッチしてますよね。もちろん構図のよさなんかも心に訴えるところはあるのだろうけど。
まずはJPEGいじりでもいいから、画像編集ソフトでコントラスト・ホワイトバランス・ガンマあたりいじると。
それだけでも随分雰囲気変わります。
さらに細かく・色々やりたいかんじになってきたら、RAW現像に挑戦するとよいかと。
とりあえずは付属ソフトで、購入可能ならアドビ製品なんか使って。
なんかイマイチな絵も、突然おーっになるかもですw
書込番号:20379677
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
そうですね。自分がズームで一番よく使う画角が
、結局使いやすい単焦点レンズとなりますね。
35ミリ換算で28くらいかなぁ。
標準の50ミリって、意外と画角が狭く、難しいのは私だけでしょうか?
書込番号:20379714
0点

>アハト・アハトさん
そうですよね。写真に限らず、なんでも試行錯誤しながら、
少しずつ身についてゆくものですね。天性のセンスがあればまた別なのでしょうけれど。。
書込番号:20379723
0点

>パクシのりたさん
ご享受ありがとうございます。
そうですね、難しいレタッチは、ゆっくり勉強するとして、
カンタンな補正はわかりやすいですね。
そのくらいの加工なら、適度に見栄えがする写真になりそうです。
参考になりました!
書込番号:20379731
0点

>パクシのりたさん
いじっていただきありがとうございます 笑
橋の色が鮮やかで見せたい部分を強調していますね。
ウィンドウの猫たちもなかなか存在感が出てきました。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20379841
0点

こんばんは
>私などは、スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。
その方がいいです。
街撮りの場合は一つの場所に長くいない方がいいでしょう。
観光地などで人を入れたいときは、先ずは現場で使えそうな複数の構図を用意しておいてください。
そこでカメラを構えないで散歩している風に人々の流れを見ながら、自分の構図にベストな人が入ったら望遠で構えてサッと撮る(笑)
私はそんな感じです。
個人的にスナップや風景で「CG」ではなく「写真」としてならトリミングしないと決まらないのは失敗と思っているので、現場でバッチリ決めたいですよね。
そんな感じでレンズの追加なら望遠レンズはいかがでしょうか?
花撮りとかなら周りを気にせずにじっくり撮れますしね。
私は2011年に一年間花をメインに撮影してましたが、そのあとは花をメインにほどんど撮ってないんですよね・・・
最近になってまた花撮りしたくなったのでレンズ交換式を買うか、クローズアップレンズでやっちゃうか(笑)
色々と考えているところです。
書込番号:20380345
2点

>スペシャルビームさん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます!
優しく柔らかな印象の紫陽花、とても素敵ですね。
小さなカエルさんが、ナイスなポイントになっています。
なるほど、望遠レンズも、そういう方法なら、スナップ写真に活用できるのですね。
フジの普及価格帯の55-200oくらいのレンズでも、
画質は良いものなのでしょうか?
結構重いらしいので、スナップ写真には、
考えていませんでしたので、新しい選択基準になりました。参考にさせていただきます、
書込番号:20380454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jazzcoffeeさん、こんばんは!
僕もアハト・アハトさんの意見に基本賛成です。
jazzcoffeeさんの上げられたPHOTOHITOの作例の写真は、10-24、18-55、55-200の3本ですね。
ですから10-24と55-200を揃えられては如何でしょうか。
まあ普通にこの3本あれば、超広角?望遠まで一通りの写真は撮れますからね。
しかもフジフイルムのこの3本は普及ズームの割に評判が凄く良いですね。
でも僕は単焦点派なので、本当に推薦したいのはスナップの王道XF35mmF2 R。(フルサイズ換算50mm)
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=452
安価ですし、X-Pro2に凄く似合ってますね。
人物を撮るなら56mm F1.2(フルサイズ換算85mm)所謂ポートレートレンズも良いですね。
因みに僕が欲しいのは、 23mm F1.4と 90mm F2の2本。
六本木(富士フイルムスクエア)で作例見たらぶっ飛びました(笑)
ただし好きじゃないとこの画角は使いずらいかも知れません。
参考になるかわかりませんが、XF35mmF2 Rと56mmは残念ながらないので画角の近い50mmf1.4(Fマウント)の作例貼っておきます。
書込番号:20381287
3点

