FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 20 | 2016年1月31日 19:33 |
![]() |
253 | 41 | 2016年2月3日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
少し気が早いですが、入手と同時にX-Pro2のRAW現像ができますね\(^o^)/
https://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2016/01/lightroom-cc-2015-4-6-4-now-available-html.html
7点

アルノルフィニさん、X-Pro2楽しみですね。
自分も3月の撮影会はPro2で撮りまくる予定です。
書込番号:19533372
2点

>モンスターケーブルさん
こんばんは(*^-^*)
頼もしい方とお仲間になれてとても光栄です。撮影会はモデルさんですか?
画素アップしても今まで通りの(それ以上の)美肌表現ができるといいですね!レビューを楽しみにしています。
書込番号:19533621
3点

アルノルフィニさん
こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか?
ちょっと前から外付けフラッシュが欲しくて色々と調べているとアルノルフィニさんのHPにたどりつきました。
すごく参考になりました。有難うございました。
で、同型のMeike MK-320 (GN32)を購入しました。TLLの事とか説明がわかりやすくすごく助かりました。
フラッシュは「?」ですのでとりあえずコレで練習してみます。
富士ではRAW現像はしていませんでしたが、手持ちのsikypixをバージョンあげてやってみようかと思っています。
PRO2楽しみですね。私も「余裕で買える」と思っていましたが、株価がガタ落ちで静かになっています。
書込番号:19535223
2点

>パパ_01さん
お久しぶりです(^^)/
X-E2のスレッドはいつも拝見していますよ。特にXF90oの作例は参考になりました。
新しいファームウェアになったらE2人気復活しそうな予感がしてます。
>>外付けフラッシュが欲しくて色々と調べているとアルノルフィニさんのHPにたどりつきました。
超恥ずかしいです(*^-^*)いい加減なブログ、お役に立てたならうれしいですけど…。
MK-320 (NW-320)は値段的にも良い製品ですよね。購入から無駄に3000発ほど発光させましたが、未だ故障も無く元気ですよ。
私の中では中華性スピードライトの評価うなぎ上りです(^◇^)
X-Pro2は年内にもキャッシュバックの対象になると思いますので暫く静観でも良いかも。株の暴落は誰の責任でもありませんが、売り損ねた人が私の周りにも沢山います。解約不可能な定期預金だと思ってこちらも暫く静観するしかないですかね。
書込番号:19535872
2点

>アルノルフィニさん
こんばんは こちらもお久しぶりです
もう予約いれたれたんですね!
うらやましや!
自分も購入予定ですが今回は発売後ちょっとまってからにします
ただ他社フルサイズもちょっと視野に入る価格なので
結構悩みますね
書込番号:19535951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umichan0607さん
こんばんは&ご無沙汰しています(^^ゞ
X-Pro2の発表が数日遅れたら、私も他社機へ行っていたかもしれません。レンズのことを思うと財政的には随分助かりました。
私の場合2月から個人的なイベントが目白押しということもあり、迷わず予約した経緯がありますが、新製品は待てるなら待つのが賢明のような気がしています。予約した本人が言うのも何なんですが…
少し冬らしくなってきたので、雪山が恋しいんじゃないですか?くれぐれもご用心ください。
書込番号:19536241
1点

こんばんは、x-pro2は自分もとても楽しみにしていますが何分値が貼るので即予約とまでは出来なさそうです…みなさんが羨ましい…
書込番号:19537394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かさおきばさん はじめまして
確かに一般庶民には簡単に捻出できる額ではないですよね。私は発表の噂が出始めた半年前からコツコツとX-Pro2貯金をしてたのでなんとか予約できました。本当はXF100-400oF4.5-5.6 R LM OIS WRの同時購入を目論んでいたのですが、こちらは資金が遠く及ばないので諦めました(泣)
X-Pro2は息の長そうな製品なので、様子を見ながらゲットするほうが賢明かもしれません。
書込番号:19537642
3点

