FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは
pro2のスペックが公開されたのですが、
どうも以前から噂されていた何らかのブレイクスルーの話や同時期に発売するD500の存在の為か
正常進化とも言える着実なスペックアップにも拘らず20万弱の金額と併せて訴求力に欠ける気がします。
欲しいなとは思っているのですが・・・
pro1所有の皆さんの買い替えの意向はどのような感じなんでしょうか?
AF-LとAE-Lの分離は良いなと思ってます。
pro1では出来ないAF時にもEVF拡大やMF時のAEロックが出来てると嬉しいです。
電子レンジのスプリットイメージは面白いですね。
13点
まったくです。キャンペーンの写真集とかいらないかな。メーカーの自己満足しか感じられない。
書込番号:19493642
29点
やっときましたね!
確かにD500みたいなインパクトはないですが
いろいろ欲しかった機能も付いてきましたし
ホントに順当進化という感じですね
値段設定がまた微妙なラインですね
多分買うとは思いますがちょっとお財布と相談です笑
書込番号:19493709 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
EVFがソニーなみ(注:あくまでα2桁機)になってたら狂喜乱舞だけどなあ♪
とりあえず個人的にはついにpro1を買うべきときがきたかて感じ
(笑)
書込番号:19493713
6点
fujiのサンプルのモノクロの2枚はアクロスなんですかね。
ベルビアはシャドーがストンと落ちてしまうので、ローキーは出来れば違うモードでのサンプルが見たいです。
書込番号:19493719
2点
>umichan0607さん
そうなんですよね、期待が大きすぎたのか価格が高いと感じてしまうのです。
書込番号:19493726
7点
期待値が大きかっただけ、スペックだけみると高く感じますね。
OVEとEVEの高度な融合がproのほかにない特徴なのでしょうが,,,
いかんせん、ブレイクスルーの言葉に期待しすぎましたかね?
書込番号:19493808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このレンズに訴求力を感じるけどね。
元々はフジにはニコンベースの一眼レフ時代から憧れてる…けど、買い損なってる人間からすると…このレンズは魅力的だ!
中古でS5を買って…ニッコールやタムロンと合わせるのと…ミラーレスとこれ…どっちがいいんだろ?
ターゲットは夕陽…撮影地は波打ち際や磯…このレンズからボディ選択するのもありでしょ!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=53892/
書込番号:19493824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFも進化したし、素直にこのカメラは欲しいです。
書込番号:19493858
11点
カタログスペックで選ぶ人はD500とか買うんだと思います。
デジカメの歴史を塗り替えるようなACROSの圧倒的な階調も、そういう人から見たらただのちょっとキレイなモノクロに映ってしまうのかもしれません。
写真の本質は数字ではないことを知っている人は20万円出してX-Pro2を買っても不思議ではないです。
書込番号:19494056
29点
>てんだー\(^o^)/さん
素晴らしい見識だと思います。
直ぐに買うかどうかは分かりませんが、予約だけはしておきました。
(^^)
書込番号:19494076
8点
製品の企画検討が不十分な気がします。
ここでPro2を出すと言うことは、富士はこの先2年は4K動画は見送る?という事かな…
画素数でも出遅れて4Kも…
表現し辛いのでしょう。
このカメラがどうしても欲しいとは、ならないですね♪
書込番号:19494116
9点
富士を欲する人は4Kには少なくとも興味ない方が
ほとんどかなと思いますよ
もしくは4Kもとめるなら最初から富士を候補にはしないと思います
画素数はまぁ人それぞれありますから
なんとも言えませんがAPSCサイズのセンサーで
この画素数は十分高画素だと思います
書込番号:19494230 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
FUJIFILM のカメラを使ってみて感じることが有ります。
技術の日産、液晶のシャープに近い自己満足の企業体質が有るように感じます。フイルム時代は超安泰企業でしたから殿様商売的な感覚が残っている企業なんじゃないかと?
使い手の事を考えていない操作性でその事を感じます。画像が綺麗なことだけにあぐらをかいているようにも感じます。
レンズの抜けが良いのと映像エンジンの処理が上手いので独特の空気感を感じられて素晴らしいものが有ります。特に夕刻の光が廻っていない状態ではキャノンより処理が格段に上手い場合が多いと感じています。
或いはただ単に技術力が無いだけなんでしょうか?
カタログスペックだけでないpro2のユウーザーの使い勝手を考えた進化であれば購入も考えてみたいです。
技術の日産・液晶のシャープみたいになってほしくない企業です。
使い始めて数ヶ月のFUJIFILMのカメラをを理解仕切れてないものの意見です。
書込番号:19494275
16点
同じAPS-CでもD500はまったく欲しいと思わないけど、
X-Pro2はすごく欲しぃ・・・。あとは価格だけでしょ〜^^
書込番号:19494295
19点
フィルムシミュレーションの追加と、粒状感を付加する機能が追加されましたが
フイルムへのこだわりと自負からの遊び心なのか、本気でそれが訴求すると思っているのか、
ちょっと判断つきかねますが、jpg撮って出しでフイルムに限りなく近い絵が出せることをを目指しているのでしょうね。
ただProと名のつくカメラの機能としては粒状感付加は子供だましで似つかわしくないかと(辛口)。
他にないスタイリングテイストですから、合う人にはこれ以外無いという性質のカメラだと思います。
高解像度化は大いに賛成。ただ24MPixelはがんばりすぎかな? 感度のバランスを考えると20MPixelでも良かった気はします。
個人的には20MPixelでもよいから素子ずらしハイレゾ搭載(欲を言えばボディ内手振れ補正)の方がブレークスルーを感じると思いました。
書込番号:19494325
6点
>activelifeさん
たしかにそのとおりですよねー。
画質のために諸々ガマンして使うようなカメラと言う感じです。
画作り80年、ボディ作り5年のメーカーですからある程度目をつむることにしていますが、とはいえさすがに親指AFや半押しキープがまともに使えないのはそろそろマズイかなーと思います。
書込番号:19494385
15点
欲しい( ;´Д`)
欲しいよ〜( ;´Д`)
高いよ〜( ;´Д`)
書込番号:19494412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まるぼうずさん
Xユーザーの方はこだわり屋さんが多いと思いますので・・・笑
即予約羨ましい限りです。予算さえ許せばというところですが、とりあえずはファームアップで旧機種にACROS導入される奇跡に賭けます!
