FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2016年3月19日 10:29 |
![]() |
83 | 27 | 2016年3月17日 00:06 |
![]() |
342 | 54 | 2016年3月16日 02:00 |
![]() ![]() |
108 | 28 | 2016年3月14日 16:46 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月13日 18:36 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月10日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
諸先輩方、最近PRO2を購入し楽しんでいるモノですが質問があります。
BKT撮影の切り替え方法ですが、Fnボタンに割り当てていても、RAW設定にしてると選べない項目があります。
X-T1も使っているのですがこちらの方は左肩の切り替えダイヤルをBKTにすると自動にJpeg設定に切り替わります。
Pro2では、画像設定をJpegにしてからでないと、選べない項目があります(たとえばフィルムブラケットなど)。Pro2でも自動に切り替わる方法はないのでしょうか?
取説はまだキチンとは読んでいない身で聞くのは心苦しいですが。
よろしくご教授ください。
3点

GTMFさん
メーカーに、電話!
書込番号:19666452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTMFさん
Pro2では、JPEG特有のブラケットを選択したときに撮影データがRAWからJPEGに自動的に切り替えるようにする方法は無いと思います。
そもそも、私などは、RAWで撮ろうとしているときに勝手にJPEGに切り替えてしまうカメラなど、取り返しのつかないうっかりミスの原因となるものであって、非常に困ると思っています。(^_^;)
「Pro」を冠するカメラで、そのような仕様にすることには、私だけでなく、ユーザーの猛反対があると思います。
RAWから自動的にJPEGに切り替えるのではなく、RAWから3種類のブラケティングをしたJPEG画像を別途作成してくれる機能ならば、別段困りませんし、その場で他人にあげるとき(無線LANで渡す際は、相手のスマホにフジの専用ソフトがインストールされていないとダメみたいですが)などには役に立ちますので、そのような仕様にしてくれ、という要望を出すのは有りだと思います。
現状のX-Pro2では、「画質モード」をRAWまたはJPEG+RAWに設定しているときは、その場で現像して他人に渡したいと思ったら、
@対象となる撮影済み画像を背面液晶モニターに表示して、そこで「MENU OK」ボタンを押す。→「再生メニュー」が開く。
A「再生メニュー」の「RAW現像」を選択する。
(あとは、フィルム・シミュレーション、ダイナミックレンジ、明るさなど、好きなように設定して現像する。)
しかないと思います。
私にとっては、この仕様でほぼベストです。
ただ、電池の減り方が激しいのは何とかならないものか、と思います。
「セットアップ」メニューの「消費電力設定」で「ハイパフォーマンス」を選択したときはとくに見る見る電池が無くなりますが、「スタンダード」に設定してもどんどん電池が減ります。
1日撮影して歩くのに、何個電池が必要なのか・・・・orz
ちなみに、添付したのは、私の通常設定カスタムで撮影したもの(左)と、フィルム・シミュレーションやWBその他を変えてカメラ内でRAW現像したものです。(ポイントのオレンジ色にこだわってみた。)
写真としては、単に昼休みに通りかかったので速写したもので、お目汚しですが。
カメラは、いい絵を出しますねぇ・・・・
書込番号:19667992
2点

お忙しい中、返信ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、やはりJpegに変えてからでないとダメなようです。
TAK-H2さんのような要望を伝えました。
1アクション増えますが,しばらくはそのような方法でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19668117
2点


GTMFさん
ブラケッティングの件は、まあ、それでやむを得ないのではないか、と思います。(^_^;)
レリーズ・ボタンは、私のもかなりグラグラします。
私自身は、とくに気になりませんけれども、気になる人も結構おられるかもしれませんね。
私も、たまたまテーブルに出ていたカメラで動画を撮ってみました。
ニコンDfや各社の古いカメラが、X-Pro2やX-E2と同様のボタンですが・・・
ニコンF3Tiは、チタン甲殻の上にガッチリと付いていて横にはほとんど動きません。
Dfは、33年使ったF3Tiよりも横に少し動きます。
X-Pro2は、もの凄く横に自由に動きますが、X-E2よりもよく動きますね。(^_^;)
しかし、X-E2と違って、しっかりした防塵防滴なのでしょうから、心配はしていません。
ただ、ソフトレリーズ・ボタンを装着したりする人は、グラグラが気になるかもしれませんね。
書込番号:19668563
2点

>TAK-H2さん
わざわざ動画までアップしていただきありがとうございます。やはり動きますね。安心しました。
X-Pro1のときはこんなに動かなかったような記憶がありましたので質問させていただきました。
じっくり使いたいと思います。
書込番号:19670199
1点

>GTMFさん こんにちは
この部分だけX-T1から退化しちゃったのですかね?残念(ToT)
私は別の理由でFnボタンにRAW/jpeg切り替えを割り当てているのでさほどストレスは掛かりませんが、BK多用する方はちょっとびっくりですよね。せっかくDriveモードへ一発で行けるのに切符売り場はまた別の場所です!みたいな(^_^;)
レリーズボタン、私と一緒ですね!私のはルビーじゃなくてダイヤですけど(笑)グラグラも同じww
書込番号:19707240
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんばんは。
LightroomでRAW現像するとX-PRO2だけかなりアンダーな感じになるのですが、これは仕様なのでしょうか?
X-PRO2をお持ちでLightroom使用されている方は同じようにアンダーになりますか?
また、他の現像ソフトをお使いの方はどうでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
5点

ダイナミックレンジが200%か400%になっていませんか?
そうであればLightroomの不具合の可能性が高いです。
書込番号:19696325
4点

>じよんすみすさん
こんばんは。
ダイナミクスレンジは200%になっていますね。
でも、なぜLightroomの不具合の可能性があるのでしょうか?
分かる範囲で教えていただけると助かります。
書込番号:19696395
1点

>Shaughnessyさん こんにちは。
ライトルームで現像してみましたが、特にアンダーになる現象は起こりませんでした。
なんででしょうね(?_?)
書込番号:19696436
2点

Shaughnessyさん
現像設定を初期化しても変わりませんか?
もし変わるようだと、何らかしらの設定が読み込み時に
適用されている可能性があります。
書込番号:19696573
3点

ダイナミックレンジ200%は-1EVアンダーで撮影して、現像時に+1EV露出補正して明るさを合わせています。
Lightroomではこの+1EVが適用されていないのではないかと考えました。
書込番号:19696636
13点

>弓張月さん
ありがとうございます。
おかしいの僕のだけですね(涙)
書込番号:19696647
2点

>540iaさん
現像設定の初期化はどうやったらいいのでしょうか?
>じよんすみすさん
なるほど!
書込番号:19696656
0点

Shaughnessyさん
ライブラリモジュールの場合はサムネイルを右クリックで出てくるメニューの現像設定で。
現像モジュールの場合は同じくサムネイルを右クリックで出てくるメニューの現像設定で。
または、選択して表示されている画像を右クリックで出てくるメニューの設定から。
あとは現像モジュール右側のパネルにある初期化ボタンで。
で、ダイナミックレンジですが、RAW+JPEGの同時記録にすると100%固定になりませんでしたっけ?
書込番号:19696876
3点

>540iaさん
初期化してみましたが、何も変わらず暗いままです。
RAW+JPEG記録でもDR100固定にはならないですね。
書込番号:19696966
1点

Shaughnessyさん
そうですか。
もしダイナミックレンジが原因なら100%で撮ると分かりますよね。
書込番号:19697007
1点

Lightroom 5を使っているとかはないのでしょうか?
X-Pro2はLightroom 6.4からの対応です。
書込番号:19697025
3点

>Shaughnessyさん こんばんは
LRはRAW画像を取り込む際、カメラごとに初期設定ができるのですが、おそらく露出をアンダー調整したPro2の画像をもとにプリセット(取り込み時にアンダーになるよう設定)されちゃったんでしょうね。Pro2のRAW画像だけがアンダーになるのはそのためかと思います。
画像取り込みを初期設定に戻す方法ですが、先ず現像モジュールからX-Pro2のRAW画像を1枚選んだ状態でメニューの現像→初期設定、「Adobeの初期設定に戻す」をクリックで良いと思います。念のためLRの再起動を。
で、取り込んでしまったRAW画像は初期化をしてもアンダーのままですので再度取り込むか1枚1枚プラス補正するかどちらかになると思います。取り込み時の初期画像が既にアンダーなので、1枚1枚の初期化は意味がありません。
書込番号:19697069
4点

