FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2221 | 132 | 2017年8月31日 09:39 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月28日 10:21 |
![]() |
16 | 7 | 2017年8月25日 18:51 |
![]() |
11 | 5 | 2017年8月7日 16:20 |
![]() |
9 | 0 | 2017年5月25日 19:30 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月24日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
さすがにX-PRO1より解像してますが、フルサイズとの差は歴然ですね。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
37点

ただ、PRO2にはモノクロのAcrosがあるから、モノクロ専用機にしちゃう人も多いかな。
よくソニーαは色が気に入らないという人がいますが、「DxO FilmPack 5」を使えば、
プロビア100やベルビア50、プロネガStdに簡単に変更できます。
http://www.dxo.com/jp/photography/dxo-filmpack
書込番号:19574398
14点

米国では予約が低調なので、2月25日に配送してもらえるようです。
http://www.amazon.com/gp/product/B01A8DUR74/
APS-Cでは圧倒的に高性能なニコンD500に客を取られちゃったみたいです。
http://www.amazon.com/dp/B01A7Q0J3Y/
書込番号:19574409
12点

お値段はα7Uを圧倒しているのに、この絵だけ見た限りでは
ちょっと残念な状況ですね〜
解像度についてはD7200よりも若干劣るんでしょうか・・・
書込番号:19574446
26点

スレタイ見ただけで、モンスターケーブルさんの書き込みだと判りましたよ。
他機と比較して買うカメラでは無いと思っていますから、買う人は買います。
書込番号:19574473
115点

ま、富士フィルム自身が「フルサイズと同等、場面によってはそれ以上」の画質と豪語しているのだから、こういうスレが立つのも必然でしょう。確かに写真としての情報量の違いはけっこう感じます。じっさい35mm機の2400万画素は使いやすい良い按配ですしね。
書込番号:19574488 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

X-PRO1でも僕には落第点では有りません
書込番号:19574540 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

センサー性能や解像度だけで写真を語るのって・・・何だか悲しい
書込番号:19574730
95点

わかりやすいサイト紹介ありがとうございます。
せめて、D7200との比較をお願いしますm(__)m ・・・・・ってか、みるかぎりD7200のほうがよさそうな^^;
書込番号:19574756
19点

単にそういう比較記事が出たという紹介ですから
ムキになって反論したり、耳をふさがなくてもいいでしょう。
高くても劣る部分があっても何が何でも富士命!
というユーザーばかりではメーカーも成長しないと思うな。
書込番号:19574763
42点

つかISO3200ならこんなもんでしょ…
重要なのは基準感度♪
書込番号:19574856
25点

フルサイズに物理上センサー性能で負けるのは仕方ないと思います。
指摘されるのは価格の逆転ですよね。
自分はpro1の見た目と色が好きで使ってますのでαが欲しいとはあまり思わないのですが、
逆にMマウントのレンズを使うのならpro1のままでも良いかなとも思ったり。
でも最近やっとpro2を触る機会があったのですが、
wifi、電子レンジやAFL/AELのボタン分離などはやっぱりいいなって思いました。
ちなみにfilm pack持っていますが、CanonのRawから仕上げたものと比較しても、
やっぱりFujiのカメラ内のフィルムシュミレーションの方が優秀だと感じています。
Acros専用機にするならカラーフィルター外したの別途発売して欲しいです笑
書込番号:19574924
18点


>あふろべなと〜るさん
あれFujiはISO100は拡張感度では?
pro2から変わりました?
書込番号:19574977
16点

あ
じゃあISO200で♪
てかα7Uてとんでもなく画質いいのお
帽子のグラデーションがぜんぜん違う
これって画質に差がありすぎに見えるけど
レンズの問題もあるのかな?
pro2があまりに解像してないと思うのだが…
書込番号:19575029
23点

>あふろべなと〜るさん
APS-Cだとこの位じゃないでしょうか?
基本感度だと他メーカーのAPS-Cと同程度かなって、link先のページのサンプルを見た限りでは
そう思います。
書込番号:19575067
7点

http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
上のサイトのISO3200ですが、これは解像度を比較しているものですか?
ノイズを比較したものではないのですか?
背景のノイズはPro2の方が少なく自然に見えます。
それと、α7U、D7200の写真とPro2では、光の入り方が若干違うような気がします。
ビンの上部の光の反射、特にα7Uの写真でビンのラベルの右側にゴーストのような部分が見えますが、これは何でしょうか?
書込番号:19575094
13点

あふろべなと〜るさん
このサイトいつも思うのですがレンズはどういう基準で
何を使っているのか不明なのが気になります。
α7Uは値段も性能も良さそうですが、レンズが少ないし晋作だし・・・
書込番号:19575115
8点


初めて書き込みさせて頂きますが皆さんよろしくお願いします。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
デジカメinfoの引用になりますが
最低感度のX-Pro2とX-Pro1の比較では、新しいX-Pro2が細部のディテールで大幅に優っており、X-Pro1では読み取りが困難なボトルの下の方にあるZIPコードの文字もX-Pro2では容易に読み取ることができる。
ISO3200のX-Pro2とD7200の比較では、X-Pro2はシャープネスのかけ方が少し弱く、ラベルのモザイク状のタイルの部分のディテールが若干豊富だ。そして、X-Pro2はボトルの右上の背景部分のノイズも少なく、ISO3200は実に素晴らしい結果だ。
ISO3200のX-Pro2とα7 II との比較では、フルサイズのα7 II が明らかに細部のティテールがより豊富だが、右上の背景の部分に斑点状のノイズが現れている。
X-Pro2 はデフォルトの設定は少し柔らか目の絵作りですが、細部のディテールの情報は豊富でノイズもよく抑えられているようです。
D7200との比較では、ややソフトなX-Pro2とクッキリしたD7200で絵作りがかなり違いますが、どちらがいいかは好みの問題かもしれません。
α7 II との比較ではディテールはさすがにフルサイズ機にはかないませんが、背景のグレーの部分のノイズに関してはX-Pro2の方がよさそうです。
レンズは切り出す前の元画像のExifによると、富士がXF60mm F2.4 R MACRO、ニコンがAF-S Micro 60mm f/2.8G、ソニーがFE55mm F1.8 ZAとなっています。
書込番号:19575146
28点

納得出来ないならフルサイズ買えば良いのでは?
私にとって購入ポイントは画質が全てではありませんので、この値段でも納得ですし、他社のカメラと比べられても「あぁそうですか」としか思えません。
面白おかしく比較したいのであれば2ch辺りでやって下さい。m(_ _)m
書込番号:19575151
76点

>あふろべなと〜るさん
なるほど
D7100のサンプルとかなり傾向が似てるように思えました。
書込番号:19575187
1点

なるほど、明確に違いはあるな。
で、あふろべなと〜るさんのはどれくらいトリミングしてあるんだろ? 通常用いる拡大率で差がわかるかどうかが肝腎。比較のための比較なら意味がないので伺いたい。
書込番号:19575287
8点

トリミングというか当倍でアップしているので
それを考えて判断してくださいな
そして
>他社のカメラと比べられても「あぁそうですか」としか思えません。
そう思うのは個人の自由だけども
このサイトて数機種をくらべて納得できる価格で買うことが一番の目的だからね
一般論として比較を否定するなら、それこそ2chやファンサイトまたは個人のブログでどうぞ
でしょ(´・ω・`)
カラーフィルターを工夫してローパスレスを簡単に実現したフジ
解像度を比べられるのは当たり前です
書込番号:19575345
43点

フルサイズなのにノイズでAPSに大敗するなんてα7Uダサすぎ。っていうかショボッ(笑)
書込番号:19575373
31点

あふろべなと〜るさん
あなたにこの言葉を贈ります。
「木を見て森を見ず」
鬼の首を取ったように原寸大のトリミングを見せられても「ふ〜ん」としか思えませんね。
そんなに解像感が大事ならフルでも中判でもFOVEONでもお好きにどうぞとしか言えません。
フジのXシリーズは決して解像感だけが全てではないでしょう?
写真としての完成度の高さがこのシリーズのウリだと思っています。
書込番号:19575415
43点

重箱の隅をほじくり返すような画像の比較はどうでもいいです。
この口コミが伸びて一番喜んでいるのはモンスターケーブル氏だと言うことをお忘れ無く…
書込番号:19575436
43点

こんにちは♪
んじゃ・・・少し、趣向を変えて(^^;;;
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=sony_a7_ii&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=pentax_k3ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_3=normal&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.11636593495000574&y=-1.1043657969516918
↑こちらも、おなじみの比較サイトです♪
う〜ん・・・ディテールだけ抽出して・・・鬼の首を取った様に評するのはいかがな物か??(^^;;;
ミスリードを生むんじゃないですかね??(^^;;;
私も・・・悪意を持って??意図的にディテールを抽出すれば・・・↑上のような画像を抽出する事はできます。
バイオ酵素さんのレスに在るような・・・フォロー?(大局的意見??)も付け加えるべきではなかったか??と思います。
α7Uの解像感がダントツなのは・・・同感です♪ このサイトの画像でも、他のフルサイズと比べても群を抜いてるというか??
いい具合にシャープネスが利いてます(^^;;;
※ちなみにこのサイトのキヤノンさん(5Dmk2 5Dmk3)の画像は酷いので比較しないでください(^^;;;
K-3Uはリアレゾ画像にすると見違えりますね?(^^;;;
フジのXシリーズは、総じて・・・鳥の羽の部分のような(遠景の木の葉みたいな)高周波な被写体は不得意で・・・jpeg画像はもやっとするんですけど・・・RAWで見ると・・・まあ、ソコソコ解像してる感じは有ります。
書込番号:19575444
22点

てか、根本的に人生行路さんが被害妄想で勘違いしているんですよ
僕の書き込みにはフジを批判する意図は皆無ですよ?
imaging resourceが公平に比べていないのではないかと疑っているんです
いままでAPS−Cとフルサイズでこれほど差がでたサンプルを見たことがない
もちろん同時代のカメラで比べてね
なんか、納得いかない(´・ω・`)
書込番号:19575487
39点

>モンスターケーブルさん、>あふろべなと〜るさん、比較例アップありがとうございます。
これらの画像比較を見て感じるのは、Pro2はコントラストが低めなので少し眠いように見えます。しかし、解像度はそれほど悪くはありませんね。一方、α7Uはコントラストが高いですね。その代わり暗部のデティールがつぶれてます。ボトルラベルの左下部です。K-3はノイズが少し多いように感じますが、暗部は一番良く出ているように思います。
コントラストを重要視する方はソニーの方が良いと感じると思いますが、私としては、これだけでは「大きく見劣りする」とは言い切れませんね。APS-Cとしては良く頑張っていると判断します。むしろフルサイズとAPS-Cで「この程度の違いしかないのか」と感じました。
「この程度の差」をどう評価するかは人それぞれです。
ただ、画質は極一部だけでなく全体感や様々なケースで評価すべきではないでしょうか。最終的にはプリントアウトしないとモニターでは評価しきれないと思います。
このような比較は様々なカメラをほぼ同一条件で比較してくれますので非常にありがたく、また大いに参考になりますが・・・。
書込番号:19575522
25点