書込番号:19494418
2点
>松永弾正さん
超望遠に関しては殆ど使った事がないので、評価が出来ないのですがやはり素晴らしいレンズなのでしょうか?
ただOVFでカバー出来ない領域なので、当該レンズからpro2を選択するのは稀かなと感じます。
Tシリーズが合うのではないかと。
書込番号:19494464
3点
>kahuka15さん
そうですね、僕もブレイクスルーの文字に惑わされている一人です笑
書込番号:19494467
2点
>てんだー\(^o^)/さん
アクロスの画像ってもう出ているんでしょうか?fujiのページではモノクロームと書いてあるのでアクロスかの判別が付きません。
アクロスのフラット感が出ているのは2枚目のモノクロームかとも思うのですが、是非他サイト等で公開されているのであれば
教えていただけますでしょうか、是非見たいです!
書込番号:19494483
2点
>山猿9号さん
僕も4kについてはfujiユーザーにとっては否定的に捉えています。
スチルだけで良いのではないかと。
書込番号:19494490
2点
てんだー\(^o^)/ さん
ご同意いただけて嬉しいです。
企業が残ってほしいと思わせる画を出せるものですから、操作性等で一皮向けた進化がほしいです。
キヤノ・ニコと張り合う必要は無いんですが、あまりにもお粗末な操作性はいただけません。
良いものを持ったカメラメーカーですから発展して欲しいですね。
書込番号:19494503
7点
>activelifeさん
fujiのイベントで開発部の社員さんが話していましたがAFやユーザーインターフェースの遅れは素直に認めていたので
やはり技術的に追いついていないのだと思います。
また重点的にカメラとしてメーカーの特色を出す為に色に拘っているとも言っていましたね。
なので最優先はその画なんだと思います。
書込番号:19494526
5点
>ゆうそらさん
僕も粒状感はいらないと思います、所詮ドット、四角くくて粒ではないです笑
書込番号:19494537
4点
ちょっとpro1を持っている方がどなたかは解りかねるのですが、
やはり返信を見ていると20万弱という価格は少々高く、ある程度値下がりしてからの購入という方が多いのかなと見ています。
僕も15万なら是非購入したいのですが、約25%の値下げとなるので結構厳しいものがありますかね。
書込番号:19494561
3点
>夏目優航さん
僕も欲しいです、でもちょっと高いです(゚-゚)
でもpro1は下取りに出したくないんです、xtransの方が2より好きなので><
書込番号:19494593
5点
てんだー\(^o^)/ さんに
>画作り80年、ボディ作り5年のメーカーですからある程度目をつむることにしていますが
と教えていただきました。
技術が無いんでしょうか?それにしても、もう少し操作性を何とかしてほしいですね。期待しています。
画がよければ他は我慢しろって企業にはなってほしくないですね。
子供に頼まれて慌てて撮影したもので申し訳ないですが、綺麗と忠実の違う部分を感じたのでUPして見ます。ハッキリいってカメラの設定などは全く考慮してない本当の撮ってだしです。
PRO Neg.Hiで、カラー1+あたりで追い込んでいくと忠実色に近づくと教えていただいているんですが、このときはとにかく何でも良いので撮影しただけです。時間を掛けて設定を追い込んで行きたいと思っています。
全てキヤノンが実際の物に近いです。見たまんまと言う感じです。
フジはフジでキヤノンより優れたところが有るので、フジに期待してのコメントです。
購入はじっくり検討してからって気がしています。
書込番号:19494764
4点
個人的にはEVFさえまともになればいいかな
操作性が壊滅的に悪いとは全く思ってないので
(笑)
書込番号:19494777
6点
>activelifeさん
使い勝手の良いキヤノンと掛け持ちすると余計にフジの操作性は気になるでしょうね。
私論ですが、おそらくフジはどういうUI・デザインが使いやすいのか、の問に対する正解をまだ持っていないんだと思います。
たとえば未だに露出補正ダイヤルの硬さが一定してないですが、まだ最善のちょうどよさにたどり着いていないからでしょう。硬くすれば硬すぎと言われ、緩めると緩すぎと言われ、ダイヤル一つでも正解にたどり着くのってこんな難しいんだなと思います。
X-Pro1を出してから常にユーザーからフィードバック(という名の酷評w)をもらいながら、手探りでああでもないこうでもないとやってきてX-T10では相当良くなったと思います。
ですがそのT10ユーザーの僕でも延々と文句垂れられるくらい操作性はまだまだなので、今後もますます力をいれてもらいたいです。
いままではXマウント登場から3年しか経ってないということで、新規開拓のためにやれ連写だやれAFだ、というカタログスペックも必要だったと思います。そうでないと他マウントユーザーが流入してくるのは難しかったでしょうし。
しかし今はユーザーも増えてきたことですし、既存ユーザーの第一の不満である(と思われる)操作性をそろそろ第一に向上させてほしいなーと思います。あんまりにも現状が続くと今度はXマウントから別のシステムへ乗り換えられてしまうかもしれません。
という関係者の閲覧をモロに意識したぼやきでした。
旧機種使ってるユーザーも
書込番号:19494863
4点
てんだー\(^o^)/ さん
気に入った部分が大きいので、フジに期待する部分が大きいのかもしれません。