>540iaさん
今確認したら、DR100%で撮ったRAWはアンダーになってませんでした。じよんすみすさんの意見が正しい感じです。
>ジェンツーペンギンさん
AdobeCCは最新になっておりますです。
>アルノルフィニさん
ありがとうございます。ちょっとやってみます。
書込番号:19697104
1点

Shaughnessyさん
DR100%はアンダーになって居ないと言う事は、カメラ毎の初期値は変わってないと思います。
これが変わってるとRAW画像全部がアンダーになりますので。
ま、良い機会だから試しにやってみると良いでしょう。 勉強になりますから…
書込番号:19697144
4点

アルノルフィニさんのやってみましたが、ダメでした(涙)
で、今試したのですが、DR100とDR400は問題なく、DR200だけがアンダーになります。
さて、どうしたものか。。。
書込番号:19697205
3点


>Shaughnessyさん
ダメでしたか(ToT)
>>DR100%はアンダーになって居ないと言う事は、カメラ毎の初期値は変わってないと思います。
540iaさんの仰る通りでしたね。失礼しました。
因みにDRに拘らずRAW画像が暗くなることは今のところ無いです。むしろ200%400%ではハイライトはよりハイキーになります。じよんすみすさんのお話は初めて聞きましたがとても勉強になりました。でも、懸念される挙動は私のLRでは見当たりません。
しかも200%だけっておかしいですよね?
お役に立てなくて残念ですが、早く解決されることをお祈りします(ToT)
>>ちょっと話はそれますが、 X-PRO2のRAWはダイナミックレンジが広いですね。
ACROSだと更に広くなる感じじゃありませんか(^o^)
書込番号:19697243
2点

>アルノルフィニさん
ですねー。ACROSは階調がすごく豊かですよね。
ボディー側に問題があるのかLR側かも良くわからないですけど、じよんすみすさんのおかげで、取り敢えず1EV現像で上げれば一緒という事はわかったので、このまま使いますけどね。
新たな情報が出てくるのをのんびり待ちますよ。
書込番号:19697268
2点

サードパーティー製の常だとは思うのですが、カメラ側でやっている事の全てに対処出来ないんですよね。
例えば、今回のような暗くなると言う症状が、カメラ側でアンダーにしている事が原因だとすると、露出補正と同じ可能性が有って…
露出補正の情報をどの様に記録しているかバラバラで対応できてないみたいです。
ブラケッティングしたアンダーのみを選択してプラス補正する事が出来ないんですよね…
フジのダイナミックレンジの場合、露出補正でも無い可能性もあるから更に面倒くさそうです。
書込番号:19697708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Shaughnessyさん
もしかして保存は圧縮RAWをお使いですか?
書込番号:19697982
3点

アルノルフィニさん
圧縮RAWだと何か変わりますか? 興味有ります。
100%、400%は見かけ上、正しくて、200%だけが駄目という症状と
圧縮RAWの関係、と言う意味です。
書込番号:19698062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>540iaさん
540iaさん
>>圧縮RAWだと何か変わりますか? 興味有ります。
全く同感です(^_^;)
何故「圧縮RAWデータ」に着目したかというと、@X-Pro2のRAWデータだけに起きているA圧縮RAWは今回Pro-2で(フジとして)初めて採用されたB過去LRでは圧縮RAW書き出し時における不具合が幾つか報告されている(他メーカー)
あと、DRの関与についてですが私には全く分かりません(泣)そもそもDRについて私は一切触れていないつもりなのですが…
あくまで当該事象と圧縮RAWの関係について疑念を持っただけです。
ご期待に添えなく申し訳ありません。
>Shaughnessyさん
自己解決です(爆)
非圧縮と圧縮で取り込み較べしてみましたが、暗くなるような事象は認められませんでした。一応DRも100、200、400と比較してはみたものの、ヒストグラムが左へ移動することは無かったです。
何のお役にも立てず、申し訳ないです。
更に何の慰めにもならないですが、X-Pro2は撮って出しが良いですよね(^_-)-☆
書込番号:19699122
4点

下記の書き込みによると、DR AUTOでDR200%のときに問題が起こるようです。
Adobeに連絡するようなので、そのうち修正されるでしょう。
X-Pro2 RAW LR Conversions: Darker than JPEG - Fuji X-Pro 1 / Fuji X-Pro 2 - Fuji X Forum
http://www.fuji-x-forum.com/topic/2386-x-pro2-raw-lr-conversions-darker-than-jpeg/
書込番号:19699755
4点

アルノルフィニさん
DRと圧縮RAWの関係を気にしたのは私です。
圧縮RAWを正しく画像として展開出来て居るのに明るさが200%だけ暗いと言う部分で
じよんすみすさんの情報でAdobeが正しくPro2の画像を扱えていないと言う事ですので
待ってれば直ると言う事ですかね。
ま、Pro1の時も正しい画素配列で展開出来て居ないと言う問題もAdobeが対応しましたし。
それに比べると、露出の補正だけで対処出来るならPro1の時より影響が少なくて良かったですね。
書込番号:19700000
3点

こんばんは。返信おそくなりました。
>じよんすみすさん
おぉ、やっぱり同じ症状の人いましたか!そのうち治ってくれると嬉しいです。
情報ありがとうございました。
>540iaさん
確かにPro1E1の時代はフィルムシュミレーションも対応してませんでしたし、まともにRAW現像出来ませんでしたからね。
今は凄く良くなりましたね。
今回は色々勉強になりました。ありがとうございました。
>アルノルフィニさん
僕もRAW現像の種類が違うからという線もうたがってて、実は昨日、両方試していたんですよね。両方出ましたけどね。
カメラ内現像もしてみて、異常無かったので、フジに問い合わせた所でフジ側に落ち度は無いんですよね。
でも、色々考えてもらってありがたかったです。ありがとうございました。
書込番号:19700205
3点

そのうちadobeが対処してくれることを期待してこのスレを閉じさせてもらいます。
グットアンサーは最初に書き込みしてくれた3名様とさせていただきます。
みなさん、お付き合いありがとうございました。
書込番号:19700227
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
フジはフルサイズとばして中判にいくような気がする♪
書込番号:19677304
11点

>信竹さん
フルサイズが出たとしても、
フルサイズ用のレンズのラインアップがないかと思います。
少し重くなり、お値段も高くなりそうですね。
案外、APS-C用に設計したレンズは生産中止するかも知れませんね。
書込番号:19677337
2点

フルサイズは、レンズが無いので
Fマウントで出すと売れそうなんだけどなぁ〜
書込番号:19677343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

定期的にフジはフルサイズのスレたつよねφ(..)
フル通り越して中判やって欲しいけど採算考えるとどうなんでせう(^^;
書込番号:19677449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MapCameraのサイトに開発者のインタビュー記事がありますが、
その中で「X−Pro2がこのサイズにこだわった理由」というのがあります。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29411#x_pro05
要はフィルムカメラの「サイズ感」を大事にしたいのでAPS-Cを採用したとなってます。
でもまあ、営業上の理由から戦略が見直される可能性もゼロではないでしょう。
書込番号:19677458
0点

期待薄ですか。ライカM-Pも検討していますが、100万円!3年後には多分時代遅れのカメラになってしまいそうで不安です。
ライカM-Pとこの機種では検討に値しなしのでしょうか。フジのレンズにあまり魅了が感じられず。特にプラスチック的なところが。
書込番号:19677498
2点

近所のカメラ屋さんでその話をしてみたら、従来のレンズライン(APS-C?)があるからしばらくでないと思います。
って言われました。
しばらくってのが微妙ですけど^^;
書込番号:19677571
4点

>しばらくってのが微妙ですけど^^;
ニコンさんのSCにいって、ちょっとカメラ見てくれる?ってゆったら、
しばらくお待ちくださいって奥にひっこんで、
5分もしないうちにもどってきたよ。 \(-o-)
しばらくって5分ぐらいの意味なんだね。 d(’-’*)
書込番号:19677647
11点