ごめんなさい、訂正します。
僕が欲しくて感動したレンズは23mmじゃなくて16mm/f1.4と90mm/f2でした(>_<)
書込番号:20381512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今迄18-55で撮った写真を見返して気に入ってる写真を出来る限りピックアップ。
Exif情報からレンズの焦点距離を確認。
同じ位の焦点が多ければきっと好きな画角だと思うので、その焦点距離近辺を
単焦点などレンズのグレードを上げてみては如何でしょう?
『普通すぎる面白くない写真ですね』をお借りしました。
個人的にですが、デジタルって非常に綺麗だけど映画というよりTVドラマ、
フィルムに比べるとビデオみたいに(同じ事か)現実味が有り過ぎる(ある意味リアル)
感が有りますから、被写体に対してイメージが淡かったり柔らかい感じだったりで出て
くる絵と異なる場合はRAW現像も含めた絵作りをして行った方が良いと思います。
jpg撮って出しでも何らかの処理が入ってます。
それ以前にWBや露出は調整すると思いますが、純粋にカメラが捉えるに従うならAW、AE
(露出補正無し)になってしまいます。でも当たり前ですが撮りたい明るさや色はカメラが
判断した事と完全には一致はしないですよね。
万能では無いから露出が自分で決められる機能が有り(色もしかり)、ピクチャースタイル的な物
も微調整機能が有り、WBも色温度だけでは無くカラー補正出来ます(フジはフィルム機しか使った
事が無いので詳しくはわかりませんが)。
撮って出しでベストにと願うのは、ポジで1発で仕上げるみたいな感覚かもしれませんが、
ポジでも被写体によってフィルムを選び、増減感が有り、フィルターワークがありました。
後処理を出来るだけしない様にと気追う事は大事ですが、RAWで何とかなると言うアバウト過ぎ
でなければ、その場で判断するよりきめ細やかな調整が可能ですから、デジタル処理の利便性と
可能性も含めて撮影に向き合った方が良いのではないでしょうか。
撮影現場できちっとやる事に気を取られ過ぎると、その場の大切な物を逃す事も少なく無い気がします。
書込番号:20381620
2点

>LA・SCALAさん
ありがとうございます。
お写真拝見しました。50mmf1.4(Fマウント)の作例はとても良いですね。
夜のシーンなど、しっとりしていて、しかもパリッとした感じもあります。
暗い場所や夜の時間の撮影は、なんかこう締まりのない、ぼやっとした画像になってしまいます。
50ミリF2の赤城さんのサイトの紹介記事や作例も、あのレンスが欲しくなる内容ですね。
スナップ目的なら、あえてF1.4を選ばなくても満足できそうかな?
23ミリF1.4のレンズに興味がおありのようですが、23ミリF2の方はどんなものでしょうか?
画角が違えど、35ミリF2と同じようにコストパフォーマンスが優れる良いレンズでしょうか?
書込番号:20381748
1点

>hattin89さん
ご丁寧なコメント、誠にありがとうございます。
>撮影現場できちっとやる事に気を取られ過ぎると、その場の大切な物を逃す事も少なく無い気がします。
そうですよね。そう思います。スナップにしろ、花にしろ、空にしてみても、その時は一瞬ですものね。
あまり設定などに気を取られすぎていると、チャンスを逃しますよね。
純粋に「撮って出し一発」そのままでOKというのは、なかなか難しいですよね。
フィルムの時代だって、モノクロに覆い焼きとか増感?とか、色々と加工のような作業をしていたのですよね。
>同じ位の焦点が多ければきっと好きな画角だと思うので・・
そうですね。35ミリ換算で28ミリから35ミリあたりが多いでしょうか。
とすると18ミリF2、23ミリF2、27ミリF2、35ミリF1.4、35ミリF2あたりが候補。
全部は揃えられないので、街のスナップを目的に候補を絞る感じです。
23ミリF2 vs 35ミリF2 今これに興味があります。23ミリF2の情報が少なすぎて、描写の感じや感想が分からないですね。
書込番号:20381781
0点