>アルノルフィニさん
>皆さん
私も購入に向けて資金調達のために断捨離中です。(^^;;
まずはX-Pro1をドナドナしました。
また、使用頻度の低いレンズもドナドナ予定です。
今はX関係の機材しか所有していませんが、思い切った整理も考えています。
書込番号:19537664
2点

アルノルフィニさん
皆さん
私も、とても気になる製品です。
X−T10買ったばかりですが、それでも気になります。
誰かさんが、15万なら即予約。私もそう思う。
35mmF2を買ったばかり。これを忘れたことにして
Pro2+35mmF2で19万円。
必死に自分を納得させる理由です。
3月の決算セールまでには決断しようと思っています。
書込番号:19537947
3点

>まるぼうずさん
資金調達は重要なポイントですよね。私もPro2のために使用頻度の低いXFズームと単焦点を泣く泣く処分しました。
ある程度思い切らないとPro2買えないですから〜。それにしてもX-Pro1のドナドナは随分思い切りましたね!
X-Pro2を手にしたら大事に使い倒しましょうね。
書込番号:19538016
2点

>酒と旅さん
T-10とXF35oF2、買ったばかりなんですね。殊にT-10は使っていて凄く楽しい機種なので、益々他のXシリーズ機欲しくなるんじゃありませんか?
あと、Pro2とXF35oF2ブラックは現状ベストマッチな気がしています。私のXF35oF2はシルバーなのですがこんなことならブラックにしておけば良かったと大後悔しています。
3月の決算セール(キャッシュバックキャンペーンやると良いですね)には是非ゲットしてください(*^-^*)
書込番号:19538049
3点

おはようございます
自分も予算確保の為に14mmとT1かE2どちらを手放すかで
かなりなやんでますね(´Д` )
あと六本木の富士フイルムスクエアでサンプルみて
16mmの写りに感動しこちらも
手に入れたい欲求にかられてますが
それこそ予算確保がむずかしく
どうするべきかと悩んです笑
黒のPRO1にシルバーの35F2もかっこいいと思いますよ!!
書込番号:19538292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umichan0607さん
悩ましいですね(;^_^ アップデート間近のE2は手放し難いですよね。かといってタフなT1を手放すのも…。
フジフィルムも随分罪づくりなカメラを発表したものですね!
>>黒のPRO1にシルバーの35F2もかっこいいと思いますよ!!
そうですか(*^-^*)何だかワクワクしてきましたよ(笑)
書込番号:19538670
1点

>アルノルフィニさん
>umichan0607さん
こんにちは。
私もX-T1を手放すかどうか悩み中です。
で、中古でX-E2を再入手しようかなんて事も考えちゃっています。
メイン機がPro2になったら、サブはE2がいいかな・・・なんて。
あとはXF23もあまり使わないし、別物とは思えどもX100Tとダブルかなあ〜とか。
逆にX100TをX70に買い換えたらどうなるか・・・とか。
悩みだすと仕事が手につきません(^^;;
書込番号:19538713
2点

>アルノルフィニさん
どっちもいいカメラだけにホントに悩みます
前のコメントでPRO1と書いてしまいました(´Д` )
正しくはPRO2と35シルバーもかっこいいとおもいますよです!
>まるぼうずさん
初期のころからの富士フイルムユーザーだと
T系統よりPRO E系統のほうがしっくりきますよね!!
23mmX100もたれてると悩みますよね!
自分はX100は所有していないので23mmは絶対キープなレンズですが
23mm買うときにX100sにするか相当悩みました
そしてx70。。。また悪魔の囁きが聞こえてきそうです(´Д` )
書込番号:19538953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
E2良いですよね(*^-^*)私も中古探しているのですが品薄気味?Pro2とE2、語呂もいい感じです。
レンズは一度手放しても欲しくなったらまた買えば良いです(中古で)。
にしてもX70ときましたか。聞かなかったことに…(◎_◎;)
>umichan0607さん
悩みは尽きないですよね。
XF16oF1.4で星空を手持ち撮影したことがありますが、とんでもないレンズですよ!(一応小声で言ってみました)
書込番号:19539496
2点

