FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2016年3月4日 10:25 |
![]() |
34 | 10 | 2016年2月29日 23:57 |
![]() |
31 | 5 | 2016年2月27日 16:41 |
![]() |
101 | 14 | 2016年2月24日 17:10 |
![]() |
33 | 3 | 2016年2月9日 23:04 |
![]() |
253 | 41 | 2016年2月3日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
やっぱりかっこいいですね!
しかし、黒いレンズ付けしますともっとかっこよくなるかもしれません
これからはX-Pro2の時代ですね!
小型軽量の高性能機として一緒に楽しめよう
書込番号:19655233 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>kid1002さん
宮崎光学の SONNETAR M50mm F1.1 MC ですか?
X-Pro2で撮られた作例も是非お願いします。
https://www.mapcamera.com/item/2996100056949
書込番号:19655454
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
もう既にお読みになった方も多いとは思いますが、X-Pro2の目玉ですね。
従来のMonochromeがProviaベースだったのに対して、Acrosは、中間トーンよりもシャドーとハイライトが粘るようです。
特にシャドー部のトーンカーブが緩やかなので、白と黒のグラデーションの階層が細かくなり、単色の質感表現が増した印象です。
X70、X-T1には搭載されない説明もされています。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/the-newest-film-simulation-acros/
7点

予約組で、3/3に確保できたと連絡がきました。
アクロスシミュレーションもそうなんですが、自分はグレインエフェクトに興味があります。
通常はRAWでいじってナンボみたいなスタイルがメインなので
あまりクリエイティブモードやカラーシミュレーション的な機能をきにしたことがありませんでした。
JPEG撮って出し率が増えると聞くFUJI機ということで
このあたりも楽しみにしています。
書込番号:19639956
2点

いっそ X-Pro2 モノクローム10万円以下で、、、
書込番号:19640948
5点

>ヒババンゴーさん
モノクロのアクロス使いたくてX-PRO2買われる方も少なくないと思われます。
参考までに、今日X-T10で撮ったモノクロ(+Yフィルター)を載せておきます。
縮小&キャプション入れてますが色味はいじっておりません。
書込番号:19641111
2点

>じよんすみすさん
〉オンチップってなんだろう?
これはパソコンで言うところのマザーボードのチップセットのことだと思います
cpu(カメラで言うところの画像処理エンジン)を効率的に動かすための基盤といえばいいでしょうか
pcもcpuとマザーボードの組み合わせで性能を発揮しますから
今回の新しい画像処理エンジンの性能を発揮するために
新開発の基盤(オンチップ)を開発し
その組み合わせによってACROSの再現ができる
と いいたいのだと思おます
書込番号:19641242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umichan0607さん
一部を引用すると
> なぜなら”ACROS”の画質設計を成立させている前提は、X-Trans CMOSIIIの解像度と、X-Processor Proの演算処理だからである。
> ACROSの微細なディティール再現は24MPの解像力が無ければ成立しないし、複雑に構築された粒状感表現は、X-Processor Proの強力な演算能力とオンチップ処理が不可欠なのである。
前後を見ても「オンチップ処理」の説明がありません。
おそらく技術者が書いた説明文をコピーライター(?)が書き直した際に重要な部分を落としてしまったのでしょう。
書込番号:19641606
0点

>じよんすみすさん
オンチップ処理というのはハードウェア処理のことですね。
基板にそれ専用のチップが載っているということで、ACROSの演算を組み込んだフィルムシミュレーション専用チップがPro2には搭載されているけれど、T1やX70には載っていないということだろうと思います。
フジフイルムはファームアップによって、いろんな機能が追加されますが、それらはあくまでソフトウェア処理でのことで、ハードウェア処理(=オンチップ処理)に比べ処理時間がかかります。
もし、開発段階で将来ACROSを搭載することを前提にチップを埋め込んでいれば、そのリミッターを解除するだけでACROSが使えるようになるはずですが、そういう構造にはしていないのだと思います。
逆に、T1のFW4.0で搭載されたAFに関する各機能追加は、プログラムのアルゴリズムを刷新したのと合わせて、ある程度ハードウェア上で対応できる余裕があったのだと推測します。
位相差センサーを搭載していないPro1やE1にAF-Cのゾーン追尾を期待しても、ハードウェア上でそういう仕組みがないため、ソフトをいくらいじっても無理な注文だということです。
>NOHCさん
グレインエフェクトは、単なるノイズ追加ではなく、ノイズを消す処理を間引く処理だと面白いな、と思っています。
ACROSの粒状感がノイズ処理の応用だという1文を読んでそう思いました。
>No.661さん
ACROSで奥さんを口説けたら凄いです。お前の肌のブツブツがそのまま再現できるんだぁー!とか恐くてよう言いません(笑)
>しんちゃんののすけさん
ライカMと同様、逆に高くなるでしょうね。
>モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。良い表情をとらえてますね。
モノクロYフィルターがポートレート向きだということですが、私はRやGを使ってしまうことが多いです。
>umichan0607さん
詳細な説明ありがとうございます。
私もそういう理解をしています。
2400万画素だからこその粒状感というのが一つ肝ですね。1600万画素だとノイズの粒が目立ち過ぎてガッカリになるのかも。
書込番号:19642445
2点

