FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
342 | 54 | 2016年3月16日 02:00 |
![]() |
95 | 18 | 2016年4月10日 23:50 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月8日 22:44 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月10日 12:05 |
![]() |
19 | 6 | 2016年3月10日 09:43 |
![]() |
27 | 8 | 2016年3月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
>アダムス13さん
あのね〜。フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。
それにプロがレタッチした作例と素人の撮って出しの作例では差があって当たり前だよ。
書込番号:19684629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は貴方がレビューしたフルサイズの画像をたくさんチェックしましたが、ここに投稿されているX-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。
書込番号:19684655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふじかめらさん
自分はW4切で焼いてることがおおいですね
Lで焼いてから良いのを2枚くらい伸ばして
自宅のリビングと玄関に飾ってます
あとたまに職場にも飾らさせてもらってますね
自分はまだpro2手に入れてませんが
ここでのみなさんの写真見てフルサイズへ
移行するか との気持ちが完成になくなり
いつpro2を手に入れるかに頭が切り替わりました
書込番号:19684776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動き物のAFは、まだまだでしょうから、Pro2がたくさん売れて、X100の後継機が前倒しになると良いなぁ(^-^)
書込番号:19684905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の2月3日のデジカメinfoに、パナソニックが富士フィルムの有機薄膜を使ったセンサーの開発を発表してます。
http://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
東京オリンピックの頃には、有機CMOSセンサーを使ったカメラが出てくるらしいです。そうなると、フルサイズは無用の長物になるような予感。
書込番号:19685130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>denise 8000さん
おはつっす
>フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。
いやいや、これは大きな間違いだよ。
「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?
立体感ってボケが無くても表現できるし。
だから前後のボケがあるから立体感を感じるなんて全く見えてない証拠だよ
APS-Cだって充分に立体感を出すことができる。
>X-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。
その判断は正しいね。
それどころか・・・とも思えるけど。
書込番号:19685894
4点

そこは立体感って表現でいーんじゃないの。
前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
被写界深度で表現出来る幅も広がるもんね。
書込番号:19686405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に、APS-Cでも良いと思いますよ、
S5pro までは一眼レフ機だったのだから、レフ機で出てくれればOK。
そして、光学ファインダーはDfのファインダーぐらいでOK。
とにかく、現在ファインダ-がショボすぎる、、、、
S6pro の出現を望みます。
書込番号:19686500
4点

>前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
ボケはボケ、立体感、奥行き感、前後感 それぞれ違うよ。
ボケがあると立体感ぽく奥行き感ぽく見えるかもってだけ
立体感、奥行き感、前後感が表現されていても見えないとそれまで
逆にボケがないと立体感、奥行き感が見えないの?ってこと
書込番号:19688183
3点

現在、X-T1を使用しています。以前は、A7Uも所有していました。
ボクの意見も、WIND2さんと同じで”ボケ量”によって立体感が違うのではないと思います。
絞っていても開放でも関係なく、やはりフルサイズとの立体感や階調のなど差はあると思います。
抽象的な表現になりますが、”余裕感”が違います。
X-T1は処理エンジンで無理に解像感を上げようとしている感じです。曇天になると立体感がなくなります。(もちろん、A7Uでもコントラストが落ちますが、その量が違いました。)
あと、画質調整のシャドウを+側に振ると一気にベタ付いた画質になります。(基本はマイナスに振ってます。)
しかし、それでAPS-Cはダメとかじゃないです。
最初に書きましたように、A7Uは過去形です。つまり手放しました。
A7Uは”画質”ではX-T1より綺麗でしたけど、レンズが高い、結局レンズもデカイ、わざわざフルサイズに拘らなくても、X-T1をRAW現像で好みの画像に仕上げれる、などの理由です。
画質はX−T1より綺麗だけど、全ての写真がそうではありません。やはり露出に失敗するとX-T1の画質より落ちます。
X-T1も条件が嵌るとフルサイズに負けないくらいの画像を”出してくれるとき”もあります。
それにボディデザインやシャッターの感触、サイズ、レンズのコストなど他に負けないところはたくさんあります。
画質だけに囚われ過ぎると、”素晴らしい作品”を撮りたかったのに、いつのまにか”ただ綺麗な写真”を撮りたいという目的に置き換わってしまうと思います。どこかで距離を置かないと、いつまで経ってもいま持ってるカメラに満足できなくなると思います。(ボクがそうでしたから。)
ですので、用途や予算や各メーカーの好き好きで決めたらいいのではないでしょうか。
もしくは、一度フルサイズを買ってみるのもいいかもしれません。
現在、X-Pro2も検討しています。という、かたぶん買うとおもいます。
書込番号:19690996
10点