富士フイルムの機種はノイズが少ないですが、RAWの時点で何らかの処理を行ってるのでは?って話を見たことあります。
http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/
>X-T1は一見最もノイズが少ないように見えるが、RAWの時点で何らかのノイズリダクションが掛けられており、更にそれをOFFに出来ない。ディーテールが損失しているのが判る
私はノイズを消し過ぎてディテールにまで影響が出てるのではないかと思ってます。
書込番号:19575524 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なんかあふろさん災難にあってるな。おもしろいから良しだね♪?
書込番号:19575571
13点

逆にソニーは「シャープが強すぎる」とも言われてますけどね。カリカリ過ぎみたいな。
バランスとれてれば良いと思います。富士はそんな失敗しないでしょう、安心しています。
書込番号:19575675
21点

モンスターケーブルさんともあろう方が今更、こんな当たり前な事でスレ立てされるとは。しかもα7IIと比べるなんて(笑)
まあ富士フイルムがフルサイズに匹敵するとか場面によっては凌駕するとかいうからわるいんですがメーカーというのはそんなものかなぁと個人的には思ってます。
因みに私がフルサイズから乗り換えたのはこのくらいの画質ならもうフルサイズに拘らなくても良いかなあと思ったからです。それに富士フイルムXシリーズはプリントして真価を発揮するものでありPCで等倍鑑賞を愉しむものではないと思います。これはモンスターケーブルさんも同意見だと思うのですがどうでしょう?
因みにD500はセンサーサイズこそ同じAPS-Cですがジャンルの異なる機種ですからこれも比べるのはおかしいかなぁなんて思うんですが。
勝った負けたなんて拘らず皆さん好きなカメラで撮影を愉しみましょう\(^o^)/
書込番号:19575811 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

通常の写真鑑賞のように少し引いて見比べると,ソニーは線が太く感じませんか?
フジのJPEGは明部に隣接する黒っぽい線のようなものをあまり強調しませんね。
ですから等倍で細部を見るとなんとなくモヤっとしてるんですが、通常鑑賞レベルぐらい引いて見たりプリントにした時、
よく言われる線の細い繊細な解像感が出てくるんだと思います。
書込番号:19575899
34点

Yottariaさん
仰ることはわかります。
どんな状態で画像を評価するかがメーカーによって異なるんでしょうね。
富士の場合は、あくまでベストプリントを目指しているんだろうと思います。
個人的にも、それが正しいとも思います。
もっとも、富士はとりたてて好きではありません。
書込番号:19575951
10点

買わない理由をありがとうございます。
書込番号:19576003
12点

X-Transの周期(6x6)からして、ベイヤー(2x2)と等倍で比べて互角になるわけがありません。
ACROSではこの制限が無いのではないかと期待していますが、
カラー写真の等倍鑑賞が趣味ならSONYでいいんじゃないですかね。
Fuji機の画像をモニタで拡大鑑賞したいなら、せいぜいピクセル等倍の1/3までだと思います。
(これでもHDモニタに上下幅あわせで表示してお釣りがくるレベル)
微細なランダムパターンが解像しないのはX-Transの宿命でしょう。
そこを捨ててもモアレや偽色の発生確率を抑えて発色にこだわるのは
フィルムメーカーの矜持なのではないかと勝手に想像しています。
※ちなみに、上に挙げられたサンプルはα7IIで偽色出てませんか?
書込番号:19576278
16点

これフォーカス位置おかしいですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここでX-PRO2とA7IIのISO200の比較を出して画面下の方のゲージを切り出した画像です。
左がX-PRO2、右がA7II。
X-PRO2は瓶のラベル面ではなく、かなり手前の方に合焦しています。
もしかするとAF性能込みでの比較なのかもしれませんが、純粋に画質比較という意味ではフェアではありませんね。
書込番号:19576589
13点

α7IIはホントに素晴らしい画像ですなぁ。
SONYの技術者さん、いいカメラをありがとう!
書込番号:19576706
12点

>X-Transの周期(6x6)からして、ベイヤー(2x2)と等倍で比べて互角になるわけがありません。
勘違いじゃないかな?
その意味での周期は解像度に全く関係ない
書込番号:19576885 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。横から失礼します。
木を見て森を見ず… と僕も言われそうですが、こういう比較は興味があります。
全体画質は全体画質として。等倍鑑賞は等倍鑑賞で好きなもんで(笑)
確かこちらの掲示板で紹介されていたリンクで、以下のサイトで僕は見ていますが、
X-pro2はAPS-Cでは随分頑張っていると思うんですけどね。
レンズやレンズの焦点距離に違いがあるので単純にはいかないと思いますけれど、どうなんでしょね?
ISO200(Raw Daylight)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=0.8386926286279021&y=-0.8627178481565462
ISO3200(Raw Lowlight)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6809498464726861&y=0.9227952915529432
微妙な差はありますが、フルサイズに肉薄ぐらいは言えるんじゃないでしょうか?高感度ノイズは少ないと感じます。低感度のα7Uは凄いですけれど、これくらいの差なら個人的には気にならないかも。ただ、今のところ値段が高いことだけが気になるw
あ、それからシャッター速度、ISO感度、絞りが同じなので実効感度の件も問題ないのかな?
深夜に、つらつら感想を書いてみました。
書込番号:19577478
12点

連投失礼します。
#4001さんが載せてくださっていましたね。お恥ずかしい。削除方法が分からないので、このまま載せておきますー。
書込番号:19577485
4点

>モンスターケーブルさん
初コメントでいきなり話題に参加させて頂きますが、横並びで比較されるのも見る所によるじゃないかと思います。よくライバル機とされるオリンパスpen-fは見当たらなくて残念ですが、GX8を…また6Dを入れた理由は今現在使用中で、手放すか悩んでいる最中ですけど、ある意味で自分の背中を押してくれたと思いました。センサーサイズバラバラで、すみませんが、とりあえずA7iiの絵作りを再確認したらいかがでしょうか。
書込番号:19577511 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさん、「群盲象を評す」みたいなことになっていませんか。
#4001さん、Sniper 02さんご紹介のDPREVIWですが、別のスレッド「素直に欲しいです。」でも紹介されていますね。
このサイトでは等倍の部分画像を4種のカメラで比較出来るようになっていますが、写真を見るときは等倍で鑑賞しませんから、この部分画像で良否は決めることは出来ないと考えます。
その前にα7UがPro2より大きく優れているかどうかα7RUを比較に加えてみましょう。
等倍画像をどれか一つを切り替えて、Pro2、α7U、α7RUで感度を25600まで高めて比較してみて下さい。
大して違わないでしょう。
α7RUなんてむしろノイジー気味です。Pro2は場所によってはα7Uより解像しているところもあります。
あれっ、α7RUがこの程度なんて思いませんか。おかしいでしょう。
ピクセル単位(ちょっと違うけど)で見ていてはわからないのです。等倍でなくファイルを全体を見なければいけないのです。
具体的には、これらを比較する場合はJPEGなりRAWデータをダウンロードして全体および等倍で比較する必要があるのです。
全体を見れば一目瞭然、断トツα7RUです。
これなら「X-PRO2の画質はα7RUに大きく見劣りする」と言っても良いでしょう。
素子サイズの効果ではないことはα7UがPro2と大差ないことで明らかです。裏面照射CMOSもしくは43MPの効果でしょう。
だからAPS-Cでここまで来たPro2は凄いと思いますし、富士はよくやっていると感じた次第。
感度を高くしたのは画素ピッチが小さい場合には、少ない光量の方が解像度やが画像処理の実力が出やすいと考えたからです。ISO200では私の所通するモニターでの全体像では差はわかりません。
プロが撮ったとは言え、六本木にあった2.5m×3.6mのプリントを見て、「ああ、この素子、カメラは私の必要とする画質を十分満足している。出来ないのは自分の腕だ」と改めて感じましたね。多分、今の私の腕ではα7RUでも同じ結果でしょう。
書込番号:19578052
18点

連投失礼します。
>ナンプレイヤーさん
>X-Transの周期(6x6)からして、ベイヤー(2x2)と等倍で比べて互角になるわけがありません。
あふろべなとーるさんご指摘のように完全に勘違いですよ。
X-Transを正しく理解していない人が大勢いるようで、もうビックリポンです。
X-Transの素子配列を見て下さい。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/features/
2×2の中に必ずGが2、RとBは1の画素が存在しますよね。
RとBが縦に並んだり、横に並んだり、はたまたベイヤ-配列と同じように斜になったり。部分的にGが4という配置もありますが・・・。
決して36個の素子単位で光を受けているわけではありません。基本はベイヤー配列と同じ2×2です。
周期性が4/36=1/6ということはそれだけモアレが出にくいとお考え下さい。
書込番号:19578190
9点

X-Transは同じ周期で同色の画素がならばないようにして
モアレが出にくいようにしているわけだけども
カラーフィルターが特殊なだけなので
情報量としてはベイヤー素子と変わらないですからね
面白いのはあまり指摘されていないけども
実はベイヤーよりもさらにGの画素を増やしているところ
6×6=36画素で考えると
ベイヤーの場合、Gは半分の18画素
X-Transは20画素
Gが多いことで何にどう影響するのかはわからないけども(笑)
書込番号:19578257
5点

カメラ性能を比較する限り、α7IIのほうが上でしょうね。
フルサイズだし、シャープネスや絵作りは、
カメラ設定やフォトショでどうとでもなります。
PRO2のほうがノイズが少ないという意見もありますが、
ディテールが損なわれているので、
単にノイズリダクションが強めなだけな気がします。
とはいえ、自分はフジのカメラも好きです。
今まで通りjpg撮って出しの絵作りがすきだから、
PRO2を選ぶ、でいいのではないでしょうか。
書込番号:19578380
15点

まだ発売されてもいないカメラなのに自分で調べたわけでもなく、さらにカメラの設定も使用したレンズも記載せず、自分に都合
のいい記事を血眼になって探してくる異様な執念に恐れ入ります。一般の人が手にすればさまざまな情報が入ってくるはずです
ので素人さんの煽りに皆さんあまり過剰反応しないほうが健全だと思います。また、このような嫌がらせをされたからと言って他
社の製品を貶すのも人間としての品格を同じレベルまで落としますので控えるべきでしょう。
書込番号:19578539
37点

