FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 16 | 2017年3月19日 09:34 |
![]() |
150 | 29 | 2017年4月17日 10:39 |
![]() |
34 | 10 | 2017年3月14日 18:52 |
![]() |
33 | 19 | 2017年3月4日 15:55 |
![]() |
26 | 10 | 2017年3月4日 19:10 |
![]() |
105 | 19 | 2017年2月18日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
『X-Pro2』を“所有されている方”、教えてください。
使っていて「OVFがあってよかった!」と思うのは、どんなときですか?
現在『X-T1』を使っていて、次機を『X-T2』にしようかと思っていましたが、『X-Pro2』が気になり始めました。
ご回答よろしくお願いします。
3点

>dan813さん
EVFだと目が疲れる体質の方(特に高齢者)がいるそうです。
そうでなければ、X-T2を買った方が良いですよ。
書込番号:20737356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
実際お使いになっていて、OVFの方が疲れませんか?
書込番号:20737372
2点

こんにちは
この前使っていたときに
偏光サングラスをつけていたのですが
偏光サングラスだとEVFが真っ暗になるので
そんなときOVFは助かりましたね
書込番号:20737438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

dan813さん
X-pro2じゃないけど、OVF搭載のX100Fユーザーです。
>使っていて「OVFがあってよかった!」と思うのは、どんなときですか?
1.電池持ちが良くなる
2.ブラックアウトが無いので、ストロボ使用時に発光しているかが判る
3.夜景撮影時に活躍してくれる
でもパララックスが有るなど使い辛いので、ほとんどEVFを使ってます。
書込番号:20737446
6点

回答ありがとうございます
使っている方の声は、とても参考になります
最近、ググってもただカタログスペックを載せてるページばかりヒットして、なかなか知りたいことをキャッチできません
使ってもない人がレビューするのはどうかと思います。。。知識はメーカーサイトで分かります
以下のページが参考になったので記載しておきます
http://delta.photo/blog/2016/11/28/fujifilm-x-pro2_x-t2/
>umichan0607さん
サングラスをしながら、なんて想定外でした
なるほど
>yamadoriさん
言われてみればブラックアウトがないって利点ですね
書込番号:20737471
2点

EVFメインですが時々OVFで色を確認したりします。
産直中心の百姓やってますが、web用写真(野菜・果物)を撮影する際、
ファインダーを覗きながらEVFとOVFの切り替えができるので超便利です。
>実際お使いになっていて、OVFの方が疲れませんか?
ゲーマー世代ど真ん中なので、自分もEVFの方が断然楽です(笑)露出補正しても画面変わらないし(T_T)
書込番号:20737513
4点

>ふじっこふーちゃんさん
回答ありがとうございます
フジのカメラなら、農産物の美味しさが伝わりそう
色を確認するため、ですか、なるほど!
私は視力が悪いので裸眼で見るよりOVFが良さそうです
書込番号:20737530
3点

100%以上の広い視野角のファインダーを見ながら、
風景のどこを切り取るのかを決定出来るというのが利点だと思います。
よく使われる抽象的な表現を使うと空気感が掴みやすいなどとも表現されますが……
ただ他の方々も言われている通り構造上パララックスが有りますので、
一眼の様に緻密なフレーミングは難しいので、その辺の欠点を許容できるかどうかで好みが分かれるでしょうね。
あとはあまり長い焦点距離のレンズを使う時も使えないし。
私はルーズにAE・AFで気軽にパシャパシャ撮影したいときにOVF使ってます。
書込番号:20737660
3点

>dan813さん
こんにちは。
>使っていて「OVFがあってよかった!」と思うのは、どんなときですか?
X100系でフジの色にやられて、
Xマウントが気になり
両機種を友人から借りて試用が数週間です。
>EVFだと目が疲れる体質の方(特に高齢者)がいるそうです
拙が、正にこれです。 (;^_^A
他の方も仰っていましたが、
@色味はOVFの勝ち。
Aブラックアウト無しのストレスフリー
B良好なパララックス補正(これは皆さんと異なる意見です)
などが本機種のOVFの利点でしょうか。
@は、
スナップで多用される
「両目空け撮影」をする方には良いと思います。
一眼レフとミラーレス一眼を併用していてのストレスのひとつは、
右目と左目の光景の色味が全く違うことです。
これで目が疲れない人はいないと思います。
Aは、
特にスローでシャッターを切ったときのストレスは堪りません。。。
スナップでは左目が既に次の被写体なりチャンスを見ているのに
右目は暗いままなのですから。。。。
Bは、
皆さん心配してらっしゃいますが、
銀塩レンジファインダー機ではないので(似てますが)
ファインダー内の焦点枠はかなり正確にパララックス補正されます。
ただし、望遠側では焦点枠が小さくなります。
拙の場合は望遠余り使いませんが、
中望遠くらいなら利点があります。
先ほどの両目撮影の場合、
全体の光景確認がしやすいことです。
まぁ、望遠の時は素直にEVFにすればいい訳で。。。。。(;^_^A
ただし、いくつかの目立つデメリットもあります。
ひとつは暗所でのメリットとデメリット、
@たとえば>yamadoriさんが仰るように、
夜景撮影では雰囲気が掴めて良いのですが、
暗所撮影では暗くて困ることも。
Aまた、広角系では、
レンズ端がファインダー右下に入り込みます。(;^_^A
まぁ、レンジファインダーではお馴染みですんで。。。。
Bさらに、
単なる光学ファインダーなので、
EVFと異なり、ボケの調子は確認できません。
この点はEVFの素晴らしいところですね。
一眼レフでも、結局背面モニターで確認します。。。(;^_^A
とは言っても、
先に述べたように困ったら素直にEVFにすれば良い訳で、
逆に、OVFが無い機種ではメリットを享受できない、ということです。
こうしてみると、
Pro2は、かなりスナップシュータィングを意識していることが、
単なるレンジファインダー的な形状だけではなく、
機能的な部分で取り込まれているように感じます。
試用中ですが、
何か、逝ってしまいそうで、、、、怖い。。(;^_^A(;^_^A
書込番号:20737866
4点

