FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2018年3月13日 00:11 |
![]() |
50 | 3 | 2018年3月2日 20:30 |
![]() |
18 | 5 | 2018年2月15日 16:49 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月15日 22:37 |
![]() |
233 | 16 | 2017年11月6日 22:32 |
![]() |
28 | 8 | 2017年11月6日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
[はじめに]
X-Pro2のカタログ・システム構成図にフラッシュEF-X8 (X-T1に付属される) がありません。 EF-X8がX-Pro2で使えるのか不思議に思い、フジ・サポートにメールで問い合わせてみました。
[分かったこと]
● EF-X8はX-Pro2で使うことができる。
● EF-X8をX-Pro2で使うとき、
◇ EF-X8+X-T1のフラッシュ機能の多くが使える。 連写とAEブラケティングは使えない。
◇ コマンダー発光のトリガーの機能も使える。
● EF-X8は部品として、フジ・サービスセンターや販売店から “3000円+税” で購入できる。
[意見]
EF-X8は簡単な発光撮影に便利で、持ち運びも邪魔にならず、安いので、X-Pro2と同時に購入するとよいと、私は思います。 --- フジの販売戦略に乗っている?
[その他分かったこと]
コマンダー発光のトリガーとして EF-X8、EF-X20、EF-20、EF-42、が使えるようになった。 EF-X500については未発売のため、未案内。
[その他、実機 タッチ&トライ の際分かったこと]
X-Pro2のフラッシュ同調が 1/250 秒と高速になったのは、CPU高速化よりは、シャッター 1/8000 秒のためのシャッター走行速度の高速化が寄与する。
11点

>X-Pro2のフラッシュ同調が 1/250 秒と高速になったのは、CPU高速化よりは、シャッター 1/8000 秒のためのシャッター走行速度の高速化が寄与する
つか
それが原因以外ならむしろサプライズと思うがw
あまりに当たり前だよ
書込番号:19512886
5点

>tnk85f14さん
「スーパー i フラッシュ」については何かお話しがありませんでしたか?
これに対応していてくれたら嬉しいのですが・・・。
書込番号:19513152
5点

あふろべなと〜る さん
私にとって 当たり前 ではありませんでした。
まるぼうず さん
「スーパー i フラッシュ」について特に情報は持っていません。 メーカーも初期に謳っただけで、その後使っていない様子ですね。
書込番号:19513829
2点

ワタシはこっちのほうが気になりますな
「クリップオンフラッシュ EF-X500」を新開発
高速シャッタースピードでのフラッシュ撮影や、複数のフラッシュを同調させた撮影が可能
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1039.html
書込番号:19513970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-Pro2の感触が良いとのこと、早く見たくなりました。
AF性能ほか画質の評価もよいとのことで、また更新すべきか気になっています。
スペックをみると、バッテリーが先代と同じとは残念でした。
ストラップも先代と同じで、あの耳のついた細くて安っぽいのでしたか?
書込番号:19548258
2点

今更ながらEF-X8を買いました。
薄暗い中で金属パーツを撮るのが目的ですが、X-Pro2でもスーパーiフラッシュとして作動しているようです。
UPした画像はXF23f2の最短距離での強制発光ですが、これなら資料撮りには充分使えて満足です。
なんでPro2には付属しなかったのか謎ですね。
書込番号:21671238
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いや〜、昨日はヨドバシでちょっとしたカメラ談義がありまして、X-Pro3は3000万画素になるから、なおさらボディ内手ブレ補正がいるよね。当然載るでしょうね!と言う話で一致。
一方、X-H1は評判がヨロシクない。OVFもないのにフラッグシップとは何ごとかと、ご立腹の方が大多数。自分はどうしてもX-H1の形が気に入らない。造形美を全く感じませんね、何度見ても(笑)
書込番号:21642493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ談義って楽しいですよね!ニコンのカメラ部門がキヤノンに身売りとか?
書込番号:21642502
5点

> いや〜、昨日はヨドバシでちょっとしたカメラ談義がありまして、
量販店で盛り上がっているのは実は客だけ、店員は他のことでアタマがいっぱいです。
客に話を合わせるのも業務のうちですから、モー大変です。
書込番号:21643042
36点

