FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 14 | 2016年10月28日 00:19 |
![]() |
8 | 3 | 2016年10月8日 02:08 |
![]() |
28 | 7 | 2016年9月19日 00:39 |
![]() |
68 | 31 | 2016年9月11日 21:56 |
![]() ![]() |
43 | 23 | 2016年8月30日 13:18 |
![]() |
71 | 14 | 2016年8月20日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-T1からX-T2への買い替えを思案中で先日X-T2で質問させていただいた者です。その時まではハイブリッドVFが要らない自分にとってX-Pro2は完全に構想外でした。
ただX-T2の描写にどうしても納得がいかず、X-Pro2の作例を見てみたらXシリーズの「正統進化形」って感じの素晴らしい描写で、購入候補最有力になってきました。
X-T2の方が機能・機構的に素晴らしく、風景の写真などは高繊細で美しいのはよくわかります。ただ人物撮影においてはX-T2とX-Pro2の写真はまるで違うメーカーのカメラで撮ったのかと思うぐらい別物に感じてしまうのです。同条件での両機の人物写真を見たことはないので説得力はないのですが、特に肌の質感がよくわかるようなアップ写真ではX-Pro2の写真の方がずっと良いと感じます。
あくまで個人的な印象ですが、両機の画作りの違いを敢えて言葉で表現すると、X-Pro2の人物写真はフジ独特の深みや艶や優しさが感じられるのに対し、X-T2は高繊細さが肌の粗などが目立つ方に作用していて、綺麗で諧調豊かでシャープですがフジらしい深み・艶・優しさをあまり感じず、語弊を恐れずに言えばSony的な写りに感じます。X-Pro2はアマチュアの方の作例でも素晴らしいのに、X-T2ではプロの方の作例でも個人的に好きになれないものが多いです。人物撮影メインの自分には死活問題です。
また価格コムでもX-PhotographersでもX-Pro2の作例は人物写真が中心なのに、X-T2の作例は人物写真が少なく、特に肌の質感までよくわかるようなアップのものは極端に少ないようです。もちろん両機の撮影スタイルの差もあるのでしょうが、旧X-T1では人物写真の作例は割合的に決して少なくはありません。結局のところ製作者側もユーザー側もX-T2が人物撮影向きじゃないと認識しているのではなないかと思ってしまいます。
前置きが大変長くなりましたが質問です。ハイブリットVFの有無や「先に買ったから」とかいう話が理由ではなく、描写の違いが最大の理由でX-T2を買わずX-Pro2を愛用されている方はいらっしゃるでしょうか?もちろん最終的には自分の感覚を信じてX-Pro2にするとは思うのですが、歴が浅い初心者のため少し自信がなく、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
8点

自分はPro2所有者ですが、T2で同じ設定にすると描写は同等になります。
(T1は持っています)
Pro2を選んだのはT2よりも質感や作り込みが素晴らしいからです。
シャッターフィーリングもPro2の方が好みです。
T2は長いレンズや大きいレンズを快適に使えるのが一番の特徴かと思います。
Pro2とT2では少し用途が異なるように思うので、
描写の違いというよりも撮影スタイルに於ける好みの問題ではないでしょうか。
ポートレートで隅々までクッキリ描写させる必要性って有ります?
ポートレートならPro1かT1の方が優しい描写で自分は好みです。
新しいから全てに於いて良い、というわけでもない気がしますよ。
書込番号:20271681
13点

T1+Pro1からPro2へ買い換えました。
T2とPro2はセンサーが同じなので条件が同一なら同じ絵が撮れると思いこんでましたが、
微妙に違うという意見もあるようですね。
私的にはそんな微妙な違いは気になりません。
設定でいかようにも変更出来ますから。
それよりもボディの違いによる、機能と言うより撮影スタイルにあると思っています。
こちらは撮影者の好みであると思いますので、優劣の付くものではありません。
私はレンジファインダー風で、たまにしか使わないとは言えOVF付きのPro2が気に入っています。
動体撮影や望遠撮影が多いのであれば、迷わずT2にすると思いますが、その場合は他社のレフ機も
候補に入ってくるでしょう。
T2の作例もこれからどんどんでてくると思いますよ。
よい買い物をして下さい。
書込番号:20271724
9点

こわばんは
自分は現在pro2ユーザーです
T2はまだ買えないですが来年には購入予定です
(pro2はそのまま残します)
自分としてT2もpro2も差がないように思いますが
可能性として考えられるのが
セッティングの差もあるかも
pro2が半年早くに出ています
その間にカメラ側のセッティングをpro2ユーザーの方は見つけられ
T2ユーザーの方は模索されている最中ってことも考えられます
あとpro2ユーザーの多くが元からフジのユーザーで
かつ間もなくT2が噂されているにもかかわらず
マニアックなpro2買ってしまうフジ好きさんがおおいのに対して
T2は他社から鞍替えや買い増しされる方も多い機種だと思います
まだ操作や設定に慣れられてはいない可能性も考えられますね
あとは是非どちらも所有されている方にサンプルあげてもらえたらいいですね
書込番号:20271822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

描写は同じです。しかし作例を見てそう感じられるのは不思議ではないと思います。
まず、オールラウンダーなX-T2に対して、X-Pro2はスナップ&ポートレイトを得意とする特殊なカメラなので、その撮影スタイルにおいてはユーザーの熟練度が高い傾向にあると思います。車で例えると、同じエンジンを積んだワゴンタイプとスポーツクーペのようなもので、利便性や快適性で劣るスポーツクーペを選ぶような人は、運転が好きで上手なことが多いです。もちろん全員に当てはまるわけではなく、あくまでも傾向の話です。
また、X-Pro2は発売されてからしばらく経つのでカメラ慣れと機材の違いもあると思います。X-Pro2ユーザーの方が描写性に優れた単焦点で撮影されてる可能性が高いのは必然だと思います。
書込番号:20273057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-Pro2ユーザです。
他の方も言われているように,X-T2とX-Pro2は設定が同じであれば,ほぼ同じ画が撮れると思います。
多分ですが,X-Pro2の作例は単焦点のレンズを絞り解放に近い設定で撮られる場合が多いのではと推測されます。
なので,比較的やわらかい温かみのある写真になるのではないかと思います。
両者の違いを感じる一つの試みは,あなた自身が被写体になってみてください。
X-T2で撮られる場合とX-Pro2で撮られる場合で何か違いを感じますか?
書込番号:20273597
5点