アルノルフィニさんはじめまして!
自分は学生なのでバイトと学業を両立させてなんとか予約したいとおまいます(。-_-。)
書込番号:19540064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
お久しぶりです。最近はFBを見るくらいの時間しかなくて価格コムもすっかり覗いてませんのですっかりご無沙汰しております。
先週、大阪のサービスステーションへ触りに行ってきました。T-1がメインの僕としては正直言って冷やかし半分だったのですがかなりいい感じですね。特にシャッターを切った感触はしびれました。Pro2を持って街スナするのを想像するとワクワクしてきました。持っただけでこんな気持ちにさせてくれるカメラは久々です。
購入予算を確保するにはx100sブラックエディションを処分しないと難しいので考えどころです。x100sはxシリーズ最初の一台ですしPro2は高画素機なので所有している他の機種とのバランスを考えると購入に踏み切れないのです。
こんなことなら触りに行かなかった方が良かったかもしれませんね。
書込番号:19542399
1点

>かさおきばさん
学生さんだったのですね!そういうことならバイトにも気合がはいりますね!
「目標のために計画を立てて遂行する」案外これができない大人をたくさん見てきました。かさおきばさんなら、ちゃんとした大人になれますよ。陰ながら応援しています(*^-^*)
>聚楽齋さん お久しぶりです(^^)/
Pro2触ってきたのですか?それはそれは羨ましいです。
>>特にシャッターを切った感触はしびれました。
Pro2は未だ見ることも触ることも叶っていませんが私にもしびれが伝わってきました〜(笑)
こうなったら魂以外は全部売っぱらってPro2行っちゃいましょ( ̄▽ ̄)でもX-T1はもったいないですね。
書込番号:19543180
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
六本木のフジスクエアで実機触ってきました。
フレームノート数向上とブラックアウト時間半減のため、シャッターを切る前から新時代を感じました。旧機種とは雲泥の差です。
書込番号:19496627 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

@半押しキープ
個人的に一番嬉しかったのが、半押しキープにやっと対応したことです。半押しで一度ピントを合わせるとレリーズ後も、指を離すまではそのピントをキープしてくれるという(ごく当たり前の)機能です。
コンシェルジュの方に「遂に半押しキープしてくれましたね!」と伝えると「あれ、いままでと違いますっけ」という対応だったので、内部では全然問題になっていなかったようですね。
ファームアップでも旧機種対応をお願いしたところ、かなり好印象でちゃんとメモもとってくれました。
書込番号:19496670 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

A画質
データ持ち帰りNGということだったので画質について詳しく語ることはできませんが、CMOS IIと思ったほどは違わないけど、多少は違うのではという印象です。ダイナミックレンジそのものが狭くなったとは感じませんが、「画素数アップの影響が出たのは色の出方」ということでした。
ノイズに関してはISO12800でも常用出来そうなくらい良かったです。
書込番号:19496673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

BACROS
ACROSは予想通りかなり期待できます。実機撮影では店舗のライティングで被写体も特に目ぼしいものがなかったので真価に迫れませんでしたが、それでもなお雄弁な出来だったと思います。しかしX写真展でのモノクロの作品はあまりにも美しい階調で、少々涎が垂れてしまいました。
これはX-Pro2の売れ行きに関係しそうなので大々的にアナウンスされてませんが、X-T1, X-T10のみファームアップでACROS追加されるようです。一応こっそり書いておきます。
一部関係者はファームアップ不可と言う人もいますが、おそらくX-Pro2の売れ行きを考えてのことでしょう。僕が聞いたコンシェルジュの方は「言ってもいいということになったので言ってしまいます。」という前置きがあったので、こちらのほうが信憑性があると思います。
公式情報ではないのであしからず。
書込番号:19496679 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