元々の目的は、X-T20の背面液晶に保護シートを貼ってもらうこと。自分で貼ると微妙にズレるのが、店員さんに貼ってもらったらバッチリ。手数料540円也。
しかし、その後寄ったキタムラで、中古のX-T2やX-Pro2が相当数あったのは、X-H1に買い替える人が多いってことかな。
書込番号:21643965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
本機ではあんまりこういう使い方されてる方はいないかなと思いますが
先日の皆既月食、Xpro2で天体写真を撮ってみました。
天体望遠鏡にXマウントのアダプタを介して単純につなげただけです。
本機の設定は、レンズなしレリーズにして、フルマニュアル撮影です。
最初にいっておきますと、天体写真は初めてです。
自宅のベランダに設置して、部屋の中からガラス越しに背面モニタを見ながら
ワイヤレスシャッターで、露出やシャッタースピードを変えながら、
ブラケット撮影したり、長秒撮影したり、
ああでもないこうでもないと200カット(バッテリー3つ目途中まで)ほど撮りました。全てJPEGです。
寒さと無線通信で、フルバッテリーが空になるまで30分もたなかったと思います。
経緯台なので、3秒以上の露出だと流れてしまいます。
同カットを3層コンポジットしてあります。
6点

天体写真っていうから、てっきりメガネ屋のモアイさんの、こういうのかと思いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000845877/ReviewCD=1007231/ImageID=390270/
その天体望遠鏡だと、35mm換算で何mmくらいですか?
書込番号:21564248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠鏡はビクセンのED80sfで、レンズ経80mm、焦点距離600mmです。
ここで調べてみたら、918mm相当ってことのようです。
http://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/fujifilm/x-pro2/
書込番号:21564683
3点

NOHCさん
チャレンジ。
書込番号:21565269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん
こんばんは。
同志ができて心強いというか、私はもっと古いE1を天体撮影に用いています。一時フィルタをHα透過性の良いものに換装しようかと思いましたが、リモコンの赤外線照射窓をE1のモニター(EVFでも背面液晶でも)覗いてみると、赤っぽく見えます。他社のカメラでは単に白く写っていただけなので、フジフィルムのXシリーズではどうやら近赤外線領域までフィルタの機能を果たさせようとしているようです。
他社のカメラでもHαは少し写るのですが、それはどうもRBGいずれのマイクロフィルタでも同じように近赤外領域の光を透過する(25%程度ですが)するので白っぽく、フジフィルムのそれは赤っぽく映るのだと思いました。もっとも、Hαが豊富な領域を撮影すると、何となく白っぽく写ってしまうので、例えばD810aなどとは違うようですが。
バーナードループとエンジェルフィッシュで赤の発色が違うのは、きっと対象そのものの色というか大正から地球に届く光のスペクトルが違う、それを反映しているのだと解釈しています。改造していなくても、この程度には写りますので、お互いにいろんな対象にチャレンジしようではありませんか。
なお、EXIF情報が消えてしまっていると思いますので書いておきます。一枚目、二枚目とも撮影日は2018/1/12です。バーナードループの方は、XF60mmハーフマクロ、2枚目のカモメ星雲はXF90mm/2.0で絞りを4にしています。ISO感度はいずれも3200でした。20秒露出で210コマ撮影、ステライメージ8でコンポジットという操作も共通です。データはRAWで搔きだし、フォトショップエレメンツでRAW現像をバッチ処理で実行しました。
このカメラは最近は天体にしか用いていませんが、先に述べたリモコンの赤外線窓をこれで覗いてみて、しばらく天体撮影に無改造のまま使ってみようと思うようになりました。
書込番号:21581941
4点

NOHCさん
私は天体写真には興味はあれどよくわかってないのですが,ビクセンのホームページに行くと富士フイルムとのコラボで星空写真を撮ろうみたいなページがあります。
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
星空写真を撮る人たちのために赤色領域まで撮れるようにしているということのようです。
ご参考まで
書込番号:21601815
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
フリーズ怖いです。
その記事とは違いますが、フィルムシミュレーションブラケット使用、三脚使って夜景撮影してたら、シャッターの開閉が終わり画面表示が復帰する際、一瞬もたつき暗くなるようになりましたよ。
たいした不具合ではないのですが、今までとは明らかに違う動作・・・。
メーカーに報告しておきます。
書込番号:21456365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
そのようなレスポンスの低下もあるんですね
富士はファームウェアを公開してから、ハングアップやレベルダウンなどが発覚する
ようなことが多々ありますよね。
書込番号:21456736
0点

