FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 54 | 2016年6月27日 02:37 |
![]() |
9 | 3 | 2016年6月17日 08:52 |
![]() |
13 | 5 | 2016年6月12日 19:20 |
![]() |
28 | 12 | 2016年6月10日 19:49 |
![]() |
13 | 4 | 2016年6月1日 10:29 |
![]() |
35 | 11 | 2016年5月25日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
はじめまして、自分は大学で写真の勉強をしているものですが今Xpro2と5D4で迷っています。5D4はまだ噂の段階なので比較のしようがないのですが、やはりフルサイズも気になるという思いからXpro2に決めきれないところです。この際先にXpro2を購入し5D4が出た頃に安くなった5D3を購入するというのも考えています、皆様のご意見をお聞かせもらえれば幸いです。ちなみに使用機材はEOS70D ricohGR 主な被写体は風景 動物 特に猫です。
書込番号:19958098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
やはり経済的に厳しいものはあるのですね…わかってはいましたがいざ現実を見るとなかなかに辛くなってきます、キヤノンでは一応1通りのシステムは組んだのでしばらくはフジに投資ということも悪くないかも知れません。
写真家と企業の癒着(?)は割とよくあることですよね、岩合光昭先生もOLYMPUSと深くつながっているようですしそれで写真の世界が続いていくなら企業からのバックアップが受けられるだけの人材になれるよう頑張ろうと思います。
書込番号:19962008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物といっても色々ありますよ…野鳥や猛獣の場合は近くに寄れないから超望遠などの世界になってくるし…岩合さんみたいな人になつきそうなネコなら近景重視になりますし…
ちなみにネコは大きな黒いものを外敵と認識し嫌がるものがいるので、なるべくコンパクトなカメラで黒くないものの方が有利かもしれませんね。また大きな音がするものも嫌がるのでシャッターなどの動作音も小さいほうがいいでしょう。
そういう観点でミラーレスなどを中心に考え直してみてはどうですか。
書込番号:19962022
0点

>そうかもさん
自分は主に猫が多いので片手で扱えるミラーレスが理想的です。
書込番号:19962065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近まで、キヤノン使いでしたが、X-Pro2を買ってから一式を手放しました。
ボディは5D3がメインでサブに7D、もともと航空機撮影がメインでしたが、
徐々にスナップに魅了されて、X-E1→X-T1→X-Pro2と購入しました。
フルサイズに憧れることは自分も通ってきたので良くわかります。
でも、あんまり意味が無いと最近思うようになり、この機種がメインになりました。
理由は、PHOTOHITOやGANEFなどの自分が見て素敵と思える作品をEXIFを見ないで、
焦点距離やISO感度、機種、レンズなどをブラインド(って言っていいのか)を当てるのが
楽しくて、毎日やっていました。
自分が素晴らしい作品を評価できるほどの目が無いのなのは重々承知で敢えて言わせて頂きますと、
フォーサーズ、APS-C、フルサイズ。区別が付きませんでした。
センサーに関わらず上手い人はどの機種を使っても上手いと感じました。
自分も、この形に惚れて購入したので参考になればと思います。
流し撮りなどは、キヤノンやニコンのハイスペック機には敵いませんが、かなり良いカメラですよ。
書込番号:19962127
2点

かさおきばさん
>片手で扱えるミラーレスが理想的です。
それだと片手を伸ばして撮るスタイルになりがちで、それこそ猫ちゃんが警戒しますよ。
私は黒の一眼レフでファインダー見て撮影します。
誰かが言う「ネコは大きな黒いものを外敵と認識し嫌がる」というのは気にしなくて良いです。
もしそうなら、黒の一眼レフより大きい黒髪の人間の頭を警戒することになります。
猫がじっとしている、寝ているならミラーレス片手撮影もいいですが
いつ動き出すか判らない状況ではレフ機の方が撮り易いですよ。
書込番号:19962136
1点

