FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2019年9月18日 22:15 |
![]() |
127 | 20 | 2019年6月11日 22:16 |
![]() |
370 | 41 | 2018年8月12日 10:03 |
![]() |
19 | 7 | 2018年7月24日 23:20 |
![]() |
100 | 40 | 2018年6月1日 18:00 |
![]() |
69 | 24 | 2018年3月18日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-E2が好きで使っていましたが、最近のラインナップを見てみると背面の十字キーが無くなるかも可能性大ですねぇ…
かなり操作性が悪くなりそうで、X-E3待ちだった私としては恐怖の日々です。
背面の十字キーってあまり好まれていないのてすかね?個人的にはマストだと思っているのですが。。。
書込番号:22930006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
X-T10とX-T30を使っています。十字ボタンに慣れておりましたところ、ジョイスティックに変わったところです。
当初は戸惑いましたが今では全く支障ありません。
タッチパネルフリック操作が加わった事で、今まで出来ていた事はほとんど置換可能だと思います。と言ってもパネル操作には抵抗がある方も多いと思います。
おすすめしたいのは、タッチパネルを単機能に絞って使うやり方。これで、ダイヤルが1個増えたのと同等、と考えれば俄然使いたくなりませんか?
以下個人的な使い方ですが、これまでは十字キーの一つにフォーカスエリア選択開始を割りつけておりました。今はジョイスティックはフォーカスエリア関連、タッチパネルフリックでよく使うカスタム選択、他の機能はメニューボタンとQから、と役割分担しています。
ご参考まで。
書込番号:22930057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっとX-E3は既に出てまして、ここはPro2の口コミなので次のPro3の話ですよね。
Pro2はスティックと十字ボタンが両方あるんですね。忘れてました。すみません。
で、その上で改めて、上のタッチパネルの使い方をお勧めしたいという気持ちは変わりません。
失礼しました。
書込番号:22930093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、すみません!
X-E2を使っていて、これからでるであろうX-Pro3のことを心配しています。失礼しました。
タッチパネルで代用、ですね。自分が慣れれば良いのですが、どうもグリップしている手元の方が手早く設定できるんですよねー…
α7R3も使っていますが、タッチパネルはどうもAFポイント指定に使うくらいで、設定項目の移動などは十字キーが欲しくなります。
書込番号:22930120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


XE3はとっくに発売されてるから見てきたら?(いつのレスなの?と思ったよ)
触ってみたらわかるけど、タッチパネルは必須じゃありません。XE3では上や下に撫でることでコマンドになるけど、うまく動作しないことがあるため、個人的にはタッチパネルを完全OFFにしています。それでも、操作系に不満(面倒臭さ)はありません。
書込番号:22930409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i.Catさん
十字キーとタッチパネルを装備しているX-T3を愛用中。
使いやすくするためファンクションを十字キーとタッチパネルをフルにFnに割り当てています。
私の使い方では十字キーがあった方が便利です。
書込番号:22930729
4点

こんにちは♪
E2/T1/T10の時に、この十字キーはずいぶんと叩かれましたからね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
特にT1の時に、なんか?押し難い??から始まって・・・ボタンが凹みすぎ・・・凸っぱりすぎ(どっちなんだ!!)
不意にボタンが押されて誤動作するだの?? 右手でグリップ握ると十字キーを押してしまうだの??
↑ブーイングの嵐で・・・orz
さらに・・・フォーカスポイントの移動が、AFボタン押してから操作と言う・・・ワンアクション入れるのがわずらわしかったし。。。
ファームアップで、ダイレクト操作が可能になった時はソッコーで変更しましたけど。。。(^^;;;
↑コレは、現在のジョイスティックの方が操作性が良いと思います♪
私もタッチパネルはあんまり好きではありませんが(苦笑(^^;;; アナログなボタンとダイヤルの方が良いのですけどね(笑
ファンクションボタンとしてなら十字でなくても良いかな??
フォーカスポイントの移動以外に、「縦横」の操作が必要な(便利な)機能も思いつかないので・・・特にこだわらなくても良いのかな??と思ったりして??(^^;;;
書込番号:22930881
1点

て沖snalさん
X-E3 X-Pro3 の件は既に訂正済みです。悪しからず。
皆さま
コメントありがとうございます。ううむ、人それぞれな感じなのですね。無いと不便だなぁ…値下がりしたX-Pro2にしようか考えてしまいます。悩ましい!
書込番号:22931649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
皆さんのコメントを拝見していますと、「ボディー内手ぶれ補正機能搭載」への要望がみられますが、以下のインタビューで富士フイルム側の考えがはっきり述べられています。その部分を翻訳してみましたのでご参考までに。
尚、この話は上野さんが神戸で開催された某カメラ店での勉強会にいらっしゃった際に直々に私は聞いています。、
ご参考になれば幸いです。
http://www.fujilove.com/our-highest-priority-is-always-image-quality-interview-with-takashi-ueno-and-shusuke-kozaki-from-fujifilm-japan/
拙訳(部分)
TOMASH:ボディー内手ぶれ補正(IBIS)機能を将来富士フイルムのカメラに搭載することを考えていますか?搭載しないとしたらどういう理由ですか?
上野隆:まず、XFマウントはIBISに対応していません。皆さん、私どものマウントサイズは競合他社との同じくらいなのに、なぜIBISに対応できないのか?とお考えかもしれませんね。答えは単純です。画質が重要と考えているからです。IBISも善し悪しです。IBISは撮像を静止させるためにセンサーをマウント内で移動させます。どの部分でも光量を確保するため、マウント口径はセンサーの動きを考慮してより大きいイメージサークルをカバーできるよう考えなければなりません。当社のマウント口径はIBISを念頭に置かず設計されました。ということは、イメージセンサーがシフトしたときコーナー部分の光量が不足します。デジタル的に補正することは可能ですが私たちはそうしたくありません。イメージクオリティについて妥協することをしたくないからです。
TOMASH: IBISの組み込みを考慮してマウントサイズの設計をしなかったのはなぜですか。
上野隆:より大きなイメージサークルをカバーするためには、口径サイズ(そしてボディーのサイズも)だけでなく、レンズのサイズもより大きくなければなりません。われわれは、カメラとレンズのサイズと重量、扱いやすさ、パフォーマンスそしてイメージクオリティーのベストバランスを追求しています。マウントの仕様を決定しようとしていたとき、われわれは、ベストな品質のボディーとレンズを快適に扱うことのできる小さなサイズに納めることが最高のバランスと考え決定しました。この方針は将来にわたって変わることは無いと考えています。私どもの最優先事項は常に画質の追求です。賛同していただけることを願っています。
21点

自己レスです。X-T1のスレにて翻訳記事として掲載されていましたね。重複です、確認漏れすみませんでした
書込番号:19638345
10点

>Suwayamaさん
こんにちは!
すみませんが、これ随分古いニュースですよね?逆にフジユーザーなら、把握してる人はほとんどだと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:19638978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

世の中がボディ手ブレ補正が主たるものになれば、あっさりと、こういうインタビュー記事は撤回されると
思います。
オリンパスは、レンズの設計が1600万画素だと、メーカーインタヴューで答えていますが、
最近、知らぬ顔で、2000画素のカメラをだしています。
別にオリンパスが嘘つきメーカーだと言うつもりはありません。
売れなきゃメーカーは終わりだし、工夫したらできました、という話になるのでは?
メーカーインタビューは、あくまでその時点での話と考えたほうがいいと思います。
書込番号:19639235
9点

