FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 7 | 2016年4月28日 21:48 |
![]() |
747 | 51 | 2016年4月12日 00:22 |
![]() |
326 | 24 | 2016年4月3日 15:49 |
![]() |
60 | 10 | 2016年3月29日 11:33 |
![]() |
23 | 3 | 2016年3月29日 22:49 |
![]() |
325 | 27 | 2016年3月27日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2予約キャンペーンの申し込みは今日の消印までですよ!
対象でお忘れの方、お急ぎくださ〜い!
・・・って自分が忘れてたんですけどね(苦笑
キャッシュバックほどの訴求力は無いから「まあいっか・・・」ってなりやすいですよねぇ。
10点

予約キャンペーンの予約宣言申し込みは、2月17日だったはずですが、、、、その他にも存在したのですかね。
書込番号:19790791
1点

>GasGas-PROさん
発売延期に伴い購入宣言締め切りも3月2日まで延びたようです。
昨日の締め切りは購入宣言&購入した方の申し込み用紙の発送締め切りなんです。
写真集楽しみですねぇ。
書込番号:19791000
4点



>ロイローラーさん
今回は、過去のキャンペーンのようにMマウントアダプターやSDカード、キャッシュバックなどの実用的なプレゼントではないので
「プレミアム写真集」に魅力は薄かったのですが、購入宣言はしていたし、もらえるものはいただく姿勢で(笑)
発売後すぐ申し込んで先日届きました。
以下はあくまでも写真集に対する私の主観ですので不快に感じたらご容赦下さい。
GasGas-PROさんの言われるように箱入りの立派な写真集ですが、”プレミアム写真集”というよりも
開発者の方々の”自分たちのメモリアル写真集”と言った感じでしょうか。
プロの写真家の作品は載っていますが、それに加えて開発秘話と称して、
ハービー山口氏に開発者たち一人一人がポーズをとって自らの写真を撮ってもらい作品的に登場しています。
また、英文と日本語訳を載せた記事構成もなんかキザで(海外のキャンペーンと兼用?)。。。
本には英文でXシリーズ5周年記念という標記があるのでメモリアル写真集にしたかったのかも知れませんが、
お客さまのためと言うよりも、開発に関わった自分たちのための記念写真集といった感じを持ちました。
なお、X-Pro2には大いに満足しています!
書込番号:19796546
6点

>ロイローラーさん、みなさん
こんにちは。
どうせ宣伝色があるもので写真も全部Webと同じものなのだろうなと思いつつ応募したのですが...
少し裏切ってくれました。
ページをめくると、なんとなく遠い昔にNikon F2を買った時にもらった「ニコンの世界」と記憶が重なっていきました。
# 「ニコンの世界」は当時、カメラのユーザ登録(だったかな?)するともらえた著名作家たちの写真とニコンとのストーリー、兼、サンプル写真付き製品カタログといった感じの小冊子です。
私が写真に目覚めた頃の熱い気持ちを少し呼び起こさせてくれました(笑
各写真家の写真(&ストーリー)の合間に、製品紹介やカタログ同様にX-Pro2自体の写真などが少し入っています。
主観的に、X-Pro2に対するフェチ色は感られなくもないのですが、宣伝というよりも、
どちらかというと開発する側が愛着を持って開発していそうだと想像させるものでした。
そして驚いたのは、アラーキーの写真も掲載されていること。
この写真は内容的にWeb公開はしにくいでしょうから、写真集でのみの掲載なのかな。
書込番号:19815515
0点

>ロイローラーさん
x−pro2ご愛用のみなさま、こんばんは。
私も今日届きました。高級感たっぷりですね。
ひとつ教えていただきたいのですが、カメラボディーの多重みたいに重ねたあの素敵な写真はどうやって撮ったのでしょうか?
読み込み時にわざとエラーを仕掛けて・・というふうに書いていましたが。
GRUのライブの写真と同じくらい「いいなぁ」と思ってしまいました。
おまけ程度に考えていたのですが、うれしいプレゼントでした。
ほんとにpro2かっこいいですよね!!
書込番号:19828025
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
昨日、ちょっと無理をして、千鳥ヶ淵の夜桜撮影に行ってきました。
いや〜、ものすごい人出で。。。撮影スポットにたどり着くまでずいぶんかかりましたが。。。
高感度に強いX-Pro2ということで、ISO3200とか6400にしてみたんですが。。。。
やはり暗いということで、私の腕ではブレブレの写真しか取れず、残念無念。
やっぱ、手振れ補正がないと、夜景はつらいですね。
いや、わかっているので、この機種への不満ではありません。三脚使えればいいだけの話。
千鳥ヶ淵に行く前に、ミッドタウンで100-400mmの試写をしてデータもらってきて、こちらはきれいだな。。。と思えたので、「全滅」ではなかったのですが。。。
やはりあの夜景をモノにするには、ISO12800がクリアな機種でないと、辛いかも。。。
と思った一日ではありました。
ま、一つの機材に万能を求めるのは、非現実的ですし、フジの色は好きなので、良い付き合いをしていきたいと思います。。。
13点