>じよんすみすさん
まぁこれはライターが書き忘れたのかそもそもその技術者が言わなかったのかはわかりませんがね
自分は後者だと思いますよ
カメラの場合画像処理エンジンとチップセットは専用開発ですから
普通は新開発の画像処理エンジン=画像処理エンジン+チップセットを新しくしたという意味をもっていると思います
pcのようにcpuとチップセットでいくつか組み合わせできるものではないので
あえて細々と説明するものでもないということだと思います
とはいえpcの自作したりする人間でないと
cpuとチップセットの関係なんてわかりませんから
もう少し説明があっても良かったのかもしれません
書込番号:19642572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒババンゴーさん
>umichan0607さん
ご説明ありがとうございます。
富士フイルムに問い合わせてみました。
「オンチップ処理」は、X-Processor Proに搭載された新フィルムシミュレーションACROS専用のハードウェアによる処理を指しているそうです。
でもこれは直前にある「強力な演算能力」に含まれますよね。
フジとしては旧機種のユーザに対してファームウェアではACROSは追加できません、ということを強調したかったのかも知れません。
書込番号:19645062
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-T1のグラファイトシルバーとS5Proを2台所有して
ますが、このカメラ触らなければ良かったと後悔。
なぜならまた欲しくなってしまいました。
レンズを揃えて沼から出ようと思っていたのに。
他社にないオンリーワンのファインダー。新エンジン&センサーの完成度の高さ、解像力そして何よりAFが速い。六本木スクエアで大判作例も拝見しましたがもう購入欲望マックスに到達。
T2の話題も出ていますが、やはりPro2かなあ。
夏のボーナスと相談してと。(笑)
書込番号:19627472 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-Pro1SecondEditionさん こんにちは
夏のボーナス、良いですね。
確り働いて沢山貰ってください。
年金暮らしは、質素倹約するのみ。
手に入るまで楽しみましょう。
書込番号:19627903
7点

X-Pro1 Second Editionさん、おはようございます。現在X-E2を使用していますが、私も先日近くの家電量販店でこのカメラを触ってきました。
一番びっくりしたのは、ファインダー内に見える撮影範囲の枠線です。たまたま、私が触っていたときには35mm/2.0が装着されていました。店内の遠いところから50cm前後の近景にフォーカスがどの程度の速さで合焦するか試してみようとしたのですが、そのとき、その枠線が右下のほうに移動したのです!!つまりパララックスの自動補正。良く見ると枠線のうち上と左が大きく移動、右と下の枠線は動くにしてもわずかですので、ざわつく店内での確認はしていません。
ハイテク時代ですから、そんなことは別に難しいものではないとは思うのですが、最近のデジカメでは素通しのファインダーすらついていないのが大半で、たまについていてもEVF。EVFファインダーつきのm4/3で餅つきを撮影したら、うまくタイミングが合ってくれない。EVFはどうしても動き物に弱いので、優れたOVFファインダー機を望んでいました。確かX-Pro1にはこの補正装置がついていなかったと思うので、これは買うしかないと思いました。しかし当面手元不如意で、冬のボーナスまで待たなければならない…
書込番号:19631220
9点