おはよーございます♪
もう・・・私の言いたい事は・・・アハト・アハトさんにすべて言われてしまったので。。。(^^;;;
今さら、レスすることでもないのですけど(苦笑 スレ汚しで失礼いたします。
私が前レスで書いた
>こー言う努力の賜物かもしれません??
この一文の「努力」は・・・「観察力」と読み替えていただいた方が良いかも知れません??
確かに、「スナップ」には「速写」と言う意味が含まれていて・・・時間をかけずにパパッ!と撮影するのが流儀だ!・・・と言うご意見もあろうかとは思いますけど??
やはり・・・秀作やスクープ写真多くは・・・入念な「下準備」と「計算」があって、初めて撮れる物だと思います。
そもそも「写真(静止画)」と言うのは。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」で・・・シャッターボタンを押したのでは時既に遅し。。。その絶好のシャッターチャンスには間に合わない物なんです(^^;;;
動画であれば・・・録画ボタンを押して・・・回しっぱなしにして、後から追いかけるように撮影すれば。。。モニター画面に映った物が記録される=目で見たものが記録される=偶然に目にしたハプニングも記録される。。。
写真は・・・必ず。。。「あ!今だ!!」「シャッターボタンを押せ!!」・・・と脳が命令してから・・・神経が反応して、実際に指を動かし・・・シャッターボタンを押し下げてスイッチが入って、シャッターの前幕が走り始めて・・・後幕が走り終えるまで。。。
およそ・・・1秒弱の時間を要するわけです。。。(車のブレーキを踏んだ時の空走時間と同じです)
つまり・・・目で見た1秒後の未来が写る(笑=目で確認した瞬間は写らない。。。って事です(^^;;;
↑なので・・・写真(静止画)と言うやつは・・・いつ敵に襲われても良いように「準備万端整えて」・・・「臨戦態勢」で臨まなければ「速写」なんて出来ないわけです(^^;;;
さらに・・・前述のように「あ!今だ!!」・・・の「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さなければ、決してその瞬間をゲットできませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その瞬間を「予測」したり・・・「予定」したりして・・・その瞬間に「タイミング」を合わせなければなりません。。。
↑先ほど・・・人間の反応時間が1秒弱と言いましたけど・・・この様に「予測」をして「タイミングを計る」ことで・・・その反応時間は0.2秒程度まで縮める事が可能になります(^^;;;
※100mオリンピック選手のスタートで0.2秒・・・プロ野球のバッターのスイングで0.3秒位だそうです(^^;;;
まあ・・・写真の場合・・・動体撮影でもなければ、ここまで神経をすり減らす必要もありませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
でも・・・風景にしても、ポートレートにしても、スナップにしても。。。
先ず準備万端整えて・・・タイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。と言う作業に変わりはありません。。。
「速写」の極意はココにあると思います♪
「あ!」と気付いてから、マゴマゴとカメラを取り出し・・・ファインダーを覗いてからアレコレ設定を変更して・・・慌ててシャッターを切っても良い写真は撮れないと思います(^^;;;
私は・・・そろそろ、ジックリ撮影される事を学んだ方が良いのではないか??と思います。
現場に着いたら・・・慌てて撮影するのではなく・・・良く観察して(被写体の表情や周囲の状況)・・・1つの被写体で3カット以上、最低5分以上?時間をかけて撮影してみる(焦点距離、アングル、撮影距離を変えて撮ってみる)
↑慣れれば・・・同じルーティンワークで時間を短縮でき・・・最終的には「速写」につなげられると思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:20382175
0点

連投スイマセンm(_ _)m
私はE2ユーザーですが。。。(^^;;;
単焦点レンズは・・・35mmF1.4を使ってます。
フィルム時代から写真を撮ってるので・・・なんとなく換算50mmってのが身体に染みついているというか?? 景色を切り取りやすいと言うか??(^^;;;
んで・・・やはりF1.4の大口径の描写が欲しい!!ってのが有りますので。。。コレを選択しました♪
今なら・・・AFの速い35mmF2の方を選択していたかもしれません??(スタイルもカッコ良いし♪)
そのほかは・・・アダプターを介してオールドレンズを楽しんでます(^^;;;
28mm、50mm、90mmで。。。いずれもライカMマウント互換のレンジファインダーカメラ用のレンズなので・・・カメラマンジャケットのポケットにポン!と放り込んで・・・3本とも持ち歩けてしまいます(^^;;;
純正のレンズなら・・・18mmF2が欲しいですね♪ 若干周辺が甘いのですけど・・・センターがキリッ!としてるので。。。
寄って撮影して主役をデフォルメすると、独特の描写になるところが好きです♪
シャープで安定した画質が好きなら27mmF2.8のパンケーキがスナッパーには王道かもしれません♪
Pro2のスタイリングに最もマッチするレンズだと思います♪
ライカオマージュなら・・・23mmF2 35mmF2と、コンプリートするのが面白いかもしれません??
まあ・・・どれを買っても「画質」的には満足できると思うので。。。
焦点距離(画角)と・・・ファッションスタイルで選んで良いのではないか??・・・と思います(^^;;;
書込番号:20382239
0点

