FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
263 | 30 | 2016年3月20日 23:47 |
![]() |
134 | 33 | 2016年3月24日 13:33 |
![]() |
82 | 13 | 2016年3月12日 13:29 |
![]() |
962 | 200 | 2017年3月6日 01:04 |
![]() |
33 | 3 | 2016年3月6日 17:54 |
![]() |
31 | 23 | 2016年3月6日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

>GasGas-PROさん
更なる悪条件での撮影サンプルありがとうございます。
Pro2はS5Proもそうでしたけど結構レンズを選ぶみたいですね。
アダプターを介してMFレンズもより良く使いたいのでファインダー命です。
他の方々のコメントも参考にして今回Pro2は見送りでやはりXT-2待ちになりそうです。
>ボチボチ19さん
無問題ですョ、コメント大いに参考になりますのでドシドシ書きコして下さい。
書込番号:19691670
8点

>ズッコケさん
T2,待ちにしますか、、、、
それも選択肢の一つですね。
私もT2が出たら、とりあえず購入してみる、、、、、、、となると思います。
>ES-WNさん
>ERFの拡大枠にピーキング機能を使っても、MFレンズは使いにくいのでしょうか?<
ファインダーを覗いてみますと、お判りでしょうが、白いフレーム枠が表示されますね。
そして、フォーカスポイントらしき小さいマスも表示されます。
右下に小さいEVF表示のエリアも表示されます。
しかし、フォーカスポイントらしき小さなマスと小型の見難いEVFエリアとが被写体フレームの中の同じポイントではありません、、、、、、
ファインダーの中に、このような迷いを生む仕掛けは、はなはだ納得行かないところです。
光学ファインダーだと言いながら、結局EVFに頼らなければならないミラーレスの泣き所があります。
このファインダーために、自分がピントを合わせたいピンポイントを、
右下のEVF内へ入れるために、カメラを動かしながら模索し、探ります。
これが結構理屈っぽくて好みません。目も疲れますね。
やはり、船酔い現象は、私の場合は出てしまいます。
ロングの風景などでは、私は無限遠を基本で撮りますので影響は少ないです。
Dfのファインダーのように単純でシンプルには、今回はできなかったのでしょうね。
私にとっては、ファインダーの仕掛けだけが撮影操作を煩わしくさせている、、、、
ファインダーは、銃で言えば照準ですね。
この現象は、MF専用レンズのツアイスとフォクトレンダーとニコンレンズでのことです・。
純正レンズをAFで使用している時は、EVFファインダーに替えれば問題になることでもないでしょう。
EVFで開放F値で覗けますから。
使いやすさについては、まだまだ裏技があるかもしれませんから当分学習期間ですね。
MF専用レンズのことを考えなければ、イイカメラだと思いますよ。
でも私は、ツアイスとフォクトレンダーを使うでしょうね。
晴れたら奥多摩の渓谷へ行きたいと思っています。
今回アップしたモノは、フォクトレンダーアポランター9035です。
天候は雨天ですので撮影環境は良くありません、
やはり15年ほど前の初代90mmレンズです。
当時のレンズ評価では、コシナ設計の名レンズと言われたレンズです。
撮影環境が不利なほど、レンズキャラクターやカメラの素性が暴かれますね。
ゴーストなども、同じレンズを使用しても、D750に出て、Dfには出ない、、、、ような現象も起きますから、、、。
素子とレンズと撮影者との相性の組み合わせが写真となって表れるのですが、興味深いものがあります。
道具とは、使用してみないとわからないところ、、、だらけですね。
書込番号:19693423
10点

こんばんは。
発売日に購入したものの撮影に行く時間がなく、悶々としながら仕事からの帰宅後にマニュアル見ながらカメラを手になじませる日々を過ごしている者です。
私の場合、純正レンズは検討中で持っておらず、純正Mマウントアダプタ経由でのみ使用しています。
一眼レフがメインですのでパララックスに慣れておらず、ERFでのピント合わせについては慣れるように訓練中です。
で、ERFでのピント合わせのコツなのですが、(フォーカスポイントを中心にした場合は)ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から約5.5cm右下となります。
OVFとレンズの光軸までの距離が、ざっくり測って5.5cmぐらいですので、そのパララックスの分だけずれるということになります。
これを頭に入れておくと、近距離撮影した場合に迷いにくくなるかと思います。
迷われている方へのご参考まで。
書込番号:19693841
3点

ちょっと補足しておきます。
> ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から「被写体上で」約5.5cm右下となります。
書込番号:19693857
2点

