FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥150,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

標準

パシャパシャ撮りたい

2016/08/08 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:87件

D7200とX-T10ユーザーです。
最近は専らT10の出番が多いです。それは、ボディ・レンズが軽い、フィルムシミレーションが楽しいなどあります。
ただ、T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。
本当ならD7200売却してフジのシステムに切り替えたいのですが、なかなかD7200のような撮影ができないので躊躇しています。
2つ所有するのも勿体無く感じております。
そこで、質問なのですがXPRO2やT-2(まだ発売されてませんが)だと、D7200のようにラグなく撮影することもできるのでしょうか?
田舎なので、フジ機を置いてる店舗がなく確認できません。

書込番号:20099065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/08 04:39(1年以上前)

お早うございます。

バシバシ撮るならD7200でしょう。

ミラーレスはどうしてもそれなりです。

書込番号:20099185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/08/08 06:51(1年以上前)

ミラーレスでもメーカーによって結構、差があるように思います。

ソニーやパナ辺りはフジ機に比べて早いと思います。
パナ機は持っていませんがソニーα6000を使っています。
同じカードを使っての書き込み速度は速いですよ。






書込番号:20099249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2016/08/08 07:17(1年以上前)

>17まじぇおさん

まず、撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。

自分は基本、画像の確認は確認ボタンでするようにしています。



書込番号:20099293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/08/08 07:43(1年以上前)

Pro2でOVFを使って撮影すると、かなりスピーディに撮影できます。それでも昔使っていたD3Sとは比較になりませんが。結局は重くて可搬性の悪さと、軽くてややシャッターラグがある機種のどちらを取るかということになると思います。また、Pro2で撮影するときのシャッターラグはどのように撮影するか、その時の状況で変わってきますので、いろいろ研究してみることをお薦めします。35o/2だとスナップに十分使えるようです。

書込番号:20099328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 07:52(1年以上前)

機種不明

>17まじぇおさん

両方持ってた方が良いと思いますよ。
X-PRO2(よさこい撮影で使用)と X-T2(店頭で触ったのみ)では、動体撮影で未だ不安があります。
操作感はX-T2はX-T10比でかなり良くなってますけど、フジ機は基本的に風景撮影向きなんですよね。

D7200の唯一の弱点は、液晶がチルドしないこと。
でも、キタムラで新品税込92,630円なのは性能を考えると激安だと思います。
ダイナミックレンジも、D7200はAPS-C最高レベルで、売るのはもったいないと思います。

http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html

書込番号:20099346

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/08 08:17(1年以上前)

>T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。

10年後とか20年後とか・・・もしくは100年後とか?
なのであれば、もしかしたら改善されている可能性もあるかもしれませんが
このあたりは、各種デバイスの能力の問題もありますので
T2が発売されても、現時点ではD7200と同じところまで改善されたりはしないと思います。

その為、今はもったいないと感じても、2台体制にして
レスポンスの問題が大丈夫な被写体の時はフジ
レスポンスが必要な被写体の時はニコン
というような使い分けが必要になると思います。


書込番号:20099379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2016/08/08 09:41(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
おはようございます。早速のご返信ありがとうございます。
ミラーレスの限界と割り切るしかなさそうですね。。。

>毎朝納豆さん
TVでα6300の動体撮影(連射)してましたが、結構AFも追随してテンポも悪そうではなかったです。
ただ、ミラーレスを買ったのもフジの色に惹かれてなので・・・

>beebee.zooさん
おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます

>アリスタルコスさん
そうなんです。D7200でも最近重く感じて
やはり、用途によって使い分ける必要性がありそうですね

>モンスターケーブルさん
風景撮影5:子供撮影5なのでどちらも捨てがたいです

>フェニックスの一輝さん
お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)
のでやはり、動体+望遠はD7200に任すことにします。

フジノン望遠レンズのラインナップが薄すぎてマウント移行できないです・・
小型・軽量・高画質を求めすぎてつくれないのでしょうか?