Cグレインエフェクト
背面液晶のみでの確認だったためさすがに分かりません。ファームアップに対応出来るかは未定とのことです。
書込番号:19496690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D堅牢性、ダイヤル。
マウントのガタつきが軽減されていました。気になっていた方には朗報ですね。ただレンズの取り外しが少し硬くなりました。
露出補正ダイヤルの硬さは、いままでのフジ機の中では一番丁度いいかなあと感じました。
ISOダイヤルは慣れるまで時間がかかるかな〜といった感じです。1/3刻みでの設定なので例えば400から1600に変えるときなどは結構手間取るかもしれません。
書込番号:19496709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Aの画質について追加です。
実機展示コーナー正面に、日本人の名高い写真家の写真が展示されています。それこそアラーキーや立木義浩さん、瀧本幹也さんなどです。
巨匠達の作品を見るに、海外作品に見られる色の不自然さ、ギラつきなどはそこまで心配しなくてもいいのかな、と思えるようにはなりました。
書込番号:19496733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

てんだー\(^o^)/さん ♪
レポートありがとうございます^o^
もし試されたのなら教えて頂きたいのですが、背面にあるポッチ?
あれはジョグキーの様になっているんでしょうか?
主にAFポイントの移動とかに?用でしょうか。。
書込番号:19496738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>てんだー\(^o^)/さん
始めまして^^ 私も行ってきましたので入れてください。
●X100Tより格段に良いハイブリットビューファインダー
X100TのほうはEVFとOVFの切替時に一瞬ブラックアウトしますが、Pro2は
瞬時に切り替わるので気持ちよく撮影できました。ここら辺は、
新しいエンジンをおかげだそうです。
●OVF(光学ファインダー)のパララックス
長年一眼レフ機を使っていたので、パララックスは気になる所でした。
これは光学ファインダーの右下に表示できるEVF小窓(ERF)で、
視野率100%時のEVF映像を表示できるので、このEVF小窓の全体像を
確認しながらシャッターをきればパララックスはほとんど気にしなくても
大丈夫そうです。
●新設された「フォーカスレバー」
ボディ背面に小さいスティックがあり、ファインダーをのぞいたまま
縦・横・斜めの8方向に素早くフォーカスエリアを移動できるので、
これまた便利な機能でした。
●イカスISOダイヤル内蔵シャッターダイアル!
これかっこよくて渋いですね^^ シャッターダイアルは真ん中のボタンを
押しながら回し、ISOダイアルは上に持ち上げながら回す。使いにくくは
なかったです。
以上、参考になれば。
ただ、来場者の皆さん方やはり値段の高さを指摘してましたね〜。
X-T1の現在の価格を考えるとやはり15万以下でないと厳しいかな?
書込番号:19496791
15点

てんだー\(^o^)/さん
うらやましいですね。都会の人はやはり便利な面が多い。
一つ教えていただきたいのですが、フォーカスレバーが新設されてますがレスポンス、使い心地はどんな感じでしょうか?
気になっていたもので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:19496819
1点

ここどうだった?という質問にはなるべくお答えしたいです!
他にも触った方いたら是非燃料投下お願いします。
>mhfgさん
コメントありがとうございます!
あの辺は詳しくは触ってないのですが、ジョグキーを押し込んでAFポイント移動モードにして、ジョグキーで8方向に動かすって感じです。
たとえばメニュー画面とかにもジョグキー使えるかっていうのは試しませんでした、すみません。
あとAFポイント細分化はどうやったら出来るのかよく分からなかったです。
なにせ男らしく中央一点しか使わないものでw
>戦闘員ねこ!さん
うおお激アツ・・・ありがとうございます!
触ってみるとスペック以上の進歩を感じたので、20万円・・・どうなんでしょうね。
書込番号:19496834
6点

>てんだー\(^o^)/さん
早速、偵察に行かれての情報有難うございます。
メーカー側でも、高画素にしたゆえの色描写の変化を、少なからず気にしているような雰囲気ですね。
モノトーン専用機として使うのならば、
ライカと比べて画調はイカガナものなのでしょうね。
ライカはpro2を5台分ですからねえ。
生活記録や考現学的なビジュアル記録では、
やはり、カラーが欲しいのですね。
焦点は、「色描写イノチ」 のフジの色が、
どう変わってしまったか?
伝統のフジの色が、ダメだったら、わざわざ富士機を使う意味がなくなってしまう、、、、、、それは寂しい、、、。
書込番号:19496871
6点

