FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥147,500 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

X-E2が好きで使っていましたが、最近のラインナップを見てみると背面の十字キーが無くなるかも可能性大ですねぇ…
かなり操作性が悪くなりそうで、X-E3待ちだった私としては恐怖の日々です。

背面の十字キーってあまり好まれていないのてすかね?個人的にはマストだと思っているのですが。。。

書込番号:22930006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2019/09/18 07:38(1年以上前)

おはようございます。
X-T10とX-T30を使っています。十字ボタンに慣れておりましたところ、ジョイスティックに変わったところです。
当初は戸惑いましたが今では全く支障ありません。
タッチパネルフリック操作が加わった事で、今まで出来ていた事はほとんど置換可能だと思います。と言ってもパネル操作には抵抗がある方も多いと思います。
おすすめしたいのは、タッチパネルを単機能に絞って使うやり方。これで、ダイヤルが1個増えたのと同等、と考えれば俄然使いたくなりませんか?
以下個人的な使い方ですが、これまでは十字キーの一つにフォーカスエリア選択開始を割りつけておりました。今はジョイスティックはフォーカスエリア関連、タッチパネルフリックでよく使うカスタム選択、他の機能はメニューボタンとQから、と役割分担しています。
ご参考まで。

書込番号:22930057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2019/09/18 08:02(1年以上前)

えっとX-E3は既に出てまして、ここはPro2の口コミなので次のPro3の話ですよね。
Pro2はスティックと十字ボタンが両方あるんですね。忘れてました。すみません。
で、その上で改めて、上のタッチパネルの使い方をお勧めしたいという気持ちは変わりません。
失礼しました。

書込番号:22930093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2019/09/18 08:23(1年以上前)

あ、すみません!
X-E2を使っていて、これからでるであろうX-Pro3のことを心配しています。失礼しました。

タッチパネルで代用、ですね。自分が慣れれば良いのですが、どうもグリップしている手元の方が手早く設定できるんですよねー…
α7R3も使っていますが、タッチパネルはどうもAFポイント指定に使うくらいで、設定項目の移動などは十字キーが欲しくなります。

書込番号:22930120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/09/18 08:34(1年以上前)

機種不明

X-Pro3 のスケッチが出ています。
http://digicame-info.com/2019/09/x-pro3-2.html

書込番号:22930135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/18 11:23(1年以上前)

XE3はとっくに発売されてるから見てきたら?(いつのレスなの?と思ったよ)

触ってみたらわかるけど、タッチパネルは必須じゃありません。XE3では上や下に撫でることでコマンドになるけど、うまく動作しないことがあるため、個人的にはタッチパネルを完全OFFにしています。それでも、操作系に不満(面倒臭さ)はありません。

書込番号:22930409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/09/18 14:35(1年以上前)

i.Catさん
 十字キーとタッチパネルを装備しているX-T3を愛用中。
使いやすくするためファンクションを十字キーとタッチパネルをフルにFnに割り当てています。
私の使い方では十字キーがあった方が便利です。

書込番号:22930729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/18 16:10(1年以上前)

こんにちは♪

E2/T1/T10の時に、この十字キーはずいぶんと叩かれましたからね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;

特にT1の時に、なんか?押し難い??から始まって・・・ボタンが凹みすぎ・・・凸っぱりすぎ(どっちなんだ!!)
不意にボタンが押されて誤動作するだの?? 右手でグリップ握ると十字キーを押してしまうだの??

↑ブーイングの嵐で・・・orz

さらに・・・フォーカスポイントの移動が、AFボタン押してから操作と言う・・・ワンアクション入れるのがわずらわしかったし。。。
ファームアップで、ダイレクト操作が可能になった時はソッコーで変更しましたけど。。。(^^;;;
↑コレは、現在のジョイスティックの方が操作性が良いと思います♪

私もタッチパネルはあんまり好きではありませんが(苦笑(^^;;; アナログなボタンとダイヤルの方が良いのですけどね(笑

ファンクションボタンとしてなら十字でなくても良いかな??
フォーカスポイントの移動以外に、「縦横」の操作が必要な(便利な)機能も思いつかないので・・・特にこだわらなくても良いのかな??と思ったりして??(^^;;;

書込番号:22930881

ナイスクチコミ!1


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2019/09/18 22:15(1年以上前)

て沖snalさん
 X-E3 X-Pro3 の件は既に訂正済みです。悪しからず。

皆さま
 コメントありがとうございます。ううむ、人それぞれな感じなのですね。無いと不便だなぁ…値下がりしたX-Pro2にしようか考えてしまいます。悩ましい!

書込番号:22931649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信20

お気に入りに追加

標準

ボディー内手ぶれ補正について

2016/02/28 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

皆さんのコメントを拝見していますと、「ボディー内手ぶれ補正機能搭載」への要望がみられますが、以下のインタビューで富士フイルム側の考えがはっきり述べられています。その部分を翻訳してみましたのでご参考までに。
尚、この話は上野さんが神戸で開催された某カメラ店での勉強会にいらっしゃった際に直々に私は聞いています。、
ご参考になれば幸いです。

http://www.fujilove.com/our-highest-priority-is-always-image-quality-interview-with-takashi-ueno-and-shusuke-kozaki-from-fujifilm-japan/

拙訳(部分)

TOMASH:ボディー内手ぶれ補正(IBIS)機能を将来富士フイルムのカメラに搭載することを考えていますか?搭載しないとしたらどういう理由ですか?

上野隆:まず、XFマウントはIBISに対応していません。皆さん、私どものマウントサイズは競合他社との同じくらいなのに、なぜIBISに対応できないのか?とお考えかもしれませんね。答えは単純です。画質が重要と考えているからです。IBISも善し悪しです。IBISは撮像を静止させるためにセンサーをマウント内で移動させます。どの部分でも光量を確保するため、マウント口径はセンサーの動きを考慮してより大きいイメージサークルをカバーできるよう考えなければなりません。当社のマウント口径はIBISを念頭に置かず設計されました。ということは、イメージセンサーがシフトしたときコーナー部分の光量が不足します。デジタル的に補正することは可能ですが私たちはそうしたくありません。イメージクオリティについて妥協することをしたくないからです。

TOMASH: IBISの組み込みを考慮してマウントサイズの設計をしなかったのはなぜですか。

上野隆:より大きなイメージサークルをカバーするためには、口径サイズ(そしてボディーのサイズも)だけでなく、レンズのサイズもより大きくなければなりません。われわれは、カメラとレンズのサイズと重量、扱いやすさ、パフォーマンスそしてイメージクオリティーのベストバランスを追求しています。マウントの仕様を決定しようとしていたとき、われわれは、ベストな品質のボディーとレンズを快適に扱うことのできる小さなサイズに納めることが最高のバランスと考え決定しました。この方針は将来にわたって変わることは無いと考えています。私どもの最優先事項は常に画質の追求です。賛同していただけることを願っています。

書込番号:19638344

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/28 05:19(1年以上前)

自己レスです。X-T1のスレにて翻訳記事として掲載されていましたね。重複です、確認漏れすみませんでした

書込番号:19638345

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/28 10:17(1年以上前)

また始まるのかとおもった

書込番号:19638956

ナイスクチコミ!8


Sniper 02さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/28 10:27(1年以上前)

>Suwayamaさん
こんにちは!
すみませんが、これ随分古いニュースですよね?逆にフジユーザーなら、把握してる人はほとんどだと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:19638978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/28 11:36(1年以上前)

世の中がボディ手ブレ補正が主たるものになれば、あっさりと、こういうインタビュー記事は撤回されると
思います。

オリンパスは、レンズの設計が1600万画素だと、メーカーインタヴューで答えていますが、
最近、知らぬ顔で、2000画素のカメラをだしています。

別にオリンパスが嘘つきメーカーだと言うつもりはありません。
売れなきゃメーカーは終わりだし、工夫したらできました、という話になるのでは?

メーカーインタビューは、あくまでその時点での話と考えたほうがいいと思います。

書込番号:19639235

ナイスクチコミ!9


スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/28 11:37(1年以上前)

皆さま、大変失礼いたしました。未だにコメントとして散見しているように思いましたので、中にはこの情報を知らない方もいらっしゃるかと。再燃させる等の意図はございません。ご容赦下さい。

書込番号:19639239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/28 15:53(1年以上前)

> また始まるのかとおもった 
新アカをとってまたか! と、、 HNもどことなく似てるしぃ〜 (笑) 
しかし レスのやりとりを見て、まったくの別の方だということが分かってひと安心 ( ^ ^ ) 


じょうだんはさておき、フジの説明には少なからず 違和感を感じてしまいますな、 
センサーを振動・移動させるのは画質にダメージがある・・・・・? 
これは、シロート考えになりますが、画質にダメージをあたえるほどの移動量ではないと思うんですけどねぇ? 
また、ボディー内手ぶれ補正を採用してるメーカーは、画質へのダメージを 黙認 してるとも読み取れるような・・・・・? 