>GasGas-PROさん
とても丁寧な説明ありがとうございました。
画素数が上がったことで、レンズを選ぶカメラでもあるようですね。参考になりましたm(__)m
書込番号:19694255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
またまた大変参考になる画像アップありがとうございます。
Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5 SL Close Focusはお気に入りのレンズなのでニコン用とペンタ用の2本所有しており
今回一番試してもらいたかったレンズです。是非、HPの方にも縮小していない画像のアップをお願いいたします。
>ファインダーは、銃で言えば照準ですね。
これですこれですヨ、危ない銃で心臓ではなくて優しいいカメラで被写体の心象を射抜きたいから。
>mauveさん
>そもそもファインダーに3つも4つも選択肢があることがこの機種の長所でもあり、欠点でもある。
>カメラってもっとシンプルでいいんじゃない?って最近思います。
>露出、シャッタースピード、フォーカス、この基本の3つこそあれこれ検討する必要はありますが、
>最近のカメラはそれ以外でいじる事が多すぎる。
その通りだと思います。
日本のメーカーの良いところでもあり、悪いところでもあると思います。
細かいところを深堀しすぎて写真を撮る道具としての本質を見失いがちみたいに感じます。
書込番号:19694747
4点

>ズッコケさん
アポランタ9035では、ブライトフレームと実際に写るところとは、全く別物です。
ファインダー内のフレームは役に立ちません。
フレーム内のフォーカスポイントモドキと実際の合焦点位置が違うこと自体、、、、もう撮っていられんわ!、、、、と
なりましたね。
これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
画素ピッチの減少が、光量十分な太陽光の下では、ノッペリした描写になりますね。
画素ピッチの小さい素子で経験しておりましたから、私としては想定内ですがね、、、
将来、優秀な素子が開発されれば、画素ピッチが小さくても、飽和状態の描写にはならない時代も来ると思います。
X-100までの描写は秀逸だったのになぁ、、、、、残念。
質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
撮り方を、なんとか工夫せねばなりません。
今日もDfと取り換えながら2台で試し撮りをしていたのですが、、、、、
覗いているだけでもつかれるファインダーです。
このような照準の銃では、ガンフロンティアでは生きてゆけませんな、、、、ハハハ、、、。
書込番号:19697261
11点

>GasGas-PROさん
>これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
これでは困りますね、FUJI御自慢のハイブリッドファインダーなのに詰めが甘いのかな。
>質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
FUJIが得意とする分野なのに、これでは何のための高画素化なのでしょうか?、
大多数のスペック命なユーザー様マーケッティングに日和ったってことでしょうか、、、
このスレが荒れないことも祈りながら無念!。
書込番号:19698348
3点

>ズッコケさん >GasGas-PROさん
お世話になります。
購入を検討しているものです^ ^。
詳細なレポートありがとうございました。大変助かります。
スレ内容には明確に記載があるのですが、念のため一点、確認させて下さい。
OVF使用時、純正でないMF専用レンズのMFは苦しいところがあるが、純正フジノンレンズの使用を想定しているところがあるので、OVF使用時の純正フジノンレンズの使用においては、GasGas-PROさんを苛立たせるややこわしい操作、調整、慣れ等は特段ない、という理解でよろしいでしょうか。
自分は14、18、23、及び35f1.4を保有しています。トンチンカンであれば、ごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19699325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズッコケさん
こんにちは
悩みながらイロイロとトライしております。
>No.661さん
純正レンズでありましたら問題ありません。
フォクトレンダーとカールツアイスとニッコールAi及び非Aiレンズ使用時の場合だけです。
安心してください。
書込番号:19699984
5点

>GasGas-PROさん お疲れ様です。
ご教示、ありがとうございました。恐縮です。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19700086
5点

>GasGas-PROさん
こんばんは
>悩みながらイロイロとトライしております。
お疲れ様です。
撮れてから色々悩むのはイイのですが、ファインダー自体で悩みながら撮るのはチョット、、、
フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。
書込番号:19702269
2点

こんばんは。
私は、MFレンズ時にEVFで撮っていますが問題なく撮れています。
楽しませて頂いていますよ。
書込番号:19702428
7点

>ズッコケさん
>フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。
おそらくコノ光学ファインダーではターゲットを正確に素早くとらえるのは、、、悩むと思いますよ。
悩むというよりも、ブライトフレームの中の、どこに本当の合焦点があるのだ、、、、と迷う、と言うことですね。
アポランタ9035はハーフマクロでもありますので近接撮影は結構やりますね、、、、すると、ブライトフレームが実際の写るところとは異なるフレームです。
この辺りは迷い虫ですね。
でも、あれやこれやとやったのち、撮れます。撮れないわけではありません。
私は、カールツァイスとフォクトレンダーとオールドニッコールの使用は、適していないのかなと感じております。
もちろんReflexNikkor 500mmF8 も、、、。
眼の健康にも悪いのではないかとも思います。
船酔いしますからね。
まぁ、pro1のときから歴代のXシリーズ機を使っておりますのでXFレンズはそろっております。
>洒々落々さん
初めからのレスを読んでいただくと論点と論旨はお分かりになると思います。
撮れないわけではありません。悩み、迷う、と言っているのです。
太陽光の下ではまったくと言ってよいほどのX-M1でも撮っておりますしね。
撮れる、写る、と言うことにおいては、まったく問題ありません。
問題なく撮れております。
書込番号:19703544
2点

