FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2221 | 132 | 2017年8月31日 09:39 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月28日 10:21 |
![]() |
16 | 7 | 2017年8月25日 18:51 |
![]() |
11 | 5 | 2017年8月7日 16:20 |
![]() |
9 | 0 | 2017年5月25日 19:30 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月24日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
さすがにX-PRO1より解像してますが、フルサイズとの差は歴然ですね。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
37点

カメラ全体の携帯性などを除けば、センサーサイズは大きい方が絶対性能が高いことは事実だと思います。
カメラは素人なので分からないのですが、フジの色は他者にない特徴と言う書き込みを良く目にします。
これはデフォルトの問題で、調整すればどのメーカーでも同じ色表現ができるのか、それともフジが出せる
特徴の色なのでしょうか? もし後者ならフジ特有の味わいのある写真があると言えると思いますが。
プロジェクターは、基本的にキャリブレーションで色の調整は出来ますが、JVCの色は他社には出せないと
思っています(人によって見解が違いますが)。
書込番号:19609846
3点

個人的にあまりこのスレを伸ばすのは本意ではないですし、必ずしも適切な比較画像とは
いえないかもしれませんが、一応同じレンズで撮った作例を掲載してみます。
少し詳細解説を
1. 手持ち撮影 手振れ補正ON IDC(SONY純正ソフト) デフォルト現像
2. 手持ち撮影 JPEG撮って出し 汚れたガラス越しの撮影なのでその点差っぴいてください
3. IDC ビビットで現像 三脚使用(だったと思います)
4. JPEG撮って出し 三脚使用(だったと思います) レンズの入力設定を間違えているので21mmになっています
こんなところです。
Fujiの場合、色もさることながら猫の毛の質感というか手触りというか、まさに現物がそこにある
ように再現してくれます(注:設定等によります。この写真はそれほどではありません)。
色を含めて、この感触をα900のRAWからの現像ではIDCでもLR3.6でも私では絶対に再現でき
ません。ましてJPEGでは・・・。そのJPEGの表現力はまさに職人技だと思っています。
被写体によってはα900の精鋭感のほうが写真表現として勝る場合もあるので絶対的にFujiの
カメラが良いというつもりはありませんが、どちらがより好ましい(気持ち良い)「写真」を多く撮ら
せてくれるか?と言う点と、将来性で私はFujiを選びました。
書込番号:19610540
11点

>ベリルにゃさん
「まさに現物がそこにあるように再現・・・」スレタイトルに対して、最も良い答えをされたと
思います。
「感情を持った生きた人物がそこにいる」表現が出来るJVCのPJの7シリーズに近いものを
感じます。
他社機をいくら調整しても出せない魅力あるフジの匠の技の画像がそこにあるなら、それが
全ての写真で優位性を持たなくても大きな存在意義がありますね。
書込番号:19610705
4点

>ベリルにゃさん
画像UP有難うございます。
撮影条件の違いやカメラの発売時期など考慮しお写真へのコメントは致しません。
しかし私はやはりフジのJPEGを手放しに褒める気はないのです。私の個人的基準として、他社と比べてどうか?ではなくて、だいたいカラーネガと比べていますが、まだ発色でもトーンでも物足りないと感じています。なので「この写りは富士でしか出せない」と云われて強く賛同できたことがない。もちろん35mm機でもデジ特有の限界はよく感じますので、ソニーやニコンのJPEGもまあまあ位に思ってます。というか、ここ数年ほぼRAWでしか撮ってないのですが。。。
長居しすぎたのでもう去ります。ROMするとまた駄レスしかねないのでもうこの先は読まないように致します。
では\(^o^)/。
書込番号:19613112
3点

最近、雑誌の”風景写真”にフジが載っていることが多くなり、面白いなと思っていたのですが、
冷静に見ると、こういうことなんだろうなと思います。
解像度だけでカメラの優劣は決められないですが、参考にはなりましたよ。
フジはフルサイズにはいかないんですかね? 中判に進出の噂がありましたが、
どうなったんでしょうか?
フジの写真見てて、これくらいAPS-Cで撮影できるなら、もう中判にいかなくて
いいな、と思ったのも事実。安けりゃ別だけど、100万円を超えるような値段な
ら、あまり売れないでしょうね。
書込番号:19616275
6点