>#4001さん
>動画であれば・・・録画ボタンを押して・・・回しっぱなしにして、後から追いかけるように撮影すれば。。。
動画はそんな単純で簡単なものではないです。
書込番号:20382544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
とても参考になるコメントをいただきありがとうございます。
色々とためになりました。
努力というか観察力ですね。
そうですよね。私もあっ、この路地裏良い感じだな、と思っても、
それほど観察せずに、なんとなく撮ってしまっていました。
だから、ただの路地の画なのですよね。
スナップなどで人を取り入れた写真などは、とくに「あっ」と感じてからでは、遅すぎますよね。
これ、もう毎回経験しています。
ガンマンだったら、あっという間に倒されていますね 笑
レンズの紹介、ありがとうございます。
35ミリF1.4は絶賛している人も多いようですね。35ミリF2のほうが、フォーカス速度などで扱いやすいらしいし、pro2にマッチしていますが、
18-55のズームがある場合、F2よりもF1.4の方が、描写の違いをより体感できるのかなぁ?とも思っています。
このあたりはいかがでしょうか?
18ミリF2は結構寄れるから重宝ですよね。27ミリF2.8はこれぞスナップレンズって印象です。
アダプターが使えるので、オールドレンズを楽しみたい気持ちもあります。
コンタックスgレンズ21ミリ、28ミリ、45ミリ等で撮りたいとも思ったのですが、
数社から出ているアダプターの外出時における着脱操作感が、なかなか面倒のようで、気軽なスナップにならないような感じですよね。
書込番号:20382861
0点

光の差し込む方向と、被写体の反射光、構図、空模様、露出補正。
撮れた!と思っても、ソフトウェアで開いて弄るとより良くなる。
写真って感性なんですよね。
気持ちが乗っかるというか。
露出補正やフィルムの感覚というか、そういうのってデジタルになっても大事なんだな、と。
正しく(好みに)撮れた時が嬉しいものですが、それが常にだと、これ又ツマラナイもんです。
書込番号:20383762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
E2の作例ですいませんが。。。(^^;
参考になれば??
書込番号:20384330
0点

オールドレンズ ライカSummarit5cm f1.5 |
ミノルタMロッコール28oF2.8 |
Summarit5cmf1.5 通りすがった瞬間「もらった!!」と思いました(笑 |
Mロッコール28oF2.8 |
私は、中国製の安い??(1万円弱)ヘリコイド付アダプターを使ってオールドレンズを楽しんでます♪
特に、レンズ交換に不自由は感じてません。。。(^^; まあ・・・28o/50o/90o とっかえひっかえ・・・スナップしてます♪
書込番号:20384380
3点

>rayvenさん
コメントをいただきありがとうございます。
>被写体の反射光、構図、空模様、露出補正。
これらをパッと判断して、撮影できるのが経験と感性、センスでしょうか。
書込番号:20384787
0点

>#4001さん
いつもありがとうざいます。
夜の路上スナップ、いい雰囲気を醸し出していますね。
路面に当たる光の加減と人影がなんともいえません。
タイミングをしっかりゲットしていますね!
書込番号:20384791
0点

>#4001さん
カメラもかっこいいし、写真も素晴らしいです。
路地の車の写真、描写がふわっとしていて、詩的な感じです。
外国映画のワンシーンみたいです。
青空に映えるコスモス。28ミリもこういう使い方でインパクトの有る美しい写真が撮れるのですね。
どうもありがとうございます!
書込番号:20384797
0点

おじゃまします。たまたまとうりかかったので。あくまでも個人的な感想ですが、デジタルカメラで撮る写真≠実際に見た対象物だとおもいます。例えば山で美しい風景を見た時、人間の眼と脳は上手くできていて邪魔なものは排除し、感動した色彩は際立てて感じているとおもいます。実際、眼で見た感動的な風景と同じ写真を見ると、手前に邪魔な枝が写っていたり、色彩が妙に白っぽかったりして、がつかりする事がよくあります。デジタルカメラは、レタッチする事が前提のカメラですから(RAW現像もレタッチだとおもいます)PC上で自分の脳で感じたものに近寄るように編集しなくては感動的あるいは美しい写真にはならないとおもいます。これが写真か?と思うようなものもありますが、従来のフィルムカメラ時代の写真の概念とは全く別物だとおもいます。
書込番号:20384850
3点