カメラ選びは人それそれだと思う。
私は、初心者なので皆さんの議論は良く解りません。
>プロが撮ったとは言え、六本木にあった2.5m×3.6mのプリントを見て、「ああ、この素子、カメラは私の必要とする画質を十分満足している。出来ないのは自分の腕だ」と改めて感じましたね。多分、今の私の腕ではα7RUでも同じ結果でしょう。
この北北西の風さんの書き込みに強く共感を覚えます。
1.スタイルが気に入ったこと。
2.レンズ側から絞れること。
3.OVFが有ること。
4.大きさ重さが、自分に合うこと。
以上のことから、大きく購入の方向に大きく傾きました。
スレ主様、このスレのお陰です。有り難うございました。
書込番号:19579134
15点

#4001さんがあげてくれた機種の中では、K-3IIのリアレゾがすごいなと思いました。APS-Cでここまで解像すれば、ペンタックスはフルサイズいらないんじゃないかという気さえします。とはいえ、フルサイズの発表は楽しみですが。
書込番号:19579354
4点

スレ主が比較対象のカメラいずれかを所有しているのならば此のスレを立ち上げたことに何らかの意味があるのかと察する。
しかし実際にはどちらも所有していない模様なので、何の為にこのスレを立ち上げたのか?、その動機が伝わってこない。
まったくの意味不明である。
書込番号:19579406
26点

え、いまどき等倍評価でうんぬん語るってどうかしてる?
メーカーのソフトウェア処理で最初からピーキーにして欲しかったの?
撮りたくなり、かつ、トータルで美しく撮れるカメラを目指してんじゃないの?
書込番号:19579472 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

彼がこれからどんなスレを立てても
今日このスレを立てたことを忘れない
自身が選択したレンズで撮り比べた感想なら
その条件に若干の公平不公平があっても
ひとりの私見として拝聴するが
まだ誰も手にもしていないし,
これからどんな撮影をしようかと
発売延期になったカメラに気を揉んでいるとき
故意に冷や水を浴びせて悦に入っている
無用なセンサーサイズありきは
多くの富士フイルムユーザーなら卒業しているはず
APS-CでもM4/3でも 自分が撮りたい写真を撮ってみせる
フルサイズがお好きならどうぞフルサイズへ
それとも 富士フイルムが次に世に問う
大型サイズのセンサーまでお待ちになりますか
書込番号:19579504
33点

>北北西の風さん
>あふろべなと〜るさん
フィルタ配置も補間処理も一応知ってますけどねw
そのうえで高い空間周波数を処理できてないケースが目立つと思いますが。
参照画像の布サンプルでも、青・赤・ピンクでディティールが損なわれています。
RBのトリッキーな配置や割り当ての少なさが不利に働いていてもおかしくないのでは?
↑
33%表示でもパッと見わかるレベルなので、ドレスとか撮影するのはちょっと躊躇します。
ファームがVer1.00らしいので、出荷版で改善されていると良いのですが。
(買う気は相当あるんですが、いろいろなサンプル画像を見ても未だにピンとこないんです)
書込番号:19579604
8点

皆さんこんばんは!
盛り上がってますね!発売日が楽しみです!
ところで疑問に思ったのですが、皆さん凄くカメラに詳しく目も肥えていらっしゃるようなのですが、写真だけを見せられてどの機種で撮ったものか?見分けられたりしてしまうのでしょうか?機種までいかなくてもメーカーだけとかでも。。?
私はInstagramでいつも写真を眺めているのですが、さっぱりで^^;
解像度なんかも大切かもしれませんが正直よく分かりません!(笑
Pro2はかっこいいし、一眼レフやフルサイズみたいに大きくなく機動力や気軽に持ち歩けるメリットと悪ロスあっ、ACROSが使ってみたいので楽しみに待っています!
ペンタのK-7と77と31のリミテッドレンズは惜しいですがドナドナです(笑
Pro2で富士デビューしてXMANになります(笑
書込番号:19579932
18点

皆さん こんにちは。
>捺吉さん こんにちは〜。そうなんですよ、私もさっぱりわからないんです〜。
スペシャルサイトのアクロスの説明で、もうヤバイ。Rommel Bundalianの動画、めちゃくちゃかっこいい。m(. .)m
書込番号:19580053
5点

>No.661さんこんばんは!
確かに感動ものですね!YouTubeでみたこれでも連射が見れて更にワクワクです♪これ→https://www.youtube.com/watch?v=EhZrgFMdRmA
望遠レンズも欲しくなってしまう。。。
書込番号:19580452
4点

捺吉さん
実撮した写真をブラインドテストすると、大笑いの結果になるのが通例です。
書込番号:19580815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

等倍鑑賞は意味がない、なんてアッサリ書き込む人もいますが、そんなことはないです。19世紀哲学および文学の成果に関する基礎的知見があれば誰でも分かることです。ただ表現の種類によっては有意な差にはならないってだけなので、機材評価としては等倍か50%位で(←画素数が同じならの話)ドライに判断すれば良い話でしょう。プリントは富士が良いと本当に思うなら、きちんとフェアに比較するスレでも立てれば宜しいかと。個人的にはプリントよりも進歩著しく普及確実な次世代テレビ・モニターにより期待してますが。。。
あとスレ主氏の意図がどうこうと過剰に反応する人もいますが、個人的には理解できません。あくまで発売前のサンプル画像に過ぎないし、それを他人がどう受け取ろうが別にどうでも良いことじゃないですかね。
書込番号:19580926 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まあ 何れも一緒で誤差の範囲内では
ないでしょうか。
書込番号:19581040
5点

画質なんてそこそこでも
楽しく撮影出来れば良い
発売後すぐにバッテリーがもたない(撮れない)とかにならないかな?
書込番号:19581161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あとスレ主氏の意図がどうこうと過剰に反応する人もいますが、個人的には理解できません。
まさに同感、禿同です!
タイムリーに話題を提供してくれたんだから素直に楽しめば良いのに
狂ったように攻撃する神経が到底理解不能であります。
富士の板には今までそういうケースは少なかったけど
心の狭い、と言うか、ちょっと病んでるかもっていう人が増えたのかな?
書込番号:19581165
24点

自分も一つのネタとして楽しめばいいのにって思いますけどね。
α7シリーズに純粋な画質で勝つのは無理だと皆さん解ってるものだと思ってました。
モンスターケーブルさんにしても、富士のカメラを実際に使って写真をアップしてくれる一人ですよね。
実際に使ってる方からの、例え悪い部分だとしてもこういった情報や指摘って大事だと思うんですが。
Mやモノクロームが買えない自分にはproシリーズは無二の存在ですけどね。
書込番号:19581308
15点

このスレ主さん、前から拝見してますが自分が持ってない・買えないものにはやたらと厳しいんですよ、なのであまり気にしなくてよいかと。
それにPC上で画質だけ比べて「えー富士はたいしたことないんだー」って人は他のカメラを選んだほうがいいんでないかな。
書込番号:19581663
34点

405RSさん
いつもの事ですから、全然気にしなで良いと思いますよ。
自分のカメラが一番良い!って人は結構いますね。
新発売になると評価落とすこと書く人、それでも自分の持ってる旧型が性能、写りが良いって人。
楽しめれば良いのにね。見苦しいですね。
書込番号:19581866
21点

> アダムス13さん
> 19世紀哲学および文学の成果に関する基礎的知見があれば誰でも分かることです。
何のこと? やさしく、ご説明ください。
> ただ表現の種類によっては有意な差にはならないってだけなので、
実際に使う拡大率で有意な差がなければ、まったく「無意味」です。
> プリントは富士が良いと本当に思うなら、きちんとフェアに比較するスレでも立てれば宜しいかと。
は? プリントの善し悪しをPCのモニターを通して評価するのは不可能って、いうまでもないことだと思うが。
書込番号:19582482
19点

デジタルではPCで部分拡大するというのも鑑賞方法の一つとなるからね
プリントして全体を見るだけという偏った世界で論じても片手落ちでしょう
http://360gigapixels.com/petrin-prague-photo/#-33.66,16.21,0.8
つきつめるとこんなの(笑)
書込番号:19582527
4点

フジのカメラは、いい「画像データ」が欲しい人ではなく、いい「写真」を撮りたい人に使って欲しい。
もちろん個人の考えです。
書込番号:19582589
34点

写真は、理屈ではない。理屈はいらない、、、、。
屁理屈が多すぎるのう、、、。
どうせ趣味道楽の道具だよ。
とりあえず買って使って見てから、、、の話だわね。
書込番号:19583063
37点

X-Pro2はスナップやポートレートに向いているのかも。
クラシッククローム・ASTIA・Pro Neg.Hiなら撮って出しで十分綺麗だし、
AFや画質の弱点は殆ど無関係になります。
「OVFの時点で気付け」と言われそうですがw
細かい部分にこだわるなら、これがもう一台買えるくらいの予算が必要ですしね(無理)
書込番号:19583251
0点

>カメラと散歩さん
そうですね。
もちろん、スレ主は自由に意見を述べていいと思うし、その意見に対して黙っても自由だし、また、異議と疑問を持つことも自由ですよ。けれど、貴方の主観観念で異議派の方々を狂ったとか、心が狭い、病んでると押し付ける貴方の言葉使い自体のほうが、何十倍失礼だと感じます。一瞬目を疑いました…ここまで申し上げますが、それでもご本人の自覚が無ければ、もうそれで結構です。
書込番号:19583445 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> プリントして全体を見るだけという偏った世界で論じても片手落ちでしょう
おいおい、こいつ、正気か?
書込番号:19583473
23点

>沖縄に雪が降ったさん
あらま
また排他的な人が出てきた(´・ω・`)
個人的には鑑賞サイズで構図全体でよければいい派ですけど
拡大鑑賞を否定する気は全くないですよ
みんな仲良く相手の価値観も認めてこうよ♪
書込番号:19583506
20点

スレ主、まったく出てこないね。
放火しておいてね。
燃え盛るのを放置したままでニコン板にもキヤノン板にも出没してるんだけどね。
みんながクソスレにどんどん燃料投下するからますますマッチポンプ。
スレ主は蔭に隠れて見物してるんだね。
書込番号:19583531
15点

モンスターケーブルさんのタイトルはチョー刺激的でしたね。
ところでどれだけの方がオリジナルのサイトを見られたのでしょうか。
引用のサイトのDave Pardue氏は
1.X-Pro2とXーPro1の比較では画素数の違いにより解像度が高くなっている。
2.同じ素子サイズ、画素数のD7200との比較ではややシャープネスさに欠けるものの、モザイクタイル上の細かいディテールを拾っており、かつ背後の壁の影部分でのノイズが少ない。
3.また、フルフレームのA7Uとの比較では、A7Uはより細かいディテールをもたらしているが、背後の影がまだら模様になっている。
と評しており、どこにも「大きく見劣りする」という表現は出てきません。
また、モンスターケーブルさんは意図してか、意図せずかはわかりませんがA7Uの描画の欠点については触れていません。貼付の比較画像もこの背景の部分はカットされています。
いずれにせよ両者の比較ではA7Uが全ての点において勝っているのではなく、解像度の差もそれほど大きいものではないということです。
画素ピッチの違いによる解像度の差はあるのかもしれませんが、X-Pro2とA7Uでは絵の造り方が違うということなのだと思います。
このような時には他人の言葉に惑わされず、自分の眼でしっかりと見極めることが大事なのではないでしょうか。
でないと、悪いのは「全てX-Trans配列のせい」だというような技術的裏付けのない論を言い出す人も出てきます。
近い将来、同じ銅配線のAPS-C素子でベイヤー配列の24MP機がソニーから出るでしょう。
それを見ればもう少しはっきりしたことが言えると思っています。
書込番号:19583594
29点

