FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは
pro2のスペックが公開されたのですが、
どうも以前から噂されていた何らかのブレイクスルーの話や同時期に発売するD500の存在の為か
正常進化とも言える着実なスペックアップにも拘らず20万弱の金額と併せて訴求力に欠ける気がします。
欲しいなとは思っているのですが・・・
pro1所有の皆さんの買い替えの意向はどのような感じなんでしょうか?
AF-LとAE-Lの分離は良いなと思ってます。
pro1では出来ないAF時にもEVF拡大やMF時のAEロックが出来てると嬉しいです。
電子レンジのスプリットイメージは面白いですね。
13点
てか4Kてまだ付いている機種が限られるから注目されているけども
4Kが付いてて当たり前になったとき
それを使う人って10人に1人もいないんじゃないかなあ?
4Kフォトが8MPでフルHDの2MPより使えるから
使う人は増えているとは思うけどね
個人的には連写も動画も全く興味ないので
4Kなんて付けて高くなるなら付けないのがベスト
書込番号:19498401
10点
つらつら思うに
国内ではどうせ限られた数しか売れっこない、、、、、
となれば国外で、、、、、これから販路を少しでも拡大せねばならぬ、、、。
ならば、売れそうな国の人々の感性に合わせる、、、、、、
もしや、こんなことには、、、、なっていないだろうなぁ、、、、。
自分の体に染みついたプロビアの記憶は、現行デジのソレとは、すれ違っているような、、、。
書込番号:19498626
3点
>Roxasさん
>どうも以前から噂されていた何らかのブレイクスルーの話や同時期に発売するD500の存在の為か
>正常進化とも言える着実なスペックアップにも拘らず20万弱の金額と併せて訴求力に欠ける気がします。
>欲しいなとは思っているのですが・・・
そう思う人が多いなら、半年後の値落ちが期待できるということ。
しばらく様子を見てみると良いかと思います。
書込番号:19498714
4点
漏れてきた情報によれば、センサーに関しては正常進化どころではないようですよ。
少なくとも常用ISOの範囲では画質はニコンのD500より上かもしれません。
書込番号:19499788
7点
>少なくとも常用ISOの範囲では画質はニコンのD500より上かもしれません。、、、、<
少なくとも、こればっかりは、両機を自分で使用してみなければ、わからないと思います。
ひとくちに、画質と言っても人それぞれに解釈があまりにも異なりますからね。
ぼけの諧調、色描写の諧調、、、、、明部から暗部に移る間の諧調などは、自分で撮ってみないとわからないと思うのですね。
あくまでも自分にとっての道具です。
自分が撮っている被写体と撮り方の癖、、、、それが画調に影響しますから、、、、。
書込番号:19500451
3点
D500とは違い多数のプロ写真家に渡っているいるようなので、すでにネット上には数多くの作例(ISO感度別の比較作例もあり)が存在します。
フジの説明によるとセンサーはソニー製で銅配線(α7RUと同様)、超高速(100fpsの能力あり)です。
ノイズも大幅に減っているようです。
センサーと画像処理エンジンはまだまだ大きな余裕があるようなので、将来的には4K対応(60Pも可能?)や画質の向上も期待できます。
見たところ、フジが表示している拡張感度はカタログ用ではなく実際に使えるものになっているようです。
書込番号:19501590
2点
>koothさん
そうですね、今のところちょっと様子見になりそうです。
やはり色々情報を見ても20万は高いかなと。
書込番号:19501769
0点
あとMFの話が出ていますが、xレンズとの組み合わせであればMFし辛いです。
やはり電子リングは体感的に直接的でなく当然に同期の遅れも感じます。
またトルクが擬似的なものであり、やはり違和感がありますね。
距離指標に関しても、あるものと無いものがあり、あるものでも指標の間隔がかなり大きいです。
またパンフォーカスが画面内或いはEVF内の表示がシビアすぎなのではないかと感じています。
その為Elmarit等と組み合わせていますが、この場合はとても良好です。
書込番号:19501783
4点
>子怡さん
sonyのセンサーは確かに素晴らしいと思います。
これ東芝が吸収されなければどちらが手がけていたセンサーなのでしょうか。
できましたら拡張感度で撮られている作例などありましたら、そのサイトを教えて頂けますでしょうか。
なかなか僕の検索能力が低いのか、高解像度での画像が見つかりませんでした。
書込番号:19501804
0点
ここに〜ISO25600までの作例があります。
https://www.flickr.com/photos/ricopfirstinger/sets/72157662847065949/
相当前からAPS-Cのセンサーはソニー製だったようですよ。
以前からいわれていますが、ソニーのセンサー+フジのカラーフィルター仕様です。
常用感度は1段アップしています。
外見はあまり違いませんが、中味は別物す。
最近のテレビのようにファームアップで機能が増えたり(4Kとか)、画質がアップすることもありそうです。
画質を無視して(某社のように)拡張感度を増やすことも可能です。
書込番号:19501926
1点
>子怡さん
Linkありがとうございます、ただnot foundでした><
もし12800が常用できるのであればもうフルサイズと高感度は同等と言っても問題無いかも知れませんね。
某社というのはnikonのISO500Mのことだと思いますが、あれはあれで記録という点では素晴らしいと思います!