>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます!
そうですね。そう思います。
このシーン良いな!と思ってシャッターを切っても、
再生すると、なんだか平凡なつまらない写真、と思うことが
撮影枚数の殆どを占めています 笑
あの場面はもっとこんな雰囲気良い感じだったのになあ?
そんな平凡な感じを少しでも、脳内再生、観たときの想いを近づけたいために、
程よいレタッチをするのも写真の一部かもしれませんよね。
多分プロの写真家さんだって、撮ったままの画像ではなく、若干の補正は施しているのでしょうね。
書込番号:20384868
1点

こんにちは♪
最後にします♪
すでに、たくさんの良回答が(惜しげもなく)出ていると思いますので。。。(^^;(^^;(^^;
キットレンズの描写力も侮れないと思います♪
なんだかんだ言って・・・登板回数の多いレンズはコレだったりします(^^;
書込番号:20385456
1点

>jazzcoffeeさん
写真は楽しく写しましょう
スマホ全盛、だれでも気軽に失敗なく写せるようになりましたね
趣味でしょうから好きなように、これはいいと思ったらシャッター切ってください
私はほのぼの系写してますが、ネコでも犬でも写されてください。
書込番号:20387138
1点

遅レスですが
>このシーン良いな!と思ってシャッターを切っても、
再生すると、なんだか平凡なつまらない写真、と思うことが
撮影枚数の殆どを占めています 笑、
その場で感じたイメージと、撮影結果の違いを埋めていくのが撮影技術なんですよね。
プロやハイアマと呼ばれる人達が、一般の人と違う結果を高い確率を持って残せるのはやはり技術的な差なんでしょう。
それは画像処理を行う前の良好な素材を得るために必要ですし、撮影後に行う画像処理(技術)に
よって更に作品に昇華させていくのでしょう。
なので、感性を磨く事も必要ですが、技術を磨く事も必要な訳です。
ランダムに列挙しますが、絞り(被写界深度)、シャッタースピード(動感)、露出(適正露出ではなく)、レンズ選択(パース選択)、カメラポジション(構図、アングル)、シャッターチャンス(如何にその瞬間を捉えるか・事前準備)等・・・により自分のイメージする素材が生まれ、その後(撮影後)の画像処理によって更に自分のイメージに仕上げていくという過程を経ているのがphotohitoでも上手な方の作品だと思います。
文字にすると難しい事を書いているように見えますが、皆さん無意識のうちのそれをやっているのだと思います。
ただそれが、どの程度自分のものになっているかは違いがあるのでしょう。
書込番号:20389035
1点

私も9月にx-pro1からx-pro2に乗り換えて楽しんでいます。
pro1のときはフイルムシュミレーションを替えるくらいであまり凝ったこともせずにいたのですが、x-pro2に交換してもう少し使いこなしてみようかなと思いMOOK本を買い込み勉強してみました。
MOOK本は2冊買いましたが、スレ主さんのニーズには日本カメラMOOKのFUJIFILM X-PRO2 WORLDというのが良いかもです。
中で写真家の内田ユキオさんが「X-PRO2を使いこなす7つのレシピ」ということで、タングステンフイルム風に写すにはどうしたらよいかとか、クラシッククロームでドラマチックに写すにはどうすればよいかとかが出ています。まー主として被写体と撮影意図に合わせてフイルムシュミレーション、ホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、カラーをどのように設定すればどう写真が変わるかという例題解法説明です。
一例だけ挙げますとクラシッククロームでシャドートーン:+2、カラー:+2、シャープネス:+1で凄くドラマチックな絵が出来上がりびっくりしました。私のお気に入りで熱海の昭和レトロな裏路地の写真などお気に入りの絵が出来ます。
この本などから得た私なりの結論はフイルムシュミレーションの選択以外にホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、カラーなど自分好みの設定を見つけると楽しいX-PRO2ライフが送れそうだということです。
また、これらを練習するのにダブルスロットを有効に使い、JPEGだけでなくRAWでも撮っておき、カメラ内RAW現像で設定変更を繰り返し練習すると自分の絵で設定変更のコツが掴めるみたいという事でした。
何かのご参考になれば幸いです。
例題写真を出そうかと思いましたが、縦構図をどうすればよいか分からなかったので今回は見送らせて下さい。
書込番号:20389273
1点