こんにちは。
“大人の事情”…なんてモノも作用しているかもしれませんよ。
X-T1が発売された時とX-T2が発売された時とはメーカー内の状況もかなり違います。
X-T1が発売された時は、X-Pro1が発売されて時間が経つのにX-Proシリーズの後継機が噂にものぼらない時でした。
なので、事実上、X-T1はFUJIFILMにとっては唯一無二のフラッグシップ機であり、“あらゆるシーンもオールマイティにこなせる”という販売戦略にする必要があったのだと思います。
更に、当時のFUJIFILMは発売されているレンズも少なく、特にX-T1に付けてサマになる様な長い望遠レンズも無かった気がします。
ところが現在は、一眼レフライクなX-TはエントリーモデルとしてX-T10が増えましたし、単焦点から数を増やしていたレンズもラインナップが増えました。
更に満を持して、X-Pro1の後継機であるX-Pro2も発売されて、所謂“ツートップ”体制がひけるまでになりました。
そうなると、お互い“なんでも出来ます”では販売戦略的には通用しませんので、多少の差別化をはかる必要性が生まれます。
Panasonic的に言えば、GH系とGX系みたいな感じ。
OlympusならOM-DとPenみないな感じ。
各社、複数のラインを持つのは最早当たり前ですし、そうなると同じ条件にしても“味付け”に微妙なさじ加減はあるかもしれません。
そうなれば、作例だっておのずと得意分野のモノが多くなりますよね。
別にメーカーの人間では無いので、あくまでも憶測に過ぎませんけれど、どんな分野の商品でも“販売戦略”はある訳で…、作例の傾向によって判断するのはあながち間違ってはいないと思います。
書込番号:20275187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さまたくさんのご意見をありがとうございます。
やはり皆さんがPro2を選ばれているのは「ハイブリッドVF(撮影スタイル)」「質感(作りの高級感・シャッター感覚)」であり、描写の違い等ではないのですね。
ご参考に、X-T1とX-Pro2の比較サイトです。
http://petapixel.com/2016/03/05/fujifilm-x-t1-vs-x-pro2-one-buy/
このぐらいの同条件での比較画像があればカメラの特徴がはっきりわかって選びやすいんですけど、ないまま議論しても水掛け論にしかならない気がします。
ちなみに私はX-seriesの販売がない国に住んでいるので「実際に自分で比較」というのは難しく、一時帰国してもじっくり比較してから買うような時間的余裕はなく、両機を買えるほどの経済的余裕もありません。それで質問させていただいています。
皆さんの意見をまとめさせていただくと、描写においてX-Pro2とX-T2は同じであり、それでもX-Pro2とX-T2の描写が違って見える理由は
1.設定が違う ユーザーの熟練度はマニアックなPro2の方が高い傾向があり、比較的幅広い層を取り込むT2のユーザーは発売直後ということもあってまだベストな設定を見つけられておらず、作例自体もまだ少ない
2.撮影スタイルが違う T2はオールラウンダーでズームレンズの使用率が高い Pro2はスナップ&ポートレイト中心で単焦点の使用率が高い
ということだと思います。
1.について
同じ設定で同じ描写になるかは比較画像がないとわかりませんが、とりあえず「T2のユーザーはまだフジに慣れていない人の割合が多い」というのはX-Photographersのプロたちには当てはまらないと思います。そしてT2の作例も既に少なくはない中で、顔のアップ写真の割合はすごく少ないです。あるものも子供のものばかりで、大人の肌の粗の差がよくわかるようなアップの写真は非常に少なく、顔の写りが小さかったり横顔だったり過剰に補正されていたりでよくわかりません。Pro2の作例は顔のアップが多く、Pro1からフジ独特の深みや色気を失わないまま進化している感じがします。T2の人物写真は諧調豊かで綺麗ですが深みや色気がなく、Solidで肌の粗が目立つ感じがします。何かフジらしくない写りです。これを「設定の差」と言われてもちょっと納得しづらいものがあります。
2.について
最初の投稿にも書きましたが、T1では人物写真の作例の割合は決して少なくないので、撮影スタイルの違いはT2の人物写真の作例の割合が減った理由にはならないと思います。またどちらの作例も顔をアップで撮る際は基本的に単焦点レンズが使われているので、これも印象の差の理由としては考えにくいです。
ゅぃ♪さんの言われるように「フジが敢えて違いを出している」のかどうかはわかりません。ただT2の購入を心待ちにしていた自分が再考するほどT2の人物撮影における描写は(自分が期待していた)フジらしさが感じられません。「設定の違い」「気のせい」そう思い込みたいのは山々なのですが、まだ納得できない自分がいます。Pro2-T2で最初のサイトのような比較が欲しいです。
書込番号:20280983
2点

shin3msgさん、こんばんは。
いまいち納得されていないようですが、ご自身でも仰っているとおり、異なる撮影スタイルによる印象の違いでは無いのでしょうか?
下記、引用します。
「そしてT2の作例も既に少なくはない中で、顔のアップ写真の割合はすごく少ないです。あるものも子供のものばかりで、大人の肌の粗の差がよくわかるようなアップの写真は非常に少なく、顔の写りが小さかったり横顔だったり過剰に補正されていたりでよくわかりません。Pro2の作例は顔のアップが多く、Pro1からフジ独特の深みや色気を失わないまま進化している感じがします。」
書込番号:20281045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GetsRoyalさん ありがとうございます。
ですから何度も申し上げている通り、撮影スタイルはT1もT2も変わらないはずでは?
T1とPro1・Pro2の作例では顔アップ写真の割合が多いのに、T2ではそれが激減している理由は何でしょうね?
そしてGetsRoyalさんは実際に両機の顔アップ写真の作例を見比べた上で、
「設定の差しかない」と言い切れる程度にしか差を感じないのでしょうか?
やはり比較画像がないと堂々めぐりの水掛け論にしかなりませんね・・・。
本当の本当に両機が同じように撮れるのならT2を選びたいです。
書込番号:20283348
1点