フォーカスレバーに関してですが、このレバーを触るとEVF内、もしくは背面液晶に
AFエリアが表示され、好きなところにAFエリアを移動できます。
また、このとき背面ボタンのリアコマンドダイアルを左右のどちらかに回せば、
AFエリアを拡大・縮小も出来ます。と、スタッフさんが教えてくれました。
ちなみに私もAFは中央1点しか使わないので、あまり詳しく聞いてませんm(__)m
書込番号:19496884
7点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
早くも実機を触れるなんて、羨ましいかぎりです。
一応予約はしたものの、カラー作品の評判が悪く、メーカーサイトのサンプル画像を見ても、確かに・・・と思わざるを得ないと感じていましたので、実機による確認結果、悪くはないという評価は安心しました。
ただ、Pro2には、とことん階調性を高めてもらいたかったなぁ〜と思います。
書込番号:19496965
4点

>GasGas-PROさん
>ビール腹おやじさん
我々が良しとするカラー画質と、フジが良しとするカラー画質が噛み合ってないんでしょうねえ。
その点について軽く触れてみるとコンシェルジュの方が「写真において暗部はかなり重要ですよ」とおっしゃいました。
相当こだわって満足がいった結果があれなのかな、と僕は解釈しました。
書込番号:19497060
4点

>てんだー\(^o^)/さん
ありがとうございます。
そうなると、そのフジが拘ったというカラー画質、もっと多くのサンプルを見てみたいです。
Pro2のモノクロは、相当期待ができそうなので、Pro2はモノクロ、そしてカラーは引き続きPro1で なんて使い方もありかもしれませんね。
書込番号:19497099
4点

これで「X-Pro2買いました」なんてことになったら、それこそ「オマエナニヤッてんだー」だな(笑)
書込番号:19497965
2点

僕も触ってきました。
ファインダー相当拘ってます。光学ファインダーの倍率が切り替えられたり、ズームによってブライトフレームの範囲が変わったり、こんなカメラ他にはないですね。
展示会の多くの写真家の作品を見て、Fujiはやはり写真というものを大切に考えているのだなと思いました。
そして多くの写真家が求めている、良い写真を撮るために必要なものは何かということを、真剣に考えているのだなと思いました。
ファインダー、レンズ、画のトーン、マニュアル操作、携帯性。。
スペックばかりが肥大化する近頃のカメラ業界ですが、本来撮影に必要なものはこうあるべきという姿を提示するFujiの姿勢は素晴らしいと思いました。
書込番号:19498288
24点

てんだー\(^o^)/さん ♪
ありがとうございます。。
ジョグキー、ジョイスティック、富士だとフォーカスレバーってゆーんですね(^◇^;)
いままでこのジョイスティック的なモノは無かったですかね。
SONY機にはあったのかな?
プレステのコントローラーのノウハウがありますね^o^
これはとても便利なのになぜ他社は採用しないんだろうと思ってました。
Panasonicさんあたりはタッチフォーカスとか、液晶操作にだいぶ前から搭載してますが、やはりAFを動かすのはフォーカスレバーのがやりやすいかなと思います。
考えるにゲームのコントローラー的なモノ、特にジョイスティックは耐久性がキモになりますから、押し込んだり一気に倒したりでやぱそこら辺が壊れやすいとか信頼性があったんですかね。。
あと8方向にといゆーことはデジタル入力ですかね。
これはアナログ入力にしてくれた方がレスポンスや微妙な操作ができて良かったかな、、
情報ありがとうございました^o^
書込番号:19498695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PRO1の良いところで、背面ダイヤルプッシュで画像拡大一発で出来ました。
T1はFOCUSボタン押しに変更になりましたが、防滴仕様になるとやはりPRO2も
背面ダイヤルプッシュは無しになりましたか?
っていうか、ミッドタウンまで徒歩10分なのに暇が無くていけねえのっす。
い、行きたいな〜
書込番号:19498846
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