>GasGas-PROさん
おはようございます。
ERFでMFレンズ使用時の時合焦点は、ターゲットスコープ右下角ですね。コツを掴めば上手くいきますよ。
しかし、この点は新ファームで修正して欲しいですね。
ですので、私の場合今は、Pro1の時同様EVFで撮っています。(時々ERFで)
もちろんただ撮れているだけではなく、普通に悩む事なく撮れています。
因にERF+純正レンズはいいですね。純正レンズ時はERF使用して撮っています。
何れにしても何も悩む事なく、軽快になったPro2を楽しませて頂いています。
書込番号:19703625
7点

>ズッコケさん
スレヌシさん、、、以上で、私のpro2の操作と描写、OVF光学ファインダ-の使用感について、
Dfとの2台体制においての所感を書かせていただきました。
ご要望に沿えたかどうかは分かりませんが、、、、。
最後に総まとめをしておきます。
「Xpro2」と「NikonDf」の2台体制で撮っております。
光学ファインダーの感性的比較も相互にしています。
使用レンズは、MF専用レンズの、
フォクトレンダー群、カールツァイス群、Nikon Ai及び非Aiレンズ群、限定での所感です。
書き出した要点は
*OVF光学ファインダーの、MF操作における合焦速度と精度。
*犬や猫のひげや眼、まつ毛、小さな花の芯に、散歩している犬など、、、被写体が少しぐらい動いて
いても、正確に素早く、せめてDfと同等のMF操作で合焦させられる「光学ファインダー」かどうか。
*フォーカスポイントが実際の合焦点と異なるところについて。
*フォクトレンダーノクトーン9035などでの近接撮影では、ブライトフレームが実際に写るフレームと
異なる点について。
*OVF内の小さなEVF画面での合焦操作の精度の不確かさについて。
*OVFでも、船酔い現象を感じることについて。
純正レンズでの参考描写の画像、(特に猫の毛のふさふさ感と諧調についてもアップしております。)
フルサイズの一眼レフ機の光学ファインダーとの、相互使用における使用感です。
何も迷わずに、悩まずに、Df並みの操作が可能と言われている人もいますが、
あくまでも、このインプレは私個人の所感です。くどいようですが「OVF光学ファインダーとMF専用の
限定されたレンズでです。
簡単に、カールツァイスを流用可能と考えられて、純正レンズは不要と思われますと、、、
それはチト違うのでは、、、との心配もありました。
価格コムの閲覧者には、いろいろな人がいると思いますから、、、、
S1proからのフジユーザーには私も含めてニコン機も同時使用の方が多いようです。
その人たちに対しても、一眼レフの光学ファインダーとは、差異があることをお知らせしたかった
既に所持しているカールツァイスやフォクトレンダー、ニコンAi,非Aiレンズを、試してみるのは面白
いと思いますが、メインレンズとしては不便です。
この辺りはDfとは大きく異なります。
被写体に応じての使い方ですと、描写にすぐれた良い面もありますし、レンズキャラクターとしては
秀でた個性レンズ群ですから、、、、
「フォーカスポイント」を移動させる「ジョイスティック」と
「露出補正ダイヤル」に「ロックボタン」がないために、何かに触れて設定が変わってしまうことが
度々あります。常に注意したいところですね。
XFレンズでは、14mm、35mmF2、60mm の描写が好みです。
23oは有ると便利ですね。
付けっぱなしには、27mmがイイヨ、、、と言う人の気持ちもわかります。
アップした写真は
*風に揺れる「おかめ桜」-カールツァイス・ミルバス5014
*「眠い眠いと言っている猫」-Nikkor Auto24mmF2.8,,,,49年前に購入して使い続けているレンズ。
以上で、スレヌシさんの要望のインプレ所感を終わります。
当然ながら私の所感とは異なる感じかたも、人それぞれですし、よろしいのではないでしょうか、、
、、。
求めるレベルが高いほど、些細なことも問題点となって浮かび上がるのが世の常ではなかろうか、、
、、などとも感じます。
撮影操作は、純正レンズがベストでしょう。
優秀なXFレンズ群ですしね。
書込番号:19708479
11点

>GasGas-PROさん
ここまで大変なお手数をおかけして貴重な所感を披露していただき大変感謝致します。
S5Proの時代からGasGas-PROさんの所感を信頼しており無理をお願いした次第でした。
他の方々共々ここ数日間の中身の濃いご意見の数々、本当にありがとうございました。
書込番号:19708578
5点

☆ズッコケさん
ヨコスレ失礼いたします。
御免なさい。
☆GasGas-PRO さん
色々 裏話も含めて、貴重な体験談を誠にありがとうございました。
ところで、3月14日の夜景撮影ですが、
私の記憶ですが、”中央線の武蔵境駅”のホームと イトーヨーカドー”
たしか、イトウヨーカドーは武蔵境駅には2店舗があり、日本最大の売り場面積と
私の友人が武蔵境におりまして、娘さんは”日本獣医大学”で、毎月 武蔵境駅で
奈良から出稼ぎで飲み会しておりました。 仕事は”昭島駅”でしたが。
何か懐かしい思いで拝見させていただいておりました。
書込番号:19709163
3点