書込番号:20099511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/08 09:53(1年以上前)

>17まじぇおさん
おはようございます

動作はpro2になってかなりキビキビしています
この辺りは現行のフジ機から乗り換えても恩恵を感じますが
一眼レフにはまだ及ばないですが動きもの撮らないなら十分なレベルと自分は感じています
あとカメラの設定で撮影後の確認をしないようにすれば
それだけでもかなりレスポンスはあがります

EVFの見え方に不満とのことですが
これはあまり変わらないかも
少なくとも自分はpro2に変えてよくなったとは感じなかったです
もともとそんなにファインダーへのこだわりが少ないので
余計そのように感じたのかもしれませんが

書込番号:20099529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/08 12:39(1年以上前)

X-Pro2はまさにパシャパシャ撮れるカメラですね。
2枚目への反応や起動時間はかなり早く、トップレベルですね。
UHS-2なら連写も快適です。

(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)

ソニーは動作遅いですよ。起動時間とか3秒くらいかかります。
パナは操作性悪いし
オリは画質が・・・

書込番号:20099824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 13:07(1年以上前)

17まじぇおさん、こんにちは

わたしのメインはオリパナのm43(7台)で他にxt10を持ってます。

同じく連続単写の速度にはこだわりがありますが、富士は「秒2コマ」とはっきり(表現は異なる)謳ってますね。たぶんxt1も同じ。Webサイトを確認してみてください。といっても、xt2がどうなるのかわかりませんが。

あと、連続単写の速度と連写速度は別なようで、ソニーの6300とかは連写は出来ても連続単写は遅い。そういう意味では富士も同じ。

オリパナは早いです。3コマ以上撮れ、それ以上は指が追いつきません。ただ、富士とオリパナでは絵づくりの方向性が違うようなんで、むやみにm43を勧める気もしません。

書込番号:20099894

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/08 16:48(1年以上前)

beebee.zooさんのおっしゃるように確認画像ONですとかなり間の悪い感じになりますが
OFFですとT10でもかなりテンポよくパシャパシャ撮影できると思いますが・・・

OFFにしてもテンポ悪いですか?

書込番号:20100245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 21:14(1年以上前)

>OFFにしてもテンポ悪いですか?
だ、か、ら、あ、、そんなことも含めて秒2コマが公式情報なのね。
よく見てから投稿しようね。

ついでに、たぶんわかってないだろうからいっておくと、秒2コマではパシャパシャにならない。秒3コマならじゅうぶん。

書込番号:20100800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/08/08 21:28(1年以上前)

>17まじぇおさん

言い忘れてましたがT-10も実際に使っています。
吐き出す絵作りに魅力を感じられてとのことですが、
それは自分も同じです。

連写後の書き込みに時間がかかるのはJPEGだけだと
そうでもないのですがRAW+だと非圧縮ファイルで容量
が多くなるのでその分、余計に時間がかかるのかも。

自分の場合は半ば、あきらめて使い続けてます。それで
決定的なチャンスを逃すことがあっても、まぁ、しゃーないと。

確かPro2は圧縮RAWも選択できる仕様になっているのでT-10
よりもその分、書き込み速度は速くなっていると思います。
あくまでもRAW+での話ということで。(^^






書込番号:20100839

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/08 22:26(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
2秒3秒は個人の感覚なので何とも言えませんが

17まじぇおさんの最初の投稿で
>EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです
とあり
それに対してbeebee.zooさんが
>撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。
とおっしゃっていて

その後の17まじぇおさんのbeebee.zooさんへの回答で
>おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます
とありましたので

じぶんのT10で試しに確認画像ON(連続)にした場合かなりテンポが悪くなったのでOFFにしてみての17まじぇおさん
の感想が聞きたかっただけです。

それでもマイクロフォーサーズやD7200よりはテンポは悪いとは思いますが
設定で少しでも改善されればと思いました。

>毎朝納豆さん

いつもお世話になってます。
自分の解釈が間違っていたらすいません。
スレ主さんは単写後のテンポの悪さを言っているのでは?と思ってました。

わたしも連写後については毎朝納豆さんと同意見です。

書込番号:20100997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 23:23(1年以上前)

