FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2017年6月15日 22:13 |
![]() |
105 | 25 | 2017年5月29日 17:13 |
![]() |
8 | 5 | 2017年5月13日 10:10 |
![]() |
18 | 7 | 2017年5月17日 21:20 |
![]() |
180 | 40 | 2017年5月6日 19:28 |
![]() |
16 | 13 | 2017年4月8日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
PRO2を利用してアンダーから撮影する為の、アングルファインダーを使っている方はいらっしゃいますか?
ミラー(HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー)を付けてみたりもしたのですが
やはりPRO2 は覗いて撮影するのに醍醐味を感じてるので、もし、他社メーカー、サードパーティーなどのものをお使いの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
※現在はマクロの花や風景、ジャンプする姿などを伏せをして撮ってます。
1点

最近は可動液晶を搭載したカメラが増え、アングルファインダーが新しく発売されることがないですね。
アングルファインダーはあると便利ですが、デジタルになりフィルムのような撮影枚数に制限がないためノーファインダーでの撮影も増えたためかなと思いますね。
アングルファインダーはないでしょうから、外部モニターをHDMIでつないで使えたら良いかなと思いますね。
書込番号:20969358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NEWPARISさん こんにちは
PRO1の時は 視度補正レンズが付けられるようネジが切ってあった為 付けられる可能性はありましたが PRO2になり 視度補正機能が付いたため 視度補正用のネジが無くなり アングルファインダーのような物付けることが出来ないように見えます。
書込番号:20969384
4点

Pro1やX100シリーズではアングルファインダーが付けられるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14965137/ImageID=1284375/
http://qyoshi.exblog.jp/i14/
自分も、ニコンD80までは変倍アングルファインダー使ってマクロ撮影してました。
書込番号:20970332
2点

アマゾンには「TARION TR-V2 液晶ビューファインダー 2.5倍」なんてのが5,500円でありましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LQ3TEAQ
書込番号:20970341
1点

uku社長さんさん
私が調べたところHDMIだと
下記のようにつなげるものもあるのですが、ちょっと大げさな感じです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BJ18Q8C/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=2E10BI099B727&coliid=I1DNZSB75N16CW
書込番号:20970386
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
潜望鏡のものでもいいかと思ってたのですが、ファインダー部分がサードパーティでも作りにくい形になってしまってますよね。
次回に期待ですね。
書込番号:20970409
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
自分は来月9日にX-T2GraphiteSilverEditionを
購入予定でしたがX-T2ではなく
X-Pro2GraphiteEditionを購入して後々X-Pro2を
もしくはX-T2を買いたそうと思っています。
主な被写体はスナップ・花・ポートレートです。
そこでPro2の2台持ちもしくはPro2とT2の
併用の方に質問です。
Pro2の2台持ちの方は使い分けをどうされて
いるか?利点などを教えて頂ければと
思います。
また、Pro2とT2併用の方はどのように
使い分けをされているかを教えて頂ければと
思います。
駄文で解りにくい部分がありましたら、都度、
補足します。
書込番号:20917412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かいっつぁんさん
回答ありがたいのですが、質問の主旨と
乖離する回答はご遠慮ください。
書込番号:20917654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラが2台ある利点
1台がトラブルで撮影できない場合にもう1台あると撮影できる
同じ機種ならバッテリーも同じで便利
くらいでしょうか?
撮影時のカメラトラブルやバッテリーの予備
などで私は2台持ちしています
同じ機種を2台持つ利点はよくわからないですが
お気に入りの機種ならいいと思います
私もDfも一台欲しいなと思っていますが・・・
書込番号:20917745
2点

>津田美智子が好きですさん
仰る通りですね。
DFもう1台導入できますことをお祈り
しています。
書込番号:20917751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1案:2台の内、1台は横位置専用、もう1台は縦位置専用にして、いずれも三脚に設置。
レリーズを使って同じ被写体を同時に撮影できます。花火撮影では常套手段です。
2案:T2は若い女性とのデート用、PRO2は熟女とのデート用と使い分ければ楽しいです。
書込番号:20917932
8点