書込番号:19501953
2点
問題はニコンの場合、カタログ上でのニコン発の(高感度域の)作例以外全くないことです。
それと液晶ディスプレイ越しに撮られたD500のISO1640000の写真です。
http://www.chip.de/news/Nikon-D500-ausprobiert-Semiprofi-DSLR-mit-Ultra-HD-und-ISO-3.280.000_87812330.html
普通のカメラメーカであれば設定すること自体”不可”にしていると思います。
明らかにカメラの能力以上の設定のように見えます。
いずれ他機との比較やDxOの値が出てくると思いますが、非常に興味深いです。
書込番号:19502098
3点
>子怡さん
実際にD500とX−pro2の実機を自分で撮り比べてからのレポート話の方が誤解を招かないと思いますよ。
ニコンに対するネガキャンのようにとらえられてもつまりませんから、、、、。
私はニコンとフジが、Fマウントであったために長いこと両社の道具は使ってきました。
Xシリーズになってから感じていることがあります。
例として、自分の、
「X−T1」と「Df」での感度に関する感想なのですが、
ISO感度相当○○、、、とメーカーは表示していますが、このISO感度が共通の指標ではないのですね。
メーカーごとに○○感度相当と言っています。
ところで、
実際に一つのレンズで両機で撮影してみると、
同じ被写体を同じフレームで撮った結果、X−T1の方は1段以上の磯感度を必要とするのですね、
慣れてしまっているので私は近頃は気にもしていないのですが、、、。
この場合のレンズは、どちらの純正でもなくて、
フォクトレンダーアポランタ90mmF3.5を使ったときの、ある日の印象でしたが、、、、。
やはり、実機での撮影比較がよろしいのではないかと、、、、。
それと、カテゴリーとしては
D500は、フォトジャーナリスト機
X-pro1は、フォトイラストレーター機
比較の対象としては適切ではないかとも、思わないでもありません。
書込番号:19502277
5点
Roxasさん
Pro2のサイトが出来ていたんですね。
確かにブレイクスルーと言えるかというと疑問はなくもありませんが、色にこだわる富士としては24M画素で、従来の画質を維持(自称ですが)したことは訴求力あるものと考えているのではないでしょうか。
D500とX-Pro2は同時期に発表されたAPS-Cフォーマット機だからといって、同じカテゴリーのカメラではないでしょう。
方や一眼レフ、方やレンジファインダーもどきのミラーレスです。
同列に扱う理由が良くわかりませんね。どちらが良いかなど人それぞれでしょうに。
activelifeさん
>使い手の事を考えていない操作性でその事を感じます。画像が綺麗なことだけにあぐらをかいているようにも感じます。
適切かどうかは別として、そのような見方は出来ると思います。
Xシリーズらしさに拘り、使い勝手についての検討が不十分だと思います。今回発表したX70では小型化するために苦労し、1mmでも幅を狭くするのにグッタペルカを廃止したと言いながら、フォーカスセレクタのダイヤルがレンズの真横に残っています。使い勝手から言えば、フォーカスモードとAFモードは一体化すべきで、Pro2はともかくX70では打ち破るべきアーキテクチャーだったと思います。多分、T10でAFモードを実現した時には、既にデザインは出来上がっていたのだろうと思いますが・・・。
T1の2段になった下側のダイヤルの表示だって小さく見にくいですよね。暗いところだと視認性が悪く、これだろうと勘で設定してファインダーないしはモニターで確認することになります。
プロに一ヶ月渡して作例や意見をもらう時間があるのなら、自分らでも一ヶ月撮り続けてみれば、消費者に言われなくてもわかると思うんだけどなぁ。(ISO9001での妥当性検証ちゃんとやってんの?)