当機種

X-PRO2

>>(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)

ありますよ。
X-PRO2の撮影自体は快適なんですけど、バチピン来てるか確認に手間取る仕様なのがネック。
他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。

書込番号:20101167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 23:45(1年以上前)

別機種

旅行スナップ用はフジX機

>>お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)

それは自分も良く思いますね。
レフ機用だと、手振れ補正機能付きの70-300mm F4-5.6が税込 3〜5万円台ですもんね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
http://kakaku.com/item/K0000137844/

300mm F5.6 は、DX機のD7200では450mm F5.6、さらにクロップ機能で約600mm F5.6になるので
手放すのはもったいないと思います。

やっぱニコンDX機とフジX機の共存しかないんちゃう?

書込番号:20101234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 23:55(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

>他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。

あれっ?X-T10でも、裏側のコマンドダイヤル、押すだけで、一発で最大サイズになりますけど。そのままで、表面のダイヤル回せば、拡大サイズのまま、次の画面の確認もできますよ。

書込番号:20101261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/08/13 14:55(1年以上前)

>17まじぇおさん

ミラーレスはどれも一緒ってことはないですよ。

またメーカーによって、エントリーだろうがフラグシップだろうが、ダメなメーカーはダメ、というのもないです。

SONYのα7系は使ってみてわかりますが、激遅。
シャッタータイムラグというか、ボディ内手ぶれ補正が働くので超かったるい感じ。
でも、ボディ内手ぶれ補正がなく、シャッターボタンの遊びも少ないα6000系はマシなのでしょう。

パナのGH3、4はサクサクテンポよく撮れました。
私のミラーレス経験では、最高にサクサクの部類。
LX100はそんなことなかったなーと記憶してます。

Pro2もかなりサクサク感がありますよ。
でも秒間3秒は切れないかも。
今試しましたが、カシャン、カシャン、カシャンと2秒以上は途切れなくシャッター切れてる感じがします

OVF+MF、UHS2カード使用時。

書込番号:20111833

ナイスクチコミ!4


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/17 23:33(1年以上前)

所有しております。

レキサーの32G、UHS-2 150MB/s使ってますが、サクサク撮れないって事は無い様に感じております。

このカメラ使う時は撮り方として一枚一枚大切にジックリ撮るスタイルなので。

僕の場合は、スナップ撮り用に導入しました。

一眼レフはフルサイズなのでシステム的に大きく重くなりがちなので、パッと持ち出せる気軽さがこのカメラの醍醐味なのかな、と。

連写性能は、やはり一眼レフやT2の様に用途に合わせて選ぶべきなのかな?と。

一眼レフでも連写に強い、または弱い機種が有りますし。

個人的な意見です。

書込番号:20123341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/18 00:00(1年以上前)


追記です。

言葉足らずですみません。

所有一眼レフはフルサイズという意味です。

書込番号:20123425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

知らないうちにアスペクト比が変更?

2016/07/25 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:109件

X‐Pro2の高画質を楽しんでいる者です。

先日、撮った写真を整理していると違和感を感じたので、アスペクト比を確認しました。
そうすると同一日に撮影した写真の途中からアスペクト比が16:9に変わっていました。
通常は3:2でしか使用しないので不思議に思っています。

十字キーのドライブモードや割り当てているホワイトバランスなどが、移動中にボタンに
触れて変わってしまった経験は何度もありますが、アスペクト比はメニューの深い場所で
変更するものですから、ボタンが移動中に触れたとは思えません。
このような症状を経験された方はおられますか?

原因は何なのでしょうか?不思議でなりません。

書込番号:20065541

ナイスクチコミ!1


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/07/25 11:46(1年以上前)

>ブルーグラスさん

はじめまして。本機種は使っていませんが、動画モードになってたりしなかったですか?

あるいは動画撮影中に静止画を撮ったとか?

書込番号:20065552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/07/25 13:04(1年以上前)

quiteさん

コメントをいただきありがとうございます。

そう言えば、これも移動中にファンクションボタンを押してしまったのか、
何度か動画モードになっていたことがありました。
気が付いた段階で動画をストップしていましたが、アスペクト比は16:9
のままになるのでしょうか?

私はまったく動画撮影しませんので、そうであれば不便ですね。
もともとキヤノン派で、EOSには誤作動防止用の「ロック」機能がついて
いますが、Xシリーズにもほしい機能です。

発売当初、設定が自動的に初期化されることがありましたが、すでに
ファームアップで解決済みだと思います。これに関係した不具合でない
ことを願っています。

書込番号:20065712

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 16:26(1年以上前)

説明書を読みましょう!

撮影時のボタンロックについて
MENU/OK ボタンを長押しすると、画面に が表示され、セレクターボタンと Q ボタンが使用できなくなります。撮影時に誤って操作してしまうことを防ぎたいときに使用してください。再度、MENU/OK ボタンを長押しすると、ロックは解除されます。

書込番号:20066019

ナイスクチコミ!6


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 08:32(1年以上前)

なんか話がかみ合ってないというか問題自体が怪しい気が・・・

アスペクト比はquiteさんのご指摘通り動画モードだったって落ちかな?

で、ロックに関しては、キヤンさんのご指摘通りマニュアルを読んでない?

書込番号:20067610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/07/26 11:54(1年以上前)

キヤンさん

Xシリーズ4台目にもかかわらず「見落とし」があり恥ずかしい限りです。
ご指摘の通りNENU/OKボタン長押しで、いわゆる十字のセレクトボタンと
Qボタンがロックされることがわかりました。
ありがとうございました。

ただ、画像サイズ・アスペクト比が勝手に変更された理由は理解できません。
カメラを操作し次のことが判明しています。
・ 動画モードにしても元に戻すと、アスペクト比は当然元通り(私の場合は3:2)になります。
・ 上記のとおり長押しでロックしても、中央のNENUボタンは動作し、メニュー変更が可能
  です。
・ 私のボタン設定では、十字のセレクトボタンだけではアスペクト比を変更することはできません。

そうすると、アスペクト比を変更するには、MENUボタンかQボタンから入って、下層メニューで
変更するしかないと思われます。

他に同様の症状が出た方がおられないのであれば、お教えいただいたロック状況でしばらく
様子を見てみてフジに質問してみたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:20067942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/07/26 21:33(1年以上前)

自己レスです。

フジに問い合わせしたところ次のような回答がありました。
一つ言えることは、quiteさんが言われるような「動画モードでの静止画撮影は
できない」ということが分かりました。

「まず、FUJIFILM X-Pro2には、動画撮影時における静止画撮影機能
は有しておりません。
次に撮影途中からアスペクト比が変更されたとの事ですが、本機では
撮影メニュー「I.Q.」の「画像サイズ」での変更のほかに、Qボタンからの
「画像サイズ」での変更、ファンクション登録をされていればそちらからの
変更の3種類のみが可能性として挙げられます。」

とのことです。

私は画像サイズ・アスペクト比のファンクション登録していませんので、依然、原因不明です。





書込番号:20069101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OVFとズームレンズ

2016/07/12 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

ズームレンズ 例えば10−14mmを付けた場合、OVFは使えますか?  使う場合どうなるのでしょう?