> 偏った世界
> 排他的な
挑発的な表現をやめろ
不快
書込番号:19583680
25点

>沖縄に雪が降ったさん
挑発?
沖縄に雪が降ったさんの言葉に対して適切な言葉を使っただけですよ?
当倍鑑賞する人がいて何か害でもありますか?
色んな人がいるから世の中は面白い♪
書込番号:19584093
23点

>あふろべなと〜るさん
>沖縄に雪が降ったさん
ちょいとおふたりさん、冷静に。
書き込みの流れを見ていると、お二人の考えはそう違わないように思えるのだけど、書き方の問題と思うんですよ。
アダムス13さんのモニターによる画像観賞可能論あたりに対する見解のちょっとした違いなんだけど・・・。
等倍観賞(正しくは検証もしくは観察)モニターで見るのが手っ取り早く有効ですが、全体はプリント観賞が基本となるのでは。
だって、モニターは発信者と受信者それぞれで環境、条件が異なり、作者の意図が正100%正確に伝わるとは限らないからです。
ですから、どちらもありだと思っています。
ただ、あふろべなと〜るさんもちょっと言い方が拙かった(「こいつ」という上から目線の表現)と思いますよ。
沖縄に雪が降ったさんも等倍での解像度検証などを不要とは考えていないんじゃないかと。
私は趣味の世界ですからその楽しみありだと思いますよ。
等倍検証のブラインドテスト案は色々な意味で面白いなぁ。(^_^)
短い文章だと真意が伝わりにくいので注意が必要です。
みなさん、気をつけて下さい。
それにしても等倍観賞の「19世紀哲学および文学の成果に関する基礎的知見」による必要説の説明はどうなったの?
書込番号:19584504
10点

プロジェクターの「ソニー1100ESとJVCの750R」の比較を論じているみたいで面白いですね。
フル4Kの1100ESの方が解像度は高いですし、コントラスト・発色は750Rの方が優秀です。
プロジェクターもカメラもそれぞれが好きな要素で選ぶというだけの話なので、絶対的優劣の
判断はできないかと。
私はJVCの700R、フジのM1を持っていますが、両者とも生々しい肌色の再現に優れており、
それは私にとって解像度よりも遙かに優先順位が高いのです。
人によって撮る対象は違うと思いますが、私は特に人物重視で、700RとM1の生々しい肌は
他社製品にない生気、生きている人物やその感情を感じ、それに大きな感動を覚えるのです。
風景物やこのスレで出ている写真は人物ではないので、ソニーαがやや有利かなと思います。
人物重視の私がM1から買い換えるならX-pro2です。
等倍鑑賞は、プロジェクターで言う大画面近接試聴に相当しますね。近くで見れば見るほど
フルサイズ、高画素数は有利ですし、逆に離れれば高解像度の優位はなくなります。
等倍鑑賞は現実的な鑑賞の一つですが。AVwatchの大画面マニアさんが、よくやっている
視聴距離50cm程度の解像度でプロジェクターの画質の優劣を語っていますが、さすがに
アレは非現実的でおかしいですね。
書込番号:19584770
10点

みなさん、こんにちは。
全体鑑賞と(等倍とはいかなくても)部分鑑賞については、もう、ここで議論することでも無いでしょう。
表現方法のひとつであって、そんな作品も沢山ありますね。
「アンドレアス・グルスキー(ANDREAS GURSKY)」や「山口晃」をググれば、名前は知らなくても写真や絵を見たことがある方は多いかとおもいます。
さすがに、文学史で例えられても、カメラの口コミ上では分かる方は極限られる...(当然私も分からない)
このスレッドの議論で気になったのは、解像力の件。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739274.html
独自のカラーフィルター配列とコンボリューション演算で、富士が言うところでは36Mpixクラスの解像力を実現しているようですが、やはりそれは門外不出の演算方法なので、PC上でのRAW現像では無理なのかというところです。
コントラストやシャープネスはいくらでも操作できますが、「富士の色」と同じく、この「解像力」はJPEGのみ?
X-Pro2ですが、レンジファインダーカメラ風の撮影スタイルに特化したカメラですね。
一眼レフとは別に、スナップ用カメラとして一台欲しいと思っています。
JPEG一発勝負の撮影ができるよう精進せねば(笑
書込番号:19584948
7点

> 19世紀哲学および文学の成果に関する基礎的知見があれば誰でも分かることです。
何のこと? やさしく、ご説明ください。
ゴメンナサイ。長くなるので此処ではちょっと無理です。
基本的にはヘーゲルやニーチェの一連の論考を押さえれば現代の哲学・芸術論などもその延長上にあることが分かるんじゃないですか。「さすがに、文学史で例えられても」と仰る方もいますが、言葉による表現とその他の芸術分野を明確に区分けするようなパラダイム自体が19〜20世紀で変わったという話なので、文脈としてはズレてないと思いますよ。
別に分からなくてもカメラは選べますが、ある程度きちんと議論するならそういう認識も必要かなってだけなので。
> ただ表現の種類によっては有意な差にはならないってだけなので、
実際に使う拡大率で有意な差がなければ、まったく「無意味」です。
ウーン。そりゃそうですが、あなた以外の人が実際に使う(必要とする)拡大率をあなたは把握してるのですか?わざわざレンズ込50万位はするであろうカメラを選ぶのなら色々な場合が考えられます。ときにはトリミングもするでしょう。
私は基本24Mの35mmカメラを使ってますが、ズームレンズ使用で引きの構図だぅたりすると実際問題「もうちょっと」と感じることはあります。単焦点で寄りだとAPSCでもなかなか繊細なピントが得られますが。具体的に語らないとこういうやり取りをしても不毛なだけだと思いますね。
別にフジがダメといいたい訳ではないし、むしろ16〜55mmにXPRO2だとフルサイズにキットズームより解像度は上かも知れないですよね。しかし同じレベルの高級ズームをAPSCとフルサイズで使ったような場合は、私の使用でも意味のある画質差はあると感じています。
> プリントは富士が良いと本当に思うなら、きちんとフェアに比較するスレでも立てれば宜しいかと。
は? プリントの善し悪しをPCのモニターを通して評価するのは不可能って、いうまでもないことだと思うが。
いや、別に厳密な評価までは求めませんよw。単純に、なんの具体例もなく「富士はプリントが良い」と断言されてもあまり説得力がないかなあ、くらいの意味でした。たしかに難しいことは間違いないです。云い方が悪かったですね。失礼しました。
書込番号:19585267
6点

>ズームレンズ使用で引きの構図だぅたりすると
補足すると、引きの構図で数メートル離れた人物を、たとえば50mmF2.8で撮るような場合です。
書込番号:19585281
2点

アダムス13さん
文学なんたら、ニーチェなんたら……
なんのこっちゃわかりませんが、相手が皆目わからんことを並べ立ててもコミュニケイションはなりたちません。あなたには、その気はないのかもしれませんが、ひとを煙に巻くため、あるいは虚仮威しのための弁と感じられて不快。その説明が面倒とか難しいとかいうなら、そもそも、そういうこと言い出してはいけない。
写真を大きくするといえば「全紙」が伝統的基準です。
この大きさまでしっかり伸ばせる原版は、いくら伸ばしても大丈夫。
それ以上大きくなると鑑賞距離が伸びるためです。
また、全紙で見分けのつかないような「差」は同様の理由から有意な差ではありません。
さらに、実際には、全紙にする写真などごくごく一部。
雑誌見開きでもA3までしかありません。
およそ半切程度の大きさに相当しますが、それで満足できたら問題ありません。
書込番号:19585431
30点

「X-PRO2の画質はα7Uに大きく見劣りする」
まず、このタイトルは、いけませんな。
自分で撮った詳細な画像で論じるならばともかく、異国の訳の分からん目的のサイトを定規にするのは、
ネガキャンを仕掛けているのか、風説の流布を目的にしたスレなのか、、、、
訳の分からない理屈屋を、喜ばせたいサービスかや?
書込番号:19585475
52点

大いに盛り上がってますがモンスターケーブルさんご本人がスレ立てして以降、登場されていないのは何故なんでしょうねぇ。
やっぱりモンスターケーブルさんがこの論議を楽しんでいるんでしょうか。彼のしてやったり!の笑顔が浮かんできます。
書込番号:19586174
17点

>くまっち中野さん
アンドレアス・グルスキー、山口晃は初めてでした。勉強になりました。ありがとうございます。
写真で言えば、コラージュの技法に近いですね。でも、普通の写真を等倍で見るのとは少し違うのではないでしょうか。
それは普通我々が撮る写真は等倍画像を意識して作品にしていない点だと思います。
もし、お等倍を意識しての作品ならば等倍画像を提示すべきではないでしょうか。
このスレッドの最初にアップされた写真もレンズや素子の性能を見るためのもので観賞用とは違う性格だと思います。
ですから、「等倍観賞」という言い方は正しくなく、「等倍検証」ないしは「等倍観察」という言い方の方が適切ではないかと。
絵画の例が出ましたが、私は19世紀後半に登場した印象派が好きで、中でもモネは光の扱い方が絶妙で良く観るのですが、彼の場合、等倍観察すると何が何だかわからなくなってしまいます。しかし、下がって観ると実に見事に光を捉えています。
展覧会があると作品の目の前に集まって観賞する光景が良く見られますが、いかがなものかなぁと思っています。
話が脱線しました。X-Pro1の発表会の会場に6畳近い(2.54m×3.6m)大きさの作品が展示してありましたが、これはも作品全体よりも等倍観察をどうぞという性格のものでした。
トリミングも一部を拡大するという点ではにていますが、本来入れるべきでない部分を切り捨てているだけで、出されたものは画面全体を意識するが故のプロセスに過ぎず、作者の意図は全体観賞を強く主張していることになりませんか。
とは言うものの、私が等倍まで拡大して見ること(等倍検証)をしないかと言えば、そんなことはありません。
高精細感を追求する場合には出来るだけ解像度の高い素子を持ったカメラが必要であり、その選択のために等倍検証を行います。
また、手持ちのレンズでも絞りと解像度関係を把握しておくためにも行っています。
いずれにせよ、被写体もその目的にあったものとしますので、とても観賞とは言えません。
みなさんは自分の作品を本当に絵画観賞と同じような気持ちで「等倍鑑賞」しているのでしょうか。
ぐたぐた書きましたが、私にとって等倍で見ることは検証ないしは観察であって観賞ではない。
みなさんもそうではないでしょうかということです。
書込番号:19591065
4点