>ボチボチ19さん
人間、長く生きておりますと、いろいろなところへ行っておりますね。
眼には見えないけれど自分の足跡が、かなり広範囲に散らばっているはずです。
今日も庭のアケビの花を撮りながら、16年前の秋のごろ苗場スキー場のホテルの庭で、アケビの実を撮っていたことを思い出しました。
S1pro を使っていたころです。
道具は変わっても、被写体は変わらないなぁ、、、、と。
時だけが過ぎて行く感じです。
>あかさたなおじさんさん
Fシミュレーションは、機種ごとに微妙に進化しているように感じます。
クラシッククロームは、さびれた感じの被写体には実に合いますね。
暗部がベタにつぶれる感じがしますので、それを生かせる被写体にはピッタシですね。
書込番号:19713048
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
海外でも情報が有りますが、
突然、設定がリセットされることが有ります。
Pro1やT1等では経験の無い現象で、バッテリーが原因ではなさそうです。
(何がトリガーになっているのか特定不能)
現在、富士フィルムにも確認をしてもらっているところですが、
自分の予想はソフトウェアのバグのような気がします。
進展が有ったら報告します。
22点

発売延期したのに、一体なにやってるんだという気もしますが
初期ロット買った人がテスターをさせられるというのが最近の流行ですかね?
書込番号:19683538
8点

結構な数の個体で出ていそうな不具合なんですね。
ハード面での不具合もあり得そうな感じなので、購入はもう少し待った方がよさそうですね。
こういう情報を素早く提供して頂けるのは助かります。報告をお待ちします。
お!こむぎおやじさん発見。
まるぼうずさん、お久しぶりです。
こちらの機種購入されたんですね。
書込番号:19683814
5点

やはり一発目は出るもんなんですね。
情報共有は役に立ちます。
すぐにファームで改善されることでしょう。
情報ありがとうございました。
書込番号:19683916
2点

>TAK-H2さん
横から失礼します。
ご意見、とても納得がいきました。
導入時期を検討していたので、参考になりました。
ありがとうございます。
仰る通りでしたら、ファーム等の不具合ではなくて、検品〜出荷時のフロー上の問題ということですね。
ノウハウはこうして失敗を重ねながら積み上げていくしか無いのでしょうから、時に声をあげ、時に見守りながら応援したいと思いました。
書込番号:19684259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
2日前にリセット症状が出ましたが、およそ40時間放置し、バッテリーを抜いてみましたが、
今回は再現されませんでした。
>あかぶーさん
おひさしぶりです。
X-T1の投稿スレではお世話になりました。
私自身、多忙で投稿が減ったのですが、あかぶーさんもあまりお見かけしなかったようですね。
X-Pro2はX-Pro1からの買い換えです。
書込番号:19684628
2点

昨日、近くの催しに出かけて撮り始めた矢先、普通に電源をオンにしたままぶらぶら歩き、いざ撮ろうとしたら,何も反応しない現象が出ました。
液晶には、撮影した覚えのない地面の画像が表示されたままで、電源on/0ffでも解消せず、電池を抜いて初めて元に戻りました。その後、3時間くらい撮影しましたが問題はなく、何がトリガーになっていたかはわかりません。
なにがしかバグがありそうですね???
書込番号:19689464
0点

>迷える団塊親父さん
私もフリーズする現象が一度だけありました。
撮影画像を再生していたら、突然無反応になり、電池を抜いてリセットをしました。
今のところ一回だけです。
設定リセット、フリーズ現象と、やはり何か問題がありそうですね。
仮に原因・対応策が出たとしても、メーカー預かりだけは勘弁してもらいたいです。
これから色々と撮りたいものが多い季節ですからね。
書込番号:19689520
0点

富士からメールが来て、対応準備が出来たから着払いで送って下さいと。
原因等は触れられてませんので、詳細は不明です。
書込番号:19692325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>富士からメールが来て、対応準備が出来たから着払いで送って下さいと。
自分は電話連絡で未だ返信が来ていませんが、どうなっているんでしょう。
明日にでも問合せしてみようと思います。
書込番号:19692330
1点

>まるぼうずさん
対応方法が決まったのはいいですが、そろそろ桜シーズンで、メーカー預かりは勘弁して欲しい気持ちになるでしょうか…希望したら代用機の用意とかは可能ですかね?
書込番号:19692418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sniper 02さん
そうなんです。
どうしようか悩みますね・・・
書込番号:19692508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
その返事の仕方ですと、メカ的なトラブルだったのでしょうかね?
私のは現象出なくなりましたが、爆弾抱えてるようで気持ち悪いなあ。
書込番号:19692913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
>こむぎおやじさん
>umichan0607さん
メールはこんな内容でした。
「設定が繰り返しリセットされる症状につきまして、対応の準備が整いましたので、
お手元の製品を下記宛にお送りいただくか、弊社サービスステーションにお持込
いただきたく存じます。」
持ち込みでもOKなようです。
でもその場で直るとは書いていませんね。
預かりになるのかも知れません。
書込番号:19693479
0点