皆さま、大変失礼いたしました。未だにコメントとして散見しているように思いましたので、中にはこの情報を知らない方もいらっしゃるかと。再燃させる等の意図はございません。ご容赦下さい。
書込番号:19639239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> また始まるのかとおもった
新アカをとってまたか! と、、 HNもどことなく似てるしぃ〜 (笑)
しかし レスのやりとりを見て、まったくの別の方だということが分かってひと安心 ( ^ ^ )
じょうだんはさておき、フジの説明には少なからず 違和感を感じてしまいますな、
センサーを振動・移動させるのは画質にダメージがある・・・・・?
これは、シロート考えになりますが、画質にダメージをあたえるほどの移動量ではないと思うんですけどねぇ?
また、ボディー内手ぶれ補正を採用してるメーカーは、画質へのダメージを 黙認 してるとも読み取れるような・・・・・?
画質への影響を最大の懸念として、ボディー内手ぶれ補正にしなかった理由の前面に押し立ててくるのは、
いわゆる苦しい方便としか受け取れない、
他社の特許に触れずにつくることができなかったとか、そういう理由の方が自然に納得できる、
自分自身は ボディ内、レンズ内 どちらでもいいと思ってます、
ただ どちらの方式を採用するにしろ、説明には見栄をはらず、真摯に答えてほしい、
実質ミサイルを衛星打ち上げだと言い張る 某お国の倫理に通じるものを感じてしまうのはおいらだけ?
書込番号:19639999
8点

ブレ補正の問題は結構やっかい。
手ぶれ補正なしのカメラで何回も挑戦してみたけど、どうやっても三脚での撮影にかなわない。
所詮手持ちでは、全くのブレなしの撮影はできないと思う。
シャッターブレも気になるし。
オリンパスのEM1は、電子シャッターが使えるようになって、レンズの格があがったと
思う。
今の手ブレ補正は、他人に見せられる写真を増やせると思う。
ただ、プロはやっぱり三脚を使うようだ。
書込番号:19641161
3点

当の本人はD500だけでなくX-T10でも・・・。
この件はその後も私なりに調べて見ました。
ポイントは二つ。
一つはsyuziicoさんが疑問を持つボディ内手ブレ補正はどのくらいセンサーが動くのか。
それがどのような問題を起こすのか。
もう一つは使用出来ないような基本特許があるのか。
という点です。
添付した表を見ていただければわかるようにXマウントの口径は43.5mmで、バヨネットの突起を含んだ内径は40mmです。それに対しAPS-C素子のイメージサークルは28.4mmですから、径の比で約1.5倍、径の差で15mmもあります。フルフレームのKマウントやEマウントは2mm前後しか余裕がありません。それでもボディ内手ブレ補正で素子を動かしているわけです。
そんなわけで、CP+でペンタックスの方に聞いて見ました。
回答は一瞬の間がありましたが、2,3mmとのことでした。確認はしていませんが、おそらくソニーもその程度だと思います。
それに素子への光がマウント径で決まるのは、バックフォーカス(素子とレンズ後端との距離)が十分にフランジバック(素子とマウントの距離)より長い場合です。短焦点レンズの場合はレンズ後端がフランジバック近辺に来ており、ライカマウントレンズでは後ろ玉がフランジバックより突き出しているものもあるくらいですので、インタビューの記事のように必ずしもマウント径ではないはずです。
では何かと言うと、レンズ側のイメージサークルです。
CP+で富士に確認したところ、どのレンズとは開示してくれませんでしたが、やはりマウント径ではなくレンズのイメージサークルだということでした。また、素子を動かした際の素子周辺部での光量変動についても、電子的補正はしたくないということは同じでしたね。
ここは私の推測ですが、富士がミラーレスのX-Pro1を出した時にはボディ内手ブレ補正導入ということが考えられておらず、18mm、35mm、60mm3本を初めとするイメージサークル(画質を維持できる径)に余裕がない基準ないしは設計だったのではないでしょうか。APS-C機の中では最もフランジ径が小さいですし、レンズ側のイメージサークルの中でも、美味しいと判断(基準)した径が小さいのだと思います。ということで、搭載しない理由はあながち方便と言えないと思います。
今後の可能性については言を濁しましたが、素子の性能が上がり、低光量でも画質を維持出来るようになった場合の採用の可能性については否定しませんでした。
次に特許の件ですが、ソニーについては60件あまり「手ブレ補正、手ぶれ補正」というキーワードで検索してみましたが、他社が使えないような基本特許はありませんでした。ソニーを選んだ理由は、かつてα7で5軸手ブレ補正を採用した際、オリンパス買収後でもあったので、その技術移転なのかという問いに別物と言っていた記憶があったためです。
追って、オリンパス、ペンタックスも調べて見ようかと思っています。ただ、コンデジでは実施していますので、APS-Cだから出来ないという特許の存在は考えにくいですね。コストのかかる大型素子での手ブレ補正導入の必要性判断だと思います。
手ブレ補正についてはレンズ内、ボディ内それぞれにメリット、デメリットがあり、どちらが良いのか一概には言い切れないです。ただ、ボディ内は手ブレ補正の必要性の高い望遠系には向いていないので、望遠系はレンズ内で良いのではと考えています。
レンズ内手ブレ補正は画質低下の要因でもあるので、富士はズーム以外(単焦点)には使いたがらないのでしょう。
レンズ内手ブレ補正が画質をスポイルする話はここ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/28/
ボディ内手ブレはコストが大きく増加せず写りに悪影響なければ、ないよりあった方が良く、ON・OFFが選択出来れば良いとは思いますが・・・。
何気ない顔してボディ内手ブレ補正を載せてくれても私は怒りはしませんね。多分。^^;
書込番号:19641577
7点

大事なことを書き忘れました。
マウント径と素子のイメージサークルの間には数字上はかなり余裕があるように見えるのですが、実際はそれほど余裕がありません。
お手持ちのXシリーズのカメラのレンズを外して、まず素子側を見て下さい。
マウントのフランジの内側に接点スペースがあります。
次に反対側のレンズ側を見て下さい。
光の通る部分はマウント径よりは流歌に小さく、その径を図ると約29mmしかありません。
これをマウントの口径と考えれば、富士の言う通りになります。
私としてはレンズ側のイメージサークルより、こちらではないかと考えています。
書込番号:19641868
4点

>Suwayamaさん
前のスレは荒れてしまって、本題については二の次になってしまったように読めましたから良かったと思います。
syuziicoさんの意見と同様な感想を受けましたし、デジタル系さんの言う通り、いつかはボディ内手振れ補正を入れてくるような気がします(笑)また、北北西の風さんのお話、大変興味深く読ませていただきました。
単焦点を使う際の自由度が上がったら喜ばしいので、ボディ内手振れ補正は「あって欲しい」派です。
不要な方はOFFにすれば良いのではないかと(ペンタでもOFFにする人もおられますし)。
ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
画質重視と言いますが、
@ ブレたら画質どころではない。
A (光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
また、デジカメinfoで、「僅かな画質より一瞬のチャンスの方が大事なときがある」という趣旨のコメントがありましたが、全く同感です。
インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
書込番号:19641922
9点