絵画の話をしだすと、極限までリアルに描くスーパーリアリズムというのがありますから。
スーパーリアリズムの絵を遠目で見るだけでは魅力の半分位しか伝わらないと思います。
見方は人それぞれで、同意を求めるものではないかと。
書込番号:19591127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 北北西の風さん
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、このスレッドの本流の議論から外れております。(本意は、評価=鑑賞は全体か部分もかの議論を終わらせたいところにありました)
その意味で、写真や絵画という「視覚」に訴える芸術の中で、全体だけでなく部分のディテイルに訴える作品もあるよという例を挙げてみました。
「等倍鑑賞」については、デジタル画像を継ぎはぎして巨大画像を作りインターネット上で全体から等倍まで「鑑賞」させるような作品がいくつかあったかと思いますが、具体的な例がすぐに出てきません。(すみません)
もちろん、最初に申し上げたように、あくまで「一つ」の表現方法であって、大多数の写真表現とは異なります。
本題の画質についてですが、メーカの発言にも「プリント重視」が挙げられていますね。
また、低ノイズ(高S/N比)、高解像力(メーカが解像度と言っていないのでこう表現しておきます)も売りにしています。
なので、これらが実際の画像ではどうなるのかに関心があります。
プリントについては、ぜひ六本木に見に行きたいと考えています。
プリント寄りにチューンしているといっている機種なわけですから、ここは外せません。
大きく引き伸ばしてあるのは、製品の発表会なら作品鑑賞というよりやはり画質評価の意図ですね。
このスレッドで議論している元のサイトでは、解像チャートも比較できるようになっています。
その結果を見る限りでは、本機もα7IIも大きな差はなさそうです。
(ローパスが効いていない36Mpix以上のカメラと比べた時ほどの差が見られない)
このチャートでは、モアレが発生する周期もある程度つかめますが、本機とα7IIでそれぞれ異なり、個性があるように見える事に興味を持ちました。
ノイズについては、このサイトのサンプルだけでは難しいかな。
ご指摘の通り、コントラストやシャープネスなども触ってみないと比較しづらさそうです。
ちなみに、やっと正式版のファームウエアがリリースされたようですので、今出回っているイメージで評価するより、こちらが出回り始めたら詳しく見てみようかなと考えています。
http://www.fujirumors.com/fujifilm-x-pro2-production-release-firmware-has-been-released/
個人的には画質は合格点なので、主な関心は「どのRAW現像ソフトウエアが良さそうか」に移りつつあります。
イメージャーが独自のフィルター配列だけに、富士の場合、これが結構キモなように思えてきました。
書込番号:19591393
2点

さて、もう一つ。
スレ主さんは「X-PRO2の画質はα7Uに大きく見劣りする」ということですが、みなさんはこれを検証されましたか。
Dave Pardue氏のサイトについては前に触れました。
#4001さん紹介のDPREVIEWですが、いかがだったでしょうか。
この4者比較のサイト上での画像を見る限り、A7RU>A7R≒Pro2>A7Uだと思います。
JPEGでISO 25600で左下トランプのクラブのクィーンの顔および花を持つ手を見て下さい。
Pro2は7RUに次いで良い結果です。その右も裏面の模様も同様です。
感度を下げていくと7Rは俄然良くなって、ISO 6400でPro2に追いつきますが、7Uはまだ差があります。ISO 400ぐらいで7RがPro2を追い越す感じです。
フルサイズの7R、7Uの結果が奮わないのは、JPEGファイル容量がPro2より小さいことが影響しているように思いますが、なぜそうなっているのかはわかりません。
RAWでもこの傾向は変わりません。ただ、7RがPro2に追いつくのが少し早いと感じました。
また、このような差は中央左側の古い絵(版画?)にも表れています。
右から二人目の女性の服のボタンに注目しました。ボタンは上の方には四つ並んでいます
JPEG ISO 25600では7RUでは確実に4個見えますが、7R、Pro2は辛うじて見える程度、7Uはほとんど解像していません。感度を下げると、7Uも見えるようになってきます。
不思議なのは感度を下げた際、この部分は7RU、7Rでは右下がりの斜めの縞模様が解像されるのですが、Pro2ではほとんど見えません。一方、7Uでは垂直に縞が出てきます。これまたRAWでも同じです。
Pro2での特徴は感度を下げてきた時のグラデーションがソニーの3機種より滑らか(ノイズが少ない?)に見えることで、画像処理の仕方が違うことをうかがわせます。
これはダウンロードファイルで全体像を見ると顕著で、左の女性の顔の滑らかさに表れます。
くまっち中野さん紹介の富士フイルム曰く「36MP機と同等の解像力」というのは、全く根拠のないことではなさそうです。
以上、等倍検証でした。
結論、「X-Pro2の解像力は、特に高感度域でA7Uより大きく勝る」 ^^;
書込番号:19591485
9点

ISO25600とかいう普通の人はまず使わない領域で勝っただの負けただのだけでも阿呆らしいのに、
カメラの設定(ノイズリダクションの効き具合)の影響をもろに受けるJPEGで比較とか本当に検証する気あるの?
書込番号:19591566 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私は「勝った、負けた」などとは書いていません。
「勝る」という日本語は、他と比べて価値、性能、能力などが上回る意味です。お気に召さなければ、「優れる」でも良いです。「劣る」の反対であれば。
検証はJPRGだけでなくRAWでも行っており、その旨記載しています。
もちろんこれが完璧な検証であるとは思っていません。
スレッドのタイトルだって一つのデータからの結論です。
当検証が不十分であるとするならば、スレッドの主旨に対して真っ先に反論すべきではないでしょうか。
私はその旨について前に指摘させていただきました。
初めから反論ありきではなく、ニュートラルな見地から、良く読んでコメントしていただけたら幸いです。
また、皆さんの等倍検証結果をこのスレッドで報告をいただければ、これに勝る喜びはありません。
まだコメント数の制限も余裕がありますので。
書込番号:19592207
4点

あっ、一つ書き忘れました。
私は早いシャッター速度を必要とすることが多いので、ISO25600とか12800とかいうオーバー6400を時々いやしばしば使うんですよ。
T1で言えば感度ダイヤルH1、H2ですね。
書込番号:19592307
4点

そもそも解像力なんてレンズの影響が凄まじく大きいのに、たったあれだけの比較でボディ性能の優劣まで結論付けるなんて短絡的にも程がある。ここの最初の投稿もそうだけどさ。
>「X-Pro2の解像力は、特に高感度域でA7Uより大きく勝る」
25600ってただの高感度じゃなく超高感度じゃない?
普通高感度と言ったら3200付近から6400くらいまでの比較だと思うけど。
しかもRAWで見たら大して差はあるようには見えないし。
ニュートラルな見地とか言いながら、実際は偏りすぎて結局スレ主と書いてること変わらないじゃん。
自分が見た感じだとあまり差は無いし、X-PRO2もα7IIもどちらも優秀だと思う。
書込番号:19592313
19点

以下、坂口トモユキ氏撮影「痛車Z」のアマゾン説明文。
>この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内のフィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントのあった部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成して、車の全ての部分にピントがあった最大1億5千万画素の超高精細痛車写真を完成させている。
私は坂口氏の表現意図などよく分からないし「痛車Z」に対して特別思い入れとかもないのだけど、こういうのは割りと好きですね。写真展では畳大以上のプリントも展示されていたようだが、どうせ離れて見るから高解像でも有意な差はないだとか、そんな突っ込みをする人もいたのかしら?もしくは坂口氏が「あまり細部に拘り過ぎるのは良くありません。それは鑑賞ではなく検証です」とか言ったかな。私にはどちらも想像できないし、氏のアプローチは確かにちょっと尖っていて真似は出来ないけれど、写真にとって古典的かつ本質的な何かを「普通に」踏まえていると思います。
いずれにせよ、富士がわざわざ”PRO”を冠して20万円もするカメラを出すというのだから、ピクセル等倍サイズでの撮像も含めて検討するのが当然だろうし、撮影機材をニュートラルに語りたいならアート的表現の根底・基本から捉えるしか道はありません。
書込番号:19592547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジカメinfoで話題になっている写真だったんですね。実際にはモンスターケーブルさんの
出した写真よりもたくさん映っていて、このスレでは映っていない右上の部分のα7Uの
盛大なノイズの部分を出していませんね。X-PRO2はノイズがほとんどありません。
勝る部分だけを出し、劣る部分を意図的に隠して「X-PRO2の画質はα7Uに大きく見劣りする」
というタイトルは、相当にタチが悪い、悪意があるスレだと言われても仕方がありませんね。
このような操作した片寄った写真で長々と語る価値は全くないと思います。スレ主さんにネタで
釣られたような感じですね。スレ主さんも自分で分かっているので出てこれないのではないですか。
テレビやプロジェクターの映像でもそうですが、シャープネスをかけると解像感は高いですが
ノイズが盛大に出て平坦な映像になります。逆に甘く設定すると解像感は落ちますが、ノイズが
少なくなり豊かな立体感が出てきます。私は後者の方が好きです。
そもそもの両社のデフォルトの思想が違うのだと思いますし、好きな方を選べば良いと思います。
書込番号:19593239
23点

済みません。盛大なというのは言い過ぎたと思います。しかし明らかに
ノイズで差があります。デジカメinfoの2/8の評価が正しいと思います。
書込番号:19593327
6点

確かに、Pro1からして、プロの評判は、ぱっとしなかったですね。Pro2は、全く期待はずれでした、と言うより、まあ、こんなものかなと。それにしても、ソニーの肝の入れ方と、フジの及び腰の違いが出ましたね。
これで、富士フィルムは、今後、5年は、何をやってもダメでしょう。
書込番号:19593385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もともと、市場の隙間狙いで、打って出たのはいいけど、それでは、いつまでたっても、世間の日陰者。
Pro2で一気に打って出て、表街道を歩くチャンスだったけど、見事にチャンスをつかめなかったですね。戦略ミスです。
結局、変わった人が使う変わったカメラという烙印を押してしまったね、自分から。
書込番号:19594948
7点

>ポテトカウチさん
ヘェ〜
書込番号:19596217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダイヤの3さん
>そもそも解像力なんてレンズの影響が凄まじく大きいのに、たったあれだけの比較でボディ性能の優劣まで結論付けるなんて短絡的にも程がある。ここの最初の投稿もそうだけどさ。
同意です。
実は私はそれを承知であのコメントをスレタイに対するアンチテーゼとして書きました。
スレ主のコメントも多少期待していたんですがね。
だからニュートラルではないと受け取られても仕方ありませんね。
あのような書き方をしてまで言いたかったのは、スレ主のタイトルだけが全てではなく、不十分な検証だと検証によっては逆の結果が出てもおかしくないよということです。
ですから結論の言い方までパクりました。
>自分が見た感じだとあまり差は無いし、X-PRO2もα7IIもどちらも優秀だと思う。
これはどの感度での評価かわかりませんが、私もJPEG、RAW共に3200以下ではご指摘のように大差ないレベルだと思います。その点はもっと上のスレッドで書いています。
でもそれはAPS-Cとフルフレームの画質に大差ないということを認めることになりませんか。
それ故、私は「X-Pro2の解像力は」と書きました。
超高感度特性を引き合いに出したのは、私が普通の人が避けたがるその感度を時々使うことと、その感度の方がノイズの出方がはっきりするからと考えたまでです。
書込番号:19598009
7点