私の場合、パンフォーカス・逆光時・暗所での撮影などで欠かせません。
Pro2のOVFは、要は素通しのガラスですのでピント合わせには向かないだけで、画作りを試行錯誤しながら撮影するのが好きな人ならコイツの楽しさにハマると思います。
書込番号:20738145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dan813さん
薄暗い場所でストロボを使ってマニュアル露出で撮影した時はOVFがあって助かりました。
バスタブにモデルさんを寝かせて、バウンズで撮影したのですが、EVFではモデルさんの表情が確認出来ませんでした。
それ以外は露出反映した像を確認できるEVFの方が使い易いので、今はT2がメインになっています。
書込番号:20738948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 私は視力が悪いので裸眼で見るよりOVFが良さそうです
この一文がちょっと気になりましたので。
間違ってたらゴメンナサイですが、X-Pro2のOVFを覗いたことはありますか?
一般的な一眼レフのOVFとX-Pro2のOVFは全く別物で、
X-Pro2のOVFは素通しのガラスのようなものです。
このOVFで見たからと言って肉眼より良く見えるわけではなく、
肉眼で見えるようにしか見えません。
もしも一眼レフのOVFと同様の見え方を期待されているならガッカリしますので、
一度試されることをおススメします。
さて、本題です。
X-Pro2ユーザーではありませんが、
未だにX-Pro2の購入を迷い続けているX-T2ユーザーです(^_^;)
X-Pro2を何度かレンタルして試してみましたが、
僕が考えるX-Pro2のOVFのメリットは、
シャッターチャンス(タイミング)を生かした写真の撮りやすさです。
・撮影後のブラックアウトがないので、連続したシャッターチャンスに強い。
・構図の外も見えるので、例えば歩いてくる人を撮り込むタイミングなどが掴みやすい。
場面を俯瞰してタイミングが計れるので
ストーリー性の高い写真を撮りたくなりますね(*^_^*)
また、構図の外や被写界深度の外も見えるので、
俯瞰した世界から「場面を切り取る」という感覚が強くなると思います。
↓既にご存知かと思いますが、ご参考までに。
Xストーリー「Finderは何を見る」
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part1/
スナップ撮影には最高のカメラですね(^^♪
書込番号:20739277
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます
どんどん欲しくなってきました(笑)
昨日、店舗で触ってきました
左脳で考えると『T2』だな、と(ただ、気になるのは露出補正ダイヤルの位置です)
でも、『Pro2』のデザインが髪を引っ張ります
だから、OVFの利点を自分への説得材料にならないかと(笑)
>kaneko-pfさん
たしかに「100%以上の広い視野」は良さそう、と感じました
パララックスも遠方なら大きくないし、枠が出るので我慢できるかな、と思っています
>ロケット小僧さん
ご丁寧に、ありがとうございます
他の方も指摘していますが、ブラックアウトがないメリットは、気づきませんでした
『Pro2』のOVFに枠が出るのは、望遠側140mmとのこと
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17921/~/ovf%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88x-pro1%EF%BC%8Fx-pro2%EF%BC%89
私の場合、長くファインダーを見ることが多い望遠でこそOVFで見たいのですが、手ブレますからしょうがないですね
>たける☆さん
パンフォーカスならOVFの弊害が少なそうですね
>XDMTさん
私はストロボ撮影の際は、「露出を反映させない」という表示設定に変えています
>ダポンさん
ご指摘ありがとうございます
視度補正があるので、という意味でした
視力が悪いのにデスクワーク以外では眼鏡をしないんです
画角やWB、ピントを決めてから、OVFに切り替えて連写したり、タイミングを待ったり、とするのが良さそうですね
「Finderは何を見る」のページ、拝見していました
なんか鼻につく文章だなって感じながら(笑)
書込番号:20740264
1点

dan813さん
>左脳で考えると『T2』だな、と(ただ、気になるのは露出補正ダイヤルの位置です)
>でも、『Pro2』のデザインが髪を引っ張ります
ストロボ使用が多いならX-T2の方がX-Pro2より使いやすいです。
ペンタ部分が高くなっているので、ストロボ底面とダイヤル部分の間隔が広いためです。
書込番号:20740632
2点

露出バラメータをファインダーに反映させるか、させないかを
選べるカメラもあれば、選べないカメラもありますからね。
フラッシュの光でやっと適正露出になる暗さならば、
まさしく切り替えるべきときだったのかも。
OVFにも絞り込みボタンがあるくらいですからあ。
書込番号:20741211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーランドなどでパレードを撮影するときに、OVFで覗きつつ、「このブライトフレーム枠の中に目標が来たらシャッターを押す!」って感じで撮影するときにしたらとても楽しかったです。
書込番号:20749888
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
性能はさておき、見た目なら心の中の一番を教えてください^_^(コンデジも含めて)
どれもかっこよくて選べにくいですが、個人的にpro2かな^_^
また、見た目をさておき、性能だけのランキングをつけてもおもしろいかも^_^
書込番号:20719223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-E1.E2\(^^)/
書込番号:20719261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カッコイイと思うのはX-Pro2グラファイトエディションかな。
書込番号:20719488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

愛用のX-Pro2と言いたいところですがX30。
書込番号:20719499
2点

オリジナリティを考えるとコンデジのXF-1かなー
後はライカぽくデザインさせているだけだと感じています、その証拠に前面にフジフィルムのロゴが無い・・・・・・
X-TシリーズはまんまコンタックスRTSだし・・・・・・
書込番号:20719504
5点

性能はさておき…でいいのであれば、
今まで手に持って1番しびれたのはX20!
もしあの大きさとフォルムのままで、
X-PRO2のセンサーつんで、
X100FのようにOVFとEVFの切り替えができて、
24-105くらいまでズームがあったら、
もう神カメラです。
(物理的にムリなのは承知の上です)
書込番号:20719679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X−Eシリーズだな
X−proはまあ許せるけどX−Tの醜さにはどんびきする(´・ω・`)
書込番号:20719753
8点

自分はpro2グラファイトエディションですかね
懐に余裕がなくて変えませんが(T_T)
書込番号:20719815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canonconさん
これゃろ。
書込番号:20719915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目が弁当箱みたいなX-Pro2が1番ですか!
WBSの大江アナウンサー(福岡県出身)が使ってる
X20は有りかも。
書込番号:20720088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-Pro2グラファイトエディションでしょうね。
時点でX-E2です。
書込番号:20720274
2点

やっぱX100でしょ!!
書込番号:20720539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もX-Pro2ですね。
X-Pro1が発売された当初は「なんだこの弁当箱は!」という印象で、どちらかというとX-E系が好みだったのですが、いつの間にやら「気づけばX-Pro1をみている状態」の自分がいました。
1年前にX-Pro2が発売されてからも毎日のようにPro2に関する情報を集め、本日ついにXオーナーとなります。
これから楽しみでなりません。
書込番号:20722288
21点