画質への影響を最大の懸念として、ボディー内手ぶれ補正にしなかった理由の前面に押し立ててくるのは、
いわゆる苦しい方便としか受け取れない、 
他社の特許に触れずにつくることができなかったとか、そういう理由の方が自然に納得できる、 

自分自身は ボディ内、レンズ内 どちらでもいいと思ってます、 
ただ どちらの方式を採用するにしろ、説明には見栄をはらず、真摯に答えてほしい、 
実質ミサイルを衛星打ち上げだと言い張る 某お国の倫理に通じるものを感じてしまうのはおいらだけ? 
                  

書込番号:19639999

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/28 21:25(1年以上前)

ブレ補正の問題は結構やっかい。

手ぶれ補正なしのカメラで何回も挑戦してみたけど、どうやっても三脚での撮影にかなわない。

所詮手持ちでは、全くのブレなしの撮影はできないと思う。

シャッターブレも気になるし。
オリンパスのEM1は、電子シャッターが使えるようになって、レンズの格があがったと
思う。

今の手ブレ補正は、他人に見せられる写真を増やせると思う。
ただ、プロはやっぱり三脚を使うようだ。


書込番号:19641161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/28 23:04(1年以上前)

機種不明

当の本人はD500だけでなくX-T10でも・・・。

この件はその後も私なりに調べて見ました。
ポイントは二つ。
一つはsyuziicoさんが疑問を持つボディ内手ブレ補正はどのくらいセンサーが動くのか。
それがどのような問題を起こすのか。
もう一つは使用出来ないような基本特許があるのか。
という点です。

添付した表を見ていただければわかるようにXマウントの口径は43.5mmで、バヨネットの突起を含んだ内径は40mmです。それに対しAPS-C素子のイメージサークルは28.4mmですから、径の比で約1.5倍、径の差で15mmもあります。フルフレームのKマウントやEマウントは2mm前後しか余裕がありません。それでもボディ内手ブレ補正で素子を動かしているわけです。

そんなわけで、CP+でペンタックスの方に聞いて見ました。
回答は一瞬の間がありましたが、2,3mmとのことでした。確認はしていませんが、おそらくソニーもその程度だと思います。
それに素子への光がマウント径で決まるのは、バックフォーカス(素子とレンズ後端との距離)が十分にフランジバック(素子とマウントの距離)より長い場合です。短焦点レンズの場合はレンズ後端がフランジバック近辺に来ており、ライカマウントレンズでは後ろ玉がフランジバックより突き出しているものもあるくらいですので、インタビューの記事のように必ずしもマウント径ではないはずです。
では何かと言うと、レンズ側のイメージサークルです。
CP+で富士に確認したところ、どのレンズとは開示してくれませんでしたが、やはりマウント径ではなくレンズのイメージサークルだということでした。また、素子を動かした際の素子周辺部での光量変動についても、電子的補正はしたくないということは同じでしたね。
ここは私の推測ですが、富士がミラーレスのX-Pro1を出した時にはボディ内手ブレ補正導入ということが考えられておらず、18mm、35mm、60mm3本を初めとするイメージサークル(画質を維持できる径)に余裕がない基準ないしは設計だったのではないでしょうか。APS-C機の中では最もフランジ径が小さいですし、レンズ側のイメージサークルの中でも、美味しいと判断(基準)した径が小さいのだと思います。ということで、搭載しない理由はあながち方便と言えないと思います。
今後の可能性については言を濁しましたが、素子の性能が上がり、低光量でも画質を維持出来るようになった場合の採用の可能性については否定しませんでした。

次に特許の件ですが、ソニーについては60件あまり「手ブレ補正、手ぶれ補正」というキーワードで検索してみましたが、他社が使えないような基本特許はありませんでした。ソニーを選んだ理由は、かつてα7で5軸手ブレ補正を採用した際、オリンパス買収後でもあったので、その技術移転なのかという問いに別物と言っていた記憶があったためです。
追って、オリンパス、ペンタックスも調べて見ようかと思っています。ただ、コンデジでは実施していますので、APS-Cだから出来ないという特許の存在は考えにくいですね。コストのかかる大型素子での手ブレ補正導入の必要性判断だと思います。

手ブレ補正についてはレンズ内、ボディ内それぞれにメリット、デメリットがあり、どちらが良いのか一概には言い切れないです。ただ、ボディ内は手ブレ補正の必要性の高い望遠系には向いていないので、望遠系はレンズ内で良いのではと考えています。
レンズ内手ブレ補正は画質低下の要因でもあるので、富士はズーム以外(単焦点)には使いたがらないのでしょう。

レンズ内手ブレ補正が画質をスポイルする話はここ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/28/

ボディ内手ブレはコストが大きく増加せず写りに悪影響なければ、ないよりあった方が良く、ON・OFFが選択出来れば良いとは思いますが・・・。
何気ない顔してボディ内手ブレ補正を載せてくれても私は怒りはしませんね。多分。^^;

書込番号:19641577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/29 00:27(1年以上前)

大事なことを書き忘れました。
マウント径と素子のイメージサークルの間には数字上はかなり余裕があるように見えるのですが、実際はそれほど余裕がありません。
お手持ちのXシリーズのカメラのレンズを外して、まず素子側を見て下さい。
マウントのフランジの内側に接点スペースがあります。
次に反対側のレンズ側を見て下さい。
光の通る部分はマウント径よりは流歌に小さく、その径を図ると約29mmしかありません。
これをマウントの口径と考えれば、富士の言う通りになります。
私としてはレンズ側のイメージサークルより、こちらではないかと考えています。

書込番号:19641868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 00:59(1年以上前)

>Suwayamaさん

前のスレは荒れてしまって、本題については二の次になってしまったように読めましたから良かったと思います。

syuziicoさんの意見と同様な感想を受けましたし、デジタル系さんの言う通り、いつかはボディ内手振れ補正を入れてくるような気がします(笑)また、北北西の風さんのお話、大変興味深く読ませていただきました。

単焦点を使う際の自由度が上がったら喜ばしいので、ボディ内手振れ補正は「あって欲しい」派です。
不要な方はOFFにすれば良いのではないかと(ペンタでもOFFにする人もおられますし)。

ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。


画質重視と言いますが、

@ ブレたら画質どころではない。
A (光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。  

そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。

また、デジカメinfoで、「僅かな画質より一瞬のチャンスの方が大事なときがある」という趣旨のコメントがありましたが、全く同感です。

インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!

書込番号:19641922

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/29 02:25(1年以上前)

> 北北西の風さん
> tachitsutetoさん 

ふと 自分が感じた疑問に反応していただいて、ありがとうございます、 
北北西の風さんに至っては、いろいろと調べていただいたり CP+ で質問確認までしていただいて、感謝します m(_ _)m 

仰るとおり、マウント径やフランジ、イメージサークルの問題があるのかも知れませんね、 
北北西の風さんのコメントを読ませてもらいながら、ふと思い出したことがあります、 

4/3 の場合、ご承知のようにセンサーサイズに対してマウント径は余裕があるように見えます、 
それは センサー面に対してなるべく垂直な光をあてるためと、どこかで読んだことがあります、 
つまり、センサーに対してイメージサークルはだいぶ余裕を持たせてるということ? 
そういう工夫もしてるから、4/3 では周辺減光はほとんど無いんだろな、と認識してました、 

しかしある時、4/3機で他の方が撮った写真を見てると、明らかな周辺減光が見られ・・・・・ 
4/3 でも周辺減光があるんだと驚いたことがあります、 
もちろん、使用レンズ、絞り、構図などいろんな条件が絡んでのことだと考えますが、 

フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ ) 
合わせて フリンジ・偽色とか、 
とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・  

先のスレでも、こんな "実のある" やりとりがしたかったものですね、 
しかし スレ主殿がことごとく粉砕してしまって、そんな雰囲気でもなかったし (笑)  

とにもかくにも、調べていただき ありがとうございました♪
時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、 
              

書込番号:19641991

ナイスクチコミ!3


スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/29 20:56(1年以上前)

>tachitsutetoさん

お言葉ありがとうございました。メーカーに真摯に向き合うユーザーの皆さんが、メーカーとともによりよい製品に変えていく。そのような好循環が生まれていくと思います。私の不用意なスレにも色々な有益な情報を皆さんから発信していただき感謝します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

書込番号:19644295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/29 22:22(1年以上前)

tachitsutetoさん
>ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
Xマウントが構造的にセンサーシフトの手ブレ補正機構を導入しにくい構造であることはわかりました。
とすると次は「その構造でセンサーを動かすとどれだけ画質が劣化するのかという疑問になります。そのシフト量は他社の場合、2, 3mmだそうですが・・・。
こればっかりは実際にやってみないとわかりません。画質劣化というか光量低下域がどのように現れるのか、今の私には皆目見当がつきません。なだらかに低下するのか、急速に低下するのか、それはレンズの焦点距離でどう変わるのかといったことです。
あと注意しなければいけないのは、当該マネジャーが言う「画質」とは具体的に何を指すのか曖昧であり、我々が解釈しているものと違うかもしれないということです。現に「マウントの口径」は所謂口径そのものではなく「マウントの構造からくる口径」でした。