フジは医療分野で大型センサーと画像処理の研究開発を常に行っているのでこうした噂が絶えないんだと思う。
内視鏡を筆頭にオリンパスは体内での撮影がメインなので小型化とブレ対策に関して研究開発(R&D)に大きな投資をしているが、フジは体外からの撮影がメインということもあり、より大きなセンサーや有機センサーへのR&Dが極めて重要になってくる。体外診断用カメラは基本固定式なのでブレ対策へのR&Dは消極的にならざるをえないというのが実情。
どちらにせよ、汎用市販カメラにこうした技術を応用するかどうかは市場情勢や量産コストをよく見ながら決定するんだろうね。一般的には小型化志向のオリンパスの方が汎用デジカメに応用しやすいとは思うし実際そうなっている。
フルサイズは医療分野では需要は無いので、市販するにしても中判や大判だろう。ソニー買収すれば話は早いけど(笑)Xαシリーズ?
書込番号:19677772
5点

>parity7さん
インタビュー記事読みました。
要は、現時点で富士が持っている技術だけではパッケージングとして35mmフルサイズよりAPS-Cの方がバランスが良いといっているわけですね・・・。
わたしも発売日にX-Pro1を下取りに出して購入しました。 オールドレンズ専用として使う私の場合、Pro1での操作性の気になっていた部分がほぼ改善され2枚のメモリーカードにRAWとJPGを別々に保存できたり、カタログスペックだけでない優れた連射機能、そして何よりも他メーカーの追随をゆるさない素晴らしい画像表現・・・。
素晴らしいカメラだということは、間違えありませんが、それでもなお、このカメラが更に高解像度となってボディーに手振れ防止機能を持った35mm版のフルサイズ機の登場を、私は待ち望みます。
書込番号:19677815
8点

オリンパスのノーマル4/3復活よりかは、可能性ありと思いますな、、
書込番号:19677964
3点

前から、中判のうわさはあります。
Pentaxは、採算合っているんですかね。Pentaxが採算取れるなら、フジも
出撃の可能性はあると思います。
書込番号:19677987
4点

>fjunさん
こんにちは、あのインタビュー記事を読んで無性にX-Pro2が欲しくなりましたが
今回は我慢することに。
新しいフィルム・シミュレーションのACROSSが欲しかったのですが、
高校時代の暗室作業を思い出しまして、モノクロームはRAW現像で作り上げていくほうが
面白いかなと。
それとどちらかと言えば超微粒子派だったので、いまさら粒状感は必要ないということに
気が付きました。当分はEOS 6Dにパンケーキレンズつけてスナップを楽しみます。
ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19677290/ImageID=2442487/
またみなさんモノクロームは消化不良のように感じます。
景色をモノクロームで見る練習が必要かと・・・
かくいう私も感覚はとうの昔に薄れているので、これから練習です。
あー、でもやっぱりほしい!
書込番号:19678001
4点

>フルサイズはいつ発売されるのでしょうか。2020年?
現時点では、まったく作る気はないようです。
FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
http://www.amazon.co.jp/b?node=3505724051
上野隆さん=光学・電子映像事業部 電子映像グループ マネージャー
(「Xシリーズ」の商品企画を担当)
フルサイズセンサーを使えば、高画質を再現できるでしょう。でも、
「フルサイズセンサーの持つ潜在能力を最大限発揮しようとすると、レンズはとても大きく、重い設計になります。」
フルサイズ一眼レフに、大きくて重い高性能レンズを組み合わせれば、それは良い画が撮れるでしょう。
フルサイズのポテンシャルを最大限発揮できますから。でも、
「高画質を得るために、いちいち大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なります。」
フルサイズ一眼レフではなく、APS-C ミラーレスシステムだろうという結論に至ったのです。
「フジノンレンズの力があれば、APS-Cでもフルサイズに匹敵する画質を実現できる。」
「同じ開放F1.4でも、周辺画質の低下を防ぐために1段絞ってフルサイズレンズを使うのと、開放F1.4のまま周辺までしっかり解像したAPS-Cレンズを使うのと、どちらが良いでしょうか?」
1段絞るのであれば、フルサイズとAPS-Cのボケ味は大して変わりません。
「FUJIFILMの長年培ってきた色再現と独自開発のX-Trans センサー、
そしてフジノンレンズの設計技術をもってすれば、
APS-Cでフォーマットでもフルサイズ一眼レフに十分匹敵する画質を生み出すレンズ交換式カメラができる。」
書込番号:19678064
12点

富士はapscがベストだと考えてXマウントを作ったわけ。しかし、ニコンやキヤノンやペンタックスは仕方なくapscセンサーを採用したわけ。つまり、後三者はもともと潜在的にフルフレームがメインと考えていて、それが現実的になってきた段階で発売してきたわけ。
だからいまさら富士がフルフレームつくったりしないの。フルフレームもapscも画質は事実上かわらないんだし、ニコンやキヤノンと違って、富士がフルフレームはじめるにはレンズも全部作らないといけないのよ。
富士は中判。こっちはやるでしょ。写真館とかの営業写真の需要が見込めそうだし。
書込番号:19678222
4点

>parity7さん
>ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)
このカメラのスゴイところは、ローカル線の快速する先頭車でガラス越しに急激な露出変化がある中、絞り固定でシャッター速度とISOをオートにした撮ってだしでこんな感じに撮れるところです。
これを買うと富士フィルムの現像所が付いてくるような、まさにお薦めのカメラだと思います。
そういえば富士フィルムは昔から独自規格を作るのが好きでしたね。
フジカラビットや8mmのフジカシングルエイト等々なつかしいけどいまはない。
中判カメラも素晴らしいものがたくさんあるけど私ら素人には関係ない。
やはり35mm版フルサイズをチャレンジシして欲しいなぁ。
書込番号:19678225
3点

フジフィルムは
カメラやという
加盟店がいっぱいあるので
必要であればできる気がしますが
どうせなら昔のレンズも活かせるかも?の
中版いいと思います。
フルサイズはファインダーめんどくさそうですが
中版はレンジファインダー形でも
ミラーレスでもボックスでも作れそうな気がします
書込番号:19679451
0点

すごく気になるのですが、フルサイズ要望する人たちは撮った写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?それともPCでぐいぐい拡大して楽しんでるのでしょうか?
一般的にはL版とか大きくてもA3ノビとか?と思うのですが。。。さらなるハイスペックを求めると言うことはプロの方たちなのでしょうか?是非作品を拝見してみたいです!
自分としてはAPS-Cで十分ですがいかんせん、富士の写真はプリントしたくなってしまう、、皆さんはどの位の枚数を大型にしてプリントしてますか?
書込番号:19679695
9点

プリントが小さければ画素数いらないて意見もあるけど
ベイヤー素子はその画素数を綺麗に解像するデータ量が元々ないし
フィルム時代から解像度に余裕があるところから
小さくプリントしたほうが解像感が出るんだよね
昔、B5の雑誌でも中判、大判の作品てのは一目でわかった
明らかにライカ判とは解像感が違うんよね
書込番号:19679875
5点

>ふじかめらさん
>>写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?
自分は、カメラのキタムラでA1サイズでポスターカレンダー作ってもらってます。
A1はA3の4倍、A4の8倍の面積になります。
http://www.kitamura-print.com/photogoods/postercalendar/shop.html
書込番号:19680365
3点