松永弾正さん
>このレンズに訴求力を感じるけどね。
六本木で早速タッチ&トライさせてもらいました。50-140mmの二回りも大きい胴径ですが1.4kgはそれほど重くは感じませんでした。左手はレンズを支えるだけでMFリングを回さないならば、手持ちでも十分いけそうに感じました。手ブレ補正も十分効いており、室内で会場にいる人を撮ると、むしろ人の方が動いてしまいます。
比較するような同一焦点距離のレンズは多くないと思いますが、1.4kgの重さで35mm換算150-600mm(テレコン仕様で210-840mm)はAPS-Cのメリットを上手く活かしていると思います。フルサイズだと同じ焦点距離のレンズは出来ても、撮影画角は大きくなってしまいますから、同一画角となると大きく重くならざるを得ません。
Roxasさん、子怡さん、GasGas-PROさん
高感度についてですが、現在開催されているフジフイルム スクエアでの写真展に飾られている「高感度」をテーマとしたコーナーの写真はなぜか全てISO3200でした。DxOも良いけど、やはり実際に撮って自分の目で確かめないと・・・。
比較データ、カタログ数値も大切かもしれませんが、何より大事なのは撮った写真ですよ。
書込番号:19503257
5点
>北北西の風さん
どうも自分にはブレイクスルーが感じられないのですよね、高画素がブレイクスルーというのはどうしても。
画質維持にしてもtransの更新による色の匙下限の変化、
高画素による高感度の弊害等やはり自分の目で確かめてみないと実感が沸きません。
それと、どちらかというとD500との比較されるのは当然にD300からの時間も経っていますが、
D300⇒D500のアップデートがあまりにも大きかったからだと思っています、一気に7DIIを追い越す程に。
そのままD500とpro2を比較している人は少ないんじゃないんでしょうか、pro2に興味がある方々は。
pro1⇒pro2はどうなんでしょう?反応速度の向上やアクロスの良さは聞くのですが、新採用のEVFの見え方等が
あまり上ってこないので、やはり自分で手にとって見たいなと思います。その点関東にお住まいの方々は羨ましいです。
画はpro1の方がtrans2より好きなんですよね。
ただ操作性においてMF設定時のAE-L不可・AFフレームの細分化不可、AF設定時の拡大EVFの不可、
中央重点測光の不可、HSSの不可等不満点も少々あり、それの改善点+アクロスは魅力です。
僕は遠方の為、その写真展を実際に見ることが出来ないので疑問なのですが
、pro1との違いを見せるのであればiso6400か12800あたりがいいのでは思ったりしています。
あとfujiのカメラ、今はDxOにデータ載ってるんですね、知りませんでした。
書込番号:19505519
1点
北北西の風 さん
デジの歴史が浅いみたいですから技術的にも足りない部分が有るのかもしれません?
独特の画空間を表現できて結構気に入っているんですが、もう二踏ん張リ位して欲しいです。
仰るとおりボタン・スイッチ・他、操作感・操作性など社員は使ってみないのかって感じてしまいます。
或いは、使ってみたが仕方なく現状で出さざるを得ないのでしょうか?
これからも使って行きたい身としては改善を望みたいです。
カメラ業界って3〜4%のシェアで利益は出てるんでしょうか?これからに期待して踏ん張っているのか?