> 北北西の風さん
> tachitsutetoさん
ふと 自分が感じた疑問に反応していただいて、ありがとうございます、
北北西の風さんに至っては、いろいろと調べていただいたり CP+ で質問確認までしていただいて、感謝します m(_ _)m
仰るとおり、マウント径やフランジ、イメージサークルの問題があるのかも知れませんね、
北北西の風さんのコメントを読ませてもらいながら、ふと思い出したことがあります、
4/3 の場合、ご承知のようにセンサーサイズに対してマウント径は余裕があるように見えます、
それは センサー面に対してなるべく垂直な光をあてるためと、どこかで読んだことがあります、
つまり、センサーに対してイメージサークルはだいぶ余裕を持たせてるということ?
そういう工夫もしてるから、4/3 では周辺減光はほとんど無いんだろな、と認識してました、
しかしある時、4/3機で他の方が撮った写真を見てると、明らかな周辺減光が見られ・・・・・
4/3 でも周辺減光があるんだと驚いたことがあります、
もちろん、使用レンズ、絞り、構図などいろんな条件が絡んでのことだと考えますが、
フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ )
合わせて フリンジ・偽色とか、
とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・
先のスレでも、こんな "実のある" やりとりがしたかったものですね、
しかし スレ主殿がことごとく粉砕してしまって、そんな雰囲気でもなかったし (笑)
とにもかくにも、調べていただき ありがとうございました♪
時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、
書込番号:19641991
3点

>tachitsutetoさん
お言葉ありがとうございました。メーカーに真摯に向き合うユーザーの皆さんが、メーカーとともによりよい製品に変えていく。そのような好循環が生まれていくと思います。私の不用意なスレにも色々な有益な情報を皆さんから発信していただき感謝します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:19644295
4点

tachitsutetoさん
>ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
Xマウントが構造的にセンサーシフトの手ブレ補正機構を導入しにくい構造であることはわかりました。
とすると次は「その構造でセンサーを動かすとどれだけ画質が劣化するのかという疑問になります。そのシフト量は他社の場合、2, 3mmだそうですが・・・。
こればっかりは実際にやってみないとわかりません。画質劣化というか光量低下域がどのように現れるのか、今の私には皆目見当がつきません。なだらかに低下するのか、急速に低下するのか、それはレンズの焦点距離でどう変わるのかといったことです。
あと注意しなければいけないのは、当該マネジャーが言う「画質」とは具体的に何を指すのか曖昧であり、我々が解釈しているものと違うかもしれないということです。現に「マウントの口径」は所謂口径そのものではなく「マウントの構造からくる口径」でした。
>@ ブレたら画質どころではない。
>A(光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
これらは手ブレ補正をどのような状況で使うかがポイントではないでしょうか。
手ブレ補正が有効なのは、長焦点レンズ使用時、暗い個所での低速シャッター使用時がほとんどだと思います。
後者はもともと低速シャッターですから、三脚等を使うという回避策が王道だと思います。もちろん、そんなものなしでも撮りたいのは私も同じです。三脚なんか重いですし、立てている間に一瞬のチャンスを逃すかもしれませんからねぇ。
前者はどのくらいの焦点距離以上を手ブレ補正が必須と考えるかということになりますが、前にも書きましたが、長焦点ではレンズ内補正が有利、その一方でレンズ内補正は画質への悪影響ありということなので、やはり三脚使用という対応が否応なしに浮かび上がってきます。
>そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
うーん、だとすると、現在の単焦点群のレンズ内手ブレ補正非搭載もおかしい、納得がいかないということになってしまいませんか。
マウント構造がボディ内手ブレ補正に適していないのは事実のようです。さすれば、私としては「本当に画質重視が理由ですか」よりも、手ブレ補正を導入するとどのような画質劣化が起きるのか知りたいですね。
tachitsutetoさんが納得出来ないのは、結論だけでその理由が明らかにされていないからだと思います。
>インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
同感です。T2で載っけてくれるととても嬉しいです。
>syuziicoさん
>フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ )
合わせて フリンジ・偽色とか、
そのとおりだと思います。解像度や粒状性だけでなく発色もあるでしょう。
周辺減光しかも非対称なんですよね。その減光の起き方もレンズによって違うでしょうからやっかいです。しかし、周辺減光についてはレンズの特性がわかっていれば、それに応じた補正は既に富士自身が行う方策は行っていますから、ズームはともかく単焦点ではそれほど難しい話ではないと憶測しています。
それでもやりたくない理由は何なのでしょうか。そこがこの問題を理解するポイントのように思います。
あと、富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。
>とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・
まぁ、Xシリーズを最初に企画した段階では、ボディ内手ブレ補正に考えが及んでいなかったということが発端じゃあないでしょうか。
>時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、
お気遣い感謝いたします。私はわからないことを考えたり、調べたりするのは写真を撮るのと同じように楽しく感じられる性分なのでご安心下さい。
まぁ、世の中はわからないことだけで、中でも一番わかっていないのは自分の頭の中なんですがね。
超長文になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:19644700
2点

歴代のボディ内手振れ補正は、
動かない被写体に対しては有効ですが、
多少でも動く被写体では逆に画質が劣化する印象があります。
(当然、シャッタースピードは十分に設定します)
また、ボディ内手振れ補正が搭載された機種で機能をOFFにするなら、
ボディ内手振れ補正が搭載されていない機種の方が
静止画撮影において有利であるのは間違いないと感じています。
元々センサーを動かす機構を組み入れているため、
その可動部分を敢えて使用していない状態での安定度は、
最初からセンサーを固定しているカメラの安定度とでは差が有るはずで、
センサー周りの余計な機構は内部基盤の構造を圧迫し、
電子的なノイズの発生源となり得る可能性を否定出来ないからです。
センサーと画像エンジンの次に基盤設計も画質を語る上で重要な気がします。
>富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。
自分が富士に好感を持っている一番の理由は良いレンズが多いからです。
質感と描写性能は他のメーカーと比較してもかなり好印象です。
AF性能だけは未だに及第点レベルではないと感じていますが、
それ以外の要素はかなり真面目に考えられているシステムなのが魅力です。
現在、多く有るカメラメーカーの中で
写真を撮影するという用途における信念が最も強いメーカーに感じています。
書込番号:19645129
12点

みなさんご心配の特許の件、少し調べて見ました。
とりあえずは各社が権利化(特許として成立)している件数です。
キャノン 111件
リコー・ペンタックス 100件
ニコン 83件
ソニー 74件
オリンパス 74件
富士フイルム 66件
パナソニック 34件
タムロン 8件
シグマ 4件
ライカ 0件
ケンコー・トキナー 0件
こうやって見ると、やはり一眼レフメーカーの特許件数が多いですね。それだけ振動が多いことと、開発期間がミラーレスより長いからだと思われます。
富士フイルムはソニー、オリンパスに8件ほどビハインドですが、パナソニックほど差が開いていません。
なお、検索はメーカー名 and 手ブレ補正、メーカー名 and 手ぶれ補正で行っています。手振れ補正は手ぶれ補正に含まれていました。
もちろん、これらが全てボディ内手ブレ補正に関するものではありません。
中身も極わずか目を通してみましたが、正直かなり難しいです。(特にアルゴリズムに関するもの)
しかし、これだけの特許があるにもかかわらず、それらがどこも抵触していないというのはちょっと考えにくいです。
もしかするとお互いに異議申し立てをしないという慣習になっているのかもしれません。
書込番号:19647780
2点

