FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 20 | 2019年6月11日 22:16 |
![]() |
41 | 12 | 2016年3月2日 18:19 |
![]() |
20 | 3 | 2016年2月25日 20:58 |
![]() |
173 | 49 | 2016年4月21日 13:00 |
![]() |
28 | 11 | 2016年2月27日 08:56 |
![]() |
23 | 6 | 2016年2月22日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
皆さんのコメントを拝見していますと、「ボディー内手ぶれ補正機能搭載」への要望がみられますが、以下のインタビューで富士フイルム側の考えがはっきり述べられています。その部分を翻訳してみましたのでご参考までに。
尚、この話は上野さんが神戸で開催された某カメラ店での勉強会にいらっしゃった際に直々に私は聞いています。、
ご参考になれば幸いです。
http://www.fujilove.com/our-highest-priority-is-always-image-quality-interview-with-takashi-ueno-and-shusuke-kozaki-from-fujifilm-japan/
拙訳(部分)
TOMASH:ボディー内手ぶれ補正(IBIS)機能を将来富士フイルムのカメラに搭載することを考えていますか?搭載しないとしたらどういう理由ですか?
上野隆:まず、XFマウントはIBISに対応していません。皆さん、私どものマウントサイズは競合他社との同じくらいなのに、なぜIBISに対応できないのか?とお考えかもしれませんね。答えは単純です。画質が重要と考えているからです。IBISも善し悪しです。IBISは撮像を静止させるためにセンサーをマウント内で移動させます。どの部分でも光量を確保するため、マウント口径はセンサーの動きを考慮してより大きいイメージサークルをカバーできるよう考えなければなりません。当社のマウント口径はIBISを念頭に置かず設計されました。ということは、イメージセンサーがシフトしたときコーナー部分の光量が不足します。デジタル的に補正することは可能ですが私たちはそうしたくありません。イメージクオリティについて妥協することをしたくないからです。
TOMASH: IBISの組み込みを考慮してマウントサイズの設計をしなかったのはなぜですか。
上野隆:より大きなイメージサークルをカバーするためには、口径サイズ(そしてボディーのサイズも)だけでなく、レンズのサイズもより大きくなければなりません。われわれは、カメラとレンズのサイズと重量、扱いやすさ、パフォーマンスそしてイメージクオリティーのベストバランスを追求しています。マウントの仕様を決定しようとしていたとき、われわれは、ベストな品質のボディーとレンズを快適に扱うことのできる小さなサイズに納めることが最高のバランスと考え決定しました。この方針は将来にわたって変わることは無いと考えています。私どもの最優先事項は常に画質の追求です。賛同していただけることを願っています。
21点

自己レスです。X-T1のスレにて翻訳記事として掲載されていましたね。重複です、確認漏れすみませんでした
書込番号:19638345
10点

>Suwayamaさん
こんにちは!
すみませんが、これ随分古いニュースですよね?逆にフジユーザーなら、把握してる人はほとんどだと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:19638978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

世の中がボディ手ブレ補正が主たるものになれば、あっさりと、こういうインタビュー記事は撤回されると
思います。
オリンパスは、レンズの設計が1600万画素だと、メーカーインタヴューで答えていますが、
最近、知らぬ顔で、2000画素のカメラをだしています。
別にオリンパスが嘘つきメーカーだと言うつもりはありません。
売れなきゃメーカーは終わりだし、工夫したらできました、という話になるのでは?
メーカーインタビューは、あくまでその時点での話と考えたほうがいいと思います。
書込番号:19639235
9点

皆さま、大変失礼いたしました。未だにコメントとして散見しているように思いましたので、中にはこの情報を知らない方もいらっしゃるかと。再燃させる等の意図はございません。ご容赦下さい。
書込番号:19639239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> また始まるのかとおもった
新アカをとってまたか! と、、 HNもどことなく似てるしぃ〜 (笑)
しかし レスのやりとりを見て、まったくの別の方だということが分かってひと安心 ( ^ ^ )
じょうだんはさておき、フジの説明には少なからず 違和感を感じてしまいますな、
センサーを振動・移動させるのは画質にダメージがある・・・・・?
これは、シロート考えになりますが、画質にダメージをあたえるほどの移動量ではないと思うんですけどねぇ?
また、ボディー内手ぶれ補正を採用してるメーカーは、画質へのダメージを 黙認 してるとも読み取れるような・・・・・?
画質への影響を最大の懸念として、ボディー内手ぶれ補正にしなかった理由の前面に押し立ててくるのは、
いわゆる苦しい方便としか受け取れない、
他社の特許に触れずにつくることができなかったとか、そういう理由の方が自然に納得できる、
自分自身は ボディ内、レンズ内 どちらでもいいと思ってます、
ただ どちらの方式を採用するにしろ、説明には見栄をはらず、真摯に答えてほしい、
実質ミサイルを衛星打ち上げだと言い張る 某お国の倫理に通じるものを感じてしまうのはおいらだけ?
書込番号:19639999
8点

ブレ補正の問題は結構やっかい。
手ぶれ補正なしのカメラで何回も挑戦してみたけど、どうやっても三脚での撮影にかなわない。
所詮手持ちでは、全くのブレなしの撮影はできないと思う。
シャッターブレも気になるし。
オリンパスのEM1は、電子シャッターが使えるようになって、レンズの格があがったと
思う。
今の手ブレ補正は、他人に見せられる写真を増やせると思う。
ただ、プロはやっぱり三脚を使うようだ。
書込番号:19641161
3点

当の本人はD500だけでなくX-T10でも・・・。
この件はその後も私なりに調べて見ました。
ポイントは二つ。
一つはsyuziicoさんが疑問を持つボディ内手ブレ補正はどのくらいセンサーが動くのか。
それがどのような問題を起こすのか。
もう一つは使用出来ないような基本特許があるのか。
という点です。
添付した表を見ていただければわかるようにXマウントの口径は43.5mmで、バヨネットの突起を含んだ内径は40mmです。それに対しAPS-C素子のイメージサークルは28.4mmですから、径の比で約1.5倍、径の差で15mmもあります。フルフレームのKマウントやEマウントは2mm前後しか余裕がありません。それでもボディ内手ブレ補正で素子を動かしているわけです。
そんなわけで、CP+でペンタックスの方に聞いて見ました。
回答は一瞬の間がありましたが、2,3mmとのことでした。確認はしていませんが、おそらくソニーもその程度だと思います。
それに素子への光がマウント径で決まるのは、バックフォーカス(素子とレンズ後端との距離)が十分にフランジバック(素子とマウントの距離)より長い場合です。短焦点レンズの場合はレンズ後端がフランジバック近辺に来ており、ライカマウントレンズでは後ろ玉がフランジバックより突き出しているものもあるくらいですので、インタビューの記事のように必ずしもマウント径ではないはずです。
では何かと言うと、レンズ側のイメージサークルです。
CP+で富士に確認したところ、どのレンズとは開示してくれませんでしたが、やはりマウント径ではなくレンズのイメージサークルだということでした。また、素子を動かした際の素子周辺部での光量変動についても、電子的補正はしたくないということは同じでしたね。
ここは私の推測ですが、富士がミラーレスのX-Pro1を出した時にはボディ内手ブレ補正導入ということが考えられておらず、18mm、35mm、60mm3本を初めとするイメージサークル(画質を維持できる径)に余裕がない基準ないしは設計だったのではないでしょうか。APS-C機の中では最もフランジ径が小さいですし、レンズ側のイメージサークルの中でも、美味しいと判断(基準)した径が小さいのだと思います。ということで、搭載しない理由はあながち方便と言えないと思います。
今後の可能性については言を濁しましたが、素子の性能が上がり、低光量でも画質を維持出来るようになった場合の採用の可能性については否定しませんでした。
次に特許の件ですが、ソニーについては60件あまり「手ブレ補正、手ぶれ補正」というキーワードで検索してみましたが、他社が使えないような基本特許はありませんでした。ソニーを選んだ理由は、かつてα7で5軸手ブレ補正を採用した際、オリンパス買収後でもあったので、その技術移転なのかという問いに別物と言っていた記憶があったためです。
追って、オリンパス、ペンタックスも調べて見ようかと思っています。ただ、コンデジでは実施していますので、APS-Cだから出来ないという特許の存在は考えにくいですね。コストのかかる大型素子での手ブレ補正導入の必要性判断だと思います。
手ブレ補正についてはレンズ内、ボディ内それぞれにメリット、デメリットがあり、どちらが良いのか一概には言い切れないです。ただ、ボディ内は手ブレ補正の必要性の高い望遠系には向いていないので、望遠系はレンズ内で良いのではと考えています。
レンズ内手ブレ補正は画質低下の要因でもあるので、富士はズーム以外(単焦点)には使いたがらないのでしょう。
レンズ内手ブレ補正が画質をスポイルする話はここ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/28/
ボディ内手ブレはコストが大きく増加せず写りに悪影響なければ、ないよりあった方が良く、ON・OFFが選択出来れば良いとは思いますが・・・。
何気ない顔してボディ内手ブレ補正を載せてくれても私は怒りはしませんね。多分。^^;
書込番号:19641577
7点