ペンタックス・ミノルタ等独自のカメラ企業が消えていくのは切ないです。
書込番号:19505813
0点
背面液晶での見えかたなので、実際のところは分かりませんが、少なくとも、X-T1よりも高感度は良くなってますね。
X-T1ではISO 3200が私の常用限界値ですが、ISO 6400でも許容範囲内かもしれません。
単純に背面液晶の仕様が上がってるだけかも知れませんけどね。
そういった意味では、頑なに1600万画素に拘っていた富士フイルムにとっては、今回の2400万画素は【社内的な】ブレイクスルーだったのかも。
書込番号:19505978
1点
アドバンストハイブリッドマルチビューファインダーがいいですね。Pro1ではライカのレンズをつけたら電子ビューファインダーでピントを合わすしかなかったのが、これで光学ファインダーでピント合わせができそうですね。
書込番号:19511160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、Roxasさん、子怡さん、GasGas-PROさんを初めみなさんにお詫びを申し上げます。
フジフイルム スクウェアの「高感度」をテーマとした写真がISO3200だけだと書きましたが、とんでもない間違いで、拡張感度の25600から6400まであり、最後の2枚だけが3200でした。後で気になったので、今夜、出張の帰りにもう一度見に行って確認してきました。おかげでX-Photographers Book 2016という本(Pro2の予約でもらえる写真集とは別物)をゲットしましたし、Knut Koivisto氏にもお会い出来ました。(^_^)
>Roxasさん
ブレイクスルーと言っているのはあくまでも富士ですが、24MPは他社では極当たり前の画素数ですものね。
富士としては画素ピッチを小さくしても画質を16MP以上に保つのに苦労したのかもしれません。
やはり評価は自分で撮って確かめることが一番だと思います。
技術には極限に近づいた技術と進歩過程にある技術があると思いますが、ブレイクスルーは前者にこそ必要なのだと考えています。
確かにD500は凄いスペックです。シャッターの耐久性は40万回とPro2の15万回を遙かに凌ぎます。ただ、カメラはそういったスペックだけで選ぶべきものではないことは確かです。あくまでも写真を撮る道具ですから、どのような写真を撮るかで道具を選択すれば良いのではないでしょうか。
地方在住の方はこういう時にはハンディキャップを負いますね。六本木(たぶん大阪でも)では貸し出しサービスがありますから、発売日以後には当日内なら無料で借りることが出来るでしょう。上京のチャンスがありましたらお試し下さい。
DxOは私の勘違いでした。Xシリーズは出ていませんね。
>activelifeさん
富士のXシリーズの歴史は5年しかありませんが、デジタルカメラの歴史はそれなりにあるのではないでしょうか。現在のメーカーのデジタルの歴史なんてそんなに違わないと思います。ただ、投入されている経営資源には違いがあると思います。
しかし、技術の高いとおぼしき最大手のニコン、キャノンのミラーレス機ですが、私はそれほど魅力は感じませんから、メーカーの技術力=使い勝手の良いカメラとはならないと思います。
私としてはシェアの少ない富士ですが、間違いなしにそれなりの光るものを持っているので、もっともっと磨いて欲しいと思います。前に触れたようないたらない個所は多々あると思いますが、そこはどんどん改善していけばもっともっと良いカメラが出来るはずで、それを期待しています。
富士と言うと多くの人は吐き出す色の良さを上げますが、私はシャッター音が最も気に入っています。シャッター音はその度に聞かされるので、非常に重要と思っています。(こんなのは私だけでしょうか)
ソニーのα7シリーズは最新機でもシャッター音は気に入りませんね。開発のタイムリミットに間に合わせるためのやっつけ仕事としか言い様がありません。と言うことは見えない、聞こえないところで・・・。
>カメラ業界って3〜4%のシェアで利益は出てるんでしょうか?これからに期待して踏ん張っているのか?
シェアと言っても1機種ではないので、シェアの大きさと利益の大きさは比例にはならないかと思います。儲けには付加価値の高い商品が売れることが必要なのではないでしょうか。
以前はコンデジの多売で稼げていたので、外れが出ても良かったかと思いますが、最近は事情が一変しましたので真剣勝負の世界に入ったと思います。
書込番号:19512629
5点
登場するのが遅過ぎたため、サブカメラはEマウントを買ってしまったのでX-Pro2は買えませんが、凄く良い出来だと思います。
Xシステムはレンズも豊富なので、あとは動体向けにX-T1の上位機種でも出れば大抵のユーザーは事が足りるでしょう。
書込番号:19512891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










