FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2017年10月31日 09:59 |
![]() |
63 | 13 | 2017年10月21日 16:31 |
![]() |
9 | 4 | 2017年10月18日 19:00 |
![]() |
22 | 6 | 2017年9月8日 12:38 |
![]() |
14 | 7 | 2017年9月8日 12:09 |
![]() |
31 | 13 | 2017年9月7日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
星空にカメラを向け、ISO感度12800にセットして10秒露出、29回のコンポジットをしてみました。やはりこの感度では画質が荒れますね。一回の撮影でそれほど露出不足にならないようにするには、最低20秒の露出はいるのかもしれませんね。また露出時間が短かったために、プレアデスを取り巻いている綿菓子のような星雲はあまり描出されませんでした。その代わりと言っては何ですが、カリフォルニア星雲がぼんやりと写っていました。
7点

書き忘れていました。レンズは35mm/2.0、絞りは2.8です <m(__)m>
書込番号:21307928
1点

私の場合は、園児を水族館やプラネタリウム館へ連れて行き事がありますが、その時はISO12800、Mサイズにします。 Mサイズにすることによってノイズの粒子を小さくすることが出来ます。
もしノイズが木になる場合は、ノイズ低減ソフトを利用すると良いでしょう。
ノイズ低減ソフト
市販では: Lihtroom、や DxoOpties
フリーでは NeatImage
等が有ります。 初めての方は NeatImage がつかいやすとおもいます。
書込番号:21319838
1点

>昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
私の撮影方法は、ラッキー・イメージングでして、暗いところに対してやや露出不足の比較的短時間シャッターを数十枚撮影して、そのデータを加算するというものです。数十枚に及ぶ画像を合成する前にノイズ低減ソフトを用いるのは、あまり実際的とは思えないのです。また、可能な限り人為的な操作で天体から降り注ぐ情報を歪めることなく画像処理をしたいという気持ちがありますので、各ピクセルに発生するノイズを平たん化する目的で、加算合成を主にしています。そしてこの点がとても重要なのですが、100枚程度の加算合成を今のソフトは自動で位置合わせまで含めてやってくれるので、とても重宝しているのです。ひと風呂浴びている間に操作を済ませてくれますから。
今回の撮影は、一杯機嫌であったこと、星に焦点を合わせるにあたって背面液晶に反映される微恒星の像が一番たくさん見えるピント位置で固定という、かなり大雑把な方法でお茶を濁したことなども影響しているかもしれません。また、翌日の仕事のことを考えて、29枚(星像の悪い奴を除去した結果)という、やや少ない枚数での合成も原因の一つかもしれません。短焦点レンズでしたら、赤道儀の極軸を神経質に合わせなくても、30"程度の露出までは星を点に写すことが出来るようですので、露出時間を延ばして、その分感度を3200程度に持っていくことが出来るかもしれません。
空に広がる非常に淡い分子雲などは多分ちょっとしたノイズ低減ソフトで塗りつぶしてしまうことになると危ぶんでいるのです。月明かりがなくなったら、再び同一条件で120枚程度撮影して、同一条件で処理して、ここにUPさせていただきたいと考えています。加算の枚数を30→120に増やすことで果たしてS/N比が改善するのかどうか、興味のあるところです。
書込番号:21321636
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
レンズは18-55のズームレンズのほかに90oと60oを持参、観光地を歩きながらの撮影ではズームレンズの使用比率が増えます。最初絞り優先で撮影していましたが、途中で面倒になってプログラム・オートに切り替えてしまい、我ながら日和見を反省しているところ。上高地に入る前にモネの池に立ち寄り、そのあたりで一泊。この池は実物よりもはるかに写真写りが良く、現物を見てもあまり気分が盛り上がらなかったのに、お宿でPCにデータを写してみた途端、盛り上がりました。
次の日に上高地では明神館に宿泊、明神岳の朝焼けを狙ってみましたが全面ガスに覆われてダメでした。梓川の右岸を上高地まで小雨の中を歩き、田代池、大正池まで行ってきたのですが、こちらはお昼辺りになっていい光に恵まれませんでした。その次の日にも明神岳はガスに包まれダメ。5時40分ごろから明神池を写しに行き、6時に300円の拝観料を支払って池の周囲を散歩しました。朝の散歩から帰り、朝食。この日は天気でした。河童橋の辺りで穂高連峰を狙いましたが、山頂付近から雲がどいてくれず、無念!
X-Pro2はこうしたシチュエーションで手持ち撮影にはとても具合の良いサイズと質量です。カメラを忘れてしまうほど軽くはないし、持っていて疲れるほど重たくもない。もっともそのうちE3を購入したら、手元にあるXC16-50をくっつけて、「軽いことはいいことだ」などとほざいているかもしれません。
なお明神池の靄は日が差したらたちまち雲散霧消するとのことで、真夏だったら5時前らしいけど、ここの神社で神主さんが何やらお参りしてからゲートを開けますので夏至のころに4時20分ごろゲートが開くとは思えません。ゲートを開けるのは通年(というか上高地に入山できる時期に)6時ごろと伺ったので、春分の日、秋分の日の前後がよさそうです。違法に中に侵入するにはその限りではなさそうですが…お勧めできません。
24点