メーカーの方もチェックするでしょうから今後に期待したいと思っています。
1、年末にX-T1(2台)1855+56単+1024(ピント調整でメーカーに送った状態)で約400,000−ちょっと。
2、EOS M2レンズキット(22単+1855+レンズアダプター付き)+1022で約65,000−
同時に買ってみました。趣味の世界でしか考えられない値段の差ですが。
AFポイントを任意一点で自由に動かして使いたい私はフジだと撮り逃す事が多いです。いつもじっくり撮影できるわけではないものですから。その他てんだー\(^o^)/ さんがお感じに成っていることやインターフェース等改善の余地は大きいと感じています。
てんだー\(^o^)/ さんに
>画作り80年、ボディ作り5年のメーカーですからある程度目をつむることにしていますが
と教えていただきました事は少し心が安らぎました。5年かぁ・・・
ただ、おっしゃる様に何時までもユーザーに甘えて居れなくなっている時期が来ているようにも感じます。知人に聞かれたらEOS M2・3の方を勧めてしまいます。7D・1D系の練り上げられた操作性と比較しているわけではないんです。
生き残って欲しいと思うから、期待もそれなりに持ってしまいます。
そういえば、ペンタックスがKマウントを出した時フジもkマウントで写真部の連中がフジのレンズ(自社製かOEMか知りませんが)も写りが良いと言っていた事を思い出してしまいました。
てんだー\(^o^)/ さん、また色々と教えてください。
書込番号:19494999
2点
顧客満足とやらにいちいち迎合しないメーカーが1社くらいあったっていいんじゃねえの?市場占有率でいったらフジはいわば光岡自動車だからな。
あと、フジが胡坐かいてるって、見識ないのにも程がある(笑)も少し社会の勉強しないと子供にばかにされるぞ(爆)
専業のフィルム市場が急激に衰退するなか、ケミカル&メディカルで会社をV字回復させた事業ステアリングはちょっとした伝説だっつーの。下町ロケットなんてもんじゃ〜ない。日産はともかくシャープと同列に語る時点で、無知丸出し。
それから、せっかくのケーキなんだからもっと美味しそうに撮ろうな。Pro2板の記念すべき最初の投稿画像があれでは…
書込番号:19495201
28点
富士のハイブリッドファインダーって他社ユーザーからすれば謎だよね。
書込番号:19495387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あふろべなと〜るさんはEVF、EVFって毎回言うけど、安ければ自分が納得出来てないEVFの仕様なんてどうでもいいんですよね。
あふろべなと〜るさんだけがフジ機のEVFに悶着つけている印象。
書込番号:19495410 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
X-E1からX-T1までのEVFはオリンパスが言うキャッツアイコントロール機能が
無いのでピーカン晴天時にEVFが暗くて使い物になりませんでした。
これは店頭など室内では分からないので始末が悪いのです。
ですから、X-T1のEVFが素晴らしいと言っている人がほんとに謎でした。
X-T10に至ってやっと改善され、サブで買うはずだったのが
あまりの見え方の違いにT1はマップに旅立たせました。
ただし、動き物追従はまだまだ遠い先の話でしょうね〜
書込番号:19495441
7点
>activelifeさん
AFポイントを任意一点で自由に動かしたいって
それ普通にT1でできると思うのですが?
pro2は専用スティックみたいなのがついてよりしやすくなるみたいですね
自分は初心者や慣れてない方に聞かれたらまずEOSmはすすめないですね。
富士もすすめないですけど笑
x-pro1初期ファームを使っていた自分からすれば
今のT1やE2はとても使いやすくなりましたよ
もちろんまだまだな部分もありますが
新機種新ファームが出るたびに使いやすくなりますし
ユーザーの声を聞いた改善をしていると思いますよ
書込番号:19495442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
2400万画素もシャッター速度1/8000も業界では当たり前ですが
富士にとっては一大ブレークスルーです。
成熟した業界で後発でシェア1%のメーカーに大逆転を期待するほうが可哀想です。
地道に改善している姿勢は褒められるから、まあよろしいのではないでしょうか。
書込番号:19495456
10点
>ツッコミさせていただきますさん
学習しなよ
俺はコレクターでもあるんだぜ?
特徴あるカメラならなんでも買うわ
安くなってから買うほうが賢くね?
なんで酷評してるカメラを高く買わなきゃいけないのさ?
あと都合よく解釈するのもやめなさい
フジのEVF批判なんて他にも散見されるわ(笑)
書込番号:19495459
4点
人間にも天才、秀才、優等生、凡人、劣等生、不良・・・いろいろいます。
一芸に秀でた尖った奴も社会には必要です。
そんな大げさなものではないかも知れませんが、
X-Pro2 はハイブリッドVFと画質が尖った奴かと思います。
また富士のレンズは皆、尖っています。
これでいいんじゃないですか!?
AKBやSMAPを目指す必要はないと思いますよ。
それこそ、一部の人が「惚れてしまうやろー」でいいんです。
書込番号:19495518
14点
>それこそ、一部の人が「惚れてしまうやろー」でいいんです。、、、、<
そうなのです!