>@ ブレたら画質どころではない。
>A(光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
これらは手ブレ補正をどのような状況で使うかがポイントではないでしょうか。
手ブレ補正が有効なのは、長焦点レンズ使用時、暗い個所での低速シャッター使用時がほとんどだと思います。
後者はもともと低速シャッターですから、三脚等を使うという回避策が王道だと思います。もちろん、そんなものなしでも撮りたいのは私も同じです。三脚なんか重いですし、立てている間に一瞬のチャンスを逃すかもしれませんからねぇ。
前者はどのくらいの焦点距離以上を手ブレ補正が必須と考えるかということになりますが、前にも書きましたが、長焦点ではレンズ内補正が有利、その一方でレンズ内補正は画質への悪影響ありということなので、やはり三脚使用という対応が否応なしに浮かび上がってきます。

>そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
うーん、だとすると、現在の単焦点群のレンズ内手ブレ補正非搭載もおかしい、納得がいかないということになってしまいませんか。
マウント構造がボディ内手ブレ補正に適していないのは事実のようです。さすれば、私としては「本当に画質重視が理由ですか」よりも、手ブレ補正を導入するとどのような画質劣化が起きるのか知りたいですね。
tachitsutetoさんが納得出来ないのは、結論だけでその理由が明らかにされていないからだと思います。

>インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
同感です。T2で載っけてくれるととても嬉しいです。

>syuziicoさん
>フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ ) 
合わせて フリンジ・偽色とか、 
そのとおりだと思います。解像度や粒状性だけでなく発色もあるでしょう。
周辺減光しかも非対称なんですよね。その減光の起き方もレンズによって違うでしょうからやっかいです。しかし、周辺減光についてはレンズの特性がわかっていれば、それに応じた補正は既に富士自身が行う方策は行っていますから、ズームはともかく単焦点ではそれほど難しい話ではないと憶測しています。
それでもやりたくない理由は何なのでしょうか。そこがこの問題を理解するポイントのように思います。
あと、富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。

>とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・ 
まぁ、Xシリーズを最初に企画した段階では、ボディ内手ブレ補正に考えが及んでいなかったということが発端じゃあないでしょうか。

>時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、 
お気遣い感謝いたします。私はわからないことを考えたり、調べたりするのは写真を撮るのと同じように楽しく感じられる性分なのでご安心下さい。
まぁ、世の中はわからないことだけで、中でも一番わかっていないのは自分の頭の中なんですがね。
超長文になってしまいました。ごめんなさい。

書込番号:19644700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/01 00:15(1年以上前)

歴代のボディ内手振れ補正は、
動かない被写体に対しては有効ですが、
多少でも動く被写体では逆に画質が劣化する印象があります。
(当然、シャッタースピードは十分に設定します)

また、ボディ内手振れ補正が搭載された機種で機能をOFFにするなら、
ボディ内手振れ補正が搭載されていない機種の方が
静止画撮影において有利であるのは間違いないと感じています。
元々センサーを動かす機構を組み入れているため、
その可動部分を敢えて使用していない状態での安定度は、
最初からセンサーを固定しているカメラの安定度とでは差が有るはずで、
センサー周りの余計な機構は内部基盤の構造を圧迫し、
電子的なノイズの発生源となり得る可能性を否定出来ないからです。
センサーと画像エンジンの次に基盤設計も画質を語る上で重要な気がします。


>富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。

自分が富士に好感を持っている一番の理由は良いレンズが多いからです。
質感と描写性能は他のメーカーと比較してもかなり好印象です。
AF性能だけは未だに及第点レベルではないと感じていますが、
それ以外の要素はかなり真面目に考えられているシステムなのが魅力です。
現在、多く有るカメラメーカーの中で
写真を撮影するという用途における信念が最も強いメーカーに感じています。

書込番号:19645129

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/01 22:15(1年以上前)

みなさんご心配の特許の件、少し調べて見ました。
とりあえずは各社が権利化(特許として成立)している件数です。
 キャノン        111件
 リコー・ペンタックス  100件
 ニコン         83件
 ソニー         74件
 オリンパス       74件
 富士フイルム      66件
 パナソニック      34件
 タムロン        8件
 シグマ         4件
 ライカ         0件
 ケンコー・トキナー   0件
こうやって見ると、やはり一眼レフメーカーの特許件数が多いですね。それだけ振動が多いことと、開発期間がミラーレスより長いからだと思われます。
富士フイルムはソニー、オリンパスに8件ほどビハインドですが、パナソニックほど差が開いていません。
なお、検索はメーカー名 and 手ブレ補正、メーカー名 and 手ぶれ補正で行っています。手振れ補正は手ぶれ補正に含まれていました。
もちろん、これらが全てボディ内手ブレ補正に関するものではありません。
中身も極わずか目を通してみましたが、正直かなり難しいです。(特にアルゴリズムに関するもの)
しかし、これだけの特許があるにもかかわらず、それらがどこも抵触していないというのはちょっと考えにくいです。
もしかするとお互いに異議申し立てをしないという慣習になっているのかもしれません。

書込番号:19647780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/01 22:38(1年以上前)

あっ何の気にスルーしてました…(^^;
申し訳在りませんm(__)m

書込番号:19647874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 16:40(1年以上前)

>北北西の風さん

コメント有難うございます。
そう!仰る通りです(笑)北北西の風さんのコメントを見て、自分の頭が整理できました。
結局、画質劣化の態様や程度がわからないので、すっきりしないのだと思います。どうしようもない劣化ならば、やむないなぁと思うでしょう。

確かに、暗い状況や焦点距離の長い単焦点使用時ですね。三脚使えばいいんですけれど、やはり自由度が下がりますし、今までボディ内手ブレ補正の恩恵を受けてきましたから、尚更欲しく感じているのでしょう。ただ、自分の願望だけで載せてよ!って感情的になっても仕方ないですね(笑)

今までの単焦点については、将来的にボディ内手ブレ補正で、使いやすさが増せば〜なんて夢見てフジに期待をしておりました。既存の単焦点は魅力的なものが多い、そう感じています。

フジから、画質を取ったら何が残るか?(笑)
携帯性、デザイン等ありますが、機能的な面や操作性は残念な部分が現状では多いので、確かに画質が、本命の魅力ですね。

今後も画質は向上しそうですし、ボディ内手ブレ補正については密かな期待にとどめて置こうと思います(笑)高感度画質向上で、気にならない時代が来れば、それでも有難いです。

話は変わりますが、以前画質重視のため携帯性はあまりフジは重視しない旨、どこかで読みました。ただ最近は両立方向へ向かっている?ようで、そちらは嬉しい限りです。

多分ユーザーさんの声の反映ですね。

スマホからですので、
読みにくいかもしれせん。ご容赦願います。

書込番号:19650006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/03 00:15(1年以上前)

あれほどレンズ手ぶれ補正に注力していたパナでも、GX7でしれっとボディ手ぶれ補正を入れてきました。
マーケティングのために”とりあえず”かと思いきや、GX8ではレンズ手ぶれ補正と連動させて静止画でも動画(5軸手ぶれ補正)でも驚くほどのパフォーマンスを発揮しています。

一方、ボディ内手ぶれ補正にこだわっていたオリンパスは、超望遠300mmF4でレンズ手ぶれ補正を搭載してきました。
これまたボディ内手ぶれ補正と連動させて、6段分の効果!と銘打っています。

他にもレンズ手ぶれ補正は画質が落ちる、と拒み続けてきたツアイスもBatisで初めてレンズ内手ぶれ補正を搭載し、ライカもライカQで光学手ぶれ補正を初採用しました。

これらは、技術の進化と時代のニーズに、柔軟に対応してきた結果であり、画質的にもマーケティング的にも、成功しか無いように思います。

フジフイルムは一貫した写真哲学と戦略を持っていると思いますが、ひたすらに要望されているフルサイズ化とボディ内手ぶれ補正をその哲学ゆえに蹴り続ければ、何年後かには消えてしまうかも知れません。
もちろん、逆に生き残るかもしれませんが、私のような経営素人にはマイナスな見方が優性です。

シグマのように、ブルーオーシャンの中で、ライバル不在の提案を出し続けることができるならコアなファンを獲得し続けることができるだろうと思いますが、確かフジはトップ3に入りたいんでしたよね。(http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html
それならば、高画素化、大型センサー、ボディ内手ぶれ補正が、買い換え需要の大きな項目を占める昨今の風潮に乗って、売り上げを伸ばしユーザーを増やすことにもっと貪欲にならないといけません。

個人的には、APS-Cのレンズをたくさん買ったし、そのシステムに不満はないので、ボディ内手ぶれ補正が搭載されようが、されまいが、使い続ける覚悟ですが、大きな視野でマウントの生き残りを最優先に考えて欲しいなと思います。