>「高画質を得るために、いちいち大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なります。」
ソニーEマウントの55mmF1.8は281gとけっこう軽いが、30MPを超える解像度をもっている。同じくEマウントの24〜70mmF4は評判イマイチのレンズだが426gであり、フジ16〜55mmの655gよりは軽い。もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り望遠端を85mmにすれば、16〜55mmとさほど変わらないサイズにすることも可能だと私は思う。
現にソニー16〜35mmF4とフジ10〜24mmF4はどちらも評判が良く周辺画質も優れたレンズだが、重さは100g程度しか変わらないのである。
APSCのほうがコンパクトに作れるのは事実だけど、一絞り暗くすればフルサイズでもダウンサイジングできる。ズームなら、F2.8かF4かユーザーに選ばせれば良い。また、周辺画質が有利といっても画面全域の画素ピッチで約2.3倍(同画素数なら)不利なことを忘れてはならない。
尤もミラーレスではなく一眼レフ・フルサイズとの比較なら、フジのほうがかなりコンパクトである。
>APS-Cは確かにフルサイズセンサーよりも小さい。その一種のディスアドバンテージを、“レンズの性能”でカバーできる実力が、様々なシミュレーションで分かりました。
その意気込みは良し。ただ、私がメーカーサンプル含むXプロ2の作例をたくさんチェックしたかぎりでは、まだまだ画質差はあると感じた。D810どころか、EOS6Dにも精細さ・発色のクリアさ等で明らかに及んでいない。
あえて書きますが、「レンズ性能でカバーできる」なんて本気で言ってるにしろ単なるセールストークにしろ感心はできない。慢心もほどほどにしなさい(´・Д・)」って感じ。フジは好きなメーカーでたまに買いたくなるのだが、こういう部分で甘やかす気にはなれない。
でもデザインさえもっと良くすれば2強のAPSC一眼レフよりもずっと魅力的なカメラになると思う。XT1後継に期待しましょう。
書込番号:19680530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

修正。
>もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り望遠端を85mmにすれば、
→もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り手ブレ補正を外して望遠端を85mmにすれば、
書込番号:19680541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D810どころか、EOS6Dにも精細さ・発色のクリアさ等で明らかに及んでいない。
そうなんですか。
フルサイズと両方使ってるユーザーさんでフルサイズ並とのインプレッションを見ましたが
そうじゃないんですね。
値段はフルサイズ機並ですけど。
書込番号:19681276
7点

買って試してもいない人にネットの作例だけ見て何が分かるんでしょうかね?
6Dにも精細さ発色で劣ってると言いきるなら、その6Dの画像をここに貼ってもらえませんか?
書込番号:19681657 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ふじかめらさん
私の場合は、XプリントまたはARGENTOで四つ切ノビか半紙でパソコン経由でフジフィルムのHPから発注しています。
最近は安価できれいな額縁が売っているので、額装して撮影データを裏側に張り付けて、ポートレートは被写体の方に進呈し、その他は家に飾っています。
もちろん額装する写真は本当によくとれたと自分で納得したものに限りますが、それでも嫁からはいい加減にしてくれと言われる毎日です。
先日知人が亡くなったとき、葬儀会場に私が撮影し進呈した写真が飾られていたと聞き、アマチュアとしての私は、そんなつもりで撮ったわけではなかったのでちょっと複雑な気分になりました。
書込番号:19681874
2点

なぜ富士フイルムにフルサイズを期待するのか良くわかりませんが、上野マネジャーの言葉を富士フイルムの方針とすれば、フルサイズはありませんね。興味ないと言う中判の方がまだ可能性があります。
今回のPro2は銅配線CMOSでしたが、裏面照射CMOSはいつ・どの機種になるのでしょうかねぇ。
もちろん富士フイルム機でですよ。
>ふじかめらさん
私は普通はファイリングの都合上、原則A4です。
お渡しする写真にはL版やKG版を使います。
A4ならばコンデジの1000万画素クラスでもいけますね。
APS-CならA3は十分いけます。
いろんなカメラがあって良いんじゃないでしょうか。
どのようなフォーマットであろうと、結局はプリントで見るわけですからね。
モニターでは各自の環境が異なるので、正しい色が再現できません。
>あふろべなと〜るさん
銀塩時代はフォーマットの違いは歴然でしたね。
おかげで4×5まで手を伸ばしました。
蛇腹も穴は空いていませんし、レンズのシャッターもまだ動きます。^^;
書込番号:19682092
5点

>モンスターケーブルさん
ポスターカレンダーですか!良いですね!プレゼントしたら喜ばれるかも!?
>fujunさん
やはりおうちに飾るのですね!自分も今後飾っていきたいと思ってます!あとは大きなアルバム?に集める^^
>アダムス13さん
凄いですね!写真を見ただけで機種を特定出来るんですね!もしかしてプロの方ですか?是非写真ソムリエしていただきたいです!プロの方は皆出来るのでしょうか?音楽で言うところの絶対音感みたいなものでしょうか?
自分は撮るのと見るが好きですが、そういった細かい部分は気にしないのでプロにはなれませんね;
書込番号:19682107
22点

>ふじかめらさん
>凄いですね!写真を見ただけで機種を特定出来るんですね!もしかしてプロの方ですか?是非写真ソムリエしていただきたいです!プロの方は皆出来るのでしょうか?音楽で言うところの絶対音感みたいなものでしょうか?
自分は撮るのと見るが好きですが、そういった細かい部分は気にしないのでプロにはなれませんね;
うひゃー、強烈な皮肉ですなあ(^o^)
逆にプロは機材にこらないもんねー、クライアントが満足すればそれでいい。
書込番号:19682146
19点

買いもしない、買えもしない、使いもしない、 持ってもいない、、、、、、、、
耳学問と他人からの情報と観念だけで評論家気取りがいるから、まじめな人は騙されますな。
持ってもいないのに、普通は恥ずかしくて、とやかくいえないはずなのだがね、、、、、。
礼儀が欠如しているのだろう、、、、。
書込番号:19683618
19点

>買って試してもいない人にネットの作例だけ見て何が分かるんでしょうかね?
6Dにも精細さ発色で劣ってると言いきるなら、その6Dの画像をここに貼ってもらえませんか?
うーん。買って試さなくてもある程度判断できるようにネットがあるのでは?ちなみに6Dは所有してないので貼れません。
ちなみにMAPカメラのkashapa見ると、使用レンズによっては6D並みかなあとは思いますよ。あそこは拡大画像も出てくるので便利ですよね。(D810ほどにレンズ本来の繊細なピントが出ている感じは流石にしませんが。宜しければ、D810&milvus85mmのMAP作例をご覧くださいな。ピントの立体感が違います)
ただし価格コムの作例だと、撮影条件やら光線やらが宜しくないせいなのか微妙な写りの画像がけっこう見受けられました。具体的には中間感度(400〜1600)でもノイズリダクションが割りと強く掛かっているような印象です。具体的にどれとは指摘しませんが、そんなことは無いですか?やはり6Dに較べると悪条件に弱いのではないでしょうか?また、ピーカンの風景でも拡大するとなんだか粉っぽい画像があったり。
あくまで私個人の感覚的かつ暫定的な評価ですから、いろんな条件下で明らかに写りの良い作例がUPされたら評価も変わるかも知れません。
書込番号:19683661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
またいらっしゃいましたね。あいにく6DとPro2の2機を所有し、そしてpro2買ってから撮り比べしたんですよ!ポトレフォトの為、見せたらマズいけど、レッタチする時拡大したりして見たら、6Dに劣るなんて思えませんからね。
xpro2の事をこんなに気になるなら、別に買わなくてもいいけど、友人のを借りたりして体験した上で、コメントしに来たらいかがでしょうか?
書込番号:19684243 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Sniper 02さん
アダムス13さんは素人女を撮ったことないから、プライベートなポートレートが外に出せないということが理解できないと思いますよ。
書込番号:19684391
3点

粉っぽい画像をご紹介下さい。
風景だから公表出来ますよね。
書込番号:19684438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mマウントのユーザーさんなら、焦点距離をそのまま使えるフルサイズは大歓迎でしょうね。
α7よりずっと魅力的だ(^-^)
書込番号:19684548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
あのね〜。フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。
それにプロがレタッチした作例と素人の撮って出しの作例では差があって当たり前だよ。
書込番号:19684629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は貴方がレビューしたフルサイズの画像をたくさんチェックしましたが、ここに投稿されているX-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。
書込番号:19684655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふじかめらさん
自分はW4切で焼いてることがおおいですね
Lで焼いてから良いのを2枚くらい伸ばして
自宅のリビングと玄関に飾ってます
あとたまに職場にも飾らさせてもらってますね
自分はまだpro2手に入れてませんが
ここでのみなさんの写真見てフルサイズへ
移行するか との気持ちが完成になくなり
いつpro2を手に入れるかに頭が切り替わりました
書込番号:19684776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動き物のAFは、まだまだでしょうから、Pro2がたくさん売れて、X100の後継機が前倒しになると良いなぁ(^-^)
書込番号:19684905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の2月3日のデジカメinfoに、パナソニックが富士フィルムの有機薄膜を使ったセンサーの開発を発表してます。
http://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
東京オリンピックの頃には、有機CMOSセンサーを使ったカメラが出てくるらしいです。そうなると、フルサイズは無用の長物になるような予感。
書込番号:19685130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>denise 8000さん
おはつっす
>フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。
いやいや、これは大きな間違いだよ。
「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?
立体感ってボケが無くても表現できるし。
だから前後のボケがあるから立体感を感じるなんて全く見えてない証拠だよ
APS-Cだって充分に立体感を出すことができる。
>X-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。
その判断は正しいね。
それどころか・・・とも思えるけど。
書込番号:19685894
4点