それで良いと思うのですが、、、、、、
問題は、惚れる要素が、S5pro までで、
それ以降激減して下り坂のように私には感じられるのです。
とがったところ、、、と言うよりも
最高の秀逸な画調を継続してほしかったと思いますね。
写真館向けのカメラと言われていたころのコンセプトで良いのではないかと思うのですよ。
なにしろ、フジのフラッグシップ機なのです
書込番号:19495640
14点
ずっと待ち続けたX-Pro2ですので購入することになると思います。
レンジファインダーライクなカメラボディが気に入ってX-Pro1を使い続けたので、形状が変わってないのも良いと思います。
AFが早くなっていればそれだけでも価値はあるかなと。でも正直20万円はちょっと厳しい。
35mmF2はちょっと先にして、当面は35mmF1.4で凌ぐことで対応しようと思います。
書込番号:19495984
4点
umichan0607さん
自分は初心者こそ富士やと思う・・・・
カメラ・レンズの魅力、趣味の世界ってのを考えたら富士のカメラが一番楽しみを与えてくれると思うんだよな。
オリやパナみたいな使い易さ、手軽さを先に知るとなかなかカメラの本当の魅力って気づき難くなる。
自分もそうだし。
ほとんど人が今はオートフォーカスしか使って無いんじゃないかな?。
富士の魅力ってマニュアルフォーカスにこそあると思うんだよね。
狙いを定める→構図を考える→じっくり撮る→現像する。
この一連の流れを真剣に考えさせてくれるカメラって今は富士くらいだよね。
これってカメラを趣味にしたい人には凄く重要な事だと思うんだよね。
だからマニュアルフォーカスで撮らせようとする富士の試みって凄く意味がある事だとは思うんだよね。
だからこそ富士は初心者向きだと思うんだよね。
カメラの使い方〜現像(編集)までの流れを真剣に考えさせる。
これって自分みたいなビギナーには凄く重要な事なんだよね。
それを気付かせて実戦させようとする、
これが富士機の他のメーカーには無い魅力だと思うだよね。
富士機を経験するとクラシックカメラやレンズの魅力も解り始めます。
そこからフィルムの魅力にも取り憑かれてフィルム写真を撮りたくなるかもだし?
また逆に、
飛行機や動き物の被写体を撮りたくなる衝動に駆られハイスペックの必要性を理解することになる?
富士は写真を撮る基本操作と技術、それからの指針を上手く引き出してくれるようなカメラです。
そう感じるカメラこそ初心者向きなんだと、自分は思います。
だから本音で言えば・・・・
富士機に限っては操作系の進化って必要性あるのかな?っては思います。
富士はこのままでいい、変わる必要性は無いんじゃ無いかな?とは思います。
富士には便利なカメラになる必要性は感じ無いです。
それよりも、
色や質感やフィーリングに磨きをかける事が重要では無いのかな?とは思います。
これは個人的な価値観です。
なのでそうじゃ無いって意見もあってしかりだとは思ってます。
書込番号:19496156 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
富士フイルムのカメラ持ってない人が言っても何の説得力もないんだよなぁ。
富士の魅力がマニュアルフォーカスって全く意味不明。
富士フイルムのレンズは普通にAFレンズだし、その理論ならα7のようなフルサイズにオールドレンズや電子接点がないレンズを使った方がよっぽど為になる。
っていうか、他メーカーでも普通にMFにすりゃいいだけだし。
今どき、ピントなんていう面倒臭いことは高性能な機械に任せて、本人は構図に集中した方がずっと勉強になる。
ピントと構図の両方に神経使う意味なんてないし(もっとも、マクロとかピントが重要なシーンはあるが、その時だけ集中すればいいだけの話)。
写真は結果が全てなんだから、わざわざ面倒で難しいプロセスを経て、結果的にチャンスロスしたらなんの意味もない。
主要な被写体すら決まっていない初心者なら、偏った性能の富士フイルム機より大抵のものを撮れる一眼レフのミドル機を買った方が正解。
AFや操作性でさんざん不便な思いしてから、後で高級機買うのはお金と時間の無駄でしかない。
もっとも、最初から一貫して富士フイルムの色やフィーリングに惚れ込んでるなら十分買う価値はあると思うけど。
書込番号:19496230 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
アクロスがT1、T10に載るとTwitterで噂されてますね。
もしこの噂が本当ならpro2の特徴はやはりファインダーと画素数に
尽きるという事でしょうか…
書込番号:19496517
0点
焦点距離135mmレンズの絞りF2とかF2.2で3〜5メートル先・画面周辺部のモデルの瞳にジャスピン狙うならEVFでのMFが必要です。AFだと合ってるかどうか画像確認するのでかえってテンポ悪いです。ボケすぎて使わねーよって思う人もいそうですが、50mmのF1.4などよりよほどよく使います。
書込番号:19496692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Roxasさん
それ以外にも結構色々変わってました!