>jazzcoffeeさん
レタッチ、トリミングは悪のように思われている方もいますね。僕は、フィルムカメラからの転向ですが、真昼の風景においては色調や露出の再現性はフィルムカメラの方が、はるかに優れていると思います。デジタルカメラは、所詮データの記録ですから、プログラムの組み方や、画像エンジンによっては撮って出しでは、自分の見た色合いが出てきませんね。今日撮影した、黄色の広葉樹ですが、僕の眼見た物は、明らかに後者です。カメラは、明るいものは暗く、暗いものは明るく写しますね。それだけでも実際に見たものとは違いますよね。スレ主さんも、PCの画像ソフトを活用して、素晴らしい作品を作ってください。
書込番号:20390540
1点

色味とか露出補正の好みを確認するなら、
取りあえずブラケット撮影してみると良いのではないでしょうか。
さっき六本木でX-Pro2とXF23mmF2.0Rをレンタルして
六本木ヒルズの上で東京タワーを撮ってきたのですが、
フィルムシミュレーションブラケットで撮影したので、色味の違う写真が1ショットで3枚。
PROVIAだとタワー先端の光が広がりすぎている感じが気になったので、
個人的にはクラシッククロームの方がこの写真では好み、
さらに背景の雲が気になるのでACROSがこの3枚の中で良かったかなと。
人によって、切り取り方によっては、Velviaで色を鮮やかにした方が好みの人もいるでしょう。
明るさも、自分は夜景なら暗闇好きなのでこんな感じですが、
もっと明るくきらびやかに切り取った素晴らしい写真を撮られる方もたくさんおいでになります。
こちらもブラケット撮影で明るさが異なる写真が1ショット3枚撮れます。
自分好みの構図、明るさ、色調を少しずつ探していかれると良いと思いますよ。
書込番号:20390820
0点

>jazzcoffeeさん
はじめまして。
以前、Adobe主催のセミナーに参加しました。
私たちが目にする広告は、大なり小なり加工されている、との事。
むしろスッピンな写真を目にすることは大変珍しいのではないか、と。
Photohitoなり他のSNS系でも見かける、心惹かれる作品の相当数は何がしかのオーサライズが為されていると思います。
この画像加工の良し悪しは色々議論されてます。が、個人的には
「結果だけ見せて頂ければよし」
プロセスは作者さんにお任せ。良い成果で感動と感激をくださいませ、です。
Photoshopをはじめとする画像オーサリングツール、編集ソフトはどんどん便利になってます。
今まで捨てていたショットでさえ、遊び心でチョイと弄るとベッピンになってしまいます。
と言う訳で、私の場合は駄作の大量生産が趣味になってます。
書込番号:20391338
0点

>#4001さん
素敵な写真をありがとうございます。
どれも雰囲気のあるドラマチックな作品ですね。
暗い場面でも物語が見えるようです。
富士はキットレンズの評判も良いメーカーですよね。
書込番号:20391788
0点

>源蔵ポジさん
美しい写真を拝見しました。
銀杏の並木や、棚田の輝きも素晴らしいですね。
楽しみながら撮影するのが趣味としての写真ですよね。
良い場面に遭遇する、その場所にいる、ということも必要なのでしょうけれど。
コメントありがとうございました!
書込番号:20391793
0点

>森の目覚めさん
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
>その場で感じたイメージと、撮影結果の違いを埋めていくのが撮影技術なんですよね。
そうですよね。そう思います。
ああいいな撮りたいな、と感じたシーンに対して、シャッターを切るわけですが、
その目の前の被写体と、カメラで撮った写真の画像は、けっこうイメージの落差があるようで、
もっとこうだったのに・・という脳内イメージを埋めていく作業が、レタッチや補正などで、
それも撮影技術の一部なのかなと思います。
もちろん、その場のショットの構図や光の捉え方、露出などの設定がベストなのが、一番必要なのでしょうけれど。
書込番号:20391802
0点

>お散歩写真家さん
ありがとうございます。
日本カメラのムック本、参考にしてみたいと思います。
クラシッククロームでシャドートーン:+2、カラー:+2、シャープネス:+1
上記の設定を試してみたいと思います。
フィルムシュミレーションは、さすが富士フィルムという感じで、
他社にはない素晴らしい設定項目ですよね。
アクロスで上手に表現してみたい今日この頃です。。
書込番号:20391811
1点