>モンスターケーブルさん
回答はありがたいのですが、質問の主旨を
よくお読み頂きたいと思います。
一般論、主観論はご遠慮頂きたいと
思います。
書込番号:20917940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かいっつぁんさんのレンズ付け替え不要、荷物が増えるってのはメリットとデメリットを的確に答えていると思うのだけど。
2台持ちのメリットは1台が故障した場合にも撮影が可能であること。
レンズ交換せず広角、望遠(マクロ)と対応できる。
同じ機種なら操作に迷わない。
バッテリーなどが共有できる。
などメリットがある。
ボディ1台分の荷物が増えるデメリットがある。
書込番号:20918023 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>fuku社長さん
他の方にも書かせて頂きましたが、機種を
限定しての質問をさせて頂いていますので
一般論は不毛な議論だと思います。
質問に対して的を得ているかは質問に
沿った内容をご回答頂いているかだと
思いますので。
一般論としては同感ですので返信させて
頂きました。
書込番号:20918043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらもブラックモデルを使用しています。
レンズはXF16mm,XF35mmF2,XF90mmの3本を所持しており、Pro2には35mmを、T2には残る2本を交換する形で使っています。
Pro2は凹凸が少なく、カバンを選ばないためカメラ風呂敷に包んで仕事カバンに入れたり、散歩の時に首から下げて持って行ったりという使い方です。用途としては完全にスナップ。
T2はブースターグリップをつけていることもあり、ガッツリ撮ると決めたときに持ち出しています。こちらは風景からポートレート等が中心です。
Pro2ではオーバースペックかもしれませんが、いざT2が故障というときはPro2で全てのレンズを使えるので致命的な事態は避けられます。
書込番号:20918155
2点

>gadgetmaniaさん
回答ありがとうございます。
確かにPro2は凹凸がないですからカバンを
選ばないですね。
T2の使い方も利にかなっていると感じ
ました。
Pro2は、スナップ、T2は本格撮影と
言った具体的な使用方法も教えて頂いて
ありがとうございました。
書込番号:20918180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あおい0127さん
X-T2とX-Pro2を使っています。
>また、Pro2とT2併用の方はどのように使い分けをされているか
X-T2:
・超望遠レンズを使うとき
・動きものを撮るときに、VPB-XT2のパワーブーストモードを使う
・ポートレートを縦位置で撮るとき(VPB-XT2を使う)
・野草を撮るとき(ローアングルが多いのでチルト液晶を使う)
・三脚使用時:両手を使えるので、操作ボタンやダイヤルが左側にあっても不便さを感じない。
ドライブ操作やISO感度ダイヤルが独立しているので便利。
X-Pro2:
・スナップ撮影に使うことが多い。(標準、広角の単焦点レンズの出番が多い)
理由1:操作部分の殆どが右手側にあるので便利。
理由2:露出補正ダイヤルの位置が絶妙。(X-T2の露出補正ダイヤルより使い易い)
理由3:レンジファインダー機のデザインや使い勝手が好きなので。
(使用れんずは標準や広角レンズの単焦点)
書込番号:20918260
7点

>yamadoriさん
以前もそして今回もコメントありがとう
ございます。
自分自身は超望遠を使った撮影はできない
しないので、花のローアングルにはT2の
出番があるかもと言ったところかも
しれません。
Pro2についてはレンジファインダーという
ものをデモ機で体感したので今回購入しようと
思ったのですが確かに形的に標準や広角の
単焦点レンズが合いますね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20918291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あおい0127さん
追記します。
X-T2:
夜景や極低温環境の撮影では、Xシリーズは電池持ちが悪い欠点があるが、
バッテリーを合計3個内蔵できるVPB-XT2を使うことにより、電池持ちの不安がグッと減りました。
書込番号:20918297
4点