>югоизточнатаさん
自分は片手でのら猫をなでたり指を舐めさせながら撮るスタイルなのでフルサイズ一眼レフを片手で持ちながらシャッターを切るのはなかなか大変そうな気がしてフルサイズに踏み出せません…確かにAFの速さはとても便利なのですが…
書込番号:19962148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かさおきばさん
>自分は片手でのら猫をなでたり指を舐めさせながら撮るスタイル
なるほどー。それ解ります。
私も左手を伸ばして猫を撫でながら右手で撮影、よくやりました。
しかし、それはファインダー付きの小型デジカメでした。
それをミラーレスの液晶を見ながらやるのはちょっと難しくなると思います。
小型ミラーレスEVF対応の方がやりやすいかも。
書込番号:19962186
1点

>かさおきばさん
>写真家と企業の癒着(?)は割とよくあることですよね
癒着とまでは申しません。スポンサードです。写真家の権利であり、企業の果たすべき社会的責任でしょう。作品内容に干渉しなれば大ありだと思います。
>あひる17号さん
>徐々にスナップに魅了されて
良いですねぇ、私はいまだに白い長玉でスポーツ撮りですが、たまにズボラズームレンズ中毒のリハビリとしてM8やGRで街撮りスナップをやります。相手が人物の場合、構図よりタイミングが大切だと習いましたが、レンジファインダー機などの素通しの光学ファインダーはそれに最適です。GRにもコシナのビューファインダーを乗せてます。
>フルサイズに憧れることは自分も通ってきたので良くわかります。でも、あんまり意味が無いと最近思うようになり
それはそれで正しいと思います。此処で私がクドクド持論を展開するとアレですので私のフルサイズへの言い分はα7Uのレビューに大体の所が記してありますのでご参照ください。APS−Cもフルも、フル同士で画素数が倍になっても有意差が無いのがお分かりになると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
>フォーサーズ、APS-C、フルサイズ。区別が付きませんでした。
私も実際に撮り比べて実感としてそんなもんだと思います。手元には旧式ばかりですがフル、APS-H、APS-C、m4/3があります。
しかし、専門家を目指す学生さんの場合は、チト事情が異なると思い、一度フルサイズの一眼レフをきちっと使い込んでおいた方が、先々ミラーレス機が主流になっても、それが役に立つのではないかと思った次第であります。
書込番号:19962326
2点

猫撮影が多いんですね。
機種はX-T1で申し訳ありませんが、5D3のときには構えた瞬間逃げられることが多かったですが、
小さいシステムになったら逃げられる頻度は減ったように感じましたね。
威圧感が少ないかもしれません。
書込番号:19962331
10点

横レス失礼します。
>6084さん
>しかし、専門家を目指す学生さんの場合は、チト事情が異なると思い、一度フルサイズの一眼レフをきちっと使い込んでおいた方が、先々ミラーレス機が主流になっても、それが役に立つのではないかと思った次第であります。
そういった判断を必要とした投稿でしたね。
少し軽率な書き込みになってしまいました(汗
しかし、嬉しいご返信、大変共感でき、嬉しく思いました。
書込番号:19962354
2点

>あひる17号さん
こちらこそありがとうございます。
私と同じような感想をお持ちの方と出会えてうれしいです。
書込番号:19962493
1点

>またの横レス失礼します。
>6084さん
レンズは別として。
機種至上主義だった自分が思った感想でした(汗
こちらこそ、同じような感想を持った方がいてくださって嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:19962753
1点

プロを目指すなら、5D4の方が無難です。
そうでないなら、どっちでも良いかな〜と思います。
Xpro2は評判を聞く限り、良いカメラですし、カメラマン仲間も愛用しています。
ただ、プライベートで使うカメラであって、仕事で使うカメラではありません。
もちろん撮るものによっては、Xpro2で大丈夫なものもありますが、初めの仕事がないうちは何でも撮らないと行けないので、汎用性の高いカメラの方が良いかなと思います。例えば、派遣に登録する場合、所有機材がフルサイズに制限されてたりします。
書込番号:19965212
5点