言いたいことは、さっさと有機センサーを搭載して、画質優先の哲学とシェアをとりにいく経営方針を両立させてください。


>北北西の風さん
>オリンパス買収後でもあったので、
オリンパスは買収されてないですよ。ソニーが筆頭株主となり、業務提携があって、5軸手ぶれ補正がソニー機にも採用されるようになりましたね。

書込番号:19651550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/04 19:12(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
ご指摘ありがとうございます。
今、IRを見たらソニーは僅かな差ですが、2位でしたね。
やはりあの5軸手ブレ補正はオリンパスの技術だったんですね。

書込番号:19656831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2019/06/11 22:16(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

まー、富士が消える時はカメラ業界に魅力が無くなってしまった時か或いは
業界そのものが無くなった時でしょう。

ただ確かに一般向けな商品とはちょいとかけ離れた昔ながらの感じが思いっきりするので、
良いも悪いもユーザーが結構限られて来そうかなと思います。

それにAFだけは今も昔もダメダメなので。。。

ちなみに富士は元々医療分野ではかなりの実績ですし今や健康食品から化粧品まで様々な
分野で活躍しています。

資本力は他より群を抜いていますので万が一にも消えるとなると写真業界が凄く寂しく
なってしまうでしょうね。
コンテストも多岐に渡ってやられていますし。

いつまでも富士フイルムの看板を掲げていただきたいものです。

それと本題の手振れ補正ですが、私としては有る機種と無い機種の両方が欲しいですね。

一般的な撮影においては有効な手段ですのであって困る事はありません。
しかしα7r3とα9で体験したのですが、手振れ補正ユニットの不良で撮影中にエラーが
出て撮影不能になった事があります。
それに電源を切るとブラブラと揺れてセンサーが隅に行くとカチンと音がしてぶつかっています。
これは本当に気持ち悪いし恐らく壊れる原因になっていると思われます。
但し手持ち撮影で望遠を使わない時、止まっている被写体を撮る時は本当に助けられます。

それとは別に天体や夜景を撮る時に三脚を必ず使うのですが、一々手振れ補正をオフにするのも
何気に結構面倒ですし、時々忘れて何枚か切っている事もあります。
逆に手振れ補正が欲しい時にオフのままって事もあります。

基本2台持ちですので片方はオンのまま手持ちで、もう片方はオフのまま手持ち兼即時三脚用
として使えたら個人的には理想系です。

あって困るものではないですし、あるに越した事はありません。
但し万が一にも故障の原因になり故障率が上がるのでしたら有るのと無いの両方が選べたら
とても嬉しいですね。
片方は予備も兼ねているのでちょっとでも使いやすく壊れにくいを両立出来たらありがたいです。

書込番号:22729033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ370

返信41

お気に入りに追加

標準

X-Pro2 Graphite Edition

2017/01/14 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition

スレ主 shin3msgさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

\257,094って・・・。

書込番号:20569247

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に21件の返信があります。


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2017/01/19 09:25(1年以上前)

おはようございます。

パクリは良くなかったですね。
35mmの1.4がお気に入りの事。で、23mm1.4は気に入らない。
23mmの(35mm1.4)版を作って欲しいの事。

う〜ん、、私からいう事は何もないですね。
「出たら良いですね」としか。

本題を戻しますと

>「\257,094って・・・。」
→「ハイ、257,094円です。」

思ったことは「めんどくさいユーザーが本当に要るんだな」と感じたままです。
おっしゃる通り読まない方が良かったです。

書込番号:20582333

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 22:19(1年以上前)

自分はライカ大好きなわけでもなく詳しくもありません。
先のレスも画像検索でライカのボディをある程度確認してからしました

目にしたライカの多くのボディは楕円柱の形状をしています。
そのため正面少し上からの形状は曲線を強く意識させられます。
曲がり具合も大きいので余計にです。
またボディ前面にグリップ用の凹凸のあるものもあまり見掛けません
きれいな楕円柱の形状を崩したくないからかなと感じました。

対してPRO2の方は弁当箱形状
手の小さ目な日本人の操作性のため?片側肩下がり

そのためライカはデザインを優先した温かみのある印象
PRO2は機能性よりのまじめな印象

そんな風に感じました。

OVF窓やAF補助灯、ダイアル位置が同じなのでパッと見だと似てますが
このあたりは機能から決まった位置なので動かしようがないかと
タイヤが四つに両側にドアが二枚づつの車を見てパクリと思う人少ないですよね?

カメラに詳しい外国人がよく言ってるとかネットで調べたらよく出てるとかではなくて
shin3msgさんがパクってると感じる部分を具体的に聞きたかったんですが・・・

いつのまにかフジを盲信してる人の枠にいれられてたので
デザインも学んだことないのに語ってみました (^^)

書込番号:20584430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/19 23:26(1年以上前)

こんばんは。

レンジファインダ・カメラの全盛期は、多くカメラが結構似たようなデザインでしたね。
近年になってレンジファインダ・カメラは、ライカ、コシナ/ツアイス、一部の中判やコンパクトカメラなど数が少ない中、ライカがメジャーでしたので、「レンジファインダ・スタイルのカメラはライカ」的な印象が強くなっていたんではないかと思います。

Graphite Editionが出てきて、元々のブラックタイプのお値段も下がり気味で一段と買い安くなりました。
純粋にこのレンジファインダっぽい撮影スタイルが好きな人でX-Pro2を買おうかと持っている人には、Graphite Edition様々かもしれませんね。

書込番号:20584680

ナイスクチコミ!9


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/20 13:20(1年以上前)

デザインは主観の差なのでさておき「限られたリソースでF2シリーズ優先??」というのは同感です。

でも、Pro1/2ユーザーにとってはケラレを最小限にするために必要なレンズでもありますしね。

それに軽量安価という面でも重要っちゃ重要ですよね。

だが・・・・XF80マクロのようにロードマップに一度乗ったのに一度設計変更。
その後なかなか出てこないレンズもあったりして・・・・・。
あ〜とから来たのに追い越され〜〜〜。と某歌のようです。
(ロードマップに載せた公約なんだから早く出して!フジさん!!)


でもまあ、F2(&小型軽量)は18.23.27.35.50と揃いましたので、いよいよ次のシリーズですかね!?

書込番号:20585882

ナイスクチコミ!1


スレ主 shin3msgさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2017/01/21 06:13(1年以上前)

>パパ_01さん
>>面倒くさいユーザー
何も言うことがないと言いつつ、わざわざ相手を不快にさせる捨て台詞を吐くあなたも十分面倒くさい人なのです。自覚を持たれた方が良いと思いますよ。

> らっきーきゃっと さん
何度も申し上げている通り、似てないと思うのは自由です。ただ一般的に名指しで似てると指摘されるレベルだという話です。それでも似てないとおっしゃるのは「私の愛するフジがパクリなんてするわけない」というバイアスがかかっているように感じられたのですが、もしそうでないのならすみませんでした。私は両社のデザインが好きなので似るのは大歓迎です。具体的にどこが似ててどこが似てないかなんて細かい議論には興味がありません。

>くまっち中野さん
Proシリーズのレトロなデザインはホント好きです。レンズもライカ的なレトロな感じがいいなーと個人的には思います。
プレミア版の登場で通常版の値段が下がるのはユーザーにとって嬉しい話ですね。それは恐らくそれはプレミア感を出したかったフジさんの意向とは逆でしょうけども。

>α坊さん
F2シリーズは優先順位が上だったというよりOEMで思ったより早くできてしまったというところなのかも知れませんね。フジの開発ロードマップはアテになりませんね。次はXF33mmF1.0・望遠単焦点・超広角単焦点など期待して待っているのですが。

>その他
私の説明下手のせいで話題が逸れ気味なのですが、このスレの本題は2320が強制抱き合わせ販売になっていることへの疑問です。単体販売の選択肢ぐらいはあってもいいんじゃないかと。

F2シリーズはケラレ対策・防水ってところでProシリーズのユーザー(ヘビーユーザー層・マニア層・リッチ層)を意識しているのは明らかだと思いますが、そこに特化しきれずにライトユーザーのことも考えて廉価版にしたという印象で、諸々中途半端感は否めないと私は感じています。欲しい人がいるのですからあるのは構わないと思いますが、それをプレミア版に強制でつけることにはやはり疑問を感じました。2320を貶しめることが目的ではなかったのですが、どうもF2シリーズの熱心なファンの気分を害してしまったようで失礼しました。

書込番号:20587991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/21 10:13(1年以上前)

>shin3msgさん

2320を廉価レンズとおっしゃる金銭感覚なら、セット販売の\257,094
ぐらいお安くないですか?