あっ何の気にスルーしてました…(^^;
申し訳在りませんm(__)m
書込番号:19647874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
コメント有難うございます。
そう!仰る通りです(笑)北北西の風さんのコメントを見て、自分の頭が整理できました。
結局、画質劣化の態様や程度がわからないので、すっきりしないのだと思います。どうしようもない劣化ならば、やむないなぁと思うでしょう。
確かに、暗い状況や焦点距離の長い単焦点使用時ですね。三脚使えばいいんですけれど、やはり自由度が下がりますし、今までボディ内手ブレ補正の恩恵を受けてきましたから、尚更欲しく感じているのでしょう。ただ、自分の願望だけで載せてよ!って感情的になっても仕方ないですね(笑)
今までの単焦点については、将来的にボディ内手ブレ補正で、使いやすさが増せば〜なんて夢見てフジに期待をしておりました。既存の単焦点は魅力的なものが多い、そう感じています。
フジから、画質を取ったら何が残るか?(笑)
携帯性、デザイン等ありますが、機能的な面や操作性は残念な部分が現状では多いので、確かに画質が、本命の魅力ですね。
今後も画質は向上しそうですし、ボディ内手ブレ補正については密かな期待にとどめて置こうと思います(笑)高感度画質向上で、気にならない時代が来れば、それでも有難いです。
話は変わりますが、以前画質重視のため携帯性はあまりフジは重視しない旨、どこかで読みました。ただ最近は両立方向へ向かっている?ようで、そちらは嬉しい限りです。
多分ユーザーさんの声の反映ですね。
スマホからですので、
読みにくいかもしれせん。ご容赦願います。
書込番号:19650006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれほどレンズ手ぶれ補正に注力していたパナでも、GX7でしれっとボディ手ぶれ補正を入れてきました。
マーケティングのために”とりあえず”かと思いきや、GX8ではレンズ手ぶれ補正と連動させて静止画でも動画(5軸手ぶれ補正)でも驚くほどのパフォーマンスを発揮しています。
一方、ボディ内手ぶれ補正にこだわっていたオリンパスは、超望遠300mmF4でレンズ手ぶれ補正を搭載してきました。
これまたボディ内手ぶれ補正と連動させて、6段分の効果!と銘打っています。
他にもレンズ手ぶれ補正は画質が落ちる、と拒み続けてきたツアイスもBatisで初めてレンズ内手ぶれ補正を搭載し、ライカもライカQで光学手ぶれ補正を初採用しました。
これらは、技術の進化と時代のニーズに、柔軟に対応してきた結果であり、画質的にもマーケティング的にも、成功しか無いように思います。
フジフイルムは一貫した写真哲学と戦略を持っていると思いますが、ひたすらに要望されているフルサイズ化とボディ内手ぶれ補正をその哲学ゆえに蹴り続ければ、何年後かには消えてしまうかも知れません。
もちろん、逆に生き残るかもしれませんが、私のような経営素人にはマイナスな見方が優性です。
シグマのように、ブルーオーシャンの中で、ライバル不在の提案を出し続けることができるならコアなファンを獲得し続けることができるだろうと思いますが、確かフジはトップ3に入りたいんでしたよね。(http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html)
それならば、高画素化、大型センサー、ボディ内手ぶれ補正が、買い換え需要の大きな項目を占める昨今の風潮に乗って、売り上げを伸ばしユーザーを増やすことにもっと貪欲にならないといけません。
個人的には、APS-Cのレンズをたくさん買ったし、そのシステムに不満はないので、ボディ内手ぶれ補正が搭載されようが、されまいが、使い続ける覚悟ですが、大きな視野でマウントの生き残りを最優先に考えて欲しいなと思います。
言いたいことは、さっさと有機センサーを搭載して、画質優先の哲学とシェアをとりにいく経営方針を両立させてください。
>北北西の風さん
>オリンパス買収後でもあったので、
オリンパスは買収されてないですよ。ソニーが筆頭株主となり、業務提携があって、5軸手ぶれ補正がソニー機にも採用されるようになりましたね。
書込番号:19651550
6点

>ヒババンゴーさん
ご指摘ありがとうございます。
今、IRを見たらソニーは僅かな差ですが、2位でしたね。
やはりあの5軸手ブレ補正はオリンパスの技術だったんですね。
書込番号:19656831
3点

>ヒババンゴーさん
まー、富士が消える時はカメラ業界に魅力が無くなってしまった時か或いは
業界そのものが無くなった時でしょう。
ただ確かに一般向けな商品とはちょいとかけ離れた昔ながらの感じが思いっきりするので、
良いも悪いもユーザーが結構限られて来そうかなと思います。
それにAFだけは今も昔もダメダメなので。。。
ちなみに富士は元々医療分野ではかなりの実績ですし今や健康食品から化粧品まで様々な
分野で活躍しています。
資本力は他より群を抜いていますので万が一にも消えるとなると写真業界が凄く寂しく
なってしまうでしょうね。
コンテストも多岐に渡ってやられていますし。
いつまでも富士フイルムの看板を掲げていただきたいものです。
それと本題の手振れ補正ですが、私としては有る機種と無い機種の両方が欲しいですね。
一般的な撮影においては有効な手段ですのであって困る事はありません。
しかしα7r3とα9で体験したのですが、手振れ補正ユニットの不良で撮影中にエラーが
出て撮影不能になった事があります。
それに電源を切るとブラブラと揺れてセンサーが隅に行くとカチンと音がしてぶつかっています。
これは本当に気持ち悪いし恐らく壊れる原因になっていると思われます。
但し手持ち撮影で望遠を使わない時、止まっている被写体を撮る時は本当に助けられます。
それとは別に天体や夜景を撮る時に三脚を必ず使うのですが、一々手振れ補正をオフにするのも
何気に結構面倒ですし、時々忘れて何枚か切っている事もあります。
逆に手振れ補正が欲しい時にオフのままって事もあります。
基本2台持ちですので片方はオンのまま手持ちで、もう片方はオフのまま手持ち兼即時三脚用
として使えたら個人的には理想系です。
あって困るものではないですし、あるに越した事はありません。
但し万が一にも故障の原因になり故障率が上がるのでしたら有るのと無いの両方が選べたら
とても嬉しいですね。
片方は予備も兼ねているのでちょっとでも使いやすく壊れにくいを両立出来たらありがたいです。
書込番号:22729033
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
ボディだけの販売はないのかな?
書込番号:20569339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>佐藤コータローさん
X-T2のGSEはボディーのみなのに、何なのでしょうね?
プレミアカラーにしたXF23mmF2 R WRなんて要らないです。
フラッグシップ機のプレミア版に廉価版のレンズを無理やりつける意味がわかりません。
書込番号:20569458
10点

まあ、カメラメーカーの常套手段ですね。ちょちょと色を変えて抱き合わせ販売。
私もマニアの一人?なのでお金に余裕があれば欲しいですが・・・・・。
まあ、この手の限定販売は後々プレミアム価格になったり、ならなかったりと、
何かとカメラの世界は面白いですよ(^^;。
あ、それと23F2を廉価レンズなんて言わないで欲しいですね(^^;。
最近手に入れ、あまり撮影していませんが、私には23F1.4の差が
明るさ以外明確にわかりません(^^;
昔から?フルサイズ換算の35F2はスナップ王道レンズ?かと個人的思っています。
大きさ、重さ、スペック、写りと、フジが自信をもってセット販売しているかと・・・・・。
書込番号:20570575
25点

購入可能なクラスの人だけを対象にしている商品なのでしょう。
価格もそれなりの価格です。
3520は良いレンズですよ、、、、使ったことのない人には解らんでしょうがね、、、。
書込番号:20571815
17点

ハンドグリップをつけるとグラファイトの底部が普通の黒色になってしまいますね。
どうせならハンドグリップも同じ色でセットにして欲しかったところです。
書込番号:20572742
9点