念願叶って購入した、X-Pro2と言いたいところですが…。
FUJIに初めて惹かれて購入したのが、X-Tシリーズなので、その時の思い出も含め、私の中では、X-Tシリーズが一番好きなデザインです!
書込番号:20722710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんこんにちは。
本日Graphite Editionが届きましたが、
やっぱりX-Por2のGraphite Editionが一番格好いいと思います。
でも、X-100Fも良いですね。
書込番号:20723680
6点

写真付きまでありがとうございます( ´ ▽ ` )フジのカメラどれもかっこいいですね( ´ ▽ ` )好みの話なのでベストアンサーないですがこのようなスレでも問題解決ボタンを押す必要があるんしょうか??
書込番号:20724264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

goodアンサーは共感した機種推しの人で良いのではないでしょうか(^^)?
私はProシリーズの軍艦部(首からぶら下げた時に見える部分)が特に気に入ってます。
書込番号:20728419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
初めまして
今月、pro2ボディを購入いたします。
最初の一本を皆さんは何を購入したのでしょうか
今までは短焦点レンズを使っていました。(28mm 50mm 135mm)
よろしくお願いいたします。
2点

E1ですが
18-55(キット)
27
14
60
55-200の順番です
書込番号:20708005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、吾輩の場合です
次は…90が欲しい♪←これでひとまずシステム完成の予定です
書込番号:20708137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで使っていたのなら、自分の使いやすい焦点距離のものを買うのが一番だと思いますよ。
書込番号:20708198
4点

おはようございます。
何を主に撮るか、どの焦点距離を多用するかは人それぞれだと思いますが、35mmf1.4と18-55は多くの場合持っておいて損の無いレンズだと思います。
私の場合、以下の順でした。
(X-T10でニコンフルサイズからの買い増しですが)
18-55(キット。旅で一本だけという時はこれ。)
35(f1.4の方、当時f2は無かったです。)
50-230(中古で2万円くらい、望遠はニコンの方、と考え抑え的に買ったが意外と活躍)
18(軽さ重視で。出番少なく10-24購入時に売却)
10-24(ニコン18-35からこちらへ)
という推移です。
マウントアダプターでオールドレンズも使用しています(20,65,105など)。スナップ、マクロと中望遠域は主にこちらです。
ご参考まで。
書込番号:20708494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-Pro2ボディ+XF18-135 で良いと思います。
今まで単焦点レンズを使われていたとの事ですが、キヤノンかニコンのレフ機でしょうか?
それなら、マウントアダプタでX-Pro2でも使えます。
自分は、EVFが小さなX-T10で、ニコンAi-sマウントの単焦点レンズを使っていますが、MFでのピント合わせは楽勝です。
書込番号:20708725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
E2ユーザーですが・・・参考まで♪(^^;
やはり・・・単焦点レンズならば35oはお勧めしたいですね〜〜〜♪
F1.4にするか?? F2にするか??ってのはチョイスに悩むところですけど。。。
Pro2に装着した時のカッコ良さ! フォーカスのキビキビした動きと言う点では、間違いなくF2なんですけど。。。
F1.4開放の描写(表現力)も捨てがたいorz
私も18-55o(キットレンズ)は持っていて損の無いレンズだと思います♪
街角スナップするには、何かと重宝するレンズです♪
現在もAPS-Cのカメラですかね??
ならば・・・XF27oF2.8 と言うパンケーキレンズも安価で良いレンズです♪ Pro2に似合う、お洒落で描写力のあるレンズの一つだと思います♪
画質性能で言うなら・・・23oF1.4Rがベストですかね??・・・チョイとデカくて・・・高価ですけど(^^;(^^;(^^;
Xマウント一押しのレンズです♪
23oF1.4R 56oF1.2R 90oF2・・・って揃える手もありますかね??(かなり高額な予算ですけど(^^;))
なにせ・・・どのレンズ買っても、それぞれに特徴と言うか?? 画質には満足いただけると思うので。。。
コレ!!! ってお勧めするのが中々難しいのですけど(^^;(^^;(^^;
自分も・・・アダプターでオールドレンズ楽しんでます♪ 28o/50o/90oです♪
書込番号:20709042
6点

みなさま、色々アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
レンタルも1日なら無料で試せるサービスがあるようですのでそちらも利用して春までには購入いたします
ありがとうごございました。
書込番号:20713814
3点

PRO2買った時には既に諸々持ってましたが、どれか一本選べとなれば35f1.4ですね。
初期のレンズだけにAF遅かったり、うるさかったりしますけど、開放の柔らかさから絞ってのシャープさ、色の乗りなどなど富士フイルムの顔のようなレンズだと思ってます。
書込番号:20713885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点レンズ3本お持ちなので、少々値は高いけれど18-135mmはいかがでしょう。 35mm換算で28-200mmなので散歩や旅行にはこれ1本で大方間に会います。 Mサイズにして最大感度をISO12800にセットすれば学校体育館での競技を写すことが出来ます。
このレンズは解像度も良く、画像の歪みも大変少ないので、通常私は付けっぱなしです。
芸術的な写真や暗い所(水族館、子供の花火、盆踊り、夜景など)の撮影には単焦点レンズを利用されたらいかがですか。
書込番号:20718371
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
スナップ撮影がしたくてX-Pro2を手に入れました。
きっかけはこの動画を見たからです。
https://www.youtube.com/watch?v=JViLQDvjCQM&t=3s
散歩しながら、こんなふうに撮れたら楽しいだろうなあと思いました。
。歩きながら一瞬で鋤田さんは撮られてうまいなあと感心するのですが、いつも思うことはどうピントを合わせているんだろうという素朴な疑問です。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、スナップ撮影でのピントはどう合わされていますか?
AF-SかAF-Cか、シングルかゾーンか、シャッター優先でどこかにピントを合わせておくのか、一瞬の撮り方が今一つわかりません。
スナップ撮影を楽しんでいる皆様の撮り方、コツを参考にさせていただきたいのですが。
2点

ご自身が合わせたいところに合わせるのでは?
このカメラではありませんが、
静止物でかつ精度を求める以外はAF-Cで撮ることがほとんどです。
測距点は1点とかゾーンが多いです。
カメラが勝手に決めるマルチ?はまず使いません。
直接関係はないかと思いますが、
シーンに限らずシャッタースピード優先もまず使いません。
ほぼ絞り優先で、被写界深度を見極めながら絞りをおおよそ決め
シャッタースピードはISOで調整します。
スナップあろうが、動き物であろうが絞り優先と言う事です。
あとはマニュアルで絞り、シャッタースピードを固定し、
ISOにオート機能がある機種では撮る物によってこれにすることもあります。
ご参考までに、
書込番号:20708006
2点