オイラ的に、
先ずはボーナスが欲しい・・・・
交通費+昼飯代(お小遣いは無しです)で金作しているのでボーナスが羨ましい・・・
書込番号:19632997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーナスをガバット出せる会社はイイナァ、、、、、、、、、
>橘 屋さん
機材の増え過ぎ、、、、、、の資金はどこから?、、、、。
pro2 は予想外の予約数で、発売日にお渡しできるかどうか、、、、、、未定との、お店からの説明、、、、。
書込番号:19636130
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
実機を少し触って生データもパソコンで見てみたレポートをします。
(掲載できるような写真は無いのでご容赦くださいませ)
今までフジのXtrans機はjpegの等倍鑑賞が苦手な印象でしたが、
X-Pro2は等倍で見てもRAW画質の解像感が維持されている印象です。
(通常のベイヤー機以上に解像感が有ります)
D810並みかどうかはよくわかりませんが、
35mmセンサーの2400万画素機と比肩し得る描写性能が有る、と見ました。
APS-Cでストレス無くjpegでISO1600までは普通に使えそうです。
画素数が上がっているので画質ではあまり期待できないと思っていたところ、
Pro2はかなり優秀なセンサーと処理エンジンで驚きました。
発色は、スタンダードが今までと比較して見た目の色に近い印象です。
似ているところではLeicaのQとかXシリーズに近いかと。
AF性能は明るいところではD600やDf並みかやや劣るくらい、
Pro1からの一番の違いはレスポンスの向上です。
サクサク撮影が出来ますが、
OVFを覗いてじっくり撮影するのが好きな玄人向けカメラなので、
Proシリーズは画像確認はOFFにした方が良いです。
チルトも無い、ムービーもオマケ、撮影に徹した無骨なカメラですから。
激しく動く物以外の用途ならD500より描写に期待できそうですよ。
D810を初めて使ったとき並のインパクト有る描写でしたから。
(生粋のNikon党員としての意見です)
ここで、感じた課題も2つほど記しておきます。
1つは、画素数アップと14bit RAWによるファイルの大きさで、
1ファイル50MB程度になります。
(Pro1は12bitで26MB程度)
jpegだと14MB程度となり、これもPro1から大きくなります。
(Pro1は4.5MB程度)
画像加工のハンドリングの敷居が高くなりそうです。
もう1つは、画素数アップでレンズ性能の粗が見えそうなことです。
例えば、35mm F1.4はやや緩い描写に感じてしまうかもしれません。
(35mm F2はかなりキレキレでした)
という印象でした。
今までフジで風景は撮りたくなかったですが、
Pro2でなら風景撮影もしてみたくなりました。
メーカーの位置付けは恐らくNikonのD810だと思います。
個人的にはポートレートはPro1、風景はPro2が適しているかと感じました。
Pro1は売却しない方が良いです、描写の味が違うので使い分けられるので。
(個人的にPro1の方がT1よりフジらしい写真になる気がしています)
Pro2でようやくフジが目指してきた方向性が間違っていなかったことが証明されたように思います。
動き物さえ割切れば、実はD500以上にインパクトの有る新製品に感じました。
富士フィルムをここにきて少し見直しました。
惜しむらくはEVFの拡大率ですが、ボディ剛性と基盤処理はTシリーズより上なので、
同じセンサー、同じ処理エンジンならProシリーズの方が画質に期待できます。
価格が少し高い気がしますが、作り込みはかなり本気度を感じます。
17万円台なら即、背中を押せるカメラです。
D500やめてPro2の人柱にいこうか、迷います。
各社、今年はにぎやかな年になりそうですね。
予約されている方、おめでとうございます。
Pro2はかなり良いカメラですよ〜。
46点

>gohst_in_the_catさん
pro1と他社ハイエンド機を使い慣れてる方から、こう言った実践上でのご意見は貴重で、参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:19612390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ファイル50MBというのは非圧縮の場合ですな。
Pro2のRAW保存は非圧縮とロスレス圧縮のどちらかを選択できますので
特にその必要がない限りはロスレス圧縮で問題ないのではないでしょうか。
書込番号:19612442
5点