スレ主の狸オヤジさんどこいった? (「・・)
笑わないから、その上手く撮れなかった写真アップしてみればいいのに。
>加えてこの日は、guu_cyoki_paaさんのコメントによると 風もとても強い日だったとか、
スレ主さんが行った日わ、満開宣言がでてからいちばん風が弱かった日だよ。
その日に撮れなかったら、他の日だともっと撮れないよ。
明るさが残る時間帯じゃないとダメかもね。 (^ー^)v
それと千鳥ヶ淵緑道、三脚わ閉じて使えばOKなんだけど、
開いて使ってるジジイとか、カメラ着けて伸ばしたままの三脚斜めに持って歩いて
他の人の足にボコボコ当ててるジジイ、なんとかなんないの? (〜_ーメ)
書込番号:19760285
19点

千鳥ヶ淵いいですねぇ♪
夜桜でも、まるぼうずさんやbeebee.zooさんのように撮れるんですね。
私の腕(下手)だと手振れ補正無ければ、35mmで1/60でもブレたり。。。
うまい人なら1/50より遅くてもいけるのかな?
手振れ補正あるにしても・・・まるぼうずさんの1/10は凄い(驚)
それはさておき、「腕がない、知識がない人はスレ立てするな」とか、「こんなことでスレ立てするな」とか変な風潮。そんな制限ないですやね。
別にこういう内容のスレ立てしてもいいじゃないですか(笑)
作例をexif付けて載せてくださる方、アドバイスを下さる方もおられるわけですし。
むしろ購入検討中の人にとっては、有意義かと。
書込番号:19760846
9点

スレ主さん何も変なこと言われてないのに外野が騒ぎすぎ。
このへんで終わりましょう。
書込番号:19760934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

すみません
言ってないのに でした。
書込番号:19760939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千鳥ヶ淵のライトアップ、3日までの予定だったけど6日まで延長になってるよ。
ライトアップのなかのサクラ吹雪も綺麗だよ。 *:.ヽ(゚∀゚ )ノ *:.:*゚゚*:
書込番号:19760964
6点

いいなー、見に行きたいなー、、、
スレ主さんもリベンジのチャンスありますね。
書込番号:19760984
5点


スレ主縞狸2014さんは、要求水準が高すぎるのではありませんか?(^_^;)
X-pro2は、APS-Cとしては高感度は優秀ですし、味も有ります。
ライトが当たっている部分だけを狙えば難しいことではないでしょうし、逆に、全然ライトが当たっていない桜を綺麗に撮ろうと思ったら、最新のNikon D5 だって苦しいですよ。
しかし、三脚を使って長時間露光やスローシャッターで綺麗に撮った写真などは、フィルム時代から山ほど有ります。
私自身も、何十年分もあると思います。
ですから、綺麗に、などとありきたりなことを考えずに、その場できる表現を考えれば結構、撮りようがあると思います。
私などは、古来「夜桜は恐ろしい」「夜桜には霊が宿る」などと言われた、そんな夜桜を撮ってみようなどとX-pro2で遊んでます。
まあ、自分が良ければいい、開き直って・・・(^o^)
それと、フジには、幸い、絞り開放からシャープな大口径F1.2レンズなどもありますから、合わせ技で変な物が撮れたりします。
「恐ろしい」夜桜というも、子供が遊んでいたテレビゲームで「零(ゼロ)」というゲームの恐ろしさの演出でなるほどと思ったものでした。
画面が超高感度フィルムのようなザラリとした粒状感で見えると、恐ろしい霊が出てくるゲームでした。
(子供は、恐いと言って私に台打ちしろと押しつけて、物陰に隠れて画面を見ている・・・)
ということで、ザラザラな夜桜を撮ろうと思うわけです。
単に酔っ払っての帰り道だから、というわけではありません。
(・・・というと、少し嘘ですが・・・(^_^;))
書込番号:19768135
3点

おっと、写真を添付し忘れました。(これだから酔っ払いは・・・)
灯りも無く、人っ子一人居ない深夜の夜桜は、何か凄みを感じます。
その露出で撮れば星も写ってしまう、という超絶暗いところで、ふらつく足で、X−Pro2でも手持ちしています。
無茶苦茶に暗いですから、普通に撮るとISO25万とか・・・
書込番号:19768176
9点