>カメラskierさん
>GasGas-PROさん
2320の良し悪しはさておき、ボディーのみの購入っていう選択肢を作らなかったことは残念でなりませんね。
2320が廉価版と言うのは2320好きな方には失礼しました。レンズの性能は考えず、単に全く同じ画角で倍近い値段差のことを言ったんですけどね。
ただ個人的にF2シリーズは(作例とデザインを見る限り)購入意欲を全くそそられません。少なくとも最上位機種のプレミア版に無理やりつけるほどの代表レンズとは思えません。
好きな方には申し訳ないですが、F2 シリーズって全部デザインがいまいちだと思います。フジはボディーであそこまで潔くライカをパクれるのなら、F2シリーズのデザインももっと似せればいいのにと思います。
>BewleyBrotherさん
同感です。アクセサリーのカラーも合わせないと中途半端になりますよね。
書込番号:20573348
6点

>shin3msgさん
デザインがお気に入りでないようですね(^^;。
私は本家のライカはあまり知識がないのですが、コシナラインのMマウントレンズを以前
4本ほど所有していました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/zm/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/index.html
AFやらいろいろと制約がある中で、F2ラインのレンズはMマウントレンズに頑張って
似せている?と思いますよ。オプションのフードもレンジファインダー用のものそのものですし。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/xf23mmf2-into-the-stardom/
ボディ単体の販売は賛成ですね。私の好みで言うと、黒と同一価格で、
普通のシルバーで販売してほしいですが(^^;。これなら2台購入したとしても、
気兼ねなく両方使える・・・・。
書込番号:20573664
11点

>カメラskierさん
私が先細りのデザインにフードを付けた感じが好みじゃないだけかも知れません。
ただもし2320の写りが好みだったらデザインは我慢してます。
個人的にF2シリーズって何か写りが好みじゃないんですよ。
換算35oは一番欲しい画角なのに2314も好みではなく、
結局大好きな3514をほぼつけっぱなしにしています。
でも換算53mmはもう一歩引ければなって思うことが多いです。
個人的には3514の写りのまま他の画角の単焦点を展開して欲しいです。
できればAFと逆光耐性を強化してWRで。
ってこの話題はレンズのクチコミで論じるべきですね。
書込番号:20576059
2点

訂正
LEICAのは先細りのデザインでもカッコいいです。
値段差があり過ぎるので比較するのは酷ですが、
2320や3520のデザインはやっぱりちょっといただけません。
この絶望的な差は金属とプラスチックの違いだけでしょうか?
書込番号:20576075
6点

>shin3msgさん
初めまして。
確かに先細りを嫌う人がいますね。
でも、別売りフードつけると格好良いと思いますけどね。
写真の2つのレンズは全然違いますね 笑
色文字の入れ方でしょうか。
左の方は「ホントに昔のレンズ」って感じがします。「超」のつくレトロに見えますよ。
ただ、レンズの値段が騰がって中、この値段で最新レンズを出してくれるのは嬉しく思います。
書込番号:20576354
12点

>shin3msgさん
私の感覚では、比較写真では距離指標と被写界深度指標の刻印ぐらいでしょうか?
デザインに関しては個人差がありますので、もう論じませんが、23F2は外装パーツは金属製で
プラではありません。35F2とほぼ同じで、なかなか質感、高いですよ。店頭で確認してみてください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf2_r_wr/
外観のカッコよさを追求するならマウントアダプターでMマウントレンズを付けるのも
ありかと・・・・・・。
>パパ_01さん
ズーム時代の現代において同焦点で明るさ違いで2本もラインナップすることは
私もうれしいですね。素直にメーカーに感謝です。
書込番号:20576598
6点

先細りのデザイン。これを嫌う方がおられるかも知れませんが、これはレンジファインダーカメラの
視野のケラレをできる限り少なくする為でもあると知ってほしいです(ご存知かもしれませんが・・・・・)。
可能なスペックのレンズは、できる限り、細く設計している・・・・・。
極論すればXシリーズのF2シリーズはproシリーズ(OVFの為)に特化しているかと・・・・。
スリット入りの丸形フードも他のシリーズで使うには、あまり意味がありませんから・・・・・。
もちろん他のXシリーズとコンビでも十分魅力的なレンズですよ。
書込番号:20576735
11点

>パパ_01さん
>カメラskierさん
レンズの同画角の複数展開はありがたいですが、そこに限られた開発リソースを割くフジの戦略がわかりませんし、更にそれを最上位機種のプレミア版に抱きあわせで無理やり買わせるのがよくわかりません。
仮にF2シリーズがOVFで防水機能のあるPro2に特化しているレンズとして、フラッグシップであるPro2を買うような経済的余裕や情熱のあるヘビーユーザーが求めているものなのでしょうか?
作例を見る限り、F2シリーズの写りは確かにシャープで綺麗ですが、上位のレンズには出ている空気感や艶がなくボケも美しくない感じがします。実際、X-Photographerたちもなかなか作例を出しませんし、出ているものも上位レンズの作例と比較してイマイチに感じます。
>>店頭で確認
残念ながら私の住む国ではフジの正規販売がなく、F2シリーズを店頭で試すのは困難です。2320は金属でしたか。写真だとプラみたいに安っぽく見えました。実物は違うことを祈ります。プレミアカラーをもってしてもこの写真ぐらいの差があるとしたら厳しいです。
決してアンチでクサしているわけではありませんからね。フジの大ファンなので、余計に歯がゆく感じているのです。
本当にヘビーなユーザーは結構フジ機にLEICAレンズをつけていますね。(外観・作例ともに素晴らしいです)ただ個人的に数十万円するレンズを買う余裕はないですし、無理して買ったとしても今住んでいる治安の悪い国では持ち歩きたくないです。AFが使えないのは普段使いにはツラいですしね。3514の写りのまま換算35oのレンズが欲しいです。
書込番号:20577891
4点

>shin3msgさん
こんばんは。
まぁ深く考えず、今ある種類で「プレミアム感」「優越感」を出し、それを買ってくれるお金持ちのユーザーさん用と考えて良いんじゃないでしょうか?
見た目の好き嫌いも自分が持てば徐々に「格好良く感じてきた」なんてありますよ。
私は最初PRO1を見た時、触った時、「アルミ(鉄)の弁当箱か!」と思いましたもん。
「デカ弁当」みたいな。
あれから4年ほど経ち、そんな「アルミの弁当箱」を買おうかと思ってる自分がいます。
片肩下がりも最初は泣いてるようで、「う〜ん」と思いましたが、これはPROシリーズの個性と思うようになってきて「独特さ」から格好良く見えてきましたよ。
オンリーワンなデザインだと。
書込番号:20577996
12点

>shin3msgさん
>>開発リソースを割くフジの戦略がわかりません
いや、メーカーの人たちは単に自分たちが使いたいカメラやレンズを作っている
と感じますよ。pro1を出した時にメーカーの販売員に、「よくこんなカメラ作りましたね!」
と私は素直に感動して話しましたから・・・・・。マニアにはたまらないわけです。
>>情熱のあるヘビーユーザーが求めているものなのでしょうか?
いいえ、このセットはマニア向きですよ(^^; 。購入して使い倒そうなんて人は
少ないはずです・・・・。過去にもフィルムカメラ時代から色々なカメラが限定販売
で発売されています・・・・・。鼻から転売目的なんて人もいるはず?またコレクター
の方にも対象になるでしょう。
しかし売れ残ると・・・・・。値崩れを起こして、たたき売られる運命ですが(^^;
>>残念ながら私の住む国ではフジの正規販売がなく
あ、海外在住でしたか。F2シリーズの絞リングのクリック感は35/1.4や60/2.4なんか
よりも良好ですよ。節度があってなかなかいい具合です。質感も同等以上?かな。
写りの好みやデザインなど、気に入らないかもかもしれませんが、支持している方も
一定数おられるのは事実です。AFの挙動は間違いなくF2ラインの方がスマートで
良いですよ。これだけで、F2ラインを選ぶ方もおられるかと。
>>3514の写りのまま換算35oのレンズが欲しいです
35/1.4は良いレンズですからね。これを望むなら23/1.4から試さないとダメかな・・・・。
書込番号:20578080
11点

