FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2221 | 132 | 2017年8月31日 09:39 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月28日 10:21 |
![]() |
16 | 7 | 2017年8月25日 18:51 |
![]() |
11 | 5 | 2017年8月7日 16:20 |
![]() |
9 | 0 | 2017年5月25日 19:30 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月24日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
さすがにX-PRO1より解像してますが、フルサイズとの差は歴然ですね。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
37点

ただ、PRO2にはモノクロのAcrosがあるから、モノクロ専用機にしちゃう人も多いかな。
よくソニーαは色が気に入らないという人がいますが、「DxO FilmPack 5」を使えば、
プロビア100やベルビア50、プロネガStdに簡単に変更できます。
http://www.dxo.com/jp/photography/dxo-filmpack
書込番号:19574398
14点

米国では予約が低調なので、2月25日に配送してもらえるようです。
http://www.amazon.com/gp/product/B01A8DUR74/
APS-Cでは圧倒的に高性能なニコンD500に客を取られちゃったみたいです。
http://www.amazon.com/dp/B01A7Q0J3Y/
書込番号:19574409
12点

お値段はα7Uを圧倒しているのに、この絵だけ見た限りでは
ちょっと残念な状況ですね〜
解像度についてはD7200よりも若干劣るんでしょうか・・・
書込番号:19574446
26点

スレタイ見ただけで、モンスターケーブルさんの書き込みだと判りましたよ。
他機と比較して買うカメラでは無いと思っていますから、買う人は買います。
書込番号:19574473
115点

ま、富士フィルム自身が「フルサイズと同等、場面によってはそれ以上」の画質と豪語しているのだから、こういうスレが立つのも必然でしょう。確かに写真としての情報量の違いはけっこう感じます。じっさい35mm機の2400万画素は使いやすい良い按配ですしね。
書込番号:19574488 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

X-PRO1でも僕には落第点では有りません
書込番号:19574540 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

センサー性能や解像度だけで写真を語るのって・・・何だか悲しい
書込番号:19574730
95点

わかりやすいサイト紹介ありがとうございます。
せめて、D7200との比較をお願いしますm(__)m ・・・・・ってか、みるかぎりD7200のほうがよさそうな^^;
書込番号:19574756
19点

単にそういう比較記事が出たという紹介ですから
ムキになって反論したり、耳をふさがなくてもいいでしょう。
高くても劣る部分があっても何が何でも富士命!
というユーザーばかりではメーカーも成長しないと思うな。
書込番号:19574763
42点

つかISO3200ならこんなもんでしょ…
重要なのは基準感度♪
書込番号:19574856
25点

フルサイズに物理上センサー性能で負けるのは仕方ないと思います。
指摘されるのは価格の逆転ですよね。
自分はpro1の見た目と色が好きで使ってますのでαが欲しいとはあまり思わないのですが、
逆にMマウントのレンズを使うのならpro1のままでも良いかなとも思ったり。
でも最近やっとpro2を触る機会があったのですが、
wifi、電子レンジやAFL/AELのボタン分離などはやっぱりいいなって思いました。
ちなみにfilm pack持っていますが、CanonのRawから仕上げたものと比較しても、
やっぱりFujiのカメラ内のフィルムシュミレーションの方が優秀だと感じています。
Acros専用機にするならカラーフィルター外したの別途発売して欲しいです笑
書込番号:19574924
18点


>あふろべなと〜るさん
あれFujiはISO100は拡張感度では?
pro2から変わりました?
書込番号:19574977
16点

あ
じゃあISO200で♪
てかα7Uてとんでもなく画質いいのお
帽子のグラデーションがぜんぜん違う
これって画質に差がありすぎに見えるけど
レンズの問題もあるのかな?
pro2があまりに解像してないと思うのだが…
書込番号:19575029
23点