大事なことを書き忘れました。
マウント径と素子のイメージサークルの間には数字上はかなり余裕があるように見えるのですが、実際はそれほど余裕がありません。
お手持ちのXシリーズのカメラのレンズを外して、まず素子側を見て下さい。
マウントのフランジの内側に接点スペースがあります。
次に反対側のレンズ側を見て下さい。
光の通る部分はマウント径よりは流歌に小さく、その径を図ると約29mmしかありません。
これをマウントの口径と考えれば、富士の言う通りになります。
私としてはレンズ側のイメージサークルより、こちらではないかと考えています。
書込番号:19641868
4点

>Suwayamaさん
前のスレは荒れてしまって、本題については二の次になってしまったように読めましたから良かったと思います。
syuziicoさんの意見と同様な感想を受けましたし、デジタル系さんの言う通り、いつかはボディ内手振れ補正を入れてくるような気がします(笑)また、北北西の風さんのお話、大変興味深く読ませていただきました。
単焦点を使う際の自由度が上がったら喜ばしいので、ボディ内手振れ補正は「あって欲しい」派です。
不要な方はOFFにすれば良いのではないかと(ペンタでもOFFにする人もおられますし)。
ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
画質重視と言いますが、
@ ブレたら画質どころではない。
A (光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
また、デジカメinfoで、「僅かな画質より一瞬のチャンスの方が大事なときがある」という趣旨のコメントがありましたが、全く同感です。
インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
書込番号:19641922
9点

> 北北西の風さん
> tachitsutetoさん
ふと 自分が感じた疑問に反応していただいて、ありがとうございます、
北北西の風さんに至っては、いろいろと調べていただいたり CP+ で質問確認までしていただいて、感謝します m(_ _)m
仰るとおり、マウント径やフランジ、イメージサークルの問題があるのかも知れませんね、
北北西の風さんのコメントを読ませてもらいながら、ふと思い出したことがあります、
4/3 の場合、ご承知のようにセンサーサイズに対してマウント径は余裕があるように見えます、
それは センサー面に対してなるべく垂直な光をあてるためと、どこかで読んだことがあります、
つまり、センサーに対してイメージサークルはだいぶ余裕を持たせてるということ?
そういう工夫もしてるから、4/3 では周辺減光はほとんど無いんだろな、と認識してました、
しかしある時、4/3機で他の方が撮った写真を見てると、明らかな周辺減光が見られ・・・・・
4/3 でも周辺減光があるんだと驚いたことがあります、
もちろん、使用レンズ、絞り、構図などいろんな条件が絡んでのことだと考えますが、
フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ )
合わせて フリンジ・偽色とか、
とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・
先のスレでも、こんな "実のある" やりとりがしたかったものですね、
しかし スレ主殿がことごとく粉砕してしまって、そんな雰囲気でもなかったし (笑)
とにもかくにも、調べていただき ありがとうございました♪
時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、
書込番号:19641991
3点

>tachitsutetoさん
お言葉ありがとうございました。メーカーに真摯に向き合うユーザーの皆さんが、メーカーとともによりよい製品に変えていく。そのような好循環が生まれていくと思います。私の不用意なスレにも色々な有益な情報を皆さんから発信していただき感謝します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:19644295
4点

tachitsutetoさん
>ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
Xマウントが構造的にセンサーシフトの手ブレ補正機構を導入しにくい構造であることはわかりました。
とすると次は「その構造でセンサーを動かすとどれだけ画質が劣化するのかという疑問になります。そのシフト量は他社の場合、2, 3mmだそうですが・・・。
こればっかりは実際にやってみないとわかりません。画質劣化というか光量低下域がどのように現れるのか、今の私には皆目見当がつきません。なだらかに低下するのか、急速に低下するのか、それはレンズの焦点距離でどう変わるのかといったことです。
あと注意しなければいけないのは、当該マネジャーが言う「画質」とは具体的に何を指すのか曖昧であり、我々が解釈しているものと違うかもしれないということです。現に「マウントの口径」は所謂口径そのものではなく「マウントの構造からくる口径」でした。
>@ ブレたら画質どころではない。
>A(光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
これらは手ブレ補正をどのような状況で使うかがポイントではないでしょうか。
手ブレ補正が有効なのは、長焦点レンズ使用時、暗い個所での低速シャッター使用時がほとんどだと思います。
後者はもともと低速シャッターですから、三脚等を使うという回避策が王道だと思います。もちろん、そんなものなしでも撮りたいのは私も同じです。三脚なんか重いですし、立てている間に一瞬のチャンスを逃すかもしれませんからねぇ。
前者はどのくらいの焦点距離以上を手ブレ補正が必須と考えるかということになりますが、前にも書きましたが、長焦点ではレンズ内補正が有利、その一方でレンズ内補正は画質への悪影響ありということなので、やはり三脚使用という対応が否応なしに浮かび上がってきます。
>そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
うーん、だとすると、現在の単焦点群のレンズ内手ブレ補正非搭載もおかしい、納得がいかないということになってしまいませんか。
マウント構造がボディ内手ブレ補正に適していないのは事実のようです。さすれば、私としては「本当に画質重視が理由ですか」よりも、手ブレ補正を導入するとどのような画質劣化が起きるのか知りたいですね。
tachitsutetoさんが納得出来ないのは、結論だけでその理由が明らかにされていないからだと思います。
>インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
同感です。T2で載っけてくれるととても嬉しいです。
>syuziicoさん
>フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ )
合わせて フリンジ・偽色とか、
そのとおりだと思います。解像度や粒状性だけでなく発色もあるでしょう。
周辺減光しかも非対称なんですよね。その減光の起き方もレンズによって違うでしょうからやっかいです。しかし、周辺減光についてはレンズの特性がわかっていれば、それに応じた補正は既に富士自身が行う方策は行っていますから、ズームはともかく単焦点ではそれほど難しい話ではないと憶測しています。
それでもやりたくない理由は何なのでしょうか。そこがこの問題を理解するポイントのように思います。
あと、富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。
>とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・
まぁ、Xシリーズを最初に企画した段階では、ボディ内手ブレ補正に考えが及んでいなかったということが発端じゃあないでしょうか。
>時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、
お気遣い感謝いたします。私はわからないことを考えたり、調べたりするのは写真を撮るのと同じように楽しく感じられる性分なのでご安心下さい。
まぁ、世の中はわからないことだけで、中でも一番わかっていないのは自分の頭の中なんですがね。
超長文になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:19644700
2点

歴代のボディ内手振れ補正は、
動かない被写体に対しては有効ですが、
多少でも動く被写体では逆に画質が劣化する印象があります。
(当然、シャッタースピードは十分に設定します)
また、ボディ内手振れ補正が搭載された機種で機能をOFFにするなら、
ボディ内手振れ補正が搭載されていない機種の方が
静止画撮影において有利であるのは間違いないと感じています。
元々センサーを動かす機構を組み入れているため、
その可動部分を敢えて使用していない状態での安定度は、
最初からセンサーを固定しているカメラの安定度とでは差が有るはずで、
センサー周りの余計な機構は内部基盤の構造を圧迫し、
電子的なノイズの発生源となり得る可能性を否定出来ないからです。
センサーと画像エンジンの次に基盤設計も画質を語る上で重要な気がします。
>富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。
自分が富士に好感を持っている一番の理由は良いレンズが多いからです。
質感と描写性能は他のメーカーと比較してもかなり好印象です。
AF性能だけは未だに及第点レベルではないと感じていますが、
それ以外の要素はかなり真面目に考えられているシステムなのが魅力です。
現在、多く有るカメラメーカーの中で
写真を撮影するという用途における信念が最も強いメーカーに感じています。
書込番号:19645129
12点

