FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
263 | 30 | 2016年3月20日 23:47 |
![]() |
134 | 33 | 2016年3月24日 13:33 |
![]() |
82 | 13 | 2016年3月12日 13:29 |
![]() |
962 | 200 | 2017年3月6日 01:04 |
![]() |
33 | 3 | 2016年3月6日 17:54 |
![]() |
31 | 23 | 2016年3月6日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

>ズッコケさん
こんにちは
ファーストインプレッション、、、、ですか、、、。
用事が続いていて、発売日に受け取りに行けなくて少し遅れて受け取りました。
雨が降ったりで、テスト撮りに出かけたいところへはまだ出かけておりません。
猫と家の周りだけでのスナップテストぐらいですがアップします.
期待していたOVF、EVFファインダーですが、、、、私には覗きにくいです。
この中身で、一眼レフ機が本当に欲しかった、残念でならないですねぇ、、、。
私にとっては、(と限定しますが)このファインダーは使いにくい。
感覚的、感性的、ではない、、、、理屈っぽいファインダーです。
やはり、Dfのようなファインダーがイイ。
ツァイスレンズを使う気持ちがわかなくなっています。
要するにファインダーでMFしずらい、、、と言うこと。
色描写そのものは、落ち着いた感じです。
しかし、壁面などのフラットな描写に微妙な綾と言うかマチェール、デテールの描写が減少したような感じを受けます。
ヨゴシの効いた絵のするにはクラシッククロームを使うしか手が無いのかなとも思います。
細かいことを言えば、花弁などの微妙なグランデーションが、
のっぺりした感じに写る時があります。
やはり、画素ピッチの減少の影響はどこかに出るのかもしれません。
暗部が、急に落ち込むような印象、
暗部の中の諧調が少ないような、、、、
夜景は、相変わらずイイ風情を醸し出しています。
レンズは、相性がありますから、純正が良いようですね。
マクロプラナーも長所が出ません。
まぁ、半年ぐらいは使い込んでみないと、、、、道具の良さは見えてこないところもありますから、、、、
写った結果の写真、画調など、だけをイイの悪いの言っても始まりません。
どういう使い方、撮影の仕方、設定、環境、の時は、どういう写真が出来上がったか、、、、
これが要点ですので、自分が使い込んでみないと、道具のキャラクターは分かりませんね。
自分との相性が良いか悪いかですね。
まずは、猫のスナップから、、、です。
書込番号:19686071
31点

今晩は 突然ですが
PRO-2を購入検討中なので比較検討願います。
PRO-2の画像は、CCDの画素UPしていますが、
X-T1より描写力はあまり変わらないように感じるのですが?
*撮影レンズにもよりますが、35mmは素晴らしいレンズですので。
*画像比較の為、X-T1で掲載とさせていただきます。
X-T1を2台所有して、1台をPRO-2へ変更しようと思っておりましたが、
いやはや いや困ったな状態>>>
書込番号:19686549
6点

僕も今日購入を前提に触りに行ってきました。
以前Fujiのセミナーで触った時とは180度印象が変わりました。
仰ること分かります。
ERFはX100Tで既に経験済みですが、
せっかくの光学ファインダーなのに、結局フォーカスの確認は電子部分に頼るしかない。
しかも右下に結構な位置を占めるので、構図や純粋な撮りたいイメージを想像する上で邪魔。
視線も移動させなきゃいけないので疲れる。
さらにパララックスがあるので、必ずしもフォーカスを当てた部分が表示されない。
それならEVFでいいじゃんってことに。
そもそもファインダーに3つも4つも選択肢があることがこの機種の長所でもあり、欠点でもある。
カメラってもっとシンプルでいいんじゃない?って最近思います。
露出、シャッタースピード、フォーカス、この基本の3つこそあれこれ検討する必要はありますが、
最近のカメラはそれ以外でいじる事が多すぎる。
いまだに家にFM3Aのスクリーンに入れ替えたFM2があります。
機能はシンプルなのですが、本当に覗いていて気持ちいいです。
あるいはライカも構造はプリミティブで撮ることに集中できます。
いったいカメラは進化してるのか退化してるのか疑問に思う時があります。
電子的な表示を入れだしてから、ファインダーは退化したように思います。
気持ちいい光学ファインダーのカメラが出たら売れると思うんだけどなあ。
書込番号:19686858
27点

>mauveさん
>電子的な表示を入れだしてから、ファインダーは退化したように思います。
気持ちいい光学ファインダーのカメラが出たら売れると思うんだけどなあ。、、、、<
同感ですねぇ、、、、
とにかくファインダーは命です、、、、。
自分が使いたいMFレンズが、ここまで使いにくいカメラになってしまったか、、、
まだ決めつけるわけにはゆきませんが、描写に生命感が乏しくなったような、、、、
個人的には、デジタリック、、、CGでの作画の風合いをなぜか感じてしまう。
一般的には、キレイに写る良いカメラだと思いますけどね。
不満はファインダーだけ、と言えるかもしれません。
明るい戸外で背面液晶は 、やはりよく見えません。
光学ファインダーで、フォーカスポイントにカチットきっちりピントを合わせたい、、、
>ボチボチ19さん
ファインダーは、X-T1の方が実用的なような感じがします。EVFだとしても、、、、。
私は、EVFファインダー酔いしてしまうので、良いOVFが欲しかった次第。
画素数アップが、風景でどれほどのメリットがあるのか?、、まだ風景撮りに出ていませんのでわかりません。
画素数アップで、見栄えの良い被写体も確かにあると思います。
pro1とT1は二本立ての路線ですね。
どちらが上位機種と言うことでもないと思います。
むしろ、これから進化する幅のあるのはT1かな、、、と感じます。
撮影する、、、、という所作事はT1の方が良いでしょうね。
確実に狙ったところへピントを合わせるには、AFでは無理があります。
結局MF専用のレンズを使うことになるでしょう、、、その時にファインダーがイノチですね。
動態被写体は別の機種を使いますし、、、。
今、たれかに、どちらを購入した方がイイですか?、、と尋ねられたら
X-T1の方が使いやすいよ、、、と答えるでしょうね。
pro1は、長所と短所が、裏と表についている、、、と言う感じ。
コストのかかっているファインダーだけに、どうにももったいない、、、、と感じてしまう、、、、。
書込番号:19686971
22点

☆GasGas-PRO さん
丁重で、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
そもそもX-T1を購入した経緯いは、EOS使いの友人がX-Pro1を購入して
FUJIの色は素晴らしいと、会うたびに絶賛しておりましたので、ヨッシャ=
気分でX-T1が何故か?気がついたら2台なんてお(笑)ですよね。
友人のX-T1もグラファイトと2台持ちで、お互い馬鹿だね~=なんて
その他FUJI機は奥様も含めて5台で、X?Pro2どうするので、近々X-T2が
年内に発売になるので、X-T1を下取りでX-T2と決定らしいです。
私はX-Pro2が、スナップ撮影には抜群に威力を発揮そして尚且つ、スタイルで
抜群に良い感じがするんですが。
X-T2が発売されるまで我慢出来るだろうか状態で、体に悪い。
老眼にはX-T1のEVFは大変貴重な機能で、重宝させていただいております。
枚数も余り撮らないのでEVF酔いより、お酒で酔うほうですね。
書込番号:19687699
6点

GasGas-PROさん、こんにちは。
無遠慮なリクエストにさっそく応えて戴き、ありがとうございます。
このような御丁寧で忌憚のない真摯なご意見に本当に感謝致します。
S5Pro現役バリバリ当時からGasGas-PROさんのHPは参考にさせて戴いています。
現在愛用機はメインにα7Uを旅行用にGX7と殆んど動態専用としてD3sを、
そしてペンタLimited系レンズ遺産利用の為としてK-3を使用しています。
FUJIの絵作りの素晴しさに惚れ込み、今もS5Proは防湿庫で動態保存中です。
S5Proの後継機に期待していましたが虚しく消え去ったのでXT-2待ちですが、
X-Pro2が大いに気になりファーストインプレッションをお願いした次第です。
それと、ボチボチ19さんとmauveさんご両人のご意見も非常に参考になります。
書込番号:19688153
11点

>ズッコケさん
>ボチボチ19さん
こんにちは、、難しい色の、お犬様様ですね、、、、
pro2は、レンズは良いレンズの効果が表れますね。
どのボディでも、多かれ少なかれ結果はレンズによるところが大きいですね。
レンズなども実際所持して自分で使ってみないとわからないところは多いですね。
ゴーストが出る出ないなども、素子との相性もありますね。
また猫カットですが、、、、
「XF60マクロ」と「フォクトレンダーノクトーン5814」の写りです。
両レンズは共に同じくらいの最短撮影距離のレンズです。
XF60mmは今回新しく追加購入したもの、ノクトーン5814は初期のタイプですから15年ほど古いレンズです。
XF60mmはAFの遅さを云々されるレンズですが、XFレンズ群の中では最高レベルのディテール描写のレンズだと私は感じています。
pro2はこのレンズの性能を十分引き出せるようです。
ノクトーン5814はプラナー5014に似て、光量豊富な太陽光の下では、明るいF値は比較的扱いずらいレンズ群に入る感じです。
発売時の頃から使用しておりますと、撮影環境次第で長所短所が入れ替わることも、感覚的に体になじんできてしまっています。
18oのカットもアップします。
仕事部屋の隅の乱雑な場所が、この子の定位置です。
天井から下げた室内蛍光灯の明かりで撮っています。
pro1の購入時に購入した18oが納得行かずに、今回再購入したものです。
X-T1を2台お持ちならば、1台をpro2に替えるのも面白味が増えるように思います。
60mm以下をpro2、、、望遠系はT1で、、、
なを特に、pro2のファインダーの見え方は、店頭でチェックしてください。
相性のある点ですね。
フジの画調は、立体物の各面、各エリアの色温度を微妙にブレンドしたAWBですね。
ここが他社と大きな差異を生む元なので、JPG撮りっぱなしが最もフジらしい絵になると、
私は感じています。
フジの画調、今回のpro2の画調も緻密と言う表現ではなくて繊細という表現です。
被写体が抱く想いを、繊細に写しとる、、、、、これがフジの画調だと感じてきました。
今回のpro2は、妙に小難しい、、、、カメラと言うよりも機械、デジタル機器になった感を受けます。
時代がそれを要求しているのであれば
順当なる進化と呼べるのでしょうね。
書込番号:19688196
16点

☆ズッコケさん
なんかお邪魔虫をしてしまいましたね。
御免なさい。
でも”GasGas-PROさん”のネコ 質感描写は流石に ”GasGas-PROさん”
といったところでしょうか。
まいりましたね。
☆GasGas-PRO さん
仰せのとおり、”ノクトーン5814は初期のタイプですから15年ほど古いレンズ”も好し。
XF-23mmも好し。超広角XF-10~24mmズームも好しといったところでしょうか。
岩合さんよりネコ撮りがよろしいようで。。。。。
書込番号:19689681
7点

>ズッコケさん
>ボチボチ19さん
曇天の街の俯瞰と駅のホーム、街の夜景です。
撮影条件が悪いところでのサンプルみたいなものです。
手持ち撮影です。
35mmは、F1.4よりもF2の方が描写が良いように感じます。
(価格コムのアップローダーが、ファイルサイズを縮小しないとエラーになるので縮小してあります。)
pro2は、レンズが良ければレンズの良さの描写が行かされるようです。
MFレンズは、T1の方が扱いやすいです。
ツアイスレンズもニッコールも、今のところは相性が疑問の印象です。
グレインエフェクトを設定しっぱなしで今のところ撮っています。
夜景などでは設定しない方が良いのかもしれません。
電池の減り方は、素晴らしく早く減ります。
まぁ、かたや、電池の減らないDfを使っているせいもあるのでしょうね。
Xシリーズの電池は互換性がありましたので15個たまりました。
電池には不自由していません。
書込番号:19690824
11点

>GasGas-PROさん
わたしの理解不足かもしれませんが、
ERFの拡大枠にピーキング機能を使っても、MFレンズは使いにくいのでしょうか?
書込番号:19691295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GasGas-PROさん
更なる悪条件での撮影サンプルありがとうございます。
Pro2はS5Proもそうでしたけど結構レンズを選ぶみたいですね。
アダプターを介してMFレンズもより良く使いたいのでファインダー命です。
他の方々のコメントも参考にして今回Pro2は見送りでやはりXT-2待ちになりそうです。
>ボチボチ19さん
無問題ですョ、コメント大いに参考になりますのでドシドシ書きコして下さい。
書込番号:19691670
8点

>ズッコケさん
T2,待ちにしますか、、、、
それも選択肢の一つですね。
私もT2が出たら、とりあえず購入してみる、、、、、、、となると思います。
>ES-WNさん
>ERFの拡大枠にピーキング機能を使っても、MFレンズは使いにくいのでしょうか?<
ファインダーを覗いてみますと、お判りでしょうが、白いフレーム枠が表示されますね。
そして、フォーカスポイントらしき小さいマスも表示されます。
右下に小さいEVF表示のエリアも表示されます。
しかし、フォーカスポイントらしき小さなマスと小型の見難いEVFエリアとが被写体フレームの中の同じポイントではありません、、、、、、
ファインダーの中に、このような迷いを生む仕掛けは、はなはだ納得行かないところです。
光学ファインダーだと言いながら、結局EVFに頼らなければならないミラーレスの泣き所があります。
このファインダーために、自分がピントを合わせたいピンポイントを、
右下のEVF内へ入れるために、カメラを動かしながら模索し、探ります。
これが結構理屈っぽくて好みません。目も疲れますね。
やはり、船酔い現象は、私の場合は出てしまいます。
ロングの風景などでは、私は無限遠を基本で撮りますので影響は少ないです。
Dfのファインダーのように単純でシンプルには、今回はできなかったのでしょうね。
私にとっては、ファインダーの仕掛けだけが撮影操作を煩わしくさせている、、、、
ファインダーは、銃で言えば照準ですね。
この現象は、MF専用レンズのツアイスとフォクトレンダーとニコンレンズでのことです・。
純正レンズをAFで使用している時は、EVFファインダーに替えれば問題になることでもないでしょう。
EVFで開放F値で覗けますから。
使いやすさについては、まだまだ裏技があるかもしれませんから当分学習期間ですね。
MF専用レンズのことを考えなければ、イイカメラだと思いますよ。
でも私は、ツアイスとフォクトレンダーを使うでしょうね。
晴れたら奥多摩の渓谷へ行きたいと思っています。
今回アップしたモノは、フォクトレンダーアポランター9035です。
天候は雨天ですので撮影環境は良くありません、
やはり15年ほど前の初代90mmレンズです。
当時のレンズ評価では、コシナ設計の名レンズと言われたレンズです。
撮影環境が不利なほど、レンズキャラクターやカメラの素性が暴かれますね。
ゴーストなども、同じレンズを使用しても、D750に出て、Dfには出ない、、、、ような現象も起きますから、、、。
素子とレンズと撮影者との相性の組み合わせが写真となって表れるのですが、興味深いものがあります。
道具とは、使用してみないとわからないところ、、、だらけですね。
書込番号:19693423
10点

こんばんは。
発売日に購入したものの撮影に行く時間がなく、悶々としながら仕事からの帰宅後にマニュアル見ながらカメラを手になじませる日々を過ごしている者です。
私の場合、純正レンズは検討中で持っておらず、純正Mマウントアダプタ経由でのみ使用しています。
一眼レフがメインですのでパララックスに慣れておらず、ERFでのピント合わせについては慣れるように訓練中です。
で、ERFでのピント合わせのコツなのですが、(フォーカスポイントを中心にした場合は)ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から約5.5cm右下となります。
OVFとレンズの光軸までの距離が、ざっくり測って5.5cmぐらいですので、そのパララックスの分だけずれるということになります。
これを頭に入れておくと、近距離撮影した場合に迷いにくくなるかと思います。
迷われている方へのご参考まで。
書込番号:19693841
3点

ちょっと補足しておきます。
> ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から「被写体上で」約5.5cm右下となります。
書込番号:19693857
2点

>GasGas-PROさん
とても丁寧な説明ありがとうございました。
画素数が上がったことで、レンズを選ぶカメラでもあるようですね。参考になりましたm(__)m
書込番号:19694255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
またまた大変参考になる画像アップありがとうございます。
Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5 SL Close Focusはお気に入りのレンズなのでニコン用とペンタ用の2本所有しており
今回一番試してもらいたかったレンズです。是非、HPの方にも縮小していない画像のアップをお願いいたします。
>ファインダーは、銃で言えば照準ですね。
これですこれですヨ、危ない銃で心臓ではなくて優しいいカメラで被写体の心象を射抜きたいから。
>mauveさん
>そもそもファインダーに3つも4つも選択肢があることがこの機種の長所でもあり、欠点でもある。
>カメラってもっとシンプルでいいんじゃない?って最近思います。
>露出、シャッタースピード、フォーカス、この基本の3つこそあれこれ検討する必要はありますが、
>最近のカメラはそれ以外でいじる事が多すぎる。
その通りだと思います。
日本のメーカーの良いところでもあり、悪いところでもあると思います。
細かいところを深堀しすぎて写真を撮る道具としての本質を見失いがちみたいに感じます。
書込番号:19694747
4点

>ズッコケさん
アポランタ9035では、ブライトフレームと実際に写るところとは、全く別物です。
ファインダー内のフレームは役に立ちません。
フレーム内のフォーカスポイントモドキと実際の合焦点位置が違うこと自体、、、、もう撮っていられんわ!、、、、と
なりましたね。
これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
画素ピッチの減少が、光量十分な太陽光の下では、ノッペリした描写になりますね。
画素ピッチの小さい素子で経験しておりましたから、私としては想定内ですがね、、、
将来、優秀な素子が開発されれば、画素ピッチが小さくても、飽和状態の描写にはならない時代も来ると思います。
X-100までの描写は秀逸だったのになぁ、、、、、残念。
質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
撮り方を、なんとか工夫せねばなりません。
今日もDfと取り換えながら2台で試し撮りをしていたのですが、、、、、
覗いているだけでもつかれるファインダーです。
このような照準の銃では、ガンフロンティアでは生きてゆけませんな、、、、ハハハ、、、。
書込番号:19697261
11点

>GasGas-PROさん
>これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
これでは困りますね、FUJI御自慢のハイブリッドファインダーなのに詰めが甘いのかな。
>質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
FUJIが得意とする分野なのに、これでは何のための高画素化なのでしょうか?、
大多数のスペック命なユーザー様マーケッティングに日和ったってことでしょうか、、、
このスレが荒れないことも祈りながら無念!。
書込番号:19698348
3点

>ズッコケさん >GasGas-PROさん
お世話になります。
購入を検討しているものです^ ^。
詳細なレポートありがとうございました。大変助かります。
スレ内容には明確に記載があるのですが、念のため一点、確認させて下さい。
OVF使用時、純正でないMF専用レンズのMFは苦しいところがあるが、純正フジノンレンズの使用を想定しているところがあるので、OVF使用時の純正フジノンレンズの使用においては、GasGas-PROさんを苛立たせるややこわしい操作、調整、慣れ等は特段ない、という理解でよろしいでしょうか。
自分は14、18、23、及び35f1.4を保有しています。トンチンカンであれば、ごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19699325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズッコケさん
こんにちは
悩みながらイロイロとトライしております。
>No.661さん
純正レンズでありましたら問題ありません。
フォクトレンダーとカールツアイスとニッコールAi及び非Aiレンズ使用時の場合だけです。
安心してください。
書込番号:19699984
5点

>GasGas-PROさん お疲れ様です。
ご教示、ありがとうございました。恐縮です。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19700086
5点

>GasGas-PROさん
こんばんは
>悩みながらイロイロとトライしております。
お疲れ様です。
撮れてから色々悩むのはイイのですが、ファインダー自体で悩みながら撮るのはチョット、、、
フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。
書込番号:19702269
2点

こんばんは。
私は、MFレンズ時にEVFで撮っていますが問題なく撮れています。
楽しませて頂いていますよ。
書込番号:19702428
7点

>ズッコケさん
>フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。
おそらくコノ光学ファインダーではターゲットを正確に素早くとらえるのは、、、悩むと思いますよ。
悩むというよりも、ブライトフレームの中の、どこに本当の合焦点があるのだ、、、、と迷う、と言うことですね。
アポランタ9035はハーフマクロでもありますので近接撮影は結構やりますね、、、、すると、ブライトフレームが実際の写るところとは異なるフレームです。
この辺りは迷い虫ですね。
でも、あれやこれやとやったのち、撮れます。撮れないわけではありません。
私は、カールツァイスとフォクトレンダーとオールドニッコールの使用は、適していないのかなと感じております。
もちろんReflexNikkor 500mmF8 も、、、。
眼の健康にも悪いのではないかとも思います。
船酔いしますからね。
まぁ、pro1のときから歴代のXシリーズ機を使っておりますのでXFレンズはそろっております。
>洒々落々さん
初めからのレスを読んでいただくと論点と論旨はお分かりになると思います。
撮れないわけではありません。悩み、迷う、と言っているのです。
太陽光の下ではまったくと言ってよいほどのX-M1でも撮っておりますしね。
撮れる、写る、と言うことにおいては、まったく問題ありません。
問題なく撮れております。
書込番号:19703544
2点

>GasGas-PROさん
おはようございます。
ERFでMFレンズ使用時の時合焦点は、ターゲットスコープ右下角ですね。コツを掴めば上手くいきますよ。
しかし、この点は新ファームで修正して欲しいですね。
ですので、私の場合今は、Pro1の時同様EVFで撮っています。(時々ERFで)
もちろんただ撮れているだけではなく、普通に悩む事なく撮れています。
因にERF+純正レンズはいいですね。純正レンズ時はERF使用して撮っています。
何れにしても何も悩む事なく、軽快になったPro2を楽しませて頂いています。
書込番号:19703625
7点

>ズッコケさん
スレヌシさん、、、以上で、私のpro2の操作と描写、OVF光学ファインダ-の使用感について、
Dfとの2台体制においての所感を書かせていただきました。
ご要望に沿えたかどうかは分かりませんが、、、、。
最後に総まとめをしておきます。
「Xpro2」と「NikonDf」の2台体制で撮っております。
光学ファインダーの感性的比較も相互にしています。
使用レンズは、MF専用レンズの、
フォクトレンダー群、カールツァイス群、Nikon Ai及び非Aiレンズ群、限定での所感です。
書き出した要点は
*OVF光学ファインダーの、MF操作における合焦速度と精度。
*犬や猫のひげや眼、まつ毛、小さな花の芯に、散歩している犬など、、、被写体が少しぐらい動いて
いても、正確に素早く、せめてDfと同等のMF操作で合焦させられる「光学ファインダー」かどうか。
*フォーカスポイントが実際の合焦点と異なるところについて。
*フォクトレンダーノクトーン9035などでの近接撮影では、ブライトフレームが実際に写るフレームと
異なる点について。
*OVF内の小さなEVF画面での合焦操作の精度の不確かさについて。
*OVFでも、船酔い現象を感じることについて。
純正レンズでの参考描写の画像、(特に猫の毛のふさふさ感と諧調についてもアップしております。)
フルサイズの一眼レフ機の光学ファインダーとの、相互使用における使用感です。
何も迷わずに、悩まずに、Df並みの操作が可能と言われている人もいますが、
あくまでも、このインプレは私個人の所感です。くどいようですが「OVF光学ファインダーとMF専用の
限定されたレンズでです。
簡単に、カールツァイスを流用可能と考えられて、純正レンズは不要と思われますと、、、
それはチト違うのでは、、、との心配もありました。
価格コムの閲覧者には、いろいろな人がいると思いますから、、、、
S1proからのフジユーザーには私も含めてニコン機も同時使用の方が多いようです。
その人たちに対しても、一眼レフの光学ファインダーとは、差異があることをお知らせしたかった
既に所持しているカールツァイスやフォクトレンダー、ニコンAi,非Aiレンズを、試してみるのは面白
いと思いますが、メインレンズとしては不便です。
この辺りはDfとは大きく異なります。
被写体に応じての使い方ですと、描写にすぐれた良い面もありますし、レンズキャラクターとしては
秀でた個性レンズ群ですから、、、、
「フォーカスポイント」を移動させる「ジョイスティック」と
「露出補正ダイヤル」に「ロックボタン」がないために、何かに触れて設定が変わってしまうことが
度々あります。常に注意したいところですね。
XFレンズでは、14mm、35mmF2、60mm の描写が好みです。
23oは有ると便利ですね。
付けっぱなしには、27mmがイイヨ、、、と言う人の気持ちもわかります。
アップした写真は
*風に揺れる「おかめ桜」-カールツァイス・ミルバス5014
*「眠い眠いと言っている猫」-Nikkor Auto24mmF2.8,,,,49年前に購入して使い続けているレンズ。
以上で、スレヌシさんの要望のインプレ所感を終わります。
当然ながら私の所感とは異なる感じかたも、人それぞれですし、よろしいのではないでしょうか、、
、、。
求めるレベルが高いほど、些細なことも問題点となって浮かび上がるのが世の常ではなかろうか、、
、、などとも感じます。
撮影操作は、純正レンズがベストでしょう。
優秀なXFレンズ群ですしね。
書込番号:19708479
11点

>GasGas-PROさん
ここまで大変なお手数をおかけして貴重な所感を披露していただき大変感謝致します。
S5Proの時代からGasGas-PROさんの所感を信頼しており無理をお願いした次第でした。
他の方々共々ここ数日間の中身の濃いご意見の数々、本当にありがとうございました。
書込番号:19708578
5点

☆ズッコケさん
ヨコスレ失礼いたします。
御免なさい。
☆GasGas-PRO さん
色々 裏話も含めて、貴重な体験談を誠にありがとうございました。
ところで、3月14日の夜景撮影ですが、
私の記憶ですが、”中央線の武蔵境駅”のホームと イトーヨーカドー”
たしか、イトウヨーカドーは武蔵境駅には2店舗があり、日本最大の売り場面積と
私の友人が武蔵境におりまして、娘さんは”日本獣医大学”で、毎月 武蔵境駅で
奈良から出稼ぎで飲み会しておりました。 仕事は”昭島駅”でしたが。
何か懐かしい思いで拝見させていただいておりました。
書込番号:19709163
3点


>ボチボチ19さん
人間、長く生きておりますと、いろいろなところへ行っておりますね。
眼には見えないけれど自分の足跡が、かなり広範囲に散らばっているはずです。
今日も庭のアケビの花を撮りながら、16年前の秋のごろ苗場スキー場のホテルの庭で、アケビの実を撮っていたことを思い出しました。
S1pro を使っていたころです。
道具は変わっても、被写体は変わらないなぁ、、、、と。
時だけが過ぎて行く感じです。
>あかさたなおじさんさん
Fシミュレーションは、機種ごとに微妙に進化しているように感じます。
クラシッククロームは、さびれた感じの被写体には実に合いますね。
暗部がベタにつぶれる感じがしますので、それを生かせる被写体にはピッタシですね。
書込番号:19713048
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
海外でも情報が有りますが、
突然、設定がリセットされることが有ります。
Pro1やT1等では経験の無い現象で、バッテリーが原因ではなさそうです。
(何がトリガーになっているのか特定不能)
現在、富士フィルムにも確認をしてもらっているところですが、
自分の予想はソフトウェアのバグのような気がします。
進展が有ったら報告します。
22点

これ自分のは二回目のバッテリー交換時に現象出ました。バッテリー入れ直して気付いたら、日時以外の設定がリセットされたました。
メーカーには問合せしましたが、その後現象出ないので様子見です。
書込番号:19678158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も設定リセットが何度も発生しています。
これまでに一日一回ペースで、撮影は1日に2時間くらいしてました。
気が付くと、日付と時刻の設定以外は全部リセットされており、かなり困っています。
本体も一度初期不良で交換し、バッテリーは純正を3本と本体同梱のを使用しています。
毎日設定をしなおしてるので、どうにかならないですかね……。
せめて、原因がわかるだけでも助かるのですが。
ちなみにメーカーに問い合わせしていますが、返事はまだ来ていません。
書込番号:19678279
20点

こんにちは。
4日に届いていたものの、仕事が忙しく今日やっと持ち出して撮影しました。
2時間ほどで電池マークが赤色に・・やけに早いなと思いつつ切れた時点で
予備バッテリーに入れ替えました。
で、撮影を続けようとすると・・・設定がリセットされており、日時のみ残っておりました。
みなさんと同じ症状のようですね。
充電した電池を装着し5日以上経っていますから、内部電池の充電も終わっているはずです。
私も問い合わせてみます。
書込番号:19678397
12点

私も一度だけリセットされましたが、その後は発生していません。
書込番号:19681192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一度だけ経験ありました。今は全然大丈夫だと思います
書込番号:19681267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は使い始めで2度起こりました。
再現できるかと、バッテリ交換、SDカード抜き差し入れ替えしましたが、再現されずその後は起こっていません。
書込番号:19681356
0点

http://www.fujirumors.com/fujifilm-x-pro2-reset-issue-how-to-avoid-your-fujifilm-x-pro2-customs-settings-to-be-reset-to-factory-settings/
韓国でも話題になっていました。
韓国の富士の答えでは、
カメラ内部のバッテリーが充電されてないので起こる現象だそうです。
解決方法
満充電されたバッテリーを入れて24時間はバッテリーをいれたままにする事。
だそうです。
韓国ではこの方法で皆、解決しているようです。
書込番号:19681358
6点

結構出まくり? なんですかね。
私がメーカーに聞いた時は原因は不明だが、念のために満充電されたバッテリーを3日くらい入れたままにして試してくれと言われました。
確かにその後は現象出なくなりましたけど、毎日リセットなんていう方もいらっしゃいますし、早く原因を知りたいですね。
書込番号:19681372
2点

3日購入して、バッテリー充電を一回行って、まだリセットされたことないですが、やはり気になりますね〜憶測ですが、仮に内部バッテリーを24時間充電することが必要だとしたら、頻繁にリセットされてる方がいれば、もしかしてまだこの必要条件を満たしていない可能性があるかもしれないですね、一度試して見て、レポートして頂けるとありがたいです。
書込番号:19681408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、私は5日間放置したんですけど・・・。
(>_<)
富士フイルムから「現在、詳細確認中」旨のメールが先ほど届きました。
書込番号:19681428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャパシタが大きいのですかね?
書込番号:19681822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私の場合は、入手日(発売日)にいろいろ設定したのにもかかわらず、二回、設定が消えましたね。
設定が消えるということはメモリー効果がないということ、→メモリー効果はカメラ内部充電電池が担当している、→確かに電池を2回入れ替えた、ということから「メモリー用内部充電電池に充電されないことが原因かな」、と推測しました。
そして、満充電した電池に入れ替えたところ、異常なほどに早く電池の目盛りが一つ減りました。
2004年から何機種も使ってきた「キヤノン、ニコンの大量の電力を要する、どでかいデジ一眼フラッグシップ機でもこんなにもメモリー用電池が外部バッテリーから電力を奪う事は無かった、異常だ」と思いました。
しかし、その後は、完全にメモリー効果が発揮され、現在まで、設定リセットされることは無くなっています。
購入後2日目に立ち寄った、キヤノンの技術系SCで、内部電池の話をした際、1DXなどの内部電池は確かに容量が多めだが、フラッグシップ系などは出荷前に全品機能チェックをするため、内部電池に充電して機能チェックしているので、お客様が手にしたときにはメモリー効果が発揮できる状態になっているはずだ、と聞きました。
ということは、X-Pro2 については、内部電池に充電した上での機能チェックはしていなかった、ということなのだろうと推測します。
正常に内部充電電池に充電されるかどうかをチェックしないというのは、電子カメラメーカーとしてのキャリアの差でしょうかね。
多くの台数を効率的に出荷するために内部充電電池への充電は省かれたのかな、と推測してしまいますね。
いずれにしても、私のところでは、初日だけリセット現象が2回起き、その後はバッテリー交換してもリセットされることは無くなって、快調に動いています。
書込番号:19683493
7点

発売延期したのに、一体なにやってるんだという気もしますが
初期ロット買った人がテスターをさせられるというのが最近の流行ですかね?
書込番号:19683538
8点

結構な数の個体で出ていそうな不具合なんですね。
ハード面での不具合もあり得そうな感じなので、購入はもう少し待った方がよさそうですね。
こういう情報を素早く提供して頂けるのは助かります。報告をお待ちします。
お!こむぎおやじさん発見。
まるぼうずさん、お久しぶりです。
こちらの機種購入されたんですね。
書込番号:19683814
5点

やはり一発目は出るもんなんですね。
情報共有は役に立ちます。
すぐにファームで改善されることでしょう。
情報ありがとうございました。
書込番号:19683916
2点

>TAK-H2さん
横から失礼します。
ご意見、とても納得がいきました。
導入時期を検討していたので、参考になりました。
ありがとうございます。
仰る通りでしたら、ファーム等の不具合ではなくて、検品〜出荷時のフロー上の問題ということですね。
ノウハウはこうして失敗を重ねながら積み上げていくしか無いのでしょうから、時に声をあげ、時に見守りながら応援したいと思いました。
書込番号:19684259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
2日前にリセット症状が出ましたが、およそ40時間放置し、バッテリーを抜いてみましたが、
今回は再現されませんでした。
>あかぶーさん
おひさしぶりです。
X-T1の投稿スレではお世話になりました。
私自身、多忙で投稿が減ったのですが、あかぶーさんもあまりお見かけしなかったようですね。
X-Pro2はX-Pro1からの買い換えです。
書込番号:19684628
2点

昨日、近くの催しに出かけて撮り始めた矢先、普通に電源をオンにしたままぶらぶら歩き、いざ撮ろうとしたら,何も反応しない現象が出ました。
液晶には、撮影した覚えのない地面の画像が表示されたままで、電源on/0ffでも解消せず、電池を抜いて初めて元に戻りました。その後、3時間くらい撮影しましたが問題はなく、何がトリガーになっていたかはわかりません。
なにがしかバグがありそうですね???
書込番号:19689464
0点

>迷える団塊親父さん
私もフリーズする現象が一度だけありました。
撮影画像を再生していたら、突然無反応になり、電池を抜いてリセットをしました。
今のところ一回だけです。
設定リセット、フリーズ現象と、やはり何か問題がありそうですね。
仮に原因・対応策が出たとしても、メーカー預かりだけは勘弁してもらいたいです。
これから色々と撮りたいものが多い季節ですからね。
書込番号:19689520
0点

富士からメールが来て、対応準備が出来たから着払いで送って下さいと。
原因等は触れられてませんので、詳細は不明です。
書込番号:19692325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>富士からメールが来て、対応準備が出来たから着払いで送って下さいと。
自分は電話連絡で未だ返信が来ていませんが、どうなっているんでしょう。
明日にでも問合せしてみようと思います。
書込番号:19692330
1点

>まるぼうずさん
対応方法が決まったのはいいですが、そろそろ桜シーズンで、メーカー預かりは勘弁して欲しい気持ちになるでしょうか…希望したら代用機の用意とかは可能ですかね?
書込番号:19692418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sniper 02さん
そうなんです。
どうしようか悩みますね・・・
書込番号:19692508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
その返事の仕方ですと、メカ的なトラブルだったのでしょうかね?
私のは現象出なくなりましたが、爆弾抱えてるようで気持ち悪いなあ。
書込番号:19692913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
>こむぎおやじさん
>umichan0607さん
メールはこんな内容でした。
「設定が繰り返しリセットされる症状につきまして、対応の準備が整いましたので、
お手元の製品を下記宛にお送りいただくか、弊社サービスステーションにお持込
いただきたく存じます。」
持ち込みでもOKなようです。
でもその場で直るとは書いていませんね。
預かりになるのかも知れません。
書込番号:19693479
0点

電話で問合せてみました。
現在、X-Pro2のバグの報告は調査中で原因を特定できていないそうです。
なので、Pro2を預けても症状の再現が出てから原因を特定し、対策となりそうです。
下手すると症状が再現されずにそのまま返却される可能性も有ります。
原因が特定されてから修理に出した方がスムーズに対策してもらえそうなので、
今は未だ様子見の方が良いように感じました。
書込番号:19694617
1点

>gohst_in_the_catさん
>まるぼうずさん
情報ありがとうございます。当分様子見といたします。
で、他の不具合出ました。
視度調整なのですが、EVF に合わせると電子レンジにうまく合わず、当然逆もまた然りです。
その上調整ダイヤルをグリグリやってたら、今にも外れそうなくらいにグラグラしてきちゃいました。
基本的には確りした造りだとは思いますが、細部の煮詰めがイマイチですねえ。
書込番号:19694719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジから電話連絡が有りました。
今回のバグは工場出荷の初期設定が原因らしいです。
持ち込みで時間にして1時間も有れば対応可能とのことです。
書込番号:19695047
6点

>gohst_in_the_catさん
私も今電話して確認しました。
富士でも症状を確認している。
出荷時の設定が適切にされていなかったため。
だそうです。
ただ、何度やってもリセットされる場合は修理が必要だが、一度落ち着くと大丈夫とのこと。
私の場合は発生した時に2度リセットされたけど、その後は発生しないので大丈夫かなと。
書込番号:19695406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昨夜から何回かバッテリーを外してみましたが、再現しませんでした。
このまま使うことにします。
書込番号:19697440
0点

バグに対するファームウェアの更新が来ました。
入れてみましたが、今のところ不具合は有りません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
元々、ソフト的なバグのような挙動だったので、
これである程度収束に向かうような気がします。
書込番号:19724085
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
雨のためたいした写真ではないですが比較画像上げさせていただきます。
画角、センサーサイズなど違いが多々ありますがある程度同じ条件で撮影してみました。
LEICA M モノクローム
レンズ Summicron50mmF2(現行)
ISO800 F5.6 1/125
X-Pro2
レンズ ZEISS BIOGON35mmF2
ISO800 F5.6 1/125
共にJPGとって出しです。
23点



>leicaビギナーさん
ACROSモードがライカMMに比べてどうなのか、個人的に興味のあるポイントでしたので、すごく助かってます。
できればいろんな比較写真を見せていただきたいです!
書込番号:19670701
5点

私も撮り比べてみました。
画角が違いますがご容赦を。
X-Pro2は純正アダプターで使用しています。
書込番号:19671897
4点

>招 福之助さん
返信ありがとうございます。
参考にしていただければ幸いです。
>JAPAMENさん
返信ありがとうございます。
また、違う画像でUPさせていただきます。
>GTMFさん
返信ありがとうございます。
違うレンズでの作例参考にさせていただきます。
書込番号:19672380
2点

これは興味深いスレですね。
スマホからの確認なので、どちらも同じように
見えてしまいますが、私も折りをみて比較画像を
投稿してみます。
書込番号:19672430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターで見る限りは私には区別がつくほどの違いが見いだせない、、、、
自分で撮ったものでさえ、、、
まだプリントして比較していないのでわかりませんが
紙焼きになった時はどんな具合でしょうね。
書込番号:19674349
7点

これって、80万円以上のライカMモノクロームと、X-PRO2のACROSは
同じような色調のモノクロ画像が撮れるってことなんじゃ?
http://kakaku.com/item/K0000374351/
書込番号:19676480
6点


>leicaビギナーさん
レンズの違いがあるかもですがとても参考になりました。
MMの描写力が素晴らしいという事だけはわかりました。
書込番号:19680094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直なところ、ライカMモノクロは、発表当時いまどき珍しい「CCD」のフルサイズという仕様を見て、CCDの艶やかな表現にノスタルジーは感じましたが、「あんな高額で2コマ/秒?とか、物好きのカメラだ(笑)」と思っていたのですが、ISO800でも素晴らしい描写ですね。
やはり、何かCMOSSのかさつきが無いと言いますか、品位の高い描写です・・・
これなら、名にし負うLeica Summicron 28mm f/2 とかで晴天でイエロー・フィルターででも撮ればかなり気持ち良さそうですね。
私は買いたいとは思いませんが(Nikon 5Dか810あたりからのモノクロ現像)、Leica愛好家の気持ちが少し理解できました。(^_^;)
フィルム時代は、無粒子を求めてモノクロ・コピー・フィルムを使ったことも有りますが、それよりも自然な無粒子画質ですね。
書込番号:19684585
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム X-Pro2に飛びついた皆さん、撮りまくったお写真をここに貼りませんか?
写真だけでもOKですし、コメント付きも勿論歓迎です。
参考になるようにフィルムシミュレーションの種類もご記入いただけますと幸いです。
スレ主は勝手な都合で放置プレイになりますので、ご挨拶は不要です^^
X-Pro2にハマっている皆さんでワイワイ楽しんでいただけますと助かります。
それでは皆さん宜しくお願い致します。
29点

ちょこっと感想
今までX-T1がメインでしたが、Pro2の方がシャープネスのかけ方が自然になった気がします。
プロビアにしてもベルビアにしても、発色が僅かながら落ち着いた感じです。
まあそんなことよりも、撮るのがとても楽しいカメラですよね。
書込番号:19665698
20点

>こむぎおやじさん
スレ立てありがとうございます。
そうなんですよ。PRO2の発色はとても自然な感じなんですよね。
今日は天気が良かったのでベルビアを試してみました。濃厚な発色なのにくどくなくてかなり良いと思いました。
書込番号:19665837
22点

使っている方に質問させて頂きたいのですが、ISOダイヤルを片手で動作可能ですか?
展示品だとどうも上手く操作出来なかったので。
書込番号:19667809
2点

やはりPro1よりもかなり高感度域の画質が良くなっているように思います。Jpegの撮ってだしが潔いです。
ライカのモノクロームともいい勝負ができるのではないでしょうか。(言い過ぎですか…ね)。
書込番号:19667888
19点

>Roxasさん
ファインダー覗きながらとかじゃなければ、ISOダイヤル片手で問題なく操作できますよ。
>GTMFさん
ACROS楽しいですよね。これとても素敵ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2440309/
作例は全然焼けなかったのですが、今朝の空です。全てJPEG撮って出しベルビア手持ち撮影です。
雲の表現がX-T1比でかなり良くなってると思います。X-PRO2は風景撮影にも力を発揮してくれそうです。
書込番号:19669480
12点

>Shaughnessyさん
UPありがとうございます。
空の色等や建物の描写もですが、ベルビアも少し落ち着いた感じで使い易くなりましたよね。
また、同じレンズで比較しても以前よりも立体感を感じさせる絵作りになっているように感じます。
>GTMFさん
ご参加ありがとうございます。
そうなんです。撮ってだしのJPEGの質も良くなりました。
コントラストは結構高いのですが、柔らかい描写というか、こってりしつつも落ち着いた絵というか。
私は弄るにしてもJPEGで露出の補正くらいで充分です。
>Roxasさん
慣れは必要だと思いますが、X-T1のボタン押しながら回す方式よりは回し易く感じます。
露出補正のダイヤルも少し大きくなったためか、ファインダー覗きながらクリクリ簡単に回せますし、操作性は結構煮詰められているように思います。
書込番号:19669775
12点

こむぎおやじさま
X-Pro2をいいですねー。参加させて下さい。
作例がてら、ファーストインプレッションを申しますと、撮っていて本当に楽しいカメラですね。
特にOVFでパシャパシャ撮るレスポンスが良すぎて、OVF+AFの相性の良いレンズを積極的に使いたくなります。
マクロとかズームとかOVFが苦手でEVFに頼るものは、今はあんまり使いたくない感じ。
XF35mm、XF14mm、XF23mmあたりが楽しい。
残念ながらTouit12mmはOVFの範囲オーバーでした。
面白いのが、OVFは装着レンズによって、広角組と望遠組に表示が分かれますが、
XF35mmが望遠組で、Touit32mmが広角組だということ。
似たような画角ですが、撮影範囲外が広く表示されるTouit32mmの使い勝手がこれから面白そうです。
>Shaughnessyさん
別スレでおっしゃられていたX-TransI からX-TransIIへの違和感が、X-TransIIIには感じないというのを
私も今のところ同感です。
とりあえずProviaドノーマル設定でいろいろ撮っていこうという感じです。
ただ、シャープ-3、ノイズリダクション-3にはしていくつもりですが。
>GTMFさん
とりあえずACROSいいですよね。
私もいつも撮っている被写体を取り直して唸っている最中です(笑)
>Roxasさん
新しいISOダイヤルの良さは、いままで表示できなかったISO12800に加えて、
ISO8000とか1000とか1250とかノイズが増えていく中間のISO値もダイレクトに選べる点です。
これは、全てにおいてX-T1のISOダイヤルを越えていると思います。
書込番号:19670744
14点

こむぎおやじさん、皆さん、ご購入おめでとうございます。
楽しそうですね。いやーうらやましいです。
総じて評判も良さそうで、安心しました。
>ヒババンゴーさん
>ただ、シャープ-3、ノイズリダクション-3にはしていくつもりですが。
これ気になってたんです。設定範囲が広がっているらしいという情報はあったのですが、
実際のところどうなのかと?
今取り説確認したら、カラーとシャープとNRは-4まで設定できるんですね。ただ、シャドー
とハイライトはプラスは4まであるのにマイナスは2までなんですね。出来ればここも-4ま
で欲しかったです。
とはいえ購入された皆さんはとても楽しんでおられるようですね。色々作例楽しみにして
います^^。
書込番号:19672397
6点

>ベリルにゃさん
シャープとNRは-4まで設定できましたね。
-4から+4まで撮って比べて見ましたが、いずれも破綻することなく、画像としてのバランスは保たれていました。
シャープも自然なシャープで、見比べると+の方が、見栄えはすると思います。とりあえずは0でいきます。
NRはノイズがあまり気にならない人間なのでとりあえず-4でいこうかな、と。
まぁ、こういう手探りな感じが全てにおいて楽しいですよ。
シャドーとハイライトに関しては、ダイナミックレンジを広げすぎていかにもCGになってしまうのを危惧した設定なのだろうと思います。
X-T1では-2がデフォルトでしたが、これらもとりあえず0設定で、つかっていこうと思えています。
おまけで動画に関して
精細感が上がったという評判ですが、確かに綺麗になっています。
アクロスやクラシッククロームなどFSを駆使すれば良い雰囲気の動画が撮れそう。
ですが、まだまだ使いものになりません。
動画のAF-Cは全然ダメです。
どのレンズもMFのモーター音が大きいし、ピーキングが使えないのが致命的。フリッカーも凄い。
週末の結婚式に使おうかな、と思ったけど無理でした。4Kがどうのこうの以前ですね。
書込番号:19672997
9点

みなさん、こんばんは。
>こむぎおやじさん
確かに桜の花や葉に立体感が感じられ、非常に好ましい描写になったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2440822/
>ヒババンゴーさん
今回のPROVIA凄く良いですよね。X-E1のPROVIAが好きでずっと使ってたけど、T-1ではあんまり好みじゃなくてプロネガばかり使ってたので、かなり嬉しいです。僕もブラケットで色々試し終わったら、PROVIA+RAW撮りがメインになりそうです。
このレンズはPro2になって新たな表現力を見せてくれるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441001/
>ベリルにゃさん
確かにJPEGはシャドー落ちるの早いので、プラス4はいらなくてマイナス3が欲しいです。
書込番号:19673105
10点

>こむぎおやじさん
X-Pro2作例スレ ありがとうございます。
賑やかしということで私も参加させてください〜
書込番号:19673319
11点

皆さん
ご参加ありがとうございます。
X-Pro2を買ったものの、修羅場をむかえておりましてどうにもここを見るのが精いっぱいになってしまいました。
最初に書いた通りの放置プレイになりますので、遊び場件、情報交換の場としてお使いください。
それでは時間が出来た時にまた貼りにきますので、宜しくお願い致します。
書込番号:19673329
11点

連投すみません。ポートレート写真もアップする〜 レンズは35ミリと56ミリのフジノンレンズです。
買ったばかりから、モデルさんまだいないので、彼女を撮りました!肌色の色再現は素晴らしいと思います。
もうすぐ桜ポートレートの季節だね!楽しみですね〜
ブログでもアップしました https://insigniachiaki.wordpress.com/
ちなみに僕のInstagramはこちらです、フォローしてくれたら嬉しいです!
https://www.instagram.com/michael_tpl/
書込番号:19675311
41点

Acrosについて、やっぱり質感とトーン重視のモードですね。本物のNeopan 100 Acrosも愛用のコンタックスT2で撮りました。違うところがありますが、X−Pro2の質感は大体同じですね!
書込番号:19675331
19点

>kid1002さん
美しい!
素晴らしい!
フジの板にアップされる写真はみなさまステキですが、
カメラがいいのと写真好きで腕のいい方が多いからなのでしょうか。
これからも楽しませて下さいませ。
書込番号:19675386
8点

どれもいい雰囲気、アクロスもレンズもヤバいですね(>_<)
しかし、高画素で手ぶれはしないものでしょうか?
書込番号:19675831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こむぎおやじさん
ご無沙汰しております
PRO2うらやましいです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2439894/
これ解像感がすごいですね!
レンズの良さをPRO2がさらに引き出しているようにおもいます。
>アルノルフィニさん
毎度です!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441666/
これ最初見たとき56mmつかわれたのかと思いました
35/1.4いいレンズですがPRO2との組み合わせでさらによくなったのではと思ってしまいます。
>ヒババンゴーさん
毎度です♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441008/
これまた解像感がすごい!!
自分は正直今まで等倍鑑賞なんてクソ食らえとおもってましたが・・・
ほかの方の写真見ても解像度が今までのフジ機の非ではないですね!!
>GTMFさん
はじめまして
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2440312/
高感度とACROSSの相性がすごくいいですね
メーカーの方のコメントで積極的に高感度をつかいたくなるっていうのが
とてもよくわかります!!
>Shaughnessyさん
はじめまして
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2439942/
これでベルビアですか T1やE2のプロビアに近い感じがしますね
だいぶ落ち着いた感じですがこれくらいの方が個人的に好みです
皆さんにコメントできてませんが・・・
一つリクエストがあります
今までのXシリーズの描写面の不満点で 遠景の草木がつぶれてしまう部分は
X-pro2ではいかがでしょうか?
自分も購入するのはほぼ確定なのですが 上記の面がどれだけ改善されているかが非常にきになります。
書込番号:19675850
5点

こむぎおやじさん、みなさん、こんばんわ。
写真好きが集まって、盛況ですね♪
他マウントやフルサイズでブイブイ言わした手練れの方々がPro2を購入されているみたいで、単なるフジ機の中での綺麗!ではない作例が目白押しです。
いやー楽しい。
Acrosのはまりそうな作例を。
>ES-WNさん
D800並の解像力ということで、手ぶれにシビアなはずですが、X-T1と同じ感覚で使えています。
X-Pro2のシャッターフィーリングいいですよ。1/8000秒でこの感じは開発に力注いだ結果だと思います。
>こむぎおやじさん
こんな時に限って修羅場はやってきますね。
私も合間合間で無理矢理使っています。
>Shaughnessyさん
本当に今回のProviaはいいですね。
私もE1では9割Proviaだったのが、T1では1割も使ってませんでしたから、不思議なもんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441614/
この質感やばいですね。
>kid1002さん
Acrosのストリートフォトが超良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441963/
あ、でもコレも好きだわ。
>umichan0607さん
はやくこちら側へおいでなせ(笑)
XF35mmF1.4はX-Pro2でものすごく機敏になった印象です。
単焦点のAF性能が底上げされた!という評価は妥当だと思います。
ズームはさほど使ってないので実感ないですが、23mmも14mmもTouitもサクサクです。
ただ、XF56mmAPDはイマイチ。速いんですけど、ピントが来ない。OVFでは恐くて使えません。今のところ。無印だと違うのかな。
書込番号:19676692
7点

連投スマソ
グレインエフェクト実験。
Acros シャープ-4 NR-4 それ以外デフォルト DR100%
ISO200なので、ノイズ皆無なはずですが、良い感じの粒状感ですね。
強にすると若干シャープネスがかかる印象です。
書込番号:19676729
8点

皆さん こんばんわ
スレ主なんぞ置いといてバシバシUPして楽しんでください。
kid1002がとってもキュートな彼女をUPしてくださいましたが、人物のお写真のUPはなかなか上げられませんので貴重な作例ありがとうございます。
繰り返しますがスレ主無視でドンドン楽しんでくださいね^^
書込番号:19676860
7点

>kid1002さん
ごめんなさい 呼び捨て失礼しました。
書込番号:19677370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T1 木の葉のフワフワ描写 印象派の画家の筆致みたいです |
X-Pro2 木の葉の1枚1枚は省略されない精緻なディテールで表現されています。 |
Acros-G ハイトーン&シャドートーン+3 飛びも潰れもないAcros凄いです |
おまけ スポーツシーンでも安心して使えそうですよ |
こむぎおやじさん 皆さん こんにちは(*^^*)
>こむぎおやじさん
遠慮無く好きにさせていただきま〜す!
Pro2のAstia、いい感じですよね! 勝手にリアル系ビビットと名付けました(笑)それにしてもX-E2の頃から感じていましたが、こむぎおやじさんって光の希薄な状況でのショット素晴らしいですよね。赤提灯裏通りシリーズとかいつも参考にさせてもらってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2440820/
>umichan0607さん 毎度毎度です。
コメントありがとうございます。
>>35/1.4いいレンズですがPRO2との組み合わせでさらによくなったのではと思ってしまいます。
実は私も全く同じ意見です。今までは圧倒的にTouit32の出番が多かったのですがXF35/1.4でAcrosを試したところすっかりハマってしまいました(^_^;)Acrosに関してはコントラストの強いTouit32より階調がマイルドな35/1.4の方がマッチするのかなって思っていますがどうなんでしょう。ひょっとするとAcrosの開発段階で35/1.4が使われた?なんて想像も。
それはそうと、umichan0607さんも早く早くPro2ゲットしてくださいな(^o^)お待ち申し上げていますよww
>ヒババンゴーさん こんにちは
グレインエフェクトの検証、分かりやすくて助かります。プリントするとまた一味違うのでしょうね。
これ素晴らしい!まさにAcrosのお手本。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441543/
>Shaughnessyさん こんにちは
Pro2のProvia、ホント良いっすね。シンガポールでは逆にエキゾチックなんでしょうか?和食レストラン?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441613/
>ベリルにゃさん
私もシャドーはマイナス5くらい欲しいです。プラス側は大きくなったというよりは刻んだっていう印象を持ちました。これはこれで面白いですよ(^o^)お陰でPro2になって完全にjpegスタイル(私は密かにJスタと呼んでいますが)になりました。
>GTMFさん はじめまして
>>ライカのモノクロームともいい勝負ができるのではないでしょうか。(言い過ぎですか…ね)。
他所で言うとあれですが、ここでは余裕でセーフ(笑)
少なくともフジのAcrosは一種のステイタスにはなりそうな(言い過ぎ??)上品なショットですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2440304/
>kid1002さん はじめまして
官能的なお写真ありがとうございます。一瞬南半球にお住まいのあの方かと思いました(^_^;)
X-Pro2のポートレートはまだ少ないのでとても参考になります。
逆光の中のファンタジックで美しい写真ですね。モデルさんの雰囲気もいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2441970/
umichan0607さんのご質問ですが、一応比較写真貼っておきます。
以前ダポンさんからご紹介があった画像ソフトRAW Therapeeで現像した写真のレベルにはまだまだ及ばないものの、X-Pro2ではかなり改善されたと認識しています。
直接比較したものではありませんがコントロールの写真としてX-T1で撮った写真も貼っておきます。木の葉がフワフワしているX-T1の描写とX-Pro2の木の葉と見比べていただければと思います。
撮影条件はX-T1の方がはるかに良好で、使用レンズはどちらも高解像が売りのレンズです。
書込番号:19678774
12点

初心者ですが、その時の雰囲気を撮ってみました。
このカメラ面白いです。>こむぎおやじさん
書込番号:19679570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こむぎおやじさん
こんばんは。
入手して6日経ち、ようやく撮影に出かけることが出来ました。
あいにくの曇り空かつ寒の戻りで寒い日でしたが、休みが取れましたので。
全てJPG撮って出しです。
書込番号:19679924
9点

みなさん、こんばんは。
>アルノルフィニさん
僕の写真は和食レストランでとりました。外人がデザインする日本って、何か変ですよね。
ワンちゃん大活躍。これだけ動きモノ撮れるなら、一般的な使用では十分そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2442651/
>こむぎおやじさん
お仕事大変そうですね。
無理せずマイペースでやってくださいね。
>kid1002さん
いやー、いいですねー彼女。カワイイです。
>ES-WNさん
高画素になりましたが、手ブレ全然気になりませんね。X-T1と同じ感覚で使えています。
多分、新しいシャッターユニットが相当性能良いんじゃないでしょうかね。
>umichan0607さん
遠景の樹木の描写は明らかに改善されていますね。そのうちX-T1と撮り比べてみようかなと思っていますけど、umichanさんが先にPro2買いそうですね。
>ヒババンゴーさん
ノーマル56mmは結構AF早くなりましたよ。スナップで歩いてる人にもスッと合う感じです。
この質感もヤバイですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2442312/
>まるぼうずさん
作例お待ちしてました。
今回のベルビアはあまりくどくない感じなので、曇りの日とかは使用率が上がりそうですよね。
いい色出てると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2442936/
作例は昨日電化製品のイベントに行った時に撮りました。FUJIFILMはど真ん中の一等地でスペースも広く、スタッフもたくさんいてかなり気合入ってましたね。X-PRO2は世界的にかなり売れているみたいですよ。頑張ってほしいですね。
書込番号:19686099
6点


こんにちは。
Acrosは、積極的に高感度を使いたくなる稀有なフィルムシミュレーションですね。
これまであまり使う気がしなかったダイナミックレンジ400%も、むしろ使いたくなる、
そんな感すらあります。
書込番号:19689416
7点

皆さん
こんばんわ 何かとお忙しい中撮る時間を作るのもたいへんかと思いますが、お暇がありましたら貼ってやってくださいね。
そう言ってるスレ主も仕事の合間に撮ってみたのを貼っておきます。
ヘロヘロに付きレスは省略でスンマセン。
こんなスタンスでOKですから宜しくです^^
書込番号:19697183
5点


xe2と、撮り比べ、と言ってもレンズが異なります
背面液晶の写りでは、xe2の方が色が良かったのに、wifi でスマホに転送するとそうでもない、xpro2 の発色好きです
書込番号:19710775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


まるぼうずさん、こんばんは。
X-Pro2購入以来、日曜日の度に撮影に出ています。先週はポートレイト撮影会、今日は東山花灯路に足を運びました。
今後もちょくちょく立寄らせていただきますので宜しくお願いします!
書込番号:19712830
9点

レンズを合わせてみました、トリミング、あまり変わらないですね、xe2ちょっとAWB こけてる?
書込番号:19713779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆さん こんばんわ
ここ東京にもとうとう開花宣言きましたね。
宣言とは関係なくただ忙しいので近所の桜をUPです。
変わり映えしないスレ主の写真に変わり、皆さんの作品が楽しみです。
書込番号:19715898
2点

みなさん、こんばんは。
>こむぎおやじさん、お疲れさまです。
今日は本当にいいお天気でしたね。
「啓翁桜」というのが見頃とのことで、神戸の須磨離宮公園に行って来ました。
jpg Velvia Lightroomに取り込んでサイズ縮小しています。
書込番号:19716265
4点


みなさま、こんばんは
今日は、舞鶴まで出張でして、ちょっと仕事までの時間に撮ってました。
10ー24は、スナップには良いですが、重いですね。
まあ、一眼に比べれば軽いですが。
書込番号:19722667
3点


皆さん こんばんわ
ファームウェアのアップデートがありましたが、その後いかがですか?
私のは購入直後に一度だけリセットが出ただけでしたが、念のためアップデートしましたが、問題なく使えてます。
問題なのは撮りに出かける時間がまるで無いこと・・・・・・・
救いは近所に桃源郷のような里山があることですけど^^
書込番号:19734886
4点




>あかさたなおじさんさん
作例ありがとうございます。x-e2はやはりwbこけてますね。上の舟も同じように感じます。
私はx-pro2は持っていないのですが、wbが落ち着いたのかもしれませんね。a1,t10運用中ですがawbはあまり信用できません。
書込番号:19744890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎおやじさん、皆さん こんにちは
盛況で何よりです(*^^*)
XF50-140oF2.8をお使いの皆さんに朗報です。Firmware ver.1.11が来ました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf50-140mm/download001.html
AF-C時においてX-T1より歩留まりが悪いとは感じていましたが、これで改善してくれたら言うことなしですね。
>聚楽齋さん
なんと美しい花!素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2450906/
>まるぼうずさん
すっかりXF50-140o使いこなされてますね!さすが(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2457470/
書込番号:19745538
5点

こんばんわ
せっかくの日曜日なのになんで天気悪いんだ〜
ということでまたUPです。
今年はお日様に映える桜は撮れそうもありません。
書込番号:19756151
2点

みなさん、こんばんは。
こむぎおやじさん、お疲れさまです。
今日は日曜出勤の代休で撮影に行って来ました。
雨の心配はありませんでしたが青空の出た時間はごくわずかでした・・・(>_<)
桜の名所100選にも選ばれたという、兵庫県の明石公園です。
jpg Velvia Lightroomに取り込んでからサイズ変更しています。
書込番号:19762353
3点

皆さま、おはようございます。
初投稿です。作例はjpeg撮って出しです。普段は家族ばかり撮っていて、風景はあまり撮らないので下手くそですが見てやって下さい(^^;
X-Pro2いいですね。
ホント買って良かったです。
書込番号:19783379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


皆様
こんばんわ 放置プレイスレ主でございます。
熊本〜九州の震災は対岸の火事ではありません。
募金ぐらいしか応援できませんが、本日入金して参りました。
がんばれ日本!
書込番号:19797240
3点

>こむぎおやじさん
>まるぼうずさん
ありがとうございます。私は大分在住です。大分市は幸いあまり被害はありませんが、湯布院が大変です。
熊本はもっと大変です。
私が今年撮った由布岳は先日の地震で少し崩れているようです。駅前の美味しいうどん屋さんも崩壊しました。
食糧も何もかも全然足りていないようです。
皆様のお気持ちに心から感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:19797277
8点

>rarayukiさん
了解。
ご無事でなにより!
書込番号:19799276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんにちは。
Pro2の掲示板には初めての投稿になります。
>rarayukiさん
湯布院は大変な被害でしたね。
昔の知人が旅館の女将になったと聞いていたので、心配です。
色々な意味で他人事としてはいけないと思います。
どうか皆様ご自愛下さい。
書込番号:19800848
8点


皆様こんばんは
今日、初めて近くの公園得撮影に行きました。
PRO2とても快適でした。
が難点雅一つあります。それは、グリップした親指のかかる位置のすぐ横にQボタンがあり、これに触って撮影を中断されます。ただ、これは私特有の持ち方のせいもあるのだと思います。
今日は、18-55を付けて行きました。
このレンズは、絞りリングが緩くすぐに動いてしまいます。
おまけに絞り指標がないため、動いているのに気がつかず撮影後の取り直しがしばしば起こりました。とても良いレンズなのに残念です。
絞り指標のある16-55を検討しているのですが、何方か、このレンズを付けた画像を貼って頂けないでしょうか。
私は、形から入るタイプなので、姿が良ければ購入したいと思っています。
キヤノンの24-105とサイズ重さは、ほとんど同じなので大きさ湯重さは承知しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19813655
2点

先ほどの投稿で、16-55を検討している理由を書き忘れました。
出来れば、大口径の単焦点レンズを揃えたいのですが、手元不如意です。
F2.8レンズも高価ではあるのですが、清水の舞台から飛び降りるつもりです。
書込番号:19813686
1点

はじめまして、お邪魔します<(_ _)>
まだ購入できていないのですが、本日レンタルして試写してきました。
諸事情により購入は見送る公算大なのですが(まだ諦めがついていませんが)、
いや〜、X-Pro2はホント良いカメラですね♪ 素晴らしい(*^_^*)
書込番号:19814093
5点

>酒と旅さん
リクエストにお応えして。超手抜きですが。
私は三脚使用での風景用に使ってますが、写りはXマウントの標準ズームの中では当然ダントツです。
18-55はイマイチでしたがこれなら単焦点には敵わないものの、かなり納得の描写でした。
でもこのデカさですからお散歩や街スナップで使う気にはなりません。
私なら35F1.4と60マクロを持ち歩いたほうが楽しいですね〜 この2本買っても16-55より安いんではないかと^^
書込番号:19814511
3点

こむぎおやじさん
リクエストに応えて頂き有り難うございました。
想像はしていたのですが、この画像を見ると正直、気持ちが萎えてきました。
一眼レフを持ち歩いているような感じがします。
時間はかかっても単焦点を少しずつ揃えるのが賢い選択でしょうか。
60マクロのAFはどうでしょう。少し遅い程度なら我慢できるのですが・・・
書込番号:19814793
2点

>酒と旅さん
X-Pro2のご購入おめでとうございます。
趣味ですから形から入るのも全然ありですよね。
X-Pro2にはXF35mmF2が一番似合うと思っています。
X-Pro1に付けた写真ですが、見て下さいな。↓
http://review.kakaku.com/review/K0000822289/ReviewCD=890722/#tab
書込番号:19815817
3点

まるぼうずさん
有り難うございます。
X-Pro1に付けた写真見ましたよ。羨ましい。
私は、シルバーです。とても残念です。
T-10のシルバーにと思って購入しました。黒が良いなぁ・・・・
書込番号:19815870
3点

>酒と旅さん
おはようございます。
XF35mmF2をお持ちだったんですね。
失礼いたしました。m(__)m
ブラックボディにシルバーのレンズの組み合わせは、他社でもありますし、
悪くないと思いますよ。
どうしても気に入らなければ、下取りに出して買い直すという方法もありますね。
お持ちのXF18-55mmと被りますが、XF18mmもX-Pro2によく似合いますよ。
かつてはこれ1本だけで街角スナップをよくしていました。
書込番号:19817759
5点


まるぼうずさん こんにちは
こむぎおやじさんの
>でもこのデカさですからお散歩や街スナップで使う気にはなりません。
と言う、ご忠告を無視して16−55を買いました。
重さもさることながらバランスが悪く、手ぶれ防止には自信があったのですが、
その心配が大きくなりました。
やむなく三脚使用での風景用に使うことにしました。勿体ない。
手元不如意のため手放したT10と18−55。
散歩用に18−55は置いておくべきでした。誠に残念。
節操もなく散歩用に23mmを検討中ですが、手持ちの35mmと画角的に近いことを
理由に、貴兄お勧めの安価な18mmと天秤にかけ悩みを増進させています。(お笑い下さい)
書込番号:19832022
3点

みなさん、こんにちは。
GWいかがお過ごしでしょうか。
今日は久しぶりに妻とのデートで、ステーキランチを食べに行きました。
高級店ではなく庶民的なお店です(^^;;
休日はすごい行列が出来ますが、早めに行ったので少しの待ち時間ですみました。
http://steakland.jp/content.html
XF35mmF2 jpg Provia 撮って出しです。
>酒と旅さん
XF16-55のご購入おめでとうございます。
持ち出すのに気合いがいるレンズですね。
その分値打ちのある写真が撮れるでしょう、頑張って下さい。
p(^^)q
書込番号:19836325
4点



みなさま、こんばんは
今日はしごとーーー
>まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2488838/
この通り、良いですよねーー
書込番号:19840074
4点

皆さん、こんばんは。世間様はGWですが貧乏暇なしで絶賛労働中です。
四月は前半は桜撮影ができたのですが中旬からはGW前の忙しさで撮影もできずで五月に入ってようやく時間も取れたので思い切ってポートレイト撮影会へ行ってきました。
さて五月は順調に撮れるかなぁ。
モデルは馬場悠さん。FSはクラシッククロームです。
書込番号:19843149
7点

皆さんこんばんわ
相変わらず放置ですみませんが、どうぞ皆さんの遊び場&撮り貯めたX-Pro2の写真のやり場としてご活用ください。
今日はX-Pro2を買って初めて大好きな富士山の夕景撮りでしたが、最後まで雲がとれない上に風速10メートルを超える爆風状態。
おまけにモヤっていて最悪のコンディション。
でも悔し紛れに1枚貼っておきます。
書込番号:19846452
6点

>酒と旅さん
60マクロのAFですが、全然問題なしですよ。
XF35と同等かやや遅いくらいでしょうか。
Pro2で使うのであれば快適に使えます。
ただし、昔のMFを前提としたマクロレンズと違いMFもモーター駆動のため、MFの方が不快です。
ちょっと使い込めば問題なく使えますが、MFレンズのヌメ−とした質感は全くありません。
書込番号:19846498
2点

こむぎおやじさん
60マクロのAF安心しました。
私は、マクロよりも中望遠として使いたいと思っています。
そうそう、16−55はバランスが良くないですね。
純正のクリップを付けようかと思案しています。
が、折角のPRO2が可哀相なと、思ったりしています。
書込番号:19847268
1点

>こむぎおやじさん
お邪魔させていただきます。
家の近所を適当に。
OVFとEVFと選択肢があるというのは、本当に楽しい。
気分を変えることで写欲が維持できます。
OVF機を手放そうと決意中です(笑)
書込番号:19848299
5点


ゴールデンウィークはいかがでしたか?
ご旅行や里帰り、仕事漬けや家事三昧のお方もいらっしゃったことかと思います。
楽しかったお方は余韻に浸りながら、忙しかったお方はストレス解消に貼って行ってくださいね〜
自分はストレス組かな^^
書込番号:19852796
6点

こんにちは。
ちょっと場違いですみません。鳥の作例など(いずれもかなりトリミング)
マイクロフォーサーズから移行しましたが、画質はさすがに違います。
AFの速さや精度もこれまで使ったα6000やE-M1より一段上な感じです。
書込番号:19857482
8点


フィルムシミュレーションブラケットで撮ってみました。
Velviaでは赤はやっぱり飽和してしまいますね。
Proviaでも飽和気味でしょうか。
書込番号:19859481
3点

皆さんこんばんわ
今日は仕事帰りにアクロス散歩 暗部のノイズの乗り方とハイライトの綺麗さの対比がいい感じです。
>Captain Caribeさん
鳥さんの作例ありがとうございます。 ついにXマウントで飛びものが撮れるようになったんですねえ。
まあ自分に腕では無理ですけど^^
>まるぼうずさん
赤は永遠の命題かも。プロネガハイあたりのバラもいい感じでるかと思います。
書込番号:19867475
2点

>こむぎおやじさん
コメントありがとうございます。
昔は鳥撮りは職人技だったのかもですが、今はロケハンさえすれば、AF+連写で誰でも撮れる感じですよ。
クラシッククロームを使ってみたかったので、念願叶いました。
書込番号:19874735
5点

>Captain Caribeさん
いやいや Xマウントのカメラで鳥を撮れるという腕前が凄いです。
クラシッククローム、ちょっと色褪せてでもコントラストはしっかりついて、面白い描写ですよね。
プロネガ系もなかなかいいですけど、使う頻度はクラシッククロームの方が多いかもしれません。
また、個人的にX-Pro2(Xマウント)の一番のお気に入りの点はフィルムシミュレーションブラケットです。
一度で3種のフィルムを楽しめる、贅沢な機能ですよね。
書込番号:19878365
3点

>こむぎおやじさん
こんばんは。
昨日は神戸市にある須磨離宮公園のバラ園で撮ってきました。
PRO Neg.Hiも使ってみましたよ。
彩度が押さえられていい感じでした。
書込番号:19878587
1点

>まるぼうずさん
こんばんわ プロネガってお花撮るには使いやすいモードですよね。
彩度あっさりなのと、葉の緑が自然な感じに出ます。
リバーサル系のほうが一見鮮やかで見栄えはいいのですが、時として嫌味な感じにもなりますよね。
でもついつい使ってしまいますけど^^
書込番号:19878774
4点

みなさん、こんばんは。
神戸まつりでサンバを撮ってみました。
毎年開催されていますが、撮影に行ったのは初めてです。
遅れていったので、いい場所を確保出来ませんでした。
5時間ぐらい前から場所取りする人もいるとか・・・。
書込番号:19881273
4点

こむぎおやじさん、皆さんこんばんは。
PRO2を使う機会がありましたので参加させてください。
※まだユーザーじゃありませんが宜しくお願いします。
私も同じく神戸まつりです。
凄まじい見物客で3重の人壁になっていました。
暑い中、1時間前から場所取りしていましたが最前列は無理でした。
PRO2のAF良いですね。かなりHIT率が高いです。
新センサーも気に入りました。解像度高いのが素人の私でも分かります。
レンズは全てXF55-200mmです。
書込番号:19884349
5点

まるぼうずさんとパパ_01さんの華やかな作例が続いた後で地味なのをUP。
本日、近所の隠れたホタルの名所に行ってみたら驚くことにもう出てました。
数はまだ少ないものの、時折フワフワ飛び回る様子にちょっと感動。
で、Pro2での初ホタル撮りだったのですが、困ったことが一つ。
ISO兼SSダイヤルの使いにくさが目立ちました。普段は何てことなく使っていましたが、暗闇で手探りでISOやらSSやらを変更しようとしますと、ISOの刻みが非常に細かいのと外枠が上手く噛み合わずに浮いたままになることがあり、ssを変更するつもりでもISOが変更されてしまったり、その逆があったり等、細かな調整が結構しにくかったです。
これはかなり習熟が必要だなと思いました。
また、良かった点もありまして、真っ暗闇でのEVFがX-T1と比較して、とても見やすくなってました。
ゲインアップによるノイズのチラつきが少なく、MFのし易さがグンとUPしていました。
日中使うと青さが気になったりするEVFですが、暗闇での使い勝手は今まで使ったXマウント機の中ではダントツ1位だと思います。
今度出るX-T2は当然これ以上のEVFを搭載するでしょうからとても楽しみでもありますね。
書込番号:19889416
4点

こんにちは。
まるぼうずさん、パパ_01さんのサンバの写真は、踊ってる方が皆楽しそうですね。
こむぎおやじさんの写真は蛍の軌跡が幻想的です。というか「近所の名所」が羨ましいです。
1/8000秒を試してみました。
UHS-IIは初めてですが爆速ですね。連写ばかりなので結構感動しました。
書込番号:19893944
4点

>こむぎおやじさん
>みなさん
こんばんは。
>Captain Caribeさん
UHS-Uはそんなに早いんですね・・・
X-T1を購入した時にもらったのは、連写することないし・・・と、とっくに売ってしまいました(^^;;
今日は神戸の元町界隈でカメラ散歩してきました。
35mmF2の一本勝負です。
モノクロはACROS、他はProvia、撮って出しです。
書込番号:19894629
3点

皆さんこんばんわ
>Captain Caribeさん
近所の名所いいでしょ〜 自宅付近に2カ所、会社付近にも2カ所あります。これでも東京都民でして写真の場所は横浜市。
住宅地に囲まれたホタルの名所なんです。
>まるぼうずさん
UHS-U、早いですよ〜 連射だけでなくブラケット撮影時のストレスの無さは感動ものですよ。
これ使いだすとUHS-Tには戻れません。
書込番号:19894770
3点

クラシッククロームの空の色が好きです。
クラシッククロームの青や赤は好きなんですが、緑と黄はあまり好きではありません。
ペンタックスみたいに、色毎に調整できれば良いのに。
書込番号:19896558
5点

こんにちは。
まるぼうずさん、ACROSは雰囲気がありますね。というかブルースリー人形の印象が強すぎて圧倒されてますが。
こむぎおやじさん、市街地の明かりと共存したホタルの灯り…癒されます。
naomixyzさん、自分にピッタリくる色って嬉しいですよね。でもペンタックス凄いですね。
X-Pro2は多重露出も出来るんですね。つい地が出てしまいます…
書込番号:19897002
3点

みなさん、こんばんは。
土日の休みはあっという間に過ぎてしまいますね・・・(>_<)
>こむぎおやじさん
UHS-U、そんなに早いんですね。
もう少し安くなったら買います(^^;;
>Captain Caribeさん
今夜は満月なんですね。
目視で楽しませていただきました。
今日は神戸市立森林植物園までハイキングに行ってきました。
新緑と鳥のさえずりが心地よかったです。
書込番号:19897384
3点

こむぎおやじさん、皆さんこんばんは。
ユーザーではないですけど、参加させてもらってますパパ_01です。
宜しくお願いします。
皆さん高度な撮影ばかりで凄いですね。
私はパシャパシャ撮るだけですが、シャッターチャンスに強くなっているのがよく分かり、
実際ピントがきてる写真も相当多く嬉しく思っています。
やはりそうなると楽しさが増します。
そして色んな撮影に挑戦したくなるカメラだと感じました。
すごく良いカメラですね。
皆さんの設定、お話、とても参考になります。
設定で空の色の表現がこんなにも違ってくるんだ、と感心しています。
写真は神戸まつりの情熱サンバです。
書込番号:19899918
5点

皆さんこんばんは。はじめまして。
よろしくお願いいたします。
購入して一ヶ月が経ちました。
Pro1と比べてシャドーの落ち込みが気に入らず設定を変えては変えての繰り返しでやっと、しっくりくるようになりました。今のところこの設定で行こうかなと思っています。
書込番号:19902442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けまりんさん
いらっしゃいまし
X-Pro1からの第一世代、X-E2からの第2世代ときて最新のX-Pro2.
それぞれ諧調の表現がちがいますもんね。
Pro1の絵作りを見てX-E2を買ったときは戸惑いましたよ。
暗部がど〜んと落ちていてちょっとがっかりしたものです。
Pro2でかなり改善されましたが第一世代と比べるとメリハリ効いてますよね。
でも解像度は別物ですし、メリハリ効いた中でも豊かな諧調を感じるPro2、大好きです。
書込番号:19902647
6点

>こむぎおやじさん
ご返信ありがとうございます。
X100は解放では柔らかく絞るとキリリとなりますよね。
Pro2はPro1にはない魅力も感じています(^^)
カメラの画面で見るとかなりキレイなのですがスマホに移したとたん何故か階調が失われているように感じます。
Pro1の時には感じなかったのですが、そのような事はありませんか?
書込番号:19903142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
皆さん、花を撮るにも微妙な色や雰囲気の違いを楽しまれてるんですね。
自分には、その辺の感性がイマイチ無いのが残念です…
フォーカスレバー便利ですね!
ニャンコちゃんの顔にもササッと動かせます。
書込番号:19914083
2点

>けまりんさん
こんばんわ スマホやタブレットに取り込むと確かに諧調だけでなく色の出方もおかしくなるかもしれません。
スマホで見る分にはX-T1以前の方が綺麗だったような気がしますね。
PCのきちんとしたモニターで見ると諧調も解像度も色もとっても素晴らしいのに、なんででしょ?
>Captain Caribeさん
お花はレンズ、カメラ等の機材だけでなく光に当たり方や天候、時間帯などでも千差万別の写り方をしますよね。
考えながら撮ったところで満足できる写りには程遠いです。
楽しめればいいじゃん て感じで撮ってます。
書込番号:19914895
4点

久し振りにアップさせて頂きます。
五月二十八、二十九日に京都で行われた藤里一郎さんのワークショップに参加してきました。
モデルは新進女優の南羽真里さんとオーデションで選ばれたミスキャンパス同志社2015ファイナリスト横山実希さんと、わざわざ東京から来られた神蔵愛さんの二人の計三人。とても充実した時間を過ごせました。
書込番号:19919867
4点

>聚楽齋さん
貴重な作例ありがとうございます。
ま〜綺麗に撮られるのですね。X-Pro2になり、お肌や髪の毛の描写はグンと良くなったように感じます。
私は撮影会等は行きませんし、連合いの写真は撮るものの、こんなところにUPしたら後が怖いので上げられません^^
書込番号:19925155
3点

しつこくホタルです。なんせ会社から7分の場所なので、時間があれば寄れちゃいます。
今日は見物客が多すぎでした。
デジイチでフルオートで撮ってフラッシュ炊いて怒られてる人がいましたが、あれは勘弁してほしい。
ここのところホタル撮りが続いてますが、X-Pro2のEVFはX-T1のEVFのように暗がりでの撮影時に無理矢理のゲインアップをしませんね。そのため撮る前にISOを最大にするなどしてなんとかMFしてますが、一時的に暗視モードのような設定ができればいいですね。
書込番号:19927526
4点

こんばんは。
聚楽齋さんのポートレート、とても柔らかく自然な感じですね。クラシッククローム楽しめますね。
こむぎおやじさんのホタル撮りホーダイええなあですが、人影入りちょっと不思議写真で私好みです。
鳥さんの世界はベビーラッシュです。
カワセミのヒナも表に飛び出しました。
書込番号:19929451
3点

こんにちは。
昨日久しぶりにXF55-200を持ち出して撮影しました。
Captain Caribeさんの撮ったカワセミの写真に触発されて、
本当は野鳥を撮ってみたかったのですが、全然足りませんでした・・・(>_<)
しばらくぶりに使ってみて、このレンズの写りの良さを再確認しました。
書込番号:19931412
5点


>Captain Caribeさん
翡翠ってどうしても一度は撮ってみたいのですが、機材を考えると尻込みしちゃいます。
私が影響でXマウントを買いあさるようになった友人も、翡翠用のD4Sと大砲だけは手放しませんでした。
それ以外は全てXマウントを使ってるようですが、100-400も買わせて借りようかな・・・
ホタルはおかげ様で自宅そばにいくつものスポットがあるおかげで楽しんでます。
今日は午後から3カ所もロケハンしましたので楽しみが増えました。
>まるぼうずさん
XF55-200って地味な存在ですが、写りはとてもいいですよね。
手ぶれ補正も強力ですし、ボケもなかなか。
防湿庫の主になってるのですが、お写真拝見して使いたくなりました。
書込番号:19932862
3点

>まるぼうずさん
XF55-200って良い写りなんですねえ。私がα6000と使っていたSEL55210とは大分違うような…
3、4枚目の鳥はシジュウカラだと思います。胸にネクタイのような黒い模様があるんです。身近な鳥ですが、ちょこまか動くので、なかなかマトモに撮れません。
>こむぎおやじさん
XF90ってのもキレる写りですねえ。でも400mmズーム買ってしまったので当分は封印…
私は三脚を使わないので、大砲レンズは憧れだけで終わりそうです。とは言え400mmズームも高倍率コンデジ上がりの私からしたら「超絶」の写りです。
ヒナは可愛いです。「おや、もう魚が獲れるようになったのか」と見ていると、木の枝をくわえて上がってきたりして…
書込番号:19935001
4点

今日はちょっとした報告です。
またもや仕事帰りのホタル狩りでしたが、ふと思い立ってAFを使ってみたところ、迷うことなくピントが合うじゃあないですか!
ご覧のとおりの暗闇ですが、僅かに街灯が反射する水面にばっちり合焦してくれました。
肉眼ですと、なんとなく水面があるのかなあというレベルの明るさですが、X-Pro2は認識してくれました。
これ今までのXマウント機では考えられない性能です。
因みに写真は撮って出し。
ISO1000 露光時間は30秒 F値は4.5
>Captain Caribeさん
翡翠撮り楽しそうですね〜 通い詰めてらっしゃるのですか?
都市部でも多く見られるようになったとは言え、撮影スポットを探すのも大変ですよね。
XF90はですね〜 もうキレキレです。開放から何も考えずに使えるくらいです。
まあXFレンズはほとんどがそうなんですけど、中央のシャープさはダントツではないでしょうか。
>とうたん1007さん
撮り歩きとても楽しそうで羨ましい限りです。
最近ゆっくり歩いたり、腰を据えての風景なんか全然行けなくてちょっとストレスためてます^^
書込番号:19941068
3点

こんにちは。
>とうたん1007さん
自分も興味を引くものを探して歩いている気分になります。
(むかぁし住んでました。)
>こむぎおやじさん
あの暗さでAFが利くんですか。
「行ったり来たりして、もわぁ〜」になりそうなもんですが。
私にもちょっとした発見がありました。
X-Pro2のOVFは、400mmズームを付けると右下1/4がレンズに遮られて見えないので、使ってなかったのです。でも飛ぶ鳥は、望遠レンズを使って倍率の上がったファインダー像で見ると直ぐにフレームアウトして見失ってしまう。なかなかコレという解決策がなかったのですが…
諦め悪くOVFを見てると中央でピコピコする緑の四角…こ、これは合焦インジケーター…普通の照準器は照準マークを表示するだけで合焦してるかどうか分からないため、メクラ打ちになってしまう。AF連動照準器ってか!視野が欠けるので万能とは言い難いが、開いている左上から追い込めば使えなくはない感じです。
書込番号:19950334
4点


>こむぎおやじさん
スレ運営ありがとうございます。
梅雨時、適当に。
18mmはマクロいらずですね。
35mmF1.4もけっこう寄れて好きです。
16mmでもう一歩寄ってみたいなーと思いつつ、今のところ憧れのレンズで終わっています。
フィルムシミュレーション
1枚目:Provia
2枚目:クラシッククローム
3枚目:ProNegaHi
4枚目:Provia
書込番号:19970932
4点

こんにちは。
こむぎおやじさん、ニャンコちゃんの表情といい、奥ゆかしい小道といい、いい絵ですね。
ヒババンゴーさん、XF18mm良いのですね、随分寄れるしシャープな写り。
とうたん1007さん、ホルモン一家?キテますねえ。
私はツバメのヒナを撮ってみました。
書込番号:19982656
2点

こんばんは。
参加させてくださいませ。
曇り空が、いい光加減となりました。
クラッシッククローム。
全てCarl Zeiss Biogon F2,8/28mm ZMです。(一部 Exif間違ってます)
本来ならD-SLR & 寄れるレンズで撮影する対象ですが、あえてハンディキャップを負っての撮影 (^-^;
書込番号:19985626
5点

皆さんこんばんわ
ご新規様、どんどんご参加ください。
スレ主は基本的にレスはしません。ただ撮り貯めたお写真を坦々と貼って行くようなお気楽なスレです。
写真だけのUPでも全然構いませんのでご参加くださいまし。
書込番号:19989236
5点

>こむぎおやじさんみなさんこんにちは
>こむぎおやじさん
やっとPRO2ゲットしましたぁぁ♪
でもゲットしてから天気もいまいちでなかなか撮影できず
今日は自宅の日本ミツバチの巣を撮影してきました。
シャッターフィーリング最高ですねこのカメラ
早く天気のいい日に自分の本フィールドの山へ持って行きたいです
書込番号:19993380
4点

こむぎおやじさん、お疲れさまです。
>umichan0607さん
お久しぶりです。
X-Pro2のご購入おめでとうございます。
週末に紫陽花を撮ってきました。
神戸の紫陽花のメッカ、神戸市立森林植物園です。
書込番号:19994573
3点


>umichan0607さん
ご購入おめでとうございます。
いいカメラでしょ〜
ガンガン使い倒しましょ^^
>まるぼうずさん
球体のやつ、どうやって撮ったんでしょ?
書込番号:20014773
3点




>まるぼうずさん
球体の中にまるぼうずさんがいないか探しちゃいました
>とうたん1007さん
T2も楽しみですねえ。 X-T1からX-PRO2に変えたときにチルト液晶だけは残念だったのですが、こんどのチルトはとても使いやすそうです。でも買えないんですけど〜
>a-waterさん
旨そう 目玉焼きの塩コショウがまたいいですねえ。
明日の朝飯は目玉焼き!
全く余談ですが、26年に片田舎に引っ越したのですが、近所の直売所の卵が美味しいのなんの。
デパートでどんなに高い卵を買っても、直売所のちょっと汚れた卵には全然勝てません。
目玉焼きを作る時に白身が広がらない卵なんて初めてでした。
書込番号:20028118
3点

>こむぎおやじさん
FUJIFILMの色は見たままというよりも、見た時の心のさざめきが写るようで、ただシャッターを切るだけで目玉焼きと胡椒の香りが感じられるのが嬉しいです。
クワガタがしがみついているのは、イチジクですか?クワガタでなくても、甘〜い香りにしがみつきたくなりますね。笑
書込番号:20028168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Captain Caribeさん
すごい!
職場の駐車場にツバメが巣を作っていたので、よく見かけましたが、
いつもすごいスピードで飛んでいきます。
あんなのは絶対に撮れないなあ・・・と思っていたのに、素晴らしい腕ですね。
書込番号:20032890
3点


>まるぼうずさん
ありがとうございます。X-Pro2のおかげです。
OVFを照準器に使える上、AF精度が良いです。
球体は謎ですね。まるぼうずさんは何処に?
気になって夜も眠れません(ウソ)
書込番号:20037842
3点

横から失礼します。
>まるぼうずさん の球体 ↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2537866/
>こむぎおやじさん
球体のやつ、どうやって撮ったんでしょ?
>まるぼうずさん
こんばんは。 カメラ向けて、シャッター切っただけです。 シルバーの球体のオブジェがあるんですよ。
>こむぎおやじさん
球体の中にまるぼうずさんがいないか探しちゃいました
>Captain Caribeさん
球体は謎ですね。まるぼうずさんは何処に?
私からの回答!!
球体を拡大して見ると、球体正面に写っている木立の中に、カメラ2台とカメラバッグを持った まるぼうずさん がスマートに写っています。 XF90mmの中望遠レンズのために、撮影者が写りにくいのでしょう。
東京・上野・東京都美術館の入り口にも同様な球体があります。 XF18mmで撮ったことがあります。 私が容易に写ってしまいました。
書込番号:20038204
3点

>tnk85f14さん
かくれんぼしたわけではありませんが、おっしゃるとおり5本ある木立の中央に
写っているのが私です。
2台に見えるかも知れませんが、カメラはX-Pro2のみです。
球体のゆがみのせいか、寸詰まりに見えますが、本当はスマートです(^^;;
過去にもこのオブジェは撮ったことがありますが、離れて撮らないと
自分が映り込んでしまうんです。
今日、新しいレンズが届きました。
まだ試し撮りだけですが。
jpg撮って出しです。
書込番号:20038475
4点

>tnk85f14さん
これで安らかに眠れます^^
>まるぼうずさん
おお、超望遠を導入されたのですか。別世界が開きますよ。
花なんかも超望遠で撮る方が好きです。思いっ切りボカせます。
書込番号:20040605
5点

>Captain Caribeさん
早起きして近所の公園・・いちおう「野鳥の森」と銘打っている森があります・・に行ってきました。
先日犬の散歩に行った時は、鳥がたくさんさえずっていたのに、暑さのせいか聞こえるのはセミの声と
カラスの鳴き声だけ・・・(>_<)
全然レアな鳥はいませんでしたが、撮ってきました。
花を撮ってもテレマクロ的でいいですね。
jpg撮って出しです。
書込番号:20041759
3点

>まるぼうずさん
超望遠って中毒になっちゃうところがあるんですよ。
被写界深度の浅さや圧縮効果に慣れてしまうと、標準レンズや広角レンズでは満足できない体になってしまうのです。お気を付けあれ…
書込番号:20042653
2点

今日は夏の収穫の一枚。
30年ぶり?くらいにタマムシを発見。まだいるんですね〜
>まるぼうずさん
あ いたいた^^
ここまで離れて写るんですね。
超望遠いっちゃったんですね〜 新たな世界への旅立ちおめでとうございます。
書込番号:20046138
2点


>こむぎおやじさん
>Captain Caribeさん
超望遠、まだほとんど持ち出せていないけど、これまでに経験したことのないものが撮れそうです。
今夜は満月の1日手前ですけど、天気も良いし撮ってみました。
ベランダから手持ち撮影。
1枚目はjpg撮って出し、2枚目は等倍切り出しです。
書込番号:20051125
2点



こむぎおやじさん、皆さん、こんばんは。
初投稿させていただきます。
下手くそな写真で、参考になるかわかりませんが、見てやってください。
先週末に、Pro2とXF16-55mmF2.8を、初めて山に連れだしてきました。
山行前は、山中1泊2日の行程中、16-55の重量を少し心配していましたが
結果的に、53歳私的にも、全く問題なかったですね
それよりも、16-55の明るさとズームの利便性が、完全に勝りました。
いやぁ、Pro2いいですわぁ。
また、お邪魔させてください。
書込番号:20069294
10点


こんにちは。
当地は梅雨明けして一気に暑くなりました。
人影のない河原でツバメを撮ってると「ここで熱中症に倒れツバメたちに看取られながら昇天」とかフト考えてしまいゾクッとします。
書込番号:20078472
2点


みなさんこんばんわ
ご新規様 いらっしゃいまし。ここは放置大好きスレ主が立てたスレですので、ご自由に貼って楽しんでくださいね。
今回は和の風景や山屋さんにミラーレスで燕を撮ってる凄い方までありがとうございます。
最近仕事以外で撮る暇がなく、皆さんの写真見ながら撮りたくてウズウズしてます^^
書込番号:20081367
3点

暑中お見舞い申し上げます。
いや〜 ただひたすら暑いですね〜 Pro2は暑さに負けず炎天下の三脚使用でも平気ですが、持ち主は負けてます^^
皆さん熱中症にはくれぐれもご注意を。
書込番号:20098939
2点

AFがなかなか思ったように決まらず、ジタバタしているうちにツバメの姿が見えなくなってしまいました。来年また挑戦ですが、10月にAF絡みのファームアップがあるそうで、密かに期待してます。連写コマ間のAFサーチ回数増あたりで恩恵が受けられるといいな。
書込番号:20112047
2点


みなさん、こんばんは。
まだまだ暑い日が続きますが、ひところの猛暑を思えばかなりましにはなってきましたね。
神戸の北野での撮影です。
jpg Provia Lightroomで縮小しています。
書込番号:20168917
2点

みなさん、こんばんは。
X-T2もいよいよ発売ですね。
X-Pro2の新ファームウェアも来月にせまってきました。
今日は子供の誕生日だったので、ケーキを撮ってみました。
jpg Provia Lightroomで縮小です。
書込番号:20180127
3点

>まるぼうずさん
ここのところ投稿サボりっぱなしですいません
まるぼうずさんはT2いっちゃいます? 私は当分Pro2一本で行くつもりです。
どうもレンジファインダー風の方が合っているみたいです。
でもバリアングルの機種も欲しいんですよね・・・
書込番号:20180304
4点


こんにちは。
前使ってた機種では、AF-Cと高速連写で飛んでる鳥を撮る時に、手振れ補正をオフにした方が画質がシャープになるように感じられたので、X-Pro2とXF100-400mmでも試してみましたが、オフにしても違いは感じられませんでした。こっちの方がマトモだろうと思いながらも何だか拍子抜けです。
チョウチョはザラザラになってしまいましたが、超望遠はいつも別世界を開いてくれる気がしてます。
書込番号:20190814
2点

>Captain Caribeさん
こんばんわ 富士でチョウチョに挑戦するだけでも凄いです。
そう遠くない未来、当たり前のようにミラーレスで飛びものが撮れる時代が来るのでしょうね。
それまで私は諦めですw
書込番号:20192424
1点

>こむぎおやじさん
キノコですか?怪しさ全開な感じですね…
ミラーレスの性能ははまだまだ伸びそうですね。鳥に関しては現状でも十分楽しめると思います。X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせは、画質・AFを考え合わせると、ミラーレスの中では現状ベストと勝手に思ってます。
と言っといてナンですが、私の場合ひとつ問題が。
いつも手持ちで歩き回って撮るのですが、飛び物と止まり物は条件が違うので、設定を切り替えたいのです。前の機種(オリンパス)は設定を登録してワンタッチで切替できたのですが、X-Pro2にはそういう機能が見当たらない。飛び物だと、SSは指定で、AF-C&連写、ローリング歪みを避けMSで、AFはゾーン、手振れ補正はオフ。止まり物は、ISOを下げるためSSはオート、AF-S&単写、解像を上げるためES、AFはスポットで絞りたい。
これが咄嗟に出来ないとなると、設定を変えなくて済むようにするしかない。AF-C、連写、MS、手振れ補正オンは共通で良いかなと。SSは「T」を使えばコマンドダイヤルで動かせることをX-T2のクチコミで知った(先達に感謝)ので、これも全部指定で何とかなりそう。AFエリアの選択はブライトフレームボタンに登録すればファインダーを覗いたままで操作できる。後は自分の頭がフリーズしないように…(これが一番の問題かも)
書込番号:20206946
2点

>Captain Caribeさん
こんにちわ
このカメラ個々の設定はダイヤルで変えやすいのですが、一瞬で静物から動きものへの設定変更はできませんね。
そういうのには最も向かない機種かも・・・
>とうたん1007さん
お祭りって地元の盆踊りくらいしか撮ったことありません。
お祭りのお写真を拝見する度に撮りに行こうかなとは思うものの中々行けません。
Pro2なら結構な高感度でも雰囲気ある写真が撮れそうなので挑戦してみようかな。
書込番号:20216993
2点

みなさま、こんばんは
生まれが岸和田なので、もう引くこともないのですが、毎年見に行ってます。
有料席ができたりして、ちょっと、地元の祭りからショー的になってきて、ちょっとさみしいですが
書込番号:20221586
3点

皆さんこんばんわ
関東地方も連日の雨がようやく上がり、秋になってまいりました。
ってことでベタですがまたもや彼岸花のUPです。
ホントは巾着田やら日向薬師やらへ行きたいのですが、近所で我慢の日々です。
でもPro2持ってお散歩するのは楽しいですよね。
書込番号:20238077
2点

こむぎおやじさん、みなさん、はじめまして。
初めてのカメラにx-pro2を買いました。
まだ届いてから1週間も経っていませんが、撮った写真を誰かに見てほしい想いに駆られて投稿させていただきます。
ちなみに、レンズは18-55です。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:20241359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とうたん1007さん
だんじりの造りがメチャメチャ凝ってますね。カッコエエ…
>こむぎおやじさん
>そういうのには最も向かない機種かも・・・
そうですよね。でも画質とAFには代えられないのです。
>またぶさん
18-55は写りもさることながらデザインも良いですね。Xストーリーズで鋤田正義さんがニューヨークの街角スナップに軽快に使われてたのが印象的でした。
AF-Cは飛び物は良いんだけど、止まり物だと大体合うけどイマイチ決まり切れない感が残ります。AF-Sの方がスパッと来ます。しかし、この切替レバーが何故かボディ前面にあるんですよね。X-Pro2が「老化防止!脳細胞活性化養成ギブス」に見えてきました…
書込番号:20258806
2点

みなさん こんばんわ
秋ですね〜 もっぱら食欲を満たしてますが^^
時間作って鎌倉あたりへ行きたいな〜
>またぶさん
Pro2購入おめでとうございます。
どうです? いいカメラでしょ。デジカメなんですが、手触りといい操作性といいおじさん世代には堪らない機種なんです。
またUPしてくださいね。
と、またぶさんに言いつつも、ここもそろそろいっぱいなのでダポンさんのスレに合流させていただこうかなと
勝手に思ってます。
ちょっとご挨拶してきますね。
書込番号:20259041
1点

>こむぎおやじさん
こんばんは。
スレ主お疲れさまです。
久しぶりにカメラを持ち出して散歩してきました。
自分のことを棚に上げますけど、確かに寂しいスレになってしまいましたね。
X-Pro2を使う層と、ネットに書き込みする層は一致しないのかも知れません。
書き込み数も170を超えていますし、ダボンさんとこに統合するのもありだと思います。
書込番号:20259452
2点

皆さんにお知らせです。
このスレもPro2発売直後から続いてきましたが、元々やる気のないスレ主のせいもあり、
書き込みも少なくなってまいりましたので、今後はダポンさんのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20253297/#tab
こちらに統合させていただくことになりました。
せっかく撮ったお写真を埋もれさせては勿体ないので、ぜひご参加をお願いいたします。
また、まだここももう少し書き込みは可能ですのでひっそりとUPされたいかたはここもお使いください。
それでは皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20263245
5点




この超ひっそりとしたスレも間もなく終わりですが、秋ももう終わりですね。
今日は最後の紅葉撮りをしてきましたが、久しぶりのXF16-55が楽しまさせてくれました。
Pro2で常用するにはちとデカすぎますがいいレンズです。
また、今日のは全てベルビアですがとても使い派手さだと改めて思わされました。
書込番号:20474692
5点

クリスマスに買い物がてらお散歩してきましたのでUP。
もう蝋梅の季節なんですねえ。
この後は梅桃桜と冬から春も楽しみです。
書込番号:20513364
4点

皆さま
3月の発売から今までお付き合いいただきありがとうございました。
来年も楽しく撮れることをお祈り申し上げます。
書込番号:20529240
4点


>けまりんさん
>No.661さん
お二方ともご参加ありがとうございます。
間もなく終わるスレですが、Pro2初の画像スレでした。
始めた当初はこれから検討される方々への参考になればと思ってのスタートでしたが、
スレ主が楽しむだけの結果になってしまったようです。
重ねてお礼申し上げます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20587653
5点

当地では蝋梅が見頃です。
梅桃桜が待ち遠しい・・・
それにしてもXF50-140は使いやすいレンズですね。
解像度やボケの柔らかさ等はXF60やXF90には届きませんが、すっかり休日のメインレンズになってます。
書込番号:20593044
3点

曇天なので近所の公園に梅&蝋梅を撮りに行きましたが、梅はまだホンの少しだけが開花を始めたところでした。
何故か撮れたのは翡翠・・・
歩く先々に飛んでくるというラッキーな展開。でも飛びものなんて撮ったことありませんので枝の上ばかりです。
100-400欲しくなりました。
画像は全てトリミングなし、50-140です。
書込番号:20613710
1点





皆さん
ご支援ありがとうございます。
X-Pro2が発売されそろそろ1年になりますね。
そろそろこのスレも終わりですが、数ある富士フイルムの画像スレにてお会いできることを楽しみにしております。
書込番号:20693235
0点

>こむぎおやじさん
こんばんは。
X-Pro2の発売から一年過ぎましたね。
X-T2の発売後も浮気せずにメイン機種として使っております。
サブはX100T→X70→RX100V→X70(再購入)と変遷しましたけども。
今はX100Fが気になって仕方ありません(^^;;
このスレもあと1つのみ。
スレを立てていただいたのが、昨年の3月6日なので、明日でちょうど一年ですね。
締めはおまかせいたします。
書込番号:20713519
2点

X-Pro2作例のスレへご参加いただいた皆さん、1年間のお付き合いありがとうございました。
まるぼうずさんのご指摘で気づきましたが、本日で1年目となりこのスレも上限になりました。
このスレはこれで終わりますが、またアチコチへ顔を出しますので今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20714067
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
購入して二日目やっと本格稼働ということで夜スナしてきました。
久々に歩き回ったので少し疲れました。年齢を自覚します。新しく買ったカメラとレンズで撮る時はいつもドキドキ、ワクワクしますね!
27点

聚楽齋さん
感想は、グリコ?!
書込番号:19662462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聚楽齋さん
エンジョイ!
書込番号:19664581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
設定をいろいろ試していて気がつきました。
EVFやOVFの時はすごくAFが速くて満足できるレベルなんですが、
目玉機能のエレクトロニックレンジファインダー(OVF時にEVF小窓を同時表示する機能)の時だけ
AFが遅いですね、EVFやOVF単独と比べて。この時だけ旧世代のAFになっちゃう感じ。
どこにピントが合ってるか確信がもてないOVFの欠点を解消する素晴らしいアイデアなので
多用しようと思ってたのですが、これだとせっかくの高速AFが生かせないなー。
EVF小窓を出した時だけ遅いってのが解せない。X100Tも同じ感じですか?
こりゃさっそくファームアップでの早期改善要望事項だな。
3点

>naomixyzさん
そうなんですか?知らなかった…私も到着したので今都内をプラプラし始めたところなので試してみようと思います。
書込番号:19659845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーやん.72さん
EVF小窓で主要被写体を捕らえておいて、遅延のないOVFで撮るという理想の撮影スタイルを構想していたので、戸惑ってます。
ファーム修正で改善できるものならいいのですが、もしX100Tも同じような感じだったら、仕様なのかなー。
X100Tは触ったことないのでわかりません。
仮にX100Tと同じでも、X-Pro2の方はハードに余力があるので改善の余地があるということを期待します。
書込番号:19659980
0点

触ってみましたがERFでも遅くなってないですね。
勘違いでは?
もしくは具体的にどう遅いのか・・・
書込番号:19660019
2点

>キヤンさん
僕の勘違いであればいいのですが、
明らかに、シャッターボタン半押しから合焦までの時間が長いですよ、EVFやOVF単独と比較して。
ちなみにハイパフォーマンスモードでもスタンダードでも同様です。
OVFとEVFを同時に表示するというのは僕が思っている以上に負荷がかかるものなのかもしれないですね。
そこは新世代のハードウェアをもってしても遅くなっちゃうのかなー。
書込番号:19660069
1点

>naomixyz
私の固体では違いが分かりません(XF35F1.4使用でテスト)どちらでも同じくもっさりですw
書込番号:19660112
4点

>こむぎおやじさん
なるほど、元々遅いレンズだと違いが出ないということはあるかもしれないですね。
僕は XF35mm F2 R WR しか持ってないなくて、この高速AFレンズだとハッキリ違いが出ます。
僕の何かの設定ミスであれば、誰か教えて欲しいです。
書込番号:19660433
1点

確かにERFの時、XF35mm F2 R WRだとワンテンポ遅いですね。
書込番号:19660560
2点

>TUNOさん
やっぱりそうですか。
これは盲点だったわー。
最高速のAFを享受するためにはERFを諦めなくてはいけないというジレンマ。
うーむ・・・
書込番号:19660670
1点

AF速度自体が遅くなる(位相差AFが働かない)のか、
ERF小窓の表示にラグがある(画像切り出し処理が重い)のか、
その両方なのか、まさかの個体差なのか、切り分けが難しいような。
AF合焦サインまでの待ち時間が長くなるのでしょうか?
書込番号:19660726
1点

>naomixyzさん
私も、発売前に店頭で試した時から感じていました。
実際に手に入れてからもやはり同じ印象。
ERFの小窓に表示される画像の倍率によって、AFの速さが異なる
(拡大率を上げると遅くなり、全体表示にすると速くなる?)気がするので、
そのあたりの最適化がまだ未熟なのかも…と思いました。
35mm F2.0で感じましたが、16mmでも同じように感じました。
ERFに期待していたのですが、EVFの方が速いのでそちらばかり使ってしまいます…。
書込番号:19660802
2点

自分は所有していないので
なんともいえませんが
さすらいサラリーマンさんのいわれているようなら
AFポイント拡大表示の状態でAFされていて
その時はコントラストAFになっているのでは
と推測してみます
T1でAFポイント拡大表示の状態だと露出が変わったり等ありますし
そういった部分なのかもしれないですね
書込番号:19660878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナンプレイヤーさん
事象としては単純です。
シャッターボタン半押し(AF開始)から合焦サイン点灯(AF完了)までの時間が、EVFやOVF単独と比較して若干長いのです。
体感できるくらいの違いがある。
EVFとOVF単独を比較すると、同程度に高速で、両者に体感できる違いはありません。
OVFに小窓を出した時だけワンテンポ遅くなりますね。
レンズは、XF35mm F2 R WR 使用の場合です。
>さすらいサラリーマンさん
おー、倍率によっても違いますか。それは試してなかったです。後で試してみます。
>そのあたりの最適化がまだ未熟なのかも…と思いました。
それであれば、ファーム修正で改善の余地ありかもしれないですね。
>ERFに期待していたのですが、EVFの方が速いのでそちらばかり使ってしまいます…。
そうですよね。僕は、今回の目玉は高速化されたAFとERFだったので、両立できないとなるとショックが大きいです。
>umichan0607さん
>AFポイント拡大表示の状態でAFされていて
>その時はコントラストAFになっているのでは
>と推測してみます
なるほど、そうなのかなー。後で、コントラストAFのみの端っこのフォーカスエリアで撮ってみて比べてみます。
やっぱりOVFが、このデジタルカメラの目に見えてわかりやすい最大のアイデンティティーだと思うんですよ。
それを使いやすくする画期的な仕組みなので、できるものならぜひ改善してもらいたいですね。
書込番号:19660925
1点

いろいろ試してみたのですが、夜だとちょっと分かりにくいですね。
ただEVF小窓が全体表示だと確かに速いっぽいです。
明日、日中にまた試してみます。
もし本当に、EVF小窓が拡大表示の時コントラストAFのみになるのだとしたら、
そんなことどこにも断りがないので、「おいおいフジよ、そりゃねーぜ」って言っちゃいますわ。
書込番号:19661025
1点

ERFって機能はOVFでのマニュアルフォーカス時に、ピント合わせを正確にするためのもの
だとの認識でX100Tでは使っていました。
X-Pro2は入手したものの全く使えてないので、機能が進化等していたら、
トンチンカンな事を言ってるかも知れないのですいません。
書込番号:19661095
1点

>まるぼうずさん
おっしゃることはわかります。まさにレンジファインダー的な使い方ですね。
ひょっとしたら、フジもその使い方を想定しマニュアルフォーカスに最適化するためのチューニングを行った結果、
高速AFと両立できない!?なーんてことだったら、意図的にそうしてることになりますね。想像に過ぎませんが。
僕はこの機構を知った時に、シメた!これならOVFで正確なAFが狙えるじゃん!!と思ったんですよ。
他にマニュアルフォーカスカメラも使っているので、このカメラはAFで使いたいんですよね。
MFカメラを使って思ったのは、やっぱりAFは楽だ、AFは偉大な発明だということ。
ミラーレスカメラでOVFでAFもMFもできるなんて、X-Pro2が唯一無二ですよ。
そしてACROSは素敵です。
書込番号:19661261
2点

さっき思いつきで書いたらおかしなこと言ってますね、自分。
>ひょっとしたら、フジもその使い方を想定してマニュアルフォーカスに最適化するためのチューニングを行った結果、
>高速AFと両立できない!?なーんてことだったら、意図的にそうしてることになりますね。想像に過ぎませんが。
そうだとしてもMFモードの時だけそうなれば良いのであって、AFモードの時までそうなる必要ないですね。
マニュアルフォーカス最適化説はボツです。
書込番号:19662049
0点

>naomixyzさん
E2で試してみたのですが
MFでAF-LボタンでAFしてみたのですが
通常範囲では高速 ピント位置拡大状態だと遅かったです
なのでおそらく前述したとおり
ピント位置拡大状態だとコントラストAFになるのではという可能性が高くなってきました
ただこれはソフト的な問題だと思うので
こういった声が大きくなれば富士フイルムのことですから
ファームアップで改善してくれる可能性がたかいです
書込番号:19662081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umichan0607さん
朝になっていろいろ試してみました。
EVF小窓が全体表示だとEVFオンリーと遜色なく速いです。
そしてEVFオンリーでも拡大表示の時はAFが遅いですね。まるでコントラストAFにように。
しかもAF中はライブビューが止まって、一昔前のライブビューみたいだ。
それでもEVFの拡大表示はマニュアルフォーカスの時に使うので実質的な問題はないですが。
EVF小窓の方は、ライブビューは止まってもいいからAFだけ速くならないものかなー。
>ただこれはソフト的な問題だと思うので
>こういった声が大きくなれば富士フイルムのことですから
>ファームアップで改善してくれる可能性がたかいです
そうでしょうか、これってE2の時からそうだってことですよね。
拡大の時はこれしかできないってことにならないでしょうか。
今更直るのかな。ファーム改善については悲観的にならざるをえません。
何故拡大の時は位相差が使えないのだろう?
書込番号:19663015
0点

オンラインマニュアルの【 いろいろな撮影】→【 ピント合わせの方法を変えたい(フォーカスモード)】に、
"MFアシストでデジタルスプリットイメージを設定しているときは倍率変更できない"と書かれています。
デジタルスプリットイメージは位相差画素を使っていると聞いた(FAQID:110101177)ので、
小窓の倍率変更機能と位相差AFは最初から両立していないという事かもしれませんね・・・?
書込番号:19663256
0点

>naomixyzさん
E2は当初MF時は拡大しないしない状態でも
AF-LでコントラストAFだったものが
前回のファームアップで位相差AFに対応しました
で E2はそれで不満の声がほぼ出ていない状態ですので
そのままなのだと思います
ユーザー自身気付いてない方も多いかもしれません
自分も今回初めてしりました
pro2の場合はこの部分は重要なことですので
メーカーがそれを認知しできることなら
ファームアップすると思います
富士フイルムはマメにファームアップをして
どんどん改善してくれる稀有なメーカーですので
そのあたりは信じて待ちましょう
書込番号:19663307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナンプレイヤーさん
結局事象を整理すると、
大きいEVFでも小窓のEVFでも拡大表示の時はAF(MF時のAF-Lボタン含む)が遅くなる(コントラストAFのみになる?)ということのようです。
AFの時はデジタルスプリットイメージは使えない(選べない)ので、位相差AFができてもいいはずなのですが、よくわかりませんね。
>umichan0607さん
確かにメーカーも気付いてないだけということもあるかもしれませんね、これだけ複雑な機能の組み合わせがあると。
でも拡大表示の時AF中はライブビューが止まるのを見ちゃうと技術力の限界を感じてしまい、とても楽観的にはなれないけど。
ニーズがあるということだけは伝えたいと思います。
書込番号:19663559
0点

お邪魔します。
私の個体では、遠近の差があるA点とB点とに交互に合焦させることを繰り返してみて、ERFのときには、35mmF1.4でも、56mmF1.2APDでも、合焦までの時間がEVF、OVFのときの倍くらい長い感じで、両者のレンズの合焦に要する時間は有意的な差が無い感じです。
また、ERFである以上、倍率を変えてもAFの遅さには変化が見られません。
私の認識としては、「ERFではAF合焦作業が遅い」です。
だとすると、ご慧眼のとおり、「コントラストAFのみが機能している」、ということなのでしょうね。
(ご承知のように、56mmF1.2APDはコントラストAFのみが使える、と公式アナウンスされて来ましたから。)
いずれにしても、ERFだからと言って位相差AFが使えなくなる理由は、私には思いつきません。
EVFモードや液晶モニター表示モードでは、センサーが得た画像情報を全部表示するだけなのに対して、ERFの小窓は、画像センサーが得た画像情報のうち、「AFエリアだけを切り取って表示」しているので、その切り取り演算に時間がかかるのだろうか、などとも考えましたが、しかし、それにしては、レンズのピントが前後に何回も余計に動くことの説明がつきません。
そうだとすると、ERFでも位相差AFを作動させらるはずで、早晩、ファーム・アップで改善するような気がしています。
書込番号:19664629
1点

>TAK-H2さん
僕も56mmF1.2APDは位相差AFに対応していないとの認識です。
そうなうるとやっぱりコントラストAFのみになっているせいで遅いという可能性が高い気がしますね。
ひとつ気になるのは、ERFでもEVFでも液晶モニターでも拡大表示した時はAFが遅いんですよねー。
ERFでも全体表示の時は速いんですよ。だからERFを出した時に位相差AFができない訳じゃないんですよ。
拡大表示で何故位相差AFができないのか、謎だ。
書込番号:19665800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