書込番号:20032037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/07/12 17:33(1年以上前)

こんにちは

想定のレンズはXF10-24mmのことですかね?
本機種は使用してませんがちょっと興味があったので調べてみました。こちらに回答が出てますね。

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17921/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDY4MzExNjA0L3NpZC9YNjdlRmpWbQ%3D%3D

X-Pro2の場合OVFのブライトフレームは18-140mmに対応してるようです。
なので18mm未満の広角レンズの場合は黄色枠に変化し、「ファインダーよりも広い範囲が撮れてます」の意味を示してくれるようですよ。広角レンズの場合はEVFで使うのが現実的なんでしょうね。

RF機でもブライトフレームって構造上28mmぐらいまでで、より広角のときは外付けVF付ける形だったかと思いますので、それがEVFに取って代わった形と言えるかもですね。

書込番号:20032103

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/12 18:58(1年以上前)

XF10-24F4をPro2で使ってますが
使えるのは16ミリあたりからですね。

ファインダーなら、EVFを使うしか、広角ズームは
対応してないです。

逆に、XF35F2あたりなら、OVFがレンズに邪魔されることなく
素直に使えますよ。

書込番号:20032267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2016/07/12 19:00(1年以上前)

なるほどね。  よくわかりました。  このカメラの特性が一番生かされるのは(35mm換算)28,35,50mmなのでしょうね。
スナップに一番頻度の高いところですね。   これを生かせるかどうかはカメラマン次第か。

書込番号:20032271

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NP-W126S

2016/07/07 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:18件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

X-Pro2にNP-W126Sが使用できるのか気になります。

T-2は新旧どちらも使えるようですね。

もしわかりましたら教えて下さい!

自分でも調べるつもりではいるのですが、やはり速く知りたいものですね(^^;;

書込番号:20018486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/07 17:05(1年以上前)

カメキタさんのhpで対応機種x-pro2でてました

書込番号:20018647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/07 17:08(1年以上前)

>umichan0607さん

早速の連絡ありがとうございます(^o^)/

書込番号:20018649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

社外オールドレンズで拡大すると破綻する

2016/06/28 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:31件
当機種

この度、念願のPro2を購入しました。常用レンズはxf23mmです。
E1でメインで使っているフォクトレンダーノクトン58mmと90mmがとても良い絵を出してくれるのでPro2でも使ってみました。jpeg撮って出しで写していますが、そのままの状態で観るとやはり綺麗です。
ただ、等倍に拡大すると画像が粒状になり破綻します。
E1ではこんな事になりません。
センサーが大きくなった為にレンズがついて行かないのでしょうか?ニコンマウントなので810で使用している方もかなりおられますがそういった事を聞いたことがありません。
オールドレンズを使えなくなったのでしょうか?

書込番号:19994427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/28 21:58(1年以上前)

>センサーが大きくなった為に
知りませんでした

書込番号:19994468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/28 22:26(1年以上前)

画素数増えたからならわかるが

書込番号:19994565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2016/06/28 22:38(1年以上前)

そうでしたね。画素数が増えたでしたね。

書込番号:19994599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/28 22:39(1年以上前)

>仏のムッシーさん

同じ条件でE1とPro2との比較作例を載せられると
見られる皆さんからのアドバイスを得られるかと。



書込番号:19994602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/06/28 22:39(1年以上前)

そうでしたね。画素数が増えたでしたね。それで何か思い当たる事は有りませんか?

書込番号:19994607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/06/28 22:44(1年以上前)

ありがとうございます。又写してみなす

書込番号:19994617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/06/29 01:11(1年以上前)

破綻に?
E1?
最初は、どのカメラの比較かと思いました。
オリンパスE-1 = 500万画素
フジX-pro2 = 2430万画素
レンズとしては、フルサイズ3600万画素でも、不満を聴きません。

等倍表現にも?
ガチピンとボケ画像で、
同じ大きさに、拡大した画像比較で、観て下さい。

書込番号:19995030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/29 01:19(1年以上前)

こんばんは
グレインエフェクト強に設定してるってことはないですか?