特にブラックアウト時間半減は撮影テンポ激変の可能性すらあります。
あれ体感したらT10とかに戻るの辛いです。。。
書込番号:19496761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、、、、最終的には、MFに勝るものは無いでしょう。
書込番号:19496792
5点
ダイヤの3さん
確かに現在フジノンレンズAFレンズですが、MFで撮る楽しさもありますよ(⌒▽⌒)
またサムヤンからMFの魚眼もあります。
またオールドレンズを使用して中々味わい深い絵が撮れてるみたいで富士フィルムも純正アダプターを出すなど推奨してますよ。
フジノンには中々良いオールドレンズもありますから、こういうを使って楽しむのってもありなんじゃ無いでしょうか?。
またそういった可能性から富士フィルムはレフ機では無く、ミラーレス機を選んだんだと思います。
でも利便性とスピードが大事なのは納得してます。
(^_^)
瞬間性って大事ですからね。
特にダイヤの3さんみたいなベテランでプロフェッショナルな方に言われては返す言葉はありません。
むしろ自分なんかのど素人にコメントを返して頂けて感激です(≧∇≦)
けど・・・・
MFでないと撮れない絵ってのもあると自分は思うんですよね〜(^-^)
そう言った物を気づかせてくれるのがフジ機の魅力だと思うんです。
だから初心者向きだと思うんです。
特にこのXProにはそのような使い方を誘う、して欲しい感が富士フィルムさんからは感じます。
ど素人がダイヤの3程の方に意見をしてしまい、本当にすいませんm(_ _)m
書込番号:19496903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マニュアルフォーカスって富士フイルムの専売特許だったっけ?
書込番号:19496970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マニュアルフォーカスのしやすさというのは、あると思います。
EVFの大きさ・タイムラグ、フォーカスピーキングなどですかね。
その点においてフジが優位というのは分かりませんが(他メーカーのをあまり触らないため)
書込番号:19497029
3点
>Roxasさん
ふふ、先ほど触ってきたのです。
スレ立てましたので、よろしければご覧ください。
書込番号:19497035
3点
ダイヤの3さん
MFを使った撮影を楽しむ気がハナっから無い人ならフジ機は論外だと思います。
なんの為のクラシックフォルムなのか?ってのもありますしね。
逆に初めてカメラを囓ろうとする方なら、カメラの事をもっと知りたいじゃないですか?
そういう人にはフジ機だと思うんです。
MFで撮れる事が出来ればレンズの幅や資産も広がりますしね。
カメラの事を理解するならフジ機は良い教材なんじゃないかな?とは思うんです。
自分が楽しむ為に必要なカメラの機能、レンズの種類、これが解りやすいように作ってあるのがフジ機の良い所かな?だと思ってます。
だからフジノンレンズは比較的高い値段ですが無駄な物は一つとてないように感じます。
自分に必要な物が解るって事は、無駄な出費を抑えて最高の物だけを手元における。
効率が良いですよね。
これも一つの腕?技術だと思うんです。
違うかな?・・・・違うか(^◇^;)
買う物、揃える物を撮りながら気づかせるにはMFは最適だと思ってます(⌒▽⌒)
MFを使いたくなる設定のフジ機は初心者には向いてると思うんです。
逆にいろんなカメラを知って自分の形が決まってしまってる人には向いて無いカメラなのかな?とは思います。
まぁでもこれは素人だからこその今、感じてる事です(⌒-⌒; )
上手くなりたいって欲求があるから感じてる事だし、自分にしか撮れない写真を撮りたいって欲求が思わせてる所かも知れません。
自分も将来的にはある程度上手く撮れるようになって、自分の形が出来た時にはスペック的に物足らなくなりフジ機を批判してるかも知れませんね。
ニコンD5を崇拝してるかも知れません。
とは言えMFの魅力を今の機種で楽しませるように作ってるのはフジ機だけのように思います。
ですからMFはフジ機の専売特許と言っても良いんじゃないでしょうか?。
書込番号:19497118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨年末にT10購入したばかり...、サンプル画像は見てはいけないものを見てしまったようです。EIZOの23インチディスプレイも役不足です。
書込番号:19497152
2点
>夏目優航さん
>とは言えMFの魅力を今の機種で楽しませるように作ってるのはフジ機だけのように思います。
ですからMFはフジ機の専売特許と言っても良いんじゃないでしょうか?。、、、、<
夏目優航さんは、現在、他にどのような機種を使われているのですか、
MFでの操作比較としてどんな機種との比較なのでしょうか?
比較した機種を教えてください。
ペンタもMFは快適だし、DfもT1よりは遥かにMFしやすいと個人的には使用していて感じますがね、、、、。
書込番号:19497390
11点
GasGas-PROさん、こんばんわ(⌒▽⌒)
もう手放してしまいましたが、プライベートではオリンパスのEーP2を出た当初から使ってました。
AF性能があんまり良く無くて(⌒-⌒; )
野良猫すら追えなかったのは記憶してます(苦笑)・・・・
決して使い易いカメラではなかったな。
撮影条件は難しかった。
ただ見た目が可愛くて長く使ってましたよ♪。
まぁファッションの一部でした。
仕事ではPENTAXのK200Dを使ってます。
大分古い機種で・・・・
AF機能が自分が使う時には既に壊れてしまってて、MFでの撮影になってます。
まぁこの機種に鍛えられた所はあるのかな?
MFが特別使い易いとは?思わなかったかな?。
むしろこれが普通かな?。
画質は自分のペンより全然良い。
現場ではリコーのG800を使ってます。
これは粉塵が多い場所もありますから、防御機能がしっかりしてて価格も安いからになります。
もう泥だらけですが・・・・。
あんまり良くは無いですね。
暗い所は弱いしね。
フジ機に触れたのは最近なんです。
感動しましたね(≧∇≦)
同僚が持ってましてね・・・・
使わせて貰ったのがフジに惹かれた理由です。
子供の頃に玩具で貰った、YASHIKAのミニスターを思い出しちゃいましてね。
このアナログ感が一番惹かれた理由かな?