>gohst_in_the_catさん
>>画素数アップでレンズ性能の粗が見えそうなことです。
>>例えば、35mm F1.4はやや緩い描写に感じてしまうかもしれません。
>>(35mm F2はかなりキレキレでした)
XF35mm F2 WRの評判が良いのも頷けますね。
ちなみに、AMAZONで最大5000円引きのセールやってます。
http://www.amazon.co.jp/b/ref=dp_bc_2?ie=UTF8&node=3667687051
書込番号:19612451
0点

a nine days' wonderさん、こんにちは
>Pro2のRAW保存は非圧縮とロスレス圧縮のどちらかを選択できますので
>特にその必要がない限りはロスレス圧縮で問題ないのではないでしょうか。
フジフイルムのホームページの仕様を見てるんですが、X-Pro2のRAW記録形式は
「非圧縮:14bit RAW(RAF独自フォーマット)/RAW+JPEG」としか書かれていません。
「非圧縮とロスレス圧縮のどちらかを選択できます」は、どこからの情報ですか?
ロスレス圧縮のRAWを熱望してるので、よろしくお願いします。
書込番号:19612940
1点

a nine days' wonderさん、こんにちは
自己レスですが、RAWの非圧縮と圧縮が選択できることが製品特長に書いてありました。
申し訳ありませんでした。
でもフジの仕様の書き方はは分かり辛いですね。
仕様欄で、次の記述のみを見てました。
・記録方式の記述: 非圧縮:14bit RAW(RAF独自フォーマット)/RAW+JPEG連写枚数と記録
書込番号:19612990
6点

追加です。
Pro1と比較してパノラマモードが無くなっております。
風景撮影でこのモードを使っていた方は注意が必要です。
あと、EVFについてですが、
Pro1よりもヌケが良くなっていて見やすかったですよ。
T10よりもかなりクオリティーが高く感じました。
ただ、今回特筆すべきはRAW加工の必要性がかなり低い出来というところです。
Pro2の発売時期が遅れたのは、生産ラインにかなり手間がかかっているからだそうです。
これはハイブリッド式ファインダーへのこだわり所以かと思います。
この辺も往年のLeicaをかなり意識しているように感じました。
Pro2欲しくなってきましたが、今からだと発売日に間に合わなそうなので、
のんびりと入手のタイミングを待つつもりです。
書込番号:19613483
14点

Pro2からのFUJIデビュー組としては、楽しみ倍増のレポートです!
店頭の実機を触って予約を入れたのが1週間前でしたが、これで果たして発売日にゲットできるのかどうか・・・。
書込番号:19614880
1点

フジ機を使う際の注意点として、
SトーンとNRはマイナス2にしてくださいね。
でないと、黒潰れ、ディテール不足になる可能性が高くなるので。
Nikon党がお勧めするPro2ってことで、
動体撮影やストロボ撮影以外なら、かなりお勧めのカメラです。
書込番号:19614905
5点

圧縮RAWについてメーカーに問合せてみました。
非圧縮時に比較して約半分のデータになるようです。
画質の差は無いらしいです。
圧縮するのに時間がかかるのですが、
転送速度の速いSDカードなら圧縮RAWの方が記録速度が速いそうです。
(遅いカードなら時間差はほぼ無い)
なので、圧縮RAWはカメラ側ではデメリットは無さそうです。
問題はパソコンで圧縮RAWを展開するときかと思われます。
この辺は実機を買って試してみないとわからないことなので。
ということで、圧縮RAWのサイズは25MB程度となりそうです。
書込番号:19617041
5点

gohst_in_the_catさん
メーカーに問い合わせた情報提供、ありがとうございます。
ニコンのデジタル一眼レフは、以前からロスレス圧縮や単純圧縮を選択できるので、FUJIで実現できてハッピーです。
X-T10、ファームアップでの対応は無理なんでしょうけど・・・・
>非圧縮時に比較して約半分のデータになるようです。
>画質の差は無いらしいです。
ロスレス圧縮ですね。
>圧縮するのに時間がかかるのですが、
>転送速度の速いSDカードなら圧縮RAWの方が記録速度が速いそうです。(遅いカードなら時間差はほぼ無い)
はい、その通りです。
画像圧縮のデジタル処理時間より、記録メディアへのカキコミ時間の方が大幅に時間が掛るので、次のメリットが大きいです。
・高速連写での書込から解放される時間が短い。
・記録メディアに格納できる撮影枚数が多くなる。
いいことづくめなので、ニコンD810でのRAW記録は全てロスレス圧縮に設定しています。
書込番号:19617601
2点

>gohst_in_the_catさん
なにはともあれ使って見てから使い続けるか捨てるか決めよう、、、、と思って予約はしてあります。
とりあえずは使って見よう、、、、と言う人が意外と多いらしくて、発売日に入手できるかどうか、、、、、、
店側でも入荷台数が不明なので何とも、、、、、と言うことです。
電池が1個サービスで追加とのこと。
画素数が上がって、画素ピッチの縮小、、、、
当然かなり神経質なAWB、と露出補正、、、、
懐疑心を抱きつつも、とりあえずは使って見ねばわかるまいて、、、、、と発注予約した次第。
電池はPro1から共通故に10個以上たまっています。
今度は船酔いしないファインダーらしい、、、、。
書込番号:19619834
3点