皆様、ありがとうございます。
基本、腕の問題というのは、わかっておりまして。。。
千鳥が淵の、押せや押せやのなかで、脚も立てず、あまり感度も上げずでは、やはり手ぶれ補正のないズームではつらいと。
ということで、販促ですが、D3sと24-120の手ぶれ補正付きで再度挑戦し、いろいろと変えてやってきました。
いくら撮っても当たりはほとんどないのですが、何とか見れるのが数枚。なんとか見れるのを一枚だけ載せさせてください。
でも、重いので、体にはきついんですよね。。。あのひとごみも。。。
来年は、ないかなぁ。。。
書込番号:19768664
8点

>縞狸2014さん
フジでOISのないズームって16-55だけじゃなかったっでしょうか?
それに対して、中望遠までカバーしてる手ぶれ補正付き使って撮れたってのは、反則であったとしても言い訳としてもひどすぎる気が・・・
書込番号:19768875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最初から18-55でも付けとけば普通に撮れたって話ですよ。笑っちゃいますね。
書込番号:19769065 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、D3sであの大きさの画像であれだけノイズがあって画質が緩いということは(アンダーに撮って現像で持ち上げているのでないでしょうから)、もはや、X-pro2では設定できない超高感度に行ってしまっていると思われます。
スレ主様は、どうしても輝くような明るさである程度の被写界深度を持って夜桜を表現したかったのでしょう。
撮り方は個人の自由ですから、とやかく言うべきではないと思いますが、フルサイズ高感度番長のニコンD1桁機での撮り方をそのままAPS-CのX−pro2でやろうとすれば、できないことが有る事は否定できない事実だと思います。
私の上記の書き込みは、フジのシステムの得意な部分を活用して、D1桁とは違う撮り方をしませんか、という提案でした。
(単に、酔っ払っていたくせに↑ (^_^;))
広角でというのならば、APS-Cの被写界深度の深さも利用して、16mm単焦点の開放付近で撮った方がシャープな感じの写真になりそうですし。
私が挙げた2枚は、フジは換算84mm相当、ニコンは105mmと、条件は違いますが、X-pro2での写真も、既成概念にとらわれなければ、立体感もシャープさもあり、結構「絵」になっていると思うんですけどね。(^_^;A
書込番号:19769251
3点

自分は ウデもセンスも、加えて高級高性能な機材も持たないヘボアマチュアカメラマンであります、
そんな自分でも、ライトアップ夜桜の撮影はとても難しい被写体ということはよく承知しているところです、
よほどの技術・知識・センス・機材を持ち合わせてないと、あの厳しいシチュエーションで 大納得の写真を得るのは
至難のワザだと思ってます、 これは ヒガミ ではなく実感であります、
そんな至高の環境ではない 普通の 人が撮ろうとするなら、ノイズ無し・ジャスピンの写真をねらうよりか、
夜桜風景・・・・ という雰囲気を描写することに心を砕いた方がよいのではないかと考える訳であります、
いえ これは、スレ主さんや他の方がそうだということでなく、あくまで自分としての取り組み方の一例として、、
ピンボケでも、ノイズ盛大でも、ブレ写真でも、雰囲気描写として素晴らしいお写真もたくさんあります d( ^ ^ )
書込番号:19769524
6点



> guu_cyoki_paaさん
作例(作品) ありがとうございます ((○┐
2016/04/08 13:38 [19769524] で言いたかったことは こんなことであります、
自分では撮れないのが・・・・・ ざんねん! つうか 悔しい (~_~;)
書込番号:19772835
1点

>denise 8000さん
あなた他人の揚げ足取りするだけで言いたいこと言うだけ
非常に粘着質だわ
人にばっか言ってないでハッとする写真でもUPしてみたらどう?
書込番号:19780204
12点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
画像が無くてさみしいので、アクロスの黒白描写をアップしました。
Fシミュレーションにアクロスが追加されたので、またモノクロ写真を撮ってみようかな、、、、という気持ちになっております。
いっそのこと、二眼レフでも出してくれたら、大喜びなのですがね。
32点

>明峰さん
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
『X-Pro2作例のスレ』 のクチコミ掲示板
という作例スレがありますね
書込番号:19740190
8点

>しんちゃんののすけさん
スレッドの並び順を「更新日時順」にすれば、
まだ上の方に「X-Pro2作例スレ」がありますよ。
書込番号:19740193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
被害者意識丸出しは、やめませんか?
みっともないから、、、、。
御自分にとって活用できない情報も掲示板ですから有るとは思います。
その時は、単純にスルーされたらいかがかな。
掲示板ですから、情報を欲している人にとっては、いくらかの情報提供になるのではないかと思っています。
「良い作品」をアップしようとも思いません。
むしろ、普通にスナップするとこの程度ですよ、、、、と言う情報です。
書込番号:19740194
40点

すみません、明峰さんではなく>しんちゃんののすけさんでした
しかも書き込んでる間に既に答えられてる方がおりました
反省します
書込番号:19740199
5点

スレ主さん失礼します。
Sniper 02 さん・後悔ばかりの人生です さん・明峰 さん
ありがとうございました。「作例スレ」ってカテゴリー有るのかって感違いしました。
書込番号:19740287
3点

別にスレなんてちょっと増えたってかまわんやん
イライラすんなし(笑)
書込番号:19740308 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

スレが増えるのは、別に目くじらを立てるようなことではないと思います。
自由に意見交換する場面が増えるということで、良いことだと思いますよ。
それより、作品評価を目的とした場所ではないのですから、投稿写真の批評・批判はやめましょう。
作品の良し悪しではなく、該当機種が吐き出す画像そのものを知りたいと私は思っています。
書込番号:19740894
24点

GasGas-PROさん、Pro2の作例良いですね。1枚と言わずどんどん出して下さい。
オリンパスがフルサイズ用ミラーレス機用レンズの特許を申請しているらしいので
APS-C専用の富士フイルムもウカウカ出来ません。
http://digicame-info.com/2016/03/post-797.html
書込番号:19740911
12点

みなさん、、、こんにちは
カールツァイスやフォクトレンダー、ニッコールAiと非Ai、、、、などのMF専用レンズも、
アダプターでなんとか使えます。
しかし、レンズの絞り値の状態でピントを合わせねばなりませんので、
電子ビュー関係が暗くて、明るい被写体、明るい環境でないとつらいですね。
書込番号:19741296
10点

>GasGas-PROさん
私は氏のご意見や作例、大変参考にさせて戴いてます。
価格.comと距離を置きたくなるような書き込みを目にするのは残念ですね・・・(T_T)
書込番号:19741338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モンスターケーブルさん
どのメーカーも、最後にはフルサイズを出してくると思います。
行き着く先は、レフ機だと思うのですよ。
レフ機の光学ファインダーは、とにかく見やすいですからね。
フジのレンズも、後玉にコンバージョンレンズを組み付けて、バックフォーカスを得れば、
シロート考えでは、レフ機用レンズに流用出来ると思うのだが、、、、、コトはそれほど簡単ではないか、、、、、。
pro2になり、画素ピッチの減少で夜景に弱くなったような感じがしております。
まだいろいろと撮っている最中ですので、不得意な被写体と環境を、つかみきれていません。
>きおとこさん
こんにちは
アラシ目的でのカキコミが、どの板でも見受けられますね。
自分の知らない新たなものの見方や考え方に対して、病的に否定してきますね。
私は掲示板から、学ぶ事柄は多いです。
自分が忘れていたことを、気づかせてくれたりしますからね。
私は、自分のトライアンドエラーの経験でしかカキコミしておりません。
レンズもカメラも所持して使っているものでしか情報を流しておりません。
道具なんて、買って使って見なければ、わからないところだらけですからねぇ、、、、。
書込番号:19741399
13点

だんだんと論点がずれてきましたね。
指摘したかったのは、GasGas-PROさんの下記の部分です。
スレッドのタイトル「画像が無くて寂しいので、、、、。」
悪意があったとは思いませんが、せっかく作例スレが立っているのに、それを見つけられなかったのか、無視したのか分かりません。
スレッド表示を返信順にしないで書込番号順で掲示板をご覧になってて埋もれてしまっていたと思慮します。
書込番号:19741598
21点

>GasGas-PROさん
おはようございます。
EVF.。私も始めはちょっと暗めかなと思いましたが、オート設定をマニュアル設定に変えると
明るく良好になりました。
逆に日中などではこのオートのお陰でとても見やすいEVFとなりますね。
MFレンズ使用時にワンプッシュ拡大されていますか?
GasGas-PROさんのスタイルならこれで問題ないと思われますが。
GasGas-PROさんのお写真のスタイルを見させて頂くと、殆どスナップはなくマクロなど接写や構図重視のお写真が多く一眼向きのスタイルですね。
きっと次に出るX-T2のほうが幸せになると思います。
それまでスナップシュータースタイル重視(構図写真、マクロ撮影もしたい)のX-Pro2楽しんで下さいね。
書込番号:19744796
7点

>GasGas-PROさん
フォクトレンダーアポランタ9035の作例、やはり色味が凄いですね、X-T2に期待しています。
書込番号:19746370
4点

>GasGas-PROさん
モノクロ画像、いいですね。
モノクロフィルムを現像に出すとネガ濃度高過ぎのカチカチ画像になってたりしてガッカリなんですが。
またぞろ現像タンクを持ち出して自家現像復活かな?
などと…
素直にモノクロモード使ってデジタルで撮れよという話ですが。
書込番号:19746580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GasGas-PROさん
お久しぶりです。
猫ちゃん、可愛いですね。
ランの花も素晴らしいですよ。
書込番号:19747584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洒々落々さん
こんにちは
フジ機は「S1pro」から歴代使用してきましたので近接撮影的な写真だけではありませんです。
Hpを見ていただければわかるかと思いますがいろいろなスナップです。
今回は、Pro2の素子が画素ピッチを減少させてまでも
T1などの素子から、どんな変化を描写に影響させたのか?を、テストスナップを通して考えております。
常にDFまたはD4sとの2台で扱っています。
右目が不自由ですので左目しか使えません。
左目も緑内障の影響で視野部分的欠損がありまして、EVFは残念ながら船酔いしますのでダメです。
OVFの右下の5ミリ角ぐらいに感じられる電子画像をルーペで覗くような作業も、
眼が中心を見ている時は、視野が欠ける位置になり見えなくなります。
そのようなわけで、Dfの光学ファインダーを使うような感覚で感でピントを合わせております。
レンジファインダーも黒白フィルムの時代から、MFで50年間ぐらいは扱ってきていますので慣れはありますね。
純正XFレンズならば何の苦労もしませんが、カールツァイスとフォクトレンダーとオールドニッコルが苦労です。気に入っているレンズだけにチョット残念です。
しかし、眼が不自由な人でも、私並ぐらいには普通に撮れるという、、、、
参考までにテスト期間のスナップを、アップしているわけです。
長焦点レンズのMFはT1で使っていますが、T1の方が長焦点には適したボディですね。
>ssdkfzさん
>デイ ドリームさん
>ズッコケさん
ご無沙汰です。
ディスタゴンやプラナーよりも、フォクトレンダー群の方がボディとの相性は良いようです。
オールドニッコ-ルも使えますがレンズキャラクターの良さは引き出せないように感じます
やはりフォクトレンダーの描写はイイです。
Xf18-55mmの夜景テストのカットをアップします。
pro1やT1やM1では、それほど弱点が見えなかったレンズですが、
pro2では輝度差のあるエッジにフリンジ.状の色が少し浮きます。
それほどひどくはありませんが、気になる人は使用環境を考慮された方が良いかもしれません
黒白フィルムにしてもカラーにしても、焼き付けに出すとひどい仕上がりになって帰ってきます。
スキャナーで取り込んで自家プリントの方がよほどましかなと感じます。
フジのXプリントと言うものは利用したことがありません。
妻はクラッセの標準と広角機を今もて使っています。
pro2を使うかと聞いたら、これはいらない!と言われてしまいました。
70年ほどの前の少年時代に、押入れのを中を現像場にして、伸ばし機も据えつけて、
シーガルだの月光だのと言っていたころを思い出します。
書込番号:19747786
7点

GasGas-PROさん
始めましてimt201572です。
画像が無くて寂しいので、、、。
桜の画像をお願いします。
XFレンズで撮って頂けると嬉しいですね。ツァイスのレンズは購入できませんので!
XFレンズで16mmならこう撮る、35mm、90mmならこう撮るのだという桜を見せてください。
色々なレンズをお持ちなので期待しています。よろしくお願いします。
書込番号:19754913
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ファームアップも出たということで、ようやく買いました。
桜の開花が楽しみです。
でも、上野公園は怖いから、近寄らないようにしようっと。
やはり桜は九段に限る。。。かな。。。
書込番号:19730533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます!
すごくいいカメラですので、楽しんでくださーい^^
個人的には今一番を争うくらい好きなカメラです。
こちらは東北なので今は梅です^^
通勤途中に見るだけですけど…。4月後半まで休みがまったくないかも…なくらいなので。
書込番号:19730552
5点

ありがとうございます。
高感度も強くなったみたいなので、夜桜がぶれずに撮れるかもと、期待しています。
pro1では撮れなかったものが撮れたら、嬉しいですね〜
書込番号:19730581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使えるカメラの代表ですね・・・おめでとうございます。
書込番号:19730691
1点

縞狸2014さん
ハンドリングテスト!
書込番号:19732325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑この人のこれ、投稿意欲をそぐんだよなぁ。。。
FBみたいに、特定の人の投稿を表示しないようにできないかなぁ。。。
書込番号:19732489
29点

>縞狸2014さん
じじかめさん亡きいま、この方が一番の重鎮ですから・・・(笑)
って、本当にじじかめさん見かけないけどどうしたんでしょうね?
書込番号:19732574
3点

スレ主様、イイネボタンを連打してしまいました♪ヽ(´▽`)/
書込番号:19732812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさんはうざくはなかったから空気のような感じやったけどね。
出て来なくなると寂しいですな。
書込番号:19732835
4点

>nightbearさん
おう!
書込番号:19738647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>縞狸2014さん
こんにちは。購入おめでとうございます。
嬉しさがとても伝わってきます。
新発売の最高機種を新品で、これだけでもウキウキしますね。春ですね。
こだわりのカメラ。レンズも欲しくなるんでしょうね。
富士はファームアップで長く使えるボディで価格も家電メーカーのように暴落はないと思いますので安心ですね。
上野公園は夜こわいんですか?
じじかめさんはどうしたんだろ?って私も思っていました。
桜吹雪な画像も撮れたら良いですね。
書込番号:19739189
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2のファームウエア(カメラ内部のソフトウエア)の更新
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
ファームウエア修正内容(バージョン1.01)
1. 稀にユーザーが設定した各種設定値が電源OFF後に正常に保存されず、工場出荷状態や以前の設定値に戻る場合がある症状を改善。
2.長時間露光時のノイズ低減処理(長秒時ノイズ低減)による画質を改善。
20点

情報、感謝ですm(_ _)m
書込番号:19723774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人生行路さん
情報ありがとうございました。
メーカーのサイトは見ないので助かります!
書込番号:19730556
0点

フジフィルムのバージョンアップで「点復元」の為のバージョンアップは
バージョン3.00以上???????
?
なんなの?なんの事?
教えてください。
書込番号:19740987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
カメラマン最新号を立ち読みしましたが、
数多くのプロがXシリーズをメイン機に使っているようです。
概ねフルサイズに匹敵する画質が魅力なうえ、システムのコンパクト、軽量さがメリットとの意見。
私はニコン、キヤノンのAPS-C一眼レフ機を数台使った上でXシリーズに移行しましたが、
正直、画質が良くて驚きました。
特に発色と解像感が良いと思います。
こんなにキレイに風景を切り取れるとは!
これまでの機種が大きく重くて馬鹿らしく感じる・・・何だったの!という感想。
もちろん、新世代設計のレンズが良いこともあります。
レンズ資産の上にあぐらをかくことなく、デジタル世代の新設計レンズを武器に育てるという戦略は
それなりに成功しているように思います。
海外でも日本以上に好評のようですし。
当の私も値の張るXFレンズを数本購入してしまいました(笑)
一時期、過去の事例を見て、富士は商売がうまくいかないと中途半端なレンズラインアップで撤退するのでは!?
だから安心してレンズを揃えられない的な論がありました。
でも、今は安心して見ていられますね。
特に目覚めた?新世代のプロが使い始めると安心感も倍増!?
と、カメラマンの記事を読んで、心強く思った次第です。
X-Pro2も評判が良いので、新しいプロユーザーやこだわりのあるユーザーを増やしそうですね。
40点

>ボチボチ19さん
プロギアとは恐れ入りました、写真まで(^^;
あえて言わせてもらえれば、軍艦部のロゴは…
>momopapaさん
度々のスレ汚し、失礼しましたm(__)m
書込番号:19712632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出しているうちに様々なコメントをありがとうございます。
今日のお昼は友人がX-Pro2を買ったので、試射を兼ねて鎌倉を散歩してきました。
彼の買ったXF16-55oレンズを借りたりして私はX-E1にXF27o、35oで撮ってきました。
X-Pro2、シャッター音も含めていいですね。
OVFは16-55o装着では画面右側がケラレますが、EVFの小窓が憎いほど使い易い。
これはいいですね。
X-T2を待つつもりですが、Pro2もかなり気になりました。
>くまっち中野さん
熱い思いをありがとうございます。
とても理詰めの分析で感心しました。
本当に良い機種、真面目に開発された機種が売れて、
そのメーカーが発展していってもらいたいですね。
戦略、戦術がうまくヒットすることを期待しています。
ProがProと名乗れない、これは実に日本的な思考ですね。
アングロサクソンやチャイニーズはドンドン前に出ますので、
これからの日本人もそうなりたいものです。
ただし有言実行が基本になるかと思います。
書込番号:19712638
7点


momopapaさん、みなさん、こんばんは。
つまらないことで恐縮ですが、日本語でプロと言うと英語の Professional すなわちその道の職業者になってしまいますが、英語での”pro”は「前へ」というニュアンスの接頭語です。
ですから pro で始まる単語はたくさんあります。以下はその一例です。
富士フイルムがどのような意図で ”pro” と名付けたのか定かではありません。
私は”progress”だとばかり思い込んでいました。
いずれにせよ、多くのプロカメラマンが使うようになったということは、その価値・性能が認められ、良いカメラになったということだと思います。
proceed 前に進む=前進する
pro-「前に, 前の」ceed「進む」
process 結果を出すために手続きを前へ進める=結果を出すための一連の手続き
pro-「前に, 前の」cess「進む」
produce 前へ前へと生み出す=製造する、創り出す
pro-「前に, 前の」duce「導く」
product 前へ前へと生み出されたもの=製品
pro-「前に, 前の」duct「導く」
profess 公の前ではっきりと言う=公言する
pro-「前に, 前の」fess「言う」
profession 公の前で専門的な内容をはっきりと言うこと=専門職
pro-「前に, 前の」fess「言う」-ion「〜すること」
professional 公の前で専門的な内容をはっきりと言える=専門的な, プロの
pro-「前に, 前の」fess「言う」-ion「〜すること」-al《名詞・形容詞をつくる》
professor 公の前で専門的な内容をはっきりと言う人=教授
pro-「前に, 前の」fess「言う」-or「〜する人 [もの]」
program 公表 (前に→公に) なる書かれたもの=番組一覧, プログラム
pro-「前に, 前の」gram「書く」
progress 前へ進んで行く=前進する、進歩する
pro-「前に, 前の」gress「行く」
書込番号:19712898
15点

momopapaさん
雑誌
スポンサーな。
書込番号:19713262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW現像の状況はどうなんでしょうか?
職業写真家が、撮って出しで、写真を提供するというのはちょっと考えにくいです。
むしろ、画像処理をしたくないアマチュア向けのカメラじゃないかと思っているのですが・・・
書込番号:19713275
12点

GasGas-PROさんを始め、S○ pro時代の富士フイルムの写りを愛してきたユーザーの皆さまには、当時富士フイルムがライバル視してきたKodakのファンの一人として写りに共感するモノが多々あるし、気持ち的にも寄り添うものがある。
しかし、X-Pro1シリーズ以降の富士CMOSの写りを見ていて、敢えて今「Pro」の名を冠する相応しい理由が果たして存在するのだろうか?と正直疑問に思う。
それは以前、あふろべなーとるさんとのやりとりの中で「フジはセンサーの製造部門は売却してるので製造はできない」と聞いて「なるほど…道理で」と思って以来久しい。
日本人は「限定版」とか「プレミア」とかの付くものに弱いですから、X-Pro○に付いてる「Pro」はそれらと同レベルと思わないでもない。
書込番号:19713326
6点

デジタル系さん
そこは、穴ですね。恥ずかしい穴かもしれません、って妙な想像をしないように。
自前の現像ソフトがないのはプロ対応を謳うなら恥ずかしいことです。Lightroom(というよりAdobe CameraRaw)を使っていたり、いったんTIFFにしてから補正していたり、とか、方法は他にもありますが、だからなくていいとは言えません。
富士がRaw現像しにくいのは、バラメーターがカメラの設定とソフトウェアのそれとで1対1に対応していないことが原因の一つじゃないでしょうか。同じ事情のパナではそういう話は聞きませんが、専用ソフトのあるメーカーのほうがあつかいやすいのは確実です。
ついでなんで、、、
XT10(プロ機には入らないでしょうが、他も似たようなものかと思うので)、を使ってますが、2つ問題を感じることがあります。
ひとつはAFです。合焦までの時間は遅くありませんが、最後の段階でのわずかなもたつきがきになります。オリパナだともっとスムーズです。また、オリパナは合焦点ポイントに向かって高速かつスムーズに移動していくかんじですが、富士は唐突に跳ぶ感じがあったりします。一眼レフユーザーにはそのほうが違和感がないのかもしれませんが、オリパナのほうがMFを超高速でやってる(つまり、自分で合わせている)感じなので気持ちと合います。
もうひとつは、秒2コマしか撮れないレスポンスの悪さ。どうにもかったるいと感じます。
書込番号:19713341
9点

>キジポッポ.さん
文面をシンプルにすると、Pro2はPro1より写りが良くないと言いたいのですか?
書込番号:19713384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル系さん
“職業写真家”はPro2を使って、撮って出しで作品を公開していますが、デジタル系さんがそれを考えにくいけど、普通に事実です。中には欧米の写真家もいるし、日本の場合でもCP+で風景写真家は撮って出しの作品を公開した訳です。確かにフジユーザーは撮って出しがきれいってみんな言うけど、別に加工したい人に加工するなと言ってる訳でもないし、何かの勘違いでは?逆にコンピュータの前に座って、現像ソフトでゆっくり加工するよりも、撮る時点にあらゆる環境変化に適した設定で、思う通りの写りにしようとするほうが大量な撮影経験が必要だと考えておりますが、間違ったら、ご教授ください。
書込番号:19713403 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>現像ソフトでゆっくり加工するよりも、撮る時点にあらゆる環境変化に適した設定で、
撮っている時点での画像の確認は背面液晶でやるしかないわけで、限界があると思います。なるべく
後処理をしないですませるように、撮影時に精確に撮影するのは原則だとは思いますが・・・
FUJIの場合、撮って出しと類似の絵を、画像処理で創りだそうとすると大変です。撮って出しと
類似の絵が後で作れるソフトが必要でしょう。shilkypixに、パラメーターの情報を出すように
なったのでしょうか?
Sniper 02さんは、どうやって加工されているんですか?
とりあえず、撮って出しと類似の現像が一発ででき、そこから自分で変更ができると素晴らしいと
思います。
書込番号:19714278
5点

撮って出しの画が欲しいなら撮って出しをそのまま使えば宜しい。
撮って出しが気に入らないからRAW現像するんです。
いつも重箱の隅をつつくのは外野です。
書込番号:19714430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>denise 8000さん
その通りです。やはり文章はシンプルにしたほうが伝わりますね…ありがとうございます。
>デジタル系さん
返事ありがとうございます。
すみません、シンプルにまとめますが、デジタル系さんの最初の話しについて、以下の2点ありましたね?
1、撮って出しきれいから、素人向けのカメラ。
2、プロは撮って出しの作品を提供しない。
これは違うじゃないかと、言いたかっただけです。
ちなみに、私の場合、風景写真はほとんどLR利用してます。ポトレの場合PSも使います。なぜここ気になるのか、良く分からないけど、一応教えました。
書込番号:19714650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
記憶が曖昧ですが、雑誌にはカメラマンのコメントがあって、
撮って出しのJpgで十分な画が得られるのは大変ありがたいという意見がありました。
RAWで撮って何枚も画を調整するのはそれこそ大変な仕事ですよね。
撮って出しで良い画が撮れることで仕事の効率を高めて、
構図や撮影に意識が集中できそうですね。
書込番号:19714798
6点

今時のプロはjpegをLRなどで調整して納品してるのが多いです。なのでjpeg画質が良好なのは楽なんですよ。
RAWから一々現像してるのなんて、時間がたっぷりあるアマチュアだけですよ。
書込番号:19714820 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

プロにもいろいろいるし、仕事の内容も様々。
結婚式場のカメラマンなんかは、あまり画像処理しないと思うけどね。
時々見かける、やたら彩度の高い画像ができちゃったら、それでも困る
かもしれない。
結構悩んだけど、私はこの機種はパスすることにしました。それでは
退散します。
書込番号:19717823
3点

さようなら 昭和のデジタルさん(^.^)/~~~
書込番号:19718017
15点

結構悩んだ場合、、、、とりあえず購入してトライしてみよう、、、どうするかはその結果から考えよう、、、と言う人と、
トライせずに撤退する人とがいる。
経費もかかることだから、、、、人それぞれでいいじゃありませんかね、
書込番号:19730399
0点

まぁ、あれですよ。プロが使っていようがいまいが自分が気に入って買うのならそれでいいんですよ。
富士フィルムがフルサイズに匹敵する画質と言ってしまったために未だに攻撃される対象ですがフルサイズが必要な人もいればXシリーズで十分です!って層も少なからずいるものでそれぞれの考え方があるのでこれが絶対!ってことはないと思うんです。
プロが使っているからいいカメラとは一概には言えないでしょうし、プロが使うレベルのカメラでは無い!と主張する人がいてもそれはそれで正しいと思います。
肩の力を抜いてフルサイズだろうがAPC-Sだろうがマイクロフォーサーズだろうが自分が使って一番しっくり来るカメラ、フォーマットを使えばいいんですよ!
自分が使っている規格が一番!って近視眼的なのは良く無いです。
あ、>momopapaさんを批判しているのでは無いのでその点、ご理解ください。
書込番号:19731956
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