ブライトフレームで撮ることに、得物のこだわりがないのなら、フツーに一眼レフか、ミラーレス(片手持ちということなので)ならXT-1の方が良いのでは?
ブライトフレームでファインダーを見るのが好きなのなら、今のところ、このカメラが唯一の選択です。
出来の良い一眼レフの方がシステムとして、撮影対応範囲は広いと思うが・・・。
資金に難がある人は、Wマウントはやめた方が良いような・・・
まあ、個人の好みですが・・
書込番号:19973519
1点

訂正
得物のこだわりがないのなら → 特別のこだわりがないのなら
でした・・失礼しました。
書込番号:19973522
0点

>ブライトフレームでファインダーを見るのが好きなのなら、今のところ、このカメラが唯一の選択です。
あのー、申し上げにくいんですが、ライカは論外としても、リコーGRにわたしが乗せてるコシナの外部ファインダーにもブライトフレームが表示されます。リコー純正外部ファインダーにも。
わたしの考え方からするとどうでも良い事なんですけれど。
書込番号:19975849
0点

アハハ!
6084さんのおっしゃるとおりですね。
確かに、外部ファインダーをつければ、全てのカメラでブライトフレームでの撮影ができます。
そのような柔軟な発想を失念しておりました。
文意としては、レンズ交換式のカメラに備え付きのブライトフレームのファインダーで、フレーム枠が焦点距離に応じて自動的に切り替わるタイプ、という意味で読み取ってください。
私はそれが気に入って、値段がたかいなー、とは思いつつ手に入れてしまいました。
ブライトフレームなのにAF枠が表示されて、ジョイステックで動かせるのが嬉しいです。
書込番号:19976689
2点

>minamino!さん
>フレーム枠が焦点距離に応じて自動的に切り替わる
どころか、ズームレンズでは連続してブライトフレームの大きさ変わるんでしょ?XPro2って。
書込番号:19976849
0点

6084さん
好意的に受け取っていただけたようで、ありがとうございます。
フレーム枠がズームするというのは、知りませんでした。
こんなユーザーじゃ、だめですね…。でも、嬉しい知らせです。重ねて、ありがとうございます。
使用説明書はよく読んでおらず … ( いや全く読んでない ) 、単焦点の試し撮りしかしておりません ( 買ったばっかし ) 。
外に持ち出して、撮影する機会がまだないので、今は、その日が来るのを楽しみにしているところですが、当分無理そう。
こんど、ズームレンズ ( 18-55と、55-200だけで、高級ズームはもっていませんが…) も、試しにいじってみます。
書込番号:19979392
0点

皆様たくさんのレス本当にありがとうございます。教授や友人と相談した結果、自分の写真ならXpro2が適当だろうとのご指摘をいただき、やはりどうしても欲しいカメラだったので購入しました。フルサイズは後々必要になるとのことですが、5D4が出たタイミングで安くなった5D3を購入しようと考えています。本当にありがとうございました\(^o^)/
書込番号:19989391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-pro2を購入し、風景などは大変綺麗に撮れるのですが、子供や人物の写真を撮り、パソコンで見直すと 顔にピントが合っていません。全体的に人物がはっきりしてない感じです。NEX-5を持っているのですが、NEX-5の方が顔にピントが合っており、人物が綺麗に撮れます
みなさんはどのような設定で撮影されていますでしょうか?また何か上手く撮る方法がありますでしょうか?アドバイスがありましたら、教えて頂きたいです
評価は大変高いので、設定か私の腕が悪いと思っているのですが、色々調べて試行錯誤したのですが なかなか上手くいきません。レンズはXF 18-55を使用しています
書込番号:19951804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XT10を持ってます。これには顔瞳認識という機能があります。これを使えばバッチリです。たぶんX-pro2にもあると思います。
書込番号:19951950
2点

himawa_riさん
こんばんは。
「顔認識AF」を使いましょう。
富士の顔認識AFはキレキレシャープで評判良いですよ。
しかし、私は瞳AFはあまり使いませんね。顔認識AFです。
動いてるのなら顔認識AFやめて普通のAFでスティックで場所を決めて連射が良いかと思います。
PRO2良いですね。
書込番号:19952099
6点