>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね。実際の色合いと、デジタルで記録された色合いは、けっこう差異がある場合があるようです。
その部分を自分が目で見てイメージした色やコントラストに近づけるためには、
適度な補正やレタッチも必要ですよね。まあその際にはセンスも必要になってくるのかもしれませんが。。。
時々、ちょっとやり過ぎかなぁ・・って反省する時があります
書込番号:20391818
0点

>koothさん
コメントいただきありがとうございます。
ブラケット撮影はとても便利ですよね。
フィルムシュミレーションを設定して、その違いを楽しむと面白いですよね。
ベルビア、アクロス、クラシッククロームとか。
でもやはり、スタンダードなプロビアを入れておいた方が無難かな?
どちらにしろアクロスは必ず入っているようにはしています。
ダメダメな写真が量産された時には、いっぱい削除しなければならなくなりますが・・・
書込番号:20391828
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
上手な補正の写真を拝見いたしました。
元の画像も素晴らしいですが、補正が上手だと、最終的な写真が引き立ちますよね。
現代の写真は、補正やレタッチの技術も写真の腕前の一部なのかもしれませんね。
撮ったままの写真が、何もいじらなくて素晴らしいのが何よりですが、
より感動できる作品になるのなら、レッタチや補正もテクニックの一部でしょうね。
書込番号:20391836
0点

撮りての感性、センス
人に聞くものでなく自分で身につけるもの
書込番号:20394890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
コメントいただきありがとうございます。
そうですね。確かに人に聞くばかりではなく、自分で色々と試行錯誤して、その中から何かを見つけなければなりませんよね。
でも皆様のご意見ご感想や画像のレタッチを拝見して、大変参考になっています。
また経験豊かな方々からのコメントはとても役立っております。
自分が持っていないレンズ等の描写や使い勝手の感想をいただけるのも、購入の参考になっています。
色々とありがとうございます。
書込番号:20395296
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
初代X-100からX-Pro2にステップアップ(?)しまして現在はXF18-55mmとXF27mmF2.8を買ってボチボチと楽しんでいるのですが、そろそろ3本目を考えています。
どちらかというとバイクに乗ってツーリングがてら風景を取ることが多いのと、広角の画角が好きなのでXF16mmF1.4を思い切って買おうかと思っていたのですが、富士サービスステーションの方に話しを聞くと今の手持ちレンズなら3本目としてXF60mmF2.4か今度出るという等倍マクロのレンズを勧められました。
16mmをやめて60mmと18mmの2本も良いかなという気持ちもあるのですが、18mmだと手持ちのズームでカバーできるという気持ちもあります。
皆さんなら3本目はどうやって選びますか?
ちなみに今の2本は27mmは軽くて取り回しがしやすく、かつ標準よりちょい広角より、18-55mmはとりあえず持っておくと便利かなという気持ちで選びました。
書込番号:20372328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
16mm1.4いいレンズです、とてもおすすめです
大きさと価格が大丈夫なら是非使ってください
フジノンレンズはどれも優秀ですが
その中でも16mm1.4は頭一つ抜けていると思います
自分は16mm1.4買ってからこれがメインレンズになってきました
今までは23mm1.4が使用頻度の高いレンズでした
あとこれ以外でオススメするなら
10-24か14mm2.8ですかねマクロは4本目でいいと思います
10-24はズームならではの使いやすさがあります
14mmは小型軽量なのも魅力
サービスステーションの方がマクロをオススメしたのは
恐らく失敗しない無難な選択のためかと
今所有されているものと性格の違いかつ活用しやすいものを
オススメされたのかなと思います
書込番号:20372473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。XF16mm f1.4は最近自分も購入しました。とても良いレンズだとお気に入りです。18-55をお使いのようなので、それより広角が欲しいか望遠側が欲しいかでお決めになったらいかがでしょうか?フジノンのレンズは優秀な物が多くて悩みますね。良いご選択を。
書込番号:20372637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox-18さん
風景を撮るという明確な目的があるなら、お勧めはXF10-24ですね。
先日ハイキングで六甲山に登った際には、10-24とXF35mmF2を持っていきました。
バイクツーリングということなので、あまり大きなレンズはどうかとも思いますが、
他のレンズでは代用できない画角で風景写真が撮れます。
大きすぎるということであれば、XF14mmでしょう。
XF16mmはumichan0607さん、kailua beach boyさんがお勧めするように、
素晴らしいレンズで、私も購入して感動しましたが、このサイズならズームを持つほうがいいと思い、
既に手放してしまいました。
でもいつかまた入手したいと思っています。
私の撮影時のレンズの組み合わせですが、ボディはX-Pro2で、
自然物を撮りに行く時は、
XF10-24mm
XF35mmF2
XF60mm
XF55-200mm
街角スナップの際は、
XF18mm
XF23mmF2
XF35mmF2
XF90mm
といった感じです。
18〜55mmまでは、XF18-55mm一本で間に合う画角なのですが、
単焦点レンズを使うのがXの神髄だと思っています。
でも旅行等ならやっぱりズームが便利ですね。
書込番号:20372680
4点