書込番号:19995043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/29 03:12(1年以上前)

仏のムッシーさん
それぞれかなぁ~、、、


書込番号:19995156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/29 07:01(1年以上前)

E1はXE1でしょうけど、等倍で見比べたら画素数の多いほうがより拡大されるので粗が見えやすいでしょうね。等倍といいながら、等しい倍率で見比べてるわけじゃない。

等倍、という表現は自分もよく用いますが、データの1画素をモニターの1画素に表示しているから等倍なんでしょうけど、こんなふうに比較する際には紛らわしい言葉ですね。いうまでもなく、優劣を判断するなら、それぞれのモニター像を同寸に揃えて比較すべきです。

書込番号:19995328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/06/29 08:52(1年以上前)

皆様方に大変有難うございました。
私の不徳のいたすところで設定がよろしくありませんでした。
グレインエフェクトが入った状態でした。
道理で拡大すると粒状感たっぷりになると思いましたら、
グレインエフェクトという設定がこういうことになるんだと勉強になりました。

色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
お騒がせしてすみません・・・。

書込番号:19995582

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/29 09:21(1年以上前)

>グレインエフェクト
grainの意味や和訳。 【名詞】A1a【不可算名詞】 [集合的に] (特に小麦などの)穀物, 穀類.b【可算名詞】 (穀物の)ひと粒,穀粒

、、、だってさ。「アチャラ」の言葉を虚仮威しに使う風潮は、いいかげん廃ってほしいなあ。粒状表現、とかでいいんじゃない?

書込番号:19995648

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ86

返信12

お気に入りに追加

標準

OVFでのAF精度について

2016/06/16 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。
私は先月X-Pro2を購入して大変気に入っております。今まではニコンの一眼レフやソニーのα6000を使ってましたが、
素人目にも明らかにX-Pro2は他のカメラと異なる存在で(画作りも外観も)、ずっと大事に使っていこうと思える愛着の
湧くカメラで休日が待ち遠しくて仕方ないくらいです。
そんな中、どうしてもまだOVFの使い方に慣れないのですが、OVFで1点AFで撮影してますがファインダー内に表示されるAFスポットと実際のピントの位置がずれていますが、これはこのような仕様なのでしょうか。そもそもこのカメラでOVFで
撮影する場合はMFが前提なのでしょうか。
ド素人の初歩的な質問をこのような掲示板に投稿してしまい大変恐縮ですが正しい撮影方法などご教示頂けますと幸いです。

書込番号:19962574

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/06/16 23:17(1年以上前)

>ken32211さん

まずはご購入おめでとうございます。
これはパララックス(視差)というやつですね。
一眼タイプのカメラ以外では避けられないものです。

お気づきになっているかも知れませんが、おっしゃるズレは、
被写体が近距離にある方が大きいはずです。

OVFでAFで撮影する場合は、ピントを合わせてから、動いたフレームに
写したい物が収まるようにカメラを動かす必要があります。

パララックスについてはこちらのサイトが参考になります。↓
http://www.13d.flt1195.com/parallax

またX-Pro1の掲示板ですが、撮影方法についてはこちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14195761/

書込番号:19962713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2016/06/16 23:22(1年以上前)

半押しすると、右斜め下にフレームが移行する現象ですね。
ken32211さんが仰ってることで、これが仕様なんだと自分も気付きました。
メーカーに問い合わせようと思っていたので、有難い投稿でした。
OVFの件ですが、MFは不可能なので、そこはブラインドAF頼りになるかと思います。
MFで撮るのであれば、EVFに切り替えて拡大してのMFが良いかと思います。
前スレで、最新ファームアップのお知らせがあって、アップデーとしたら、以前より
MFがしやすくなりました。

書込番号:19962727

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/17 00:43(1年以上前)

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます!貼付のサイトも大変参考になりました。やはりレンジファインダーカメラの特性なんですね。
撮影距離によっても大きく変わるとのことですので、今後は被写体によってOVFとEVFをうまく使い分けていこうと思います。
とは言ってもカメラの腕前はそれ以前のド素人なんですが。。
とにかく写真を撮ることを楽しみます!ありがとうございました。