みなさんご心配の特許の件、少し調べて見ました。
とりあえずは各社が権利化(特許として成立)している件数です。
キャノン 111件
リコー・ペンタックス 100件
ニコン 83件
ソニー 74件
オリンパス 74件
富士フイルム 66件
パナソニック 34件
タムロン 8件
シグマ 4件
ライカ 0件
ケンコー・トキナー 0件
こうやって見ると、やはり一眼レフメーカーの特許件数が多いですね。それだけ振動が多いことと、開発期間がミラーレスより長いからだと思われます。
富士フイルムはソニー、オリンパスに8件ほどビハインドですが、パナソニックほど差が開いていません。
なお、検索はメーカー名 and 手ブレ補正、メーカー名 and 手ぶれ補正で行っています。手振れ補正は手ぶれ補正に含まれていました。
もちろん、これらが全てボディ内手ブレ補正に関するものではありません。
中身も極わずか目を通してみましたが、正直かなり難しいです。(特にアルゴリズムに関するもの)
しかし、これだけの特許があるにもかかわらず、それらがどこも抵触していないというのはちょっと考えにくいです。
もしかするとお互いに異議申し立てをしないという慣習になっているのかもしれません。
書込番号:19647780
2点

あっ何の気にスルーしてました…(^^;
申し訳在りませんm(__)m
書込番号:19647874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
コメント有難うございます。
そう!仰る通りです(笑)北北西の風さんのコメントを見て、自分の頭が整理できました。
結局、画質劣化の態様や程度がわからないので、すっきりしないのだと思います。どうしようもない劣化ならば、やむないなぁと思うでしょう。
確かに、暗い状況や焦点距離の長い単焦点使用時ですね。三脚使えばいいんですけれど、やはり自由度が下がりますし、今までボディ内手ブレ補正の恩恵を受けてきましたから、尚更欲しく感じているのでしょう。ただ、自分の願望だけで載せてよ!って感情的になっても仕方ないですね(笑)
今までの単焦点については、将来的にボディ内手ブレ補正で、使いやすさが増せば〜なんて夢見てフジに期待をしておりました。既存の単焦点は魅力的なものが多い、そう感じています。
フジから、画質を取ったら何が残るか?(笑)
携帯性、デザイン等ありますが、機能的な面や操作性は残念な部分が現状では多いので、確かに画質が、本命の魅力ですね。
今後も画質は向上しそうですし、ボディ内手ブレ補正については密かな期待にとどめて置こうと思います(笑)高感度画質向上で、気にならない時代が来れば、それでも有難いです。
話は変わりますが、以前画質重視のため携帯性はあまりフジは重視しない旨、どこかで読みました。ただ最近は両立方向へ向かっている?ようで、そちらは嬉しい限りです。
多分ユーザーさんの声の反映ですね。
スマホからですので、
読みにくいかもしれせん。ご容赦願います。
書込番号:19650006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれほどレンズ手ぶれ補正に注力していたパナでも、GX7でしれっとボディ手ぶれ補正を入れてきました。
マーケティングのために”とりあえず”かと思いきや、GX8ではレンズ手ぶれ補正と連動させて静止画でも動画(5軸手ぶれ補正)でも驚くほどのパフォーマンスを発揮しています。
一方、ボディ内手ぶれ補正にこだわっていたオリンパスは、超望遠300mmF4でレンズ手ぶれ補正を搭載してきました。
これまたボディ内手ぶれ補正と連動させて、6段分の効果!と銘打っています。
他にもレンズ手ぶれ補正は画質が落ちる、と拒み続けてきたツアイスもBatisで初めてレンズ内手ぶれ補正を搭載し、ライカもライカQで光学手ぶれ補正を初採用しました。
これらは、技術の進化と時代のニーズに、柔軟に対応してきた結果であり、画質的にもマーケティング的にも、成功しか無いように思います。
フジフイルムは一貫した写真哲学と戦略を持っていると思いますが、ひたすらに要望されているフルサイズ化とボディ内手ぶれ補正をその哲学ゆえに蹴り続ければ、何年後かには消えてしまうかも知れません。
もちろん、逆に生き残るかもしれませんが、私のような経営素人にはマイナスな見方が優性です。
シグマのように、ブルーオーシャンの中で、ライバル不在の提案を出し続けることができるならコアなファンを獲得し続けることができるだろうと思いますが、確かフジはトップ3に入りたいんでしたよね。(http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html)
それならば、高画素化、大型センサー、ボディ内手ぶれ補正が、買い換え需要の大きな項目を占める昨今の風潮に乗って、売り上げを伸ばしユーザーを増やすことにもっと貪欲にならないといけません。
個人的には、APS-Cのレンズをたくさん買ったし、そのシステムに不満はないので、ボディ内手ぶれ補正が搭載されようが、されまいが、使い続ける覚悟ですが、大きな視野でマウントの生き残りを最優先に考えて欲しいなと思います。
言いたいことは、さっさと有機センサーを搭載して、画質優先の哲学とシェアをとりにいく経営方針を両立させてください。
>北北西の風さん
>オリンパス買収後でもあったので、
オリンパスは買収されてないですよ。ソニーが筆頭株主となり、業務提携があって、5軸手ぶれ補正がソニー機にも採用されるようになりましたね。
書込番号:19651550
6点

>ヒババンゴーさん
ご指摘ありがとうございます。
今、IRを見たらソニーは僅かな差ですが、2位でしたね。
やはりあの5軸手ブレ補正はオリンパスの技術だったんですね。
書込番号:19656831
3点

>ヒババンゴーさん
まー、富士が消える時はカメラ業界に魅力が無くなってしまった時か或いは
業界そのものが無くなった時でしょう。
ただ確かに一般向けな商品とはちょいとかけ離れた昔ながらの感じが思いっきりするので、
良いも悪いもユーザーが結構限られて来そうかなと思います。
それにAFだけは今も昔もダメダメなので。。。
ちなみに富士は元々医療分野ではかなりの実績ですし今や健康食品から化粧品まで様々な
分野で活躍しています。
資本力は他より群を抜いていますので万が一にも消えるとなると写真業界が凄く寂しく
なってしまうでしょうね。
コンテストも多岐に渡ってやられていますし。
いつまでも富士フイルムの看板を掲げていただきたいものです。
それと本題の手振れ補正ですが、私としては有る機種と無い機種の両方が欲しいですね。
一般的な撮影においては有効な手段ですのであって困る事はありません。
しかしα7r3とα9で体験したのですが、手振れ補正ユニットの不良で撮影中にエラーが
出て撮影不能になった事があります。
それに電源を切るとブラブラと揺れてセンサーが隅に行くとカチンと音がしてぶつかっています。
これは本当に気持ち悪いし恐らく壊れる原因になっていると思われます。
但し手持ち撮影で望遠を使わない時、止まっている被写体を撮る時は本当に助けられます。
それとは別に天体や夜景を撮る時に三脚を必ず使うのですが、一々手振れ補正をオフにするのも
何気に結構面倒ですし、時々忘れて何枚か切っている事もあります。
逆に手振れ補正が欲しい時にオフのままって事もあります。
基本2台持ちですので片方はオンのまま手持ちで、もう片方はオフのまま手持ち兼即時三脚用
として使えたら個人的には理想系です。
あって困るものではないですし、あるに越した事はありません。
但し万が一にも故障の原因になり故障率が上がるのでしたら有るのと無いの両方が選べたら
とても嬉しいですね。
片方は予備も兼ねているのでちょっとでも使いやすく壊れにくいを両立出来たらありがたいです。
書込番号:22729033
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
FUJIFILMスクエアでいじり倒してるうちに我慢できなくなり…遂に今日、価格コム最安値のパソコン卸売センターさんで支払完了!3月3日は無理でしょうが、到着が待ち遠しいです!!
しかし、今回購入したパソコン卸売センターさん、担当の方の電話対応が丁寧かつとても親切で、凄く気持ち良く取引が出来ました。まだ商品は到着していませんが、お勧めのショップさんかと思います。さぁ、これでE2,T1,PRO2の三銃士が揃うのでこの春は撮影三昧です!
…と、脈絡のない購入した宣言でした。
失礼しました。
書込番号:19632251 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは
Pro2いいなぁー、なんと言ってもファインダーがいい、おめでとうございます。
書込番号:19632270
4点