弄るのが楽しいように作ってあると思うんだ。
そこに、
あの出来上がりですからビックリしますよね。
書込番号:19497649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
umichan0607 さん
書き方が悪かったですかね。AFポイント移動できないのではなく移動がやり難いってことなんです。
フォーカスレバーが新設されてることですよね?実は期待してるんです。レスポンス、操作性は実際触ってみないと分からないでしょうが、操作しやすくなってることは間違いないでしょうね。
EOSを勧めるってところも仮想の選択です。実際は聞かれることも無いでしょうし、どういう方がどういうう目的で買うかによって変わってきますので。要はコストパフォーマンスを考慮したらって書いておくべきでした。
フジのカメラが益々進化していくことを期待しています。
書込番号:19498117
1点
てか4Kてまだ付いている機種が限られるから注目されているけども
4Kが付いてて当たり前になったとき
それを使う人って10人に1人もいないんじゃないかなあ?
4Kフォトが8MPでフルHDの2MPより使えるから
使う人は増えているとは思うけどね
個人的には連写も動画も全く興味ないので
4Kなんて付けて高くなるなら付けないのがベスト
書込番号:19498401
10点
つらつら思うに
国内ではどうせ限られた数しか売れっこない、、、、、
となれば国外で、、、、、これから販路を少しでも拡大せねばならぬ、、、。
ならば、売れそうな国の人々の感性に合わせる、、、、、、
もしや、こんなことには、、、、なっていないだろうなぁ、、、、。
自分の体に染みついたプロビアの記憶は、現行デジのソレとは、すれ違っているような、、、。
書込番号:19498626
3点
>Roxasさん
>どうも以前から噂されていた何らかのブレイクスルーの話や同時期に発売するD500の存在の為か
>正常進化とも言える着実なスペックアップにも拘らず20万弱の金額と併せて訴求力に欠ける気がします。
>欲しいなとは思っているのですが・・・
そう思う人が多いなら、半年後の値落ちが期待できるということ。
しばらく様子を見てみると良いかと思います。
書込番号:19498714
4点
漏れてきた情報によれば、センサーに関しては正常進化どころではないようですよ。
少なくとも常用ISOの範囲では画質はニコンのD500より上かもしれません。
書込番号:19499788
7点
>少なくとも常用ISOの範囲では画質はニコンのD500より上かもしれません。、、、、<
少なくとも、こればっかりは、両機を自分で使用してみなければ、わからないと思います。
ひとくちに、画質と言っても人それぞれに解釈があまりにも異なりますからね。
ぼけの諧調、色描写の諧調、、、、、明部から暗部に移る間の諧調などは、自分で撮ってみないとわからないと思うのですね。
あくまでも自分にとっての道具です。
自分が撮っている被写体と撮り方の癖、、、、それが画調に影響しますから、、、、。
書込番号:19500451
3点
D500とは違い多数のプロ写真家に渡っているいるようなので、すでにネット上には数多くの作例(ISO感度別の比較作例もあり)が存在します。
フジの説明によるとセンサーはソニー製で銅配線(α7RUと同様)、超高速(100fpsの能力あり)です。
ノイズも大幅に減っているようです。
センサーと画像処理エンジンはまだまだ大きな余裕があるようなので、将来的には4K対応(60Pも可能?)や画質の向上も期待できます。
見たところ、フジが表示している拡張感度はカタログ用ではなく実際に使えるものになっているようです。
書込番号:19501590
2点
>koothさん
そうですね、今のところちょっと様子見になりそうです。
やはり色々情報を見ても20万は高いかなと。
書込番号:19501769
0点
あとMFの話が出ていますが、xレンズとの組み合わせであればMFし辛いです。
やはり電子リングは体感的に直接的でなく当然に同期の遅れも感じます。
またトルクが擬似的なものであり、やはり違和感がありますね。
距離指標に関しても、あるものと無いものがあり、あるものでも指標の間隔がかなり大きいです。
またパンフォーカスが画面内或いはEVF内の表示がシビアすぎなのではないかと感じています。
その為Elmarit等と組み合わせていますが、この場合はとても良好です。
書込番号:19501783
4点
>子怡さん
sonyのセンサーは確かに素晴らしいと思います。
これ東芝が吸収されなければどちらが手がけていたセンサーなのでしょうか。
できましたら拡張感度で撮られている作例などありましたら、そのサイトを教えて頂けますでしょうか。
なかなか僕の検索能力が低いのか、高解像度での画像が見つかりませんでした。
書込番号:19501804
0点
ここに〜ISO25600までの作例があります。
https://www.flickr.com/photos/ricopfirstinger/sets/72157662847065949/
相当前からAPS-Cのセンサーはソニー製だったようですよ。
以前からいわれていますが、ソニーのセンサー+フジのカラーフィルター仕様です。
常用感度は1段アップしています。
外見はあまり違いませんが、中味は別物す。
最近のテレビのようにファームアップで機能が増えたり(4Kとか)、画質がアップすることもありそうです。
画質を無視して(某社のように)拡張感度を増やすことも可能です。
書込番号:19501926
1点
>子怡さん
Linkありがとうございます、ただnot foundでした><
もし12800が常用できるのであればもうフルサイズと高感度は同等と言っても問題無いかも知れませんね。
某社というのはnikonのISO500Mのことだと思いますが、あれはあれで記録という点では素晴らしいと思います!