>yamadoriさん
追記ありがとうございます。
その辺はリサーチしていましたが、
自分の使い方からするとグリップはいらない
と思うのですが予備バッテリーは用意して
おこうと思います。
書込番号:20918315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおい0127さん
こんばんは。
例によって長いんで、
面倒な場合は、読み飛ばしてくださいね。
前回のスレの最終報告では、
X-Pro2を先に導入とのことでしたが、
今回のスレでは、
さらに変更されて一旦はX-T2とした予定を、
X-Pro2とすることに戻したということですね。
この両機種の間で少し揺れ動いているのでしょうか。。。(;^_^A
そして、かつて使用していたT2ではなく、
Pro2の2台使いも視野に入ってきたと。。。。
拙の愚案は
基本的に先のスレでのレスと余り変わりません。。。。
ただ、この間に、友人から借用のうえ試用していた
T2とPro2が紆余曲折の末、正式に嫁入りしてきました。。。(;^_^A
(これには、長いストーリーがあるのですが、
個人的なことですんで、ここでは割愛しますね)
まず、
スレ主さんは、かつてT2をお使いだったということで
この機種の使用には経験があるということでしたね。
で、Pro2については量販店での試用経験がある、と。
これまでの揺れというか、お心変わりからすると、
Pro2にだいぶ心引かれてきた、
が、しかし使用経験のあるT2を始めに導入した方がいいかも。。。
でも、やはりPro2への思いは断ち切れない。。。。
さらに、2機目もPro2でも良いかも。。。
しかし、使用してから、2機目はT2という選択肢もあり得る。。。。
ということでしょうか。
(勝手な詮索してると怒られちゃいますね。スミマセン)(;^_^A
拙の場合は、
はじめから両機種が手元にきたので、
同じ機種という選択肢はありませんでした。
また、既存のシステムで
例えばメインシステムのキヤノンフルでも
5Dと6Dの併用ですんで(古〜い1Dもありますが)
同じ機種にはしてません。
もうひとつのメインシステムのM4/3でも
一眼ライクな機種とレンジファンダ―風の機種の混在です。
しかもオリとパナがゴチャゴチャしてます。
この場合のデメリットは、
操作性が異なることでしょうか。
場合によっては混乱することがあります。
センサーやエンジンの違いもありますが、
フジの両機種の場合は関係ないですね。
ただ、Pro2とT2でも微妙に異なる部分があります。
特に背面のボタン配置と、上面のfnボタン位置は
アチコチに入れ替わってます。
報道の現場や披露宴などのイベントでの同時2台持ちの場合、
レンズの焦点域を変えて交換の手間を省いてる訳ですから、
これは致命的にこんがらがると思います。
ただ、
スレ主さんの仰るスナップ、花、ポートレートでは、
少し時間的な余裕があるので
大きな問題にはならないと思います。
銀塩の時代は、それも電動カメラじゃなかった時代は、
戦争報道写真の方なんか、
標準か広角を装着のライカと望遠装着のニコン一眼レフを
ストラップの長さを変えて、縦に2段吊りなんてのがあります。
これは、カメラが単なる暗箱だった時代だから
操作性が多少違っても出来たんだと思います。
閑話休題、
という訳で、この両機種の場合、
Pro2を2機はもちろん、
両機種の混合でも大きな混乱にはならないと思います。
ただ、この手の感覚は個人により異なると思いますんで、
も一度、量販店で試してみてください。
さて、仮に混合での使用となった場合の
両機種の使い分けについてですが、
拙の場合は、
両機種の異なっている点にに着目する部分と
両機種の風貌で使い分ける方法があります。
後者は、
先のスレでも書いてるので詳しくは省きますが、
Pro2をレンジファインダーっぽく
T2を一眼レフっぽく使用するということです。
前回は雰囲気というか気分で、みたいなこと書きましたが、
実は、フジもこれをかなり意識してるようです。
本当に写真の好きな人が企画したんだと思います。
これが一番表れてるのが、ファインダー倍率の違いでしょうか。
Pro2の倍率はT2よりも低く設定されてます。
若い方ですと「T2の方が大きくて見やすい」になってしまいますが。
ライカM6あたりを使っていた方は
「おお、広角用のM6ね」となると思います。
ファインダー視野が小さいといっても、
「井戸の底」って訳ではないので心配しなくていいと思いますよ。
これも、量販店で試してみてください。
特にOVFはPro2の特徴ですが、
スナップ時には、ボケがなくすっきりした視野は重宝します。
レンズ鏡胴やフードによる視野のケラレを嫌う方もいますが、
レンジファインダーによる撮影、
特にスナップに慣れた方は問題にしないのではないでしょうか。
反対に、
ボケの確認やフレーミングをきっちりするポートレートでは
ファインダー倍率が高いEVFを備えたT2が向いていると思います。
花をマクロ撮影する場合も同じですね。
さらに、カメラを地面近くに位置させることの多い「花」では
T2のチルトモニターは、とても重宝するものです。
昔のアングルファインダーみたいな不便なものからは隔世の感があります。
スレ主さんが仰る
「花」「ポートレート」「スナップ」ですとこんな感じでしょうか。
写真好きなフジの企画担当のことですから
この両機種の違いにはもっとギミックが隠されてるかもしれませんね。
もちろん、この両機種は、
それぞれの用途の専用品という訳ではないので
いざというときのサブ機としても使用できます。
また、広角〜標準が得意なPro2に広角レンズを装着して
望遠が得意なT2に望遠レンズを装着しての
2台の同時使用も棲み分けとしてはピッタリです。
長くなったのでこの辺で失礼しますね。
来月の9日が楽しみですね。
書込番号:20918335
2点