>Georgiusさん
修正版4.01来ましたね。
書込番号:21513912
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
やっぱり、デジタルは同じセンサーなら後出しの
方が画質は上なんですね。
リンク先を見ると、X-Pro2はノイズ消しでのっぺり
塗り絵になってますが、X-E3は素晴らしい解像感です。
http://digicame-info.com/2017/10/x-e3-15.html
http://www.imaging-resource.com/news/2017/10/16/fuji-x-e3-first-shots
ファームウェアのアップデートでX-E3と同等の
高画質に出来ないもんですかね。
書込番号:21290296 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高感度の画質って、室内など低照度で比較される事が多いですが、判断しにくいですよね。
この間、間違ってISO6400 に設定したまま野外で撮ったら、等倍確認する必要もなく無茶苦茶汚かったです。 (XT-1)
F22って条件が多かったので途中でアレ?って思って、回折の影響かなと思ったのですが、F11付近でも同じ事でした。
機種はともかく昼間に野外でISO段階テストすると、自分なりのセーフ、アウトが分かりやすいですね。
書込番号:21290796
1点

そんなに差があるの?
書込番号:21290803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

X-E3が良いと思うならX-E3買えば解決。
書込番号:21290908 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノイズの違いは正直良くわからないです。
ただ、ピント位置が違っているので、のっぺり感は比較にならないかと。
書込番号:21290934 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

モンスターケーブルさん
紹介された記事を抜粋すると
・X-E3の絵作りや高感度ノイズはX-Pro2とほとんど同じで、併用しても画質的に違和感なく使えそうですね。
・また、X-E3の高感度の画質はα6300よりも若干リードしているようで、EOS 9000Dと比べるともう少し大きくリードしているようです。なお、上記の画像は縮小しているので、細かい画質は、元記事のサンプルで確認してみてください。
どこにも、このスレのタイトル「X-Pro2よりX-E3の方が高画質!」の内容が見つけられないし、
X-Pro2とX-E3との比較画像をじっくりみたけど、むしろX-Pro2の方が好ましく思います。
タイトル、間違ってませんか?
書込番号:21290950
40点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。私も大差無いように見えます(^^;(^^;(^^;
それぞれの解説にある通り・・・ディテールの損失は「ピント位置」の問題だと思います。。。
基本的に・・・最上位機種から下位機種まで・・・「画質」で差を付けないのがフジの良い所だと思ってますよ♪
書込番号:21291077
32点

私にもE3とPro2の違いはほとんど感じられませんでした。
それより所有している77Dとの比較が大変参考になりました。
これで二の足を踏んでいるFujiへの完全移行を実現できそうです。
書込番号:21291887
17点

フジの場合、センサや画像処理エンジンはほぼ共通仕様だから、
機種差より生産時期差の方がありそうに思えます。
あと、X-Pro2はVer.3.00でかなり機能やAF精度をブラシュアップしている感じですが、
スレ主さんがご覧になった比較サイトのX-Pro2の画像って、その後のものなのでしょうか。
各機種のファームアップのたびに比較画像撮り直ししていない気がします。
|ファームウェアのアップデートでX-E3と同等の
|高画質に出来ないもんですかね。
が実現されていたとしても、多分、比較サイトには反映されていないと思います。
書込番号:21292022
12点

モンスターケーブルさん
スレ主さんの追加カキコミが一切無いのは、如何なものか。
カキコミ待ってますよ。
書込番号:21296389
13点

たぶん、ラベルのところにフォーカスがあるんですよね。
E3はフォーカスが来ているけど、Pro2はフォーカスがもっと前にあるように見えます。
AFがE3のほうが優秀だということならありうる話でしょう。
センサーは、光取り込みの部分だけでなく、その後の処理に関してもハードウエアの差が
でてくるので、ファームウエアのアップでどこまでできるかは、なんとも言えません。
これはどこのメーカーも同じでしょう。
あとは個体差。フジの発売直後の製品は怖いなと感じています。自分自身がそのような
経験したわけではありませんけど。
書込番号:21296822
4点

でもX-E3の画質はすばらしいですね。
そのサイトを見ると、ISO6400で SONYのα6300より少し上回っているし、
Canon 77D(日本では9000D)とでは、もう比較にならないほど勝っている。
フジって、自社で撮像素子作っているんですか?
書込番号:21298379
2点