>でもそれはAPS-Cとフルフレームの画質に大差ないということを認めることになりませんか。
たかだか1機種の比較が、いつの間にかAPS-Cとフルフレーム全般に飛躍してる意味がわからないのはともかくとして。
私は最初から大差ないとしか言ってないんだけど大丈夫?
厳密には55mm F1.8と56mm F1.2レンズをつけた時の比較に過ぎないので、私の意見も結論を出すには時期尚早ではあるけども。
認める認めないとか意味わからないし、まるで私が何かを認めないのを諭されてるようにしか見えなくて、はっきりいって不快。
>初めから反論ありきではなく、ニュートラルな見地から、良く読んでコメントしていただけたら幸いです。
まるっきりブーメランじゃないですか。
かっこ悪い後出しジャンケンするような人とは議論にならない。
それに結論ありきで話してるみたいだし、相手にするの止めますね。
書込番号:19598248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はカメラは素人ですが、映像も写真も解像度はレンズ性能が大きくものを言うんですね。
PJでは同じセンサーのソニー515が約80万円、1100ESが約150万円。レンズ以外のソフトなどは
むしろ最新の515が良かったりしますが、解像度は1100ESが上回るのは誰もが認める所です。
所有のPJもプラズマテレビも幅広い調整が可能で、シャープネスを強くすると飛躍的に解像感が
上がりますが、ノイズが増え、パキパキになってペッタンコな映像になります。
近い性能のレンズで、シャープネスのかけ方、ノイズ量も考慮した総合で見ないと判断は出来ないし
冒頭の写真は、あまり参考にならないという事が結論ですね。
どうやらスレ主さんはフジから乗り換えを検討しているようですし、今回はpro2を選択しない自分を
納得させる為に立ち上げたスレのようにも見えます。
書込番号:19598886
13点

SONYはタイマーが未だに搭載されてるので、
2年目が怖い。確実に壊れるから買いたくないです。というか、SONY信者はここに荒らしにきたいんだろうね。
書込番号:19605468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局のところ、「等倍鑑賞フェチ」と「フジ色フェチ」と「ギミックフェチ」がそれぞれの価値を主張したことに始まり、自分以外のフェチがいることを理解できず真っ向から否定する派とお互いの価値を認める派に分かれてたので議論が平行線だっただけだよね。
カメラマニア以外から見るとなんたる不毛な争い!
お互いのフェチを認め合い、その主張のオタク感を楽しんであげ、そこからもし何かを学べることがあったら学びとろうとすることができる人が真の賢人!(*^◯^*)/
頭っから否定していては何も生まれませんぞ(笑)
最初の投稿者は、そんな人間の愚かさを俯瞰して楽しむことで自己の優越感を確認するしか術のない悲しむべき性格者だと分析しています(笑)
カメラに関係ない投稿すみませんm(_ _)m
X-PRO1初期ロット保有者&信者です(笑)
書込番号:19608528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大分落ち着いてきたのかしら、このスレ。
私は現在XT-1とX100T、シグマのdp Quattroシリーズ、ペンタックスQシリーズを所有していますが、以前はキャノン、ソニーのフルサイズ機(5DMK3、DSC-RX1)も所有・使用した経験があります。
わずかばかりの経験ではありますが、それを元に言わせてもらえば、
出時の違う撮像素子のフルサイズとAPC-Sを比べて、こと画質比較で論じても意義ある議論にならないと思います。
また、それぞれに利点や不得意分野があるのも事実ですよね。
カメラは撮影するための機材ですから、目的に合わせて道具を選ぶという事に尽きるのではないでしょうか。
その目的には、解像度を優先するのか、自分の好みを全うするのか、絶対的な情報量をファイルに写し込みたいのか等々あり、その中での優先順位は人それぞれだと思いますから、そこに忠実に機材やレンズを選択すればいい、と。
だから豆粒みたいな撮像素子搭載機もあれば、どっしり構えたフルサイズ機もあるのでしょうから。
私がQシリーズを手放さないのは、どうしても身軽に撮影したいがスマホは嫌、という気分の時が結構あるからです。
そもそも、まだX-PRO2は世の中の誰もが購入出来る状況にない訳ですし、あまり真剣に意見をつつきあわせるのは、まさに机上の空論でしかありませんよね。
実機が流通して、使用してみてから論じればよい事。
私は富士の発色は好みの部類ですので、富士の最新プラッグシップ機であるX-PRO2が登場する事を素直に喜んでいますし、同時に画素数が増加した事による気難しさがどの程度なのか?を気にする心がせめぎあっています。
購入する場合はXT-1を下取りに出すと思うのですが、自分なりの目的に合っているかを見極める為、少し様子を伺おうと思っています。
書込番号:19608555
2点

>結局のところ、「等倍鑑賞フェチ」と「フジ色フェチ」と「ギミックフェチ」がそれぞれの価値を主張したことに始まり、自分以外のフェチがいることを理解できず真っ向から否定する派とお互いの価値を認める派に分かれてたので議論が平行線だっただけだよね。
念のため書いておきますが、私は等倍鑑賞フェチでもなんでもないです。フォビオンもD810も買おうと思えば買えるけれど、あえて24Mの35mmカメラを使っています。デジカメの画質については解像度よりむしろトーン再現に改善の余地がある旨を他スレに何度も書き込んでる通り、私は中判フィルムの緻密かつ柔らかい絵が好きなのです。とはいえ勿論、カメラ&レンズの解像能力が低く画像エンジンのシャープ処理への依存度が高ければ柔らかい絵にはなりません。
私が「等倍鑑賞は意味がない」に対して反論したのは、私が何フェチだの価値観だのとは関係ありません。最初から「機材評価としては」と書いた上での話なのに、あなたがその意味をまるで理解されていないだけではないでしょうか?ご自身の思い込みだけで判断せずきちんと文章の趣旨を読んで頂きたい。
書込番号:19608648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アダムス13さん
私は貴女を「等倍鑑賞フェチ」と言った覚えはありません。
その昔私は等倍鑑賞フェチでした。
でもフジにそれを求めてませんし、だんだんフジ色フェチに移行しつつあります。
そう言ったこだわりの強いファンやアンチの方を愛しみを込めてフェチと言ったまでで
扇情的な誤解を与える失礼な発言と受け止められたとしたら謝ります。
貴女の軸足とするフィールドまでは分かりませんが、「等倍鑑賞フェチ」から距離を置きつつも、
鑑賞ではなく評価の基準として等倍を推進するフィールドにいらっしゃる方と想像できますが、
仰るとおり私は貴女の過去の議論に何の興味もありませんし、これからも議論を戦わせるつもりも
ありませんのであしからず。
スレ汚し失礼しました。以後ROMで。
書込番号:19608861
3点

基本的にフジユーザーは、フルサイズの優位性やα7Uの高解像度も認めていると思いますよ。
それほどスレが荒れているとは思いません。フジユーザーは紳士的だと思います。
ただ、狭視野な高解像度と言う画質の1要素のみで、しかもα7Uに不利な写真の一部を切り取った
意図的な操作まで行ってPRO2を貶めるスレを立てたことが問題な訳です。
ソニーの板で「α7Uは高解像度」というスレタイで出せば、それほど問題にならなかったのだと
思いますが、あえてフジスレでPRO2の名前を出した事にスレ主の何らかの意図があるのでしょう。
大画面で高解像度が有利なPJでも、高精細なソニー500ESと豊かな色彩のJVC700Rは同じくらい
売れました。業界の意をくみ雑誌は4K高解像の優位性をアピールしましたが、ユーザーは冷静
だったようです。
逸品館の清原氏は音色や響きを大事にされていて、音楽も映像も解像度を上げても同時に色彩が
濃くならないと、逆に深みや味わいが薄くなると言われています。要するに高い次元でのバランスが
大事なのだと思います。
解像度100点・色60点と、解像度80点・色80点の優劣を語るのは不毛だと思いますが、個人的な
趣向では後者の方が優れいていると思います。
書込番号:19609080
5点

>私は貴女を「等倍鑑賞フェチ」と言った覚えはありません。
分かりました。スレの流れ的に私しかいないかなと思ったので。失礼。
書込番号:19609158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、逸品館の清原氏は、映像も音声も、解像度はほんの僅かに甘みを持たせることで
その甘みの部分を脳内が良いように補正をかけて、それが快感を生むと言われていました。
国産のスピーカーより解像度で劣る外国のスピーカーですが、独特の音色で何倍も高価で
あったりします。同様にJVCの700Rやフジの写真の肌は、美しさを感じます。
要するに左脳的で高解像度な「綺麗を見る」か、右脳的で情感を揺さぶる「美しいを感じる」か
と言う事だと思います。父か母かと言う争いは不毛です。
映画も高精細なビデオ的な映像よりも、甘くてもフィルム的な立体的な映像の方が心地よく
感じるのは誰しも経験してます。それを意図し、あえてソフトファーカスにする場面もあります。
冒頭の写真も解像度では大きな差がありますが、少し引いて見るとフジの写真はふくよかな
味のある写真になると思います。高精細すぎる写真は平面的で、見る側に補正する余裕もなく
味わいと言う情緒的な部分が少ないように思います。
書込番号:19609170
6点

>冒頭の写真も解像度では大きな差がありますが、少し引いて見るとフジの写真はふくよかな
味のある写真になると思います。高精細すぎる写真は平面的で、見る側に補正する余裕もなく
味わいと言う情緒的な部分が少ないように思います。
仰りたいことは分かりますが、フジよりも35mm一眼のほうが味わいのある写りのレンズに関して選択肢が多いです。アダプター経由の他社レンズ使用であれば、イメージサークルそのままで使えるα7系のほうが本来のボケ味や周辺の緩さ、シャープ処理に拠らないレンズの甘みを活かした絵を作りやすいのでは?また階調再現も基本的にはセンサーが大きいほうが有利です。
まあひとこと高精細といってもシャープネス&明瞭度調整とレンズ選択次第で全然違う訳で、フジのカメラが味わいがあるとは私はとくべつ感じていません。jpegのモノクロなら秀でているでしょうけど。分かりやすい作例でもあれば良いのですが、冒頭の画像は不適当だと思います。
書込番号:19609336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
こんにちは!
え、分かります。ソニーは素晴らしいメーカーさんで、A7m2は素晴らしいカメラ、そしてソニーユーザーの貴方も、文学やら、何やら詳しくて素敵な方です。このスレタイ通りで認めてもいいので、お納得してソニー板に帰られませんか?
書込番号:19609582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラ全体の携帯性などを除けば、センサーサイズは大きい方が絶対性能が高いことは事実だと思います。
カメラは素人なので分からないのですが、フジの色は他者にない特徴と言う書き込みを良く目にします。
これはデフォルトの問題で、調整すればどのメーカーでも同じ色表現ができるのか、それともフジが出せる
特徴の色なのでしょうか? もし後者ならフジ特有の味わいのある写真があると言えると思いますが。
プロジェクターは、基本的にキャリブレーションで色の調整は出来ますが、JVCの色は他社には出せないと
思っています(人によって見解が違いますが)。
書込番号:19609846
3点

個人的にあまりこのスレを伸ばすのは本意ではないですし、必ずしも適切な比較画像とは
いえないかもしれませんが、一応同じレンズで撮った作例を掲載してみます。
少し詳細解説を
1. 手持ち撮影 手振れ補正ON IDC(SONY純正ソフト) デフォルト現像
2. 手持ち撮影 JPEG撮って出し 汚れたガラス越しの撮影なのでその点差っぴいてください
3. IDC ビビットで現像 三脚使用(だったと思います)
4. JPEG撮って出し 三脚使用(だったと思います) レンズの入力設定を間違えているので21mmになっています
こんなところです。
Fujiの場合、色もさることながら猫の毛の質感というか手触りというか、まさに現物がそこにある
ように再現してくれます(注:設定等によります。この写真はそれほどではありません)。
色を含めて、この感触をα900のRAWからの現像ではIDCでもLR3.6でも私では絶対に再現でき
ません。ましてJPEGでは・・・。そのJPEGの表現力はまさに職人技だと思っています。
被写体によってはα900の精鋭感のほうが写真表現として勝る場合もあるので絶対的にFujiの
カメラが良いというつもりはありませんが、どちらがより好ましい(気持ち良い)「写真」を多く撮ら
せてくれるか?と言う点と、将来性で私はFujiを選びました。
書込番号:19610540
11点

>ベリルにゃさん
「まさに現物がそこにあるように再現・・・」スレタイトルに対して、最も良い答えをされたと
思います。
「感情を持った生きた人物がそこにいる」表現が出来るJVCのPJの7シリーズに近いものを
感じます。
他社機をいくら調整しても出せない魅力あるフジの匠の技の画像がそこにあるなら、それが
全ての写真で優位性を持たなくても大きな存在意義がありますね。
書込番号:19610705
4点

>ベリルにゃさん
画像UP有難うございます。
撮影条件の違いやカメラの発売時期など考慮しお写真へのコメントは致しません。
しかし私はやはりフジのJPEGを手放しに褒める気はないのです。私の個人的基準として、他社と比べてどうか?ではなくて、だいたいカラーネガと比べていますが、まだ発色でもトーンでも物足りないと感じています。なので「この写りは富士でしか出せない」と云われて強く賛同できたことがない。もちろん35mm機でもデジ特有の限界はよく感じますので、ソニーやニコンのJPEGもまあまあ位に思ってます。というか、ここ数年ほぼRAWでしか撮ってないのですが。。。
長居しすぎたのでもう去ります。ROMするとまた駄レスしかねないのでもうこの先は読まないように致します。
では\(^o^)/。
書込番号:19613112
3点

最近、雑誌の”風景写真”にフジが載っていることが多くなり、面白いなと思っていたのですが、
冷静に見ると、こういうことなんだろうなと思います。
解像度だけでカメラの優劣は決められないですが、参考にはなりましたよ。
フジはフルサイズにはいかないんですかね? 中判に進出の噂がありましたが、
どうなったんでしょうか?
フジの写真見てて、これくらいAPS-Cで撮影できるなら、もう中判にいかなくて
いいな、と思ったのも事実。安けりゃ別だけど、100万円を超えるような値段な
ら、あまり売れないでしょうね。
書込番号:19616275
6点

そもそも、富士が好きならソニーなんか見向きもしないのでは?求めてるものが違いすぎる。
書込番号:19628362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>R-23さん
私は弧の世界には、1)写真が好きな人、2)カメラが好きな人、3)写真もカメラも好きな人の3種類の人がいるのではないかと思っています。
富士の好きな人は1)が多いんじゃないかなぁと思っているんですが・・・さてどうかな。
>デジタル系さん
解像度がものを言う場合もありますが、そうでない場合もありますね。
それはR-23さんおっしゃるように、写真に何を求めているかで決まるのではないかと。
中判はどうなんでしょうか。間違いなしに市場は存在しますが、決して大きくないです。
その市場で勝負をするには相当インパクトがないと駄目でしょうね。
価格がα7RU並だとか、重さ大きさがライカSL並だとか・・・。
従来の中判ユーザーだけでなく、35mmの高解像度派の領域にも踏み込み、その市場を取り込むような基軸が必要なのだと思います。
それによって従来の35mm版で良かった領域には下からAPS-C機で、高解像度を重視する領域は中判で攻めるってな戦略が可能になりかつ35mm版を主力とする素子供給メーカーとの直接バッティングは避けられます。
書込番号:19632634
3点

まだ、このスレ続いていたんですね・・・
グダグダ言ってないで、写真撮りに行きましょう!
今日は晴天下 1,300枚(約 10GB)も撮っちゃってもうクタクタ。
書込番号:19640992
6点

>モンスターケーブルさん
わざとらしいですね(笑)ま、貴方が充分愉しまれたのから思惑通りで宜しかったんじゃ無いでしょうか。
書込番号:19642178
12点

このような口コミがあることが非常に悲しく、驚きです。
この機種を批評する人はもっとマニアックな人が多いと思いましたが…。
等倍トリミングで観賞するにはX-Transセンサーは構造上不利です。
それと、当該テストに使用されているCarl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZAは特に解像力を武器にしたレンズです。
ソニー同士のレンズでも結果に差が付くレンズです。
書込番号:21153562
4点

>等倍トリミングで観賞するにはX-Transセンサーは構造上不利です。
そおなのかなあ???
てか根本的にX-Transセンサーてローパスフィルターレスの為に作られた物なわけで
むしろ圧倒的な解像度重視の思想じゃないのかい???
素朴な疑問です
書込番号:21155283
2点

>あふろべなと〜るさん
X-Transセンサーは高画素ではないカメラのためのセンサーです。
その理由として、通常のベイヤー配列なら高解像度になればなるほど偽色やモアレが発生しにくく、圧倒的な高画素になれローパスレスのセンサーでも問題は起きにくくなります。
X-Transセンサーは高画素ではないAPS-C機で問題を解消するために造られたローパスレスのセンサーです。
1pxの画素はフィルターの配列に従っていますので、等倍観賞に向いてないことはセンサーの構造とカラーフィルターの配列をよく確認して頂ければわかると思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/features/
APS-Cのメリットもありますし、同画素だからと安易にフルサイズの同じ画素機と等倍にして比較するのは間違っています。
APS-Cのメリットはここでは省略させて頂きます。
書込番号:21156020
1点

>その理由として、通常のベイヤー配列なら高解像度になればなるほど偽色やモアレが発生しにくく、圧倒的な高画素になれローパスレスのセンサーでも問題は起きにくくなります。
それはそうなんだけども5DsRでもモアレ出るわけで
今の画素数くらいならまだローパスレスで絶対いいとはならないし
>APS-C機で
APS-Cかどうかは関係ないんじゃないかなあ?
フルサイズの高画素X-Transセンサーにも十分メリットがあると思うのだけども…
>1pxの画素はフィルターの配列に従っていますので、等倍観賞に向いてないことはセンサーの構造とカラーフィルターの配列をよく確認して頂ければわかると思います。
これが一番理解できない…
X-Transセンサーと言ってるけど、ベイヤーセンサーとの違いはカラーフィルターだけであり
どちらの方式も画素補間でカラー情報を水増ししてなりたっているのは同じ
X-Transセンサーのほうが解像度が出にくい理由が理解できない
X-Transセンサーで一番興味あるのはベイヤーよりもさらにGの比率が高いとこかな
これのメリットが知りたい
書込番号:21156063
2点

>あふろべなと〜るさん
モアレが発生する原因を潰すから等倍観賞に不向きになるのです。
専門家でもない私が、ここでカラーフィルターの配列の意味を説明するのもナンセンスかと思いますし、ここで私が頑張って説明するほど親切でもありません。
私自身も本を買って勉強したり調べたりしましたので。
以上をもって返信は終了とします。
書込番号:21156263
2点

てことは
https://ganref.jp/m/featuredphotos/reviews_and_diaries/review/2919
>【Q】APS-Cサイズのセンサーを採用したのはなぜですか?
画質とボディサイズのトータルバランスを考え、APS-Cサイズのセンサーを採用しました。解像力、S/Nともにフルサイズ機を凌駕する画質を達成するように設計しています。
>【Q】光学ローパスフィルターがないと何が良いのですか?
光学ローパスフィルターはモアレ・偽色を抑える役割がありますが、解像度が低下する難点がありました。X-Pro1では独自のカラーフィルター配列と高度な画像処理技術でモアレ・偽色を抑え、レンズの性能を最大限に発揮した高解像度の画像を実現しています。
高解像度狙ったけど実現できなかったというか
ベイヤーよりも劣る物しか作れなかったということ?
劣るものしか作れなかったにフジはこう説明したの?
なんか切ない(´・ω・`)
書込番号:21156303
1点

http://foxfoto.exblog.jp/20162223/
だけども確かにX-Transが一番解像してない…
結局バイヤーは2×2の狭い範囲で予測して画素補間するから精度がいいの解像度が出易い
X-Transは6×6の広い範囲で予測するから精度が悪いので解像度が出にくい
てことか
解像度のじゃまだからLP外すためにX-Transにしたのだけども
X-TransはむしろLPよりも解像度がでにくくて
結局LPありのベイヤーよりも解像度が悪いのか…
なんだかなああ
個人的にはフジの色が好きでXシリーズ使っているだけだし
解像度重視ならフォベオン(メリルまでの)使うからたいした問題ではないけども♪
書込番号:21156331
3点

>あふろべなと〜るさん
GFXがX-Trans配列じゃない時点で、この話題には決着が付いていると思ってました。
別にいいじゃないですか。よくあるモニタの等倍(72dpi)では粗が見えても、写真や
高密度モニタ(over200dpi)では大抵問題のないレベルですし、偽色が出にくいという
X-Trans配列の特徴は画質(特に高感度ノイズの質)に寄与していると思います。
私はMilvusとか使った事ないのでそもそも比較できませんが、X-TransIIIの限界まで
解像度を引き出しているXFの新型F2シリーズでも遠景描写に不満を感じるなら、
大枚叩いてベイヤーの高級機に乗り換えるしかないのでは・・・・・・
書込番号:21156886
1点