14日に 行きました。
今回は ただ 散歩に参っただけで 撮影メインではありません。
明神池にも行きました。
気になったのは 梓川の水量です。
とても少ない。
当日は ヘリが山小屋へ物資をピストン輸送していて
ローター音の五月蝿かったことと言ったら...
何のために 保養に言ったのやらわかりません(笑)
書込番号:21203277
1点

>さすらいの『M』さん おはようございます。
私が上高地付近に滞在したのは11-13日です。11日は曇り、12日は雨、13日は晴れでした。11日に高山方面から平湯温泉に向かい、車からバスに乗り換えて釜トンネルを超えました。10sを少し超える荷物を背負って明神までの3q程を歩き、明神小屋に投宿、荷物を置いて徳澤に行き、ソフトクリームを食べてきました。とてもおいしいものでした。昔の記憶では徳澤の草原が広がっていたはずなのに、小さな原っぱが背の低い草に覆われているだけで、そこにテントが幾張りか設置されており、昔と違って暗い雰囲気でした。天候のせいかもしれませんが。
12日は雨の中を上高地・大正池まで歩きました。低気圧の通過でそれなりに風もあったのですが、林間の遊歩道までは風が届かず、折り畳み傘でカメラをぬらさずに済みました。この時は昔なかったはずの梓川右岸の散策路を歩いたのですが、一部工事車両用の道路を歩きました(遊歩道がない場所)。右岸道路は20年ほど前にできたのだと明神館のおやじさんが言ってました。左岸よりはるかに風情のある道で、小雨のぱらつく天候でも不愉快にはなりませんでした。夜間にかなり雨が降ったようで、梓川が増水、流れも速く濁っており、これがとことん増水したら怖いだろうな、などと考えました。
梓川の増水を見て、芭蕉の句をもじりました。
秋雨を集めて速し梓川
かみさんにしっかり馬鹿にされました。余談ですが、帝国ホテルでコーヒーとアップルパイをいただきました。1600円もしたので、一瞬入るべきではなかったとの後悔が頭をよぎったのですが、そのパイが絶品で、コーヒーもMBCFかどこかの奴らしく、良い香りでしかも何倍でもお代わり自由。長時間くつろぐのであれば、決して高くないと思いました。アップルパイの写真はお行儀が悪いと思ったので写しておりません。
書込番号:21203988
7点

こんにちは
当初 12〜13日で行こうかと迷ったのですが、
13日午後に出て 14日朝 平湯(あかんだなP)からの一番バスで入りました。
14日は好天だったため 朝からヘリ輸送が始まり いつもの静寂さはありませんでした。
河童橋から左岸を歩き 明神池(穂高神社奥宮)に参りました。
帰りは 右岸を歩き 再び 河童橋へ
昼食後 ぶらぶらし 右岸の 上高地アルペンホテルで コーヒーブレイクしました。
そして 15時には 下山してました。
滞在時間 約7時間です。
午前中の約5時間というショートバージョンも過去にはありました。
いつもは 沢渡から一番バスの前に タクシーで大正池に着き
そこから 田代池に行きます。
河童橋あたりで 早い昼食を摂り
余力があれば 左岸往復で奥宮にお参りし
16時頃まで 小梨平で 穂高連峰を眺めて 帰る
というパターンです。
それで 約11時間
一日の運動としては良いかなと思います。
で 水量のハナシですが 小梨平左岸の堆積が酷く 流れていませんでした。
右岸工事は少し前までされており 風情はなくなりました。
私は 昔の釜トンネルも知ってますが
狭い安房峠をクルマで越えてました。
むかしのですが リンク先を貼らせていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Bj0ThekYZgM
https://www.youtube.com/watch?v=6uBn8BZRqqk&t=1s
書込番号:21205461
3点