そもそも、富士が好きならソニーなんか見向きもしないのでは?求めてるものが違いすぎる。
書込番号:19628362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>R-23さん
私は弧の世界には、1)写真が好きな人、2)カメラが好きな人、3)写真もカメラも好きな人の3種類の人がいるのではないかと思っています。
富士の好きな人は1)が多いんじゃないかなぁと思っているんですが・・・さてどうかな。
>デジタル系さん
解像度がものを言う場合もありますが、そうでない場合もありますね。
それはR-23さんおっしゃるように、写真に何を求めているかで決まるのではないかと。
中判はどうなんでしょうか。間違いなしに市場は存在しますが、決して大きくないです。
その市場で勝負をするには相当インパクトがないと駄目でしょうね。
価格がα7RU並だとか、重さ大きさがライカSL並だとか・・・。
従来の中判ユーザーだけでなく、35mmの高解像度派の領域にも踏み込み、その市場を取り込むような基軸が必要なのだと思います。
それによって従来の35mm版で良かった領域には下からAPS-C機で、高解像度を重視する領域は中判で攻めるってな戦略が可能になりかつ35mm版を主力とする素子供給メーカーとの直接バッティングは避けられます。
書込番号:19632634
3点

まだ、このスレ続いていたんですね・・・
グダグダ言ってないで、写真撮りに行きましょう!
今日は晴天下 1,300枚(約 10GB)も撮っちゃってもうクタクタ。
書込番号:19640992
6点

>モンスターケーブルさん
わざとらしいですね(笑)ま、貴方が充分愉しまれたのから思惑通りで宜しかったんじゃ無いでしょうか。
書込番号:19642178
12点

このような口コミがあることが非常に悲しく、驚きです。
この機種を批評する人はもっとマニアックな人が多いと思いましたが…。
等倍トリミングで観賞するにはX-Transセンサーは構造上不利です。
それと、当該テストに使用されているCarl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZAは特に解像力を武器にしたレンズです。
ソニー同士のレンズでも結果に差が付くレンズです。
書込番号:21153562
4点

>等倍トリミングで観賞するにはX-Transセンサーは構造上不利です。
そおなのかなあ???
てか根本的にX-Transセンサーてローパスフィルターレスの為に作られた物なわけで
むしろ圧倒的な解像度重視の思想じゃないのかい???
素朴な疑問です
書込番号:21155283
2点

>あふろべなと〜るさん
X-Transセンサーは高画素ではないカメラのためのセンサーです。
その理由として、通常のベイヤー配列なら高解像度になればなるほど偽色やモアレが発生しにくく、圧倒的な高画素になれローパスレスのセンサーでも問題は起きにくくなります。
X-Transセンサーは高画素ではないAPS-C機で問題を解消するために造られたローパスレスのセンサーです。
1pxの画素はフィルターの配列に従っていますので、等倍観賞に向いてないことはセンサーの構造とカラーフィルターの配列をよく確認して頂ければわかると思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/features/
APS-Cのメリットもありますし、同画素だからと安易にフルサイズの同じ画素機と等倍にして比較するのは間違っています。
APS-Cのメリットはここでは省略させて頂きます。
書込番号:21156020
1点

>その理由として、通常のベイヤー配列なら高解像度になればなるほど偽色やモアレが発生しにくく、圧倒的な高画素になれローパスレスのセンサーでも問題は起きにくくなります。
それはそうなんだけども5DsRでもモアレ出るわけで
今の画素数くらいならまだローパスレスで絶対いいとはならないし
>APS-C機で
APS-Cかどうかは関係ないんじゃないかなあ?
フルサイズの高画素X-Transセンサーにも十分メリットがあると思うのだけども…
>1pxの画素はフィルターの配列に従っていますので、等倍観賞に向いてないことはセンサーの構造とカラーフィルターの配列をよく確認して頂ければわかると思います。
これが一番理解できない…
X-Transセンサーと言ってるけど、ベイヤーセンサーとの違いはカラーフィルターだけであり
どちらの方式も画素補間でカラー情報を水増ししてなりたっているのは同じ
X-Transセンサーのほうが解像度が出にくい理由が理解できない
X-Transセンサーで一番興味あるのはベイヤーよりもさらにGの比率が高いとこかな
これのメリットが知りたい
書込番号:21156063
2点

>あふろべなと〜るさん
モアレが発生する原因を潰すから等倍観賞に不向きになるのです。
専門家でもない私が、ここでカラーフィルターの配列の意味を説明するのもナンセンスかと思いますし、ここで私が頑張って説明するほど親切でもありません。
私自身も本を買って勉強したり調べたりしましたので。
以上をもって返信は終了とします。
書込番号:21156263
2点