>フジはボディーであそこまで潔くライカをパクれるのなら
デザインの好き嫌いは好みの問題だと思いますけど
パクりというほどボディ似てます?
貼って頂いた画像の機種に関しては、見れば見るほど似てないような…
それともライカに他にもっと似ている機種があるのでしょうか?
書込番号:20578746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パパ_01さん
そうですね。難しく考え過ぎかも知れませんね。
デザインに関してオンリーワンとは全く思いませんけど。
>カメラskierさん
概ね、きっとおっしゃる通りだと思います。
2314に関しては実際に試したことがあって、高繊細で写りにキレがあって良かったんですけど、寒色系のクールな感じですね。人物を撮った時の肌の質感・艶・温かみ・空気感は3514の方が好きで、2314はハマらなかったです。これなら1614を買った方がいいかなーと。画角が違いますし大口径でデカいですけど、広角で寄れるのは魅力的ですから。防水ですしね。
>らっきーきゃっと さん
似てないと思うのは個人の自由ですけど、実際フジ機を持ち歩いているとカメラに詳しい外国人から「LEICAですか?」ってよく聞かれますよ。そういうレベルです。しかし私はデザインのパクりを批判はしていません。パクりという言葉が悪ければ「参考にした」でも「オマージュ」でも構いません。私はカメラのデザインにオリジナリティーは求めていませんので。
書込番号:20578896
1点

おはようございます。
私も観光地でライカを持ってる人がいれば「富士フイルム?」なんて一瞬思う時があります。
相手も私の富士を見ています。笑
似てるんでしょうね。
でも同じカメラですから似てても仕方ないかなと思います。
言ってるとキリありませし、元の形状(位置)は皆ほとんど同じですから。
自分が持って気に入ればそれで良いかと思います。
自分にとってオンリーワンとはそういう意味です。
気に入らなければ他を考える、自分でオリジナリティを出すとか。
あまり何かと言ってると、メーカーから「もう、それだけ言うなら他のメーカーにしたらどうですか?」と
ピシャリとされたらそれまでですから。
可愛いからこそ何かと言いたいのは理解できますけど。
書込番号:20579506
8点

>しかし私はデザインのパクりを批判はしていません。パクりという言葉が悪ければ「参考にした」でも「オマー ジュ」でも構いません。
「パクり」っていう言葉自体が批判的だと思う。これでネガキャンスレッド確定
このヒト、最初はもっと人格者でインテリジェンスもそこそこと感じたが、徐々に剥がれてきたって感じ。
書込番号:20579676
17点

確かに、ウムムな値段ですよね。
本体だけの選択肢もないし。
とは言うものの、六本木で実物を見てきました。
もうやられちゃいました。
その場でスマホを取り出し、予約ボタンをポチッちゃいました。
書込番号:20579857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
只今チワワにゾッコン、ミニチュアダックスが好き!です。
ニックネームを変えられないので、このままでいきます。
さて、グラファイトエディション(以下GE)も売り切ったようで、寂しい限りですが、GEに似た色のモデルがスタンダードモデルで出ましたね。
もちろんX-T100ダークシルバー(以下DS)のことなのですが、さっそく仕事終わりのアキヨドで触りまくってきました。
今回のスレッドはほとんどX-T100のことです。何卒ご了承くださいませ。
まず、その色。本当そっくり(汗) 特にGEを持ち込んで比べたわけではないのですが…
GEはパイロットモデルなのか?GE用のXF23 f2と合わせてみたいくらいです。
で、使用感。これは至れり尽くせり。特に露出補正±5の威力は素晴らしい。
X-Pro2では足りない場合カスタムにして前面ダイヤルを押して、グリグリしますが、手元ダイヤルをグリグリのみでいけるところまで補正できます。当たり前ですが、こちらの方が断然便利。
AFも中央シングルポイント一筋より、ファインダーを覗きながらゾーンにしてモニターを指でなぞってターゲットを追う方がやはり今風で便利。位相差を存分に利用したいです。ただ鼻先が触れた時の反応がちょっと過敏なような?当たり前ですが、ジョイスティックの方が使い勝手は数段上です。
とにかく色々な機能が半端ないってくらい付いているようなので、GEユーザーはほとんど同じ色のDSをサブとして使ったら申し分ないでしょう。
サブですから気軽にオートの機能を使って、付属の軽いXCでササっと撮るというのが、おススメかも知れません。
もちろんGEを買いそびれたという方も格好良さは受け継がれているので、この色だから買うというのも理由になりますかね。
それと3色のうち、シャンパンゴールド(以下CG)のモデルは実に格好良い!ちょっと高級っぽい!
その色は過去の様々なモデルを思い起こさせますが、私の場合であればCONTAX Gシリーズでしょうか。
所有するGEもG風を気取っていますが、富士はX-Proシリーズで言えばライカ風はもとよりCONTAX風をも意識していますよね。X-Tシリーズ然りで。
敢えて次の限定モデルでCG色似のモロG風モデルが出たらかなり面白いと思います。
CONTAX Gといえば、最近はダニエル・アーノルド氏が有名なようなで、都内とかでG風のGEでこんなスナップをしたら面白いかもしれませんが、職質やら訴えられるとか怖いので、できませんね(汗)
ちょっと昔はこんな人、結構いたような気がしますが、今は厳しい時代です。
ダニエルさんの動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=OtKdzBCRlPE&t=93s
ストロボと広角レンズ、絞って目測スナップ。これが一番楽しいんだけどなぁ…
X-T100に触れて思うことは、X-Pro2を懐古主義の象徴のように言う方もいますが、今のデジタル時代に敢えて再現し、Proという名を冠して世に出してくるというのは、あらためてですが、とても贅沢なことですよ。この路線をずっと続けていって欲しいですね。
7点

こんばんワン! おひさ〜∠(^_^)
いやいや お久しぶりにお顔を拝見。お元気でしたか
変わらずカスタム高級機もカッコ宜しゅうございます (*^o^*)
私めはX30は元に戻しときました(笑)
わっしめ最近はインテル新CPUにも肩透かし喰らい
面白くもないので大人しくしとりましたが
ちょっと買い物を
探検にサバゲ用に新しい腕時計を新調しましたよ。
時計もあなたの得意分野でありましたね。
面白いおじさんの動画もサンクス
うんこ 撮るかな〜(笑)
ただ今250〜300mm程度の望遠が欲しい
ほんで探求中であります(^_^)
書込番号:21945527
2点

>オリエントブルーさん
ご無沙汰しておりました。元気です。困るくらい(汗
ルミちゃん良いですね。
ただサバゲーでガラスを割って被爆しないようにしてください。
カメラのレンズ、マイクロフォーサーズ用でしたっけ?
たくさん種類がありますから悩みますね。
新規で揃えるならX-T100、良いですよ。
特にバンドルされている両レンズは性能・コストともにかなりの満足感を得られると思います。
ウンコ動画もおしゃれでしょ?カメラの楽しみ方は∞です。
書込番号:21946889
2点

こんにちワン!
>新規で揃えるならX-T100、良いですよ。
そうなんですよね〜
これもじっくり拝見探求させて頂いとりますよ(笑)
ちょい迷ってみます〜∠(^_^)
書込番号:21947407
2点

先日、山梨にドライブに行ってきました。
準広角のX-Pro2(丁)と超広角X-A3(丙)が主で望遠のX-A1(乙)は結局使いませんでした。
4台の富士機で稼働していますが、もう他の機種が入る余地がない…
ただ新しい機種が出るたびに欲しくなるのは仕方がないんですがね。
>オリエントブルーさん
X-T100を購入するようでしたら私はそれを【戊型】と呼びたい。
熟考してくださいまさせ。
書込番号:21958330
2点

こんばんワン!
相変わらずご夫婦仲良しで宜しゅうございます (*^_^*)
ワンちゃんも満足そうなお顔で可愛い。
>ただ新しい機種が出るたびに欲しくなるのは仕方がないんですがね。
あはははは〜 <("0")> それを病気という。
わっしめもだが(大笑)
>私はそれを【戊型】と呼びたい。熟考してくださいまさせ。
それがね〜
M10もレンズも使いこなしてないので
この前に夜にちょっと撮ってみたんだが なかなか良いのよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228668/SortID=21954543/#tab
ほんでもって現在もいろいろ迷っとります〜
ナイスなショットもサンクス∠(^_^)
書込番号:21958483
1点

X-Pro2のファームウエアを5.00にしたら、AFがえらく粘るように焦点を合わせてくるので驚いています。
ワイドエリアでAF-CでAFポイントで被写体に合わせて、更に快適に、どこまでも追う!追う!状態が続くので、この設定でこれから使っていこうと思います。
このAF強化というのはサポートページの4-4のことなんでしょうかね?OVFであるからこその使いやすさはかなり増したように思います。
EVFのみのX-T2やら他のモデルとAF性能は変わらないという認識でしたが、この関係性はどうなっているのか知りたい…あー知りたい…
>オリエントブルーさん
十分ですよ、M10で。使いやすくて。マーク2、マーク3が出るたびに、良いな、欲しいな、とは思っていました。
わっしめも(←これ、気に入ってしまいました)旧い機種が飽きてきつつあるので、いろいろと最近また弄っています。
長く使うのもコツがいるんですが、とことん遊んであげれば、やっぱりいつまでも現役ですよね。
X-A1(乙型)はこんな感じになっています。GEと同じ味付けで…
只今、X-M1(甲型)もいろいろとやっています。あー楽し!
書込番号:21986152
2点

こんばんワン!
>只今、X-M1(甲型)もいろいろとやっています。あー楽し!
あはははは〜<("0")>
久しぶりに拝見しましたね〜
誰もがガン見するそのカメラお元気でしたか (^-^)
今年末にはいろいろとまたお金が掛かりそうですわw
ごめんPCの話になって。
新CPUに新VGAと望遠買える予算があるのかしらね。
ガンバリます∠(^_^)
望遠Getしたらご報告いたしやす(^_^)
書込番号:21986287
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
こんにちは。
当方、RICOHのGRとX-100Fを所有しております。
X-100Fにはテレコンを別途使用してあます。
ひょんな事からこの度、X-Pro2グラファイトエディションを超格安で衝動ゲットしてしまいました。
この商品自体にはとても満足しています。
この3種を併用していて、少々問題が。。
焦点距離が換算28oのGR。 35oから100oをX-100F,そしてこの度、35oのPro2です。
同じような焦点距離が3つも要らないな。
100FかPro2のどちらか売却する前提として、どちらを残すか悩み中です。
基本、換算100o以上の望遠は使いません。
100Fはコンパクトでお洒落でデジコン使えますし、お気に入りです。
一方、Pro2もカッコいいしキレのある付属レンズで好きです。
一般的には高価でフラッグシップなので、庶民はなかなか手がでないとこ、手に入れてる。
格安で手に入れたのを手放すのは惜しい。
長い目で見れば、頑丈で拡張性のあるPro2は長く使えそうだし。
問題
@100Fを売却し、XFレンズを追加する。
APro2を売れば、元は帰ってくる。
その他、みなさんなら、どのような選択をしますか?
どちらを手元に残しますか?
最初からPro2を買わなきゃよかったのにとか、自分の好きなようにとか、メーカーに電話とかはナシでお願いします。
書込番号:21844826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超格安で衝動ゲット
ならば、X-Pro2を売ればいいのでは? もともと必要だったわけじゃないということでしょ?
で、X-Pro2は売りたくないと思えば、どれも売らないでいいと思います。カメラ3台あっても部屋の邪魔にはならないし、価格comの住人はカメラをもっと持ってる人はたくさんいます。
でも、ミラーレスはレンズがどんどん欲しくなるので、今後お金をいっぱい使っちゃうことになるかも。
書込番号:21844843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆ〜すけ☆さん
そんな方沢山いますよ
使用の為の機材
と別に所有欲としての欲しい機材って
普通撮影ではカメラ1台か2台(多くても3台?)くらいで
他の機材は大抵自宅でお留守番です
それで10台以上所有している方かなりいます
無駄だと思えば処分すればよいし
有っても良い(所有していたい)と思えば
使うかどうかは別
実際使用のメイン(大多数)はX−100Fなんじゃないですか?
良いカメラですよね
書込番号:21844858
3点

他にカメラはありませんか。その三台だけで、また、100mm以上は要らない。X-100Fに3倍テレコン(そんなのあるの?)がつき、それで不満がないならXpro2処分ですね。
それか、Xpro2ボディーのみ残して、あとはすべて売却。その代金で18-55mmF2.8-4を買う。今どきズームがなくちゃぁ、ってことなら、そうなります。
書込番号:21844917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pro2処分。
欲しい人に格安で行き渡るので。
書込番号:21844925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペアとして置いとけば?
「壊れて初めてわかるスペア機の有り難み」
書込番号:21844960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つか
X−pro2用にレンズ買い足せばよくね???
14mmとかどお?
書込番号:21844980
2点

ゆ〜すけ☆さん こんにちは
自分でしたら 100Fのテレコンをやめて その分 Pro2にレンズ追加すると思います。
書込番号:21844982
1点

まだまだ欲しい物が他にも沢山ある。こんなもんじゃないでしょ。
なのでこのまま全部キープして、次はPro2のレンズ…と思わせといて、意表を突いてRX1とかに行くと伝説になれるかもしれません(爆)。
ガンガン行きましょう!
書込番号:21845005
1点

皆さん、早朝よりレスありがとうございます。
申し忘れましたが、GRはワイコン付けてます。これで換算21oですね。
100Fはデジコンで35.50.70o。これにテレコンで100o。
この2台で21o〜100oまでをカバーできますね。
カメラは持ち出してなんぼ、撮ってなんぼなんで、敢えてミラーレス買える値段で携帯性の良い100Fを購入しています。
Pro2も実機を目の前にすると、いいですね
〜(^_^;)
某オークションでこの値ならと破格値で入札してたら、そのまま落札しちゃいました。これが事の始まりです。
そのまま売れば、かなりの額がバックされますが、大半のカメラが年月経過とともに値下がりするなか、グラファイトエディションはじわじわ高値になってますね。
売る時期にしても悩ましい(笑)
同じRF機なので早々に売却し、T20も考えたりして。。
本当に欲しい機種ならば、20万近い額も惜しくはないのですが。正直、今はビミョ〜です。
単なる独り言のようですみません。
書込番号:21845053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もX100sたまに使っています.
いいんじゃないですか,焦点距離がかぶっても.カメラの違いを楽しみましょう.
カメラを変えると気持ちも変わります.同じ焦点距離のレンズ,カメラでも撮る側の気持ちは大違い.
こうした気持ちの違いで撮れる写真も大きく変わってきます.それがとっても楽しいと感じています.
書込番号:21845094
5点