>mode0901さん
そのX-T1より優れているA7の写真を貼りましょうよ。
文章でいくら熱く語っても、分かりませんよ。
書込番号:19691363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと勘違いしている人が多いので、言いますが。
私は被写界深度が違うから立体感が違うとしか言ってませんよ。それを被写界深度イコールぼけと話をすり替えて語る人が出てくるから、可笑しくなっちゃうんですよ。
被写界深度が変わると立体感は変わりますよね?
被写界深度が変わっても立体感は変わらないですか?
フルサイズにヨンニッパで撮った写真は明らかにAPS-Cの写真では見たことのない立体感のある写真になります。
それはAPSCではありえない被写界深度だからなんですよ!
書込番号:19691510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん望遠・明るい==>ボケるとゆー論理に縛られすぎてるような気がします。
ボクは距離感の圧縮というか背景の引き寄せ効果のためにXF90mmF2(換算137mm)
ではなくてEF135mmF2L(ボデイは6D)を選びました。
書込番号:19691835
1点

>「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?
私が想定してたのは、例えばMAPのサイトにあるmilvus85mmの電車のカットですよ。高画素フルサイズならではの写りという意味で。あれもパンではないけれど、ボケ味の話は全くしてないです。シャープな線も柔らかい線も誇張感なく写っていることをもって「立体感」と書きました。画像エンジンでエッジを立てる度合いが大きいと、自然な立体感にはなりませんから。
どうもフジユーザーの方は、レビューなどで所謂「写真」的な写りや味わいなどに関して、まるで他社カメラには不可能であるかのように書かれる傾向がありますね。同様に、フルサイズユーザーにもそのような傾向はあるのですがw。
それはある程度仕方ないのかも知れません。しかし、例えばD810に関してよく「中判並み」と評されますが、さらにまたXpro2が「D810並みだ」とのレビューがなされたりすると、結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?それでは機材評価として如何なものかと。「こういう条件ではフルサイズ並み、もしくはそれ以上だけど、こういう条件では落ちるよね」とか具体的なことが殆ど語られていないような印象があります。私はそこを指摘したつもりだったのですが、上手く通じなかったようですね。
書込番号:19693477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?
そうです。
まさにデジカメはみな同じようなものなのでしょうね。
書込番号:19693533
7点