>あひる17号さん
アドバイスありがとうございます!ブラインドAFですか。。これまた上級者レベルの技術っぽいですね^^
ファームアップも早速やっておきます。
ありがとうございました。

書込番号:19962912

ナイスクチコミ!4


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/17 06:06(1年以上前)

フォーカス設定の「AFフレーム補正」をONにすると良いですな。

書込番号:19963116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/17 07:09(1年以上前)

スレタイ見て、ピントが甘いのかと思いました。

いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。
やっぱりEVFのほうが便利だなあ。

書込番号:19963198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/17 08:55(1年以上前)

>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね

てか今は一時期より増えてると思うが?
たぶんX100から増加しだした

デジタル時代で一番多かったのは初期だろうね
コンデジのほとんどにOVFが付いてたから

書込番号:19963379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/06/17 10:50(1年以上前)

>沖縄に雪が降った

>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。

解ってて書いてんじゃねえよ、バカが

書込番号:19963559

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/18 14:15(1年以上前)

>ken32211さん

近接や、露出が難しいシーンならEVFに切替えた方がはるかに使いやすいですよ。
お散歩しながら気になるシーンをぱぱっと撮ったり、動いてる人や迫りくる電車なんかですと、フレーム外まで見えるOVFは向いてますけどね。
楽しいのはとっても良くわかりますが、使い分けてみましょう。

書込番号:19966422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2016/06/19 09:01(1年以上前)

>パララックス

フイルムの大昔、レフ機の今の言い方のブラックアウトを「タイムパララックス」なんて言ってたなぁ。撮影の瞬間が見えないって。レフ機やミラーレス機(電子ファインダー)では避けて通れない。

更にミラーレス機だとほんの僅かだけれど、表示が実時間より遅れている。だけど、素通しファインダーならその瞬間がリアルタイムで見えてる訳、これは素通しの利点、スナップショットには好適。

>フレームが動く

今ではファインダー覗いた事無い人すら多いかも知れない、旧式な距離計連動カメラ(レンジファインダーカメラ)はMFしかなくて、レンズのヘリコイドを回すと、それに合わせてブライトフレームが動く。

まぁ機材選びってのは全てトレードオフなんですわ。

書込番号:19968435

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/19 13:14(1年以上前)

>佐月さん
アドバイスありがとうございました。「AFフレーム補正」をONにしたら幾分やりやすくなりました。

>こむぎおやじさん
なるほど、被写体やシーンによって使い分けたほうがいいんですね。いまのところEVFのほうが撮影しやすいのですが、
X-Pro2ならではのOVFを使わない手はないのでたくさん撮って練習して慣れていきます。

書込番号:19969019

ナイスクチコミ!3


mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/24 06:45(1年以上前)

「AFフレーム補正」店頭でいじってみたのですが、3つ出てくる四角の関係が分かりません。
白い枠でピントを合わせて緑の枠が実際にピントが合う箇所でしょうか。
真ん中の四角はどういうことでしょうか。

書込番号:19981282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/24 09:51(1年以上前)

X-pro1手放しちゃったけど

真ん中が無限遠の場合
一番ずれてるのが最短撮影距離の場合
その間は中間距離の場合

のピント位置じゃなかったかな
パララックスの原因を理解してれば、そうなるのは自然とわかると思いますよ


スレ主さん

スナップショットで使いたいのであれば

モニタにゲージでDOF出ますよね
ピントリング回せばDOFの位置が、絞れば幅が広くなるゲージです

あれで例えば3m〜15mとか∞とか調整してMFでピント固定すれば
その距離内はほぼほぼピント合います
これでピント操作は不要になります

あとは画角の感覚が頭に入っていれば構えなくても構図は決まりますから
居合い斬りのような一瞬の撮影ができますよ(何ならノーファインダーでも)

人混みなんかだとカメラ持ってるとアヤシイし人に向けるのも抵抗あるので
そんな撮り方するといいかもしれません

書込番号:19981544

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング