FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 25 | 2016年6月20日 01:48 |
![]() |
7 | 4 | 2016年5月18日 00:01 |
![]() |
33 | 11 | 2016年5月9日 18:26 |
![]() |
5 | 6 | 2016年7月2日 19:45 |
![]() |
176 | 19 | 2016年5月7日 12:33 |
![]() |
156 | 23 | 2019年8月23日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
迷ったすえにX-pro2の購入をほぼ決めておりますが、X-T2の発表が6月と聞きもう少し待った方がいいのか悩んでいます。正直X-T2の4K動画にも少し惹かれてますが…
x-pro2への価格の影響はありますでしょうか?
書込番号:19879601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てるなら待ったほうが安くなる可能性はあります。
個人的には迷ったり比較して買うカメラではないと思っていますが、
一般的にはX-T2のほうが受けるでしょうから、Pro2の売れ行きが下がれば影響はあるでしょうね。
書込番号:19879646
7点

こんにちは
T2発売により、Pro2の値下がりは期待できると思います。
しかし、フラッグシップであることから、大幅な下げは期待できないのでは。
書込番号:19879658
3点

スレ主さん
やはり、少なからず影響はあると思います。そのスタイルから競合するものではないとも思いますが、逆にスタイルにこだわりが無い人なら、普通に両方を天秤にかけ、気に入った方を買うと思うんですよね。
でも、2万も3万も大きく値を下げるという事は無いでしょう。
今の価格推移を見ても、順調に値下がりしているので、少しづつ下がってくるという感じには思いますが、XT-2出て、急にガクンと下がるかと言うと、それはあまり期待しない方が良いかと思います。
書込番号:19879795
2点

まるぼうず様
里いも様
paris7000様
回答ありがとうございます。
待ったら多少の値下がりは期待できるという事ですね。
自分でも矛盾してると思うのですが、x-pro2に心決まっていながら動画性能が今ひとつ引っかかっています。
4Kまでもいらないにしてもx-pro2の動画は…
少ない動画のサンプルをググってみましたが写真同様色が綺麗ですごく動画にも心惹かれるのですが…
書込番号:19879966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anitさん
確かに、動画、綺麗ですよね、高感度でもきれいな発色していると思います。
あとは、そのフォルムで決めるしかないでしょう〜〜(^^)
書込番号:19880533
4点

フォルムはもちろん100%その他も100%x-pro2です。
ただ動画も撮影したいと思ってるのでx-t2で動画性能が何処まで使えるようになってるのか気になります。
書込番号:19880700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anitさん
キャッシュバックキャンペーンが、出たりして。
書込番号:19881673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anitさん
情報ありがとうございました
待てるなら待ったほうが安くなる可能性はあります。
書込番号:19882522
1点

この動画を見て、私も非常に気になっているのです。
http://www.fujirumors.com/breaking-first-fujifilm-x-t2-real-life-video/
ところで、質問しても叱られそうなのを承知でお聞きしたいのですが、
BGMに流れている曲はどのような方の何と言う題でしょうか?
私、揺さぶられてしまいました。
書込番号:19882560
1点

>glossyさん
こちらですな
Gry & Fm Einheit
Princess Crocodile
https://www.youtube.com/watch?v=v_rp55TU7es
書込番号:19882658
2点

迷いながら待っている時が一番楽しいですね。
買ってしまうと楽しみも半減する。
書込番号:19883222
2点

皆さんありがとうございます。
今週末我慢できずに購入しそうです…
書込番号:19883818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいと思ったらお買いになるのが一番です、期待を裏切らないカメラと思います。
中クラスのX-E2とエントリークラスのX-A1を使ってますが、どちらもお気に入りです。
書込番号:19883866
3点