あと私のレビューにUPされた画像についてですが、シグマ24〜105mmのレビューではほぼ同条件での遠景、および室内では一応3脚使ってカタログを撮影し、その上で評価しています。
そのように、たとえばD810&35mmF1.4(純正が高いならシグマやタムでも良い)とXpro2&23mmF1.4を3脚立てて撮り、iso100とiso800で較べるとかならレビューとして分かりやすいですね。単純に「フルサイズ並み」と言葉だけでは具体的に実感がわきにくいので。
書込番号:19693638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムが、フルサイズに匹敵する画質(高感度・ダイナミックレンジ)をコンセプトに旗揚げしたXシリーズを立ち上げて4年の歳月です。 今はまだ夢の途中です。 レンズも含めXシリーズがコンプリートした訳ではありません。まだまだ、APS-Cのままでも伸びしろがあります。ソニーの様に中途半端にフルサイズとAPS-Cの二股?Aタイプも含めると三股?になってくるとレンズの発売も集約出来なくなってシナジー効果が生まれにくくなります。 安易にフルサイズに行くのではなくまだ、未来に託して出来ることを考えた方が、既にXシリーズをお使いのユーザーに対しても筋が通ります。また、今充実してきたレンズ群を生かしたビジネス展開も期待できるでしょう。
フルサイズ開発のユーザーからの期待はあるでしょうが以上の点から察するに富士フイルムはフルサイズには移行しません。
センサーサイズの大きさの違いにおける光量、被写体深度等の決定的な違いはあるにしろ部分的には将来において現状のフルサイズセンサーよりも優れた光量とダイナミックレンジが得られるAPS-Cセンサーの開発が見込まれていますから無理にフルサイズには移行するつもりはないでしょう。
むしろ棲み分けから考えると、フルサイズに移行するよりメリハリのある画質パフォーマンス向上が見られる中盤で展開した方が、ユーザーがぶつかりにくく扱いも違って見られ現APS-Cユーザーからの偏見や誤解も生じにくいと思います。
ビジネス的にも中盤ともなれば、販売台数は少ないにしろ高額商品ですからさらなる飛躍が期待できますし、富士フイルムが作る中盤ともなればその繰り出す画質は肉の世界で言えばA5ランクと、食べる前から想像するだけで胆汁が出てしまいそうな位に期待が持てそうですから話題性も十分でしょうし欲しいと思う方も多いと思います。
富士フイルムが、カメラ業界で進むべき道。 生き残る道。 私たちに見せてくれる道は、ここ4年で実現してきた道を見れば今後の2020年東京オリンピックまでの道のり信じて待ってみてませんか?決して裏切らない答え、道に導いてくれると私はそう思います。
そう思えた方が楽しいですよね。きっと・・・・
書込番号:19693996
10点

皆さん貴重な意見をたくさん有り難うございました。XPRO2にしようと思います。
ライカも考えたのですが、視力がよくないので諦めます。フジレンズを集めて、2020年フルサイズ販売を願います。
書込番号:19696847
1点

>信竹さん
じっくりと、店頭で良いですから、ファインダーを覗かれた方が良いと思います。
また、純正レンズ限定の使い方なら問題ありませんが、MF専用レンズをメインで考えておられるとすると、
、、、使い良くありません。
その場合は、T1の方が少しは我慢できるかも、、、。
個人的な好みもありますが、私は必ずしも良い画調になったとも感じていません。
アクロス専用機としてなら、、、、ベストですね。
書込番号:19697293
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
自分の個体は、前面に付いているフォーカスモード切換レバー(MCSに合わせるやつ)が片側(ボディー寄りの側)だけ
ちょっと浮いたような状態になっています。だいたい0.5mmくらいでしょうか。
上から指で押さえつけると、ピタッとボディー側(MCSと書いてあるやつ)にくっつきますが、
指を離すとまた浮きます。
ガタつきや動作に支障はありませんが、なんか気になります。
皆さんのはどうでしょう?
そんなことはないという声が大半であれば、販売店に相談したいと思います。
5点

写真を添付していると良いと思いますが。
書込番号:19676531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


見てみたら自分のも同じようになってます。がたつきがあるわけでもないので気になりませんが。
書込番号:19676708
5点

自分のも似た様な感じです。
操作の際に特に問題は無いので心配ないかと思います。
書込番号:19676770
4点

naomixyzさん
メーカーに、電話!
書込番号:19676880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の個体は全く浮いていません。防塵防滴の不安もあるので、販売店で交換して貰ったらいかがかと思います。安い買い物では無いのですから…。
書込番号:19677074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

話がそれますが、防水用パッキン(Oリング?)がはまっている影響かも知れませんね。
X-E2ではボディとの隙間が少ないですので。
書込番号:19677109
3点

レバーの軸がボディ面に対して垂直になっていないカタチですね。
レバーをMの位置にすると隙間が均等になりますね。
ただし、自分のものはレバーを押し付けても動きません。
ピタッとするように動くと言うことは、何らかのガタがある、、、と言うことなのですが、
ついでがありましたら、サービスセンターでこのまま使用を続けていて影響ないモノかどうか?、、、、を、
念のために確認された方が、安心できると思います。
結構苛酷に使用される部分ですから、そう簡単に壊れる設計とは思われませんがね、、、、。
個人的に不便を感じているのは、補正ダイアルですね。
直径で5o小さかったらベストだったなぁ、、と。
親指で簡単に回るのはありがたいが、不用意に指やバッグの出し入れでいつの間にか設定が変わっていたりする、、、、
書込番号:19677117
9点

>個人的に不便を感じているのは、補正ダイアルですね。
全く同感ですね。買ったばかりの頃「ヨシ撮ろう」ってバッグから取り出して構えてファインダー覗くと、ほぼほぼ真っ暗。「アレもう故障?」と思ったら露出補正がー3まで回ってたり。結構「またかよ!」ってイラツキましたが、おかげで今では構える前に先ずダイアル確認するのがルーティンになりましたf^_^;
書込番号:19677197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気づきませんでしたが、私の個体も少しそのようになっています。どのモードにしても少し浮いていうる方は浮いています。
気にし出せば気になりますね。
メーカーに確認した方が良いでしょうか?
書込番号:19677801
5点

皆様、情報ありがとうございます。
意外にも浮いてる人多いですね。
まっすぐ付いてる人や、曲がってるけど押しても動かない人もいるという
様々なパターンがあることがわかりました。
レバーを回したときはガタつきはありませんが、本来押す操作をするものじゃないのに押すと動くというのは、
やっぱりガタですよね。
フジのサービスステーションって全国に3か所しかないんですね。近くにはないし、
仮に販売店で交換してもらえるとしても、このぶんだと同じような個体が当たる可能性があるので、悩みどころです。
ネット通販だし。
やっぱり、「メーカーに電話」かな。
書込番号:19677906
4点

こんな所で何度も聞くよりメーカーに聞いた方が早いんじゃないの?
納得がいかないならメーカーに送って見てもらえばいい
販売店の方も何度もたまったもんじゃない(笑)
書込番号:19678025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不具合報告はどしどしやってください。
購入を考えている人にはすごく役にたちます。
書込番号:19678324
12点

早速メーカーに聞いたところ、問題ないそうです。
メーカーのデモ機でもそのような状態だそうです。
また、防塵防滴の機能にも影響はないそうです。
一安心です。
書込番号:19678633
11点

私のも、naomixyzさんと全く同様な感じです。
私は全く気がつきませんでしたが。
問題無さそうなので、このまま使います。
書込番号:19678654
3点

>GTMFさん
こちらが電話する前に聞いてくれて助かります。
おかげで手間が省けました。ありがとうございます。
書込番号:19679947
1点

>naomixyzさん
いろいろ気になる現象をこういう場で話し合ったりしていると情報の共有になりますねー。
ありがとうございました!
書込番号:19680866
3点

naomixyzさん
おう!
書込番号:19777538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
質問です。レンジファインダーを本格的に使うのは久しぶりで,今回のpro2のように進化したものは初めてなので教えてください。
AFはSにして,ファインダーのERFで右下に表示させたEVF小窓についてです。
視野率を100%の時は問題ないのですが,拡大して2.5倍,6倍とした時に,カタログの左ページのようにAFポイントの中が拡大表示されずに,少しずれた位置を拡大表示しています。
これは,何か設定で変更できるのでしょうか?
MFの時は,カタログの右ページのように表示されます。AFエリア内を拡大表示しています。AFのときだけです。
このEVFの小窓では,AFエリアの大きさなどに影響するのでしょうか?レンズは35mmF2で試しています。
詳しい方よろしくお願いします。
2点