>アリスタルコスさん
撮影お疲れさまです。
>>途中で面倒になってプログラム・オートに
>>切り替えてしまい、我ながら日和見を反省
実は、X-Pro1/2ユーザーの大半はプログラムオートで撮られているようです。
プロ機を、プログラムオートで撮っていては、いつまで経っても、初心者同然の安っぽい写真しか撮れないのは自明なのに、爺さん婆さんにはそれが分からない。よって、X-Pro1/2ユーザーは県展やコンテストの受賞率が異常に低いのです。X-T2/T20の方が受賞率が10倍以上高いのはベテランユーザーが使っているからでしょうね(笑)
書込番号:21205624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん、こんばんは
上高地でヘリの音がひっきりなしというのは確かに落ち着きませんね。12日の雨の日も、木々が風で揺れる音、大粒の水滴が枝から降ってきて傘をたたく音、そして梓川とその支流の流れの音が主で、時々野生動物の鳴き声が聞こえてくるという状態でした。静かな上高地を楽しむことが出来ました。
明神館から白樺荘までの右岸のお散歩は木道や砂利を敷き詰めた道路などで、とても快適でした。しかも周囲の森が左岸よりも深いので森に抱かれているという感じを強く抱くことが出来ました。ただし途中に休むところがほとんどなく、雨の日などやや疲れました。
>モンスターケーブルさん、Pro2の方の大半がプログラム・オートを利用しているという情報は知りませんでした。普段は決まりきったハイキング道を週一回歩くというパターンですので、「今日はハーフマクロで」とか「今日は90oでシャープに」などと前もって決めていくのですが、50年ぶりの上高地ではどこに行くとどのような被写体が鎮座しているなどと言う記憶も情報もないので、やはりズームが重宝しますね。私の持っているズームというと18-55oで焦点距離によってF値が変わりますので、絞り優先で撮影するのが面倒になってしまいます。
私の撮影目的がそもそも記録で、どこに何があったかを記録しておくといったものですので、あまり芸術的な写真に興味がわきません。天体写真を撮影する際にも様々な波長の電磁波がどのように地球に届くか、それをどのようにして忠実に撮影できるか、そういったことに対する興味の方が、構図とか対比に関する興味よりも先に立ちます。ついつい、被写界深度を計算に入れた撮影よりも、ピントの合ったところをできるだけシャープに移すということを優先してPAにしてしまいました。
書込番号:21205817
5点

モンスターケーブルさん
フジのカメラの購入を考えているものですが、
T2/T20には、プログラムモードはないんですか?
フジの場合、JPEG撮って出しが大事だと思うのですが、ブラケティングはできないんですか?
書込番号:21212250
0点

☆ デジタル系さん
>T2/T20には、プログラムモードはないんですか?
私はT1しか持ってないので、それに基づいて述べますが、同様に有ると思いますよ。
Xシリーズの場合、撮影モードのダイヤルの存在が無いので、戸惑うかもですが。
設定はシャッタースピードダイヤルとレンズの絞りモードスイッチをそれぞれ「A」にします。
絞りモードスイッチが無いレンズに関しては、メニューから絞りをオートに設定する必要があります。
なを、プログラムシフトは、絞りリングを回しても出来ません。 コマンドダイヤルで行います。
>ブラケティングはできないんですか?
出来ます。
AE、フィルムシミュレーション、ダイナミックレンジ、ISO感度、ホワイトバランス、の5種。(ただ設定の幅に制約はあります。)
☆ アリスタルコスさん
私もだいたいは、メモ的な記録写真が多いですね。
ほぼプログラムモードです。 絞りやシャッター値は監視してますけど。
ピントに関しては同意です。 被写界深度はあまり考えてなく成り行きです。
上高地のシャトルバスの料金、もう少し安くしてほしいな、と思います。。。
書込番号:21214633
4点