てことは
https://ganref.jp/m/featuredphotos/reviews_and_diaries/review/2919
>【Q】APS-Cサイズのセンサーを採用したのはなぜですか?
画質とボディサイズのトータルバランスを考え、APS-Cサイズのセンサーを採用しました。解像力、S/Nともにフルサイズ機を凌駕する画質を達成するように設計しています。
>【Q】光学ローパスフィルターがないと何が良いのですか?
光学ローパスフィルターはモアレ・偽色を抑える役割がありますが、解像度が低下する難点がありました。X-Pro1では独自のカラーフィルター配列と高度な画像処理技術でモアレ・偽色を抑え、レンズの性能を最大限に発揮した高解像度の画像を実現しています。
高解像度狙ったけど実現できなかったというか
ベイヤーよりも劣る物しか作れなかったということ?
劣るものしか作れなかったにフジはこう説明したの?
なんか切ない(´・ω・`)
書込番号:21156303
1点

http://foxfoto.exblog.jp/20162223/
だけども確かにX-Transが一番解像してない…
結局バイヤーは2×2の狭い範囲で予測して画素補間するから精度がいいの解像度が出易い
X-Transは6×6の広い範囲で予測するから精度が悪いので解像度が出にくい
てことか
解像度のじゃまだからLP外すためにX-Transにしたのだけども
X-TransはむしろLPよりも解像度がでにくくて
結局LPありのベイヤーよりも解像度が悪いのか…
なんだかなああ
個人的にはフジの色が好きでXシリーズ使っているだけだし
解像度重視ならフォベオン(メリルまでの)使うからたいした問題ではないけども♪
書込番号:21156331
3点

>あふろべなと〜るさん
GFXがX-Trans配列じゃない時点で、この話題には決着が付いていると思ってました。
別にいいじゃないですか。よくあるモニタの等倍(72dpi)では粗が見えても、写真や
高密度モニタ(over200dpi)では大抵問題のないレベルですし、偽色が出にくいという
X-Trans配列の特徴は画質(特に高感度ノイズの質)に寄与していると思います。
私はMilvusとか使った事ないのでそもそも比較できませんが、X-TransIIIの限界まで
解像度を引き出しているXFの新型F2シリーズでも遠景描写に不満を感じるなら、
大枚叩いてベイヤーの高級機に乗り換えるしかないのでは・・・・・・
書込番号:21156886
1点

>偽色が出にくいというX-Trans配列の特徴は
てか、偽色出さないためにローパスフィルター使うかX-Trans使うかなわけで
X-Transは確かに偽色は抑えられるけど解像度で負ける
そして偽色を抑える効果でローパスフィルター機とどれほどの差があるのか疑問てとこでしょ
書込番号:21157775
1点

>あふろべなと〜るさん
比較 D7200 (LPFなし)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=nikon_d7200&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0.5693581780538303&y=0.07909698328560198
比較 EOS 5D Mark III (LPFあり)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0.5693581780538303&y=0.07909698328560198
書込番号:21157888
0点

>あふろべなと〜るさん
あふろべなと〜るさんはXシリーズのカメラをお持ちなんですよね。
ならばISO1000くらいからの高感度で、歴然としたノイズの差にお気付きではないかと思うのですが。
現在私はα7Rii(とその他)と併用していますが、室内では圧倒的にFUJIが有利に感じています。
ナンプレイヤーさんが仰るように、偽色は全体のカラーバランスに大きく影響を及ぼす要素です。
誰かに写真を等倍観賞される機会があるならGFXのような高画素のカメラの方が良いと思いますが、そうでないなら気にする必要はないと思います。
X-Transならではの独特な色味もありますので。
私はCANONは5Diiiまでで使用をやめて全て売却しましたが、その理由に同じ日のロケに持ち出したX-E2にボロ負けしたからです。
色、写真の見た目で、私の目には多くの写真がX-E2の方が上に見えました。
(大三元レンズもありましたので売却総額は100万円を超えました。)
あまり問題を切り分けて考えず、観賞する写真サイズの見た目で決められたらいいと思います。
もちろんケースによってフルサイズを好まれる方もいらっしゃると思いますので。
また、ローパスフィルターはシャープで補正も入りますので、等倍だと規則的な模様が良い方に転ぶことも悪い方に転ぶこともあります。
何行目まで読めるかの参考までに。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr171_0=1&normalization=full&widget=303&x=0&y=0.3389305089124258
書込番号:21158269
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SL II S Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SL II S
フードが、、、
書込番号:21143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
おはようございます。
私が持っているレンズは限られていますので、全部試したわけではありません。
60oハーフマクロはよく似合うと思います。90oもやや重たいけど、似合っていますよ。14o/2.8もそれなりに。
短焦点系の明るいレンズは持っていませんので、なんとも言えませんが、ある程度大きめの方が似合いそうですね。23o/2.0はレンズが小さすぎるような気が...
28o/2.8はレンズが小さすぎます。
書込番号:21146093
1点