>ロケット小僧さん
前回に引き続きコメントありがとう
ございます。
ロケット小僧さんの推測通りの心理状態です。
さすが人生の先輩です。
今、こうして書いている間も揺れ動いて
おりますので。
さて本題ですが、自分的には両機種とも
視野率に関しては割りきっているので
どちらも好きです。
ポートレートに関しては、色々な方の
作品を拝見していると同じセンサーの
T2とPro2ですが、Pro2の方が好みというか
しっくりくるなと思っています。
花に関してはローアングルの撮影を考えると
T2だなとご指摘の通りだなと思っています。
スナップに関しては、試してみないとと
言ったところです。
一つ余談ですがFUJIFILMの営業の方の間
ではPro2派の方が多いようです。
遅れましたが、両機種、正式にお嫁入り
おめでとうございます。
一気に両機を手にされるというのが
羨ましいです。
前回と言い今回と言い本当にありがとう
ございました。
心を見透かされていてロケット小僧さんに
今の心境を代弁して下さった感じで
自分の中で整理の論点が出来たような気が
します。
書込番号:20918392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

導入前の想像は楽しいですね。
さて、常時2台での撮影で、ハードにこなすなら、Pro2を2台が良いかと思います。
あ、T2を2台というのもアリですが。
いやいや、それぞれのカメラが魅力的。といことならそれぞれ1台体制で。用途に合わせたり、
その日の気分で持ち出せばよいかと。またメイン、サブを入れ替えて使うのもありですね。
オタクな私ならこれですね(^^;。
私は現在、Pro2とT20ですが、ファインダー倍率が近くて違和感がなく気に入っています。
もともとT10からT2に行く予定が変更になりました(^^;
以前、勢い、Pro2を2台の時もあったのですが、私のスタイルだと2台目のPro2の出番は少なく、
もったいない為、T10と入れ替えました(^^;。
書込番号:20918711
3点

>カメラskierさん
コメントありがとうございます。
Pro2とT20のファインダー倍率って近いん
ですね。盲点でした。
確かにT20はタッチパネルになり、
フォーカスレバーとダブルスロットを
除けばT2と変わらないですしね。
斬新な提案ありがとうございます。
しかもお財布に優しい。
書込番号:20918732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年ほど徹底的に調査をしながらCanonからFujiに切り替えています。
Pro1>E2>T20と順に購入し、現在T20をブラックとシルバーで2台、E2をバックアップで所有しています。
友人のT2を何度か使わせてもらいましたが、
他の方がおっしゃっている通り本格撮影をされるならT2で一択かと。
報酬が発生するウェディング撮影やポートレート撮影などで
見栄え(これ結構大事です)と性能を考えるとT2の2台体制かT2とT20という組み合わせですかね。
前述の友人(アメリカ在住日本人)はこの組み合わせでよく撮影の仕事を行っていて
素晴らしい写真を納品しています。
ただ実際にスレ主さんがPro2を購入したようにPro2の魅力は計り知れないものがあります。
ビルドのクオリティはうっとりするほど素晴らしく、レトロでそれでも中身は最新。
14mmから56mmまでの単焦点、特にF2シリーズがよく似合います。
私はどうしてもタッチスクリーンをうまく使ってジンバルでの動画撮影がしたくT20を購入しましたが、
やはりPro1のクオリティが忘れられないのも事実。
私はOVFを使わない上に、サイドジョブでたまに仕事が舞い込むことがあり、
また動画で作品を納品することもあるため最終的な構成はT2と
Pro2の代わりに趣味の欲望を満たしてくれるE3(今年発売予定?)、
それでも満たされない場合はバックアップでX100F(これもOVF付きなのでもしくはX80かX40?)と考えております。
スレ主さんが
仕事で使用されない、
趣味用スナップ用で使用、
主に小さめの単焦点を使用、
OVFが好き、
ということであれば二代目もPro2でよいのではないでしょうか。
一台は広角用(14mmF2.8, 16mmF1.4, Samyang12mmF2など)
もう一台はポートレート、物撮り用(35mmF1.4/F2, 50mmF2, 56mmF1.2)
であればレンズ交換も少なくてすみますね。
ミニPro2ことX100Fという手もありますね。
駄文失礼しました。
書込番号:20918918
2点

>Crazy Joeさん
具体的な使用方法等教えて頂き
ありがとうございます。
やはりT2の方が使い勝手が良さそう
ですね。
購入までじっくり考えます。
動画も撮られるとの事感服です。
書込番号:20919306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
はじめまして。こちらを購入検討しています。
よく X-T2と比べると AFがやや遅い、 と目にしますが、
X-T20と比較すると どうなのでしょうか?
お使いの方、感覚的なもので構いませんので、教えてください
どうぞよろしくお願いいたします
0点