>電池はPro1から共通故に10個以上たまっています。
10個はすごいですね〜。
自分はXシリーズより電池使うα7sでも3個しか持ってないです。
>今度は船酔いしないファインダーらしい、、、、。
ファインダーはOVFのことですかね?それともEVF?
どちらのファインダーも光のヌケはPro1より良くなっていますが、
レンジファインダーからの視界は、まぁそんなもの、程度かと。
今まで色々なカメラを使ってきましたが、
Pro2は良い出来のカメラに仕上がっていると思います。
かなり手間ひまかけて生産しているみたいなので、
生産台数はあまり伸びないようで、自分は3月中に手に入るかどうか怪しいです。
先に届いたらレビューを、ぜひ。
書込番号:19619893
2点


gohst_in_the_catさん こんにちは
>AF性能は明るいところではD600やDf並みかやや劣るくらい、
Pro1からの一番の違いはレスポンスの向上です。
サクサク撮影が出来ますが、
OVFを覗いてじっくり撮影するのが好きな玄人向けカメラなので、
Proシリーズは画像確認はOFFにした方が良いです。
チルトも無い、ムービーもオマケ、撮影に徹した無骨なカメラですから。
激しく動く物以外の用途ならD500より描写に期待できそうですよ。
D810を初めて使ったとき並のインパクト有る描写でしたから。
(生粋のNikon党員としての意見です)
購入しようと思っているものです。
実機に触れることが出来ないので、読みながら、ほくそ笑んでいます。
この通りであったら文句の言いようがないです。
有り難うございました。
書込番号:19625294
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
大変ぐだぐだな動画で申し訳ありませんが、雰囲気だけなら分かりそうなのでアップしてみました。
価格の動画には容量オーバーで投稿できなかったのでYouTubeであげました。
iphoneで撮影したので、画質と音質はよくないです。
https://www.youtube.com/watch?v=Rlna_tWVpDs&feature=youtu.be
21点

おおっ♪
pro1から比べると凄い進化ぽいね
覗きにいかねば(笑)
書込番号:19570380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジ中毒さん
良い動画を見せて貰いました。有り難うございました。
現物を見られないものには、とても参考になりました。
これは欲しくなりますね。
書込番号:19571216
5点

とても参考になる映像です。自分も実機を見られないので、助かります。
欲を言えば、エレクトロニックレンジファインダーの様子が見たかったです。
書込番号:19573938
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
六本木のフジスクエアで実機触ってきました。
フレームノート数向上とブラックアウト時間半減のため、シャッターを切る前から新時代を感じました。旧機種とは雲泥の差です。
書込番号:19496627 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

@半押しキープ
個人的に一番嬉しかったのが、半押しキープにやっと対応したことです。半押しで一度ピントを合わせるとレリーズ後も、指を離すまではそのピントをキープしてくれるという(ごく当たり前の)機能です。
コンシェルジュの方に「遂に半押しキープしてくれましたね!」と伝えると「あれ、いままでと違いますっけ」という対応だったので、内部では全然問題になっていなかったようですね。
ファームアップでも旧機種対応をお願いしたところ、かなり好印象でちゃんとメモもとってくれました。
書込番号:19496670 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

A画質
データ持ち帰りNGということだったので画質について詳しく語ることはできませんが、CMOS IIと思ったほどは違わないけど、多少は違うのではという印象です。ダイナミックレンジそのものが狭くなったとは感じませんが、「画素数アップの影響が出たのは色の出方」ということでした。
ノイズに関してはISO12800でも常用出来そうなくらい良かったです。
書込番号:19496673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

BACROS
ACROSは予想通りかなり期待できます。実機撮影では店舗のライティングで被写体も特に目ぼしいものがなかったので真価に迫れませんでしたが、それでもなお雄弁な出来だったと思います。しかしX写真展でのモノクロの作品はあまりにも美しい階調で、少々涎が垂れてしまいました。
これはX-Pro2の売れ行きに関係しそうなので大々的にアナウンスされてませんが、X-T1, X-T10のみファームアップでACROS追加されるようです。一応こっそり書いておきます。
一部関係者はファームアップ不可と言う人もいますが、おそらくX-Pro2の売れ行きを考えてのことでしょう。僕が聞いたコンシェルジュの方は「言ってもいいということになったので言ってしまいます。」という前置きがあったので、こちらのほうが信憑性があると思います。
公式情報ではないのであしからず。
書込番号:19496679 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