食わず嫌いは封印して気軽に購入してみては?レンズはいらなければすぐに
売却すればよいでしょう。コスト下がりますよ。(^^;

書込番号:20588442

ナイスクチコミ!9


スレ主 shin3msgさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2017/01/22 05:03(1年以上前)

>カメラskierさん

また同じことを・・・。↓あなたに書いた過去レスですよ。
>>2320が廉価版と言うのは2320好きな方には失礼しました。レンズの性能は考えず、単に全く同じ画角で倍近い値段差のことを言ったんですけどね。

廉価版っていうのは同じ画角のレンズの約半額だから相対的な意味で言ったんです。私の金銭感覚とは別の話です。お金持ちだったらこんなスレ立てると思いますか?半額の方がプレミアって言われたら疑問を感じるのはごく普通のことだと私は思うんですけど。

普通のレンズキットならばレンズが格安格安なのでレンズだけ即売ればコストダウンになることも多いですが、今回のプレミアカラーセットは本体を通常カラーの3万円増しで手に入れるために、レンズを7万円ぐらいで売らないといけないんですよ。それって結構リスキーだと思います。

それと個人的な話ですが、海外暮らしなのでヤフオクで売りさばくのも簡単じゃないんです。

書込番号:20591253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/22 23:35(1年以上前)

>shin3msgさん

最後にさせて頂きます(^^;。

また同じことを・・・。↓あなたに書いた過去レスですよ。
>>あ、それと23F2を廉価レンズなんて言わないで欲しいですね(^^;。

でもすぐ上でこうおっしゃってますね。
>>そこに特化しきれずにライトユーザーのことも考えて廉価版にしたという印象で、
 諸々中途半端感は否めないと私は感じています。


現物も見ていないのに、ここまで語れる感性は素晴らしいですね(^^;

あの、各社F2クラスのレンズを見てみてみませんか?
F1.4のレンズと比較すると、半額から、1/4の値段です。
F1.4と同じ値段じゃ誰も買いませんよ。あなたが言うように
ライトユーザー。そしてベテランまで使用され、各社、どのレンズとも
おおむね高評価です。私はニコン、ペンタ、ミノルタと使いましたが
外れレンズはありません。よく使われ、たくさん売れるレンズだからこそ、
安くても、良いモノを作る。そのレンズの評価がメーカーへの評価
に直結するからでしょう。いわば、本当の看板レンズです。

私はフジのF2ラインだけが好きではなく、このスペックのレンズが
好きなんですよ。軽くて、小さくて、開放からキレが良い。
どのメーカーも概ねこの傾向で、スナップには最適です。


ようは、「限定販売なのに、2320の廉価レンズとセットとは、はどういうことだ!!」
じゃあ、ご要望?お似合いの?例えば2314なんかをセットにすると
益々高くなって、「なんでこんな高いんだよ!!!」となりませんか??(^^;
X-Pro2 Graphite Editionが欲しいなら、素直に購入して、レンズを売る。
または中古で入手する。まあ、高い、中古が嫌。なら素直にノーマルのPro2買って
下さい(^^;。

御眼鏡に適うカメラ、レンズ、見つかると良いですね(^^;

書込番号:20594215

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2017/01/24 23:33(1年以上前)

自分の使う道具を購入するにあたり、
考えることは、自分の使用環境と使用目的に適しているかどうか、、、、ということだけだと思う。
当然、自分の経済力も考慮せねばならぬ。

自分に適していないと感じたら購入しなればよいだけではないかと思う。
他人様が制作した商品に対して、愚痴をいくら愚痴っても幸せにはならないと思う。
写りや造形デザインなどは人それぞれの感じ方があってよいものだと思う。
あえて、あえて取り上げて愚痴るほどのことではないのではなかろうか。、、、、、とおもう。
ネガキャン目的と言われかねない、、、、展開にも思える。

書込番号:20599865

ナイスクチコミ!21


スレ主 shin3msgさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2017/01/25 03:41(1年以上前)

>カメラskierさん
あなたとパパ01さんのご意見はもう既によくよく理解していますので、ご自身でおっしゃった通りそれで最後にして下さい。

2320はプレミアカラーで強制抱き合わせ販売されるのにふさわしいと本当の看板レンズだと。文句があるならレンズ売るか中古で買うかノーマルカラーのを買えばいい話で、ここでつべこべ文句を言うなと。よくわかりました。

それにしてもこれだけ価格差があるのに「廉価版」という言葉がそんなにも気に入らない人がいるとは思いませんでした。ご気分を害したようで失礼しました。純粋に値段の話なので機能性能云々や現物を見ているかどうかは関係ないと思いますけどね。他のマウントでも同一メーカー・同一画角でF値の劣るレンズが後から半値ぐらいで出れば、廉価版と呼ばれるのはごく普通のことでしょうし。

「2320は安いけど解放からキレが良くて軽量コンパクトで防水で良レンズ」というのはきっとその通りなんでしょうけども「プレミアカラーで強制抱き合わせ販売されても納得できる本当の看板レンズ」というのなら同意しない人も少なからずいるでしょう。少なくともそれは個人的感想に過ぎません。否定するつもりはありませんが、私の2320の作例が気に入らないという感想やラインナップ的に中途半端に感じるという感想に対し、人格や感性まで皮肉で中傷される筋合いはありません。

本題は「Pro2プレミアカラーもT2同様本体のみで販売して欲しい」と言うシンプルな要望です。2320を貶めることが目的ではありません。2320の良し悪しを本題とするのなら2320のクチコミでやって下さい。2320を「廉価版」と呼ぶのが適切かどうかなんて堂々巡りの無益な議論はしたくありません。もう結論が出ていますし、荒れると削除対象になりますから、これで最後とさせていただきます。


>GasGas-PROさん
フジはわりと価格コムのユーザーの希望を新製品に生かしてくれている会社だと思うので書いたのですが、ファンの方は一般ユーザーが何か要望を述べると愚痴やネガキャンとしかとらえられないんですね。マイナスに聞こえる事は一切言うなと。文句があるなら買うなと。よくわかりました。

書込番号:20600193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2017/01/25 22:03(1年以上前)

このスレの論点は何だったのでしょうかね。

表題は「X-Pro2 Graphite Edition」

そして、最初の書き込みが、「\257,094って・・・。」

表題にしても書き込み内容の論点をまったく表現していない。
最初の書き込みは、何を言おうとしているのか全く分からない、、、、。
故意にわからなくしている。
そしてその後の返信はすり替えの連続である。
 

その後の書き込みの流れを見ると、レスに対する反論ばかりが中核である。
釣りスレであることは途中から分かったけれども、まじめに使用者の経験を書き込んだ情報提供者を愚弄している。
はなはだ不真面目なスレであったと感じる。

書込番号:20602494

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:104件

2017/01/26 07:36(1年以上前)

キットのみの販売ですね

書込番号:20603289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2017/01/26 07:43(1年以上前)

安い!と思わなければXオーナーにはなれません。
(笑)

書込番号:20603298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2017/01/26 19:40(1年以上前)

一目惚れして、Amazonでポチってしまいました。
早くカメラが送られて来ないか、ワクワクしています。
惚れたら買うしかないですね。

書込番号:20604921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2017/02/15 16:30(1年以上前)

shin3msgさん
 遅レスで恐縮ですが、スレ主さんの書込番号:20576075 について、カキコミします。

>LEICAのは先細りのデザインでもカッコいいです。
>値段差があり過ぎるので比較するのは酷ですが、
>2320や3520のデザインはやっぱりちょっといただけません。
>この絶望的な差は金属とプラスチックの違いだけでしょうか?

Mズミクロン35mmF2 の材質は真鍮、XF23mmF2 R の材質はアルミ。
どちらも金属製なんだけどね。
MズミクロンはMF前提で設計、XF23mmF2はAF主体で設計。

MズミコロンF2を愛用していたので工芸品を感じさせるレンズだということは判るけど
防塵防滴、耐低温度構造、X-Pro2のOVF使用時でもケラレを少なくさせるための細身のデザイン。
使いこなすうちに違和感がなくなりますよ。
それにXF23mmF2の描写力、少し固いと言われるけど、なかなか良い写りです。

なおX-Pro2 グラファイト・エディションは塗装カラーが違うだけなのに、所有したくなる気を起させる雰囲気をまとってますね。

書込番号:20660732

ナイスクチコミ!5


スレ主 shin3msgさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2017/02/17 09:43(1年以上前)

>GasGas-PROさん
久々に来てみれば「釣り認定」ですか。もし釣りだったら結論が出ている話にわざわざレスしてるあなたは思いっきり釣られていることになりますね。いきなり出てきて勝手に敗北宣言されても何も言えません。そして愚弄ってことならあなたの書き込みも十分愚弄です。

私が言いたかったのは一貫して「プレミアカラーでも本体単品購入の選択肢は作って欲しかった」ということです。

しかし「2320は素晴らしいレンズだ」「廉価版と呼ぶとは何事だ」「フジのデザインはオリジナルで真似じゃない」と本質とは違うところでの感情的なレスばかりがついてしまったのは、ここが改善要望などを論じる場所ではなく「ファンの集い」だという認識に欠けていた私が悪いのでしょう。

私はただ2320の作例とデザインについて個人的な感想を述べただけです。私なら好きなレンズについて誰かに嫌いだと言われても「ああ、そういう感想もあるのね」ぐらいにしか思いませんが、自分が好きなモノが嫌いだという人がいると否定しなければ気がすまない人が多いみたいですね。それって勝手にモノと自分を同一化しているように感じてしまいます。モノについて感想を述べている人に対し、その感想ではなく相手の人格の方を攻撃しようとしてくるのですから。

それとここは意見を出し合う場であって、自説の正しさや知識や技術などの勝ち負けを競う場ではないはずです。しかも私はもっと軽い感じで雑談したかったので、雑談スレであることがわかるようにわざわざ分類を○他にしたのです。個人的な改善要望を誹謗中傷としか受け取れない人は○良スレだけ見ていれば良いと思います。

>X-Pro1 Second Editionさん
そうですね。貧乏人の発想で失礼しました。

>帝国光学]さん
ご購入おめでとうございます。楽しみですね。

>yamadoriさん
貴重なご意見をありがとうございます。真鍮製なんですね。道理で高級感があるわけです。

書込番号:20665671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2017/03/12 00:56(1年以上前)

別機種

皆様今晩は。

欲しかったグラファイトエディションを購入しました。
大満足です。

書込番号:20731087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2017/10/31 15:27(1年以上前)

>帝国光学]さん
ご購入おめでとうございます!うらやましいですね。もうだいぶ使い倒していますかね?
いかがですか?