電話で問合せてみました。
現在、X-Pro2のバグの報告は調査中で原因を特定できていないそうです。
なので、Pro2を預けても症状の再現が出てから原因を特定し、対策となりそうです。
下手すると症状が再現されずにそのまま返却される可能性も有ります。
原因が特定されてから修理に出した方がスムーズに対策してもらえそうなので、
今は未だ様子見の方が良いように感じました。
書込番号:19694617
1点

>gohst_in_the_catさん
>まるぼうずさん
情報ありがとうございます。当分様子見といたします。
で、他の不具合出ました。
視度調整なのですが、EVF に合わせると電子レンジにうまく合わず、当然逆もまた然りです。
その上調整ダイヤルをグリグリやってたら、今にも外れそうなくらいにグラグラしてきちゃいました。
基本的には確りした造りだとは思いますが、細部の煮詰めがイマイチですねえ。
書込番号:19694719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジから電話連絡が有りました。
今回のバグは工場出荷の初期設定が原因らしいです。
持ち込みで時間にして1時間も有れば対応可能とのことです。
書込番号:19695047
6点

>gohst_in_the_catさん
私も今電話して確認しました。
富士でも症状を確認している。
出荷時の設定が適切にされていなかったため。
だそうです。
ただ、何度やってもリセットされる場合は修理が必要だが、一度落ち着くと大丈夫とのこと。
私の場合は発生した時に2度リセットされたけど、その後は発生しないので大丈夫かなと。
書込番号:19695406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昨夜から何回かバッテリーを外してみましたが、再現しませんでした。
このまま使うことにします。
書込番号:19697440
0点

バグに対するファームウェアの更新が来ました。
入れてみましたが、今のところ不具合は有りません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
元々、ソフト的なバグのような挙動だったので、
これである程度収束に向かうような気がします。
書込番号:19724085
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
雨のためたいした写真ではないですが比較画像上げさせていただきます。
画角、センサーサイズなど違いが多々ありますがある程度同じ条件で撮影してみました。
LEICA M モノクローム
レンズ Summicron50mmF2(現行)
ISO800 F5.6 1/125
X-Pro2
レンズ ZEISS BIOGON35mmF2
ISO800 F5.6 1/125
共にJPGとって出しです。
23点



>leicaビギナーさん
ACROSモードがライカMMに比べてどうなのか、個人的に興味のあるポイントでしたので、すごく助かってます。
できればいろんな比較写真を見せていただきたいです!
書込番号:19670701
5点

私も撮り比べてみました。
画角が違いますがご容赦を。
X-Pro2は純正アダプターで使用しています。
書込番号:19671897
4点

>招 福之助さん
返信ありがとうございます。
参考にしていただければ幸いです。
>JAPAMENさん
返信ありがとうございます。
また、違う画像でUPさせていただきます。
>GTMFさん
返信ありがとうございます。
違うレンズでの作例参考にさせていただきます。
書込番号:19672380
2点

これは興味深いスレですね。
スマホからの確認なので、どちらも同じように
見えてしまいますが、私も折りをみて比較画像を
投稿してみます。
書込番号:19672430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターで見る限りは私には区別がつくほどの違いが見いだせない、、、、
自分で撮ったものでさえ、、、
まだプリントして比較していないのでわかりませんが
紙焼きになった時はどんな具合でしょうね。
書込番号:19674349
7点

これって、80万円以上のライカMモノクロームと、X-PRO2のACROSは
同じような色調のモノクロ画像が撮れるってことなんじゃ?
http://kakaku.com/item/K0000374351/
書込番号:19676480
6点


>leicaビギナーさん
レンズの違いがあるかもですがとても参考になりました。
MMの描写力が素晴らしいという事だけはわかりました。
書込番号:19680094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直なところ、ライカMモノクロは、発表当時いまどき珍しい「CCD」のフルサイズという仕様を見て、CCDの艶やかな表現にノスタルジーは感じましたが、「あんな高額で2コマ/秒?とか、物好きのカメラだ(笑)」と思っていたのですが、ISO800でも素晴らしい描写ですね。
やはり、何かCMOSSのかさつきが無いと言いますか、品位の高い描写です・・・
これなら、名にし負うLeica Summicron 28mm f/2 とかで晴天でイエロー・フィルターででも撮ればかなり気持ち良さそうですね。
私は買いたいとは思いませんが(Nikon 5Dか810あたりからのモノクロ現像)、Leica愛好家の気持ちが少し理解できました。(^_^;)
フィルム時代は、無粒子を求めてモノクロ・コピー・フィルムを使ったことも有りますが、それよりも自然な無粒子画質ですね。
書込番号:19684585
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム X-Pro2に飛びついた皆さん、撮りまくったお写真をここに貼りませんか?
写真だけでもOKですし、コメント付きも勿論歓迎です。
参考になるようにフィルムシミュレーションの種類もご記入いただけますと幸いです。
スレ主は勝手な都合で放置プレイになりますので、ご挨拶は不要です^^
X-Pro2にハマっている皆さんでワイワイ楽しんでいただけますと助かります。
それでは皆さん宜しくお願い致します。
29点