アリスタルコスさん
そうなんゃ。
書込番号:21146101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
わたしはまだX-E2ですが一番多用しているのがこの27mmなんですね。景色からポートレートまで便利です。
軽くてかさが低くそして性能も十分、E2の1600m万画素からトリミングしても半切にプリントして解像度も十分です。
1本だけ持ち歩くならこれ。
この斜視を撮ったのは20年近く前のD60,60Dじゃない。
書込番号:21151110
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
FUJIFILM X-Pro2
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.11
■Ver.3.10からVer.3.11の変更内容
1.MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が
動く現象を改善しました。
2.MF時にOVFモードにおいて、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く
現象を改善しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CQRdsnPyH0aKl0MAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=iYTdMvNyn8YKF8KAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=c34nyAmIZTzw7Tt6Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=f3IrxAWEaTD84TZ2Y
(My FUJIFILM (マイフジフイルム) my@fujifilm.comより引用)
11点

このバージョンアップ、嬉しいですね。
今回はX-Pro2、X-T2、X100F、X-T20のみなので、他の既存機種のMFが放置状態にならないといいですね。
書込番号:21104844
2点

V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
前のV3.10に帰す方法はありませんか?
富士フイルムさん、早く治して!!
書込番号:21138758
0点

昭和のおじんさん
>V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
>前のV3.10に帰す方法はありませんか?
これは修理センターへ電話相談ですね。
書込番号:21138782
0点

今のところ、レンズのピントを「S」にした場合だけのようです。 「C」にセットすると少し時間がかかりますがピントは合います。
書込番号:21138869
0点

上記のことで修理サービスセンターへ電話したところ、修理へ出してほしいとのことでした。
ヴァージョンを前へ返すことは素人では無理だそうです。
書込番号:21143263
0点

>昭和のおじんさん
そもそもAF-Sで動画撮り始めたらピントは動きませんよ。
書込番号:21143461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤンさん
そんなことはありませんよ。
V3.10まではちゃんと動いていました。
私は学校関係でボランティア―のカメラマンを務めていますので、年間静止画は約3万枚、動画は100本程度とっています。
80歳の高齢なのでカメラとビデオ機と2台は持ち歩けませんので、動画もカメラ付きで撮っています。
書込番号:21144520
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
週末(土曜日)に花火大会が開かれたので、意を決して三脚を持ち込んで撮影しました。星野日修運動と同じ要領で撮影してみました。つまり背景がある程度わかるような露出条件で、ある程度のロング・シャッターになるように撮影条件を設定しました。花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
5点

花火撮影、楽しいですね。
>花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
絞りボケを気にするならISO100で撮影したらどうですか?
ND4かND8の減光フィルター使用もありですね。
私は短めの露光秒数で複数枚撮影しておいて、photoshopでコンポジット合成して楽しんでます。
書込番号:21099034
1点

アリスタルコスさん
エンジョイ!
書込番号:21099190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
花火の撮影は本当に面白いですね。はまってしまいそうです。
ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
小絞りボケに関しては、14o/2.8を用いていくつか試してみましたが、F11で少し気になり、F16辺りから意識せずに見てもわかるようになるようです。回折現象と絞りを通過する光の量の比になるので、14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
>nightbearさん
十分エンジョイしてます。ご声援ありがとうございます。
書込番号:21099376
2点

アリスタルコスさん
>ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
PhotshopCCでの比較明合成画像にはExif Dataが付きます。
合成前画像のexifと比較すると、最後に撮影した日時、露出、ISO感度などが合成画像のExifに反映されているようです。
>14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。
>NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
そうですか、私はXF10-24mmの10mm付近で撮ることが多いので、F8あるいは絞ってもF11にとどめることが多いです。
X-T2になってからISO100でRAW撮影ができるので、花火撮影はもっぱらISO100で撮れるようになったのが嬉しいですね。
(ISO100で撮れるようになったので、NDフィルターの出番が減りました)
書込番号:21099615
0点