>偽色が出にくいというX-Trans配列の特徴は
てか、偽色出さないためにローパスフィルター使うかX-Trans使うかなわけで
X-Transは確かに偽色は抑えられるけど解像度で負ける
そして偽色を抑える効果でローパスフィルター機とどれほどの差があるのか疑問てとこでしょ
書込番号:21157775
1点

>あふろべなと〜るさん
比較 D7200 (LPFなし)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=nikon_d7200&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0.5693581780538303&y=0.07909698328560198
比較 EOS 5D Mark III (LPFあり)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0.5693581780538303&y=0.07909698328560198
書込番号:21157888
0点

>あふろべなと〜るさん
あふろべなと〜るさんはXシリーズのカメラをお持ちなんですよね。
ならばISO1000くらいからの高感度で、歴然としたノイズの差にお気付きではないかと思うのですが。
現在私はα7Rii(とその他)と併用していますが、室内では圧倒的にFUJIが有利に感じています。
ナンプレイヤーさんが仰るように、偽色は全体のカラーバランスに大きく影響を及ぼす要素です。
誰かに写真を等倍観賞される機会があるならGFXのような高画素のカメラの方が良いと思いますが、そうでないなら気にする必要はないと思います。
X-Transならではの独特な色味もありますので。
私はCANONは5Diiiまでで使用をやめて全て売却しましたが、その理由に同じ日のロケに持ち出したX-E2にボロ負けしたからです。
色、写真の見た目で、私の目には多くの写真がX-E2の方が上に見えました。
(大三元レンズもありましたので売却総額は100万円を超えました。)
あまり問題を切り分けて考えず、観賞する写真サイズの見た目で決められたらいいと思います。
もちろんケースによってフルサイズを好まれる方もいらっしゃると思いますので。
また、ローパスフィルターはシャープで補正も入りますので、等倍だと規則的な模様が良い方に転ぶことも悪い方に転ぶこともあります。
何行目まで読めるかの参考までに。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0&y=0.3389305089124258
書込番号:21158269
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SL II S Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SL II S
フードが、、、
書込番号:21143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
おはようございます。
私が持っているレンズは限られていますので、全部試したわけではありません。
60oハーフマクロはよく似合うと思います。90oもやや重たいけど、似合っていますよ。14o/2.8もそれなりに。
短焦点系の明るいレンズは持っていませんので、なんとも言えませんが、ある程度大きめの方が似合いそうですね。23o/2.0はレンズが小さすぎるような気が...
28o/2.8はレンズが小さすぎます。
書込番号:21146093
1点

アリスタルコスさん
そうなんゃ。
書込番号:21146101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
わたしはまだX-E2ですが一番多用しているのがこの27mmなんですね。景色からポートレートまで便利です。
軽くてかさが低くそして性能も十分、E2の1600m万画素からトリミングしても半切にプリントして解像度も十分です。
1本だけ持ち歩くならこれ。
この斜視を撮ったのは20年近く前のD60,60Dじゃない。
書込番号:21151110
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
FUJIFILM X-Pro2
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.11
■Ver.3.10からVer.3.11の変更内容
1.MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が
動く現象を改善しました。
2.MF時にOVFモードにおいて、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く
現象を改善しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CQRdsnPyH0aKl0MAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=iYTdMvNyn8YKF8KAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=c34nyAmIZTzw7Tt6Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=f3IrxAWEaTD84TZ2Y
(My FUJIFILM (マイフジフイルム) my@fujifilm.comより引用)
11点

このバージョンアップ、嬉しいですね。
今回はX-Pro2、X-T2、X100F、X-T20のみなので、他の既存機種のMFが放置状態にならないといいですね。
書込番号:21104844
2点

V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
前のV3.10に帰す方法はありませんか?
富士フイルムさん、早く治して!!
書込番号:21138758
0点

昭和のおじんさん
>V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
>前のV3.10に帰す方法はありませんか?
これは修理センターへ電話相談ですね。
書込番号:21138782
0点

今のところ、レンズのピントを「S」にした場合だけのようです。 「C」にセットすると少し時間がかかりますがピントは合います。
書込番号:21138869
0点

上記のことで修理サービスセンターへ電話したところ、修理へ出してほしいとのことでした。
ヴァージョンを前へ返すことは素人では無理だそうです。
書込番号:21143263
0点

>昭和のおじんさん
そもそもAF-Sで動画撮り始めたらピントは動きませんよ。
書込番号:21143461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤンさん
そんなことはありませんよ。
V3.10まではちゃんと動いていました。
私は学校関係でボランティア―のカメラマンを務めていますので、年間静止画は約3万枚、動画は100本程度とっています。
80歳の高齢なのでカメラとビデオ機と2台は持ち歩けませんので、動画もカメラ付きで撮っています。
書込番号:21144520
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
週末(土曜日)に花火大会が開かれたので、意を決して三脚を持ち込んで撮影しました。星野日修運動と同じ要領で撮影してみました。つまり背景がある程度わかるような露出条件で、ある程度のロング・シャッターになるように撮影条件を設定しました。花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
5点

花火撮影、楽しいですね。
>花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
絞りボケを気にするならISO100で撮影したらどうですか?
ND4かND8の減光フィルター使用もありですね。
私は短めの露光秒数で複数枚撮影しておいて、photoshopでコンポジット合成して楽しんでます。
書込番号:21099034
1点

アリスタルコスさん
エンジョイ!
書込番号:21099190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
花火の撮影は本当に面白いですね。はまってしまいそうです。
ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
小絞りボケに関しては、14o/2.8を用いていくつか試してみましたが、F11で少し気になり、F16辺りから意識せずに見てもわかるようになるようです。回折現象と絞りを通過する光の量の比になるので、14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
>nightbearさん
十分エンジョイしてます。ご声援ありがとうございます。
書込番号:21099376
2点

アリスタルコスさん
>ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
PhotshopCCでの比較明合成画像にはExif Dataが付きます。
合成前画像のexifと比較すると、最後に撮影した日時、露出、ISO感度などが合成画像のExifに反映されているようです。
>14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。
>NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
そうですか、私はXF10-24mmの10mm付近で撮ることが多いので、F8あるいは絞ってもF11にとどめることが多いです。
X-T2になってからISO100でRAW撮影ができるので、花火撮影はもっぱらISO100で撮れるようになったのが嬉しいですね。
(ISO100で撮れるようになったので、NDフィルターの出番が減りました)
書込番号:21099615
0点

>アリスタルコスさん
綺麗に撮られてますね。
XF18-55 のF20、5〜20秒で撮られていらっしゃいますが、ND2ならF14、ND4ならF10、ND8ならF7.1にできますね。
自分はXC16-50 II 型にND8を付けてF11くらいで撮ることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ3PDA
比較明合成は、フリーのSiriusCompでもExifが残ります。自分は不自然にならないよう、合成は3枚までに留めています。
http://astro.phaku.net/?eid=1291734
書込番号:21099818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
更新ファームウエアの通知がありました。
(記事は通知の引用です。)
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.10
■Ver.3.00からVer.3.10の変更内容
1.EVF明るさに「-6」と「-7」を追加
EVF明るさで「-6」および「-7」が選択可能となり、極端に暗い撮影環境下
においても、画面表示に邪魔されることなく、撮影に集中できます。
2.リアコマンドダイヤルのファンクション化
リアコマンドダイヤルのプッシュにファンクション設定を割り当てることが
できるようになります。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CU0TkJ6FNxl2jbYAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=ic2TEB4Ft5n2DTeAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=N3MtrqC7CSdIs4o-Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=97PtbmB7yeeIc0v-Y
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
このところ忙しくてあまりカメラを持ち出さなかったのですが、先週は久しぶりに土曜日一日の暇ができましたので、近場の公園にカメラ片手に出かけました。レンズは60マクロと90/2.0です。ところがいざ公園についてファインダーを覗いたところ、バッテリーが電池切れの警告表示。バッグの中の予備バッテリーを探したら、入れていたはずのバッテリーがない!仕方ないのでファインダーをOVFに切り替え、背面液晶を使わないようにして、完全にダメになるまで撮影を続けました。
このところカメラから遠ざかっていたので、カメラが拗ねたのか。それでもバッテリーが赤い警告表示になってから30枚程度撮影できたのは、OVFモードの節電効果と言うべきか。望遠よりのレンズでOVFはつらかったのですが、公園内で色とりどりの花に囲まれて十分楽しめました。RAWファイルをフォトショップエレメンツで白飛び、黒つぶれをできるだけ少なくするように意図して現像しています。画像は2000x1333に縮小しています。
久しぶりの撮影でしたが、バッテリー切れを除くととても楽しいもので、また何とか暇を見つけてカメラ散歩としゃれこみたいものです。レンズは90o/2.0に切り替えた途端にバッテリーが昇天しましたので60マクロの写真だけです。
8点

アリスタルコスさん、 こんにちは
ミラーレス機は、
最も電池を使う手振れ補正を切って、
マニュアルフォーカスにすると
電池が2倍以上長持ちします。
書込番号:20910107
2点

雲太さん、こんにちは。
そうですね。ただ私は最近視力に絶大な信頼を置けなくなりましたので、AFは必需品です。手振れ補正はついていませんので、これも電池長持ちに貢献していたのかもしれません。
AFについてはカメラの設定をマニュアルにしておいて、親指AFを使っているのですが、これが便利です。背面液晶については撮影結果をその場で確認できるというメリットはあるものの、昔のフィルムカメラではそんな確認などしたくてもできませんでした。背面液晶を切った状態で使うことにはそれほど抵抗がありません。
書込番号:20910310
2点

>アリスタルコスさん
素敵な写真ありがとうざいます。
僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
マクロレンズは欲しいところだったので大変参考になりました。
書込番号:20910736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリスタルコスさん
春のバラが綺麗ですね。
お付き合いで、土曜日に日本一の33.1℃を記録した大分県日田市で撮ったバラを1枚貼ります。
>パプポルエさん
>>僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
奥さん、ご無沙汰が長くて怒ってますよ。せめて月1で使ってあげて下さい(笑)
書込番号:20910894
1点

アリスタルコスさん、モンスターケーブルさん、パプポルエさん、雲太さん
こんにちは。
しばらく新しいカメラばかり使ってましたが、
甥っ子の結婚式にPro-2を持って行って撮影して来ました。
Photobookの作成も依頼されていますので、
失敗は許されませんから(笑)
バッチリ充電した電池を3本用意して出掛けましたが、
最初の電池を使い切る事無く撮影出来ました。
レンズは純正レンズを持っていませんので、
MFの50mmレンズを使用しました。
ほぼ人物の撮影でしたので、
差しさわりの無い画像を選んでアップさせて頂きます。
このPro-2の彩度はとっても好みです。
書込番号:20914641
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