>あふろべなと〜るさん
APS-Cだとこの位じゃないでしょうか?
基本感度だと他メーカーのAPS-Cと同程度かなって、link先のページのサンプルを見た限りでは
そう思います。
書込番号:19575067
7点

http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
上のサイトのISO3200ですが、これは解像度を比較しているものですか?
ノイズを比較したものではないのですか?
背景のノイズはPro2の方が少なく自然に見えます。
それと、α7U、D7200の写真とPro2では、光の入り方が若干違うような気がします。
ビンの上部の光の反射、特にα7Uの写真でビンのラベルの右側にゴーストのような部分が見えますが、これは何でしょうか?
書込番号:19575094
13点

あふろべなと〜るさん
このサイトいつも思うのですがレンズはどういう基準で
何を使っているのか不明なのが気になります。
α7Uは値段も性能も良さそうですが、レンズが少ないし晋作だし・・・
書込番号:19575115
8点


初めて書き込みさせて頂きますが皆さんよろしくお願いします。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/02/04/fuji-x-pro2-first-shots-flagship-fuji-struts-high-res-x-trans-sensor
デジカメinfoの引用になりますが
最低感度のX-Pro2とX-Pro1の比較では、新しいX-Pro2が細部のディテールで大幅に優っており、X-Pro1では読み取りが困難なボトルの下の方にあるZIPコードの文字もX-Pro2では容易に読み取ることができる。
ISO3200のX-Pro2とD7200の比較では、X-Pro2はシャープネスのかけ方が少し弱く、ラベルのモザイク状のタイルの部分のディテールが若干豊富だ。そして、X-Pro2はボトルの右上の背景部分のノイズも少なく、ISO3200は実に素晴らしい結果だ。
ISO3200のX-Pro2とα7 II との比較では、フルサイズのα7 II が明らかに細部のティテールがより豊富だが、右上の背景の部分に斑点状のノイズが現れている。
X-Pro2 はデフォルトの設定は少し柔らか目の絵作りですが、細部のディテールの情報は豊富でノイズもよく抑えられているようです。
D7200との比較では、ややソフトなX-Pro2とクッキリしたD7200で絵作りがかなり違いますが、どちらがいいかは好みの問題かもしれません。
α7 II との比較ではディテールはさすがにフルサイズ機にはかないませんが、背景のグレーの部分のノイズに関してはX-Pro2の方がよさそうです。
レンズは切り出す前の元画像のExifによると、富士がXF60mm F2.4 R MACRO、ニコンがAF-S Micro 60mm f/2.8G、ソニーがFE55mm F1.8 ZAとなっています。
書込番号:19575146
28点

納得出来ないならフルサイズ買えば良いのでは?
私にとって購入ポイントは画質が全てではありませんので、この値段でも納得ですし、他社のカメラと比べられても「あぁそうですか」としか思えません。
面白おかしく比較したいのであれば2ch辺りでやって下さい。m(_ _)m
書込番号:19575151
76点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SL II S Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SL II S
フードが、、、
書込番号:21143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
おはようございます。
私が持っているレンズは限られていますので、全部試したわけではありません。
60oハーフマクロはよく似合うと思います。90oもやや重たいけど、似合っていますよ。14o/2.8もそれなりに。
短焦点系の明るいレンズは持っていませんので、なんとも言えませんが、ある程度大きめの方が似合いそうですね。23o/2.0はレンズが小さすぎるような気が...
28o/2.8はレンズが小さすぎます。
書込番号:21146093
1点

アリスタルコスさん
そうなんゃ。
書込番号:21146101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
わたしはまだX-E2ですが一番多用しているのがこの27mmなんですね。景色からポートレートまで便利です。
軽くてかさが低くそして性能も十分、E2の1600m万画素からトリミングしても半切にプリントして解像度も十分です。
1本だけ持ち歩くならこれ。
この斜視を撮ったのは20年近く前のD60,60Dじゃない。
書込番号:21151110
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
FUJIFILM X-Pro2
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.11
■Ver.3.10からVer.3.11の変更内容
1.MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が
動く現象を改善しました。
2.MF時にOVFモードにおいて、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く
現象を改善しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CQRdsnPyH0aKl0MAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=iYTdMvNyn8YKF8KAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=c34nyAmIZTzw7Tt6Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=f3IrxAWEaTD84TZ2Y
(My FUJIFILM (マイフジフイルム) my@fujifilm.comより引用)
11点

このバージョンアップ、嬉しいですね。
今回はX-Pro2、X-T2、X100F、X-T20のみなので、他の既存機種のMFが放置状態にならないといいですね。
書込番号:21104844
2点

V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
前のV3.10に帰す方法はありませんか?
富士フイルムさん、早く治して!!
書込番号:21138758
0点

昭和のおじんさん
>V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
>前のV3.10に帰す方法はありませんか?
これは修理センターへ電話相談ですね。
書込番号:21138782
0点

今のところ、レンズのピントを「S」にした場合だけのようです。 「C」にセットすると少し時間がかかりますがピントは合います。
書込番号:21138869
0点

上記のことで修理サービスセンターへ電話したところ、修理へ出してほしいとのことでした。
ヴァージョンを前へ返すことは素人では無理だそうです。
書込番号:21143263
0点

>昭和のおじんさん
そもそもAF-Sで動画撮り始めたらピントは動きませんよ。
書込番号:21143461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤンさん
そんなことはありませんよ。
V3.10まではちゃんと動いていました。
私は学校関係でボランティア―のカメラマンを務めていますので、年間静止画は約3万枚、動画は100本程度とっています。
80歳の高齢なのでカメラとビデオ機と2台は持ち歩けませんので、動画もカメラ付きで撮っています。
書込番号:21144520
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
週末(土曜日)に花火大会が開かれたので、意を決して三脚を持ち込んで撮影しました。星野日修運動と同じ要領で撮影してみました。つまり背景がある程度わかるような露出条件で、ある程度のロング・シャッターになるように撮影条件を設定しました。花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
5点

花火撮影、楽しいですね。
>花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
絞りボケを気にするならISO100で撮影したらどうですか?
ND4かND8の減光フィルター使用もありですね。
私は短めの露光秒数で複数枚撮影しておいて、photoshopでコンポジット合成して楽しんでます。
書込番号:21099034
1点

アリスタルコスさん
エンジョイ!
書込番号:21099190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
花火の撮影は本当に面白いですね。はまってしまいそうです。
ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
小絞りボケに関しては、14o/2.8を用いていくつか試してみましたが、F11で少し気になり、F16辺りから意識せずに見てもわかるようになるようです。回折現象と絞りを通過する光の量の比になるので、14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
>nightbearさん
十分エンジョイしてます。ご声援ありがとうございます。
書込番号:21099376
2点

アリスタルコスさん
>ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
PhotshopCCでの比較明合成画像にはExif Dataが付きます。
合成前画像のexifと比較すると、最後に撮影した日時、露出、ISO感度などが合成画像のExifに反映されているようです。
>14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。
>NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
そうですか、私はXF10-24mmの10mm付近で撮ることが多いので、F8あるいは絞ってもF11にとどめることが多いです。
X-T2になってからISO100でRAW撮影ができるので、花火撮影はもっぱらISO100で撮れるようになったのが嬉しいですね。
(ISO100で撮れるようになったので、NDフィルターの出番が減りました)
書込番号:21099615
0点

>アリスタルコスさん
綺麗に撮られてますね。
XF18-55 のF20、5〜20秒で撮られていらっしゃいますが、ND2ならF14、ND4ならF10、ND8ならF7.1にできますね。
自分はXC16-50 II 型にND8を付けてF11くらいで撮ることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ3PDA
比較明合成は、フリーのSiriusCompでもExifが残ります。自分は不自然にならないよう、合成は3枚までに留めています。
http://astro.phaku.net/?eid=1291734
書込番号:21099818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
更新ファームウエアの通知がありました。
(記事は通知の引用です。)
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.10
■Ver.3.00からVer.3.10の変更内容
1.EVF明るさに「-6」と「-7」を追加
EVF明るさで「-6」および「-7」が選択可能となり、極端に暗い撮影環境下
においても、画面表示に邪魔されることなく、撮影に集中できます。
2.リアコマンドダイヤルのファンクション化
リアコマンドダイヤルのプッシュにファンクション設定を割り当てることが
できるようになります。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CU0TkJ6FNxl2jbYAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=ic2TEB4Ft5n2DTeAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=N3MtrqC7CSdIs4o-Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=97PtbmB7yeeIc0v-Y
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
このところ忙しくてあまりカメラを持ち出さなかったのですが、先週は久しぶりに土曜日一日の暇ができましたので、近場の公園にカメラ片手に出かけました。レンズは60マクロと90/2.0です。ところがいざ公園についてファインダーを覗いたところ、バッテリーが電池切れの警告表示。バッグの中の予備バッテリーを探したら、入れていたはずのバッテリーがない!仕方ないのでファインダーをOVFに切り替え、背面液晶を使わないようにして、完全にダメになるまで撮影を続けました。
このところカメラから遠ざかっていたので、カメラが拗ねたのか。それでもバッテリーが赤い警告表示になってから30枚程度撮影できたのは、OVFモードの節電効果と言うべきか。望遠よりのレンズでOVFはつらかったのですが、公園内で色とりどりの花に囲まれて十分楽しめました。RAWファイルをフォトショップエレメンツで白飛び、黒つぶれをできるだけ少なくするように意図して現像しています。画像は2000x1333に縮小しています。
久しぶりの撮影でしたが、バッテリー切れを除くととても楽しいもので、また何とか暇を見つけてカメラ散歩としゃれこみたいものです。レンズは90o/2.0に切り替えた途端にバッテリーが昇天しましたので60マクロの写真だけです。
8点

アリスタルコスさん、 こんにちは
ミラーレス機は、
最も電池を使う手振れ補正を切って、
マニュアルフォーカスにすると
電池が2倍以上長持ちします。
書込番号:20910107
2点

雲太さん、こんにちは。
そうですね。ただ私は最近視力に絶大な信頼を置けなくなりましたので、AFは必需品です。手振れ補正はついていませんので、これも電池長持ちに貢献していたのかもしれません。
AFについてはカメラの設定をマニュアルにしておいて、親指AFを使っているのですが、これが便利です。背面液晶については撮影結果をその場で確認できるというメリットはあるものの、昔のフィルムカメラではそんな確認などしたくてもできませんでした。背面液晶を切った状態で使うことにはそれほど抵抗がありません。
書込番号:20910310
2点

>アリスタルコスさん
素敵な写真ありがとうざいます。
僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
マクロレンズは欲しいところだったので大変参考になりました。
書込番号:20910736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリスタルコスさん
春のバラが綺麗ですね。
お付き合いで、土曜日に日本一の33.1℃を記録した大分県日田市で撮ったバラを1枚貼ります。
>パプポルエさん
>>僕も久々にX-Pro2を使ってやらねばと思いました。
奥さん、ご無沙汰が長くて怒ってますよ。せめて月1で使ってあげて下さい(笑)
書込番号:20910894
1点

アリスタルコスさん、モンスターケーブルさん、パプポルエさん、雲太さん
こんにちは。
しばらく新しいカメラばかり使ってましたが、
甥っ子の結婚式にPro-2を持って行って撮影して来ました。
Photobookの作成も依頼されていますので、
失敗は許されませんから(笑)
バッチリ充電した電池を3本用意して出掛けましたが、
最初の電池を使い切る事無く撮影出来ました。
レンズは純正レンズを持っていませんので、
MFの50mmレンズを使用しました。
ほぼ人物の撮影でしたので、
差しさわりの無い画像を選んでアップさせて頂きます。
このPro-2の彩度はとっても好みです。
書込番号:20914641
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