そこは立体感って表現でいーんじゃないの。
前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
被写界深度で表現出来る幅も広がるもんね。
書込番号:19686405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に、APS-Cでも良いと思いますよ、
S5pro までは一眼レフ機だったのだから、レフ機で出てくれればOK。
そして、光学ファインダーはDfのファインダーぐらいでOK。
とにかく、現在ファインダ-がショボすぎる、、、、
S6pro の出現を望みます。
書込番号:19686500
4点

>前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
ボケはボケ、立体感、奥行き感、前後感 それぞれ違うよ。
ボケがあると立体感ぽく奥行き感ぽく見えるかもってだけ
立体感、奥行き感、前後感が表現されていても見えないとそれまで
逆にボケがないと立体感、奥行き感が見えないの?ってこと
書込番号:19688183
3点

現在、X-T1を使用しています。以前は、A7Uも所有していました。
ボクの意見も、WIND2さんと同じで”ボケ量”によって立体感が違うのではないと思います。
絞っていても開放でも関係なく、やはりフルサイズとの立体感や階調のなど差はあると思います。
抽象的な表現になりますが、”余裕感”が違います。
X-T1は処理エンジンで無理に解像感を上げようとしている感じです。曇天になると立体感がなくなります。(もちろん、A7Uでもコントラストが落ちますが、その量が違いました。)
あと、画質調整のシャドウを+側に振ると一気にベタ付いた画質になります。(基本はマイナスに振ってます。)
しかし、それでAPS-Cはダメとかじゃないです。
最初に書きましたように、A7Uは過去形です。つまり手放しました。
A7Uは”画質”ではX-T1より綺麗でしたけど、レンズが高い、結局レンズもデカイ、わざわざフルサイズに拘らなくても、X-T1をRAW現像で好みの画像に仕上げれる、などの理由です。
画質はX−T1より綺麗だけど、全ての写真がそうではありません。やはり露出に失敗するとX-T1の画質より落ちます。
X-T1も条件が嵌るとフルサイズに負けないくらいの画像を”出してくれるとき”もあります。
それにボディデザインやシャッターの感触、サイズ、レンズのコストなど他に負けないところはたくさんあります。
画質だけに囚われ過ぎると、”素晴らしい作品”を撮りたかったのに、いつのまにか”ただ綺麗な写真”を撮りたいという目的に置き換わってしまうと思います。どこかで距離を置かないと、いつまで経ってもいま持ってるカメラに満足できなくなると思います。(ボクがそうでしたから。)
ですので、用途や予算や各メーカーの好き好きで決めたらいいのではないでしょうか。
もしくは、一度フルサイズを買ってみるのもいいかもしれません。
現在、X-Pro2も検討しています。という、かたぶん買うとおもいます。
書込番号:19690996
10点

>mode0901さん
そのX-T1より優れているA7の写真を貼りましょうよ。
文章でいくら熱く語っても、分かりませんよ。
書込番号:19691363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと勘違いしている人が多いので、言いますが。
私は被写界深度が違うから立体感が違うとしか言ってませんよ。それを被写界深度イコールぼけと話をすり替えて語る人が出てくるから、可笑しくなっちゃうんですよ。
被写界深度が変わると立体感は変わりますよね?
被写界深度が変わっても立体感は変わらないですか?
フルサイズにヨンニッパで撮った写真は明らかにAPS-Cの写真では見たことのない立体感のある写真になります。
それはAPSCではありえない被写界深度だからなんですよ!
書込番号:19691510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん望遠・明るい==>ボケるとゆー論理に縛られすぎてるような気がします。
ボクは距離感の圧縮というか背景の引き寄せ効果のためにXF90mmF2(換算137mm)
ではなくてEF135mmF2L(ボデイは6D)を選びました。
書込番号:19691835
1点

>「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?
私が想定してたのは、例えばMAPのサイトにあるmilvus85mmの電車のカットですよ。高画素フルサイズならではの写りという意味で。あれもパンではないけれど、ボケ味の話は全くしてないです。シャープな線も柔らかい線も誇張感なく写っていることをもって「立体感」と書きました。画像エンジンでエッジを立てる度合いが大きいと、自然な立体感にはなりませんから。
どうもフジユーザーの方は、レビューなどで所謂「写真」的な写りや味わいなどに関して、まるで他社カメラには不可能であるかのように書かれる傾向がありますね。同様に、フルサイズユーザーにもそのような傾向はあるのですがw。
それはある程度仕方ないのかも知れません。しかし、例えばD810に関してよく「中判並み」と評されますが、さらにまたXpro2が「D810並みだ」とのレビューがなされたりすると、結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?それでは機材評価として如何なものかと。「こういう条件ではフルサイズ並み、もしくはそれ以上だけど、こういう条件では落ちるよね」とか具体的なことが殆ど語られていないような印象があります。私はそこを指摘したつもりだったのですが、上手く通じなかったようですね。
書込番号:19693477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?
そうです。
まさにデジカメはみな同じようなものなのでしょうね。
書込番号:19693533
7点

あと私のレビューにUPされた画像についてですが、シグマ24〜105mmのレビューではほぼ同条件での遠景、および室内では一応3脚使ってカタログを撮影し、その上で評価しています。
そのように、たとえばD810&35mmF1.4(純正が高いならシグマやタムでも良い)とXpro2&23mmF1.4を3脚立てて撮り、iso100とiso800で較べるとかならレビューとして分かりやすいですね。単純に「フルサイズ並み」と言葉だけでは具体的に実感がわきにくいので。
書込番号:19693638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムが、フルサイズに匹敵する画質(高感度・ダイナミックレンジ)をコンセプトに旗揚げしたXシリーズを立ち上げて4年の歳月です。 今はまだ夢の途中です。 レンズも含めXシリーズがコンプリートした訳ではありません。まだまだ、APS-Cのままでも伸びしろがあります。ソニーの様に中途半端にフルサイズとAPS-Cの二股?Aタイプも含めると三股?になってくるとレンズの発売も集約出来なくなってシナジー効果が生まれにくくなります。 安易にフルサイズに行くのではなくまだ、未来に託して出来ることを考えた方が、既にXシリーズをお使いのユーザーに対しても筋が通ります。また、今充実してきたレンズ群を生かしたビジネス展開も期待できるでしょう。
フルサイズ開発のユーザーからの期待はあるでしょうが以上の点から察するに富士フイルムはフルサイズには移行しません。
センサーサイズの大きさの違いにおける光量、被写体深度等の決定的な違いはあるにしろ部分的には将来において現状のフルサイズセンサーよりも優れた光量とダイナミックレンジが得られるAPS-Cセンサーの開発が見込まれていますから無理にフルサイズには移行するつもりはないでしょう。
むしろ棲み分けから考えると、フルサイズに移行するよりメリハリのある画質パフォーマンス向上が見られる中盤で展開した方が、ユーザーがぶつかりにくく扱いも違って見られ現APS-Cユーザーからの偏見や誤解も生じにくいと思います。
ビジネス的にも中盤ともなれば、販売台数は少ないにしろ高額商品ですからさらなる飛躍が期待できますし、富士フイルムが作る中盤ともなればその繰り出す画質は肉の世界で言えばA5ランクと、食べる前から想像するだけで胆汁が出てしまいそうな位に期待が持てそうですから話題性も十分でしょうし欲しいと思う方も多いと思います。
富士フイルムが、カメラ業界で進むべき道。 生き残る道。 私たちに見せてくれる道は、ここ4年で実現してきた道を見れば今後の2020年東京オリンピックまでの道のり信じて待ってみてませんか?決して裏切らない答え、道に導いてくれると私はそう思います。
そう思えた方が楽しいですよね。きっと・・・・
書込番号:19693996
10点