>アリスタルコスさん
綺麗に撮られてますね。
XF18-55 のF20、5〜20秒で撮られていらっしゃいますが、ND2ならF14、ND4ならF10、ND8ならF7.1にできますね。
自分はXC16-50 II 型にND8を付けてF11くらいで撮ることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ3PDA
比較明合成は、フリーのSiriusCompでもExifが残ります。自分は不自然にならないよう、合成は3枚までに留めています。
http://astro.phaku.net/?eid=1291734
書込番号:21099818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
更新ファームウエアの通知がありました。
(記事は通知の引用です。)
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.10
■Ver.3.00からVer.3.10の変更内容
1.EVF明るさに「-6」と「-7」を追加
EVF明るさで「-6」および「-7」が選択可能となり、極端に暗い撮影環境下
においても、画面表示に邪魔されることなく、撮影に集中できます。
2.リアコマンドダイヤルのファンクション化
リアコマンドダイヤルのプッシュにファンクション設定を割り当てることが
できるようになります。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CU0TkJ6FNxl2jbYAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=ic2TEB4Ft5n2DTeAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=N3MtrqC7CSdIs4o-Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=97PtbmB7yeeIc0v-Y
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
このところ忙しくてあまりカメラを持ち出さなかったのですが、先週は久しぶりに土曜日一日の暇ができましたので、近場の公園にカメラ片手に出かけました。レンズは60マクロと90/2.0です。ところがいざ公園についてファインダーを覗いたところ、バッテリーが電池切れの警告表示。バッグの中の予備バッテリーを探したら、入れていたはずのバッテリーがない!仕方ないのでファインダーをOVFに切り替え、背面液晶を使わないようにして、完全にダメになるまで撮影を続けました。
このところカメラから遠ざかっていたので、カメラが拗ねたのか。それでもバッテリーが赤い警告表示になってから30枚程度撮影できたのは、OVFモードの節電効果と言うべきか。望遠よりのレンズでOVFはつらかったのですが、公園内で色とりどりの花に囲まれて十分楽しめました。RAWファイルをフォトショップエレメンツで白飛び、黒つぶれをできるだけ少なくするように意図して現像しています。画像は2000x1333に縮小しています。
久しぶりの撮影でしたが、バッテリー切れを除くととても楽しいもので、また何とか暇を見つけてカメラ散歩としゃれこみたいものです。レンズは90o/2.0に切り替えた途端にバッテリーが昇天しましたので60マクロの写真だけです。
8点

アリスタルコスさん、 こんにちは
ミラーレス機は、
最も電池を使う手振れ補正を切って、
マニュアルフォーカスにすると
電池が2倍以上長持ちします。
書込番号:20910107
2点

雲太さん、こんにちは。
そうですね。ただ私は最近視力に絶大な信頼を置けなくなりましたので、AFは必需品です。手振れ補正はついていませんので、これも電池長持ちに貢献していたのかもしれません。
AFについてはカメラの設定をマニュアルにしておいて、親指AFを使っているのですが、これが便利です。背面液晶については撮影結果をその場で確認できるというメリットはあるものの、昔のフィルムカメラではそんな確認などしたくてもできませんでした。背面液晶を切った状態で使うことにはそれほど抵抗がありません。
書込番号:20910310
2点

>アリスタルコスさん
素敵な写真ありがとうざいます。
僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
マクロレンズは欲しいところだったので大変参考になりました。
書込番号:20910736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリスタルコスさん
春のバラが綺麗ですね。
お付き合いで、土曜日に日本一の33.1℃を記録した大分県日田市で撮ったバラを1枚貼ります。
>パプポルエさん
>>僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
奥さん、ご無沙汰が長くて怒ってますよ。せめて月1で使ってあげて下さい(笑)
書込番号:20910894
1点

アリスタルコスさん、モンスターケーブルさん、パプポルエさん、雲太さん
こんにちは。
しばらく新しいカメラばかり使ってましたが、
甥っ子の結婚式にPro-2を持って行って撮影して来ました。
Photobookの作成も依頼されていますので、
失敗は許されませんから(笑)
バッチリ充電した電池を3本用意して出掛けましたが、
最初の電池を使い切る事無く撮影出来ました。
レンズは純正レンズを持っていませんので、
MFの50mmレンズを使用しました。
ほぼ人物の撮影でしたので、
差しさわりの無い画像を選んでアップさせて頂きます。
このPro-2の彩度はとっても好みです。
書込番号:20914641
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