吾輩の3本目は14mmF2.8でしたね
書込番号:20372775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自由はFマウントからの乗り換え組ですが
次の様に揃えて行きました。
添付写真は機材 X-T10 を使用した物ですが
今日にも Pro2 が届きます。
1本目 18-55
2本目 35/1.4
3本目 ノクトン40.1.4SC + ヘリコイドアダプター
4本目 コシナツァイス ゾナー50/1.5
と揃えて行きました。
Fマウントと違い
ライカMマウントが自由に使えるので
そこの部分を楽しんでいます!!
因みにコシナシリーズは
4 本目以降も絶賛増殖中です。
書込番号:20372882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox-18さん
単焦点3本っていうのはどうでしょう?Pro2ならファッション的にもいけてそうな気がします。
で、18-55は売って18mm、60mmの単二本と入れ替え。
60mmは軽いし、緻密な描写をするので風景でも透明感のある画が撮れる気がしてます。
何れにしても今の態勢で単焦点買い増したら、ズームはおいてけぼりになりそうな…
書込番号:20373493
2点

>umichan0607さん
大きさはちょっと気になりますが、写りはやはり良いのですね
>kailua beach boyさん
今のズームレンズでもほとんど望遠側を使っていないのでやはり広角に振りたい気持ちがあります。
>まるぼうずさん
超広角ズーム良いですね
次はやはり単焦点かと思っていましたが気持ちがぐらついてきました
>ほら男爵さん
14mmF2.8も良さそうですね
ますます候補が...
>rui20040805さん
アダプター介してしまうとますます沼にはまり込んで行く気がします...
けどやはり良いですね
個人的にはTouit2.8/12も気にはなってるのですが
>suisin1mさん
自分もそう思います笑
ズームを手放して中古で16mm、60mmも考えたのですが、そうなると35mmの誘惑が...
書込番号:20374414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
今のところ候補は
16mm
10-24mm
ズームレンズの下取り値次第で
単焦点のみで行くのか実物見ながら考えてみます。
ありがとうございました。
また報告致します。
書込番号:20374424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラ中古の
ABランクの販売価格が三万円前後みたいなので
下取り価格は…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20375168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox-18さん
魅力的な単焦点レンズがたくさんありますが、標準ズームも一本持っておくといいと思いますよ。
絶対的な写りは単焦点には敵いませんが、手ぶれ補正も付いていますので、有用に使えます。
玉数が多いので下取り価格は安いはず・・・。
ま、手放しても必要だと思えばいつでも買い戻せますが。
実は私も二度手放しましたが、やはり一本は持っておこうと程度のいい中古を購入しました。
書込番号:20375751
1点

>ほら男爵さん
>まるぼうずさん
買取の値段が安かったので持っておくことにしました
書込番号:20408302
1点

皆様相談にのっていただきありがとうございました。
実物等見たうえで換算15mmの画角に惹かれXF10-24mmを購入いたしました。
あいにくの曇り空だったのですが、せっかく今日届いたので早速万博記念公園まで試しに行ってきました。
ほぼ10mmに固定で撮ってきましたが引いても寄っても楽しいレンズですね。
お恥ずかしいですが画像を上げておきます。
jpegの撮って出しです。
使いこなせるよう腕を磨きます。
書込番号:20408354
4点

本来であれば皆様にgoodアンサーをしたいところなのですが無理なようでしたので、このレンズを教えていただいた>umichan0607さん
>まるぼうずさんにさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20408464
1点

>fox-18さん
XF10-24mmのご購入おめでとうございます。
Goodアンサーありがとうございました。
他では撮れない写真が撮れるレンズです。
いっぱい撮って下さいね。
(^^)
書込番号:20408785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