この超ひっそりとしたスレも間もなく終わりですが、秋ももう終わりですね。
今日は最後の紅葉撮りをしてきましたが、久しぶりのXF16-55が楽しまさせてくれました。
Pro2で常用するにはちとデカすぎますがいいレンズです。
また、今日のは全てベルビアですがとても使い派手さだと改めて思わされました。
書込番号:20474692
5点

クリスマスに買い物がてらお散歩してきましたのでUP。
もう蝋梅の季節なんですねえ。
この後は梅桃桜と冬から春も楽しみです。
書込番号:20513364
4点

皆さま
3月の発売から今までお付き合いいただきありがとうございました。
来年も楽しく撮れることをお祈り申し上げます。
書込番号:20529240
4点


>けまりんさん
>No.661さん
お二方ともご参加ありがとうございます。
間もなく終わるスレですが、Pro2初の画像スレでした。
始めた当初はこれから検討される方々への参考になればと思ってのスタートでしたが、
スレ主が楽しむだけの結果になってしまったようです。
重ねてお礼申し上げます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20587653
5点

当地では蝋梅が見頃です。
梅桃桜が待ち遠しい・・・
それにしてもXF50-140は使いやすいレンズですね。
解像度やボケの柔らかさ等はXF60やXF90には届きませんが、すっかり休日のメインレンズになってます。
書込番号:20593044
3点

曇天なので近所の公園に梅&蝋梅を撮りに行きましたが、梅はまだホンの少しだけが開花を始めたところでした。
何故か撮れたのは翡翠・・・
歩く先々に飛んでくるというラッキーな展開。でも飛びものなんて撮ったことありませんので枝の上ばかりです。
100-400欲しくなりました。
画像は全てトリミングなし、50-140です。
書込番号:20613710
1点





皆さん
ご支援ありがとうございます。
X-Pro2が発売されそろそろ1年になりますね。
そろそろこのスレも終わりですが、数ある富士フイルムの画像スレにてお会いできることを楽しみにしております。
書込番号:20693235
0点

>こむぎおやじさん
こんばんは。
X-Pro2の発売から一年過ぎましたね。
X-T2の発売後も浮気せずにメイン機種として使っております。
サブはX100T→X70→RX100V→X70(再購入)と変遷しましたけども。
今はX100Fが気になって仕方ありません(^^;;
このスレもあと1つのみ。
スレを立てていただいたのが、昨年の3月6日なので、明日でちょうど一年ですね。
締めはおまかせいたします。
書込番号:20713519
2点

X-Pro2作例のスレへご参加いただいた皆さん、1年間のお付き合いありがとうございました。
まるぼうずさんのご指摘で気づきましたが、本日で1年目となりこのスレも上限になりました。
このスレはこれで終わりますが、またアチコチへ顔を出しますので今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20714067
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
購入して二日目やっと本格稼働ということで夜スナしてきました。
久々に歩き回ったので少し疲れました。年齢を自覚します。新しく買ったカメラとレンズで撮る時はいつもドキドキ、ワクワクしますね!
27点

聚楽齋さん
感想は、グリコ?!
書込番号:19662462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聚楽齋さん
エンジョイ!
書込番号:19664581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
設定をいろいろ試していて気がつきました。
EVFやOVFの時はすごくAFが速くて満足できるレベルなんですが、
目玉機能のエレクトロニックレンジファインダー(OVF時にEVF小窓を同時表示する機能)の時だけ
AFが遅いですね、EVFやOVF単独と比べて。この時だけ旧世代のAFになっちゃう感じ。
どこにピントが合ってるか確信がもてないOVFの欠点を解消する素晴らしいアイデアなので
多用しようと思ってたのですが、これだとせっかくの高速AFが生かせないなー。
EVF小窓を出した時だけ遅いってのが解せない。X100Tも同じ感じですか?
こりゃさっそくファームアップでの早期改善要望事項だな。
3点

>キヤンさん
僕の勘違いであればいいのですが、
明らかに、シャッターボタン半押しから合焦までの時間が長いですよ、EVFやOVF単独と比較して。
ちなみにハイパフォーマンスモードでもスタンダードでも同様です。
OVFとEVFを同時に表示するというのは僕が思っている以上に負荷がかかるものなのかもしれないですね。
そこは新世代のハードウェアをもってしても遅くなっちゃうのかなー。
書込番号:19660069
1点

>naomixyz
私の固体では違いが分かりません(XF35F1.4使用でテスト)どちらでも同じくもっさりですw
書込番号:19660112
4点

>こむぎおやじさん
なるほど、元々遅いレンズだと違いが出ないということはあるかもしれないですね。
僕は XF35mm F2 R WR しか持ってないなくて、この高速AFレンズだとハッキリ違いが出ます。
僕の何かの設定ミスであれば、誰か教えて欲しいです。
書込番号:19660433
1点