これもまたタイトル見ただけで、モンスターケーブルさんの書き込みだと分かりました。
それだけです。
書込番号:21302553
7点

>taka0730さん
フジのXトランスCMOSセンサーはソニー製です。
以前は東芝でしたが、ソニーに売却されました。
よくカメラ雑誌に出ますが、XトランスCMOS
センサーは、色再現は素晴らしいが、ダイナミック
レンジが劣るのが欠点です。特にシャドー側は、
D7200より2段くらい劣ります。
これは某5c掲示板でも散々書かれてますから
ご存知かと思います。
書込番号:21337773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
実はかなりのミーハー、ミニチュアダックスが好き!です。
11月3日、iPhone X スペースグレー 256GBが我が元にやってきました。
当初、そんなにスマホも使わないので2年前に手に入れた6sをSIMロックフリーにして格安SIMで運用しようかなと考えましたが、あまりの格好良さに予約、そして晴れて契約。
Face IDなど、暗いと認識しないなど、突っ込みどころもそれなりにあるのですが、一日中いじってみて満足な点の方がやっぱり断然多い。
普通にあるスマホと比べれば異端なモデルですが、世の中が熱狂するのは理解できました。
性能的には6sや8とさほど変わるわけではないし、それでやることも変わらない。でもスペシャルで格好良い、でもやっぱり高い(汗)
そう考えるとなんだかX-Pro2 GEに似ているような気が!?
ほとんどのモデルが出てくる画が同じだけど、いくつか持っているカメラの中で所有欲を満たしてくれるのはX-Pro2 GEなんですよね。
スペシャルな筐体を愛でたり、ハイブリッドなビューファインダーを覗く度にそう思います。
スペシャルだからって撮影スキルが格段に上がるわけではないですが…
X-Pro2 GEとiPhone Xを手に入れたことで思うことは、買えるのであれば回り道せずにそういうモデルを買うことですか。
結局下位モデルでも満足できずに買いなおしたり、足したりするような気になってしまうような…
これ以上無いというのであれば、気を揉まないですし、他のモデルをディスることもない(爆)
しかしiPhone Xのカメラの性能っていうのはヤバい。ポートレートモード、凄まじい(汗) 4K、プロが使える… 光学手振補正、もう当たり前かよ?!
この性能は真正カメラの不要論になりかねない。スナップシューター系のハイエンドコンデジも出しづらいだろうか…X80とか…
X-Pro2 GEとiPhone Xは性格も色の相似もあり、逆に一緒に持ち歩きたい、そう思わせてくれるような気がします。
9点

うわーすごい組み合わせですね。うらやましいですね(棒)
書込番号:21331701
5点

まあ
コンデジの代わりとしてはシーンによって十分なると思いますね
1/3型と多くのコンデジより小さいわりにはがんばってる
ただまあ画素数をあれだけおさえても等倍だと塗り絵になるのはしかたないとこかな
とりあえずレンズ交換式と比べたらiPhoneは低画質だから
1/2.3型コンデジ不要論くらいまでがせいぜいでしょう…
書込番号:21331708
4点

ちらっ(・| こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました(*゚v゚*)
わっしめのはiphoneではないが撮って驚き
確かに最近のはコンデジ真っ青の状態でありますね。あなた
X-Pro2 GE 同様に
それ大事にしてやってくださいよ〜∠(^_^)
書込番号:21332120
2点

>1/2.3型コンデジ不要論くらいまでがせいぜいでしょう…
1/2.3 型のコンデジはまだ多いでしょう。
Olympusのタフもそうじゃないですかね。しかも、iPhoneより、画素数が多いので、
暗いところは全然ダメ。
iPhoneは、やたら高解像にしない点など、ツボをおさえていると思います。
書込番号:21332189
3点

予算があり、そこに選択肢があるのなら欲しい機種が一番なんです。
そうすると、機種の性能云々の前に自分が頑張りますし、自分が結果を受け止めますから( *´艸`)
いい選択肢だと思いますよ。
先日、釣り用の憧れてたリールを買いました。
これで釣れなきゃ僕が下手か…そこに狙いの魚がいないんです…く(*`▽´*)V
書込番号:21332284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
その通りですが何か?
僕も暗にそう言っているのです♪
書込番号:21332527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!
書込番号:21333427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニチュアダックスが好き!さん
iPhone X ご購入おめでとうございます。
X-Pro2 GE とiPhone Xで撮り比べてみられては
いかがでしょう?
先日、某処でお会いしたコスプレ写真家の方は
D750とiPhone 7 Plusをお持ちでしたが、
『iPhoneホントに良く写るよ』と絶賛されてました。
スマホのセンサーサイズですが、最近のAndroid機は
iPhone X やiPhone 8 Plus よりセンサーサイズが
大きくなっています。
Galaxy S8 ・・・1/2.25インチ
Xperia XZs・・・1/2.3インチ
ZenFone3 Ultra ・・・1/2.6インチ
ZenFone3 ・・・1/2.8インチ
iPhone X ・・・1/3インチ
書込番号:21336938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