皆さん貴重な意見をたくさん有り難うございました。XPRO2にしようと思います。
ライカも考えたのですが、視力がよくないので諦めます。フジレンズを集めて、2020年フルサイズ販売を願います。
書込番号:19696847
1点

>信竹さん
じっくりと、店頭で良いですから、ファインダーを覗かれた方が良いと思います。
また、純正レンズ限定の使い方なら問題ありませんが、MF専用レンズをメインで考えておられるとすると、
、、、使い良くありません。
その場合は、T1の方が少しは我慢できるかも、、、。
個人的な好みもありますが、私は必ずしも良い画調になったとも感じていません。
アクロス専用機としてなら、、、、ベストですね。
書込番号:19697293
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
初めて投稿します
ソニーのRx100m4を買って、カメラ撮影が楽しくなり、ミラーレス一眼で少し本格的にカメラを趣味にしたくて、探していました。
パナソニックのGx8を購入しようとしていて迷っているうちに、ペンFが発売され、迷っていて、ふと立ち寄ったフジの売り場で35の単焦点を付けたカメラを覗いて、フジはいいなと思ってしまいました。
α6300も見て、確かに凄いと思いましたが、カメラ任せになりそうなのと、ソニーが実際に見たより綺麗な描写になるのが少し違和感があってxpro2に惹かれています。
撮影は、風景6割人物3割室内でのライブとたまに社交ダンスを撮ります。
質問ですが、xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?t10も勧められたのですが、AFがxpro2の方が速い気がしたのと、大きさがxpro2があっていて、こちらが気に入ってます。
初心者はやめておけということであれば、お勧め教えてください。また、この機種のここが初心者にお勧め出来ない点を教えてください。
あと、本体を買った場合、桜をすぐ撮りたいと思っています。レンズですが、35F2 と55-200を買おうと思っています。ほかに、とりあえずこの2本もしきは3本のお勧めがあれば教えてください。予算はレンズだけで10万円くらいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19688843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長靴を履いたはいいろねこさん
気に入ったカメラを買うのがイイです。
初心者だからとか、全然気にしなくて大丈夫です。
全ての機能を最初から使う必要なんかないですし、上級機になるほど、使い易さが増してイイですよ。
書込番号:19688894
7点

>長靴を履いたはいいろねこさん
すでにご覧になられてるかもしれませんが、貼っときます。
素敵なカメラですね。
FUJIFILM X-Pro2(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160202_741681.html
FUJIFILM X-Pro2(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160301_745994.html
約3年ぶりのモデルチェンジ Xシリーズ初の2,000万画素超え
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739045.html
書込番号:19688925
2点

所有者です。
>この機種のここが初心者にお勧め出来ない点を教えてください。
・レンジファインダー型なのでレンズの光軸とファインダーのズレが有る
・OVFがメインなのでEVFの拡大倍率が低い
・設定が通常のフジ機よりも奥まっていて素人向けでない
・動画は取り敢えず撮れる程度で静止画スナップ機能に特化したカメラ
・本体価格が出たばかりでもありAPS-C機の中ではかなり高額
こんな感じでしょうか。
上記のデメリットを感じなければPro2は良い選択肢だと思います。
T1かT10の方がボディの価格を抑えられるので、
余った予算をレンズに振る方が現状では良いように思います。
フジノンのお勧めですが、やはり単焦点が基本と思います。
まずは、
・14mm(歪曲の無い超広角で開放からキレキレ)
・27mm(寄れない以外は欠点の無い抜けの良いパンケーキ)
・90mm(ポートレート番長、開放からキレキレでボケも秀逸、AF速度も速い)
次点で、
・23mm(F2の開発がされているので微妙ですが)
・35mm F2(F1.4は重く大きいのに加え開放ではかなり甘いので微妙)
・56mm無印(APDは高価な割にその差は・・・)
でしょうか。
ズームは、
・18-55mm(コスパ高い)
・55-200mm(コスパ高い)
・100-400mm(大きいけど軽くて便利)
が個人的なチョイスです。
X-Proシリーズはフジのフラッグシップ機ですが、
レンジファインダーの扱いに慣れている玄人向けなカメラです。
決して万人に扱いやすいカメラではないので注意が必要です。
入門者にはT10やT1シリーズの方が操作や設定、ファインダーの見やすさ等で有利かと。
1年ほどすればPro2と似た様なスペックのT2が出ると思うので、
それまではT1かT10でフジの操作やクセに慣れるのは如何ですか?
本気で撮影したい用途なら断然T1、軽い気持ちで撮影したいならT10でしょう。
書込番号:19688927
12点

>hirappaさん
ありがとうございます(^^)
勇気が出てきました(^^)
書込番号:19688941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長靴を履いたはいいろねこさん こんにちは。
ソニーの色が鮮やかになるのはJPEG撮りの設定がそういう風になっているだけで、あなたのお好みにピクチャーコントロールを設定するとか、RAWで撮るとかすれば普通にも写ると思います。
どちらかと言えば富士の色の方が実際の色ではないようにも思えますが、趣味の世界なので予算さえ問題なければ高価なカメラほど色々設定できて楽しいと思いますので、使いこなせるかどうかは別としてもシャツターさえ押せれば写るモードもありますので何も問題ないと思います。
但し写真はレンズに左右されると思いますので高価なボディを購入されるよりレンズにお金をかけられた方が良いと思いますし、全ての単焦点を揃えられる財力があれば別ですがまずは評判の良い標準ズームであなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認されることから始めたら良いと思います。
書込番号:19688998
9点

X-PROシリーズは
光学ファインダーと
電子ファインダーが使えるし
ミラーレスの特徴である
ライブビューも使えるので
撮り方は自由度が高いですね。
カメラの構え方は慣れでしょうが、
長いレンズは
一眼レフ型の方が使い易く思います。
(と言うかレンジファインダー型のは
135mmまでしか触ったことがない)
書込番号:19689146
3点

>長靴を履いたはいいろねこさん
こんにちは
X-pro2の要点は、gohst_in_the_catさんが書かれている通りです。
私の個人的な感覚では、pro2の光学ファインダーは使い良いとは思えませんです。
コストのかかった凝った作りなのですがね。
ファインダーの覗き安さ、ファインダーを覗いての撮影のしやすさは、T1かT10を奨めますよ。
pro2は、いろいろなところにコストがかかっている高価なカメラですから良いところはたくさんあるのですがね、、、、
その良い処を引き出すためには、少しばかり悩むかもしれません。
実際私も、pro2の疑似レンジファインダーには悩んでおるのです。
将来、望遠レンズを使う予定でしたら、T1の方が扱いも、しやすいと思います。
90mm、60mm、35mm27mm23mm、18mm、14mm、、、、これらの単焦点レンズをつけてのスナップなら、
難しいことはありません。
18-55mmも十分使えるレンズですしね。
MF専用レンズには、このファインダーは適しているとは感じておりません。
色描写は、随分とナチュラルに変更になっております。
基本的にはおとなしい地味な画調になりました。
ここはとても良い処ですね。
フジのAWBでのJPG画像の画調は、とても良い画調ですので、撮りっぱなしで後処理CG修正無しがよろしいでしょう。
書込番号:19689301
10点

>gohst_in_the_catさん
細な説明ありがとうございます(^^)
レンズのご紹介もありがとうございます、少しずつ集めていきます。
ご指摘の部分ですが、動画はほとんどとらないのであまり考えていませんでした。
レンジファインダーですが、昔フィルム時代のオートフォーカスコンパクトカメラがのぞき窓が左側だったので、一眼スタイルに馴染めないので、逆にT1より使い安い気がします。
あとは、価格なので、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19689574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
ソニーのカメラ、マニュアル見てみます。
そういうことも解らない素人なもので、誤解をしていました。
α6300も再検討してみます(^^)
書込番号:19689587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
レンジファインダーは望遠に弱いんですね。
教えていただいてありがとうございます。
売り場でパシャパシャしてみた限りでは違和感なかったのですが、望遠でも試してみます(^^)
書込番号:19689597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
詳細な説明ありがとうございます。
私は、何故かファインダーは、左側についていると刷り込まれていて、xpro2を手に持つとしっくりきます。
光学ファインダーを覗いていて、シャッターを切った瞬間には、感動してしまってます…
もう少し触ってみて決めたいと思います(^^)
書込番号:19689613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼スタイルに馴染めないので、逆にT1より使い安い気がします。
レンジファインダーに違和感が無ければかなり良いカメラですのでお勧めします。
描写性能はT1等より2つほど飛び抜けているように感じていますので。
書込番号:19689623
3点

> xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?
「初心者」と言っても、いろいろで一括りにはできませんが、長靴を履いたはいいろねこさんが頑張れば十分に使いこなせますよ。(^_^;)
どういうことかと言いますと、取扱説明書などを読んで多少の勉強をする意欲のある初心者と、頑張る気のない初心者は雲泥の差だ、ということです。
その点、既に、「頑張って使いこな」したいとか「カメラまかせになりそうなので」と拒否するとか、意欲をお持ちであることは明らかですからね。
意欲のある人の前では、カメラ機材など、たいしたことないです。(^_^)
むしろ、その意欲に答えるだけの奥行きのある、そして、その意欲が萎えないような、誇りや信頼が持てるカメラが良いのです。
意欲の有る人には、「初心者向け」カメラこそ、お金と時間の無駄になります。
実際、私は、ある写真入門志望者にカメラの相談を受け、自分のカメラを貸して撮らせて見たら、いろいろその意欲が感じ取られたので、いきなりプロ用と言われるカメラを薦めたことがあります(操作体系、設定メニューは膨大でボタン、ダイヤルの数も当然多いです)。
その結果、彼は、「カメラも写真も楽しい」と、あっという間に使いこなし、印刷物にもなったりして活躍しています。
実際、某写真月刊誌の月例フォトコンテストで年間を通しての年度賞1位は、居並ぶベテランを差し置いて、カメラをやり出して3ヶ月目からコンテスト参加し始め、初心者のまま年度賞1位だったりしました。
経験ばかり長くても、駄目な人はダメです。(私、幼少期から蛇腹カメラを使い、社歴50年以上です。orz)
経験が少なくても、初心者でも意欲と才覚のある人には敵わないのです。
本題ですが、さて、フジのカメラで、その意欲に応えるのは、現時点では、このX-Pro2だと思います。
資金の折り合いが付くのでしたら、良いと思います。
ただし、「初心者向き」では決して有りません。
むしろ、プロ写真家も使うようなカメラです。
で、内蔵ストロボも付いてません。
このカメラのファインダーは、光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)が切り替えられますが、ここで混乱せずに、まずは、実際に写るのと同じ画面が見られるEVFを使いましょう。
頑張って使いこなそうということでしたら、このカメラで大丈夫です。(^_^)v
レンズは、桜を撮ろうということでしたら、その選択で構わないと思います。
桜は、200mmくらいの望遠で撮影すると花が密集しているように見える効果がありますので、望遠系で良いです。
3本目は広角側のレンズが欲しくなるかもしれませんが、具体的にどのようなレンズがいいのかは、まずは、その2本で桜などを沢山撮って見てからですね。
書込番号:19689677
7点

>xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?
いろいろな機能がありますが、オートで撮影するということもできますので
初心者でも特にがんばらずに使用できると思います。
>レンズですが、35F2 と55-200を買おうと思っています。ほかに、とりあえずこの2本もしきは3本のお勧めがあれば教えてください。
桜の撮影といっても、全体の写真を撮るのか
切り取って撮影するのかによってもレンズは変わってくると思います。
最初はいろいろ撮ってみた方がいいと思いますので
35mmF2と55-200mmの他に標準ズームも買っておいた方がいいように思います。
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://kakaku.com/item/K0000740692/
であれば、「XF標準ズームレンズ」のフラッグシップモデルですので
性能的にも不満がでにくいと思います。
ただ、レンズ全体で10万円というこちであれば、上記レンズだけで予算を使い切ってしまいますが
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000502111/
の2本にするよりも、いいかもしれません。
(望遠がなくなるので難しい選択だと思いますが)フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000418422/
あとはいっそのこと、単焦点で構成して
フジノンレンズ XF18mmF2 R
http://kakaku.com/item/K0000336432/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
の2本でがんばってみるのもいいかもしれません。
35mmF2ではなく35mmF1.4なのは
価格差を考えると、F1.4の方がお得感が高いからで
暗いところでの撮影や背景ボケを考えてもF1.4の方が有利です。
予算を少し増やせるのであれば
フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000418422/
フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000418422/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
の3本もいいかなとおもいます。
書込番号:19690006
1点

ファインダーが左のが良いのであれば、E2も触ってみられてはいかがでしょうか?
最近、ファーム更新でAF早くなった様ですし。。。
書込番号:19690261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gohst_in_the_catさん
気持ちは、かなりxpro2に傾いてきました(^^)
書込番号:19690542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAK-H2さん
励ましのお言葉ありがとうございます(^^)
気持ちはだいぶxpro2に傾いています。
頑張って、撮影技術を身に付けたいと思います(^^)
書込番号:19690550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェニックスの一輝さん
オートがあるなら、少しは安心できそうですね。
レンズパターン色々ご提案いただきありがとうございます(^^)
レンズについても、色々試してみます。
書込番号:19690567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある宇宙人さん
E2もファインダーが左側なのですね、値段が安くてレンズに予算を使えそうなので、売り場で試してみます(^^)
書込番号:19690571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

afが速くなったこととは別に
afの仕組みがx-pro2から普通のカメラと同じになりましたから、x-pro2が良いかと思います。
x-t1、t10は、シャッターを切るたびに、シャッター半押しを維持していてもafが維持されない謎仕様。
x-e1にいたっては、af-c がaf-cではなくプリafという謎仕様。
書込番号:19690603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者はやめておけということであれば、お勧め教えてください。また、この機種のここが初心者にお勧め出来ない点を教えてください。
初心者かどうかは気にしなくて良いのですが、撮影スタイルを十分自覚されていないと選択を誤る可能性はあると思います。
フジの良さはAPSCに特化した単焦点レンズが豊富に選べること。ズームも評判良いですね。逆に本機(およびフジ機全般)のオススメ出来ないところはおよそ以下の通りです。
・単焦点レンズに(ボディーにも)手ブレ補正がついていない。かといって安易にISOを上げると、せっかくの高画素が発揮しきれなくなる。また、人によっては一眼レフのグリップに較べてブレないように保持するのが難しいかも知れません。
・単焦点レンズがフルサイズ並みに高価。ただしコンパクトさは良し。
・ミラーレス機のハンドリング性能(運動神経)を左右する肝ともいうべき背面液晶が固定式である。これにより撮影ポジションの自由度がグッと下がります。
・4K動画や動体AFなどの技術トレンドからは遅れている感が否めない。
かといって、α6300やα7Uなどを自信をもってオススメできるかというと、それもまた微妙なのですが。。。レンズ含めるとけっきょくは40万近い投資額になりますから、なるべく慎重に吟味されるに越したことはないでしょうね。個人的には、フジは電子デバイスの扱いや発展性に少し不安のある会社かなあと感じています。
価格のレビューなど見ますと、新しいモノを買った高揚感からちょっと盛り気味に書いたりする傾向はありますので、そこら辺も気をつけられたほうが良いですよ(*^_^*)。また、実店舗で何回か試してみて初めて分かることも多いです。
書込番号:19690883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ながZさん
そこは、T1とか触っても気づきませんでした。
ありがとうございます(^^)
xpro2は全体的に動作がきびきびしている点も気に入っています。
書込番号:19690998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長靴を履いたはいいろねこさん
桜の撮影をしたいとのことでしたので、動体を追いかけるような撮影はしないという前提で先の回答を致しましたが、
それで良かったでししょうか?
もし、動物、スポーツ、レース競技、その他の動体を連写するようなこともされるのであれば、そもそも、富士フィルムを含めてミラーレスカメラはお薦めしませんが、その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:19691448
3点

>アダムス13さん
マイナスイオン面のご指摘ありがとうございます(^^)
確かに皆様のレビューは高揚感に溢れていますね。
液晶が固定なことと手振れ補正がないことは気になっていました。そういう意味でパナソニックgx8を考えていたのですが…
単焦点でも35とか50くらいなら手振れ補正無くても大丈夫かなとま思っていますが、甘いですかね…
もう少し実機触って検討してみます(^^)
書込番号:19691485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAK-H2さん
動物とか鳥とかレースとか飛行機などはあまり考えていません。基本は、風景と人物です(^^)
ただ、たまに社交ダンスを撮るので、少しはAFが速いxpro2を候補にしました。
rx100でもそこそこ社交ダンスは撮れるのでそこまで早くなくでもいいかなと思っています。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:19691621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
亀レス失礼しますm(_ _)m
私も・・・「初心者だから、操作の簡単な入門機種からお勉強」・・・と言う意見には反対です。
高額なカメラやレンズを飼いならす「財力」と・・・やる気(お勉強したり、修行したりする「熱意」)があるなら。。。
例え初心者さんであっても、プロが使うような高級な機種から始めた方が、色々な意味で早道だったり、無駄がなかったりすると思います(^^;;;
既に皆さんからアドバイスがあるように・・・フジフィルムのカメラは、決して「操作の易しい」誰もが「簡単に扱える」カメラとは言いがたい部分が多々あります。
おそらく・・・最初に候補にしたGX8やPEN-Fのほうが「ユーザーフレンドリー」なカメラである事は間違いがないと思います(^^;;;
まあ・・・これまでのスレ主さんの言動から、そんな事は百も承知で・・・「趣味性」と言う事を良くご理解いただける方だとは推察しますが(^^;;;???
唯一つだけ・・・最期のダメを押すなら(笑
自分が思ったような写真が撮れない事を・・・絶対に「カメラのせいにしない」。。。
↑この覚悟だけは持った方が良いと思います(^^;;;
これが、できない性格なら・・・止めて置いたほうが良いかもしれません??(^^;;;
私はE2ユーザーですが・・・E2/T1/Pro2には、「フルオート」と言う撮影モードがありません。。。
さらに「撮影モードダイヤル」と言うものもありません。。。(^^;;;
「絞り」や「シャッタースピード」と言うものの役割をある程度理解していないと、その操作は戸惑うかもしれません??
※T10には「フルオート」の撮影モードが有る=いざと言う時カメラに助けを求められる(^^;;;
※まあ・・・逆に撮影モード(設定)ダイヤルが無いから・・・「露出」の組み立て(仕組み)が理解し易くなるかもしれませんが??(笑
つまり・・・何が言いたいのか??と言うと。。。
上の3つのカメラは・・・「カメラ君に写真を撮ってもらおう」・・・「カメラ君にお任せすれば綺麗に撮影してくれるだろう?」
↑こーいう考え方だと・・・まるで期待に応えてくれないカメラで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「俺が撮る!!」「俺の腕で撮ってみせる!!!」と言う気概で撮影しないと、モチベーションが上がらないかもしれません?
カメラで足りない性能があるなら・・・「俺」が助けてやる。。。。
こー言う気概で撮影して・・・自分の思い通りの写真をゲットした時・・・えも言われぬ「満足感」というか? カタルシスと言うか??(笑
フジのカメラも、期待通りの?(それ以上の?)出来栄えで写真を写しだしてくれると思います♪
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/index.html
↑少し、フジフィルム贔屓が過ぎるかもしれませんが??(^^;;;
このプロが撮影する写真には、大きな勇気をもらえると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19691732
8点

>#4001さん
丁寧なご指摘ありがとうございます(^^)
確かに、今のコンデジでは、絞りくらいしかいじっていませんし、モードセレクトがいい働きをするので、その点は不安があります。
自分で設定してrx100の絵を超えるのが目標です。
フジを選ぶなら心して買います(^^)
写真素敵ですね(^^)背中を押されてます。
書込番号:19692119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、色々教えていただいてありがとうございます(^^)
教えていただいた情報を参考に、売り場で試して、予算と相談して決めたいと思います。
皆様をgood answerにしたいのですが、制限があるようですので、早く書き込んでいただいた方に致しました。
これからカメラライフを始めていきますのでよろしくお願い致します。
書込番号:19692143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
FUJIFILM X-Pro2 ではじめて圧縮RAWが採用されたようですがRAWのサイズはどのくらいでしょう?
またRAWからの現像で問題と感じるような点はいかかですか?
X-E2ではRAWサイズが32MくらいありHDD使用の容量が気になり少々持て余してます。
現状HDDは2T+3Tを作業用に割り当ててますが残り35パーセントくらいになり増設も考慮する時期になってきました。汗
0点

>FUJIFILM X-Pro2 ではじめて圧縮RAWが採用されたようですがRAWのサイズはどのくらいでしょう?
16GBのメディア使用時で非圧縮320枚、ロスレス圧縮630枚保存できると書かれていますので
1枚あたりの容量は
非圧縮RAW:50MB
ロスレス圧縮RAW:25.3MB程度(小数点2位を切り捨て)
となるようです。
書込番号:19667448
3点

>フェニックスの一輝さん
レスありがとうございます。
RAWサイズが25M位なら画素数とのバランスもよさそうですね。
X-E2と比べても約7M/枚あたり節約できるとRAWで月5000枚は残しますので結構な節約になります。
実際のRAWより現像されている方の意見をもう少し待ってみて、買い替え含め考えるつもりです。
締めるのは今週末ころまで様子見させてください。
書込番号:19668929
0点

元画像の冗長性によって、ファイルサイズが数倍違ったり
するのかも。
ご注意ください。
書込番号:19672224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジ機ではjpeg撮って出しがやはり多数のようですね。
購入はもう少し様子を見てから再度考えてみます。
これでひとまず閉めさせいただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19689185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
新しく加わったフィルムシュミレーションACROSは、このカメラで一番気になっている機能です。
M4/3を手放して、Xシリーズに換えてもいいかなと思ったりしています。
ACROSモードで撮った写真がちらほら出回ってきていますが、動画を撮影する際はフィルムシュミレーションを選んで撮影することはできますか?動画でもACROSで撮れたら面白いなと思っています。
既にお持ちの方いらっしゃったら教えていただけませんか?
0点

ためしてみました。全てのフィルムシミュレーションモードで動画撮影できるようです。
アドバンスドフィルターではできませんでした。
書込番号:19670753
5点

小原玲さんのブログに、アクロスのサンプル動画が、あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
書込番号:19670773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
こちらに小原玲さんの作例があります。ご参考まで。かなりいけそうですね。
書込番号:19670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん、>デイ ドリームさん、>Suwayamaさん、
早速情報いただき、ありがとうございました!
ACROSでの動画、すごくいい感じですね!
クラシッククロームとかも面白そうですね。
ますます欲しくなりました!
書込番号:19670930
0点

>JAPAMENさん
遅ればせながら動画をUpしてみました。動画に関しては全くの素人で機内から手持ちで撮ったのでお見苦しいかも知れませんが、想像以上でした。雲の立体感なんか素晴らしいです。ご参考まで。
https://vimeo.com/158176458
書込番号:19672773
6点

>NyanJirooさん
動画、ありがとうございます!
雲の質感が素晴らしいですね。このシーンはカラーよりACROSのほうがいいように感じました。
動画を見てふと思ったのですが、動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできますか?
その場合、動画は途切れてしまいますか?
書込番号:19674020
1点

>JAPAMENさん
動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできません。また撮影後の動画ファイルからも静止画としてキャプチャーすることもできません。動画としての機能はまだまだですね。まあ動画機としての利用はあまり考えられていないでしょうね。
書込番号:19676243
1点

>NyanJirooさん
ありがとうございました!
購入をするにあたり、M4/3を下取りに出さないといけないところなのですが、M4/3だと動画撮りながら静止画もキャプチャーできるんですよねぇ。X-PRO2にするとそれができなくなるということですか。。。悩ましいですね。
書込番号:19677737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