確かにERFの時、XF35mm F2 R WRだとワンテンポ遅いですね。
書込番号:19660560
2点

>TUNOさん
やっぱりそうですか。
これは盲点だったわー。
最高速のAFを享受するためにはERFを諦めなくてはいけないというジレンマ。
うーむ・・・
書込番号:19660670
1点

AF速度自体が遅くなる(位相差AFが働かない)のか、
ERF小窓の表示にラグがある(画像切り出し処理が重い)のか、
その両方なのか、まさかの個体差なのか、切り分けが難しいような。
AF合焦サインまでの待ち時間が長くなるのでしょうか?
書込番号:19660726
1点

>naomixyzさん
私も、発売前に店頭で試した時から感じていました。
実際に手に入れてからもやはり同じ印象。
ERFの小窓に表示される画像の倍率によって、AFの速さが異なる
(拡大率を上げると遅くなり、全体表示にすると速くなる?)気がするので、
そのあたりの最適化がまだ未熟なのかも…と思いました。
35mm F2.0で感じましたが、16mmでも同じように感じました。
ERFに期待していたのですが、EVFの方が速いのでそちらばかり使ってしまいます…。
書込番号:19660802
2点

自分は所有していないので
なんともいえませんが
さすらいサラリーマンさんのいわれているようなら
AFポイント拡大表示の状態でAFされていて
その時はコントラストAFになっているのでは
と推測してみます
T1でAFポイント拡大表示の状態だと露出が変わったり等ありますし
そういった部分なのかもしれないですね
書込番号:19660878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナンプレイヤーさん
事象としては単純です。
シャッターボタン半押し(AF開始)から合焦サイン点灯(AF完了)までの時間が、EVFやOVF単独と比較して若干長いのです。
体感できるくらいの違いがある。
EVFとOVF単独を比較すると、同程度に高速で、両者に体感できる違いはありません。
OVFに小窓を出した時だけワンテンポ遅くなりますね。
レンズは、XF35mm F2 R WR 使用の場合です。
>さすらいサラリーマンさん
おー、倍率によっても違いますか。それは試してなかったです。後で試してみます。
>そのあたりの最適化がまだ未熟なのかも…と思いました。
それであれば、ファーム修正で改善の余地ありかもしれないですね。
>ERFに期待していたのですが、EVFの方が速いのでそちらばかり使ってしまいます…。
そうですよね。僕は、今回の目玉は高速化されたAFとERFだったので、両立できないとなるとショックが大きいです。
>umichan0607さん
>AFポイント拡大表示の状態でAFされていて
>その時はコントラストAFになっているのでは
>と推測してみます
なるほど、そうなのかなー。後で、コントラストAFのみの端っこのフォーカスエリアで撮ってみて比べてみます。
やっぱりOVFが、このデジタルカメラの目に見えてわかりやすい最大のアイデンティティーだと思うんですよ。
それを使いやすくする画期的な仕組みなので、できるものならぜひ改善してもらいたいですね。
書込番号:19660925
1点

いろいろ試してみたのですが、夜だとちょっと分かりにくいですね。
ただEVF小窓が全体表示だと確かに速いっぽいです。
明日、日中にまた試してみます。
もし本当に、EVF小窓が拡大表示の時コントラストAFのみになるのだとしたら、
そんなことどこにも断りがないので、「おいおいフジよ、そりゃねーぜ」って言っちゃいますわ。
書込番号:19661025
1点

ERFって機能はOVFでのマニュアルフォーカス時に、ピント合わせを正確にするためのもの
だとの認識でX100Tでは使っていました。
X-Pro2は入手したものの全く使えてないので、機能が進化等していたら、
トンチンカンな事を言ってるかも知れないのですいません。
書込番号:19661095
1点

>まるぼうずさん
おっしゃることはわかります。まさにレンジファインダー的な使い方ですね。
ひょっとしたら、フジもその使い方を想定しマニュアルフォーカスに最適化するためのチューニングを行った結果、
高速AFと両立できない!?なーんてことだったら、意図的にそうしてることになりますね。想像に過ぎませんが。
僕はこの機構を知った時に、シメた!これならOVFで正確なAFが狙えるじゃん!!と思ったんですよ。
他にマニュアルフォーカスカメラも使っているので、このカメラはAFで使いたいんですよね。
MFカメラを使って思ったのは、やっぱりAFは楽だ、AFは偉大な発明だということ。
ミラーレスカメラでOVFでAFもMFもできるなんて、X-Pro2が唯一無二ですよ。
そしてACROSは素敵です。
書込番号:19661261
2点

さっき思いつきで書いたらおかしなこと言ってますね、自分。
>ひょっとしたら、フジもその使い方を想定してマニュアルフォーカスに最適化するためのチューニングを行った結果、
>高速AFと両立できない!?なーんてことだったら、意図的にそうしてることになりますね。想像に過ぎませんが。
そうだとしてもMFモードの時だけそうなれば良いのであって、AFモードの時までそうなる必要ないですね。
マニュアルフォーカス最適化説はボツです。
書込番号:19662049
0点