>You Know My Name.さん
情報ありがとうございます。
私は、今はニコン使いですが、必ず露出ブラケティングしてます。RAWで撮っても、
露出の失敗をカバーできない印象です。特に、フジでは、ブラケティングしないと
問題が大きいような気がします。
プログラムモードって、そんなに便利ですかね。私はほとんど絞り優先です。暗い
時だけは、シャッタースピードあげますが・・・
書込番号:21214826
1点

こんにちは。
プログラム・オート:何も考えないでAFで写す時に便利。
絞り優先:被写界深度を考えて写す時に用いる。深い被写界深度を得るときとか、ボケ味を楽しむときなど。
シャッター優先:動きを止めたり、その逆に動きを強調する場合など。
スポット測光:絶対に露出でミスをしたくないとき。一番はっきり表現したいところをスポット測光して撮影。その際、全体が暗かったら+2に露出補正してスポット測光。逆に全体が明るければ-2に補正後スポット測光。
いつもそんな具合ですね。スポット測光の場合にはテーマとなる被写体以外の部分が白トビ・黒ツブレしてもかまわないというシチュエーションで使います。±の露出補正は一番極端なときで、もちろん+1.3だとか、-0.7という場合もあります。±2の範囲だと、そのテーマとなるところがつぶれません。スポット測光の場合、絞り優先かシャッター速度優先かはその時次第。普段は露出条件に関しては評価測光使ってます。これも面倒がないからです。黒ツブレより白トビの方が修正しにくい(というか修正不可能)だからたいてい-0.3程度。あとはクロマイシロップという奴です。
書込番号:21216601
7点

☆ デジタル系さん
>プログラムモードって、そんなに便利ですかね。
>フジのカメラの購入を考えているものですが、T2/T20には、プログラムモードはないんですか?
との問いに答えたまでです。 希望されているように捉えましたので...
推薦しているわけではないのです。 ただプログラムシフトが出来る仕様では否定もしないという事です。
以前は、私もニコンでした。 と言っても10年前のD300ですから、、、
現行機種同志と比較しないといけないと思いますので、個人的な見解にせよ、ニコンはこうだと言うコメントはできませんけど。
あえて言うなら、
RAWデーターを最新のピクチャーコントロールで展開すると、ずいぶん諧調の幅(ヒストグラム)が変わったなという印象でした。
昔の機種(D300)時代だと、結構「ドライ」という印象でした。 それに対して、フジは「ウエット」なんですね。
空気感と言いますか、湿度表現が巧みに感じています。
あと、オートホワイトバランスが(正確というより場面に適した色合いになるように感じています)
露出に関しては、個人の好みがあるので、難しいですね。
私はアンダー傾向や、コントラスト差がある露出を好みますので、、、(要するにそのまま、記録として)
ただ、これだと一般的意見として暗すぎるとか、バランスとったらッて、意見になると思います。
諧調バランスの取れた写真って自分で撮ってって味気なく感じる時もありますので。
(作品として良いのですが、写真として面白くないなって。)
ブラケット、細かいことを言うと、手持ちだと1枚目から後が微妙に構図がずれたり
やや微ブレしている場合もあるので注意も必要ですね。(経験談・汗)
良く使ってましたが、最近はあんまり。。。 後でちょこっと調整すれば良いかな、ぐらいに気楽に考えてます。
ピントとブレはどうしようもないので、そこの方が気を使ってます。
書込番号:21217327
3点

プログラムオートをメインで使うなら今ならスマホで充分ですよね。
わざわざPro2を使う意味はないし、Pro2に失礼というものでしょう。
まあ人それぞれですが。
書込番号:21295512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラッツィアさん
確かにプログラムオートでは自由度がないので、窮屈なのですが、プログラム・シフトは使えますので、モニターやEVFを覗きながら絞りを変える程度の事は出来ます。スマホにそういった機能があればスマホを使う機会が増えると思うのです。またスマホにせめて1インチ程度の受光素子とF2.8で焦点距離10o-30o程度のズームレンズが付いていれば、1も2もなくスマホをメインに使います。プログラム・オートでも現在利用可能なスマホと一味違うものが撮れると私は考えているのですが。
書込番号:21295869
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
本家本元のハンドグリップは高価すぎるので、買えません。そこでPro2に使えるサードパーティの奴をアマゾンで探してみました。ありました。[MENGS] X-Pro2 L字型のクイックリリースプレート 1/4'' ネジ, Fujifilm X-Pro2カメラ用 というやつで、2000円台でゲットできます。純正はどうなのか知りませんが、カメラの底にこのグリップ本体を装着する際、ハンドグリップ部とその反対側の枠状のものは六角レンチで外しておかないと、カメラ本体にダメージを与えそうです。そしてその部品を外すためのレンチは同梱されていません。この辺りが中華風であることを強く感じさせるところです。本体部分をカメラに固定するためのレンチはついていますが。
実際にこのグリップをつけた状態でカメラを長時間保持していると、今までよりはだいぶ具合が良いと思いました。特に90/2.0を装着した状態では大きな差を感じました。純正品ほど上品に仕上がっていないとも思いますが、貧乏暇なしとしてはこれで良しとしなければならないでしょう。XC16-50で撮影しました。暗いレンズですので、若干ぶれていますが、ご容赦。このカメラがあまり話題に上らないのが寂しいので、ささやかな話題作りです。
7点