次は顔のどこにフォーカスするかで悩むかも。
その次は、瞳のどこにフォーカスするかで悩むかもです。
途中、どこまで被写界深度に入れるかという悩みも生まれるかも。
びしばし撮ってください。
書込番号:19963371
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
本日X-Pro2を導入しました。折角なのでOVFも活用したいと思っているのですが
ERFモードにした時の小窓の表示倍率の変更方法が、マニュアル等読んでも良く
分かりません。
OVF時のパララックス補正でも撮影範囲が微妙にずれるので、この小窓のEVF
表示を100%にしたら、正確な撮影範囲を把握できるのかと考えているのですが
そもそもそういった使い方自体が間違っているのでしょうか?
3点

>みやたんなおたんさん
リアコマンドダイヤルを押し込むことで倍率が切り替わります。
が、近接ではパララックスは残ることに変わりないので、期待される使い方にはならないかと。
書込番号:19946215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みやたんなおたんさん
仰っていたのは撮影範囲でしたね(フォーカスチェックと読み違えました)。ならば視野率100%で予め撮影範囲がわかります。
書込番号:19946253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a-waterさん、早速のご回答ありがとうございます。
非常に助かりました。書き込みしておきながら寝落ちしてしまって
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。今年初めての蚊に刺されて
かゆさで目が覚め、こんな時間に返事させて頂いております^^
購入してみたものの、これが分からないとOVFでの撮影がじっくりと
楽しめず、宝の持ち腐れになってしまう所でした。そのうちパララックス
の相違にも慣れ、小窓に頼らなくてもイメージできるようになりたいと思い
ますが、それまではこの方法でコツをつかめればと考えています。
書込番号:19946351
2点

>みやたんなおたん様
OVFのオートフォーカスエリアもズレるので、小窓で構図かピントか、どちらの確認に使うか悩みます…そういう時はEVFですかね…
書込番号:19949535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anit様、返事が大変遅くなり申し訳りません。
そうなんですよね。OVFのピント枠と小窓に表示されるピント位置が重ならず
まだまだ使い始めの僕にとっては不思議な事が多いです。
僕の場合はひとまずは100%表示にしてパララックスになれるところから始めて
慣れてくればピント合わせの目的で使えるように頑張りたいと考えています。
週末に早速撮り始めましたが、まだまだこれから勉強する事が一杯です^^;
お互いに楽しみましょう!!
書込番号:19951152
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
はじめまして.
現在,X-Pro2の購入を迷っているのですが,本機が欲しい一番の理由は2400万の画素数です.
現在,X-E2とX-T1を所有していますが,将来的に早めに2400万画素に移っておくのもありかなと思いまして(将来的な8Kモニタでの表示等)
ただ,X-Pro2は少し大きいのかな,というのと,ポートレート撮影(風景,スナップ,ポートレートでの使用を考えています)だとX-T1のようなスタイルが合うのかなと.
X-T2を待っているのですがなかなか発表が無いですし,発表されても発売日はしばらく先でしょうし,値段もどうなるかわからない,,ということでX-Pro2を買う選択肢が出てきました(ちょっと臨時収入がありまして).
X-Pro2の特徴としては,光学ファインダーだと思うのですが,実際に使っていらっしゃる方は,使い勝手や使う頻度はどの程度でしょうか.「あきらかに便利だった」という場合はありましたでしょうか.ボディの大きさはいかがでしょうか.
また,X-Pro2でポートレート撮影をされている方がいらっしゃいましたら,使い勝手をお教えください.(一眼レフスタイルのカメラと比べて)
今回,X-Pro2の購入を見送った場合は,そのお金でXF55-140mmを購入して,X-T2の発売と値段がこなれてくるのを待とうと思っています.
ややこしい説明とお願いですみません.ご教授ください.
0点