>shin3msgさん
Pro2使ってます。
最近コンパクトさと惹かれ。またEVFを覗くとPro2と同じ大きさに
見えるため、T2ではなくT10を追加しました。
私の意見はPro2とT10で画素数以外は大した差はないな。
という感想です。
T2は所有していませんが皆さんのおっしゃる通り、ほぼPro2とT2は
同じではないかと・・・・・・。
ご存知かもしれませんが、作例ではないですが、機種別の比較サイト
です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=fujifilm_xt1&attr13_3=fujifilm_xt10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr171_1=off&normalization=full&widget=60&x=-0.8817635780290153&y=0.1452604594687031
書込番号:20285053
2点

>カメラskierさん ありがとうございます。
参考で上げていただいたサイト、知りませんでした。
とても参考になります。ありがとうございました。
これで見るとX-T1は明らかに違いますが(色が濃い、コントラストが強い、肌などがよく修正されている)
T2-Pro2ではほとんど差は感じません。ただこの比較だとT10とも差をほとんど感じません。
E1からT10にした時はすごく違和感あったんですが、なぜなんでしょうね。
Pro2とT2の人物ポートレートにおける強い印象差の正体は本当にわからないのですが、
様々な作例を見た上で私は確実に感じています。
例えばこのサイトでも、Pro2の作例は深みがあって芸術的で素晴らしいと思うのですが
http://www.prophotonut.com/2016/01/15/fuji-x-pro2-review-and-high-res-sample-shots/
T2の作例はどれも、何か普通です。フジっぽくないです。
http://www.prophotonut.com/2016/08/09/carole-schell-out-and-about-in-lausanne/
http://www.prophotonut.com/2016/07/27/margaux-boudoir-nsfw/
綺麗だけど、ただ写しただけって感じで、フジ独特の雰囲気が出ていない感じがします。
もちろん被写体・撮影環境が違いますし、設定や撮り方も違うでしょうけども、
ここまでの印象差がカメラの差ではないと言われてもやはり納得し難いです。
書込番号:20285587
2点

はじめまして。
X-PRO2を使っています。
自分の写欲はどちらの機種を手にした時にカメラを構えたい衝動に駆られるか、だと思います。
結局、性能重視で購入しても触らないカメラになったら、ただの鉄屑同然になります。
僕は光学ファインダーが絶対条件の人間なので、富士だとX-PRO2が選択肢に上がりました。
ミラーレスでフランジバックが短い事、優れた色再現性が購入動機です。
アクロスが入った事と、処理能力が高くなった事がX-PRO1にしなかった理由です。
色再現、表現については、富士に直接問い合わせるのが一番手っ取り早い気もします。
良い買い物になる事を祈っております。
書込番号:20292060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shin3msgさん
こんにちは、今はもうXシリーズとはおさらばしたので大したことは言えませんが・・・
こちらの作例
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eprophotonut%2Ecom%2F2016%2F01%2F15%2Ffuji%2Dx%2Dpro2%2Dreview%2Dand%2Dhigh%2Dres%2Dsample%2Dshots%2F
おそらくソフトボックスにグリッドを付け指向性を持たせたストロボ光を当てているようにみえます。
肌のザラザラがはっきりと見えるのはそのせいでしょう。
一方こちらのX-T2の作例は露出を明るめにしてます、あっさりとした色のりに調整してあるように見えます。
http://www.prophotonut.com/2016/08/09/carole-schell-out-and-about-in-lausanne/
ポートレートを撮る方ならこのくらいのことはもちろんお気づきでしょうが、
少なくともライティングの影響は大きいと思われます。
あと外国人が好む肌のトーンと日本人が好む肌のトーンはもちろん違いますよね、そこをどうとらえるかもお聞きしたいです。
そうそう、あなたがおっしゃる「艶のある絵を出すフジ至高の一本 XF35mmF1.4 R」で撮ったあなたの写真を一度拝見したいものです。
どうも最近はXシリーズのレビューが官能的な表現ばかりで、それに伴う作例が少ないような気がしてさみしいです。
書込番号:20335111
5点

>rayvenさん
ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
アクロスはいいですね。X-T1にも付けて欲しいです。
>>色再現、表現については、富士に直接問い合わせるのが一番手っ取り早い気もします。
フジは関係者の友人もいますが、機種による表現の違い云々のことは一切答えてくれません。
>parity7さん
ありがとうございます。解決済みの質問にわざわざご返信いただき恐縮です。解決済みの質問に返信できることを今知って驚いています。
前出のPro2とT2の作例の比較については「もちろん被写体・撮影環境が違いますし、設定や撮り方も違うでしょうけども」とお断りをしているはずですが…。
>>肌のザラザラがはっきりと見えるのはそのせいでしょう。
Pro2の作例で肌のザラザラはさほど気になっていません。個人的な感想ですが、顔のアップで比較するとX-T2の方がX-Pro2より肌の粗が目立っているような感じがします。鮮明さがややネガティブな方向に作用している感じです。諧調豊かですが深みを感じません。
>あと外国人が好む肌のトーンと日本人が好む肌のトーンはもちろん違いますよね、そこをどうとらえるかもお聞きしたいです。
Pro2とT2の比較では同一人物の作例を出したのですが、なぜ国や人種による肌のトーンの好みの違いが関係するのでしょうか?そもそも日本人の肌の好みは他国の人のそれに比べてそんなにも特殊で「もちろん違いますよね」と言うほど明白に異なるのでしょうか?ご質問の前提がわからないのでお答えのしようがありません。
>>あなたがおっしゃる「艶のある絵を出すフジ至高の一本 XF35mmF1.4 R」で撮ったあなたの写真を一度拝見したいものです。
挑発的ですねぇ。35f14が至高と言うのは「携帯性や値段等も総合的に見て」とちゃんと書いていますよ。そりゃお金に糸目をつけず、大きく重くても構わなければもっと良いレンズはたくさんあるでしょう。
私は他のレンズのレビューで作例を出していますし、35f14のも出すことにやぶさかではありませんが、あなたの作例はどちらにあるのでしょうか?「Xシリーズではこんなの撮れないだろう?」というのをぜひ見せて下さい。興味があります。
お読みいただいた35f14のレビューにある通り私はE1からカメラを始めたアマチュアです。それも初心者寄りの。もしあなたが既に大量に存在している35f14のプロの作例を見ても良いと思えないのなら、私の作例を見てもきっと良いとは思えないはずで、あまり意味がないと思います。
それにしてもあなたはもうオサラバしたXシリーズのレビューやクチコミや作例がなぜそんなに気になるのでしょうか?
書込番号:20337068
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
zeissの12mmをE2で使っています。
ovfの見え方は12mmの画角でも見えるのでしょうか?
それとも、画角的に狭いのでしょうか?
また、フードがでかいこともあり、ovfだとどれだけ邪魔なのかも知りたいです。
どなたか教えてください。
1点

自分のPro2では18mmまでしかパララックスの枠の表示はされないですね。
16mmを付けてみるとフード無しでもOVFに割り込んでくるので、
18mm以下のレンズだとEVFで対応した方がよいかもしれません。
Pro2のOVFが広角でも満足して使えるのはF2シリーズだと思います。
16mmや14mmでもキツいので12mmはもっとキツい気がしますよ。
書込番号:20271536
3点

ちょーふさん こんにちは
12oとなると フルサイズ換算18o相当の画角になると思いますので 内蔵の光学ファインダーでは 対応しきれないように思いますので
EVFか どうしても光学ファインダーで対応したいのでしたら 写る範囲しかわかりませんが 社外品の外付けの18o相当の画角用光学ファインダーが必要になると思います。
書込番号:20271645
3点

>もとラボマン 2さん
>gohst_in_the_catさん
こんばんは
書き込みありがとうございました。
とても参考になりました。
超広角だから仕方ないですね。
pro2に魅力を感じているので、もう少し考えます。
書込番号:20275189
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
話題沸騰、スレ大盛り上がりのX-T2ではなく、こちらの購入を考えている者です。些細なことでのスレ立てで申しわけありませんが、興味のある方、よろしくお付き合いください。
さて画像は以前所有していたX-M1の張り革とLeica Mのグッタペルカを並べたものです。
M1はいいカメラだとは思いましたが、100円ショップもかくやと思うほど張り革のプラスチック(?)が安っぽく感じられました。各種画像で見た限り、形がレンジファインダー機っぽい、Tシリーズ以外やX-A1,2のシルバー色などの張り革が同様の意匠、レフ機っぽいTには使用されていないため、Leicaへのオマージュなのかとも思ったのですが、質感、手触りなどがグッタペルカと違いすぎます。
しかも不思議なことにM1に対する評価は『プラスチッキー』、かたやPro2は『質感も高い』というのが目立ちます。以下のうちどれが正解なのでしょう?
ちなみにProのほうは1も2も実機にお目にかかれません。周りに所有者はなく、時々家電店を見て回るのですが、Proどころか、コンデジ含めFUJIのFの字も見当たりません(苦笑)
@同じに見えるがProのほうはフラッグシップなので使用している素材が異なる
A同じ素材だが勝手にLeicaと比べ勘違いしている。これはこれで高級感あり
BPro2もM1も同じ物を使用、張り革部分は安っぽい。がM1と違い金属ボディを含めたProは質感高し
Cその他
よろしくお願いいたします。(ついでにご存知の方がいれば、これはオマージュなのでしょうか?)
4点

製作コストなんてほとんど同じですから使う人の好みだと思いますよ
いい例がカメラの貼り革を販売しているAki−Asahiのサイトを見れば同じ価格で色々な貼り革が出ています
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=76803501
書込番号:20193095
3点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
しかし張り替えたら保証対象外になるんですね〜
値段も安く、良さそうですが…
ところで
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396252
こんな記事が出てまして、しかもビーチバレーだったかの取材現場でAFPの千葉康由さんがX-T2を使用していたとの情報もありました。(勿論数機種を使い分けてる可能性高いでしょうが)
FUJIファンとして最近思うのは、どうせWフラッグシップでいくならT2をさらに進化させた様な、それこそ東京五輪の取材などでニコキャノに割って入る様なコンセプトのやつと、中身は一緒でいでたちは伝統工芸品、液晶動きませんよ、みたいな質実剛健、趣味性の高いやつ、ともっと差別化してくれたらシェア伸びるんじゃないかと。両方買う人もいるかもしれないし。
現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。
工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、FUJIがグッタペルカ使った!とか出たら話題性抜群、他社でも最近多いクラシック風な機種を、機能でもルックスでもリードできると思うんですよ。
超個人的願望、妄想みたいになってしまったのでこれでスレを閉じたいと思います。すみませんでした。
書込番号:20196819
3点

isin1mさん、こんにちは。
クローズした後から申し訳ないのですが、一応ものづくりをしている者として一言。
>工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、
確かにコストは大事ですが、品質第一主義を貫いているメーカーは多々ありますよ。
企業は儲けなければいけませんので、より良い製品をより安いコストで作ることを目指します。
しかし、目指す品質が高ければコストアップも認められると思います。
ただ、同等以上の品質の製品を他社が出してくれば、当然ながらコストダウンが要求されます。
したがって他社が真似できないような製品を作ることが大事なのです。
グッタペルカは天然素材ですし、径時劣化でボロボロになり得ますから。
富士がこれを採用するならば、ゴム農園の経営から始めないといけないでしょうね。^^;
現在はどこもグッタペルカもどきの合皮を使っているんだけど、富士はフラッグシップ機の外観には結構金かけていますよね。
ご存じのようにX-T1のGSは何層も塗装を重ねていますし、X-Pro-1、Pro-2では軍艦部にマグネシウムダイキャストの湯じわを徹底的に研磨してGSより高価な半ツヤ塗装を施しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29412
>現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。
特化すればするだけ販売台数は下がりますし、価格は上昇するという悪循環に至ります。
Pro-2なんてライカより凝っているように思えるんですが。
フラッグシップ機がとんがる必要はないと思いますし、富士はまだまだラインアップが中途半端ではないでしょうか。
あれっ、今見たらX-T1だけでなく、ミドルレンジのX-T10とX-E2がディスコンになっているぞ。
書込番号:20203439
6点