アリスタルコスさん
エンジョイ!
書込番号:21286707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリスタルコスさん、おはようございます。
これですね。X-T2用はさらに安価のようですが
評価は高いですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H1IE1QM
書込番号:21286888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリスタルコス さん
カメラ縦位置用Lプレートを付けると、ストラップ三角リング付近の具合はどうなるのですか?
書込番号:21287177
0点

>tnk85f14さん
残念ながら縦位置用のL字プレートを所持しておりませんので、お答えできませんが、ネット検索で出てくる写真で判断する限り大丈夫そうです。
書込番号:21288266
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-E3発売のメールからなんとなくPro2のページへ飛んだらファームウェアアップデートの情報がありました。
⇒http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/features/page_08.html
一番嬉しいのは個人的に希望をしていた、PCと繋ぐことにより、カメラ内RAW現像がPCからコントロールできるようになることです。
AF-Cの性能アップやフラッシュの無線コントロールも嬉しいです。
4K動画は個人的には全く興味なしですが、着実にアップグレードしてくれるところが一番嬉しいかな。
8点

こむぎおやじさん
うれしい情報ありがとうございます。
殆どのフジユーザーが純正の現像ソフトを熱望されていたと思いますがそう来たか!って感じですねwww
あとはPCに保存されている過去データについても現像可能なのか気になるところです。
4k動画については動画撮影中にAFポイントが動かせないX-Pro2の超謎仕様が改善されるのか?こちらも大いに気になります。
同様にX-T2もver.3.00が公開されるらしいですが、毎度のことながらフジのファームウェア更新は本当にありがたいですね!
書込番号:21177232
1点

>ふじっこふーちゃんさん
>>PCに保存されている過去データについても現像可能なのか気になるところです
これ気になりますね。
でも、USBで繋いでPC画面で・・・と書かれてますので無理かな?
データをSDに戻せば出来る?
あまり期待しない方が良さそうですけど楽しみです。
書込番号:21177357
2点

>ふじっこふーちゃんさん
> あとはPCに保存されている過去データについても現像可能なのか気になるところです。
現像ソフトですから、対応しているRAWファイルであればいつ撮ったものでも現像可能なはずです。
イメージとしては、RAWファイルをSDカードに書き出してカメラ内現像して、それをPCに取り込む作業を自動化するソフトと思えばよいでしょう。
書込番号:21177620
2点

>こむぎおやじさん
純正RAW現像ソフト、こう来たか!って感じですね(*^_^*)
待ってました!
http://fujifilm.jp/information/articlead_0505.html
↑こちらでは「パソコンに保存しているRAWデータの現像」となっています。
カメラ内RAW現像のPC側コントロールソフトと言うよりは、
カメラの画像処理エンジンを使うRAW現像ソフト、ってことなのかな?
となると、
パラメータ変更がリアルタイムでプレビュー画像に反映されないかも?
USB3.0と言えどもサクサク動作は期待できないかも?
USB2.0の機種は動作が重いかも?
などとネガティブな想像もしてしまいますが、
PCのモニターでプレビュー画像を確認しながら、
純正フィルムシミュレーションのパラメータの調整ができる、
この一点だけでも僕には感動モノのソフトです!
後は、カラーマネジメントにきちんと対応してくれさえすれば文句なしです(*^_^*)
書込番号:21178206
7点