書込番号:19501953
2点
問題はニコンの場合、カタログ上でのニコン発の(高感度域の)作例以外全くないことです。
それと液晶ディスプレイ越しに撮られたD500のISO1640000の写真です。
http://www.chip.de/news/Nikon-D500-ausprobiert-Semiprofi-DSLR-mit-Ultra-HD-und-ISO-3.280.000_87812330.html
普通のカメラメーカであれば設定すること自体”不可”にしていると思います。
明らかにカメラの能力以上の設定のように見えます。
いずれ他機との比較やDxOの値が出てくると思いますが、非常に興味深いです。
書込番号:19502098
3点
>子怡さん
実際にD500とX−pro2の実機を自分で撮り比べてからのレポート話の方が誤解を招かないと思いますよ。
ニコンに対するネガキャンのようにとらえられてもつまりませんから、、、、。
私はニコンとフジが、Fマウントであったために長いこと両社の道具は使ってきました。
Xシリーズになってから感じていることがあります。
例として、自分の、
「X−T1」と「Df」での感度に関する感想なのですが、
ISO感度相当○○、、、とメーカーは表示していますが、このISO感度が共通の指標ではないのですね。
メーカーごとに○○感度相当と言っています。
ところで、
実際に一つのレンズで両機で撮影してみると、
同じ被写体を同じフレームで撮った結果、X−T1の方は1段以上の磯感度を必要とするのですね、
慣れてしまっているので私は近頃は気にもしていないのですが、、、。
この場合のレンズは、どちらの純正でもなくて、
フォクトレンダーアポランタ90mmF3.5を使ったときの、ある日の印象でしたが、、、、。
やはり、実機での撮影比較がよろしいのではないかと、、、、。
それと、カテゴリーとしては
D500は、フォトジャーナリスト機
X-pro1は、フォトイラストレーター機
比較の対象としては適切ではないかとも、思わないでもありません。
書込番号:19502277
5点
Roxasさん
Pro2のサイトが出来ていたんですね。
確かにブレイクスルーと言えるかというと疑問はなくもありませんが、色にこだわる富士としては24M画素で、従来の画質を維持(自称ですが)したことは訴求力あるものと考えているのではないでしょうか。
D500とX-Pro2は同時期に発表されたAPS-Cフォーマット機だからといって、同じカテゴリーのカメラではないでしょう。
方や一眼レフ、方やレンジファインダーもどきのミラーレスです。
同列に扱う理由が良くわかりませんね。どちらが良いかなど人それぞれでしょうに。
activelifeさん
>使い手の事を考えていない操作性でその事を感じます。画像が綺麗なことだけにあぐらをかいているようにも感じます。
適切かどうかは別として、そのような見方は出来ると思います。
Xシリーズらしさに拘り、使い勝手についての検討が不十分だと思います。今回発表したX70では小型化するために苦労し、1mmでも幅を狭くするのにグッタペルカを廃止したと言いながら、フォーカスセレクタのダイヤルがレンズの真横に残っています。使い勝手から言えば、フォーカスモードとAFモードは一体化すべきで、Pro2はともかくX70では打ち破るべきアーキテクチャーだったと思います。多分、T10でAFモードを実現した時には、既にデザインは出来上がっていたのだろうと思いますが・・・。
T1の2段になった下側のダイヤルの表示だって小さく見にくいですよね。暗いところだと視認性が悪く、これだろうと勘で設定してファインダーないしはモニターで確認することになります。
プロに一ヶ月渡して作例や意見をもらう時間があるのなら、自分らでも一ヶ月撮り続けてみれば、消費者に言われなくてもわかると思うんだけどなぁ。(ISO9001での妥当性検証ちゃんとやってんの?)
松永弾正さん
>このレンズに訴求力を感じるけどね。
六本木で早速タッチ&トライさせてもらいました。50-140mmの二回りも大きい胴径ですが1.4kgはそれほど重くは感じませんでした。左手はレンズを支えるだけでMFリングを回さないならば、手持ちでも十分いけそうに感じました。手ブレ補正も十分効いており、室内で会場にいる人を撮ると、むしろ人の方が動いてしまいます。
比較するような同一焦点距離のレンズは多くないと思いますが、1.4kgの重さで35mm換算150-600mm(テレコン仕様で210-840mm)はAPS-Cのメリットを上手く活かしていると思います。フルサイズだと同じ焦点距離のレンズは出来ても、撮影画角は大きくなってしまいますから、同一画角となると大きく重くならざるを得ません。
Roxasさん、子怡さん、GasGas-PROさん
高感度についてですが、現在開催されているフジフイルム スクエアでの写真展に飾られている「高感度」をテーマとしたコーナーの写真はなぜか全てISO3200でした。DxOも良いけど、やはり実際に撮って自分の目で確かめないと・・・。
比較データ、カタログ数値も大切かもしれませんが、何より大事なのは撮った写真ですよ。
書込番号:19503257
5点
>北北西の風さん
どうも自分にはブレイクスルーが感じられないのですよね、高画素がブレイクスルーというのはどうしても。
画質維持にしてもtransの更新による色の匙下限の変化、
高画素による高感度の弊害等やはり自分の目で確かめてみないと実感が沸きません。
それと、どちらかというとD500との比較されるのは当然にD300からの時間も経っていますが、
D300⇒D500のアップデートがあまりにも大きかったからだと思っています、一気に7DIIを追い越す程に。
そのままD500とpro2を比較している人は少ないんじゃないんでしょうか、pro2に興味がある方々は。
pro1⇒pro2はどうなんでしょう?反応速度の向上やアクロスの良さは聞くのですが、新採用のEVFの見え方等が
あまり上ってこないので、やはり自分で手にとって見たいなと思います。その点関東にお住まいの方々は羨ましいです。
画はpro1の方がtrans2より好きなんですよね。
ただ操作性においてMF設定時のAE-L不可・AFフレームの細分化不可、AF設定時の拡大EVFの不可、
中央重点測光の不可、HSSの不可等不満点も少々あり、それの改善点+アクロスは魅力です。
僕は遠方の為、その写真展を実際に見ることが出来ないので疑問なのですが
、pro1との違いを見せるのであればiso6400か12800あたりがいいのでは思ったりしています。
あとfujiのカメラ、今はDxOにデータ載ってるんですね、知りませんでした。
書込番号:19505519
1点
北北西の風 さん
デジの歴史が浅いみたいですから技術的にも足りない部分が有るのかもしれません?