>ご自身が合わせたいところに合わせるのでは?
そのとおりですね。
合わせる時間があれば合わせるのですが、一瞬で合わせる時間がない時はどうするんだろうと思ったものですから。
書込番号:20708018
1点

YouTubeを拝見しました。
YouTubeでの街中撮影では、歩いてる被写体があれば、AFーCで半押しで追随させ、チャンスが来たら速いシャッタースピードで、シャッタースピード優先で、一瞬を切り獲る感じでしょうか。
書込番号:20708032
2点

>一瞬で合わせる時間がない時はどうするんだろうと思ったものですから。
なんだかんだ言っても結局はピントを合わせる時間は必要では?
書込番号:20708143
0点

街のスナップでは広角で被写界深度を深くとって撮影されているようです。
ひょっとしたら置きピンかもしれませんね。
もしくはオートフォーカスが速いんだよ、という宣伝かもしれませんが…
書込番号:20708172
1点

パンフォーカスに近い設定にして撮るって事ですかね。
書込番号:20708283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は電子ファインダー機で、
ピーキングのMFです。
ピーキング色は赤、感度は中に設定。
前後に分布するピーキングで、
ピントを動かしながら撮ってます。
AFは
ピントを合わせてから、
構図を振って、シャッターを押す
だけど
自分は先に構図して
ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと
シャッターが同時です。
1980年ごろの
スクリーンを全面マットに
交換した一眼レフと同じ感覚です。
画面のどの位置でも
ピントを合わせられます。
ピーキングは
前後に分布があるからこそ
ピークが見つけ易い
最短距離なら
分布は前50後50
中距離なら
分布は前30後70
と言う風に 深度を考える事を
身体が覚えていて
勝手に指が動いています
ちょうど車の運転と同じで
ウィンカー出して
クラッチ踏んで
と頭で考える事無く
勝手に身体が動いてるのと同じ感覚です。
書込番号:20708317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDV買いたいさん こんにちは
動画見ましたが フォーカスロックしてフレミング変えて撮影しているのも見えますし フォーカスポイントが見えている画像もありましたので 基本フォーカスポイント1点でフォーカスポイント移動させるか または中心1点でフォーカスロックなど場合により使い分けて撮影しているように見えます。
歩きながらの撮影も 被写体との距離変わらないように歩いているように見えますし フォーカスロック使っているのでしたら AF-Sで撮影している可能性が強いですが 場合により変えるかもしれません。
実際自分はパナですが ほとんどAF-Sでの撮影で 歩くぐらいのスピードでしたら AF-Sでも絞り込んでシャッター一気押しで大丈夫です。
書込番号:20708326
5点

>HDV買いたいさん
はい。作例がほぼパンフォーカスなのでその可能性があります。
あと、その設定でシングルフォーカス→フレーミング→シャッターという感じにも見えます。
デジタル時代になってやたらとピントにシビアな方々が増えましたけど
スナップでは構図メイン、タイミングメイン、対人、風景、様々な場面が想定されますので
最初のシャッタチャンスを逃さない設定にしておくのが無難かと思います。
その後じっくり撮影できるのであれば、設定を吟味して撮る。
なんにしてもあとは撮りまくって慣れさせるのが一番かと…
書込番号:20708382
1点

ニューヨークでストリートフォトって、マジ基地だと思うぞ。
まみやぷれすのおっちゃん撮ってるのは好感がもてるけど、
書込番号:20708410
0点

「ピントを合わせたいところ」と「写真的にピントを合わせた方が良いところ」が
一致していないというのが端的に写真が下手ってことですよ。
「合わせたいところに合わせろ」って
全くアドバイスになってなくねw
掛け声とかおまじないレベル。
ピントを合わせた方が良いところ
@先端
A手前の被写体
B画面内がなるべく広く被写界深度内になる場所
これが大まかなセオリーです。
要は写真全体を見た時に「ピントが合って無いなぁ」って感じなければOK
@人の目は物の先端を注視する性質があるので、深度が浅くなるときはとにかく先端
A後ろにピンが抜けると明らかな失敗写真に見えます。手前の被写体に合わせる。
B@もAも無い中途半端な遠景写真も当然ありますよね。
その場合は画面の半分よりちょい奥くらいにピントをもってくるとまぁまぁ深くなる
絞ればいいって思ってる人がいると思うけど、
咄嗟に撮ってうっかり浅くても失敗しない為の習慣です。
セオリーはあくまで失敗写真を減らす手段。
時間があるときはあれこれ試してみれば良いですよね。
スナップって目の前で連続して起きている変化の中の一瞬を切り取るわけだから、
こういう些細なところは無意識にできないとチャンスを逃しちゃう。
僕は親指AF+半押しAFキャンセルでAF-C、フルタイムマニュアルレンズを使っています。
そうすると、
@親指AF→合焦→親指離す … AF-S
A親指AFを押し続ける→合焦し続ける … AF-C
B親指AFを使わない … MF
ピント位置が動かない物なら@
ピント位置が奥行き方向に移動するならA
近距離で測距点外にピント位置がくるならB
※ペンタックス機だけの機能・名称があったらスンマセン。
書込番号:20708584
2点

こんにちは♪
AF-S シングルポイント もしくは・・・MFです(^^;♪
もとラボマン 2さんのアドバイスにもある通り・・・そんな難しいことはしてないわけです(^^;
要は・・・シッカリ準備して・・・計算してる。。。「1秒後」を予測して(もしくはタイミングを計って)撮影してるって事だと思います。
私も動画拝見しました♪ほとんど日の丸ピント・・・大雑把な目検討で被写体を狙っていて。。。
それほど精密なピントを要求していない撮り方だと思います(^^;
決して・・・言葉尻を捉えてあげ足を撮るつもりでは無いので・・・お気を悪くなさらないでいただきたいのですが。。。(^^;(^^;(^^;
>一瞬で合わせる時間がない時はどうするんだろうと思ったものですから。
↑「時間が無い」・・・この言葉を言い訳する人に写真撮影の上手い人は居ないと思います(^^;(^^;(^^;
特に「辻斬りスナップ」や「動体撮影」の苦手な人に多いです(^^;(^^;(^^;
写真は「1秒」あれば撮れる・・・
写真で「1秒」と言ったら・・・あくびが出るくらい「余裕」のある時間で。。。(^^;
「3秒」時間があったら・・・マニュアルフォーカスでも楽勝だと思います♪
なので・・・「1秒」・・・マニュアルフォーカスでも「3秒」の「余裕」があれば、楽に撮影できるはずで。。。
↑この「準備」が出来ていないと・・・「慌てる」「パニくる」・・・ピントが合わない=撮影にならないって事です。
辻斬りスナップの極意は・・・シッカリ準備をする=「いつでもかかってらっしゃい!!」と言う位に臨戦態勢を整える。
「1秒」・・・タイミングを計る「余裕」を作る=予測する(予め周囲の状況を観察する)。。。
だと思います♪
「時間が無い」・・・この言葉を言い訳する人のほとんどが。。。
「時間」に対してシビアな要求=その「瞬間」にこだわっているにもかかわらず・・・何の準備もしていない・・・もしくは準備をする気が無いって事です(^^;(^^;(^^;
↑行動に余裕があるのに・・・気持ちに余裕がない状況でシャッターを切っている。。。(^^;(^^;(^^;
スナップや動体撮影を上手に撮影したければ・・・
気持ちに余裕をもって・・・無駄な(余計な)動きをしない・・・状況でシャッターを切る♪
↑この為の「準備」を整える=臨戦態勢を整える。。。
日の丸・・・フォーカスロック・・・最もシンプルなテクニックだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20708627
2点