>naomixyzさん
E2で試してみたのですが
MFでAF-LボタンでAFしてみたのですが
通常範囲では高速 ピント位置拡大状態だと遅かったです
なのでおそらく前述したとおり
ピント位置拡大状態だとコントラストAFになるのではという可能性が高くなってきました
ただこれはソフト的な問題だと思うので
こういった声が大きくなれば富士フイルムのことですから
ファームアップで改善してくれる可能性がたかいです
書込番号:19662081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umichan0607さん
朝になっていろいろ試してみました。
EVF小窓が全体表示だとEVFオンリーと遜色なく速いです。
そしてEVFオンリーでも拡大表示の時はAFが遅いですね。まるでコントラストAFにように。
しかもAF中はライブビューが止まって、一昔前のライブビューみたいだ。
それでもEVFの拡大表示はマニュアルフォーカスの時に使うので実質的な問題はないですが。
EVF小窓の方は、ライブビューは止まってもいいからAFだけ速くならないものかなー。
>ただこれはソフト的な問題だと思うので
>こういった声が大きくなれば富士フイルムのことですから
>ファームアップで改善してくれる可能性がたかいです
そうでしょうか、これってE2の時からそうだってことですよね。
拡大の時はこれしかできないってことにならないでしょうか。
今更直るのかな。ファーム改善については悲観的にならざるをえません。
何故拡大の時は位相差が使えないのだろう?
書込番号:19663015
0点

オンラインマニュアルの【 いろいろな撮影】→【 ピント合わせの方法を変えたい(フォーカスモード)】に、
"MFアシストでデジタルスプリットイメージを設定しているときは倍率変更できない"と書かれています。
デジタルスプリットイメージは位相差画素を使っていると聞いた(FAQID:110101177)ので、
小窓の倍率変更機能と位相差AFは最初から両立していないという事かもしれませんね・・・?
書込番号:19663256
0点

>naomixyzさん
E2は当初MF時は拡大しないしない状態でも
AF-LでコントラストAFだったものが
前回のファームアップで位相差AFに対応しました
で E2はそれで不満の声がほぼ出ていない状態ですので
そのままなのだと思います
ユーザー自身気付いてない方も多いかもしれません
自分も今回初めてしりました
pro2の場合はこの部分は重要なことですので
メーカーがそれを認知しできることなら
ファームアップすると思います
富士フイルムはマメにファームアップをして
どんどん改善してくれる稀有なメーカーですので
そのあたりは信じて待ちましょう
書込番号:19663307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナンプレイヤーさん
結局事象を整理すると、
大きいEVFでも小窓のEVFでも拡大表示の時はAF(MF時のAF-Lボタン含む)が遅くなる(コントラストAFのみになる?)ということのようです。
AFの時はデジタルスプリットイメージは使えない(選べない)ので、位相差AFができてもいいはずなのですが、よくわかりませんね。
>umichan0607さん
確かにメーカーも気付いてないだけということもあるかもしれませんね、これだけ複雑な機能の組み合わせがあると。
でも拡大表示の時AF中はライブビューが止まるのを見ちゃうと技術力の限界を感じてしまい、とても楽観的にはなれないけど。
ニーズがあるということだけは伝えたいと思います。
書込番号:19663559
0点

お邪魔します。
私の個体では、遠近の差があるA点とB点とに交互に合焦させることを繰り返してみて、ERFのときには、35mmF1.4でも、56mmF1.2APDでも、合焦までの時間がEVF、OVFのときの倍くらい長い感じで、両者のレンズの合焦に要する時間は有意的な差が無い感じです。
また、ERFである以上、倍率を変えてもAFの遅さには変化が見られません。
私の認識としては、「ERFではAF合焦作業が遅い」です。
だとすると、ご慧眼のとおり、「コントラストAFのみが機能している」、ということなのでしょうね。
(ご承知のように、56mmF1.2APDはコントラストAFのみが使える、と公式アナウンスされて来ましたから。)
いずれにしても、ERFだからと言って位相差AFが使えなくなる理由は、私には思いつきません。
EVFモードや液晶モニター表示モードでは、センサーが得た画像情報を全部表示するだけなのに対して、ERFの小窓は、画像センサーが得た画像情報のうち、「AFエリアだけを切り取って表示」しているので、その切り取り演算に時間がかかるのだろうか、などとも考えましたが、しかし、それにしては、レンズのピントが前後に何回も余計に動くことの説明がつきません。
そうだとすると、ERFでも位相差AFを作動させらるはずで、早晩、ファーム・アップで改善するような気がしています。
書込番号:19664629
1点

>TAK-H2さん
僕も56mmF1.2APDは位相差AFに対応していないとの認識です。
そうなうるとやっぱりコントラストAFのみになっているせいで遅いという可能性が高い気がしますね。
ひとつ気になるのは、ERFでもEVFでも液晶モニターでも拡大表示した時はAFが遅いんですよねー。
ERFでも全体表示の時は速いんですよ。だからERFを出した時に位相差AFができない訳じゃないんですよ。
拡大表示で何故位相差AFができないのか、謎だ。
書込番号:19665800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