>あびこびこさん
T2もT20もPro2も借りて使ってみましたが、AFの速さはさほど変わらないけど、全体的な動きはT20だけトロかったです。AFの速さで言うと3年前までメインで使っていたソニーα57と同等になりました。
おそらく、ボディの大きさの制約から、載ってる基板の性能がやや低いのかも知れません。
それより、EVFを覗いた状態での測距点の移動が、上位機と違い、やりにくい方が気になりました。
書込番号:20886581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あびこびこさん
すいません。このカメラ持ってないんですが憧れてたカメラでして。
フジのカメラ全部魅力的ですよね。写りだけじゃなく操作性とかも。
x-pro2はやっぱEVFとOVF切り替えできるのが良いですよね。
AF速度はめっちゃ早かったと記憶してます。
ホームページか雑誌か情報源忘れましたが。
書込番号:20886724
3点

>あびこびこさん
X-T10とX-T2を使っています
X-T2と比べるとX-T10はAFだけではなく全てがキビキビしないとろい感じです。
私の個人的な感想ですが、最近量販店でX-T20を触ってきましたがX-T10と比べると全体のレスポンスがかなり良くなっています
ですがX-T2の方がもっとサクサクでしたしAFもX-T2の方が速い感じがしました(XF18-55mmF2.8-4では
AFの速度はレンズによって変わりますが
書込番号:20888092
0点

ご回答有難うございます!
ずっと フジの写真に惹かれていたものの、
いっちばん初期 X-PROのあまりのAFの遅さに手放した過去があるので(苦笑)
なかなか 手を出せずに居ました
先日 知り合いの持っていたX-T20を触らせてもらう機会があり
速くなったAFにびっくり!!
X-T20と同等以上の速度になっていれば・・・と 質問させて頂いた次第です
とても参考になりました
ありがとうございました
ちなみに
X-PRO2と X-T2のAFは はっきり感じるほどのAFの差があるんでしょうか?
書込番号:20888374
1点

>X-PRO2と X-T2のAFは はっきり感じるほどのAFの差があるんでしょうか?
解決済みなようなので家電量販店などで試してみてください。
書込番号:20888449
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
みなさん こんにちは
2週ほど前、Pro2を購入したのですが、視度調整ダイヤルがぐらついているようで気になります。
買った当初は気づかなかったのですが、本日再調整しようとして気づきました。
ダイヤルの真ん中にネジらしきものが見えるのですが、小さすぎて私が持っている精密ドライバでは
回せませんでした。
皆さんのはいかがですか? ぐらつかないよ、不具合だよと言うことでしたらメーカーに行こうと
思います。(六本木は何とか行ける距離です)
0点

わたしは当機は持ってませんが
GYOENさんが気になると仰るんなら、メーカーサービスで見てもらうべきでしょう、 精神衛生上 d(-_^)
他に不具合かなと感じる部分、操作方法が分かりにくいところも事前にメモしておき 合わせて尋ねられればよろしいかと、、
マニュアルを見るだけでは気付かない裏ワザ的な操作方法も仕入れられるかも♪
書込番号:20874313
3点

>GYOENさん こんにちは
気になって実機を確認しましたが、私のもぐらついています。
回転方向に結構遊びがあり、且つ、グラグラしています。
だからと言ってネジが緩んでいるようでもないので、こんなものではないかと思います。
ちゃんと調整できるし...。
ただし、ネジは特殊ネジ(トルクスネジ…六画星形)が使われているので締め付けて確認した訳ではありません。
気になるようでしたら一度サービスセンターに相談された方がスッキリすると思います。
書込番号:20874354
2点

過去にサービスステーションにて通常モデルの点検をしていただいたことがありますが、視度調整ダイヤルのぐらつきは正常のようです。
緩んでいるわけではなく、若干遊びがあるようです。
書込番号:20874499
1点

皆さん 素早い回答ありがとうございます
どうやらグラ付は正常のようですね
安心しました
書込番号:20874619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうやらグラ付は正常のようですね
>安心しました
ぐらつくのは、「正常」というより「仕様」ということですよね。
しかし、不出来である事には変わりありません、私も不満です。だいいち、つまみがつまみにくく使いづらい。
安心してはダメで、改良される事を期待しましょう。
「もっと使いやすくして」と顧客窓口に希望を伝えましょう。
富士は顧客の願いをよく聞いてくれる、良い会社だと思います。
書込番号:20895972
1点