この掲示板にも依存症みたいにカメラレンズを集めるお爺さんがいます。
良い・悪い、ではなく、集める対象がゴミではありませんので生活が楽しくなればいいんじゃないかな?
酒・ギャンブル・オンナと違って人生を狂わすほどのことはありませんから、
カメラ・レンズで人生を有意義に過ごせるなら安いものです、欲しいものをどんどん買って楽しい人生を!!!
書込番号:21845156
3点

気の持ちよう、価値観の問題ですね。
カメラに全く興味ない妻は「カメラ3台も、バカじゃないん??」 一蹴されましたわぁ(^_^;)
誰が名付けたか神レンズ、メーカーですか??35oF1.4,。
購買意欲そそるこのレンズ、Pro2持ち続けるなら買い増しアリですかね。また被るけど(笑)
こうやってレンズ交換式カメラはレンズの沼に陥るんでしょうね。
書込番号:21845176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>一般的には高価でフラッグシップ
X-Pro2はフラッグシップじゃないですよ。
フラッグシップはX-H1です。
懐古趣味専用機。ニコンDfと同じ扱い。
書込番号:21845258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
いつも思うのですが、モンスターケーブルらしい意見ですね。
Pro2も100Fも、クラシカルなデザインに最新鋭の機能、世界唯一無二のファインダーなど、外見とは裏腹に富士の技術の結晶です。
懐古的悪趣味と言われようが、いい物はいい。
だから、懐古的なT20も好きですよ。
私の中ではPro2がフラッグシップでした。
T2とどっちがフラッグシップ?みたいな論争がありましたが、どうでもいい話。
性能だけで決めるならGFXがトップですね、明らかに。
書込番号:21845449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pro2も100Fも、クラシカルなデザインに最新鋭の機能、世界唯一無二のファインダーなど、
光学ファインダーが付いているとは言え、まるで井戸の底を覗くようなファインダーですよね、
ニコキャノのエントリー機の光学ファインダーを一度覗いてみて下さい、いくら安っぽいペンタミラー式でも光学ファインダーはこうでなくちゃ、って気付かれると思いますよ。
書込番号:21845588
1点

>ヤッチマッタマンさん
他にあまり興味ないんでわからないんですが、それも光学でありながら露出やピント確認できるんですか?
書込番号:21845608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それも光学でありながら露出やピント確認できるんですか?
要するにファインダー内にそのような撮影情報が表示されるか?でしょ。
普通のレフ機の光学ファインダーでは、ファインダーをのぞいたまま視野の下か左か右に
フォーカスポイント
ピント表示
AEロック
シャッタースピード
絞り値
各種モード
バッテリー警告表示
記録可能コマ数
連続撮影可能コマ数
ホワイトバランス
露出補正値
フラッシュ補正値
ISO感度
レディライト
プログラムシフトマーク
各種インジケーター
フラッシュ調光補正マーク
露出補正マーク
ISOオートマーク
各種警告表示
等が表示されるのが普通ですよ。
書込番号:21845652
1点

>ヤッチマッタマンさん
そんなもんは、Pro2でも普通にファインダーの画面カスタマイズで項目は変えれるし、ファインダー内に反映されます。
井戸の穴だろうが障子の穴だろうが、そんなものはお好みで好きなカメラを選んでください。
要は、撮影後の露出やピントの合致状態、エフェクト等が、光学ファインダー内で画像として確認できますか?って事ですよ。
書込番号:21845672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆ〜すけ☆さん
いろいろ絡まれてて大変そうですね・・・
本題に戻り、”X-Pro2維持”に一票入れときます
書込番号:21845715
3点

>RedZaku三★さん
言葉尻を捉えて、あーだこーだ言う人、どこでもいますね。
他のPro2オーナーが聞かれたら不愉快ですよね(苦笑)
書込番号:21845727 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
ナニに?
書込番号:21612021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
ぱくったんょぉ、、、。。。
書込番号:21612023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
私は大きさと言い、上にLeicaと書いてあっても不思議は無いと思いますね。
M3にそっくりと思います。
書込番号:21612043
3点

うーん、LeicaというよりはまんまCONTAX G1のパクリに見えますが。ファインダー側のボディの角を落とせば.....
まあ、レンジファインダー風に作ればこうなるのも仕方がないのかなと。
書込番号:21612079
3点

フォクトレンダー…でも驚かないね〜(;^ω^)
安原三式…なら驚くな〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21612087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラって何かしら似てしまうものですよ。京セラのAF一眼レフが某観音様のカメラに似てると訴えかけられた事件があったらしいです。
書込番号:21612109
3点

こんにちは。
エプソンのR-D1にも似ているような・・・
このへんのRF機風デザインのカメラはどうしても似たような感じに
なってしまうんでしょうかね。
コンタG1とR-D1はホンモノのRF機ですけど。
書込番号:21612194
3点

>nightbearさん
メーカーにメール!
電話は繋がりにくい。
メールの返信も遅いけど
書込番号:21612232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

らめかですさん
このメーカーのボディ、、、。。。
書込番号:21612253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します\(^-^)/
エプソンは2400万画素のR-D5 出さないんですかね?
まあ、X-Pro1/2はプロというネーミングが間違いで
X-R1が正解。
RはRetroのRで、レトロ(Retro)とはretrospective(回顧)の略語。
懐古趣味(かいこしゅみ)の爺さん婆さん向けで、大半のユーザーがフルオートでしか撮らないのも頷けます。
という訳で、本来ならX-Pro2後継機にボディ内手ブレ補正を真っ先に搭載すべきだったんだけど、X-H1なんて出すもんだから訳分からなくなったオチ。
書込番号:21612462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかX-Pro2に似ているような気がしますw
書込番号:21612509
7点

RF機モドキであることは確かではある、がしかし軍艦部シャッター付近の勾配に多少のオリジナリティは感じられる。
フジのデザイナーにコンタのG1/G2への限りないリスペクトが有り過ぎたせいだと思う。
ところが問題はレンズです。23mm/f2、35mm/f2、50mm/f2だっけ?いくらオールド感を出したいにしても、現代の技術で作られたレンズにあの剥けてない感いっぱいの先細り型はいかがなものかと。
だいいち、ボディにせよレンズにせよクラカメモドキのデザインは、商品企画の貧困さ、多様性のなさを如実に顕しているような気がする。
また写真を知っているある程度のレベル以上の顧客にとって、クラカメモドキのデザインや色違いバージョンは購入動機としては非常に弱いと思います。
そういう顧客はもっと『本質』を見抜いていますよ。
X-Tシリーズにせよ、X-Proシリーズにせよ、「カワイイ〜〜〜」しか言う言葉を持たないオンナ共や見た目重視の初心者層をターゲットにしているわけではないだろうに。
書込番号:21612840
6点

デジカメの歴史。さん
おうっ!
書込番号:21613597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

醜い心を持った人が見ると、パクリに見えるんだってね(笑)
書込番号:21613858
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