私も購入したいけど、お高いので「X-Pro2 Graphite Edition を安く手に入れる方法」 を知りたいですね!!。

書込番号:21322142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/11 22:04(1年以上前)

X-Pro2 Graphite Edition
売れ残らずにさばけたようですね。
暴落することもなく、高騰することもなく、それなりの
お値段で推移しているようで・・・・。
コンパクトのレンズも順調に売れているようで、
今度は16/2.8の追加ですね。楽しみです。

書込番号:22024660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/12 10:03(1年以上前)

>私が言いたかったのは一貫して「プレミアカラーでも本体単品購入の選択肢は作って欲しかった」ということです。

そうだったんだ!一貫してXF23mmF2のディスりだと思ってた。
治安の良い国で穏やかに暮らしているとそんなことどうでも良いと思えるよ(笑)

F2シリーズはAFが速い。絞り込むとF1.4シリーズより解像する。防塵防滴。先細りレンズのおかげでフードもこぢんまりして収まりが良い。

書込番号:22025498

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition

別機種
別機種

G風GE。特に変化なし

広角目測で撮ると楽しい!レンズはサムヤン12o、開放で

只今チワワにゾッコン、ミニチュアダックスが好き!です。

ニックネームを変えられないので、このままでいきます。

さて、グラファイトエディション(以下GE)も売り切ったようで、寂しい限りですが、GEに似た色のモデルがスタンダードモデルで出ましたね。
もちろんX-T100ダークシルバー(以下DS)のことなのですが、さっそく仕事終わりのアキヨドで触りまくってきました。

今回のスレッドはほとんどX-T100のことです。何卒ご了承くださいませ。

まず、その色。本当そっくり(汗) 特にGEを持ち込んで比べたわけではないのですが…
GEはパイロットモデルなのか?GE用のXF23 f2と合わせてみたいくらいです。

で、使用感。これは至れり尽くせり。特に露出補正±5の威力は素晴らしい。
X-Pro2では足りない場合カスタムにして前面ダイヤルを押して、グリグリしますが、手元ダイヤルをグリグリのみでいけるところまで補正できます。当たり前ですが、こちらの方が断然便利。

AFも中央シングルポイント一筋より、ファインダーを覗きながらゾーンにしてモニターを指でなぞってターゲットを追う方がやはり今風で便利。位相差を存分に利用したいです。ただ鼻先が触れた時の反応がちょっと過敏なような?当たり前ですが、ジョイスティックの方が使い勝手は数段上です。

とにかく色々な機能が半端ないってくらい付いているようなので、GEユーザーはほとんど同じ色のDSをサブとして使ったら申し分ないでしょう。
サブですから気軽にオートの機能を使って、付属の軽いXCでササっと撮るというのが、おススメかも知れません。
もちろんGEを買いそびれたという方も格好良さは受け継がれているので、この色だから買うというのも理由になりますかね。

それと3色のうち、シャンパンゴールド(以下CG)のモデルは実に格好良い!ちょっと高級っぽい!
その色は過去の様々なモデルを思い起こさせますが、私の場合であればCONTAX Gシリーズでしょうか。
所有するGEもG風を気取っていますが、富士はX-Proシリーズで言えばライカ風はもとよりCONTAX風をも意識していますよね。X-Tシリーズ然りで。

敢えて次の限定モデルでCG色似のモロG風モデルが出たらかなり面白いと思います。

CONTAX Gといえば、最近はダニエル・アーノルド氏が有名なようなで、都内とかでG風のGEでこんなスナップをしたら面白いかもしれませんが、職質やら訴えられるとか怖いので、できませんね(汗)
ちょっと昔はこんな人、結構いたような気がしますが、今は厳しい時代です。

ダニエルさんの動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=OtKdzBCRlPE&t=93s

ストロボと広角レンズ、絞って目測スナップ。これが一番楽しいんだけどなぁ…

X-T100に触れて思うことは、X-Pro2を懐古主義の象徴のように言う方もいますが、今のデジタル時代に敢えて再現し、Proという名を冠して世に出してくるというのは、あらためてですが、とても贅沢なことですよ。この路線をずっと続けていって欲しいですね。



 

書込番号:21945394

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/06 19:43(1年以上前)

機種不明

こんばんワン!    おひさ〜∠(^_^)

いやいや お久しぶりにお顔を拝見。お元気でしたか
変わらずカスタム高級機もカッコ宜しゅうございます (*^o^*)
私めはX30は元に戻しときました(笑)

わっしめ最近はインテル新CPUにも肩透かし喰らい
面白くもないので大人しくしとりましたが

ちょっと買い物を
探検にサバゲ用に新しい腕時計を新調しましたよ。
時計もあなたの得意分野でありましたね。

面白いおじさんの動画もサンクス
うんこ 撮るかな〜(笑)

ただ今250〜300mm程度の望遠が欲しい
ほんで探求中であります(^_^)

書込番号:21945527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2018/07/07 11:06(1年以上前)

>オリエントブルーさん

ご無沙汰しておりました。元気です。困るくらい(汗

ルミちゃん良いですね。
ただサバゲーでガラスを割って被爆しないようにしてください。

カメラのレンズ、マイクロフォーサーズ用でしたっけ?
たくさん種類がありますから悩みますね。

新規で揃えるならX-T100、良いですよ。
特にバンドルされている両レンズは性能・コストともにかなりの満足感を得られると思います。

ウンコ動画もおしゃれでしょ?カメラの楽しみ方は∞です。

書込番号:21946889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/07 15:47(1年以上前)

こんにちワン!

>新規で揃えるならX-T100、良いですよ。
そうなんですよね〜
これもじっくり拝見探求させて頂いとりますよ(笑)

ちょい迷ってみます〜∠(^_^)

書込番号:21947407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2018/07/12 18:17(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

天気に恵まれたというより暑すぎ(汗)

丙と丁、マクロだと被りやすい

背景を入れるには丙が便利です。

人物はゆがみの少ない丁が良い

先日、山梨にドライブに行ってきました。

準広角のX-Pro2(丁)と超広角X-A3(丙)が主で望遠のX-A1(乙)は結局使いませんでした。

4台の富士機で稼働していますが、もう他の機種が入る余地がない…
ただ新しい機種が出るたびに欲しくなるのは仕方がないんですがね。

>オリエントブルーさん
X-T100を購入するようでしたら私はそれを【戊型】と呼びたい。
熟考してくださいまさせ。


 

書込番号:21958330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/12 19:28(1年以上前)

こんばんワン!

相変わらずご夫婦仲良しで宜しゅうございます (*^_^*)
ワンちゃんも満足そうなお顔で可愛い。

>ただ新しい機種が出るたびに欲しくなるのは仕方がないんですがね。
あはははは〜 <("0")> それを病気という。
わっしめもだが(大笑)

>私はそれを【戊型】と呼びたい。熟考してくださいまさせ。
それがね〜
M10もレンズも使いこなしてないので
この前に夜にちょっと撮ってみたんだが なかなか良いのよ。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228668/SortID=21954543/#tab

ほんでもって現在もいろいろ迷っとります〜
ナイスなショットもサンクス∠(^_^)

書込番号:21958483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2018/07/24 22:32(1年以上前)

別機種
別機種

進化の止まらないGEとファインダー番長の乙型

GEと同じく迷彩でウェポン感を出してみました。定番。

X-Pro2のファームウエアを5.00にしたら、AFがえらく粘るように焦点を合わせてくるので驚いています。

ワイドエリアでAF-CでAFポイントで被写体に合わせて、更に快適に、どこまでも追う!追う!状態が続くので、この設定でこれから使っていこうと思います。

このAF強化というのはサポートページの4-4のことなんでしょうかね?OVFであるからこその使いやすさはかなり増したように思います。
EVFのみのX-T2やら他のモデルとAF性能は変わらないという認識でしたが、この関係性はどうなっているのか知りたい…あー知りたい…

>オリエントブルーさん
十分ですよ、M10で。使いやすくて。マーク2、マーク3が出るたびに、良いな、欲しいな、とは思っていました。

わっしめも(←これ、気に入ってしまいました)旧い機種が飽きてきつつあるので、いろいろと最近また弄っています。
長く使うのもコツがいるんですが、とことん遊んであげれば、やっぱりいつまでも現役ですよね。

X-A1(乙型)はこんな感じになっています。GEと同じ味付けで…

只今、X-M1(甲型)もいろいろとやっています。あー楽し!

