FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
342 | 54 | 2016年3月16日 02:00 |
![]() |
95 | 18 | 2016年4月10日 23:50 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月8日 22:44 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月10日 12:05 |
![]() |
19 | 6 | 2016年3月10日 09:43 |
![]() |
27 | 8 | 2016年3月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
フジはフルサイズとばして中判にいくような気がする♪
書込番号:19677304
11点

>信竹さん
フルサイズが出たとしても、
フルサイズ用のレンズのラインアップがないかと思います。
少し重くなり、お値段も高くなりそうですね。
案外、APS-C用に設計したレンズは生産中止するかも知れませんね。
書込番号:19677337
2点

フルサイズは、レンズが無いので
Fマウントで出すと売れそうなんだけどなぁ〜
書込番号:19677343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

定期的にフジはフルサイズのスレたつよねφ(..)
フル通り越して中判やって欲しいけど採算考えるとどうなんでせう(^^;
書込番号:19677449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MapCameraのサイトに開発者のインタビュー記事がありますが、
その中で「X−Pro2がこのサイズにこだわった理由」というのがあります。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29411#x_pro05
要はフィルムカメラの「サイズ感」を大事にしたいのでAPS-Cを採用したとなってます。
でもまあ、営業上の理由から戦略が見直される可能性もゼロではないでしょう。
書込番号:19677458
0点

期待薄ですか。ライカM-Pも検討していますが、100万円!3年後には多分時代遅れのカメラになってしまいそうで不安です。
ライカM-Pとこの機種では検討に値しなしのでしょうか。フジのレンズにあまり魅了が感じられず。特にプラスチック的なところが。
書込番号:19677498
2点

近所のカメラ屋さんでその話をしてみたら、従来のレンズライン(APS-C?)があるからしばらくでないと思います。
って言われました。
しばらくってのが微妙ですけど^^;
書込番号:19677571
4点

>しばらくってのが微妙ですけど^^;
ニコンさんのSCにいって、ちょっとカメラ見てくれる?ってゆったら、
しばらくお待ちくださいって奥にひっこんで、
5分もしないうちにもどってきたよ。 \(-o-)
しばらくって5分ぐらいの意味なんだね。 d(’-’*)
書込番号:19677647
11点

フジは医療分野で大型センサーと画像処理の研究開発を常に行っているのでこうした噂が絶えないんだと思う。
内視鏡を筆頭にオリンパスは体内での撮影がメインなので小型化とブレ対策に関して研究開発(R&D)に大きな投資をしているが、フジは体外からの撮影がメインということもあり、より大きなセンサーや有機センサーへのR&Dが極めて重要になってくる。体外診断用カメラは基本固定式なのでブレ対策へのR&Dは消極的にならざるをえないというのが実情。
どちらにせよ、汎用市販カメラにこうした技術を応用するかどうかは市場情勢や量産コストをよく見ながら決定するんだろうね。一般的には小型化志向のオリンパスの方が汎用デジカメに応用しやすいとは思うし実際そうなっている。
フルサイズは医療分野では需要は無いので、市販するにしても中判や大判だろう。ソニー買収すれば話は早いけど(笑)Xαシリーズ?
書込番号:19677772
5点

>parity7さん
インタビュー記事読みました。
要は、現時点で富士が持っている技術だけではパッケージングとして35mmフルサイズよりAPS-Cの方がバランスが良いといっているわけですね・・・。
わたしも発売日にX-Pro1を下取りに出して購入しました。 オールドレンズ専用として使う私の場合、Pro1での操作性の気になっていた部分がほぼ改善され2枚のメモリーカードにRAWとJPGを別々に保存できたり、カタログスペックだけでない優れた連射機能、そして何よりも他メーカーの追随をゆるさない素晴らしい画像表現・・・。
素晴らしいカメラだということは、間違えありませんが、それでもなお、このカメラが更に高解像度となってボディーに手振れ防止機能を持った35mm版のフルサイズ機の登場を、私は待ち望みます。
書込番号:19677815
8点

オリンパスのノーマル4/3復活よりかは、可能性ありと思いますな、、
書込番号:19677964
3点

前から、中判のうわさはあります。
Pentaxは、採算合っているんですかね。Pentaxが採算取れるなら、フジも
出撃の可能性はあると思います。
書込番号:19677987
4点

>fjunさん
こんにちは、あのインタビュー記事を読んで無性にX-Pro2が欲しくなりましたが
今回は我慢することに。
新しいフィルム・シミュレーションのACROSSが欲しかったのですが、
高校時代の暗室作業を思い出しまして、モノクロームはRAW現像で作り上げていくほうが
面白いかなと。
それとどちらかと言えば超微粒子派だったので、いまさら粒状感は必要ないということに
気が付きました。当分はEOS 6Dにパンケーキレンズつけてスナップを楽しみます。
ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19677290/ImageID=2442487/
またみなさんモノクロームは消化不良のように感じます。
景色をモノクロームで見る練習が必要かと・・・
かくいう私も感覚はとうの昔に薄れているので、これから練習です。
あー、でもやっぱりほしい!
書込番号:19678001
4点

>フルサイズはいつ発売されるのでしょうか。2020年?
現時点では、まったく作る気はないようです。
FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
http://www.amazon.co.jp/b?node=3505724051
上野隆さん=光学・電子映像事業部 電子映像グループ マネージャー
(「Xシリーズ」の商品企画を担当)
フルサイズセンサーを使えば、高画質を再現できるでしょう。でも、
「フルサイズセンサーの持つ潜在能力を最大限発揮しようとすると、レンズはとても大きく、重い設計になります。」
フルサイズ一眼レフに、大きくて重い高性能レンズを組み合わせれば、それは良い画が撮れるでしょう。
フルサイズのポテンシャルを最大限発揮できますから。でも、
「高画質を得るために、いちいち大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なります。」
フルサイズ一眼レフではなく、APS-C ミラーレスシステムだろうという結論に至ったのです。
「フジノンレンズの力があれば、APS-Cでもフルサイズに匹敵する画質を実現できる。」
「同じ開放F1.4でも、周辺画質の低下を防ぐために1段絞ってフルサイズレンズを使うのと、開放F1.4のまま周辺までしっかり解像したAPS-Cレンズを使うのと、どちらが良いでしょうか?」
1段絞るのであれば、フルサイズとAPS-Cのボケ味は大して変わりません。
「FUJIFILMの長年培ってきた色再現と独自開発のX-Trans センサー、
そしてフジノンレンズの設計技術をもってすれば、
APS-Cでフォーマットでもフルサイズ一眼レフに十分匹敵する画質を生み出すレンズ交換式カメラができる。」
書込番号:19678064
12点

富士はapscがベストだと考えてXマウントを作ったわけ。しかし、ニコンやキヤノンやペンタックスは仕方なくapscセンサーを採用したわけ。つまり、後三者はもともと潜在的にフルフレームがメインと考えていて、それが現実的になってきた段階で発売してきたわけ。
だからいまさら富士がフルフレームつくったりしないの。フルフレームもapscも画質は事実上かわらないんだし、ニコンやキヤノンと違って、富士がフルフレームはじめるにはレンズも全部作らないといけないのよ。
富士は中判。こっちはやるでしょ。写真館とかの営業写真の需要が見込めそうだし。
書込番号:19678222
4点

>parity7さん
>ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)
このカメラのスゴイところは、ローカル線の快速する先頭車でガラス越しに急激な露出変化がある中、絞り固定でシャッター速度とISOをオートにした撮ってだしでこんな感じに撮れるところです。
これを買うと富士フィルムの現像所が付いてくるような、まさにお薦めのカメラだと思います。
そういえば富士フィルムは昔から独自規格を作るのが好きでしたね。
フジカラビットや8mmのフジカシングルエイト等々なつかしいけどいまはない。
中判カメラも素晴らしいものがたくさんあるけど私ら素人には関係ない。
やはり35mm版フルサイズをチャレンジシして欲しいなぁ。
書込番号:19678225
3点

フジフィルムは
カメラやという
加盟店がいっぱいあるので
必要であればできる気がしますが
どうせなら昔のレンズも活かせるかも?の
中版いいと思います。
フルサイズはファインダーめんどくさそうですが
中版はレンジファインダー形でも
ミラーレスでもボックスでも作れそうな気がします
書込番号:19679451
0点

すごく気になるのですが、フルサイズ要望する人たちは撮った写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?それともPCでぐいぐい拡大して楽しんでるのでしょうか?
一般的にはL版とか大きくてもA3ノビとか?と思うのですが。。。さらなるハイスペックを求めると言うことはプロの方たちなのでしょうか?是非作品を拝見してみたいです!
自分としてはAPS-Cで十分ですがいかんせん、富士の写真はプリントしたくなってしまう、、皆さんはどの位の枚数を大型にしてプリントしてますか?
書込番号:19679695
9点

プリントが小さければ画素数いらないて意見もあるけど
ベイヤー素子はその画素数を綺麗に解像するデータ量が元々ないし
フィルム時代から解像度に余裕があるところから
小さくプリントしたほうが解像感が出るんだよね
昔、B5の雑誌でも中判、大判の作品てのは一目でわかった
明らかにライカ判とは解像感が違うんよね
書込番号:19679875
5点

>ふじかめらさん
>>写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?
自分は、カメラのキタムラでA1サイズでポスターカレンダー作ってもらってます。
A1はA3の4倍、A4の8倍の面積になります。
http://www.kitamura-print.com/photogoods/postercalendar/shop.html
書込番号:19680365
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
自分の個体は、前面に付いているフォーカスモード切換レバー(MCSに合わせるやつ)が片側(ボディー寄りの側)だけ
ちょっと浮いたような状態になっています。だいたい0.5mmくらいでしょうか。
上から指で押さえつけると、ピタッとボディー側(MCSと書いてあるやつ)にくっつきますが、
指を離すとまた浮きます。
ガタつきや動作に支障はありませんが、なんか気になります。
皆さんのはどうでしょう?
そんなことはないという声が大半であれば、販売店に相談したいと思います。
5点

写真を添付していると良いと思いますが。
書込番号:19676531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


見てみたら自分のも同じようになってます。がたつきがあるわけでもないので気になりませんが。
書込番号:19676708
5点

自分のも似た様な感じです。
操作の際に特に問題は無いので心配ないかと思います。
書込番号:19676770
4点

naomixyzさん
メーカーに、電話!
書込番号:19676880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の個体は全く浮いていません。防塵防滴の不安もあるので、販売店で交換して貰ったらいかがかと思います。安い買い物では無いのですから…。
書込番号:19677074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

話がそれますが、防水用パッキン(Oリング?)がはまっている影響かも知れませんね。
X-E2ではボディとの隙間が少ないですので。
書込番号:19677109
3点

レバーの軸がボディ面に対して垂直になっていないカタチですね。
レバーをMの位置にすると隙間が均等になりますね。
ただし、自分のものはレバーを押し付けても動きません。
ピタッとするように動くと言うことは、何らかのガタがある、、、と言うことなのですが、
ついでがありましたら、サービスセンターでこのまま使用を続けていて影響ないモノかどうか?、、、、を、
念のために確認された方が、安心できると思います。
結構苛酷に使用される部分ですから、そう簡単に壊れる設計とは思われませんがね、、、、。
個人的に不便を感じているのは、補正ダイアルですね。
直径で5o小さかったらベストだったなぁ、、と。
親指で簡単に回るのはありがたいが、不用意に指やバッグの出し入れでいつの間にか設定が変わっていたりする、、、、
書込番号:19677117
9点

>個人的に不便を感じているのは、補正ダイアルですね。
全く同感ですね。買ったばかりの頃「ヨシ撮ろう」ってバッグから取り出して構えてファインダー覗くと、ほぼほぼ真っ暗。「アレもう故障?」と思ったら露出補正がー3まで回ってたり。結構「またかよ!」ってイラツキましたが、おかげで今では構える前に先ずダイアル確認するのがルーティンになりましたf^_^;
書込番号:19677197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気づきませんでしたが、私の個体も少しそのようになっています。どのモードにしても少し浮いていうる方は浮いています。
気にし出せば気になりますね。
メーカーに確認した方が良いでしょうか?
書込番号:19677801
5点

皆様、情報ありがとうございます。
意外にも浮いてる人多いですね。
まっすぐ付いてる人や、曲がってるけど押しても動かない人もいるという
様々なパターンがあることがわかりました。
レバーを回したときはガタつきはありませんが、本来押す操作をするものじゃないのに押すと動くというのは、
やっぱりガタですよね。
フジのサービスステーションって全国に3か所しかないんですね。近くにはないし、
仮に販売店で交換してもらえるとしても、このぶんだと同じような個体が当たる可能性があるので、悩みどころです。
ネット通販だし。
やっぱり、「メーカーに電話」かな。
書込番号:19677906
4点

こんな所で何度も聞くよりメーカーに聞いた方が早いんじゃないの?
納得がいかないならメーカーに送って見てもらえばいい
販売店の方も何度もたまったもんじゃない(笑)
書込番号:19678025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不具合報告はどしどしやってください。
購入を考えている人にはすごく役にたちます。
書込番号:19678324
12点

早速メーカーに聞いたところ、問題ないそうです。
メーカーのデモ機でもそのような状態だそうです。
また、防塵防滴の機能にも影響はないそうです。
一安心です。
書込番号:19678633
11点

私のも、naomixyzさんと全く同様な感じです。
私は全く気がつきませんでしたが。
問題無さそうなので、このまま使います。
書込番号:19678654
3点

>GTMFさん
こちらが電話する前に聞いてくれて助かります。
おかげで手間が省けました。ありがとうございます。
書込番号:19679947
1点

>naomixyzさん
いろいろ気になる現象をこういう場で話し合ったりしていると情報の共有になりますねー。
ありがとうございました!
書込番号:19680866
3点

naomixyzさん
おう!
書込番号:19777538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
質問です。レンジファインダーを本格的に使うのは久しぶりで,今回のpro2のように進化したものは初めてなので教えてください。
AFはSにして,ファインダーのERFで右下に表示させたEVF小窓についてです。
視野率を100%の時は問題ないのですが,拡大して2.5倍,6倍とした時に,カタログの左ページのようにAFポイントの中が拡大表示されずに,少しずれた位置を拡大表示しています。
これは,何か設定で変更できるのでしょうか?
MFの時は,カタログの右ページのように表示されます。AFエリア内を拡大表示しています。AFのときだけです。
このEVFの小窓では,AFエリアの大きさなどに影響するのでしょうか?レンズは35mmF2で試しています。
詳しい方よろしくお願いします。
2点

今度触ることがあったら、試しに・・・
OVF上で近めの対象にセンターでピントを合わせて下さい。
ERFで表示されているのはOVF上のピントエリアより、やや右下にずれていると思います。
そのまま保持してEVFに切り替えてみて下さい。するとさきほどERFで表示されていた部分がセンターにきていると思います。
次はOVFで遠くの被写体にピントをあわせてみてください。
ERF上でもほぼ同じ位置が表示されていませんか?
これ、パララックスと言われるものですね。レンズ越しに見る絵と光学ファインダーの位置が違うところからくるヤツです。
ただピントエリアは正方形で、ERFは4:3なので、確かに違和感あるかもしんないですね。
書込番号:19672564
4点

>NOHCさん
ありがとうございました。
納得です。ちょっと違和感がありますが。
わかってしますと,すっきりで,撮影が楽しめます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19672626
0点

Leica M型のようなレンジファインダーと違い、
X-pro2はAF込みのカメラであることが原因です。
X-pro2のOVFは、カメラの形状の都合上、被写体までの距離が近いほど
パララックス(視差)が生じますが、ERFの映像はレンズを透過した映像を表示しています。
この場合、カメラとして正確なAF位置は、ERFに表示させている部分が
まず正しいものとなります。
上記の通り、レンズの最短距離付近になればなるほど、OVFとERFのAF位置がズレるわけですね。
逆に無限遠近くであればあるほど、OVFとERFのピント位置は一致します。
よって、このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
あるいは、7T104さんがやっている通り、MFでやるかの2択となります。
では、なぜMFではOVF上のピント位置とERF上の表示が一致するかというと、
確認するとわかりますが、MFだとピントリングを回すとOVF上のピント位置が
距離に応じて動くからです。
AF+MFの設定ではこのOVF上のピント位置が固定され動きません。
故のズレというわけですね。
書込番号:19672648
7点

>廻さん
ありがとうございます。レンジファインダーの楽しみ方が見えてきました。
>このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
この設定,早速使います。本当にありがとうございました。
書込番号:19672746
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
新しく加わったフィルムシュミレーションACROSは、このカメラで一番気になっている機能です。
M4/3を手放して、Xシリーズに換えてもいいかなと思ったりしています。
ACROSモードで撮った写真がちらほら出回ってきていますが、動画を撮影する際はフィルムシュミレーションを選んで撮影することはできますか?動画でもACROSで撮れたら面白いなと思っています。
既にお持ちの方いらっしゃったら教えていただけませんか?
0点

ためしてみました。全てのフィルムシミュレーションモードで動画撮影できるようです。
アドバンスドフィルターではできませんでした。
書込番号:19670753
5点

小原玲さんのブログに、アクロスのサンプル動画が、あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
書込番号:19670773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
こちらに小原玲さんの作例があります。ご参考まで。かなりいけそうですね。
書込番号:19670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん、>デイ ドリームさん、>Suwayamaさん、
早速情報いただき、ありがとうございました!
ACROSでの動画、すごくいい感じですね!
クラシッククロームとかも面白そうですね。
ますます欲しくなりました!
書込番号:19670930
0点

>JAPAMENさん
遅ればせながら動画をUpしてみました。動画に関しては全くの素人で機内から手持ちで撮ったのでお見苦しいかも知れませんが、想像以上でした。雲の立体感なんか素晴らしいです。ご参考まで。
https://vimeo.com/158176458
書込番号:19672773
6点

>NyanJirooさん
動画、ありがとうございます!
雲の質感が素晴らしいですね。このシーンはカラーよりACROSのほうがいいように感じました。
動画を見てふと思ったのですが、動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできますか?
その場合、動画は途切れてしまいますか?
書込番号:19674020
1点

>JAPAMENさん
動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできません。また撮影後の動画ファイルからも静止画としてキャプチャーすることもできません。動画としての機能はまだまだですね。まあ動画機としての利用はあまり考えられていないでしょうね。
書込番号:19676243
1点

>NyanJirooさん
ありがとうございました!
購入をするにあたり、M4/3を下取りに出さないといけないところなのですが、M4/3だと動画撮りながら静止画もキャプチャーできるんですよねぇ。X-PRO2にするとそれができなくなるということですか。。。悩ましいですね。
書込番号:19677737
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
当方X-Pro1、X-T1、X100T等を使用中です。
う〜んX-Pro2悩んでいます。そこで質問です。
純正レザーケースを使用中の方、画像アップや使用感などおしえていただけませんか?
上記機種はいずれも純正または社外ケースを使っています。
現時点純正ケース以外の選択肢がなく、どうしようか考え中です。
単焦点レンズの使用が主なので、ホールド性などはあまり重視していないのですが、
ケースの質感、ボディとのフィット感は気になります。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
3点

>YA1223さん
X-Pro1を下取りで購入した際、同時に純正ケースも購入しました。
X-Pro1のケース比べケース装着状態でバッテリーが交換出来るようになっているので便利です。
書込番号:19670201
7点

>fjunさん
さっそくのお知らせありがとうございます。
カタログ写真よりも実際の画像の方が、モノが良さそうで心が動いています。
剛性も良さそうですよね。
X100の純正ケースは店頭で見るとガバガバに見えて、正直イマイチで社外品にしましたが、
X-T1の純正ケースはガッチリしていて購入して今でも使っています。
X-Pro2の純正ケースも同じように見えます。
あ〜このままだと今日あたり本体&純正ケース購入してしまいそうです。笑
気になっているのは、底面の固定ネジが無いと思いますが、本体とのフィット感などはいかがでしょうか?
他の方も含め、お知らせ頂けると清水の舞台から飛び降りてしまいそうです。
書込番号:19670395
6点

>YA1223さん
xpro2購入した者です。
社外品だと、ユリシーズが開発中のようです。
私はユリシーズ製品が好きなので、発売されれば速攻で買いだと思っています。
http://ulysses-blog.com/?p=1292
純正ケースは持っていませんので、感想をお伝えできません…。
すみません。
書込番号:19672085
0点

あ〜あぁ やっちまいました。
本日午後、ついに本体&純正ケース、Yカメラにてゲット・・・
>fjunさん
>にこん坊主さん
お知らせ頂きありがとうございました。
私も発売時からX-Pro1使ってきました。
店頭で試したときはよくわかりませんでしたが、
2はまったくの別物ですね。
純正ケースなかなかイイです。
ちなみに(参考になれば)ケースは純正・社外品問わず、
新品時にロウソクを塗り込み、
ライターであぶり
しっかり磨いて使っています。
もちろん2純正ケースもすでに施工済です 笑
防水&しっとり艶出しに効果的ですが、
施工は自己責任でお願いします。大笑
書込番号:19672277
3点

>YA1223さん
購入おめでとうございます。
もう,アドバイスは必要ありませんね。SDカード交換の時にコインを使わずに交換できるのでT−1より便利です。
大きいレンズの時はグリップが必要になるか,悩んでいます。
書込番号:19672478
0点

>7T104さん
ありがとうございました。
出張先にて本体&ケースゲットしました。
ばたばたしておりお返事遅くなり申し訳ありません。
本体とのフィット感はなかなかのものですね。
底面のネジがなくても気になりませんね。
X-Pro1に比べ、本体グリップの段差が大きくなり、純正ケースはそれを上手く生かして、
さらに段差を拡大しており、本体保持も私的には十分ですね。
皆様に色々とお声をお聞かせくださりありがとうございました。
書込番号:19677406
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今までPro-1では16-55ズームはあまり使わなかったので感じなかったのですが
Pro-2では積極的に使おうと思っているのですが、今一つホールド感が悪く感じています
カタログではメタルハンドグリップ MHG-XPRO2 は大口径レンズ装着時のホールディング性が大きく向上
となっていますが、使われている方はいらっしゃいますか
使用感などお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします
2点

>SPF500SXさん
こんばんは
私は使っていませんが、東京ミッドタウンの富士フイルムスクエアでグリップ付きのサンプルを触った感想としてはとてもグリップし易くなります。ただ私の場合、そのデザインと価格のバランスにイマイチ納得がいかず、X-T1のような海外製サードパーティの木製グリップなど出てくれないかなぁと購入しあぐねてる状態です。実勢価格で1.3万円ほどのようですが...
書込番号:19668368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
因みに、その場で試したレンズは50-140と100-400ですが、取り回しはとても楽でしっくり来てましたので、これはこれで良いかと思います。
書込番号:19668384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
同じく16-55や90ミリ等を手持ちや三脚使用時のカメラ底面を大きくするのが目的で購入しました。
X-T1でも使っていましたが、X-T1用よりもしっかりとした造りの良さを感じる手触りです。
装着すると、普通の一眼レフのグリップ程ではありませんが、安定感はグッと増します。
取り付けも今までと違い、専用レンチではなくコインで回して取り付けるタイプになりましたので、脱着がとても楽になりました。
高いけどお勧めです。
書込番号:19668387
5点

こんばんは。
メタルハンドグリップ使ってます。ホールド感は凄く良くなります。。。が、結構重くなります。
自分は重いのは嫌なので、PRO2用のサムレストが出たら付け替えようかなと思ってます。
書込番号:19668410
4点

こんばんは。
本体購入と同時に本製品も購入しました。
通常は18-135mmのレンズをつけていますが、バランスが良くて持ちやすくなります。
もっと大口径のレンズだとあった方が絶対に便利かと思います。
X-T1でもハンドグリップをつけていましたが、フジの場合はハンドグリップの底に三脚雲台用の取付溝があるので
アルカスイス規格の三脚用プレートを買わなくても済むのも有り難いです。
書込番号:19668712
7点

>SPF500SXさん
こんにちは,参考になれば
私は,T−1に18−55mmを付けていたときは,グリップ無しで撮影していました。しかし,16−55mmf2.8を手に入れたのを機に,専用グリップを購入して使っています。
今回のpro2でもグリップを付けるか迷ったのですが,デザインを考え,専用のレザーケースにしました。このケースでもグリップ感は良くなり,16−55mmなら問題ないと感じています。しかし,50−140mmになるとやはり専用グリップはあった方が良いかもしれないと思います。私の場合,50−140で撮影する時は,しばらくはこのままで撮影しようと考えています。
書込番号:19669001
1点

T1もPRO2も同じですが、カメラの高さが少ないので小指の置き場が確保できるかどうかで、安定感がぐっと変わってくるような気がします。MHG-XPRO2を使うと人差し指から薬指の引っかかりが良くなるだけでなく底の厚みが増すことによる効果も大きいと感じます。16-55もしっかり安定しますよ。
ちなみにT1ではBGを使ってます。
書込番号:19669215
6点

>こーやん.72さん
ありがとうございます
田舎ででは触ることもできないのでうらやましい限りです
50-140でもOKですか、うぅぅん・・いいですね
>こむぎおやじさん
ありがとうございます
今まで全てのカメラで使ったことが大変参考になります
>Shaughnessyさん
ありがとうございます
重いですか、まぁ16-55も結構重いので右手だけでもホールドがよくなればいいかなと思います
>blocsさん
ありがとうございます
>本体購入と同時に本製品も購入しました
今まで使ったことがありませんでしたので、まったく考えの中に入っていませんでした
やはりあった方が便利ですかね
>7T104さん
ありがとうございます
Pro-1でも18-55は前に使っていました、16-55はT-1ではあまりホールド感を気にしておりません
50-140もと考えれば買った方がいいかな・・でも高いなぁ
>迷える団塊親父さん
ありがとうございます
T-1のBGは店で触ることができました。が、逆に違和感がありました
ハンドグリップはBGほど厚くなさそうなのでいけるかなとも思いますが
T-1の場合手がなじんでいるから違和感を感じたのもしれません
短い時間の間にたくさんのご回答ありがとうございました
一番の問題は懐具合ということになりそうです
なんか今年EOS5Dの新型が出そうな雰囲気なのでXFの100-400をあきらめたところでしたので
多少の不便さを我慢して。。。ですが、喉から手が出そうなので、ひっこめる前に借金しそうです
皆さま、本当にありがとうございました、とても参考になりました。
書込番号:19669468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