確かにこの辺の作りはいまいちですね。
安心というのは、あくまで不具合では無かったので良かったという意味です(^_^)
先週、六本木に行く用事がありましたので、ついでに見てもらったのですが、
サービスセンターにおいてあるのも同じ感じでした。
ダイアルのセンターを特殊な小さいネジで固定しているのですが、特に緩みも
なく、これ以上どうしようもありませんとの回答でした。
メカニックな設計製造については、まだニコン・キヤノンとは差がありますね。
ニコンだと上級機は普段固定されていて、引き出して調整する方式なので、
鞄への出し入れなどで不用意に動くことが無く信頼性が高いです。
改善要望はしっかりと伝えておきました。
とはいっても、Pro2は非常に気に入ってますので、長く使いたいと思ってます。
書込番号:20896250
4点

>GYOENさん
確かにグラつきもそうですが、
斜め掛けにしているので、このダイヤルの回転が軽くてすぐに動いてしまいます。
スナップなんかで即撮りたい時に、動いたのが知らないで見た時に、
あれピントがこないと思ったこと多くあって撮り損ねるのも多かった。
気がついて調整し直したらちゃんと見えるなんてことあって、
そんなこんなで自分の目に合う位置でテープで固定しちゃいました。
カメラ作りの歴史のある会社とは、細かな所なんかが経験値からか差がありますね。
書込番号:20899455
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
T1から買い替えたのですが、写りが変で大変困っています。
ちょっと拡大しただけでデジタル砂嵐のようにザラザラになってしまうのです。
明らかにT1より解像感が低い感じがします。
肌色もフジらしくなくて、艶感が全くありません。
3000枚ほど撮りましたが、全て同じような感じで、
どうやってもネット上の作例のようにはなりません。
海外暮らしなのですが、送り返すなら諸事情あって今日しかありません。
急ぎレスをいただけるとありがたいです。
もしこれで正常ということでしたら、Pro2はもう欲しくないので売りに出したいです。
よろしくお願いします。
ちなみに参考画像は
レンズが3514
ISO200、SS1/200、F9
Velvia ノイズリダクション+2、画質F、他はほぼデフォルトのまま
等倍の方は長辺2048にリサイズしています。
拡大した方は6000×4000から切り出しています。
3点

shin3msgさん こんにちは
>ISO200、SS1/200、F9
ISO感度が2000になっているようですが。
書込番号:20842156
4点

>interlaceさん
失礼しました。本当ですね。
2000だとこんなものなんですかね?
書込番号:20842159
0点


>shin3msgさん こんにちは
フジを使ってますが、⇒ノイズリダクション+2 これが主な原因かと思われますが。
ノーマルでどうでしょう?
書込番号:20842167
2点


>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
グレインエフェクトについては今知りました。
確認しましたがOffになっています。
書いた点以外はデフォルトのままです。
ホワイトバランスもAutoのど真ん中です。
書込番号:20842205
3点

ちなみにT1での作例です。
ISOは200でノイズリダクションは多分-2だったと思います。
こちらの方がかなりキレイですし、何より写りに艶を感じます。
書込番号:20842225
1点

やはりカメラがおかしいと思います、画像添付で送付がよろしいかと。
書込番号:20842242
4点

このような画像、どこかで見た、、、けど、失念。
回路のどこかのコンデンサだったような、答えになりません、スミマセン。
書込番号:20842280
3点

>shin3msgさん
X-Pro2やX-T2では、ISO2000ではノイズレスです。
砂嵐みたいになるのは、《ゲイン》をアップさせているせいだと思います。
自分も、X-T2で桜を撮りに行った時、ゲインをいじって妙なノイズが載ることに気づきました。
書込番号:20842301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
ありがとうございます。やはりそうですよね…。
>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。ちょっとよくわかりません。
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
設定ほぼデフォルトのままです。
お恥ずかしながらゲインのアップというのは
どういうことかわからずやり方も全く知りません。
書込番号:20842335
2点


shin3msgさん 返信ありがとうございます
ISO200でもあまり変わらないですね やはり皆様も書かれていますが メーカーで確認してもらった方が良いかもしれないですね。
書込番号:20842395
3点

shin3msgさん
グレイン・エフェクトではないとの事ですが、グレイン・エフェクトがやはり一番怪しい気がします。もし、工場出荷時に戻っても構わないのでしたら、以下にて、「セットアップリセット」を試し頂けないでしょうか?「セットアップリセット」では、日時設定 と 世界時計 以外がリセットされます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2_v3/menu_setup/user_setting/index.html#reset
(注)
「撮影メニューリセット」ではなく、「セットアップリセット」を実行してみて下さい。
書込番号:20842761
4点