こんにちは^_^
私の場合E2,T-1にPRO2を買い足した感じですが、
明らかに最初の2台の出番が減ってます。
あくまで私の場合の感覚と使い方でしかありませんが
その理由は
シャッターフィールの心地よさ、
ストリートフォトなどでの動いでる被写体の
フレームインの予測にはOVFの便利さはピカイチ
下記のリンクの写真がそんな撮り方です。
https://www.eyeem.com/p/88072953
あと、273点のフォーカスポイントに一度慣れると
T-1の測距点でも十分なはずなのに戻れない心地よさ
ってところですかね?
ファインダーはT-1の方が圧倒的に見やすいので、
PRO2のスペックをまとったT-2が出れば多分
T-1,E2を処分してT-2ゲットすると思います^^;
と、参考にならないコメントで恐縮ですが
一ユーザーのご参考になれば^^;
書込番号:19941558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X-T2の発売と値段がこなれてくるのを待とう・・・
こちらに一票。 明確な不満があるなら別ですが、「早めに2400万画素」は不要です。
書込番号:19941738
4点

>こーやん.72さん
返信ありがとうございます^^
まさか,フジのカメラを同じ構成で持っていて,さらにX-Pro2をもっていらっしゃるかたがいるとは..
やはり動いている被写体にはOVFいいですよね.OVFのなかに撮影エリアの枠がでるみたいですが,実用的なものですか?
確かにX-T1のファインダーのことがありました.最近X-T1ばかり使っているので慣れてました><
こーやん.72さんのT-2ゲット予定の話を聞いて,心が揺らぎました...
>杜甫甫さん
現在,他に5D markIIIや8000Dを使っていて,やはり2000万画素オーバーが気にはなるんですよね..
でも,メーカーサイトにあるサンプル画像をフォトショップで1600万画素に落とすと「そこまで違うか?」という程度にしか見えないのも事実でした.完全に画素数競争に踊らされていますね(笑) 「「早めに2400万画素」は不要です」の一言は重みがありした^^ 確かにそうかもしれませんね.
X-Pro2を買うのに背中を押してもらうつもりもあって投稿しましたが,お二人の言うこともごもっともで,また迷ってしまいました・・・
書込番号:19942579
2点

そろそろT-2出そうなんで待ってみるのもいいかもですねぇ。。自分も富士のカメラは大好きなんで
楽しみです!http://digicame-info.com/2016/06/x-t2-8.html
書込番号:19943011
2点

>pain326さん
情報ありがとうございます^^
段々詳細な情報が出始めましたね。。
X-T1のファインダー倍率からは離れられそうにないので、先にXF50-140を買って、X-T2を待ってみます。
今朝までの考えと180度変わりました。
皆さま、ありがとうございました^^
書込番号:19943179
1点

すみません.自宅のパソコンで入力したら,弟のIDでログインされていました.
ドジしちゃいました(笑)
皆さま,ありがとうございました.
書込番号:19943253
0点

こんにちは。
既に解決済みになっていますが、私はPro2をメインでポートレート撮影しています。
フジの発色の良さと、機材が比較的コンパクトになるのが助かります。
それに、AFポイントの変更が容易にできるのは、かなり便利です。
ただ、EVFを使用して、OVFの使用はありません。
APS-Cによる不利な点も、そんなには感じませんが、唯一不満なのが、ライティングシステムの充実がないことです。
これもあり、フルサイズ機材からの完全移行が出来ない状況です。
もしもPro2がフルサイズであったなら、ライティングシステムが不利でも、フジに完全移行したとは思います。
また、これは余談ですが、Pro2で撮っていると、たまにモデルさんから、「そのカメラ、可愛い〜」とうけることがあります(笑)
ライカもそんな場面がありました。
ご参考まで。
書込番号:19944074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ悩みを抱えてますが、X-T2を待つことに決めてます。
今月発表の噂ありますから、一緒に待ちましょうよ!
書込番号:19944094
2点

ビール腹おやじさん
横からすみません。
>>また、これは余談ですが、Pro2で撮っていると、たまにモデルさんから、「そのカメラ、可愛い〜」とうけることがあります(笑)
この一文で購入の意思が固まりました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19944269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タクスク
>トッシーV
トッシーVが弟のアカウントだというのは嘘だな
他のスレの書き込みを見れば解るが、スレ主の立てたスレでトッシーVのアカウントで自演してるしな
敢えてPro2スレでT2を推す流れにしようという悪意を持って書き込んでるのは一目瞭然だ
日頃からこういったくだらん小細工ばかりやってるから、いざという時にボロを出すんだよ
みっともねえな、まったく。
書込番号:19944319
3点

>GR_Certifiedさん
>この一文で購入の意思が固まりました(笑)
後押しできて嬉しいです。
クラシカルなデザインに、興味を惹かれるモデルさんもいるようです♪
書込番号:19945268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX-Pro2を所有しています。
そういえば、X100Sのシルバーで友達数人を撮ったときに、カメラに全く興味のない3〜4人が
『何それ!かわいい!』とスゴい食いついてきたことを思い出しました。
スレ主さん、X-Pro2は素晴らしいですけど、恐らくX-T2が出たら欲しくなると思われます(^^;
書込番号:19945404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
以前所有していたFUJIのX-T10では、クリップオンストロボで連続撮影(連写)ができず、室内の子供撮影でシャッターチャンスを逃すことが多く、手放してしまいました。
FUJIのデジタルカメラは、連写モードだとクリップオンストロボを装着しても発光しないのがデフォルトのようでした。
(1コマ撮り設定にすれば発光します)
これはストロボのチャージタイムを考慮した設定みたいです。(CANON,SONY,OLYMPUSでは連写モードが使えます)
X-Pro2ではどうでしょうか?
クリップオンストロボ装着時に連写モードが使えるか、それとも1コマ撮りになるかご存じの方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>細腕父さんさん
X-T1とX-Pro2では連続発光が可能です。
こちらをご参照ください。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19465
書込番号:19920866
6点

連写の他に、ブラケットでも使えますが、現状で高性能な純正ストロボはありませんので、ニッシンi40がお薦めです。調光も問題無く使えてますしマニュアル操作がしやすく、とてもコンパクトです。
書込番号:19920885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
まさしくi40を持っていて、使おうと思ってます。ありがとうございます。
書込番号:19920895
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは。
先般、XF56mmF1.2 Rを使ったのですが、後ボケがザワザワ、二線ボケも少々あるので自分には合いませんでした。
F1.5〜F2くらいでの絞りで、まつ毛までも解像でき、肌色が綺麗、線は太くはなく、ボケはとろけるもしくはピント位置から自然にジュワッ〜とボケる綺麗なレンズを探しております。
今の所、下記が気になっています。下記の使用感(XF56 F1.2 Rとの比較も)、他お勧めのポートレートレンズがありましたら、是非ご教示ください。
・Nokton 50mm F1.5 Aspherical VM(Mマウント、MFのみ)
・Touit 1.8/32(画角は上記と違いますが)
どうぞ宜しくお願いします。
1点

すみません。表現が良くなかった部分を訂正いたします。
誤り
ピント位置から自然にジュワッ〜とボケる → ピント位置から自然にやわらかくボケる
」
です。宜しくお願いします。
書込番号:19885210
1点

少し長めですが、解像度とボケのバランスで評判のいいのは、XF90mmです。
http://review.kakaku.com/review/K0000777288/#tab
書込番号:19885238
6点

私も56mm手放して、今は90mmでボケ味をたのしんでいます(^o^)/
書込番号:19885357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度56mmのAPDを使ってみてください。
恐ろしく綺麗なボケです。
Touitはあんまりボケないですし、ボケも固めです。
あとAFも頼りになりません。
書込番号:19885371
4点

>まるぼうずさん
>ちょいとピンボケさん
早々なアドバイス、ありがとうございます。
90mm ボケもF4での写りも良いですね。
あとは、長いことが心配です。
>24回払いさん
やはりAPDフィルター搭載ですかね。私てきには画角もAPS-Cで50mmクラス以内で収めたいので、ショールームレンタル試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19885391
1点

ポートレートレンズてなら、
レンズベビー Velvet 56/F1.6なんてのはいかがでしょう…
そこら中で作例みれますが、まさにポートレート用に特化したボケ味が楽しめるかと思います。
書込番号:19885402
4点

>萌えドラさん
このレンズの表現はとても魅力的ですね。名前は知っていましたが、このような魅力的な画とは
しりませんでした(無知)
情報ありがとうございます。
書込番号:19889789
1点

>自作歴浅いさん
私は、XF56無印とAPDの差があると思って、APDを買った口ですが、
開放を多用して、二線ボケが気になるくらいの距離をよく使うのであれば
APDを使う価値はあると思います。
他の候補をあげるとすると
アダプタ経由のMFでいいなら、
SIGMA 50mmF1.4 ARTか
Milvus 50mmF1.4が
現代的な開放からキレキレ描写でお好みに合うかもしれません。
サイズと価格が許せばOtusも候補ですね。
書込番号:19899495
4点

>24回払いさん
>ヒババンゴーさん
こんばんは。先週(金)に六本木のFujifilmに行って、APDを試写してきました。
いいですね!価格は少し値が張りますが、非常に満足できる画でした。第1候補です。
教えて頂きありがとうございました。
>ヒババンゴーさん
>現代的な開放からキレキレ描写でお好みに合うかもしれません。
ヒババンゴーさんのアドバイスレンズの中で、Milvus 50mmF1.4に興味がわきましたので
作例など検索してみます。良いアドバイスありがとうございました。
尚、Otusは、一番欲しいですが、、借金地獄から立ち直れなくなりそうなので、買える時期が来るまで
楽しみにとっておきます。
>皆さま
90mmマクロ、レンズベビー Velvet 56/F1.6、APD、SIGMA 50mmF1.4 ART、Milvus 50mmF1.4、Otus(これは値段が高いので数年〜10年後?)、どのレンズも素晴らしいと思います。どうせ買うなら背伸びをしても後悔のないようなレンズを買います。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:19901914
3点

Otusも素晴らしいレンズですが、X-PRO2につけるには重すぎます(^_^;
予算的に許されるのであれば、ライカのレンズをお勧めします。
ライカのレンズの写りは、数あるレンズの中でも別格ですよ。マップカメラさんやヨドバシさんなどに作例を載せたレビューが多数あるので、一度ご覧になってください。
ライカのレンズは、F値でシリーズ分けされています。代表的なところでは、次の通りです。
@ ズミルックス F1.4
A ズミクロン F2.0
B ズマリット F2.5(最新モデルはF2.4)
ボケの描写は超一級品ですし、何より重さが200〜300g程度です。デザインもX-PRO2に取り付けるとすごく似合います。
問題は、価格でしょうか?(^_^;
私はニコンD800Eにマクロプラナー50mmをつけていましたので、これを超えるレンズを探しているうちに、ライカにたどり着きました。
調べていくうちにその魅力に勝てず、ズミクロン35mm/f2.0ASPH.の最新モデルを新品購入してしまいました(笑)
将来的にライカシステムへの移行を考えているので、高い買い物でしたが満足しています。
私はスナップフォト用のレンズを探していたので、35mm(換算52.5mm)を買いましたが、スレ主さんはポトレ用とのことですので、50mm(換算75mm)あたりで調べられると幸せになれるかと思います。
あと言い忘れましたが、FUJIFILMからライカMマウント用の純正アダプターが発売されています。
書込番号:19902805
3点

換算200ミリになってしまいますが、ソニーの135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28は、如何でしょうか?
RAYQUALから、Sα-FX [マウントアダプター レンズ側:ソニーα(アルファ) ボディー側:富士フイルムX]
が発売されています。
書込番号:19904355
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