里いも様
X-E2もいいなぁ〜と思うのですが、X-PRO2に倍以上のお金を出す価値はありますでしょうか?
書込番号:19883992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anitさん
おう。
書込番号:19884444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anitさん
>X-E2もいいなぁ〜と思うのですが、X-PRO2に倍以上のお金を出す価値はありますでしょうか?,,,,,,,,,,,,,,,,<
カメラは写真を撮る道具ですね、、、、。
道具の付加価値は使用者が創造すべきものだと思います。
100万のライカを考えれば明白ですね。
エルメスの130万円のトートバッグに、価値は?、、、と問われても持つべき環境で持つべき人がもってこその価値でしょうね。
靴でもスーツでも時計でも、、、、同じです。付加価値の創造が可能な人ならば価値があると言うことですね。
カメラと言う道具は、しょせん撮影者のセンスとスキル以上の結果は創造してくれません。
極端ですが、レーシングカーや2輪のレーサーと同じで、乗る人次第で勝つも負けるもいたしますね。
チエンソーにしろ、斧にしろ、道具はみんな同じだと感じていますよ。
書込番号:19884469
16点

>a nine days' wonderさん
ありがとうございます。すこし、この歌手調べてみます。
カメラは所詮道具だと自分に言い聞かせてみたのですが、
向こうから少しずつ近づいてくる気がして、
『いいなあ』と欲しくなる衝動があるんですよね。
書込番号:19884818
4点

>anitさん
GasGas-PROさんの言われる通りですね。
それと、E2を買ってしばらく使い、やっぱりPro2にしたい と回り道したら、時間とお金の損失も大きいです。
Pro2を買って、思う通りの写真が撮れない時は、カメラのせいにせず、腕を研究しましょう。
書込番号:19884926
8点

みなさんご意見ありがとうございます。
まずはX-pro2にx-e2の価格の倍の価値が…云々と質問させていただいたのは決してx-pro2を卑下しているのではありません…むしろ逆です。x-pro2をお持ちの方のご機嫌を、そこねたのならば誤解です…
GasGas-pro様
>道具の付加価値は使用者が創造すべきものだと思います
それなりに想像しております…(^_^;)
付加価値は人それぞれ…よく存じてます…(^_^;)
なので里いもさんがx-e2とx-pro2をどちらもご存知と思いましたので、里いもさんご自身の付加価値をお伺いしたかっただけです。里いもさんの付加価値感で10万円の差は大したことがあるのかないのか…?
エルメスの130万円のトートバッグや靴やスーツや時計のお話ではありません…
具体的にFUJIFILMのX-pro2とX-e2のお話しでございます(^_^;)
だだ当の里いもさんがGasGas-proさんのおしゃる通りと言われているので…そうなんですね〜
書込番号:19886211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレの内容から見て、動画に心の動く貴方は、もう少し我慢して、
T2の発表を待つのが吉だと思います。
私はX-pro2にx-e2の価格の倍の価値があるかどうかより、
これが欲しくて買いました。
GasGas-PROさんの仰りたいことは、そういう事だと思います。
書込番号:19887342
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
先日、i40を購入しました。
しばらくはオンカメラで使っていましたが、オフカメラでいろいろ影の付け方を変えたいなと思うようになり、
トリガー?を探しています。
ただ、色々ありすぎてよく分かりません。
おすすめのトリガーとスタンドなどあれば、是非教えていただけないでしょうか?
1点

オフカメラで使っている人は少ないのでニッシンに問い合わせるのが簡単かと思います。
Twitterでも気軽に問い合わせることが出来ますよ。
個人的にはヨンヌオの製品を使用しています。
http://panproduct.com/blog/
こちらのサイトが参考に成るでしょう。
年内に出るかも。と言われているi60富士用も楽しみにしています。
やはりオフカメラでも自動露出が出来ると便利な場面はありますから。
書込番号:19867655
1点

i40のフジ用はそもそもTTLワイヤレス対応していないので
(発売時はXシリーズにその機能がなかったため)
トリガ用のストロボがTTLオートでもマニュアルでも
本発光に同調してのマニュアルスレーブしかできません
なのでトリガ用は極端な話、光れば何でもいいです
トリガ用ストロボの本発光がジャマであれば
汎用のオフカメラシュー+ケーブルを使うか、あるいは
トリガ用ストロボに可視光カットフィルタをかぶせれば
スレーブ光のみで露出ができます
廉価でフジTTL対応のストロボとしては
純正のEF20とか、面白いところではNeewer MK320などもあります。
MK320は一度使いましたが、ヘッドも回るしLEDライトもあるし
コンパクトで調光も申し分なかったです
これもマニュアルスレーブ対応しているので、リモートも可能です
ただ中華製品ゆえ不具合は多いようで、私のも不具合あって
返品してしまいました(Amazonなので返品はスムーズです)
当たりを引ければいいストロボだと思います
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VWZDIVU
書込番号:19868099
2点

・PCケーブルで接続(フラッシュ側はPC端子付きのホットシューが別途必要)
・ラジオスレーブ(ニコン用、キャノン用でOK)
・アハトさんがおっしゃっている、スレーブ発光(もう一台ストロボが必要)
ラジオスレーブは各社色々ありますが、技適未取得がほとんどですので
YONGNUOなどの安い海外製は使用しないでください。
KPI X1
Cactus V6
Nissin Air1
などが現在国内で使用可能です。
なお、受信は技適関係ありませんのでたとえば、X1T(送信)は日本正規版で
X1R(受信側)は海外製でも大丈夫です。
一番安価に仕上げるならばPCケーブルとホットシューです。3000円くらいで済みます。
ワイヤレスにしたいのであればラジオスレーブで、最低でも1万3000円くらいです。
富士のカメラでライティングはまだまだ発展途上です。
今年中には色々新製品が出ると思いますので、とりあえずはPCケーブルで凌いだ方がいいと思います。
i40は小型で便利ですが、どうせマニュアル発光しかできないので
他のストロボ(PC端子付きの)に買い換える事もいいと思います。
書込番号:19878725
1点

回答いただきました皆さんありがとうございました。
ニッシンに問い合わせたところ、i40(フジフィルム用)はワイヤレスは純正では何も対応していないとのことです。
しかし、X-T1付属のEF-X8をオンカメラにすればコマンダーとして使えることなので、価格もとても安いしとりあえずここから始めてみようかなと思います。
現在フジサービスステーションで注文中です。
書込番号:19884245
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんな質問をしたらお叱りを受けるのを承知でお聞きしたいのですが当方富士のカメラが好きでX-E1等数台所有してますが
PC windows10のロック画面にクラシックカメラらしき写真が表示されそれがずっと気になってどこのメーカー?型式は?とか
どなたかご存知の方が居られれば教えていただければと思い場違いを承知で書き込んだ次第です
3点

> 杜甫甫さん、 すごいですね (◎o◎)!
このような知識をお持ちということを尊敬してしまいます♪
ポチッ Ф(^0^)
書込番号:19857073
3点

ムキムキさん こんにちは
貼られた写真 反転しているようですが ペンタコンシックスTL ウエストレベルファインダーのようですね。
http://www.isigaki.co.jp/camera/c-683.htm
書込番号:19857078
5点

シャッターボタンが斜めなのは旧東ドイツ系のようですが左側なのは謎ですね、
絞りの数値は反対になっていないので裏焼きではなさそう
やはり権利関係をクリアするためコラージュ(複数機種を合成)してるんでないかな
書込番号:19857195
2点

>杜甫甫さん
>syuziicoさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
皆さま早速のお返事まことにありがとうございます お陰様でモヤモヤしてたのがスッキリ致しました
本当にありがとうございました
書込番号:19857299
4点

>ムキムキさん
中古の二眼レンズカメラを購入して、たまに雰囲気だけ味合うのにウエストレベルで表示させますが、磨りガラスに反転画像が見えます。
本件もそのまま上から撮って、撮影画像に合わせて全体を反転させているかもですね。
このカメラ自身知らないので憶測です。(≧∇≦)
書込番号:19857409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エキザクタというカメラは左側の前方にシャッターがありますね
まだ家にあったかもしれないです
書込番号:19859041
0点


>beebee.zooさん
>くろりーさん
情報ありがとうございます
>あふろべなと〜るさん
ペンタコンシックスの後継機になるわけですね 貴重な情報ありがとうございます
書込番号:19859670
0点

ペンタコンシックスがプラクティシックスの後継機なんですよ
書込番号:19860371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今回はじめてデジタル一眼ねカメラを買いました。
Xpro2をいつも持って出掛けるのですが、その時に何か良いカメラケースはないのかなぁって思ってます。
いろいろ調べてみたらBLX-XPRO2という純正ケースを見つけました。
またその他でもオススメなレザーケースがあったら教えてください
2点

カメラ専用でなくとも市販の洒落たカバンにインナーのクッションを入れれば気軽に持ち出せますよ
書込番号:19848624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あっ、カバンでなくボトムケースですね。自分はその純正つかってます。黒だからあまり見た目の変化はないですが、肌触りはいいですね。
書込番号:19848687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユリシーズからもボディスーツが発売されたようです。
http://ulysses.jp/products/detail376.html
この種のケースを使ったことがなく、試せるショップも見つけられないのですが、謳い文句のように指掛かりが良くなるものでしょうか?
書込番号:20003049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、指掛かりが良くなるように、サムレストは注文してみました。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000161?_ga=1.111868039.2059766298.1467358290
とすれば、ボディスーツの利点は底面保護ですかね?
書込番号:20005563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
この機種の本質はどこにあるのか。この機種の本来の使い方はどのようなものなのか。
参考までにみなさんの使い方をお伺いしたいと思います。
光学ファインダーでMFでスナップということであれば、値段はさておき、
ライカの方が同じ大きさでフルサイズだし、像も合わせやすくライカに分があると思います。
EVFということであれば、この機種である必要はなく、X-TやX-Eの方が良いということになります。
両方できる、まさにハイブリッドなのがこの機種の特徴であるとは思いますが、
実際はどちらかをメインに撮ることが殆どで、目の前の一瞬はどちらかを選択しなければなりません。
どちらか一方では片手落ちになるというのでは本末転倒のような気がします。
両方できることからくる恩恵を皆が皆享受しているのか。
果たしてどのように使うことがこの機種のあるべき姿なのでしょうか。
皆さんはこの機種をどのように使われているでしょうか?
A. OVFメインでAF、時々EVF
B. OVFメインでMF(いわゆるERF)、時々EVF
C. EVFメインで時々OVF
D. 背面LCD
僕個人としては、まだ購入していないのですが、
A.の基本OVFにAFで撮影して、撮影後の画像をONにして結果が見えるのが、この機種ならではの特徴だと思っています。
是非皆さんの使い方や意見などお聞かせください。
よろしくお願いします。
4点

X100シリーズのユーザーからのコメントを少々。
ライカを買いたければライカを買えばいいんじゃないんでしょうか。
>果たしてどのように使うことがこの機種のあるべき姿なのでしょうか。
あるべき姿:人によって違う。
フジのハイブリッドファインダーは、臨機応変に機能を選ぶことができる。
つまり選択肢があるということ。
被写体、周囲環境、撮影スタイルによって、どのような場合にどの機能を選ぶかは撮影者によって決まる。
一方、ライカはOVFの機能しか持っていない(フジのハイブリットファインダーを作ることができない?)ので迷いようがない。
私はフィルムカメラ全盛時代の世代だけど、レンジファインダーカメラが大好きで、ライツミノルタCLを愛用していた。
そんな私にとっては、レンジファインダーの使い辛さを解決してくれたと思っている。
書込番号:19832789
39点

値段はさておきって、値段を無視しちゃダメっしょ。
値段もカメラ選びの重要なファクターっす。
書込番号:19832872 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

結局ファインダー位置でしょ。レンジファインダー(スタイル)と一眼レフ(スタイル)のどちらが使いやすいと感じるか、といっても同じ。
いまは当機のスペックが富士機全体の中で頭ひとつかふたつ抜け出してるので却ってmauveさんのように考えるひとがいると思いますが、XT2が発売になればユーザーの棲み分けが進み、「機種の本質」が自然と見えてくると思います。
書込番号:19832878
13点

>この機種の本質はどこにあるのか。
写真を撮る事でしょうねえ。
この機種の本来の使い方はどのようなものなのか。
電源を入れてシャッターを押すんじゃないですか?フツー。
それ以上アレコレ考え出すと、どんどん写真趣味から離れて行く気がします。
書込番号:19833104
26点

OVFとEVF、一眼レフとミラーレス。本質を語ると窮屈になると思うので、気になって買えるなら使ってみるでいいと思いますよ。私も金が湯水のようにあって保管場所や移動手段にに不自由しなければフジのXマウントは手を出してみたい興味はあるんですけどね。
書込番号:19833139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ♪
まあ、人それぞれに被写体も使い方も違うわけだし、一概にどうこう言えるもんじゃないでしょうね、
だから みなさんの使い方や感想をお聞きしたいという趣旨なんでしょうけど・・・・・
いろいろ考えるよりか、思い切って買ってしまうことが 吉 ( ^ー゜)b
自分の使い方に合わないところがあったら、工夫を考えてみる、
それでも解決しなかったら仕方ないので買い替えを検討する、
もちろんそのときは、その問題点を重視した機種選択になることはとうぜん、、
みなさんそうやって 長年、機種変更を経験されてきてるはずですよ (´・ω・`)
デジイチはうんざりするほどに設定・機能がてんこ盛りですが、ちなみに自分のことを言うと
数年前に買った機種でさえ、そのカメラのポテンシャルのすべてを使いこなしきれてません、
それでも楽しいです ( ^ ^ )
書込番号:19833346
5点

一瞬欲しかったんだけど、、、多機能じゃない方が楽しくなってきた。
書込番号:19833419
4点

レンジファインダーと一眼レフのファインダー構造の違いを認識せずに、一眼レフを使い慣れたカメラマンにとっては
フジのハイブリッドファインダーは、取っ付きにくいかもしれない。
しかもカメラの左端にあるファインダーは使い辛い人もいるでしょう。
フィルム時代の(純粋な)レンジファインダーは、素通しで真ん中の小さな部分でピントを合わせる。
一方。一眼レフのファインダーはファインダー全面でピントを確認できる。
OVFといっても、X-Pro2のファインダーはレンジファインダーの系列で、基本的に素通しタイプ。
つまり、一眼レフファインダーと異なり、ピントが合っていなくてもファインダー全体が一眼レフのようにボケない。
ここを長所とみるか短所とみるかでしょうね。
書込番号:19833500
7点

使い方なんて、あるべき姿なんて使用者が決めるのでは?
人それぞれ求めるものの違えば、考え方も違うしね。
>基本OVFにAFで撮影して、撮影後の画像をONにして結果が見えるのが、この機種ならではの特徴だと思っています。
EVF、OVFそれぞれ使ったことがあれば
それぞれの長所短所は分っていますよね。
分っていれば、もっと使い道があることが分ると思うけどね。
書込番号:19833570
3点

>mauveさん
こんばんは。
シャッターチャンス優先ではERF、フレーミングに気を付けたい時はEVFといった感じで使っています。
まだ使い始めて日が短いですが、このカメラは主にストリート・スナップで使っています。
レンズは、ほとんどMマウントアダプタ経由でコシナレンズ(ZMやフォクトレンダ)。
まず広角レンズにF8かF11あたりで被写界深度生かして置きピンでの撮影です。
完全な置きピンならOVFで良いかと思うのですが、もともとフレーム右下はレンズで蹴られますので、急にピント合わせしたいときのためにERFにしていることが多いです。
書込番号:19834271
4点

皆さんありがとうございます。
うまく質問できませんでしたが、僕もこのカメラに魅力は感じていながら、
突き詰めていくとそれはどういうことなのかということが知りたかったのです。
ライカならライカの、一眼レフなら一眼レフの撮り方、得意分野、フィールドがあると思います。
スナップ、ポートレート、スポーツ、風景。。。
そこへいったとき、このカメラはどういう撮り方をしてどのジャンルが得意なのかと思ったのです。
しかしそれを聞くのは野暮というか、むしろ特定の撮り方やジャンルに絞ること自体がこのカメラの存在理由を否定していることに気づきました。
ある意味どうにでも撮れるし、旧来のジャンルの垣根を超えて撮れるというのがこのカメラのハイブリッドたる所以で、新しい所なのかもしれませんね。
翻って自分が撮る写真もどのジャンルかというと、一概に定義できないし、そこに縛られることから逃げてきたはずでした。
そういう意味でこのカメラは旧来の価値では図り得ない、特定のスタイルを超えた新しい存在というのが本質かもしれません。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:19834755
11点

使い方は人それぞれですので一概には言えません。
私の場合が学校関係のボランティアカメラマンを務めていますが、Xシリーズカメラは室内の誕生会・演芸会や遠足では水族館・キッザニア・博物館など暗い所、あるいは学校体育館での競技などの撮影に使っています。 野外の運動会や遠足などにはニコンのカメラ、また、写真も動画も撮りたいときはソニーのAマウンドカメラを持ち出しています。
書込番号:19835157
3点

能書きではなく
感覚の赴く ままで撮るカメラか・・・でしょうか。
書込番号:19839447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mauveさん
スレ主さんの質問にピッタリの答えが「アサヒカメラ」2016年2月号の132頁に書いてありますよ。
解説は赤城耕一さんです。
図書館でバックナンバーを読んでいて見つけました。
読んでみてください。
書込番号:19839587
3点

果たしてどんな内容だったのでしょうか。
気になりますね。
あいにくすぐには見られないのですが、今度見てみようと思います。
ありがとうございます。
奇しくもLeicaからは背面液晶のない普及?モデルが発表されましたね。
こちらはこれしか出来ないという割り切った(開き直った?)進化と言えましょうか。
一方、X-Pro2はレンジファインダーのデメリットを克服するために生まれた様々な選択肢を持つ進化。
どちらも「写真」や「撮る行為」に対しての一つの真摯な回答として興味深いです。
東西の写真文化を牽引する企業として、切磋琢磨して頑張ってほしいです。
書込番号:19841153
1点

mauveさん
>果たしてどんな内容だったのでしょうか。気になりますね。
>あいにくすぐには見られないのですが、今度見てみようと思います。
スキャンして貼り付けると著作権侵害と言われそうだから、以下打ち込んでおきます。
雑誌そのものは、後日ぜひとも読んでくださいね。
<抜粋>
X-PRO2ではEVFとOVFを頻繁に切り替えても違和感なく使える。
どれだけEVFのレスポンスが向上したとしても、被写体のリアルなままをダイレクトに視認せきるOVFは、特に広角レンズを使用したスナップなんどでの意味は大きい。
(途中省略)
MF時のデジタルスプリットは、クラシックMFレンズをマウントアダプターで使用する場合などに手助けになる。
もっともOVFの宿命であるパララックスや視野率の低さなどを逆に特性と捉え、予期せぬものが画面内に写ってしまうことを面白がるくらいでないと使う意味はなくなる。
(途中省略)
個人的には広角レンズのスナップではOVFを、標準レンズではOVF+ERF、超広角レンズ、望遠レンズ、ズームではEVFと使い分けるのが気に入った。
書込番号:19841346
8点

X−T1ユーザーです。
先日無料のレンタル機を利用しました範囲での所感です。
・M型ライカとの比較という点での所感
Leicaの場合、135mmくらいになると
正確なピントや正確なフレーミングはかなり厳しく限界を感じます。
特に乱視が入ると厳しいです。
その点、EVFがあればカバーできます。
・縦位置についての所感
ライカもそうですがかなり慣れが必要です。
その点、X−T1は楽です。
X−T1の後継機をひたすら待つ!という選択肢もあって悩ましいです。
書込番号:19841463
4点

>mauveさん
1.ブライトフレームが好き
2.Mマウントレンズが使用できる
3.Fuji の発色が気に入っている
ということかなー(自分の場合)。でも次機種に期待しています。電池のモチが悪いという人が複数いるらしのと、EVFが有機液晶でないので、Pro2は敬遠です(XT-1を持っていてEVFの見えはとても気に入っている・・でもブライトフレームはとても好きなので・・Pro3に期待・・)。
あと
>値段はさておき、ライカの方が同じ大きさでフルサイズだし・・・
どう考えても、値段はさておけない、のではないでしょうか(あれだけ違うとねー・・)。
書込番号:19843714
2点

>yamadoriさん
お返事遅れました。記事の概要を伝えていただきありがとうございます。後日ちゃんと読んでみようと思います。
状況や撮る対照によってファインダーを使い分けるというのは、違う2台のカメラを持っているということでもあると思いました。
レンジファインダーと一眼レフの良い所を満たし、日常の街撮り広角スナップからマクロ、望遠、ズーム、動きものまで対応できる守備範囲の広さは、この機種がカメラとしての進化の答えの一つであることを表していると思います。
パララックス自体は僕も嫌いではないというか、寧ろ好きです。
こう撮ったつもりが若干答えが違うというほうが、たまにより良く写っていたりして面白いというか飽きないです。
>6×6さん
X-T1の後継も期待したいですよね。
EVFでも殆どのシーンは事足りると思うのですが、やはりレンジファインダーで景色を切り取る感覚は捨てられないんですよね。
最も、今のファインダーがFujiの最終の答えとも思っていません。もっとどんどん進化していって欲しいと思います。
>minamino!さん
バッテリーの問題はたしかにそう思います。
EVFでの撮影可能枚数が、あのバッテリー問題に不評のαより少ないというのはどういうことなんでしょうか。
α6300 350枚=X-T1 350枚 > α7R2 290枚 > α72 270枚 > X-Pro2 250枚
このことも僕が片手落ち的な書き方をした理由の一つになります。
まあOVFと併用すればそこそこいくと思うので、実際はそこまで問題ないのかも知れませんが。
できれば両方選べるから凄いではなく、どちらか一方でも凄いとなることを今後期待したいです。
また、値段をさておこうとしたのは、買う買わないではなく、純粋にカメラの機構、メカニズムとしての優劣を比較したかったからです。
いろいろ書きましたが、この機種に魅力があることには変わりありません。
書込番号:19853868
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
FUJIFILM X-Pro1を所有し、色々不満点はあるものも愛着心から手放さず気軽にスナップを撮っていました。
FUJIFILM X-Pro2をお店で手に取り試写してみたところ、あらゆる面でX-Pro1を超え、完成された名機になっていると感じました。
そこで既にお手元にFUJIFILM X-Pro2をお持ちの方に質問です。
FUJIFILM X-Pro3に望むモノとは?
ここをこうして欲しい、これが惜しかった、この機能が備わるであろう、などなど希望未来予想ありましたらご記入頂けると幸いです。
8点

発売が4〜5年後
RAW or RAW+JPEG時のブラケット機能解放
フィルムシミュレーション等を選ぶコマンドを出すとFPSの落ち込みが見てわかるのでプロセッサのより一層のパワーを求む
特に今すぐにでも実装して欲しいのが任意の項目でレンズ補正をOFFにしたい点
XF14mmやXF56mmを周辺減光込みで味わいたいです
書込番号:19826810
6点

スチルカメラとしての正常進化と、jpeg と同じ現像が可能な純正現像ソフト。
書込番号:19826844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気が早すぎません?
来年のことをいうと鬼が笑うとすると、こういう話をすると鬼はどんな表情をするんでしょ?
書込番号:19827155
27点

D500に持ってかれたAPS-C高感度番長の座の復権!
と、ファインダーのアイポイントを上げて欲しい。(メガネ派としては、この点でpro系は魅力無くしてます。)
書込番号:19827582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OVFの倍率がもう少し細かく可変できると…実現難しいですかね;
あとはバッテリー持ちがもう少し良いと嬉しいですが…。
しかし大容量のバッテリーにして旧機種とバッテリー互換性がなくなるとそれはそれで複数台使いが面倒。
同型で容量の大きいバッテリーとか、難しいですかね。
レンズ補正OFF機能には私も欲しいです。
書込番号:19829675
5点

pro3に望むものですか・・・早いですね(^^)
pro2で困っているのは視度調整にロックがなくて回ってしまうことぐらいかな。
一日に何度も調整し直すのは面倒なので、pro3ではぜひロックを設けていただきたいです。
書込番号:19829873
7点

チルト液晶とボディ内手振れ補整
書込番号:19831349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

OVF+EVFなどという中途半端なことはやめて
大幅に改善されたEVFのみにする。
アイセンサーはファインダー下部に配置する。
書込番号:19837805
3点

レンズに応じてEVFとOVFが自動的に切り替わる機構。
18mm、35mmを付けるとOVF、望遠やズームを付けるとEVFに自動的に切り替わると便利。
もちろん設定でレンズごとに選べるように。
書込番号:19837961
5点

3はもう出さないで。
あるとすれば、ファインダー覗くとレンズがまる見えなので。
後付けで良いのでファインダー用に出っ張りレンズが付けられたら面白い。
書込番号:19852310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーを覗いて撮るというコンセプトのPRO2ですが
ローアングルに弱い。
覗いて撮るコンセプトはブラさず
オプションでいいので可動式ファインダーを付けてローアングル撮影ができるようにしてほしい。
書込番号:20934162
2点

Pro3に限った話ではないですがカメラ内現像の複数選択処理には対応して欲しいです。
純正のソフトだと色が出ない上に操作性も良くない。
書込番号:21930518
2点

やっぱりより、デジタルレンジファインダーとしての完成度でしょう。
レンジファインダーを数機使ってきたので、この手のカメラが大好きです。
レンジファインダースタイルではなく、デジタルレンジファインダーというカメラとして出されたこのカメラに惚れて、ブラックとグラファイトの二台所有してます。
X-Pro2は多くの点で気に入っています。(ファームウェアで改善してほしい程度の気になる点や、追加してほしい機能はあります)
センサー性能から、解像感、ダイナミックレンジ、高感度性能、基本性能のアップは当然だと思います。
なので、ハード的な面の進化についてX-Pro3に求めるものはただ一つ、
デジタルレンジファインダーとしての完成度だと思います。
X-ProとX100系は、ハイブリッドマルチビューファインダーがウリですね。
OVF(DRF)とEVFの切り替え式。素晴らしいです。
ただ、OVF(DRF)をより良いものにする進化は欲しいです。
ライカM系をずっと使っていると、中央の二重像でMFするのが使いやすいです。
これと同等か上を行くものをX-Pro3に求めたいです。
KonostFFの真のフルデジタルレンジファインダーはこの点、
デジタルレンジファインダーのために、センサーがもう一つ使われ、それとOVFに投影し、ライカと同じ中央での二重像をデジタルにて現実とさせたところ、何気にすごいなと思うのですが。
EVFと切り替えできるのがX-Pro系でしたが、極端な話、「プレビュー以外でEVFを使う事がないよ」というぐらいのOVF(DRF)完成度を求めたいです。
ジャンル的にはミラーレスだから値段高くなるからそこまでしなくてもという意見もあると思いますが、それならX-Eがありますし、
デジタルレンジファインダーを求めてるのに、ここを妥協する理由はありますかね?
書込番号:21970644
4点

借りて試用してみて感じた事です。
1.内蔵ストロボを付けて下さい
2.軽量化
3.OVFの進化(多少出っぱっるくらいあっていいと思います)
あと、レンズ補正OFFもあった方が良いかな?
現在使用しているニコン機は常時レンズ補正OFFしてます
書込番号:22289015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