>じよんすみすさん
>ダポンさん
情報ありがとうございます。
保存データの現像、できるのですね!この時のために外付けHD買い足して保存してきた甲斐がありました(泣)
書込番号:21179269
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
http://digicame-info.com/2017/09/x-e3xf80mm-f28gf45mm-f28.html
写りはタム9には勝てないと思いますが、
純正マクロですから13〜15万円は仕方ない?
書込番号:21168743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージ的には
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G
の質感を良くして明るくしたレンズて感じかな
ニコンのが55000円で買えるので、10万円切るといいのだけども…
とりあえず待望の等倍マクロですね♪
80mmだとワーキングディスタンス的はいい感じだけども
換算120mmという画角がマクロ以外の用途でどう思われるかですかね
タムキュウは90mmでポートレイトにぴったりの画角でもあるから
ものすごく評価が高いというのが大きい
書込番号:21169121
1点

>あふろべなと〜るさん
10万切るのは厳しいんじゃないですか?
フジフイルムは高級ミラーレス路線らしいので、
値段が高いのはある程度仕方ないんですけど、
レンズの外観は決して高級感は無いです(笑)
タム9はフルサイズ用ですから、ニコンだと
90mm、x1.2モードで108mm、DXモードで135mm
と使い分けられますけど、Aps-c専用のXF80マクロは
換算120mmオンリーですからね。どうなんだろ?ってのは確かにありますね。
書込番号:21169413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


これが売れちゃたらフジが調子乗るんじゃないかな
値段設定が挑戦的すぎますよね
書込番号:21177514
4点

要求スペックが高過ぎて、価格に跳ね返りましたね。
(全長不変、大量の特殊レンズ、シフトぶれ補正、防塵防滴、テレコン対応)
LW/PHは開放から3500に迫るんじゃないかと期待。レビューが楽しみです(買えませんけど)
※仮に8万円くらいで入手できるなら、速攻手を出しますw
書込番号:21178462
0点

さすがにタム9に負けることはないと思いますが・・・・・・・。
価格差4倍の写りの差はないのはたしかですが・・・・・・。
しかし使い勝手が全然違いますよね・・・・・。
書込番号:21179035
1点

ここまで高いとは…
同クラスの純正で一番高かったFEのを超えてきましたね
なんだかなああ
書込番号:21179195
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
>KOU.100さん
撮影スタイル、被写体、狙い目候補レンズ、予算は?
書込番号:21156822
5点

>KOU.100さん
お薦めレンズです。
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_Spec303=-1.5
書込番号:21157002
3点

あれっ?見れませんね!
すいません‼
書込番号:21157430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算無しで勧められるレンズって無いんじゃ…
書込番号:21157637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらを参考に、平均価格11万5,091円ですので頑張ってお金貯めて下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mirrorleslens/1075698.html
書込番号:21157817
3点

KOU.100さん
予算が、出来て撮影スタイル決まってからゃな。
書込番号:21157919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます!予算がないと言いますのは、オススメで良いレンズ(人物)に最適なレンズだったら買いますの意味で(ない)でした!紛らわしい表現ですいませんでした!
書込番号:21158175
0点

>hirappaさん
見れました!ありがとうございます!見やすくて参考になります!
書込番号:21158178
1点

>KOU.100さん
ポートレート? スナップ? 記念写真的なもの? 超広角で? 望遠レンズで? 大口径標準レンズ?
何かしら分からないとまともなアドバイスは引き出せないと思います・・・
書込番号:21158282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KOU.100さん
予算制約なしでのポートレート向きのお勧めレンズは、次の中から選んでね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000692177_K0000692178_K0000740692_K0000777288_K0000616778_K0000336434_K0000336433_K0000936473&pd_ctg=1050
なお、あまりにもスレ主さんからの情報が少ないので、追加で逆質問します。
(質問スレを立てる場合、自ら情報を出すのがマナーだと思いますよ)
Q1.ポートレートを撮っている、所有カメラ名とレンズ名は何?
Q2..所有カメラとレンズでポートレートを撮る際の不満事項は何?
きちんと情報を出してね。
書込番号:21158538
4点

個人的に好きなのは
60f2.4マクロです
14
27
60
90を目指してます(←これが、まだです)
書込番号:21160219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

27mm、小さくてお手頃価格で写りもシャープです。
気軽に使えるので、家族の日常などのポートレートスナップなんかにはいいと思います。
書込番号:21177250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