>HDV買いたいさん
ストリートスナップは撮り手の感性が大事ですから、自分が何を撮りたいか分からないようでは無理です。
基本は、AF-S、ゾーン、Pro Neg. Hi で良いと思います。
しかし、X-Pro2って初心者ユーザーの方が多いですね。初心者さんにPro2は使いにくいと思いますよ。
初心者さんでストリートスナップ撮るんだったら、X-T2かX-T20を使われた方が良いと思います。
書込番号:20708630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません<(_ _)>
2枚目の写真は広角レンズではありませんでしたorz
Summarit5pf1.5 で・・・パンフォーカス・・・というか?F8.0程度絞りで、目測ですね?(^^;
書込番号:20708659
1点

多用するのは、35ミリだそうですから、スタジオ場面と同じ絞りf8だと、かなりピントの合う範囲が広そうですね。ベテランともなるとピントが合う範囲を感覚的に知るようになります。
例えば、電柱や隣の人に合わせて狙った人を撮るとか言った具合ですね。この辺一帯ならピントが合うなんて分かる訳です。偉そうに言っても私は、ちょくちょく失敗します。開放近くを常用にしているので、顔と胸のピントが違うなんてザラです。
あと、見た感じで鋤田カメラマンは、人を撮るのに慣れている様子です。経験を基に想像すると、普通の人が、あのように撮れるようになるのには10年くらい掛かりますね。
言うまでもないことですが、Xpro2を使っているから、あの写真が撮れるわけではありません。
書込番号:20709072
1点

鋤田正義(すきたまさよし)さんはデヴィッド・ボウイ写真集で有名な方ですね。
有名なアーティストに信頼された写真家のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鋤田正義
書込番号:20709098
0点

撮った写真を直後に背面液晶で確認するなら、
かつ拡大までしないで合否判定するなら、
AF追従で難しくないのでは?
帰宅した後でPCで確認して凹むことになるかもしれませんがー。
書込番号:20709112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
スナップも含めて、写真撮影って
人それぞれ、いろんな流派、お作法があって良いと思います。
皆さんが仰る様々な方法を試してみて、
ご自分にあった方法を手の内にするのが良いかと。。。。
映像の鋤田さん、
どちらかというとポートレートで有名な方ですんで、
街頭スナップは一風変わった方法かもしれませんね。
自らも仰ってましたが
「歩きながら(動きながら?)撮るんで、シャッター速度優先。500か1000で」
シャッター速度優先で、しかもAFを使用してましたんで
(フジのPVですからAF性能を暗示したかったのかも)
古風なスナップのお作法とは、ちょっと違うかもしれませんね。
古典的なお作法のひとつは、
@アスファルトで露出を測る
A所定の被写界深度をカバーする絞りに設定
Bシャッター速度をそれに合わせる
AとBの組み合わせは、情況により、それなりに柔軟になります。
Aは場所の広さによりますが、
たとえば、小さな商店街だったら
1〜10mくらいをカバーしていれば十分でしょうか。
これで、
あとは、シャッターを押す(までの一連の)動作だけです。
Cスッとカメラを構える
D構図を決める
Eシャッターを押す
やはり、
動きながらシャッターを押すのはやめた方が良いと思います。
Cでは動いていても、
D〜Eの瞬間には、ピタッとカメラが固定される、
というのが理想だと思います。
(ほんの1秒ほどですね)
ここで、大事なのが
Aでは必ず両目を開けておくことだと思います。
右目は、
構図を決めるためにファインダー内をグリグリして
左目は、
周囲の状況を見ながらシャッターチャンスを窺う、
といった感じです。
ひとくちに「スナップ」といっても、色々な写真があるので
必ずしも同じお作法にする必要はないと思いますが、
街を流してのスナップには
この方法もお試しになってはいかがでしょうか。
人や乗り物など動きのあるものは、
その表情や動きに合わせて、
あくまでも一瞬ですが、「待ちの撮影」になることもあります。
むかし、ブレッソンとパリで同行した日本人写真家が
カメラを構えていたら、
プレッソンがポンと肩を叩いた。
思わず、その瞬間にシャッターを切ったら傑作に。。。(;^_^A
元祖が教えた「決定的瞬間」ですね。
@シャッターチャンス
A構図
Bピントと露出
では、
@優先、ということが多いように感じます。
Aも大切なんですが、
これはラフな感覚でいいかもしれません。
実際、先のブレッソンや木村伊兵衛の写真でも
流しのスナップでは、
そんなに追い詰めた構図や作画にはなっていないように感じます。
(ポートレートや「止まりモノ」「待ちモノ」ではきっちりしてますが)
また、
「止まりモノ」や「待ちモノ」では、
「もう一歩踏み込む」が、拙の座右の銘です。(;^_^A
これも大事なことに感じています。
でも、
現代では、AFもオート露出もズームもあるんで、
それぞれに合わせた方法を導入される、
ということで良いんじゃないでしょうか。
拙でしたら、
絞り優先で被写界深度を調整
シングルAFでしょうか。
「止まりモノ」や「待ちモノ」でしたら
ここに、ISO調整など、もうひと動作もいいですが、
「流しスナップ」の場合は
人差し指だけの動作にとどめたいと思います。
ただ、
フジのPVですから、画像ではズーム使ってましたが、
レンズは単焦点の方が良いかもしれませんね。
鋤田さん、
「35o」と言ってましたが、あれは換算なのでしょうか。
Xマウントでしたら、23oレンズですね。
「スナップに使用するレンズ」については
話が長くなるので、またの機会に。
(もう十分長い) (;^_^A
書込番号:20709229
3点