独特の画空間を表現できて結構気に入っているんですが、もう二踏ん張リ位して欲しいです。
仰るとおりボタン・スイッチ・他、操作感・操作性など社員は使ってみないのかって感じてしまいます。
或いは、使ってみたが仕方なく現状で出さざるを得ないのでしょうか?
これからも使って行きたい身としては改善を望みたいです。
カメラ業界って3〜4%のシェアで利益は出てるんでしょうか?これからに期待して踏ん張っているのか?
ペンタックス・ミノルタ等独自のカメラ企業が消えていくのは切ないです。
書込番号:19505813
0点
背面液晶での見えかたなので、実際のところは分かりませんが、少なくとも、X-T1よりも高感度は良くなってますね。
X-T1ではISO 3200が私の常用限界値ですが、ISO 6400でも許容範囲内かもしれません。
単純に背面液晶の仕様が上がってるだけかも知れませんけどね。
そういった意味では、頑なに1600万画素に拘っていた富士フイルムにとっては、今回の2400万画素は【社内的な】ブレイクスルーだったのかも。
書込番号:19505978
1点
アドバンストハイブリッドマルチビューファインダーがいいですね。Pro1ではライカのレンズをつけたら電子ビューファインダーでピントを合わすしかなかったのが、これで光学ファインダーでピント合わせができそうですね。
書込番号:19511160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、Roxasさん、子怡さん、GasGas-PROさんを初めみなさんにお詫びを申し上げます。
フジフイルム スクウェアの「高感度」をテーマとした写真がISO3200だけだと書きましたが、とんでもない間違いで、拡張感度の25600から6400まであり、最後の2枚だけが3200でした。後で気になったので、今夜、出張の帰りにもう一度見に行って確認してきました。おかげでX-Photographers Book 2016という本(Pro2の予約でもらえる写真集とは別物)をゲットしましたし、Knut Koivisto氏にもお会い出来ました。(^_^)
>Roxasさん
ブレイクスルーと言っているのはあくまでも富士ですが、24MPは他社では極当たり前の画素数ですものね。
富士としては画素ピッチを小さくしても画質を16MP以上に保つのに苦労したのかもしれません。
やはり評価は自分で撮って確かめることが一番だと思います。
技術には極限に近づいた技術と進歩過程にある技術があると思いますが、ブレイクスルーは前者にこそ必要なのだと考えています。
確かにD500は凄いスペックです。シャッターの耐久性は40万回とPro2の15万回を遙かに凌ぎます。ただ、カメラはそういったスペックだけで選ぶべきものではないことは確かです。あくまでも写真を撮る道具ですから、どのような写真を撮るかで道具を選択すれば良いのではないでしょうか。
地方在住の方はこういう時にはハンディキャップを負いますね。六本木(たぶん大阪でも)では貸し出しサービスがありますから、発売日以後には当日内なら無料で借りることが出来るでしょう。上京のチャンスがありましたらお試し下さい。
DxOは私の勘違いでした。Xシリーズは出ていませんね。
>activelifeさん
富士のXシリーズの歴史は5年しかありませんが、デジタルカメラの歴史はそれなりにあるのではないでしょうか。現在のメーカーのデジタルの歴史なんてそんなに違わないと思います。ただ、投入されている経営資源には違いがあると思います。
しかし、技術の高いとおぼしき最大手のニコン、キャノンのミラーレス機ですが、私はそれほど魅力は感じませんから、メーカーの技術力=使い勝手の良いカメラとはならないと思います。
私としてはシェアの少ない富士ですが、間違いなしにそれなりの光るものを持っているので、もっともっと磨いて欲しいと思います。前に触れたようないたらない個所は多々あると思いますが、そこはどんどん改善していけばもっともっと良いカメラが出来るはずで、それを期待しています。
富士と言うと多くの人は吐き出す色の良さを上げますが、私はシャッター音が最も気に入っています。シャッター音はその度に聞かされるので、非常に重要と思っています。(こんなのは私だけでしょうか)
ソニーのα7シリーズは最新機でもシャッター音は気に入りませんね。開発のタイムリミットに間に合わせるためのやっつけ仕事としか言い様がありません。と言うことは見えない、聞こえないところで・・・。
>カメラ業界って3〜4%のシェアで利益は出てるんでしょうか?これからに期待して踏ん張っているのか?
シェアと言っても1機種ではないので、シェアの大きさと利益の大きさは比例にはならないかと思います。儲けには付加価値の高い商品が売れることが必要なのではないでしょうか。
以前はコンデジの多売で稼げていたので、外れが出ても良かったかと思いますが、最近は事情が一変しましたので真剣勝負の世界に入ったと思います。
書込番号:19512629
5点
登場するのが遅過ぎたため、サブカメラはEマウントを買ってしまったのでX-Pro2は買えませんが、凄く良い出来だと思います。
Xシステムはレンズも豊富なので、あとは動体向けにX-T1の上位機種でも出れば大抵のユーザーは事が足りるでしょう。
書込番号:19512891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