書込番号:21986152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/24 23:20(1年以上前)

こんばんワン!  

>只今、X-M1(甲型)もいろいろとやっています。あー楽し!

あはははは〜<("0")>
久しぶりに拝見しましたね〜
誰もがガン見するそのカメラお元気でしたか (^-^)

今年末にはいろいろとまたお金が掛かりそうですわw
ごめんPCの話になって。

新CPUに新VGAと望遠買える予算があるのかしらね。
ガンバリます∠(^_^)

望遠Getしたらご報告いたしやす(^_^)

書込番号:21986287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信40

お気に入りに追加

標準

被ってしまった。。

2018/05/23 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition

クチコミ投稿数:383件

こんにちは。

当方、RICOHのGRとX-100Fを所有しております。
X-100Fにはテレコンを別途使用してあます。

ひょんな事からこの度、X-Pro2グラファイトエディションを超格安で衝動ゲットしてしまいました。
この商品自体にはとても満足しています。

この3種を併用していて、少々問題が。。
焦点距離が換算28oのGR。 35oから100oをX-100F,そしてこの度、35oのPro2です。
同じような焦点距離が3つも要らないな。
100FかPro2のどちらか売却する前提として、どちらを残すか悩み中です。

基本、換算100o以上の望遠は使いません。
100Fはコンパクトでお洒落でデジコン使えますし、お気に入りです。
一方、Pro2もカッコいいしキレのある付属レンズで好きです。
一般的には高価でフラッグシップなので、庶民はなかなか手がでないとこ、手に入れてる。
格安で手に入れたのを手放すのは惜しい。
長い目で見れば、頑丈で拡張性のあるPro2は長く使えそうだし。


問題
@100Fを売却し、XFレンズを追加する。
APro2を売れば、元は帰ってくる。

その他、みなさんなら、どのような選択をしますか?
どちらを手元に残しますか?

最初からPro2を買わなきゃよかったのにとか、自分の好きなようにとか、メーカーに電話とかはナシでお願いします。

書込番号:21844826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 16:19(1年以上前)

べつに各ジャンルのフラッグシップがあってもいいっしょ

動画静止画兼用のフラッグシップがX−H1
静止画一眼レフスタイルのフラッグシップがX−T2
静止画箱型スタイルのフラッグシップがX−pro2

パナも3機種用意してますよね
それぞれGH5(s)、G9、GX8

書込番号:21845773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件

2018/05/23 16:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

FUJIもWフラッグシップキャンペーンとかやってましたよね。

同感で、一つに絞りこむ必要はないと思いますよ。

どの機種もそれぞれオーナーの中ではフラッグシップ(マドンナ)で。

書込番号:21845798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/23 16:36(1年以上前)

フラッグシップって本当は一つだと思いますよ

APS−Cクラッグシップだとか
ダブルフラッグシップなんて
販売上の言葉でしか無く

大体プロ用なんて明確な規格無いですよね


書込番号:21845814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 16:41(1年以上前)

>フラッグシップって本当は一つだと思いますよ

本来の意味では沢山あって当たり前かと…

艦隊ごとに一隻なのだから

書込番号:21845826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件

2018/05/23 17:10(1年以上前)

別機種

スレタイの事、ずっと考えてましたが、だんだんPro2-が素敵に見えてきました。

新品、もちろん不具合ナシが16万て(笑)
普通なら手がでないカメラが、するすると歩み寄って来ました。
これも縁かな。

手放さない方向で考えてます。

書込番号:21845870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのオーナーFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionの満足度4

2018/05/23 17:14(1年以上前)

ゆ〜すけ☆さん
X100FかX-Pro2 GE(Graphite Edition)の二択、悩みますね。
夫々の魅力、機能、どれを重視するかですが(OVFとEVF両機能はどちらも同じ)
・X100F
 長所:コンパクト、NDフィルター内蔵、レンズシャッター、フラッシュ内蔵、デジタルテレコン、ググッと寄れる、近距離でのソフトな描写
 短所:AFが遅い、非防塵防滴
・X-Pro2 GE
 長所:操作しやすいサイズ、XF35mmF1.4、XF23mmF1.4との組み合わせが素晴らしい、レンズ交換式、防塵防滴、ボディカラー
 短所:フラッシュ非内蔵

好みの被写体、撮影スタイルでによって選択が異なりますね。
なお、私のX100FはXF交換レンズに化けてしまい、X-Pro2 GEは操作性の統一の為のX-T2二台体制に化けてしまいました。

書込番号:21845881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2018/05/23 17:25(1年以上前)

>yamadoriさん

100Fは化けちまったんだすかぁ(^_^;)
地味にストロボは活躍しますしね。

風景や街角スナップが大半です、被写体は。

取り敢えずPro2は置いておこうとは思います。

GR、これは手放せない(^^)

書込番号:21845906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/05/23 18:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影

パナソニック25mmF1.7、F2.0で撮影

ゆ〜すけ☆さん

折角、X-Pro2をご購入なさったのなら、交換レンズを充実なさる方向でお考えになられたら、如何ですか?交換レンズは増えてくれば、単に35mm判換算焦点距離だけでなく、それぞれのカメラの特徴に合わせて、使い分けるように、自然になると思います。交換レンズの買い増しは、用途、資金等により、 ゆ〜すけ☆さんがご自由に進められたら、と思います。まずは、 キットレンズのXF23mmF2.0で、十二分に撮影をお楽しみ下さい。個人的には、ボケを意識なさったら(今までも意識なさっておられたとは思いますが)、楽しさが何倍にも膨らむと想像します。

X-Pro2は衝動買いとの事なので、ご購入時には交換レンズに関しては全く考えていなかったかもしれません。もし、未だに、交換レンズの買い増しを全くお考えになっておられないとしたら、ゆ〜すけ☆さんが感じておられるように、被ってしまったかもしれませんね。でも、X-Pro2は残されるようなので、それはそれで良かった?と思います。

繰り返しになりますが、交換レンズを買い増せば、被った云々は、きっと気にならなくなると思いますよ!


【蛇足】
Xシリーズではありませんし、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3での撮影例を付けておきます。それぞれの実焦点距離を、APS-C(キヤノン以外)に換算すると以下のようになります。

・1枚目: 実焦点距離:8.5mm → APS-C(キヤノン以外)換算焦点距離:11.3mm
・2枚目: 実焦点距離:15mm → APS-C(キヤノン以外)換算焦点距離:20mm
・3枚目: 実焦点距離:19mm → APS-C(キヤノン以外)換算焦点距離:25mm
・4枚目: 実焦点距離:25mm → APS-C(キヤノン以外)換算焦点距離:33.3mm

書込番号:21846032

ナイスクチコミ!0


manoaDNAさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/23 18:43(1年以上前)

自分も全く同じ機種を所有しています。
GRはほぼ通勤鞄に入れっぱなし。X-100Fはお散歩鞄に入れっぱなし。X-Pro2は小さめのカメラバッグに入れて持ち出しています。
その時の気分で持ち出すカメラは違うので、なんとなくこんな使い方になっています。どれも素晴らしいカメラですから可愛がってあげてくださいね。

書込番号:21846051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/23 19:34(1年以上前)

X100F、Pro2所有です。
その他、PENTAXだったりGRを買い足したことも有りましたが、最近ようやく落ち着きX100FとPro2のみになりスッキリしました。

先に購入したのはX100Fです。
普段は35mmですがデジタルテレコンで50mm、70mmが使えるのが地味に便利で、ワイコンとテレコンを使えば28mm-100mmまでカバー出来るので、Pro2は100-400mm望遠ズームと12mm(zeiss)の広角、それから雨用に防塵防滴の23mmF2で一応用途が被らないようにはしています。


X100FとPro2を両方所有している最大の理由は、ほぼ操作系が同じで迷うこと無く使えるところが気に入っています。


Pro2を持ち出すのは100-400mmで息子の部活動の試合の模様を撮影したり、月面、イベント事で望遠が必要な時、広角(12mm)は星景写真と仕事で建物全体を撮る時、23mmF2は、X100Fが壊れてしまう可能性がある雨だったり土煙が立つようなところで持ち出します。
そんなこともなければ、もうX100Fだけで良いな…なんて思っています。

書込番号:21846185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件

2018/05/24 01:42(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございました。

皆さんの意見を参考に、今後どうするか考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21847024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 11:09(1年以上前)

悩んでるときって楽しいですよね。

現状維持か、xf56mmf1.2を買い増しなんてどうです?
f1.2なら絞りの選択肢が増えるからなにかと楽しいですよ。
でもレンズの脱着がやりづらい。
またはxf10-24を買い増し。

xf23mmならf1.4と2.0を持っていますが、f2.0のほうが、光条(光芒)がシャープなのと、リングのトルク感やローレット加工の感じが気に入っているので2.0の方は売却しないと決めています。


書込番号:21847552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2018/05/24 18:04(1年以上前)

>Nikon D777さん

こんにちは。

悩みっても、買いじゃなく手放す悩みだから楽しくありません(笑)

XF23o F1.4と2.0をお持ちなんですね。
近接開放のボケは絞り値の小さい方が有利だと思います。
光芒はF2.0の方がシャープとの事ですが、それ以外に絵に違いがありましたか?
羽根数がF2.0の方が多いから、光芒も多いでしょうけど。

スレ違いですが、よかったら教えて下さい。
レンズ選択もPro2が残るか残らないかの要素となりますから(^_^;)

書込番号:21848236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/26 20:20(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

>光芒はF2.0の方がシャープとの事ですが、それ以外に絵に違いがありましたか?