今度触ることがあったら、試しに・・・
OVF上で近めの対象にセンターでピントを合わせて下さい。
ERFで表示されているのはOVF上のピントエリアより、やや右下にずれていると思います。
そのまま保持してEVFに切り替えてみて下さい。するとさきほどERFで表示されていた部分がセンターにきていると思います。
次はOVFで遠くの被写体にピントをあわせてみてください。
ERF上でもほぼ同じ位置が表示されていませんか?
これ、パララックスと言われるものですね。レンズ越しに見る絵と光学ファインダーの位置が違うところからくるヤツです。
ただピントエリアは正方形で、ERFは4:3なので、確かに違和感あるかもしんないですね。
書込番号:19672564
4点

>NOHCさん
ありがとうございました。
納得です。ちょっと違和感がありますが。
わかってしますと,すっきりで,撮影が楽しめます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19672626
0点

Leica M型のようなレンジファインダーと違い、
X-pro2はAF込みのカメラであることが原因です。
X-pro2のOVFは、カメラの形状の都合上、被写体までの距離が近いほど
パララックス(視差)が生じますが、ERFの映像はレンズを透過した映像を表示しています。
この場合、カメラとして正確なAF位置は、ERFに表示させている部分が
まず正しいものとなります。
上記の通り、レンズの最短距離付近になればなるほど、OVFとERFのAF位置がズレるわけですね。
逆に無限遠近くであればあるほど、OVFとERFのピント位置は一致します。
よって、このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
あるいは、7T104さんがやっている通り、MFでやるかの2択となります。
では、なぜMFではOVF上のピント位置とERF上の表示が一致するかというと、
確認するとわかりますが、MFだとピントリングを回すとOVF上のピント位置が
距離に応じて動くからです。
AF+MFの設定ではこのOVF上のピント位置が固定され動きません。
故のズレというわけですね。
書込番号:19672648
7点

>廻さん
ありがとうございます。レンジファインダーの楽しみ方が見えてきました。
>このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
この設定,早速使います。本当にありがとうございました。
書込番号:19672746
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
新しく加わったフィルムシュミレーションACROSは、このカメラで一番気になっている機能です。
M4/3を手放して、Xシリーズに換えてもいいかなと思ったりしています。
ACROSモードで撮った写真がちらほら出回ってきていますが、動画を撮影する際はフィルムシュミレーションを選んで撮影することはできますか?動画でもACROSで撮れたら面白いなと思っています。
既にお持ちの方いらっしゃったら教えていただけませんか?
0点

ためしてみました。全てのフィルムシミュレーションモードで動画撮影できるようです。
アドバンスドフィルターではできませんでした。
書込番号:19670753
5点

小原玲さんのブログに、アクロスのサンプル動画が、あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
書込番号:19670773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
こちらに小原玲さんの作例があります。ご参考まで。かなりいけそうですね。
書込番号:19670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん、>デイ ドリームさん、>Suwayamaさん、
早速情報いただき、ありがとうございました!
ACROSでの動画、すごくいい感じですね!
クラシッククロームとかも面白そうですね。
ますます欲しくなりました!
書込番号:19670930
0点

>JAPAMENさん
遅ればせながら動画をUpしてみました。動画に関しては全くの素人で機内から手持ちで撮ったのでお見苦しいかも知れませんが、想像以上でした。雲の立体感なんか素晴らしいです。ご参考まで。
https://vimeo.com/158176458
書込番号:19672773
6点

>NyanJirooさん
動画、ありがとうございます!
雲の質感が素晴らしいですね。このシーンはカラーよりACROSのほうがいいように感じました。
動画を見てふと思ったのですが、動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできますか?
その場合、動画は途切れてしまいますか?
書込番号:19674020
1点

>JAPAMENさん
動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできません。また撮影後の動画ファイルからも静止画としてキャプチャーすることもできません。動画としての機能はまだまだですね。まあ動画機としての利用はあまり考えられていないでしょうね。
書込番号:19676243
1点