Cグレインエフェクト
背面液晶のみでの確認だったためさすがに分かりません。ファームアップに対応出来るかは未定とのことです。
書込番号:19496690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D堅牢性、ダイヤル。
マウントのガタつきが軽減されていました。気になっていた方には朗報ですね。ただレンズの取り外しが少し硬くなりました。
露出補正ダイヤルの硬さは、いままでのフジ機の中では一番丁度いいかなあと感じました。
ISOダイヤルは慣れるまで時間がかかるかな〜といった感じです。1/3刻みでの設定なので例えば400から1600に変えるときなどは結構手間取るかもしれません。
書込番号:19496709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Aの画質について追加です。
実機展示コーナー正面に、日本人の名高い写真家の写真が展示されています。それこそアラーキーや立木義浩さん、瀧本幹也さんなどです。
巨匠達の作品を見るに、海外作品に見られる色の不自然さ、ギラつきなどはそこまで心配しなくてもいいのかな、と思えるようにはなりました。
書込番号:19496733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

てんだー\(^o^)/さん ♪
レポートありがとうございます^o^
もし試されたのなら教えて頂きたいのですが、背面にあるポッチ?
あれはジョグキーの様になっているんでしょうか?
主にAFポイントの移動とかに?用でしょうか。。
書込番号:19496738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>てんだー\(^o^)/さん
始めまして^^ 私も行ってきましたので入れてください。
●X100Tより格段に良いハイブリットビューファインダー
X100TのほうはEVFとOVFの切替時に一瞬ブラックアウトしますが、Pro2は
瞬時に切り替わるので気持ちよく撮影できました。ここら辺は、
新しいエンジンをおかげだそうです。
●OVF(光学ファインダー)のパララックス
長年一眼レフ機を使っていたので、パララックスは気になる所でした。
これは光学ファインダーの右下に表示できるEVF小窓(ERF)で、
視野率100%時のEVF映像を表示できるので、このEVF小窓の全体像を
確認しながらシャッターをきればパララックスはほとんど気にしなくても
大丈夫そうです。
●新設された「フォーカスレバー」
ボディ背面に小さいスティックがあり、ファインダーをのぞいたまま
縦・横・斜めの8方向に素早くフォーカスエリアを移動できるので、
これまた便利な機能でした。
●イカスISOダイヤル内蔵シャッターダイアル!
これかっこよくて渋いですね^^ シャッターダイアルは真ん中のボタンを
押しながら回し、ISOダイアルは上に持ち上げながら回す。使いにくくは
なかったです。
以上、参考になれば。
ただ、来場者の皆さん方やはり値段の高さを指摘してましたね〜。
X-T1の現在の価格を考えるとやはり15万以下でないと厳しいかな?
書込番号:19496791
15点

てんだー\(^o^)/さん
うらやましいですね。都会の人はやはり便利な面が多い。
一つ教えていただきたいのですが、フォーカスレバーが新設されてますがレスポンス、使い心地はどんな感じでしょうか?
気になっていたもので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:19496819
1点

ここどうだった?という質問にはなるべくお答えしたいです!
他にも触った方いたら是非燃料投下お願いします。
>mhfgさん
コメントありがとうございます!
あの辺は詳しくは触ってないのですが、ジョグキーを押し込んでAFポイント移動モードにして、ジョグキーで8方向に動かすって感じです。
たとえばメニュー画面とかにもジョグキー使えるかっていうのは試しませんでした、すみません。
あとAFポイント細分化はどうやったら出来るのかよく分からなかったです。
なにせ男らしく中央一点しか使わないものでw
>戦闘員ねこ!さん
うおお激アツ・・・ありがとうございます!
触ってみるとスペック以上の進歩を感じたので、20万円・・・どうなんでしょうね。
書込番号:19496834
6点

>てんだー\(^o^)/さん
早速、偵察に行かれての情報有難うございます。
メーカー側でも、高画素にしたゆえの色描写の変化を、少なからず気にしているような雰囲気ですね。
モノトーン専用機として使うのならば、
ライカと比べて画調はイカガナものなのでしょうね。
ライカはpro2を5台分ですからねえ。
生活記録や考現学的なビジュアル記録では、
やはり、カラーが欲しいのですね。
焦点は、「色描写イノチ」 のフジの色が、
どう変わってしまったか?
伝統のフジの色が、ダメだったら、わざわざ富士機を使う意味がなくなってしまう、、、、、、それは寂しい、、、。
書込番号:19496871
6点

フォーカスレバーに関してですが、このレバーを触るとEVF内、もしくは背面液晶に
AFエリアが表示され、好きなところにAFエリアを移動できます。
また、このとき背面ボタンのリアコマンドダイアルを左右のどちらかに回せば、
AFエリアを拡大・縮小も出来ます。と、スタッフさんが教えてくれました。
ちなみに私もAFは中央1点しか使わないので、あまり詳しく聞いてませんm(__)m
書込番号:19496884
7点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
早くも実機を触れるなんて、羨ましいかぎりです。
一応予約はしたものの、カラー作品の評判が悪く、メーカーサイトのサンプル画像を見ても、確かに・・・と思わざるを得ないと感じていましたので、実機による確認結果、悪くはないという評価は安心しました。
ただ、Pro2には、とことん階調性を高めてもらいたかったなぁ〜と思います。
書込番号:19496965
4点

>GasGas-PROさん
>ビール腹おやじさん
我々が良しとするカラー画質と、フジが良しとするカラー画質が噛み合ってないんでしょうねえ。
その点について軽く触れてみるとコンシェルジュの方が「写真において暗部はかなり重要ですよ」とおっしゃいました。
相当こだわって満足がいった結果があれなのかな、と僕は解釈しました。
書込番号:19497060
4点

>てんだー\(^o^)/さん
ありがとうございます。
そうなると、そのフジが拘ったというカラー画質、もっと多くのサンプルを見てみたいです。
Pro2のモノクロは、相当期待ができそうなので、Pro2はモノクロ、そしてカラーは引き続きPro1で なんて使い方もありかもしれませんね。
書込番号:19497099
4点

これで「X-Pro2買いました」なんてことになったら、それこそ「オマエナニヤッてんだー」だな(笑)
書込番号:19497965
2点

僕も触ってきました。
ファインダー相当拘ってます。光学ファインダーの倍率が切り替えられたり、ズームによってブライトフレームの範囲が変わったり、こんなカメラ他にはないですね。
展示会の多くの写真家の作品を見て、Fujiはやはり写真というものを大切に考えているのだなと思いました。
そして多くの写真家が求めている、良い写真を撮るために必要なものは何かということを、真剣に考えているのだなと思いました。
ファインダー、レンズ、画のトーン、マニュアル操作、携帯性。。
スペックばかりが肥大化する近頃のカメラ業界ですが、本来撮影に必要なものはこうあるべきという姿を提示するFujiの姿勢は素晴らしいと思いました。
書込番号:19498288
24点

てんだー\(^o^)/さん ♪
ありがとうございます。。
ジョグキー、ジョイスティック、富士だとフォーカスレバーってゆーんですね(^◇^;)
いままでこのジョイスティック的なモノは無かったですかね。
SONY機にはあったのかな?
プレステのコントローラーのノウハウがありますね^o^
これはとても便利なのになぜ他社は採用しないんだろうと思ってました。
Panasonicさんあたりはタッチフォーカスとか、液晶操作にだいぶ前から搭載してますが、やはりAFを動かすのはフォーカスレバーのがやりやすいかなと思います。
考えるにゲームのコントローラー的なモノ、特にジョイスティックは耐久性がキモになりますから、押し込んだり一気に倒したりでやぱそこら辺が壊れやすいとか信頼性があったんですかね。。
あと8方向にといゆーことはデジタル入力ですかね。
これはアナログ入力にしてくれた方がレスポンスや微妙な操作ができて良かったかな、、
情報ありがとうございました^o^
書込番号:19498695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PRO1の良いところで、背面ダイヤルプッシュで画像拡大一発で出来ました。
T1はFOCUSボタン押しに変更になりましたが、防滴仕様になるとやはりPRO2も
背面ダイヤルプッシュは無しになりましたか?
っていうか、ミッドタウンまで徒歩10分なのに暇が無くていけねえのっす。
い、行きたいな〜
書込番号:19498846
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