訂正です。
リセットは「撮影メニューリセット」と「セットアップリセット」の両方とも実行して下さい。
書込番号:20842774
5点

shin3msgさん
電子シャッターにされているって事はないですよね?
ノイズリダクションは効かなかった様な記憶が、、、 間違ってたらゴメン。
書込番号:20842802
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
過去のトピックを調べてみたのですが、見つけられませんでしたのでポストさせていただきます。
(スマホの方とこちらとどちらにポストした方が良いか悩みました)
初めてスマホと無線LAN接続を試してみよいと思い、Camera Remoteアプリをインストールし接続を試みたのですが、下記の様な症状がでて接続できません。
症状
スマホ側 WiFi状況 : スマホのwifiマークの右側にビックリマークが表示される
「接続先にインターネット接続がありません」の表示
Camera Remoteは、X-Pro2を認識して受信待ちになるときもありますが、Wifiビックリマークの表示は変わりません。
X-Pro2 : Wifi接続を試み続けて、最後はタイムアウト
スマホ端末を認識してくれません。
X-Pro2 のファームは3.00 (過去のVersionでは行っていません。)
スマホはSony Xperia Z5 android 7.0 および、 Xperia Z4 android 6.01
です。
なお、FujifilmのQ&AにあるXperia Z5用のwifi設定の注意事項や位置情報のONなどは対応したのですが解決できませんでした。
ただ、別のメーカーのスマホ(android 4.3)では接続が完了し、X-Pro2側にもスマホの端末情報が表示され、画像の転送などできました。
どなたか同じような状況で対応された方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>Art in Motionさん
Androidの設定→wi-fi→wi-fi接続先一覧が出たら右上の点3つのボタンから設定→接続不良の時無効にするの項目をoff
あとインターネット安定接続みたいな項目もあればそれもoff
z5世代はwi-fiとLTE回線両方を使う設定があり
それが邪魔をしてネットに繋がらないwi-fiは
うまく接続できないようになっています
以上でつながると思います
それでもダメなら一度Androidを再起動して試してください
それでもダメならフライトモードで試してください
書込番号:20794241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umichan0607さん、
早々にありがとうございます。
教えていただいた内容を行ってみたのですが、残念ながら同じで通信できませんでした。
umichan0607さんは同じ機種でしょうか?
そうだとすれば、個々の問題やインストールされている他のアプリが影響しているかもしれませんね。
下記のトップに書かれている内容や、
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/connect_android.html
富士フィルム
ホーム> サポート情報> QA> デジタルカメラ> Q&A一覧> Q&A回答
Q:Wi‐Fi アプリのトラブルシューティング
Q:エラーメッセージは何ですか?
「接続できません とスマートフォンに表示される」 にチェックを入れて、
「ご使用の機種を選択してください。」
と表示されるので、そこにXperiaの機種を選択すると、
いくつかの注意事項が書かれているので、それに従って行ってみたのですが、それもダメであきらめ気味です。
書込番号:20794448
1点

状況の補足ですが、
最初に書いておいたのですが、
Camera Remoteはトップ画面でX-Pro2と接続できている「稲妻」の絵が表示され、4つのメニューが表示されます。
そのあと、メニューの一つを選択すると、「受信待ち」という表示になり待たされます。
この時、WiFiのマークにはビックリマークがついたままです。
一方、X-Pro2は「接続先が見つかりませんでした」で、タイムアウトを起こしてしまいます。
X-Pro2側でスマホのIDが拾えないような状況なのです。
この場合、やはりスマホ側の問題なのでしょうかね?
android 4.3の機種では問題なく接続できて画像の転送もできていますので、なんとか使いたいと思っていたのですが。(これ、使えると結構便利だと思うのですが。)
サポートに聞いてみるしかなさそうですね。
書込番号:20794500
2点

>Art in Motionさん
うーん普通はこれで行くはずなんですがねー
自分はXperia Xパフォーマンスです
他のスマホとつないだのであれば
一度カメラの接続設定を初期化してみてください
書込番号:20794538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umichan0607さん、
Xperia Xパフォーマンス なら間違いないですね。うらやましいです。
親身に対応していただきありがとうございます。
本体の接続設定を初期化しましたが、やはりスマホ側はX-Pro2を認識しているのですが、X-Pro2側が認識してくれず、タイムアウトでした。
スマホのWifi表示はビックリマークがついています。
ビックリマークがついていると、通信ができないようですが、
umichan0607さんのXパフォーマンスはビックリマークがはついていませんか?
時間ができたらサポートへ問い合わせしてみます。
書込番号:20794787
1点