>北北西の風さん
こんにちは。閉じた後にもかかわらず気に留めていただきありがとうございます。
言葉の重みから、長く製造に関わった方ではないかと想像いたします。
私、おかげさまで少し考え方変わりました。
北北西の風さんが以前のスレでcontaxT2のことを書いておられたのを拝見しましたが、私、T3の世代でして(贅沢なカメラでしたね〜)この歳になるとボヤき癖、つきますね。車なんかでも『昔のは質感高かった』とか。
でも『質感』ってそれぞれで感じ方違うし、時代が進めば基準も変わる、なによりトータルで考えるべき物ではないかと。
張り革にこだわるのやめて素直に買おうかと。(それともX-T2 GSにするか? …出ますかね?)
あ、ところで蒸し返すつもりは全くありませんが、画像は実家のライカM4でして、1967年製なんですが、ほとんど劣化してません。『この革は防湿庫に入れっぱなしは良くない。使わないときも触れているとパリパリにならない』とか言ってましたが本当の様です。
FUJIがサプライズでグッタペルカversion出してくれないかなというほのかな夢は捨てきれませんねェ。
お付き合いいただきありがとうございました。では失礼します。
書込番号:20209500
3点

@が正しいです。
素材は機種ごとに違います。
フラッグシップ機は、グリップ力を重視するため
経年劣化する仕様となっています。
いわゆる消耗品です。劣化したら張り替えという考え方です。Nikonが頑なにこの考え方を貫いていますね。
書込番号:20211245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップ機として
Pro2とDfを使用していますが、Dfは1年ごとに張り替えてもらっています。
競技車両のオフロードタイヤも、オイシイ期間は4か月ぐらいです。
グリップの良いタイプほど、劣化も摩耗も早いですね。
書込番号:20213798
4点

>X-Pro1 Second Editionさん
>GasGas-PROさん
コメントいただきありがとうございました。
そうなんだろうなー、とは思ってましたが答えは@だったんですね。なんとか実機を手にとって見てみたいものです。
それと…なるほど理にかなってますね。
メーカーも様々な視点で素材の選択を判断していくわけで、(カメラのグリップ部分は滑りにくさ等)見た目や長持ち具合など、瑣末な事で質感を云々してはいけないということですね。
余談ですが、ネットをあれこれ見てみたら、グッタペルカは人間の手の脂が長年しみ込むと長持ちするというのは半ば常識のようですね。
失礼いたしました。では。
書込番号:20214553
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いつもお世話になっております。
以前はニコンの一眼レフを使っていました。
現在はソニーのRX100(初代)で気軽にスナップを撮影しています。
フジのX-PRO2に興味が高まり、色々なサイトの評価や雑誌を見て、購入に踏み切りました。
まだ撮影ショットは多くありませんし、私の技量、センスに自信がないのです
。。なのですが、
X-PRO2について、ご意見を頂ければ参考にしたいです。
なお、レンズは18-55mm F2.8-F4です。
ズバリ、「皆さまのような素敵な一枚が写せません!」
とくに、色のり、鮮やかさ、深さ、フジフィルムの色が出ません。
ディフォルトで設定をいじらない場合でも、
X-PRO2の描写は他のデジカメよりも、
色々な意味で表現力が豊かなのでしょうか?
露出もプラスマイナス0でも、
オーバー気味の印象を受けますがいかがでしょうか?
私の露出に関する使い方がいけないのでしょうか?
X-PRO2使いの皆さまは、
どのような使い方で、このカメラの実力を
引き出されているのでしょうか?
これぞ、X-PRO2の描写!と感じられる
画像の設定や使い方のコツなど、
ございましたら、ご教示ねがえれば、
今後の参考になります。
宜しくお願い申し上げます
4点

本体は持ってませんが、多分日本で一番X-T2使いこなしてる写真家相原先生のサイトです。
参考にして下さい
http://aiharap.exblog.jp
書込番号:20182174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございます。じっくり見てみます
書込番号:20182234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
はじめまして。
自分もX-E1でFUJIFILMの色にハマリX-Pro2に変えてからはCanonフルサイズ機からメインカメラを移しました。
写真を拝見して気になった事。
このレンズ(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)は使いやすいレンズですが決して風景を開放で写すことをお勧めできるレンズでは無いと思います。
後1段、出来たら2段は絞って写すともう少しハッキリした色乗りの良い写真にな様な気がします。
それと、アクロスですがI「SO800で写すのが一番ノイズの出方が綺麗!」とマップカメラさんの開発者インタビューに書いてありましたよ。
書込番号:20182269
2点

初めてまして、下記の設定を一度お試して頂けたらと思います。
1:ダイナミックレンジ400
2:High tone -2
3:ISO 400
4:F4以上
RAWで撮影しているであれば上記の設定を変えてみたらいかがでしょうか。
以上
書込番号:20182332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jazzcoffeeさん
まずOsshanさんもおっしゃってますが
もう少し絞って撮ったほうが全体に引き締まります
個人的にはF8がベスト最低でもF5.6まで絞りたいですね
あと露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
フジは明るいため明るく感じますが
PCやプリントでみると適正に近いので
自分は本体の液晶設定を暗めにしてます
あとシャドートーンとノイズリダクションは
どちらも-2がすきですね
シャープネスやカラーも自分は-1に設定しています
書込番号:20182336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても参考になるご教示をいただき、嬉しくなりました。なるほど、レンズの絞りによっても違ってくるのですね。フレーム内に被写体を収めるばかりを気にして、絞りなんて、全然気にしていなかったです。
アクロスは800あたりですか。良いこと聞きました。
ISO800に変更するのって、ダイヤルを持ち上げて回すのですよね。
いま、フィルムシュミレーションのブラケットで、1シャッターで3枚撮れる設定にしていますが、
それだと、アクロスだけISO800にするのはムリなのかな?
ありがたいお答えをくださり感謝いたします!
書込番号:20182347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro2は持ってないですが、パーフェクトガイドは結構見ております。フィルムシミュレーションなどについても比較して丁寧に書かれてますよ。
フィルムシミュレーションの中でも鮮やかなのはVelviaっていうモードみたいですね。そこからさらにトーン、カラー、シャープネスをいじってみればいいのではないでしょうか。本の作例見るとトーンをプラスにしてコントラスト強めるとメリハリが出てくるみたいですね。と持っていない者の妄想アドバイスでしたが、ガイドブックは見てるだけで面白いです。一度見てみてはいかがでしょうか。
自分もいつか触ってみたいです、pro2。持ってないのに失礼したです。
書込番号:20182377
2点

お答えと写真を見せていただき、誠にありがとうございます。
さすがキリっと冴えたシャープな写真ですね。
ご教示いただいた設定を試してみたいと思います。
ダイナミックレンジを400に上げるんですね。
ダイナミックレンジかぁ。なるほどですね。
皆さま、普段のスナップみたいな撮影も、
設定をこまめに変更されているのでしょうか?
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20182403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
う〜ん。。。
4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜?? 緑の深みなんか合格点だと思うなあ〜?
観覧車の写真は、単純に撮影条件が悪いと思います。
いくらフジと言えど・・・撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ(^^;;;
この写真は、空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・・ってヤツなので。。。発色はパッとしないと思います。
モチロン、モノクロもコントラストが不足してるので・・黒に締りが無いです(^^;;;
多少なりとも、コントラストを強調したければ・・・マイナス補正でアンダー気味に撮影すると、コントラストが上がって発色も濃くなります。
また・・・少しでも撮った写真を救いたければ・・・画像ソフトでコントラストや彩度を調整するって手も有りますけど。。。
フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします(^^;;;
まあ・・・やっても微調整程度だと思います。
フィルムシミュレーションは積極的に使ったほうが良いと思います♪
自分は、アスティア(ソフト)が気に入ってるので多用してます(^^;;;
何しろ・・・ロケーションが悪ければ・・どんな高級なカメラやレンズでもたいした描写にはならないと思いますよ(^^;;;
発色ではなくて・・・シャープネスや解像感と言う点で言えば。。。皆さんのアドバイスに有る通り・・・絞りをチョイと絞ると解像感がアップします。
絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:20182404
6点

お忙しいところ、お答えいただき感謝しております。
絞りはF8ですか。最低でもF5.6ですね。
次回この設定で再挑戦してみます。
>露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
>フジは明るいため明るく感じますが ....
そうなんですか、知りませんでした。
なるほど、液晶画像が明るめなだけで、
実際の画像は普通なんですね。
液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
誠にありがとうございます!
書込番号:20182517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガイドブックの件、ご教授くださり有難く存じます。
たいへん参考になりました。
ベルビアの設定を変化させると、また色鮮やかなコクのある色合いになりそうですね。
過度でなければ、風景写真などにマッチしそうです。
X-PRO2は外観も魅力的ですし、操作もしやすく、
シャッター音が良い音だと感じています。
おすすめですよ。
購入当初、シャッター設定が電子シャッターになっていて、カメラ店で聞いた音と全然違う!
1から3ある音の種類も全て違う!
と、がっかりしていたら、機械シャッターに変更できると知り、その音を聞いて、この音だよ!
と、納得したのでした。
知っている人には当たり前の常識ですが、
私は最初知りませんでした。。。
書込番号:20182625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。はじめまして。
T1オーナーですが、色合いを一番大切にしてます。
一つのやり方ですが、マニュアルフォーカスにして観覧車にピントを合わせます。次にフレーミングを外して空をファインダー中の6分の1くらいにしてみてください。そして被写体の色を確認してください。良ければシャッターを半押しにして露出を固定します。そしてフレーミングを戻してシャッターを切ってください。
順光なら15パーセントくらい空を入れたら適正露出、WBになるようです。逆光なら空の割り合いを減らしてください。空がない被写体の時は被写体の周りをファインダーでぐるっと覗けば適正な露出が見つかると思います。そしたらシャッター半押しで露出固定です。色合い優先の一つの方法です。露出補正ダイヤルは使用しません。動体の時だけ使ってます。参考になれば幸いです。
書込番号:20182844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜??
ありがとうございますー。なんだか嬉しいです。
>撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ
なるほどです。
>空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・発色はパッとしないと思います
そうなのですね?こういう状況だと、発色には不利なシーンですか。
全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
マイナス補正してアンダー気味にすると、発色が良くなる傾向、とても勉強になります!
>フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします
そうなんですね。ソフトで下手に修正するよりも、カメラ任せのほうが自然という感じですね。
>絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
そうですよね。
ついつい屋内の小物など、背景をボカした写真を撮ったりしていて、そのまま絞りを変えずに、
なんでも撮ってしまう初心者なのです。
スナップ写真は基本的にはある程度絞って撮影しないと、シュチュエーションが分かりませんよね。
もう少し落ち着いて、操作を頭に入れて、ご教示くださった方法を試してみたいと思います。
とてもとても参考になりました。
本当に有難うございます!
書込番号:20182874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん、色合いをうまく引き出す方法を教えていただきありがとうございます。
なるほど、そのようなやり方で露出を固定して、6分の1くらいの空の露出を測るのですね。
露出補正を使わないというスタンスも参考になりました。
カメラ任せにマルチ測光してばかりだと、自分の意図した色合いにはならないということですね。
どうなんでしょう?例えばスナップ撮影には、中央重点測光とかスポット測光は向いていないのでしょうか?
ストリートスナップとかは瞬間的に撮るので測光場所を間違う恐れもあるけれど、街なかの動かないものを撮影するには、中央重点やスポットは使える測光なのでしょうか?
ご教示くださり心より感謝いたします
書込番号:20182921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
F8はあくまで個人的目安なので
いろいろ変えていっぱいとってみてください!!
あとJPG撮って出しの良さがフジの良さなのですが
それでも設定を失敗してしまうこともやはりあります。
で 自分はダブルスロットをいかして
スロット1を圧縮RAW スロット2をJPGで保存するよう設定しています。
で 基本はスロット2の写真だけを取り込みPCでみて
そのまま使えるやつと ちょっといじりたいやつを別フォルダへ移します。
その後ちょっといじりたいやつをPCの画面で見ながら
カメラ内RAWでいじりたい写真を探し出し少し調整してそれを保存するようにしています。
>液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
是非是非♪
書込番号:20182941
2点

umichan0607さん、お返事ありがとうございます。
山のお写真、立体感があって、落ち着いた深い色合いで素晴らしいですね。F16とか使ったことのない絞りです 笑。
画像保存のダブルスロット活用はとても参考になりました。この保存方法なら万が一の場合でも安心ですね。
ご教示に感謝いたします
書込番号:20182977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
少しお写真お借りしまして補正してみました・
露出補正や、画像ソフトでの調整の参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:20183355
1点

モノクロ写真の場合
書込番号:20183362
1点

三連投ですいません<(_ _)>
Pro2ではないので申し訳ありませんが。。。(^^;
>全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
一概に晴天のピーカン順光が良いとは言えませんが。。。
スナップショットで、コントラストや鮮やかさを求めるなら?? 晴天順光ですかね??
例えば・・・「花マクロ」なんてのは・・・ピーカンだと「陰影」が付きすぎてどぎつく感じます(^^;
コレをやるなら、薄曇りや小雨の日の方が、光が良く回って「陰影」が付かずに・・・植物のナチュラルな発色を得られます♪
曇りや雨の日でも楽しめる被写体ってのも多々あります(^^;
逆に陰影を強調したり・・・もの形を強調したりするには逆光(斜光)を利用することになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20183422
4点

ストリートスナップでしたら特殊な条件でない限りマルチ測光で充分かと思います。それと多分うまい人は露出がわかったらマニュアル露出で固定して撮ると思います。自分は逆光も多いのでターゲットとなる被写体の露出がわかったら、マニュアル露出で固定して撮ってます。太陽に露出が影響受けないようにするためです。
書込番号:20183486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
よろしくお願いします。自宅の同じ無線Wi-Fiを使用して、x-pro2から画像をiphoneには転送できるのですが、PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?x-pro2本体はPCを認識しており、保存場所の設定までできるのですが転送ができません。どなたか、教えてください。ちなみに、PCにも一度は認識した表示がでました。
書込番号:20137604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneにはアプリが入っているけど、
PCには入っていないからとか?
書込番号:20137874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC転送用アプリはこちらです。
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/index.html
RAW画像を転送しようとすると恐ろしく時間がかかりますよ( ̄∇ ̄;)
書込番号:20137935
2点

>まちえいさん
私はiMacにX-Pro2から転送しています。
X-T1の頃からやっていますが、なかなかすぐには安定しませんね。
保存場所の設定はできるとの事ですから、PcAutoSave はインストールされていると判断します。
うまくいない時は、まずはパソコンを再起動。
それでもダメなら、パソコン側のアプリを再インストールします。
その上で、カメラ側の設定を一度削除してから再設定。
これで何とか安定させましたよ。
書込番号:20137959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
いずれの方法も試しましたが、PC保存しようとすると、PCサーチ中が続き、PCに接続できませんでしたとなってしまうのです。もちろん、PCにもソフトは入っており、再インストール、再起動、カメラ本体の再認識もさせています。
書込番号:20138044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのほうのネット環境はそのWi-Fiだけですか?
同時に有線LANが繋がったりしていませんか?
私は一度その罠にはまりました。
書込番号:20138169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
有線LANにはつながっていません。
書込番号:20138289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
> 私は一度その罠にはまりました。
X-A1ですが、私もやりました。取説がやけにアリバイ作り風の記述なのに気付き、もしやと思ったら当たりでした。
それ以前の問題で動かないと思われる場合は、カメラを無線ルーターの傍に置いて試してみると良いようです。
> PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?
原因どうかは分かりませんが、iPhoneへの転送とPCへの転送では使っているモードが違います(iPhoneへの転送ではカメラがサーバー、PCへの転送ではカメラはクライアント)。
両者は(作った人々も含めて)まったく別のプログラムで、エラーへの対処などのソフトウェア品質がまったく違うと思います。
転送が途中で止まることは考えていないようです。
書込番号:20138344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラからはPCが見えてるのに、転送が始まらないんですよね。
私も散々悩みましたが、先のやり方で何とかなりました。
あとは・・・ルーターのファームウェアの更新、保存するフォルダの階層や名前(日本語を使わないとか)、Wi-Fiのセキュリティを揃えるとかかなあ。
書込番号:20138448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーターの設定をブリッジモードにすると解消するかもしれません
書込番号:20138605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ私も困り果てて諦めました。
会社だと快適に転送できるのですが、自宅だと一枚送るのに10分もかかります。
パソコンもルーターも自宅の方が高性能なのになんでじゃ? となり試行錯誤しましたがもう諦めてカードリーダーで読み込んでます。
うちの場合はWindows10になってから遅くなったんですよね…
書込番号:20138650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

会社内よりも、
自宅のほうが基地局が沢山あるのかも。
書込番号:20139014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、同じパソコンを使って、
会社と自宅で比較しての感想ではないんですよね。
別のパソコン、OS、バージョン、設定のなのですよね。
書込番号:20139018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスポイント経由にして、クライアント同士の相互通信を許可してやればいけそうな気がします。
書込番号:20139081
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。
PCはwindows10です。ご教示いただいたことを参考にしましたが、いまだに転送に成功しません。たしかに、カードリーダーを使えば済む話なのですが、機能の一つが上手く使えないことにモヤモヤしてこだわっていました。たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:20139469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと 単純に セキュリティソフトが邪魔してるとかないですか?
書込番号:20139680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとは、
パソコンのファイヤーウォール
パソコンのセキュリティソフト
パソコンのネットワーク設定
管理者権限でのアプリのインストール
の見直しかと思います。
今はMac使いなのでこれぐらいしか思い浮かびません。
なんとか頑張って下さい。
もう見られてるかも知れませんが、こんなページも参考にして下さい。↓
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18178
書込番号:20139685
4点

皆様に感謝申し上げます。ようやく転送に成功しました。原因は、PCのセキュリティにありました。皆様方からの親切丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20140533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちえいさん
成功おめでとうございます。
ぶっちゃけカードリーダー経由のほうが早いのですが、やはり出来たほうが便利ですよね。
書込番号:20140598
2点

>まちえいさん
成功おめでとうございます。
私が使っていた頃は、タイプによって転送の可否を設定する機能がなかったと思うのですが、今も同じですか?
そうだとしたら、動画の転送は(一発で送ろうとするのか?)失敗してハングする確率が高いと思います。
確か、転送履歴を改竄して送ったことにする技があった気がするのですが、手順は思い出せません。ごめんなさい。
書込番号:20140652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今は成功したことが、とにかく嬉しいです!!
書込番号:20140654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
現在E2で色々修行中なのですが、Pro2が魅力的なので下調べしています。最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。出来ましたら平易に教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:20125603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
答えはこちらにあると思います。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part1/
書込番号:20125763
13点

ルート57さん こんばんは
個人の好みなので どちらのファインダーが 良いとは 判断できませんが 今ミラーレスでの主流のEVF仕上がりも確認でき 使いやすいのですが テレビ画面見ながら撮影している感覚が 今まで光学ファインダー使っていた人たちだと違和感じている人の為に 2種類切り替え式にしたように思います。
書込番号:20125841
10点

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。
EVFで満足している場合は、OVFは必要ないと思いますので
切り替えて使う意味はないと思います。
その場合はEVFのみで使用してもいいと思います。
ただ、OVFには表示の遅延がないというメリットがありますので
EVFに違和感を感じる人には、OVFがあるのはありがたいのではないかと思います。
また、OVFはコストがかかるので他社ではなかなか存在しないという希少性もあると思います。
そう考えると、今はあまり必要は感じなくても、もしかしたら使ってみたら便利に感じるなんてこともあるかもしれませんし
必要性を感じなければEVFのみで使用してもいいと思います。
書込番号:20125860
7点

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>Shaughnessyさん
皆さん詳しくありがとうございました。大いに参考になります。Pro2いずれ手にすると思いますので色々わからない点教えて下さい。
書込番号:20126413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルート57さん
Shaughnessyさんが紹介された内容で理解できましたか?
この説明で理解が今一だとすると、コストが掛かっているX-Pro2を選ぶ必要は無いと思います。
ハイブリッドファインダーのOVFは、フィルム時代のレンジファインダーに愛着を持つ愛好家にターゲットを置いて開発されたようなメカニズムですから。
(私はハイブリットファインダー搭載のX100Tが大好きなレトロ派)
ハイブリッドファインダーが不要なら、X-T2の方が魅力だと思います。
書込番号:20126437
7点

>yamadoriさん
意味が一段と理解出来ました。ありがとうございます。昔の教本通り、絞りと深度の係数など暗算的に身についた方の仕様かな?と思いました。おすすめ十分に検討させていただきます。
書込番号:20126455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルート57さん
理解を深められたようで、良かったですね。
レンジファインダーが説明されたURLを幾つか紹介しておきます。
フィルムカメラ時代の機能説明も入っているので、デジタルカメラとの違いを念頭に置いて読んでください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
http://www.all-digicam.jp/leica-m01.html
http://www.all-digicam.jp/leica-m02.html ← この記事、必読
http://www.all-digicam.jp/leica-m03.html
書込番号:20126480
2点

X-Pro2を、EVF9割5分、OVF5分ぐらいの割合で使っています。
ぶっちゃけOVFを使わなくても構いませんが、このレンジファインダー風スタイルが好きで、
X-Pro2を使っています。
OVFを使う時は本当に軽いスナップで、あまり構図等を気にしなくていい撮影の時や、
たまにAFを使わずEVRを使ってマニュアルフォーカスで撮影したくなる時だけです。
と言ってもそんなシチュエーションはあまりなく、先の割合になります。
Pro1の時はEVFがいまいちだったので、OVFの割合が高かったのですが、Pro2になって
EVFがすごく良くなっこと、また使うレンズが増えて、OVFでは使いづらい画角があることです。
OVFはなくても困らない趣味の範疇だと思いますので、OVFに興味がないのなら、
あるいは必要性を感じないなら、今からならX-T2がベストだと思いますが、
スタイルでX-Pro2を選ぶのもありだと思います。
個人的な感想ですが、
X-T2(T1)は何でも撮れるオールマイティカメラ
X-Pro2(Pro1)は持ち歩いて楽しい嬉しい趣味のカメラ
です。
書込番号:20126495
12点

昔の教本が染み付いているなら、むしろ扱いやすいと思いますよ
ウェストレベルでカメラは保持し、目は脳内フレームで構図&露出決定と
被写体を観察しつつ『その時』をまち、チラッと下目づかいで絞りとSSを合わせ
ピントは目測と距離計で深度内に
『その時』がきたら
瞬時にアイレベルに構え0.1秒でフレーミング確認してシャッタを切り
すぐさまウェストレベルに戻す
そういう、カメラの機能に頼らないスナップショット的な使い方であれば
X-proのOVFみたいな素通しのファインダーほど使いやすいのもないと思いますよ
書込番号:20126515
4点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。私がPro2良いなと思ったのも同じ理由です。それとE2のファインダーの小ささと重量の問題です。好きなレンズに90mがあります。それをE2に装着すると、ちょっとバランス悪い。レンズとの割合上軽い様に感じ、実際手振れが
少なからずあります。Pro2との実際上の折り合いの付け方が参考になりした。
書込番号:20126532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
昔、教本読んだ程度です。絞り優先AFがあっております。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:20126544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルート57さん
XF90mmは素晴らしいレンズですよね。
私も絶賛使用中です。
それ以上の望遠系のレンズを使う場合はX-T系のほうが使いやすいとは思いますけど、
X-Pro2の購入でPro1とT1を手放したので、X-Pro2で頑張ります。
まだほとんど使っていませんが、望遠用に最近ハンドグリップを買いました。
コインで簡単に付け外しが出来るので、持ち出すレンズに合わせて付け外ししています。
書込番号:20126572
3点

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。
ルート57さん
このカメラを計画した富士フイルムの担当者によるとファインダーで奥行きのある場面を確認できるようにしたと言っていました。
つまりEVFは撮影レンズを通して画像を作りますので、被写界深度の影響を受けます。ピントの合っている部分以外は、ボケて見えるわけですね。
対して、OVFは虚像式ですので、奥行きがある場面でも、ほぼ全体にピントが合います。ライカMのビューファインダーを見慣れている人にはEVFのボケが異様に見えると思いますね。
好みの問題ですが、ライカなどファインダーに慣れている人のためにOVFを備え、普通のミラーレスとして使うためEVFも備えたと言うところのようですよ。
書込番号:20127276
4点

>デローザさん
詳しく説明ありがとうございました。レトロ志向満足度アップ。良く理解出来ました。そうえいばシャッターもフォーカルプレーンの切れ味ですね!
書込番号:20128399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