皆様、ご意見本当にありがとうございます。
いろんな考え方、撮影方法があるんですね。
街へ出て、たくさんの写真を撮って自分のやりやすい方法を探っていきたいと思います。
X-Pro2はとても気に入っていています。使いにくいとは思いませんし、OVFも楽しいです。
X-T2も持っていますが、XF100-400mmを付けて野鳥撮影専用にしています。
スナップ撮影は家族写真くらいでほとんどしたことがなく、難しいなあと感じていた次第です。
スナップ撮影に対する気持ちの準備まで教えていただきましたし、
まずはスナップ撮影を楽しんでいきたいです。
書込番号:20709252
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
Pro1から買換えた方々にお伺いしたいのですが、買換えた甲斐はありましたか?自分は一年前にPro1を購入したばかりなので下取りに出す気はなく、加えて色々言われているPro1にも満足しているのですが、ACROSSとAFのジョイスティックだけが羨ましくてたまりません。使い勝手、表現の幅において、格段に上がるものがあるのであれば、無理してでも購入すべきかなと考えます。ご意見お聞かせください。
書込番号:20698353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。今はT 2をメインに使ってますが、、
わかることだけ。
プロ2は普通にカワセミのダイビング撮れると思います。プロ1はかなり厳しいというか、多分使う気にはなれないと思います。そのくらいAFは差があります。私はひたすらMF でしたので不満に感じたことはありませんでした。
山岳写真を撮るとプロ2はかなり繊細な描写に感じるでしょう。トリミングもぐっと強くなります。
ということで、全体的にはプロ2を購入したらプロ1を使用する機会はぐっと減ることになると思います。
ただし、プロ1には味わいのある描写や使い心地があり、それについては世代を越えて行けるところがあると思います。その点ではT 1より魅力的かなと思います。
結論として、バランスよく様々な被写体を撮るのでしたら遅かれ早かれプロ2を手に入れることを薦めます。プロ1はスナップを中心として特別な使い方をされるようになると思います
書込番号:20699164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R-23さん
プロフィールを拝見しましたが、東京にお住まいじゃないですか! だったら、赤坂の東京サービスステーションでレンタルすれば良いじゃないですか。
1日なら無料、1泊2日なら3,000円です。木曜定休。レンタルにはクレジットカードが必要です。
書込番号:20699342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらゆる面でPro2の方が2段階くらい性能アップしています。
特にAF性能と諸動作のレスポンスはPro1と比較にならないです。
Pro2はどんな場面でもある程度こなせる性能になっているので、
使い勝手や表現の幅はかなり広がるでしょう。
価格が気になるようでしたら、
今ならほとんど使用されていない中古が12万円台で入手できそうです。
自分は発売して直ぐに購入したのでご祝儀価格で買いましたが、
正直、中古でもこの価格で入手できることが少し羨ましく思えます。
Pro2、T2、T20を買うなら良いレンズは欲しいので、
(キットズームだけでは勿体ないです)
その分の予算も視野に入れておくべきです。
今更のPro1の魅力を語ると人物の表現に於いてはPro1の方が温かさが出ます。
(E1やT1とは異なる描写です)
Pro2は描写傾向が大きく異なるので、実際に試写することをお薦めします。
(わかり難いたとえですがLeicaのX1とX2の時の描写傾向の変化と似てる気がします)
書込番号:20699536
4点

>R-23さん
こんにちは自分はpro1からフジを使っています
今はpro2とe2です
まず操作性にかんしてはpro1からpro2だと
相当使いやすくストレスフリーになれます
ファインダーもよくなっているので
そのあたりの使い勝手も向上していますね
表現にかんして言えばグレンエフェクトなどありますが
まぁpro1でも個人的には十分でした
ただafやレスポンスが向上しておりますので
撮影機会を逃しにくくなっていますし
動き物もある程度いけるので
そういう意味では表現できる幅は広がると思います
書込番号:20700375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pro1から買い換える人が多いみたいですが個人的に中途半端なpro2には魅力を感じず、スポーツ用にT2を買い足しました。
肌の色は、T2よりpro1の方が好きです。
書込番号:20709037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
ご返信ありがとうございます。なるほどです。
Pro-2の使い心地の良さは量販店でいじって何となくわかってはいるのですが、やはり描写も変わってくるのですね。
とはいえ、私はひたすらスナップ中心で、動体も撮らないのでこのままでいいのかもしれません。しばらくは様子を見たいと思います。
書込番号:20709175
0点

>モンスターケーブルさん
確かにそうですね^^;ものぐさなもので、思いつきませんでした。近くによることがあったら考えたいと思います。
書込番号:20709177
0点

>gohst_in_the_catさん
なるほどですね。
Pro-1に関しては、特有の温かみ?といった表現よく目にしますが、具体的にどういうところなのでしょうか?私はPro-1がほぼデジ一デビューであり、他を知らないので、わかりかねているところがあります。もちろん出てくる画はとても気に入っているんですけどね^^
ちなみにレンズに関してはズームは所有しておらず、18mm F2, 23m F2, 35mm F1.4, 60mm F2.4 Macro を所有しており、今のところ増やす予定はありませんので、予算は問題ありません。結局、必要かどうか?なのだと思います。
書込番号:20709190
1点

>umichan0607さん
>RYT555さん
Pro-1で十分、Pro-2は中途半端。いずれも意見として参考になります。ありがとうございます。
自分は、動体も撮りませんし、もっぱら街中スナップなので、Pro-1で十分というのが意見としてすごく近いのかもしれません。
書込番号:20709201
1点

>特有の温かみ?といった表現よく目にしますが
そもそも画像エンジンによる発色の傾向が違うので、
簡単に言うならPro1は暖色系、Pro2は原色寄りの若干寒色系です。
この差は人肌の表現をする際に最も顕著になるように感じています。
風景で多様するなら断然Pro2をお薦めしますが、
(特に遠景での解像感はかなり向上している為)
軽いスナップが中心ならPro1のみでよろしいかと思います。
書込番号:20709758
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ニコンD810、D500から、X-T2二台持ちに切り換えて撮影をエンジョイしています。
X-Pro2グラファイトエディションのカッコよさにグラッと来てますが、
X-T2一台をX-Pro2に切り換えてもいいかな、と思い始めましたので、X-Pro2とX-T2 二台持ちの方に質問させていただきます。
近所にX-Pro2を触れるショップが無いので、よろしくお願いします。
・撮影対象は、風景、夜景、草花、野鳥、小動物、物撮り、記念撮影、演奏会撮影(頼まれ)です。
<質問事項>
1.操作性:X-T2と併用して戸惑うことはありますか?
2.シャッター音など、使用感(フィーリング)が異なるんでしょうか?
3.X-Pro2とX-T2二台持ちにされた理由。
<参考> カメラマン2月号90頁 「X-T2 X-Pro2再検証」 は、しっかり読みました。
よろしくお願いします。
11点

>yamadoriさん
2台とも持っていませんが、X-Pro2とX-Pro2の併用はオススメしません。
X-T10とレンタルしたX-Pro2を併用したことがありますが、かなり違和感がありました。
素直にX-T2の2台体制をオススメします。
書込番号:20663187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンスターケーブルさん
早々のカキコミ、ありがとうございました。
書込番号:20663195
3点

>yamadoriさん
両機種使っていますが、操作性などは迷うことはないと思います。
どちらも富士の機種ですし、発売時期も近いですし…。
主に大きい部分がフィーリングだと思います。
光学ファインダーで、じっくり撮りたい時や、その日の気分で使い分けているくらいです。
X-PRO2のカタチが好きだと持ち出したくなる日もありますし^^
ただ、最近出番が多いのはX-T2ですかねー。
ファインダーをのぞいたときに大きいので…。
便利さはX-T2の方がいいかもしれないです。
また、X-T10も使っていますが、ストロボがあるのが結構便利だったりしています。
ファインダーが大きくなっていればT20が一番使い勝手はいいのになーなんて思っています。
書込番号:20663279
10点

あげぜんスウェーデンさん
二台所有者の方からコメントいただき、嬉しいです。
私もX-T10を使ってましたが、あげぜんスウェーデンさんがおっしゃるように、ストロボ内蔵に魅力を感じていた一人です。
確かに便利さではX-T2が勝ってます、そのためにX-T2を選びましたから。
X-Pro2に惹かれるのは、私はもともとレンジファインダー機が好みだからなのでしょう。(自己分析)
今は、X-T2二台体制を維持し、レンズシャッター/ググッと寄れる/好みの(換算)35mm/ストロボ内蔵のX100F追加かもしれない。
なんて思ったりして、煩悩が続いてます・・・・・・・
書込番号:20663330
5点

2台持ちです(Pro2はグラファイト待ちで売却して今は手元にありません。T2は今日グラファイトに入れ替えました)
1.併用で戸惑うことは殆どありません。Pro2のファインダーを覗くときに時々うろたえますが。
2.シャッター音は私には、軽快で切れの良い音がどちらも同じように聞こえます。
3.併用の理由は全く自己満足ですね。
T10は常時装着の27mmと一緒に下取りに出しました。コンパクトで良かったです。
T2のグラファイトはカタログでは白っぽく見えますが、営業マンが見せてくれた現物はもっと渋くて、衝動的な予約でした。
書込番号:20663846
6点

gajitojunさん、こんばんは
書き込み、ありがとうございます。
グラファイトのモデルがお好きなんですね、私もX-Pro2グラファイトにノックアウトされそうです・・・・
>併用で戸惑うことは殆どありません。Pro2のファインダーを覗くときに時々うろたえますが。
安心しました。
>.併用の理由は全く自己満足ですね。
やっぱりそうですよね、私も自己満足という泥沼にはまりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20664214
2点

両方使っていますが、最近はT2の使用率が高いです。
>1.操作性:X-T2と併用して戸惑うことはありますか?
迷うことはありませんが、以下の点が使用していて違いを感じやすいです。
T2は、連写と単写の切替がダイヤルで出来るのが個人的には便利に感じています。
Pro2は、ボタン類が全て右手で操作できるのと露出ダイヤルがファインダーを覗きながらでも調整しやすいです。
(Pro2は親指だけで回るけど、T2は摘まないと回らない)
>2.シャッター音など、使用感(フィーリング)が異なるんでしょうか?
Pro2の方が音と手に伝わる感触が断然良いです。(個人的な感想です^^)
>3.X-Pro2とX-T2二台持ちにされた理由。
T2が先に発売されていたらPro2は買っていなかったと思います。
望遠系での撮影が多いのでT2を買い増ししました。(Pro2だとバランスが悪い)
しかし、Pro2は使いやすく手放す気にはなっていません。
書込番号:20664431
7点

>yamadoriさん、こんばんは。
X-Pro2の2台体制です。
X-T2の予約は取り消して!!
操作(再生)等で右手だけで出来るのがいいです。
塗装の具合やスタイル・・・嵌まります。
T1も使ってましたが。
官能的なシャッター音やハイブリッドファインダーの遊び心に
FUJIの拘りを感じます。
書込番号:20664528
13点

ジュース三本さん、こんばんは
カキコミ、ありがとうございます。
> T2が先に発売されていたらPro2は買っていなかったと思います。
>望遠系での撮影が多いのでT2を買い増ししました。(Pro2だとバランスが悪い)
そうでしたか、私はニコンD810、D500の置き換えだったので、X-Pro2には見向きもせずにX-T2一択でした。
タッチ&トライ会場で、XF100-400mm+X2テレコンとVPB-XT2を実写してとどめを刺されちゃいました。
>しかし、Pro2は使いやすく手放す気にはなっていません。
これがX-Pro2の魅力なんでしょうね。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20664608
5点

>yamadoriさん
はじめまして。私はスレ主様とは逆で先にX-P2を買って、X-T2を買い足しました。
1−1.操作を出来るだけ共通にすべく、ファンクションを設定していますが、T2はドライブダイヤルが独立しているので、全く同じには出来ませんでした。
(P2ではドライブモードと動画でファンクション2個割いています。)
1−2.EVFオンリー+アイセンサーで使用していますが、LCDで画像確認するとき、P2だと左手でレンズ・右手でグリップを掴んだまま確認できますが、T2だと左手を離さないと出来ないのでイラッとしました。
(今はボディ前面の右手中指で操作できるファンクションに再生を割り当てて解決しています。)
1−3.左手でレフを使う際の片手持ちはP2だとサムレスト必須です。(自分の場合は)
1−4.P2の露出補正ダイヤルは親指の腹で回せますが、T2は親指と人差し指でつまむ必要があります。
2−1.メカシャッターは僅かにP2の方が心地良いと感じますが、P2の電子シャッター音はモデルさんに聴かれるのが恥ずかしいです。
2−2.P2の視度補正ツマミは壊れているのか?と思うぐらいグラグラで節度がないと感じます。(T2は硬すぎですが)
3.P2のザブ機としてE2を考えていましたが、たまたま店頭でT1のEVFを見て感動したタイミングでT2が発売されたので‥‥
もともとD700からP2にマウント完全移行する際に、P2のファインダーの小ささ・アイポイントの低さを懸念していたので現物確認して許容範囲と判断したのですが、やはりEVFはT2の方が圧倒的に良いです。
書込番号:20664655
8点

hitatinotonoさん、こんばんは
書込みと画像、ありがとうございます。
>操作(再生)等で右手だけで出来るのがいいです。
そうですか、X-Pro2設計者は右利きなんでしょうね。
左利きの私は左手操作の方がしっくりくるので、サウスポーにはこのメリットに気付かなかったかもしれませんね。
教えていただき、ありがとうございます。
>塗装の具合やスタイル・・・嵌まります。
そうでしょうね、私も嵌りそうです・・・・
(X100Fにも惹かれてますが)
>T1も使ってましたが。
>官能的なシャッター音やハイブリッドファインダーの遊び心にFUJIの拘りを感じます。
X-T1、発売前に予約したんですが、手に取ってみて設計の未熟さが目についてしまいすぐ手放しましたが、
他機種で、FUJIの拘りを感じています。
(X-T2では、公表していないけど、大きく改良されていることが多々あるのに感心しています)
いただいたコメント大いに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20664670
1点

XDMTさん、こんばんは
使いこなされているポイント、参考になりました、ありがとうございます。
スナップ撮影の際、とても有効なことを教えていただき、嬉しいです。
私は三脚や一脚を使うことが多いので、知らなかったことでしたので、助かります。
私もD700をフル活用してました、懐かしいです。
ありがとうございました。
書込番号:20664707
1点

>hitatinotonoさん
なかなか参考になります。ほんと感じ方は人それぞれですね。器用な人は全部買っちゃいましょう!
皆さん財政的に余裕あるみたいなので、機材集めが終わったら元ミス日本と撮影旅行に行きましょう。
http://www.club-t.com/ctmb/theme/culture/photo/index7.htm
書込番号:20665441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん
>X-Pro2とX-T2 二台持ちの方に質問させていただきます。
この一文、無視してるんでしょ・・・・・
書込番号:20665592
10点

T2を先に買い、昨年末にPro2を導入しました。
Pro2はXF35mmF2 をつけっぱなしにして、常時携帯用にしています。
操作体系の勘違いはT2でISOを変更するときにSSダイヤルを触りそうになります(笑)
その他の部分ではFnキーの設定を極力同一にしているので、あまり混乱はしません。
T2にはブースターグリップをつけていますが、それに慣れるとかえって未装着時のバッテリー持ちが不安になったり、縦位置の撮りづらさを感じたりします。
コンパクトなまま完結させられるのがPro2の利点なので、用途を分けられるのであれば併用はオススメです。
書込番号:20667117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gadgetmaniaさん、こんばんは
書き込み、ありがとうございます。
>T2を先に買い、昨年末にPro2を導入しました。
>Pro2はXF35mmF2 をつけっぱなしにして、常時携帯用にしています。
頭の中でイメージしていましたが、やはりそうですか。
(X-Pro2+XF35mmF2にするかX100Fにするのかを迷い始めてます)
>その他の部分ではFnキーの設定を極力同一にしているので、あまり混乱はしません。
少し安心しました。
>T2にはブースターグリップをつけていますが、それに慣れるとかえって未装着時のバッテリー持ちが不安になったり、縦位置の撮りづらさを感じたりします。
コンパクトなまま完結させられるのがPro2の利点なので、用途を分けられるのであれば併用はオススメです。
VPB-XT2は電池持ちが長くなるので愛用しています。
カタログで比較すると、X-Pro2の方がx-T2より電池持ちが悪いのが気掛かりです。
情報提供にお時間を割いていただき、ありがとうございました。
とても参考になり、嬉しいです。
書込番号:20667462
0点

>yamadoriさん
T2は無いのでちょっとだけ。
Pro2持ちで年末までX100Tも使ってましたが、ファインダーはX100Tの方がOVFでもEVFでも見やすかったです。
特にEVFの自然さはX100Tでした。Pro2のEVFは青みが強く違和感を感じてます。
X100FになりPro2と同等のファインダーになったようですが、実機でご確認いただくことをお勧めします。
ただその他の部分、ボディの質感だったりシャッターのフィーリング等、感覚的にはPro2いいですよ〜
書込番号:20667528
0点

こむぎおやじさん、こんばんは
書き込み、ありがとうございます。
X100FかX-Pro2(+XF35mmF2)を迷っている最中のコメント、ありがたいです。
(小生、X100S→X100Tを愛用してました)
>Pro2持ちで年末までX100Tも使ってましたが、ファインダーはX100Tの方がOVFでもEVFでも見やすかったです。
>特にEVFの自然さはX100Tでした。Pro2のEVFは青みが強く違和感を感じてます。
>X100FになりPro2と同等のファインダーになったようですが、実機でご確認いただくことをお勧めします。
意外ですね、六本木へ出掛け確認してみます。(JR特急往復のコスト発生・・・・)
>ただその他の部分、ボディの質感だったりシャッターのフィーリング等、感覚的にはPro2いいですよ〜
惹かれちゃうコメントです。
なお操作フィーリング以外では、X100Fの次の点を高く評価してます。
・ストロボ全速同調のレンズシャッター・ストロボ内蔵/小型軽量・レンズの薄さ/後玉が巨大な35mmF2レンズ・・・・・
悩みは増すばかり・・・・・
書込番号:20667568
1点

書き込みしていただいた皆様、こんにちは
実際に使用されている皆様のコメントを頂けましたので様子が判ってきました。
具体的なコメント、感謝しております、ありがとうございました。
一旦解決済みとさせていただきます。
今後ですが
1.予約したX100Fをじっくり使ってみる。
2.六本木へ出掛け、X-T2、X100FとX-Pro2を実際に比較する。
3.そのうえで、次のことを選ぶ
・X-T2二台持ちを崩さず、X100Fを追加。
・X-T2一台をX-Pro2グラファイトシルバーエディションに買替。(この場合XF23mmF2がx100Fと被るかも知れない)
次の選択肢は殆ど可能性がないけど、一応選択肢としてはあるので書いときます。
・X-T2二台持ちを崩さず、X-Pro2グラファイトシルバーエディションを追加。(X100Fは手放す)
具体的なコメントを頂いた皆様全員にGood Answerを付けたいのですが数制限がありますので、ご容赦願います。
ありがとうございました。
書込番号:20668193
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