ご購入おめでとうございます
私もこの機種に興味があります
CP+2016富士フイルムX-Pro2に長蛇の列
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160226_745536.html
書込番号:19632956
5点

>里いもさん
有難うございます^_^
そうですね!今回のファインダーはとてもいい感じです。唯一近場を撮影した時のパララックスだけはどうも苦手ですが、これも慣れでしょうね。到着したらレビュースレ立てさせて頂きますね^_^
書込番号:19633861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
>バイオ酵素さん
有難うございます^_^
是非お仲間に!(^o^)/一緒に X-Photographer life を楽しみましょう!
下手くそですが下記サイトにギャラリー出してますので覗いてみてください。
https://www.eyeem.com/u/kouyan
書込番号:19633901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こーやん.72さん
まちゃなぁ。
書込番号:19634391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
この待ち遠しさも楽しい瞬間ですね^_^
書込番号:19637958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こーやん.72さん
おう。
書込番号:19638141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーやん.72さん
ギャラリー拝見させていただきました。
素晴らしいお写真ですね。
ジャンルも幅広く、独特の空気感が有ってもはや趣味の域を超えていると思います。
私は当面新しいカメラは買えませんがX-T1で撮影に励みたいと思います。
書込番号:19639320
1点

>バーボニアンさん
ご覧いただき、ありがとうございます。いやいや、お恥ずかしいばかりです。
あのサイトはそのままsallerにもなれる仕組みなのですが、なかなかどうして思ったほどは売れていかないものです。^^;
この稼ぎじゃ投資対効果がバランスしてないんじゃ無い?との女房の嫌味を跳ね返すべく日々精進ですね(笑)
ま、でも、それよりも自分の作品を買いたいと思っていただける方々が多少なりとも居るというだけで幸せかなと思っています。
それでは、物が届いたらサンプルなどアップさせていただきますね。ありがとうございました。
書込番号:19641267
0点

>CP+2016富士フイルムX-Pro2に長蛇の列
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160226_745536.html
赤城耕一氏先生がライカを引き合いに出してますね?富士フイルムのX-Proシリーズって常にライカを横に並べないと話が出来ないんでしょうか?
まぁ、ボディ見りゃライカパクってるのひと目見て分かるんですけど…
書込番号:19641912
2点

発送完了連絡が届きました!
25日の発注でまさか間に合うと思っていなかったので、嬉しい誤算です(⌒▽⌒)
明日には到着とのこと、きっちり約束を果たしてくれたメーカーさんとパソコン卸売センターさんに感謝感謝です。
さぁ、週末はPRO2三昧です!
書込番号:19650254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ


X-A1をつなぎに買いました。
>モンスターケーブルさん
書込番号:19627729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アム君さん
X-A1は、ニコンやキヤノン等のレフ機と同じベイヤーセンサーですが
色の再現性は頭1つ抜き出てますね。風景はT10の方が良いかな・・・
書込番号:19629569
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
Pro2の発表を受け,欲望の赴くまま、FUJIの病に罹った。
このカメラの何を必要とするのか、自問してみた。
1.レンジファインダースタイル(この形が好き)
2.ホールデングしやすい大きさ(X−T10は少し小さい)
3.最速1/8000秒のフォーカルプレーンシャッター(切れ味に期待)
4.アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー(OVFに馴れている)
5.ACROS(使ってみたい)
これだけの理由で財政負担の大きいPro2が、本当に必要かどうか再自問した。
必要としたのは、何と、スタイルと大きさのみ。
今年中にはX−T2の発表も噂されており、これを待ってからにせよと、
もう一人の自分が囁いている。(X−T10が有る)。
X−T1を触ってみて思うこと、
1.ファインダーの大きさ、見やすさ
2.ドライブ、感度、測光等がアナグロデ操作できること(私にとっては、とても貴重)
3.大きさも許容の範囲
3月企業の決算セールも間近に迫った今、まだ見ぬX−T2を待つべきかどうか、
我が輩は迷路にはまった。
個性豊かな、このカメラ、人の意見はどうであれ、己の意思で決めるべき。
が、写術、デジタル技術に卓越した、ベテラン諸兄が多いカカクコムのこの板、
識者の意見も、そっと聞いてみたいと思いつつ投稿した次第です。
11点

キヤノン一眼レフユーザーです。
>写術、デジタル技術に卓越した、ベテラン
ではないですが、、、家電量販店で弄ってみて魅力いっぱいです。購入については懐具合次第です。
書込番号:19618688
4点

同じくT-2待ちです。
色々カメラ使ってきましたが、T1唯一無二の2画面併記ファインダーにやられちゃってます。
pro2も一瞬財布の紐緩みそうでしたが、アキバヨドバシでPro2をいじってきて、T2待ち決定となりました。
OVFじゃなきゃ駄目だ。とか、各人色々あると思いますが、
個人的には「EVFかつT1の2画面じゃなきゃ駄目だ」
という体になってしまいました。ピント精度とフレーミングを考えるとBestと感じてます。
T2にはpro2のジョイスティック・押しやすい十字ボタンがつくでしょうし
散々叩かれたISOダイヤルロックとかのネガも潰してくるでしょう。
そしたら個人的には1600万画素のままでも買い換えてもいいかもしれません。
これでボディ内ISが付いたら狂喜乱舞ですね〜。(どうもこれは無さそうですが・・残念)
書込番号:19618793
6点

しんちゃんののすけさん、α坊さん
いずれも、ベテランさんとお見え受けしました。
触った方の意見は、とても貴重です。
しんちゃんののすけさん、懐具合いはあまり良くありません。
が、質素倹約は、我が家の自慢の一つです。
とても参考になりました。
α坊さん
T2待ちですか。ジョイスティックとても魅力的ですね。
有り難うございました。
書込番号:19618901
3点

フジの画調を必要としなかったら、
EVFが嫌いでなかったら、、、、、
わざわざ買うこともないでしょうね。
書込番号:19618999
4点

Pro2を触った後に隣りにあったT1を握ったら、はるかにT1のグリップが
しっくりきました。慣れてるというのもあるでしょうね。
ボクも画素数は今のままで十分なので、Pro2はパス。
35mmつけた姿はカッコイイですけどね。
書込番号:19619362
2点

同じく自問自答、更に自問の日々で、悶々としています(^_^;)
スタイルはX-Pro2もX-T1もどっちも好き。
画素数アップもウェルカム、フォーカスレバーもACROSも、とっても魅力的。
でも、一眼レフ育ちなので、レンジファインダー型OVFにはどうしても違和感が。
というわけで、ほぼX-T2待ちに傾いていますが、X-Pro2はとっても気になる(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:19619648
5点

>酒と旅さん
こんばんは。
X-T10はどうされるのでしょうか。今回は追加でしょうか。追加なら...
X-T10にX-T2を追加するのは撮影スタイルがかぶりますが、
X-Pro2を追加するなら、それぞれ別の撮影スタイル=用途別使い分けができます!
書込番号:19619777
1点

X-T1愛用してますが本日血迷って予約しました。
ここのところ某社のハイエンド機種や超高価格レンズを予約したり買いあさるという怖い仕事が入りまして、
しょっちゅうカメラ屋に出入りしてたのが運のつき。
重いレンズも使用したいのでハンドグリップとともに予約です。
X-T1は下取り予定なのでX100Tとともに使い倒します^^
書込番号:19619870
8点

買います。
もともとレンジファインダー風スタイルが好きでXの世界に入るも、
当時惚れてたXF60mmをMFで使いやすくするため、大きなファインダーのX-T1を購入しました。
その後安くなったX-Pro1を購入し、X-T1と併用してきましたが、
当たり前ながらサクサクなんでも取れるのがX-T1。
とろいけど使っていて嬉しいX-Pro1・・・という感じでした。
私にとってX-Pro2は「サクサク動き、弱点を克服したX-Pro1」なんです。
画素数は1600万画素で何ら不足ありませんでしたが、スタイルと趣味性の強さで買います。
X70も買っちゃったし、今の悩みは資金の確保です。
8本あるXFレンズの整理を考えていたのに、先日オークションで見つけた出物の
XF16mmも買っちゃいました。
これで9本目・・・2,3本売らなきゃまずいけど、どれも手放したくないから悩み中です。
住宅ローンと大学生の息子を抱える身なので、本体の整理も考えなきゃ・・・
(>_<)
書込番号:19620205
13点