>NyanJirooさん
ありがとうございました!
購入をするにあたり、M4/3を下取りに出さないといけないところなのですが、M4/3だと動画撮りながら静止画もキャプチャーできるんですよねぇ。X-PRO2にするとそれができなくなるということですか。。。悩ましいですね。
書込番号:19677737
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
当方X-Pro1、X-T1、X100T等を使用中です。
う〜んX-Pro2悩んでいます。そこで質問です。
純正レザーケースを使用中の方、画像アップや使用感などおしえていただけませんか?
上記機種はいずれも純正または社外ケースを使っています。
現時点純正ケース以外の選択肢がなく、どうしようか考え中です。
単焦点レンズの使用が主なので、ホールド性などはあまり重視していないのですが、
ケースの質感、ボディとのフィット感は気になります。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
3点

>YA1223さん
X-Pro1を下取りで購入した際、同時に純正ケースも購入しました。
X-Pro1のケース比べケース装着状態でバッテリーが交換出来るようになっているので便利です。
書込番号:19670201
7点

>fjunさん
さっそくのお知らせありがとうございます。
カタログ写真よりも実際の画像の方が、モノが良さそうで心が動いています。
剛性も良さそうですよね。
X100の純正ケースは店頭で見るとガバガバに見えて、正直イマイチで社外品にしましたが、
X-T1の純正ケースはガッチリしていて購入して今でも使っています。
X-Pro2の純正ケースも同じように見えます。
あ〜このままだと今日あたり本体&純正ケース購入してしまいそうです。笑
気になっているのは、底面の固定ネジが無いと思いますが、本体とのフィット感などはいかがでしょうか?
他の方も含め、お知らせ頂けると清水の舞台から飛び降りてしまいそうです。
書込番号:19670395
6点

>YA1223さん
xpro2購入した者です。
社外品だと、ユリシーズが開発中のようです。
私はユリシーズ製品が好きなので、発売されれば速攻で買いだと思っています。
http://ulysses-blog.com/?p=1292
純正ケースは持っていませんので、感想をお伝えできません…。
すみません。
書込番号:19672085
0点

あ〜あぁ やっちまいました。
本日午後、ついに本体&純正ケース、Yカメラにてゲット・・・
>fjunさん
>にこん坊主さん
お知らせ頂きありがとうございました。
私も発売時からX-Pro1使ってきました。
店頭で試したときはよくわかりませんでしたが、
2はまったくの別物ですね。
純正ケースなかなかイイです。
ちなみに(参考になれば)ケースは純正・社外品問わず、
新品時にロウソクを塗り込み、
ライターであぶり
しっかり磨いて使っています。
もちろん2純正ケースもすでに施工済です 笑
防水&しっとり艶出しに効果的ですが、
施工は自己責任でお願いします。大笑
書込番号:19672277
3点

>YA1223さん
購入おめでとうございます。
もう,アドバイスは必要ありませんね。SDカード交換の時にコインを使わずに交換できるのでT−1より便利です。
大きいレンズの時はグリップが必要になるか,悩んでいます。
書込番号:19672478
0点

>7T104さん
ありがとうございました。
出張先にて本体&ケースゲットしました。
ばたばたしておりお返事遅くなり申し訳ありません。
本体とのフィット感はなかなかのものですね。
底面のネジがなくても気になりませんね。
X-Pro1に比べ、本体グリップの段差が大きくなり、純正ケースはそれを上手く生かして、
さらに段差を拡大しており、本体保持も私的には十分ですね。
皆様に色々とお声をお聞かせくださりありがとうございました。
書込番号:19677406
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今までPro-1では16-55ズームはあまり使わなかったので感じなかったのですが
Pro-2では積極的に使おうと思っているのですが、今一つホールド感が悪く感じています
カタログではメタルハンドグリップ MHG-XPRO2 は大口径レンズ装着時のホールディング性が大きく向上
となっていますが、使われている方はいらっしゃいますか
使用感などお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします
2点