もうひとつのスマホと接続ができているのであれば、カメラの接続先を切り替える操作をしていないからではないですカナ。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18241
Wi-Fi接続時にカメラは最後に接続したスマートフォンに接続しますので、スマートフォンの機種変更後にカメラからアプリを起動して、サーチ中の画面でMENU/OKボタンを押すことによりカメラの接続先を変更し、新しいスマートフォンに接続することができます。
書込番号:20794812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見当違いかもわかりませんが・・・
私はほぼニコン機をつかっており、富士機はXQ1しかありません。
しかも、Camera Remoteには非対応みたいでCamera Appのみですが
ニコンも富士も傾向としては同様の症状が出ます。
まずスマホ側のアプリを先に立ち上げてしまったらまず接続は不可です。
なので、アプリを立ち上げる前にスマホのWi-Fi画面を表示、
次に、カメラ側のWi-FiをON、
すると、スマホ側にカメラのSSDIが表示されるので、タップして接続、
接続が完了してアプリを立ち上げます。
あまり接続はしませんが、よくやらかすのが
スマホのアプリが立ち上がったままで左上にアイコンが居座ってる場合があります。
その際はアプリを立ち上げて終了させてから
先述の手順を繰り返します。
ただ、ニコン機も富士機も並べて接続しても出来ない事があります。
どちらかと言えばXQ1の方が頻度が高いです。
で、
南に向いてやっててダメで東に向いたら繋がった・・・って
お前ら!ちょっとマジメにやれ!・・・怒!
ってカメラに怒鳴る事もよくあります。
もしかしたら関係無い事かもわかりませんが参考までに・・・。
書込番号:20794861
2点

>佐月さん、
ありがとうございます。
OKボタンを押して接続先をリセットしたり、接続設定を初期化しても同じでした。
>DLO1202さん、
お気持ちわかります。
無線LANなのに、Bluetoothのようになるべく近づけて隣に置いてみたりして試したりしている自分がいました。(笑)
接続の順番もコメントのように同じように行ってみましたが残念ですがダメでした。
接続は完了するのですが、ビックリマークが消えませんね。
それで良いのかどうかもわかりません。ビックリマークがついていると通信できないのが一般的ですからスマホの問題なのかなと考えてしまいがちですが、どうなのかな。
皆さまのいろいろなアドバイスには感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:20795014
1点

>Art in Motionさん
位置情報はOnになってますか?
って言うか、そもそも、Android 7にネイティブ対応してるんですかね?
書込番号:20795085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Art in Motionさん
うちのもビックリマークがついてますが
問題なく認識および転送ができています
自分は仕事でこの手のスマホのwi-fi接続がらみのトラブルによく対応しているのですが
上記の設定でXperia Z5で転送出来なかったことは今までないんですよね
他メーカーのスマホだとたまにうまく行かないことはあるのですが
ソニーとSamsungに関しては今まででトラブルになったことがないです
一度 家電屋かカメラ屋でフジのカメラで
ちゃんとできるかどうか試してみては?
それでスマホが悪いかカメラが悪いかはある程度当たりがつくかもしれませ
書込番号:20795240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
位置情報は関係なさそう。。。
自分のスマホで位置情報offにして試してみましたが
普通に接続されました
あと自分のもAndroid7.0ですが問題なく動いていますので
おそらくOSの原因は低そうです。。。
とは言えメーカーの公認の組み合わせではないので
メーカーが対応してくれない可能性はありますが。。。
書込番号:20795271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続できるようになりました。
原因 : スマホのセキュリティファイヤウォール(アプリ)が原因でした。
起動をOFFにしたところ接続できました。
ONの時点では、当然ながらCamera Remoteのデーターがフィルターされないようになっていたのですが、ファイヤーウォール機能全体をOFFにしないと接続できませんでした。
android 4.3の機種でも同じファイヤーウォールの設定で問題なく接続できていたので、気にしていませんでした。
ちなみに、広告防止アプリは使用していませんが同じように接続できない場合があるようですね。(Playストアのレビュー記事より)
参考程度に記載しておきますが、
umichan0607さんのコメントにもあります通り、Wifiマークの横にビックリマークはついていても問題ありませんでした。
また、位置情報offでも接続できました。
以上、お騒がせいたしました。
皆様のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20796666
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