酒と旅さん、こういうので悶々とするのは楽しいですよね!
書込番号:19620372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GasGas-PROさん
来て頂いて光栄です。
安価な、X−T10は手元にあります。
Pro2は、丁度良い大きさで使いやすそうです。
星名美怜さん
>酒と旅をやめたら無理なく買えるであろう。
仰せの通りです。
が、私には、死ぬほど辛いお言葉です。
parity7さん
T1のグリップが馴染んでいるのですね。
35mF2は持っています。シルバーです、残念。ブラックが渋くて良かった。
ダンボさん
貴兄も自問自答派ですか。
お互いに、大いに悩みましょう。
私は、Pro2のスタイルが好きですが、T2もとても気になります。
くまっち中野さん
Pro2の場合は、保有予定です。
T1の場合は、下取りに出す予定です。
ボンクラ−ケーブル さん
ようこそ、言い訳をダラダラと綴るのでまた来て下さいね。
こむぎおやじさん
おぉ、予約されましたか。
お目出度うございます。
>ここのところ某社のハイエンド機種や超高価格レンズを予約したり買いあさるという怖い仕事が入りまして、
しょっちゅうカメラ屋に出入りしてたのが運のつき。
良いじゃないですか。確り働いて自分で買う。これが一番です。
これからもよろしくお願いします。
まるぼうずさん
>私にとってX-Pro2は「サクサク動き、弱点を克服したX-Pro1」なんです。
画素数は1600万画素で何ら不足ありませんでしたが、スタイルと趣味性の強さで買います。
全く同感です。
住宅ローンは、マイナス金利を活用して下さい。
仕送は親の勤めです。私も勤めを果たしましたよ。頑張ってください。
MyFrendさん
考えてみれば、購入までの日々が一番幸せかも知れないですね。
この板に来て頂いた皆様、有り難うございました。
書込番号:19620515
4点

こんにちは♪
亀レス失礼いたします(^^;;;
ご予約の皆様には、楽しみでも有り・・・待ち遠しい事ですね♪
私はE2ユーザーなんですけど・・・コレ買うとき、すでにX-T1が発売間近で、店員さんにさんざん「T1待った方が良い!!」って諭されたんですけど(^^;;;
振り切って、E2買いました(^^;;;
理由は・・・
>1.レンジファインダースタイル(この形が好き)
↑コレだけです♪
ニコンのD300ユーザーでもあるんですけど・・・2010年頃から、D400の登場を心待ちにしてまして・・・やっと欲しかったD500が登場したのですが。。。
先日、銀座で実物も触ってきましたが・・・昔ほど心ときめく物がなくて(^^;;;
やっぱり、今は「レンジファインダースタイル」が自分の性にあっている・・・と改めて実感してしまいました(^^;;;
Pro2が欲しいです(お金が無いので、今すぐ買えませんがorz)(苦笑
記念すべき、デジイチデビューで愛着のあるニコンD80が、とうとう動かなくなったので・・・Fマウントは処分しようかと??
まあ・・・ミラーレスなんで。。。
動体撮影用・・・一眼レフスタイルのT1/T10
静物スナップ用・・・レンジファインダースタイルのPro2/E2(E3?)
↑こー言う棲み分けはしなくて良いと思います(^^;;;
基本EVFですので・・・パララックスも関係ありませんし。。。
高性能なミラーボックスや大きなAFユニットが必要なわけでもないので・・・連写もAFシステムも「差別化」する必要がない。
単純に「一眼レフスタイルのカメラ」「レンジファインダースタイルのカメラ」・・・と言うコンセプトで良いのでは??(^^;;;
まあ・・・構造的に、大きな画面(ファインダー)を搭載できる・・・一眼レフスタイルのT1
※大きな画面を生かして・・・2画面表示とか?あらたなAFのギミックとか??何か便利な情報表示を増やすとか??
OVF(と言う一種のギミック)が楽しめる・・・レンジファインダースタイルのPro2
↑こー言う撮影スタイルというか?撮影する時の雰囲気の違い・・・だけで充分な気がします(^^;;;
モチロン・・・T1の方は一眼レフスタイルのカメラらしく・・・コマンドダイヤルで操作する作法を取り入れても良いかもしれませんし??
Pro2の方は、現在のような「オールドスタイル」一辺倒でも良いかもしれません。。。
※逆に、近代的に背面液晶のタッチパネル操作をファインダー画面に反映させるのも有りかな??(フォーカスエリア移動とか??)(^^;;;
↑こーいう部分での棲み分けは、個人的には面白いと思います♪
何せ・・・ミラーレスなんで(^^;;; 基本的な性能(パワー)で差別化する必要は無いと思います♪
↑ここが差別化されるだろう??・・・って思うから「T2」が気になっちゃうわけですよね??(笑
「両フラッグシップ」で良いんじゃないでしょうか??(^^;;;
差別化されなきゃ・・・スタイルやフィーリングで選べるのに??(^^;;;
書込番号:19621655
8点

>酒と旅さん
予約発注は、してありますが発売日にお店に入荷する台数がかなり少ないらしいです、、、、、とお店の人が言っておりました。
EVFファインダーとは相性が悪く馴染めません。
それゆえに、T1の使用頻度は少ないですね。
M1の液晶は外では見えないし、、、、
pro1以上に少しでも見やすいpro2の追加となったわけですが、、、、。。
長らく使い続けてきたフジの画調から離れがたい、、、、、、と言う気持ちが強くて、
あまり使わづとも持っていたいという気持ちなのですね。
要するにフジの画調だけが私には魅力なのです。
もしも、これがレフ機であったならと思うと、強烈に残念でなりませんね。
ファインダーの見え方が雲泥の差、、、ですからねぇ。
画素数が多くなり、画素ピッチが乏しくなって、自分との相性はどうなのか?。
まぁ、使って見なければ、どんなものかは、、、、
手振れ補正機能もAFも私には不要のものだしね。
書込番号:19621897
8点

♯4001さん こんばんは
誰に諭されてもレンジファインダースタイル、これが好き。
とても嬉しいコメントです。Pro2の良さを色々考えてみました。
でも残ったのは、やっぱりこの形が好き。
趣味の世界は、人それぞれの拘りがあります。
D500素晴らしく生まれ変わりました。ても、「昔ほどときめかない」」
そのお気持ち何となく解るような気がします。
私も、とてもスキルの高い親友が、残してくれた、キヤノンの一眼レフがあります。
彼の墓前で処分することを報告することに決めました。
きっと、好きなカメラで楽しく遊びなよ。と言ってくれるでしょう。
尊敬する、♯4001さんのコメントで吹っ切れました。
少しばかり解像度が甘い、AFかとろいと、誰に何と言われようが・・・・
決めました。大好きな、レンジファインダースタイルのPro2に恋をすることを。
GasGas-PROさん
再び来て頂き感謝です。
使ってみなければ解らない。ほんとですよね。
私も、手振れ補正機能もAFも不要派です。
自信がなければ三脚があるさ。ここぞと言うときはマニアルがある。
そう思っています。
書込番号:19622218
6点

>酒と旅さん、みなさん、こんばんは。
私はT2を待ちます。
用いるレンズが望遠系が多いため、レンジファインダーでは・・・。
というわけで、私としては手ブレ補正はないよりあった方が良いですね。
また、AFは望遠系で動きもの撮るとなると、やはりあった方が良いです。
昔はMFでやっていたんだけどね。
無限遠から20mくらいの間の距離が難しく、追い切れなくなってきたと感じる今日この頃です。
歳のせいでしょう。
どちらを取るかと聞かれたらAFかなぁ。
書込番号:19622629
2点

>酒と旅さん、みなさん、カメラ好きにとっては嬉しい情報が多い今日この頃ですね。
X-Pro2で一番興味が有ったのは1/8000のシャッター音です。
X-Pro1やXT-1の1/4000のシャッター音が好きなだけに注目しておりました。
何度か触った印象では音も手応えも硬質な感じで良い印象でした。
また、音量そのものはかなり小さいように感じました。
お店の中なのでそう感じただけかと思いX-Pro1と再度比較しましたが、やはり抑制のきいた音でした。
皆様はどう感じられましたか?
私は今のところ1/4000シャッターの優しい音が好きかな?(と言い聞かせております)
書込番号:19623033
4点

>酒と旅さん
ご購入決定のようでおめでとうございます。
私は都内の老舗店で予約しましたが、それほど予約は多くないようでしたので早く入手できるといいですね。
因みに仕事で必要なD5は時すでに遅く、とんでもない予約量とのこと。
プロなのかハイアマなのかD5クラスを買う層ってやはりお金持ち〜
書込番号:19623393
2点

北北西の風さん こんにちは
T2待ちというお気持ち良く伝わりました。
機材は、その人の使い方で決まる。そう思っています。
GasGas-PROさんへの回答で
私も、手振れ補正機能もAFも不要派です。これは少し書きすぎでした。
晩酌が過ぎたと言い訳させてください。ご容赦を。
AFについては、一眼レフのような高速は求めていない。
でも、ないと不便と云うところです。
手ぶれ補正については、貴兄とほぼ同じ程度の考え方だと思います。
無いよりあった方がましていどです。
三脚使用時に、手ぶれ補正を切り忘れた失敗は多々あります。
ほんとですよね。昔はMFでした。
T10にも、スプリットイメージがあるのですが、AF時代のMFは
とても使いづらいと思います。
でも、無いよりあった方がましです。
書込番号:19624031
2点

バ−ボニアンさん こんにちは
私も、1/8000のシャッターに興味があります。
より高速に切れるシャッターは、切れも良いのではと
単純に考えました。
音については,良く解りませんが、フジの今の音は気に入っています。
とても静かです。
書込番号:19624051
0点

こむぎおやじさん こんにちは
ほぼ、決めました。たぶん変わることはないでしょう。
こむぎおやじさんや皆様の購入報告を聞いてからになると思います。
使用した感想などのスレを望みます。(笑い)
書込番号:19624064
1点

>酒と旅さん
こんにちは♪
なんだか・・・背中を押してしまったみたいで・・・責任重大ですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>少しばかり解像度が甘い、AFかとろいと、誰に何と言われようが・・・・
↑まあ・・・色んなところでいろんな事を言われていますが。。。(^^;;;
少なくとも現行のラインナップで・・・Pro2が最も解像が高く、フォーカスが優れている機種である事は間違いが無いです。。。
センサーが違うので・・・T1/T10/E2が、Pro2同等にファームアップで対応される事もないと思います(^^;;;
※Pro1やE1がファームアップで対応されないのもセンサーの世代が違うからですね?
もし・・・仮にT2が近々に?年内に?登場するなら・・・性能はPro2と、ほぼ同等である事が予想されます。
Pro2と同じセンサーが搭載される可能性が高く・・・
E2/T1/T10の例からいっても、画質やAFシステムが大きく変わることは考え難く。。。
仮に・・・Pro2よりもリファインされた性能だったとしても・・・おそらく「ファームアップ」でT2同等にリファインできるようなる可能性が高いのではないでしょうか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
T2の登場が2年先なら??・・・X-Trans CMOS4・・・ってのが搭載されるかもしれませんけど??(^^;;;
1年以内の登場なら、間違いなくX-Trans CMOS3でしょう?
T2が出ても・・・Pro2が色あせる事は無いと思います♪
なので・・・T2が出たときも自問自答することになるでしょ?
1)一眼レフスタイルが好き!♪
2)大きくて見易いファインダーで撮影したい!!(←ココがさらに進化すると(連写時とか?)魅力は高いですけどね♪)
んで?他は???・・・って(^^;;;
まあ・・・一眼レフスタイルのT-1(T-2)の方が、色々と拡張し易い事は確かですけどね?
本体を少し大きく設計する事も可能ですし・・・(Pro2はライカサイズを超えてるので、これ以上デカクするのは無理ですね?)
空いたスペースでバッファや電源を強化して、動画対応もし易いでしょうし・・・
なんなら・・・縦グリに工夫するとか??(^^;;;
色々と・・・拡張する余地は高いと思います♪
と言う事で・・・RFスタイルファンであるなら♪ Pro2間違いないと思います♪
書込番号:19624195
4点

♯4001さん こんにちは
再び来て頂き光栄です。
はい。責任重大です。でも、自己責任と言う言葉も知っています。(笑い)
私は、機械やデジタル関係は無知に等しいのですが、
センサーの世代が同じであれば、今回のE2のように、
ファームアップが可能となる訳が少し理解できました。
正直、E2のファ−ムアップには驚かされましたから。
スタイル(Pro2、T2)の違いにより、多少は使い勝ってが変わってきます。
これは、私にとっては大して問題ではありません。
>と言う事で・・・RFスタイルファンであるなら♪ Pro2間違いないと思います♪
有り難うございました。やはり、これで満足できるようです。
1.レンジファインダースタイル(この形が好き)
3.最速1/8000秒のフォーカルプレーンシャッター(切れ味に期待)
4.アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー(OVFにも少しは期待)
何時の日かPro2板で、お会いできることを楽しみにしています。
書込番号:19624339
2点

スレ主さま
はげしく亀レスですが、予約組みの1人です。
X-Pro2を買うために手持ちのレンズやカメラをいくつか処分したのですが、
発売日延期の報を聞き、落胆の後、いったん予約を解き、他マウントの誘惑に一頻り揺れ動くも
いくつか残してあったPentax-AとKのレンズを処分し、Pentaxフルサイズへの憧憬を断ち、
XF100-400mmをPro2と同時購入することで、M4/3の超望遠レンズ群を蹴散らして再予約しました。
さて、スレ主さまもおっしゃるように、
私もレンジファンダースタイルが好きです。
T1よりE1の形状が好きで、画質も好きなので現役でバリバリ使っています。
T2にも魅力を感じますが、もともとPro1や100Tが欲しかったので待ちません。
田舎者なので、未だPro2のファインダーは覗けていませんが、ファインダーの
光学系にも並々ならぬこだわりが感じられ、Pro2用の広報コンテンツの力の入れように
ワクワクせざるを得ません。
Acrosも楽しみですが、やはりファインダーですね。本当に楽しみ。
もう一点。
Pro2はフジフイルムが本当に気合いを入れてリリースするフラグシップなので、
ファームアップの更新によって、将来的にはより洗煉され使い易くなっていくと期待しています。
ソニー謹製のセンサーは4k動画にも対応しているらしく、フルHDの動画もT1より
グッと解像感が増しているそうなので、ファームアップによってリミッターが解除された暁には、
パナソニックマイクロフォーサーズの動画機を全て処分して移行する予定です。
書込番号:19624526
4点

ビバンゴ−さん こんにちは
後、八日ですね。この間は何物にも代え難い、お楽しみの時間です。
なんと、Pentaxフルサイズへの憧憬まで断ち切られましたか。
でも、私は、賛成組です。
フルサイズは、それなりに魅力もありますが、
必要かどうかは用途次第だと思います。
XF100-400mmをPro2と同時購入とは恐れ入りました。(笑い)
鳥さん達も撮られるのでしょうか。
超望遠はフルよりもこちらの方が断然有利ですよね。
私のX-T10は、一眼スタイルと云うよりも可愛さが先行しています。
何より、EVFの明るさの自動補正が決め手でした。
>Pro2はフジフイルムが本当に気合いを入れてリリースするフラグシップなので・・・
共に、そう信じて、大好きなレンジファンダースタイルを楽しみましょう。
有り難うございました。
書込番号:19624775
1点

このカメラは本当に素晴らしいですよ。
今まで私はほとんどと言っていいくらい、撮影後に
プリントすることがありませんでした。
しかし、このカメラならプリントしたいという気持ちにさせてくれますね。
今からインク代が心配ですって、買うのか?と
自分に言い聞かせてます。
書込番号:19627484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-Pro1SecondEditionさん こんにちは
田舎住まいですから実機に触れません。
実機に触られた方の投稿を必死に読んでいます。
私も,プリントは2Lが多く、大きく伸ばしてもA3ノビ程度です。
書込番号:19627584
1点

他社ではHDR機能が付いるカメラが増えてきましたが
FUJIはなかなか採用しませんね
あると重宝すると思うのですが、邪道なのでしょうか?
X-PRO2には採用されるかと思っていましたが残念です
今後も採用はないのかなぁ?
書込番号:19636527
1点

junshinさん こんにちは
デジモノには疎いのでHDR機能の意味が分からなく、
て調べてみました。3枚の写真を合成して作るものですか。
私は、現有機のダイナミックレンジ
100,200,400%で十分なのですが。
そう言う機能の付くカメラもあっても良いと思います。
が、Pro2の様なカメラには、どうでしょうか。
書込番号:19638717
0点

>酒と旅さん
便乗するようですみません。
本日買ってきました〜 手触りというか、シャッターの硬質な感じやダイヤルやボタンのしっかりとした剛性感最高です。
操作感はX-T1より上質です。
誤算だったのはX100Tでは問題なく見えていたファインダーが、やや大きいためか、メガネかけてると四隅が見にくいこと。
でもEVFも随分綺麗になりましたし我慢ですかね。
それにしても3月というとっても嫌な時期に出してくれたことだけは恨みます。
撮りに行けない・・・
書込番号:19651164
6点

>こむぎおやじさん
おひさしぶりです。
フライングゲットおめでとうございます。
投稿第一号ですね。
\(^^@)/
書込番号:19651191
4点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
嬉しいついでにちょっと感度別に撮ってみたのでUPしときます。
被写体の選択と撮り方が悪いのであまり作例にはなりませんが、こんな感じということでご覧ください。
全てのパラメータはノーマルのままですが、ダイナミックレンジはオートなのでそこだけは違いがあるかもしれませんがご了承ください。
書込番号:19651540
5点



最後です。
久々に触ってるだけで楽しくなるカメラに出会えた感じです。
あ、弄ってたらピクセルマッピングまで付いてました。
撮影時の設定の変えやすさと、EVFの使い易さはX-T1の方が上ですが、シャッターの感触等、写真を撮るのはこちらの方が楽しく行けそうです。
書込番号:19651574
6点

こむぎおやじさん、まるぼうずさん こんにちは
インフルエンザに冒され、伏せっていました。
返信遅れて済みません。
購入お目出度うございます。
こむぎおやじさんの嬉しさがとても良い感じで伝わってきます。
これからもレポートした下さい。
私も早くお仲間に入りたいです。
書込番号:19658728
0点

スレ主様
発売後2日経過した今でも、心中グラグラと購入をためらっています。Pro1発表時に感じた「中途半端にデカイ、動きモサイ」の印象は払拭され、「ファームアップでもT1には積めないACROS」だの「めちゃめちゃアップした高感度解像力」などなど4年の沈黙を破っての盛り沢山攻勢に目眩がしそうです。T1とT10をまとめて下取り交換の一歩手前まで参りましたが、富士フイルムから出向して来ている某有名カメラ量販店の販売員さんの言葉で踏みとどまりました。彼曰く「今回のPro2は中身ほぼフルモデルチェンジなので、もし今のT1に不満が無いのなら、T2発売後に比較検討することを勧めます。」とのこと。好きな女の子になかなか告白出来なかった遥か昔の青春時代を思い出しながら、今しばらくは物欲との闘いに心乱されて見ようと思っています(笑)
書込番号:19660700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
それはたいへん まずはゆっくり養生なさってください。
PCなんか見てる場合じゃないです。
といいつつ性懲りもなくUPしときます^^
仕事帰りに横浜まで足を延ばしてスナップしてきました。
夜の街を撮ってみてなんとなく高感度の描写が分かってきましたが、ノイズ自体は一世代前のシリーズの方が目立たないかもしれません。
でもX-Pro2のノイズはノイズリダクションのかけ方が上手く、ヌラヌラになりにくいようです。
また、ISO6400くらいまでは細部の描写があまり崩れません。
結果として積極的に使える高感度でした。
X-T1ではISO3200が我慢の限界でしたが、Pro2は6400が使えます。
ACROSの場合だけはノイズを粒状感として利用している感じで、もっと高感度まで使いたくなりました。
こりゃとっても楽しいカメラですよ。
書込番号:19662200
4点

>酒と旅さん
大変でしたね、マッブカメラのインタビューを読んでかなり気持ちが傾いてきました。最近またモノクロやろうかなと思ってるのでアクロスが気になります。
>こむぎおやじさん
ご購入おめでとうございます、早速の写真アップとても参考になります。特に4枚目がフィルムっぽいですね。ボクもPro2に35mm つけてスナップしたくなりました。
ポートレートは少し飽きてきたので、そろそろ路線変更かなあ。
書込番号:19663026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

酒と旅さんは、まだ、お悩みでしょうか?(^_^;)
X-T2と本機と両方とも買うのか、どちらか一方のみ買うのか、それにもよるでしょうね。私は、T2は、本機を更に上回る魅力的機能をもって出てくると思いますよ。
私の場合は、フィルム愛好者としてのノスタルジーのような、完全な趣味ですし、メイン機材ではないので、フィルム時代には好きではなかったレンジファインダー型を使っていて、一眼レフ型は富士を使っていません。
ペンタ部の出っ張りがないので、薄めの仕事鞄にもスッと入れられるということ、愛用したフィルムの味を少し彷彿とさせる色味モードが入っていることから富士のRF型を使っています。
私の場合は、T2がどんなに魅力的な内容で出てきても購入することはないでしょう。
逆に、T1ユーザーでしたら、T2で良いと思われます。
余力が有るのでしたらレンズとか・・・(^_^;)
しかし、X-Pro2のファインダーモードは実に多彩です。
ACROSは、粒状の揃ったよいフィルムでしたが、本機では、結構、それっぽく上手く調整されています。
ACROSのGフィルターのモードで撮影して、Photoshopでちょっと周囲を焼き込んでプリントしたら、家の女達の話題騒然・・・
いやいや、T2を待たれた方が・・・
って、私が迷ってもしょうがないですね。m(_ _)m
書込番号:19664853
2点

皆さんのスレッドを拝見している内に、いともたやすく我慢の限界を軽々と超えてしまいました(^^;; ってな訳で今朝早速フジヤカメラの開店に並んで、T1とT10を無慈悲にもドナドナしてPro2連れて帰って来ました(^-^)/
めちゃくちゃ楽しいです(^o^) 設計の古いXF35mmf1.4Rでさえサクサクと合焦し、ACROSにも大満足です(^_^)v 腕前はご容赦下さいm(_ _)m
書込番号:19665158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょいとピンボケさん
T1の進化は目に見えていますね。大いに悩み楽しんで下さい。
私は、買い時をさぐっています。手元不如意ですから。
おお、購入されましたか。お目出度うございます。
単焦点は良いですね。
こむぎおやじさん
皆さんの作例に目を皿のようにしてみています。
parity7さん
同様に大きく傾いています。後は資金繰り。
TAK-H2さん
ハイ悩み中です。でも、機種ではなく金策です。
FX56mm素晴らしい。取りあえずレンズまでは・・・・
良いものを見せて頂きました。
書込番号:19666882
1点

ちょいとピンボケさん、逝かれたのですね。
おめでとうございます。(^_^)
酒と旅さんも、もはや決意されて金策だけですか。
ならば、もう何も申しません。
X-Pro2 と35mmF1.4で昼に2コマ撮ったうちの一つで、その解像感を等倍ピクセルで拙い写真をご笑覧下さい。
解像感と言っても、かなりの雨なので、解像は低いのですが、なんとなく、ですね。(^_^;)
画質も相当程度進化している印象ですが、雨ではよくわかりませんね。
(PCでRAW現像したものです。)
書込番号:19668304
2点

TAK-H2さん
35mmF2はあるのですが、
XF56mmF1.2 R APDにあてられてしまいました。
本体も金策中なのに・・・・・56mmは高嶺の花。
3月の後半に5日ほど上京します。ほぼ1年ぶりです。
書込番号:19670405
0点

> XF56mmF1.2 R APDにあてられてしまいました。
あああ、すみません、どうも余計なホレホレをしてしまったようで・・・(^_^;A
XF56mmF1.2 R APDについては、このレンズのレビューを書いてあります。
良い点、悪い点も正直に書いたつもりです。
コストパフォーマンスからすると非APDという選択も良いと思います。
非APDにしても結構高額ではありますが。
どちらのレンズもX-Pro2で使用しますと、OVFでは画面が大きく蹴られてしまうので、私はOVFを諦めてEVFで使用しています。
その点、35mmF2はOVFでも使えますし、AFも速いですから、焦点距離の万能感も有りますから、まずは、それを使い倒す方が良いかもしれませんよ。(^_^)
書込番号:19672144
1点

TAK-H2さん
FX56mmのレビュじっくり読ませて頂きました。
私にはFX56mmF1.2Rでも十分すぎるようです。
取りあえず本体確保が先です。
書込番号:19674532
0点

♯4001さん、しんちゃんののすけさん、α坊さん、 GasGas-PROさん、 parity7さん、 ダンボさん、北北西の風さん、くまっち中野さん、こむぎおやじさん、まるぼうずさん、 MyFrendさん、 GasGas-PROさん、 バ−ボニアンさん、ビバンゴ−さん、X-Pro1SecondEditionさん、ちょいとピンボケさん、TAK-H2さん
背中を押して頂いた、皆さんこんにちは
やっと手元に届きました。
3月末に、1年ぶりに上京し、初めて触りました。
持った瞬間、これだと直感しました。とても軽く、しかも手にしっくりと馴染みます。
形から入った機種ですが、全てに満足しています。
庭でほんの数枚撮ったままなのでこれからの撮影が楽しみです。
機種は申し分なし、後は腕を磨くのみ。
先輩諸兄のような魅力ある写真が撮れるよう努力します。
書込番号:19806188
4点

購入おめでとうございます
買いに行かれるのにも名前通りに旅をなさるんですねぇ
自分も同じく形から入って買いました
使わないけど正面からOVF窓が見えないとコンデジっぽいからイヤ
ペンタ部の出っ張りが最高にイヤ
正面にロゴやマークがあるのは絶対にイヤ
正方形っぽいのは静岡はんぺんみたいでかなりイヤ
レンズとボディのバランスが悪いのはイヤ
並べると完全に駄々っ子ですね その分かなり気に入っておりますよ
また買ってから気が付いたんですが意外と口径が大きいレンズも似合うんですよね
小口径は小口径で良いですが大きい口径の迫力とかフジノンレンズの刻印とか…あぁ美しい…
XF14mmにフード逆付けなんか非常にカッコイイと思います
震災の影響でまだ届いていませんがXF56mmの方も購入したので早く取り付けてみたいものです
震災地の一刻も早いライフラインと交通網の復旧を祈ります
書込番号:19806383
2点

後悔ばかりの人生です さん こんにちは
お互いに気に入ったカメラで楽しみましょう。
東京は所用で行きました。そのついでに触らせて貰いました。
田舎ではPRO2のデモ機は置いていませんから。
購入は、田舎です。何かの時の用心です。行きつけの店が安心ですよね。
私は、本体確保が精一杯で、レンズまでは手が回りません。
熊本大分など震災地の方々が一日も早く、安心して暮らせる日が来ることを切に祈ります。
書込番号:19806590
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
来週横浜で開催されるCP+、例年以上に盛り沢山で楽しめそうです。
キヤノン、ニコンの両横綱は相変わらずの快進撃、
三役クラスのソニー、オリンパスはちょっと寂しいようだけど、
幕内常連のペンタがなんとフルサイズで参入。
このクラスは買う気はないけれど目の保養にはなりそうです。
シェアでは最低位・序二段の富士フイルムもX-Pro2とX70で堂々の参戦。
この2機種では大幅シェアアップは望むべくもないでしょうが
「あれ?出てたの?」なんて言われないようスタッフも頑張ってほしい!
早い時期に待望の真打ちX-T2の登場を期待したいものです。
4点

取りあえず発表と実機発売では大違い
すでに延期してるし
書込番号:19606121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro2はお店で弄ったからCP+ではスルーだな。
書込番号:19607137
3点

>カメラと散歩さん
X-PRO2と同じ2400万画素のX-T2は遅くても10〜11月には出るようです。
そして同じセンサーのX-T20と非トランスCMOS・2400万画素のX-A3が来春と予想してます。
自分は、海外旅行の予算に10万計上しちゃったので、新機種の購入は先送りになりそうです。
書込番号:19607317
3点

>モンスターケーブルさん
なるほど、X-T2 の登場は10−11月頃という噂があるんですね。
X-T1のサブのつもりでX-T10をゲットしたのですが、
X-T10のEVFが大幅に改善されたので逆にX-T1を放出しました。
動きものと望遠をカバーするためX7,18-135,55-250をゲットして
大満足なのでのんびり待つことにいたしましょう。
書込番号:19608703
2点

>モンスターケーブルさん
そうですか、10〜11月ですか。
6月頃という噂もあったのですが、やはり間に合わないのでしょうね。
Pro2でさえ発売が延期になったくらいですからねぇ。
書込番号:19609242
3点

小生もこのタイプは使いませんが、次機種のX-T2には興味があります。
気になっているのは、ストラップです。
富士はなぜあの細くて、耳の付いた安っぽいデザインなのでしょうか?
多分、この機種も相変わらず同じだと思いますが。。
他社と同じように三角リングが動かないようにしてほしいですね!
書込番号:19624138
2点

>カメラと散歩さん、みなさん、こんばんは。
富士にはあんまし関係ないけど、中でも今年はシグマが面白そう。
Foveonを搭載したミラーレス機SIGMA sd QuattroとSIGMA sd Quattro H
シグマSAマウントレンズ、シグマ製キヤノン用レンズをソニーEマウントボディ用コンバーター
30mm F1.4 DC DN Contemporary ソニーEマウント、m4/3マウント用
50-100mm F1.8 DC HSM Art ニコン、キャノン、シグマ用
キャノンはEOS 1DX Mk2と80Dぐらいかな。
ニコンは1インチのハイエンドコンパクトのDLと創立100周年記念?のD500、D5。
ソニーはα6300とG Masterレンズ。
ペンタックスはK-1とFF用レンズ。
リコーはGR U Silver Editionだけ。
オリンパスはPEN-FとED 300mm F4.0 IS PRO。
パナソニックはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.。
ライカは何と言ってもType262ですね。
フォクトレンダーは10mm、12mm、15mmのWide-Heliarシリーズ。
そして富士はやっぱりX-Pro2、X-70とXF100-400mmですね。
書込番号:19627054
1点

tiger810さん
たしかに富士のストラップは冴えませんよね。
と言うか、純正品はメーカーの宣伝隊みたいなので無視、
斜め掛けの出来るEtsHaimがすごく使いやすいです。
北北西の風さん
いよいよ今日からですね。
今年は新製品が多いようですが、シグマの快進撃ぶりがすごいですね〜!!
書込番号:19627421
0点


26日の11時過ぎにパシフィコ横浜に行きましたが、かなりの混雑ぶりで昨年より人出が多そう。
富士のX-Pro2は六本木で十分触ったので素通りでしたが、タッチ&トライは40分待ちの盛況ぶり。
各社新製品が多いけれどイマイチ響いてこないし、待望のX-T2やKiss X8もないから早々に退散。
X-T10が苦手な動き物と望遠の補完として買ったKiss X7+18-135とX-T10+18-55を
臨港パーク〜赤レンガで比較テストしました。
X-T10のEVFはかなり改善されたと思っていましたが、プリズムより見辛いペンタダハミラーの
X7の方が遥かに快適でX-T10のEVFを覗くのが嫌になるほど。
X-E1→E2→T1→T10とXシリーズには親しんできましたが眼も悪くなっているので
この辺でお別れして5年前まで10年以上使ってきたデジ一眼レフに回帰することになりそう・・
ミラーレスはEVFの格段の改善が必要だし重量もどんどん重くなっているので、
このままでは一眼レフと差別化が出来ないかもしれません。
書込番号:19634687
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
予約キャンペーンに登録してたら確定のメールが届きました。
製品名 プレミアムミラーレスカメラ「FUJIFILM X-Pro2」
発売日 2016年3月3日(木) 発売
思ったより早くてよかったです。
11点


思ったより早くて良かった!
雛祭りに使える!
書込番号:19602443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月3日・・・ ポチってしまいました(^_-)-☆
書込番号:19603115
2点

こんにちは。
案外早めの発売で嬉しい限りです。
後は発売日に手に入れることができれば万々歳です。
でも、当初予定から2週間延びただけだったわけですが、この2週間てホントに必要だったのでしょうか??
予約した方全員に、発売日に手に渡るわけではないでしょうから、2週間程度なら、予定通り発売されても問題がなかったように感じます。
書込番号:19606932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、仕事帰りに寄った量販店で、売り場に販売促進で来ている富士フィルムの販売会社の方に、今注文すると納品はいつ頃になるか聞いたところ、「3月3日にお渡しできます」とのこと。
量販店なのでポイント引いてもここの最低価格より少し高めですから、より安い店ではどうか分かりませんが、それなりに供給量はありそうです。
# ということで、その場で予約してきました(汗
書込番号:19619712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