>SPF500SXさん
こんばんは
私は使っていませんが、東京ミッドタウンの富士フイルムスクエアでグリップ付きのサンプルを触った感想としてはとてもグリップし易くなります。ただ私の場合、そのデザインと価格のバランスにイマイチ納得がいかず、X-T1のような海外製サードパーティの木製グリップなど出てくれないかなぁと購入しあぐねてる状態です。実勢価格で1.3万円ほどのようですが...
書込番号:19668368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
因みに、その場で試したレンズは50-140と100-400ですが、取り回しはとても楽でしっくり来てましたので、これはこれで良いかと思います。
書込番号:19668384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
同じく16-55や90ミリ等を手持ちや三脚使用時のカメラ底面を大きくするのが目的で購入しました。
X-T1でも使っていましたが、X-T1用よりもしっかりとした造りの良さを感じる手触りです。
装着すると、普通の一眼レフのグリップ程ではありませんが、安定感はグッと増します。
取り付けも今までと違い、専用レンチではなくコインで回して取り付けるタイプになりましたので、脱着がとても楽になりました。
高いけどお勧めです。
書込番号:19668387
5点

こんばんは。
メタルハンドグリップ使ってます。ホールド感は凄く良くなります。。。が、結構重くなります。
自分は重いのは嫌なので、PRO2用のサムレストが出たら付け替えようかなと思ってます。
書込番号:19668410
4点

こんばんは。
本体購入と同時に本製品も購入しました。
通常は18-135mmのレンズをつけていますが、バランスが良くて持ちやすくなります。
もっと大口径のレンズだとあった方が絶対に便利かと思います。
X-T1でもハンドグリップをつけていましたが、フジの場合はハンドグリップの底に三脚雲台用の取付溝があるので
アルカスイス規格の三脚用プレートを買わなくても済むのも有り難いです。
書込番号:19668712
7点

>SPF500SXさん
こんにちは,参考になれば
私は,T−1に18−55mmを付けていたときは,グリップ無しで撮影していました。しかし,16−55mmf2.8を手に入れたのを機に,専用グリップを購入して使っています。
今回のpro2でもグリップを付けるか迷ったのですが,デザインを考え,専用のレザーケースにしました。このケースでもグリップ感は良くなり,16−55mmなら問題ないと感じています。しかし,50−140mmになるとやはり専用グリップはあった方が良いかもしれないと思います。私の場合,50−140で撮影する時は,しばらくはこのままで撮影しようと考えています。
書込番号:19669001
1点

T1もPRO2も同じですが、カメラの高さが少ないので小指の置き場が確保できるかどうかで、安定感がぐっと変わってくるような気がします。MHG-XPRO2を使うと人差し指から薬指の引っかかりが良くなるだけでなく底の厚みが増すことによる効果も大きいと感じます。16-55もしっかり安定しますよ。
ちなみにT1ではBGを使ってます。
書込番号:19669215
6点

>こーやん.72さん
ありがとうございます
田舎ででは触ることもできないのでうらやましい限りです
50-140でもOKですか、うぅぅん・・いいですね
>こむぎおやじさん
ありがとうございます
今まで全てのカメラで使ったことが大変参考になります
>Shaughnessyさん
ありがとうございます
重いですか、まぁ16-55も結構重いので右手だけでもホールドがよくなればいいかなと思います
>blocsさん
ありがとうございます
>本体購入と同時に本製品も購入しました
今まで使ったことがありませんでしたので、まったく考えの中に入っていませんでした
やはりあった方が便利ですかね
>7T104さん
ありがとうございます
Pro-1でも18-55は前に使っていました、16-55はT-1ではあまりホールド感を気にしておりません
50-140もと考えれば買った方がいいかな・・でも高いなぁ
>迷える団塊親父さん
ありがとうございます
T-1のBGは店で触ることができました。が、逆に違和感がありました
ハンドグリップはBGほど厚くなさそうなのでいけるかなとも思いますが
T-1の場合手がなじんでいるから違和感を感じたのもしれません
短い時間の間にたくさんのご回答ありがとうございました
一番の問題は懐具合ということになりそうです
なんか今年EOS5Dの新型が出そうな雰囲気なのでXFの100-400をあきらめたところでしたので
多少の不便さを我慢して。。。ですが、喉から手が出そうなので、ひっこめる前に借金しそうです
皆さま、本当にありがとうございました、とても参考になりました。
書込番号:19669468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