作例としてお見せできそうな写真をかなり探したんですが、適切なものが無かったので思った事を批判を恐れず書きます。
F2以上に絞った場合、どちらで撮っても肉眼で比較した場合は「絵に違い」は見られないです。
どちらも中心から四隅までよく解像しますし、逆光にも強いほうだと思います。
ただ、あえて言えばF2WRの方が周辺減光が大きいという事と、近接時に後ボケがごく僅かにうるさいかな?
F1.4Rの開放では周辺がごく僅かに甘くなる気がするので、この味を必要とするならF1.4の購入も有りかもしれませんが、後発のF2WRがよく健闘しているので、F2を持っているなら焦点距離の被るF1.4を買うほどでもないと思います。

私はアマチュアなのと、両レンズを同条件で比較したわけではないので、思い込みも混ざっているかもしれませんが、概ね間違いはないと思います。

きっと反対意見もあって当然だと思いますが、私の感想はこんな感じです。

書込番号:21853183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件

2018/05/27 17:53(1年以上前)

>Nikon D777さん

わざわざ画像探す作業まで試みてくださって、ありがとうございました。

Nikon D777さんの意見に対し、等倍にしたら、あそこがこーだ、ここがちょっと異なるとか、重箱の角をつつくような突っ込みコメントは、ここでは控えてくださいね、良識ある大人の方なら。

現物を所持されてる方のご意見ですから、信憑性はあると思います。
所持もせず、にわか批判する方がたまにいますからね。

レンズ交換しないなら、100Fでいいと思いますが、せっかくレンズ交換出来るのですから、いろいろ検討してみようと思います。

Nikon D777さん、そして貴重な意見をくださった皆さん、どうもお付き合いいただいてありがとうございました。

感謝します。






書込番号:21855433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/30 12:35(1年以上前)

まあ

>35oから100oをX-100F

画質劣化させてこう使うくらいなら
普通に考えればX−pro2に27、35、56、60mm
あたりそろえて標準から中望遠を担当させるのがベストっしょ♪

書込番号:21861750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2018/05/30 18:19(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ですかね(^_^;)
広角、標準はGRと100F担当で、それ以上はPro2とか。。。

画質優先だと、やはり単焦点君達ですか?
55〜ズームとかは、この機械では一般的じゃないんですかね?

テレコン処分して、その分レンズ購入とかの案もありましたね。

大きさはけっこうネックとなってます。
一眼から比較すればコンパクトだし、GR.100Fからすると大柄だし。

人それぞれですね(>_<)

書込番号:21862282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/30 18:26(1年以上前)

いや
単好きかと、思ったからなだけです

フジのズームだと16―55がうらやましい
他社だと16―50だから換算75mmで中途半端なんだよね
ニコンは17―55だけど広角端が逆に微妙

XCだと15―45は面白いかもと思う
僕はいまのとこ16―50だけど(笑)

書込番号:21862293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2018/05/31 14:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

単好きってか、単にたまたま好きなカメラが単焦点だったからかな。
APS-Cだしコンパクトだし。
18oと23o。カメラ本体とレンズ買い増すより、2台のカメラでやりくりしてました(^^)
特にGRなんか、高画質がズボンのポケットに入るからね(笑)
これで特に不満はなかったんですが、Pro2で悩みが増えました。

書込番号:21864068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2018/06/01 18:00(1年以上前)

6月下旬に新ファームウェアが導入されますね。
AF速度向上と暗所での精度向上、もろもろ。

先に導入されたX100F同様、SS.絞り値、ISOなどの表示もデカく設定できます。

Pro2も100Fも、着々と進化ですね。
どちらも頑張れ!(^^)

書込番号:21866554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

標準

これもぉ、、、

2018/02/19 06:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition

似てるんゃんなぁ。

書込番号:21612000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/19 07:28(1年以上前)

うーん、LeicaというよりはまんまCONTAX G1のパクリに見えますが。ファインダー側のボディの角を落とせば.....

まあ、レンジファインダー風に作ればこうなるのも仕方がないのかなと。

書込番号:21612079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/19 07:35(1年以上前)

フォクトレンダー…でも驚かないね〜(;^ω^)
安原三式…なら驚くな〜(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:21612087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/19 07:57(1年以上前)

カメラって何かしら似てしまうものですよ。京セラのAF一眼レフが某観音様のカメラに似てると訴えかけられた事件があったらしいです。

書込番号:21612109

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/19 08:53(1年以上前)

こんにちは。

エプソンのR-D1にも似ているような・・・
このへんのRF機風デザインのカメラはどうしても似たような感じに
なってしまうんでしょうかね。
コンタG1とR-D1はホンモノのRF機ですけど。

書込番号:21612194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/02/19 09:16(1年以上前)

>nightbearさん

メーカーにメール!
電話は繋がりにくい。
メールの返信も遅いけど

書込番号:21612232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 09:27(1年以上前)

らめかですさん
このメーカーのボディ、、、。。。

書込番号:21612253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/19 11:30(1年以上前)

横レス失礼します\(^-^)/

エプソンは2400万画素のR-D5 出さないんですかね?

まあ、X-Pro1/2はプロというネーミングが間違いで
X-R1が正解。

RはRetroのRで、レトロ(Retro)とはretrospective(回顧)の略語。
懐古趣味(かいこしゅみ)の爺さん婆さん向けで、大半のユーザーがフルオートでしか撮らないのも頷けます。

という訳で、本来ならX-Pro2後継機にボディ内手ブレ補正を真っ先に搭載すべきだったんだけど、X-H1なんて出すもんだから訳分からなくなったオチ。

書込番号:21612462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/02/19 11:48(1年以上前)

なんかX-Pro2に似ているような気がしますw

書込番号:21612509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 12:11(1年以上前)

>nightbearさん

ヨイジョウ!

書込番号:21612545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 12:13(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
うっ!


書込番号:21612550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/19 13:53(1年以上前)

RF機モドキであることは確かではある、がしかし軍艦部シャッター付近の勾配に多少のオリジナリティは感じられる。
フジのデザイナーにコンタのG1/G2への限りないリスペクトが有り過ぎたせいだと思う。

ところが問題はレンズです。23mm/f2、35mm/f2、50mm/f2だっけ?いくらオールド感を出したいにしても、現代の技術で作られたレンズにあの剥けてない感いっぱいの先細り型はいかがなものかと。

だいいち、ボディにせよレンズにせよクラカメモドキのデザインは、商品企画の貧困さ、多様性のなさを如実に顕しているような気がする。
また写真を知っているある程度のレベル以上の顧客にとって、クラカメモドキのデザインや色違いバージョンは購入動機としては非常に弱いと思います。
そういう顧客はもっと『本質』を見抜いていますよ。

X-Tシリーズにせよ、X-Proシリーズにせよ、「カワイイ〜〜〜」しか言う言葉を持たないオンナ共や見た目重視の初心者層をターゲットにしているわけではないだろうに。

書込番号:21612840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 18:40(1年以上前)

>nightbearさん

うっ。

書込番号:21613423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 19:43(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
おうっ!

書込番号:21613597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/19 21:04(1年以上前)

醜い心を持った人が見ると、パクリに見えるんだってね(笑)

書込番号:21613858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/19 21:23(1年以上前)

カッコいい〜〜。買わないけど、、、

書込番号:21613945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/20 05:17(1年以上前)

珍しく長続きしてるなぁ。


書込番号:21614832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/23 15:26(1年以上前)

>nightbearさん

そやな!

書込番号:21624108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/23 15:52(1年以上前)

パパ_01さん
うっ。

書込番号:21624137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 10:29(1年以上前)

>似てるんゃんなぁ

もっとそっくりにして、

ロゴは、Leicaではなく「、Laica」にして欲しい。

書込番号:21628880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/03/18 06:13(1年以上前)

酒と旅さん
うっ~

書込番号:21683875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング