FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2018年1月3日 13:57 |
![]() |
30 | 16 | 2017年12月9日 05:12 |
![]() |
78 | 19 | 2017年12月19日 08:49 |
![]() |
35 | 19 | 2017年12月24日 12:19 |
![]() |
112 | 41 | 2017年11月18日 14:05 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2017年10月24日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
現在x-t20にxc16-50mmf3.5-5.6 ois iiを付けて使用しています。
性能、持ち運びでは全く不便なくこの機種で満足なのですが先日ヨドバシでx-pro2を触ってみたところ質感、シャッター音、あの金属のずっしり感に魅了されてしまいました。
ボディのみの売却でレンズは気に入っているのでそのまま使う予定です。
背中を教え頂ける一言をお願い致します。
書込番号:21476809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T20は残しておいた方がよいです。
質感はPro2が断然上ですが2台有るとレンズ交換が不要になるし、
なるべく軽量にしたい場合はT20と18mmや27mmは重宝します。
Proシリーズは嵩張りますので持ち運びの覚悟が必要になります。
あまり強く背中を押してあげられなくてすみません。
書込番号:21477064
6点

>gohst_in_the_catさん
的確なアドバイスありがとうございます。
しばらくの間2台持ってみて考えるのも良いかもしれませんね!
書込番号:21477087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

できあがってくる写真は違わないでしょう。
今年早々に出てくるボディ内手ブレ補正のフジを待ったらどうですか?
良くないかもしれませんが、それから検討しても遅くないでしょう。
ファインダーがレンズの軸上にないのは、問題ないですか?
私は、我慢できませんでした。
書込番号:21477243
4点

こばこば1 さん
こんにちは
Pro2が気に入ったのなら是非使って下さい。
買い増しか、買い換えかは、貴方の使い方次第です。
>x-pro2を触ってみたところ質感、シャッター音、あの金属のずっしり
感に魅了されてしまいました。
16−501型も使っていますが、このレンズは他のレンズに比べ
x-pro2でのシャッター音は良くないと思います。私の感覚。
これは、人によっても違うので、一度試されてみたらよいと思います。
書込番号:21477862
1点

使いこなせるの?
書込番号:21477976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばこば1さん、 おはようございます。
gohst_in_the_catさんがおっしゃるように、T20は手元に残しておく方がよいと思います。下取り価格よりも、新たにT20を購入するのに要する費用の方が高くつくでしょうし、2台持っていれば軽量のT20とそれなりにずっしりしたPro2では持ち出すシチュエーションが違うと思います。
私はPro2のほかに、E1、E2、E3を所持しており(E2は子供が持って行ってしまいました)、旅行はいく先によって持っていくものを変えます。例えば治安の芳しくないところへはE1、車での旅行がメインの場合はPro2+E3、軽くしたいときにはE3にXCレンズたち。16から230oまであればたいてい間に合います。
書込番号:21480184
1点

皆様ありがとうございます。
x-pro2を購入する方向で行きたいと思います。
書込番号:21480576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
おすすめを教えてください
一歳二カ月の娘のポートレート用に下記のレンズの中からとりあえず一本購入しようと考えています
ボディーはFUJIFILM X-Pro2にしようと考えています
この前までOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIに「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、よく使っていたのは45mm F1.8です
検討しているのは下記のもので皆さんの話を読んでいて
「XF50mmF2 R」「XF35mmF2 R WR」小型軽量・防塵防滴・高速AF
「Touit 1.8/32」「XF56mmF1.2 R」の中からがいいのかそれ以外がいいのか悩んでいます
フジノンレンズ XF23mmF2 R WR \42,552
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R \56,400(-5000)
フジノンレンズ XF35mmF2 R WR \35,460
フジノンレンズ XF50mmF2 R \39,188
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R \88,474(-10000)
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro \58,614(-5000)
フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR \96,980
カールツァイス Touit 2.8/50M \88,474
カールツァイス Touit 1.8/32 \67,311
アドバイスよろしくお願いします・
1点

まるごとPERUさん
だいたい決めてるんとちゃうんかな。
書込番号:21407525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1歳のお子さんはじっとしていないから
寝顔以外はMFは厳しいのではないのでしょうか。
35mmF2か23mmF2などはAFも早いのでおすすめですよ。
ボケに関しては1.4に行きたいところですが35mmは少し迷います。
それでもPro2だとだいぶ改善されているので35mmの1.4と23mmのF2を
両方買うというのはどうでしょうか。
ちなみにPro2にはF2シリーズがよく似合います。
書込番号:21407734
4点

nightbearさんありがとうございます
初めはXF56mmF1.2 Rが画角的にいいのではと思い(キャンペーンで10000引)次にTouit 1.8/32の写真を見て美しいなぁーと
次にXF23mmF2 R WRやXF35mmF2 R WRが小型軽量・防塵防滴・高速AFで使いやすく新しいレンズ評価も上々
XF60mmF2.4 R MacroはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と同じ画角 マクロも使えてポートレートもいける?
こんな感じです XF23mmF2 R WRはポートレートで使えるのかも気になります。
Crazy Joeさんありがとうございます
35mmF2が安くて小型軽量・防塵防滴・高速AF、質感的にはどうでしょうか?安っぽくないでしょうか?気になります
23mmF2はポートレートOKでしょうか?スナップにもポートレート両方いけるとなればお買い得のような気がします!
『Pro2にはF2シリーズがよく似合います。』これもとても重要で迷っています
書込番号:21407868
1点

まるごとPERUさん
どんなん撮りたか、どんなふうに撮りたいか、
書込番号:21407877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF60mmF2.4 R Macroの「フォトアートさん」のポートレート
「ヒババンゴーさん」のマクロ撮りは素敵で
これにXF23mmF2 R WR(又はXF35mmF2 R WR)もスナップやポートレンズが出来るのならこの二本を購入するのが幸せなのか
XF56mmF1.2 Rの作例がとても立体感とボケがあるのでこれ一本又はTouit 1.8/32か 難しいです。
書込番号:21408056
0点

富士で子どもか女性を撮影するなら、
touit 1.8/32かXF 90mmが一押しです。
後者は富士で最もポトレ向きと言われる鉄板レンズです。
また、換算50mmくらいの画角のレンズを比較すると、
XF 35mm F2、F1.4、touit 1.8/32があります。
F2はスナップ向きで硬めで無難な描写、
F1.4は寒色系で解放でも中心がそこそこ解像する定番レンズ、
touitは暖色系で解放だとF1.4より優しい描写ですが絞るとF1.4以上の実力、
といった違いがあります。
取り回しの良さとAFの速さではF2、
解放で優しい描写(解像しないという意味ではない)が欲しいならtouit、
F1.4の明るさ(被写界深度)が欲しければF1.4、ですかね。
touitはあまり売れていないレンズですが、個人的にはお薦めです。
また、次点でXF 50mm F2も良いレンズかと思います。
描写性能が高く、AFも安定しています。
ただし、画角が換算75mmなので少し扱いに難しい面もあります。
(一般的に望遠側の方が扱いが楽です)
なので次点としました。
56mmは、他社と比較して微妙なレンズです。
ポートレート向けのレンズでありながらボケがよくないのです。
後からAPDという対策レンズも発売していますが、
それも何か本末転倒しているような気がしてなりません。
寄れない56mmより寄れる50mmの方をお薦めします。
XF 60mmは良い描写をするレンズですが、
マクロ(ハーフ)レンズなので硬めの描写になります。
解像度を活かしたいのならお薦めしますが、
子どものポートレートにキレを必要とするかどうかだと思います。
本気でマクロを究めたければ等倍マクロの80mmの方が断然良いです。
マクロ域でもかなり強力な手振れ補正の恩恵が得られます。
実際に使ってみれば納得することと思いますが、
この中から1本だけを選ぶならtouit 1.8/32でしょうか。
いつの時代も換算50mm程度の画角は基本ですから。
ここから広角を追加するのか望遠を追加するのかを判断して2本目に繋げるのがよろしいかと。
書込番号:21408576
3点

X-Pro2で3歳の息子を撮影しています。所有レンズはXF35mmF1.4(軽い)とXF56mmF1.2(重い)の2本です。
描写、AFの精度、見た目のかっこよさ、いずれも満足して使ってます。
Nikon D850でも撮りますが、35mmF2(軽い)と105mmF1.4(重い)の2本です。
Panasonic GX8を使っていた時もメインは15mmF1.7(軽い)と42.5mmF1.2(重い)の2本でしたね。
私の撮影スタイルとしては基本は広角、標準(軽い)を買って、後々に中望遠(重い)を買い足す感じです。
XF35mmF1.4はほぼつけっぱで、持って行けるときだけ56mmを鞄に入れてきます。決まった時はやはり…素晴らしいレンズです。
どれか1本選ぶなら私はXF35mmF1.4でしょうか。軽いですからね。
六本木の富士フィルムでレンタルしてから買ったので、可能なら利用してみてください。
X-Pro2はファームウェアVer4.0への更新が控えているので、AFの速度向上に期待しています。
書込番号:21408939
4点

35mmF2をPro2に付けっぱなしにしています。
お子さんの撮影とのことですが、屋内か屋外かでだいぶ変わると思います。
最近友人の娘(1歳)を撮ることがあったのですが、室内で90mmは全身を撮るのがけっこう大変でした。
しかしハマったときの写りは35mmF2よりも上です。
35mmF2では膝に乗っかった状態で大きく撮ったり、引いて全身を入れたりと色々な撮り方ができます。
作例はスナップしか載せられませんが、35mmでもスナップは十分撮れます。
フードに関しては付属のものが安っぽかったので、金属製の純正フードに変えています。ただ鏡胴は金属製なので、レンズ自体にチープな印象はありません。
書込番号:21409460
4点

nightbearさんありがとうございます
4年後ぐらいに海外移住を予定しているのですがかなり壁が広い家なので親戚のように子供や家族の写真を壁に飾りたいと思っています、少し大きくできる写真を頑張って撮りたいと思っています、じっくり構えて撮ると思います よろしくお願いします
gohst_in_the_catさんありがとうございます
touit 1.8/32がおすすめ
ラヴェリー太さんさんありがとうございます
XF35mmF1.4がおすすめ
gadgetmaniaさんありがとうございます
35mmF2をPro2に付けっぱなし…
見事に別れました・・・結局どれが私の好みというところに行きつくようですね・・・
gohst_in_the_catさんtouit 1.8/32は魅力的ですね妖艶な写真というか素人の私には表現が難しいですが自分にないものを出してくれそうなレンズです
ラヴェリー太さんX-Pro2のファインダーをのぞいた時XF35mmF1.4や特にXF56mmF1.2は視界を隠すことはないでしょうかかなり大きなレンズだと思うので・・どうでしょうか?また重くバランスはどうでしょうか?重たくないですか?XF35mmF1.4はAFや音のストレスはありませんか?気になります
gadgetmaniaさん 二枚目の駅の写真素敵ですね防塵防滴がなせる業ですね、軽くていつでも持ち出せるレンズまたX-Pro2に似合う
写真を少し大きく伸ばした時に四隅が甘くなるという記事を見たことがありますがどうなんでしょうか?
撮り比べを自分でできれば一番早いですね家電量販店じゃ置いてないですよねこの三本、置いているところを調べてみます。
書込番号:21410099
2点

外観的にPro2に合うのはF2かtouitでしょうね。
F1.4にこだわりがなければ両者のうちの一方の選択になります。
自分はF1.4、F2、touitと3本所有してtouitだけ残しました。
この辺は描写の好みの問題になります。
F1.4シリーズは全群繰り出し方式が多いのですが、
そのため描写は良好でもAFの性能と動作音はトレードオフになります。
35mm F1.4は価格と描写を考えるとコスパが高いレンズですが、
16mm、23mmのF1.4の方が価値のあるレンズと思っています。
50mmくらいの画角だと室内での集合写真的な用途には少し狭いので、
24〜35mmくらいの画角も必要になってくるかと思います。
その際、23mm F2とF1.4の差ですが、描写傾向は異なってきます。
特に近接撮影ではF2の解放は緩い描写になります。
F2はスナップ向けの軽快に持ち出せるレンズ、
F1.4はポートレートなどじっくり撮影する用途に適したレンズという印象です。
(両方とも所有していますが描写の好みはF1.4)
主に人物を対象にするならF1.4シリーズのような気がします。
日常のスナップや風景が主な対象だと評価は変わってきますが、
人物を主な対象と考えた際の意見です。
書込番号:21410149
0点

まるごとPERUさん
4年後、レンズの状況変わらんかなぁ。。。
書込番号:21410287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧米系の人たちがリビングルームや階段なんかにランダムな飾り方をしていますが、、、あの写真はスナップあり〜の写真スタジオでのポートレートあり〜の、で特別にカメラやレンズにこだわって撮ったようなものではありませんよ。
私にも渡航するとよく訪ねる友人宅がありますが、最近はどう考えてもスマホ写真のプリントだったり、、、でも自慢の写真として見せられるのはほぼ100%タブレットですよ。
写真そのものより、どの機材で撮るのかを考えるのは、世界中で日本人ぐらいでしょう。
書込番号:21410847
2点

>まるごとPERUさん
もうすぐ4歳の娘と1歳になった息子を撮っていて
ボディはX-T2を使っています。
XF56mmF1.2 RはAFが遅いので走り回る娘の場合かなり気を使います。
1歳で歩き始めた位なら大丈夫だと思いますが、
そのうち動き回り出すので、すぐにしんどくなると思います。
寄れないのも結構ネックだったりするのですが
やはりハマった時の写りは最高なので扱い辛さが許容できれば買いだと思います。
ただ試し撮りレベルで持っていないのですが、
個人的には最初の1本ならXF50mmF2の方がお勧めな気がします。
XF23mmF2は軽量でAF早く寄れるので、子供と近距離で戯れながら撮ったりするのに重宝しています。
もちろん散歩用にも使えてますので
子供撮りならXF35mmF2かどちらか1本あったら便利だと思います。
写りはパパ自己満足写真というよりは記録的な感じになるかと。
XF35mmF1.4 Rは神レンズと評判ですが、
私にはAFの音、遅さと、ソフトな描写に感じて早々に手放してしまいました(汗)
後は候補にありませんが、XF16mmF1.4が明るくて寄れるので室内で使い易いです。
周辺が歪んでしまうのでいつも同じような構図になってしまいますが…
書込番号:21411007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、お褒めに預かった駅の写真はボディがX-T2でした。
ちなみにズームは検討対象外なのでしょうか。
書込番号:21414423
2点

●gohst_in_the_catさんありがとうございます
35mm F1.4 touit XF56mmF1.2 Rこのうちの一本か 「XF50mmF2 R XF23mmF2 R WR」二本にするか
●nightbearさんありがとうございます
一年ごとに変わっていますので4年後はわかりません、そのためにも今回皆さんの意見を聞き後悔しないようにまた長く使えるものを探したいと思います
●ヤッチマッタマンさんありがとうございます
「日本人ぐらい」・・・そのような気がします、ある意味日本人は侵されているのかも・・
●SC65αさんありがとうございます
XF56mmF1.2 Rはかなり気になっています、これだけ明るいレンズも使ったことがありませんし室内ではとても活躍する気がします
XF50mmF2も見ましたがかなりいいと思います プラスXF23mmF2 R WRの二本持ちも検討しています
E-M5 Mark IIに45mm F1.8の写真は今となっては「記録的」な写真と思っています
●gadgetmaniaさんありがとうございます
X-T2もいいですよねよく見ているユーチューバーがD750 の後にこれを買って絶賛していました、私の場合は E-M5 Mark IIでこの手のデザインはもういいかな〜と思っています、ズームは重い、デカい 高いと勝手に思い込んでいましてポートレートには単焦点がいいのでは?と。
今のところ一番がXF56mmF1.2 Rで ゆくゆく天気が悪いときとかに使えるXF23mmF2 R WRを買い増し
二番Touit 1.8/32
三番XF50mmF2 R XF23mmF2 R WRの二本持ち
実際に触ってみます、それから決めたいと思います皆さんありがとうございます。
書込番号:21416543
0点

まるごとPERUさん
ん、、、。。。
書込番号:21416942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
先日登山にxpro2 持参して撮影してきました。
外気温はおよそ5度くらいだと思いますが、電源が入らず焦りました。
電池を抜き差ししたりしばらく暖めててから電源を入れると起動確率が上がります。
カメラ自体の耐低温は-10℃だったはずなのに、いまいち信頼性にかけました。。
平地ではそんなこと一度もなく、やはり低温が原因だったと思っていますが、似たような経験をされたかたいらっしゃいませんか??
書込番号:21382266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原因がわかっているのに
仲間探してどうするのかな?
書込番号:21382296
2点

>津田美智子が好きですさん
カタログ値はカタログ値で参考程度なのか、個体差もあるものなのか、気になっただけですよ。
書込番号:21382306 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

冬場の撮影は2個の電池を交互に懐で温めるのが鉄則です
書込番号:21382331
6点

>ひろ君ひろ君さん
やはりそういうものなんですね。
消耗が激しいのはわかっていましたが起動しなかったのは他社カメラ含めて初めてだったので。。
書込番号:21382369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

氷点下の雪山登山でX-T10、X-T20は元気に稼働していますよ。
常温より持ちは悪いかもしれませんが、予備バッテリー1個で事足りてます。
書込番号:21382940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kuro400さん
本体○バッテリ×レンズ、、、
書込番号:21383112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuro400さん こんにちは
その時のバッテリーの容量はどの位でしたでしょうか?
バッテリー自体寒い時には能力が落ちる為 バッテリーが減っている状態だと 急に電源落ちる事もあります。
後 昼間よりも 日の出前の方が同じような気温でも 日が出ていない分寒く感じ動作不良起こすこともあります。
書込番号:21383209
1点

kuro400さん、こんにちは。築城基地予行から撤収中です。
>佐藤コータローさん wrote:
>>氷点下の雪山登山でX-T10、X-T20は元気に稼働
自分は九州なので、氷点下はないですが、5℃くらいで、バッテリーの持ちが悪くなることは無いです。
これは純正バッテリーでも、互換バッテリーでも同じです。
◎愛用の互換バッテリー
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007MHZNC4/
書込番号:21384199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuro400さん
X-Pro2frは零下の撮影はしてませんが、
X-T2にバッテリーグリップVPB-XT2を装着して零下10℃以下での撮影をしますが、電源が入らないというトラブルは無いです。
スレ主さんのX-Pro2は湖沼の可能性が有ると思うので、至急修理サービスセンターへ相談してみるべきだと思います。
フジXシリーズカメラの電気接点周りは脆弱な感があるので、故障の可能性を疑ってみて下さい。
逆質問ですが
Q1.バッテリーは当然純正品のNP-W126またはNP-W126Sですね?
Q2.バッテリーは充電直後、あるいは残容量がタップリ有りましたか?
Q3.バッテリー劣化の疑いは大丈夫?
コメントは以上です。
書込番号:21384341
2点

>佐藤コータローさん
そーなんですか!?T10から乗り換えた身としては複雑な思いですね。。
>nightbearさん
ん?どういう意味でしょうか??💦
>もとラボマン 2さん
ほぼ、満タンでした。予備バッテリーでも同じ状況になります。ちなみに純正バッテリーを使用しました
>モンスターケーブルさん
ROWAのは普段使いに使ってます!
今回は純正でダメでしたが、まさかROWAのほうが良いなんてことありませんよね(>_<)
>yamadoriさん
そうですよね、さすがに故障な気もしてきました。
修理相談してみようと思います。
Q1 当然純正です!
Q2 有りました!
Q3 ほぼ新品同様と思います。普段はROWA2個、
純正2個を順番に使って、ここぞという時に純正のみ使用して1年なので。。
書込番号:21384539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kuro400さん
純正で劣化が無いバッテリー、残容量たっぷり、気温5度、これで電源オン出来ない。
やはりカメラの不具合だと思うので、フジ修理サービスセンターへ電話し点検依頼ですね。
ちなみに私は、毎年12月に標高:約1600mで夜明け前に撮影しますが、ニコン、フジ、共にノートラブルで撮影できています。
度々投稿する画像ですが、こんな環境で撮影しているという証拠の画像を貼っておきます。
書込番号:21384631
5点

津田美智子が好きですさん
>原因がわかっているのに
>仲間探してどうするのかな?
あんたのカキコミは、意地悪で、何の価値もないカキコミだね。
大体原因は、この時点では判ってないでしょ。
こんなカキコミをして、恥ずかしくない?
書込番号:21384732
16点

kuro400さん
>外気温はおよそ5度くらいだと思いますが、電源が入らず焦りました。
繰り返しになってしまいますが、通常の気温範囲ですし、X-Pro2の動作環境はー10〜40℃と仕様に明記されているので、
明らかに故障だと思います。
早く修理に出しましょう。
結果が判ったら、教えてくださいね。
書込番号:21386055
1点

>kuro400さん
Pro2を予約購入し、趣味に仕事にと使ってますが、マイナス五度あたりまでで問題が起きたことは有りません。
これから寒さが進みますし、年末年始にかぶらぬよう、早めの点検をお勧めします。
書込番号:21386157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ステキな写真ありがとうございます!
やはり冬は空気が澄んでいて素晴らしいですね。
腕も多分にあるのでしょうが。。
さて、、私の代わりに拾って頂いてありがたいですが、せっかくの貴重なご意見の掲示板、荒らしてはいけません。
気持ちは同じですが、そこは軽くスルーでお願いします(^_^;)
結果がわかりましたらご報告しますね。
>こむぎおやじさん
やはり私の個体がすこしおかしい感じですね。
年末年始にかぶりたくないです〜!
月曜にでもサービスセンターに電話します!
書込番号:21386923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じ症状出ました。北海道ですので多分+1度くらいだったと思います。
観光地ですので沢山のカメラが周りにある中、自分のPRO2だけダメでした。
ちなみにその時、露出を変えても映像についてこなくなる現象も同時に出ました。
バッテリーは純正で70%だったと思います。
以前にも自動電源OFFで落ちるとバッテリー抜かないと復帰できない現象がでて
FUJIの修理センターに行ってました。
今回は修理センターではなくもっと専門的な場所に連れれ行かれてるみたいです^^;
どちらにしろ当方、PRO2 Graphite、高い買い物してこれじゃ納得できません。
また、実例ないと言われましたが同じ状況の方がいて自分もうれしい?です(笑
自分の場合、販売店でとても協力していただけました。
販売店で相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:21387333
2点

ちなみに的なお話です。
フジ機は電源ONしたときにレンズのAFユニット動作のチェックもします。
このときにAFユニットの動きが悪いと「電源を入れ直してください」と
表示されて何もできなくなります。
僕はレンズキャップをゴム紐で付けておく場合があるのですが、
これが下手に噛んでいると電池を変えても同様にONにならず、
電池のヘタリを疑って焦ることになります。
ひょっとすると温度の低下やダストの噛み方、手袋・レンズウォーマーの
形状次第で似たようなことが起きやすいかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:21395327
3点

返信くださったみなさまありがとうございました。
本日修理から戻ってきました。
低温環境にて、再現を確認、
制御基盤の不具合による発生とのことで、
main2pwb assyという部品か交換されたようです。
まだ確認はとれてませんが直ったかと思います。
これで安心して年末年始の寒空で撮影ができそうてす。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:21443073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kuro400さん
やはり故障だったんですね。
修理上がり品なので、大切な撮影前にテストしてみて下さいね。
私のX-T2は、昨日零下15度で二時間以上活躍してくれてます。
もちろんバッテリー対策でVPB-XT2装着です。
書込番号:21443823
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
皆様こんにちは 酒と旅と申します。
西日本も山々には紅葉のたよりが届く頃になりました。
これまでずっと我慢してきた、FX50−140F2.8、
中古品ですが遂に手に入れました。(中古良品)
喜びも、つかの間、レンズを少し傾けるとコトン。
手のひらに乗せ手首を返す度にコトン、コトン大きな音が・・
まるでレンズ内で異物が移動しているかのようような大きな音。
写りはどうだとばかり、庭の花をパチパチと撮影。
高価な買い物の代償が、これかと思いながらの撮影は、露出補正が
−3分の2のまま。モニターで見て怒気のあったことを反省。
返品を覚悟したので気を取り直し、もう一度、花をパチパチ、
最短撮影距離近くでは、ピントが抜ける。近くに合わせ直し、
再度ピントを合わせるもシャッター半押しから手を離すと、
またもピント抜け。どうなってるの、このレンズ。
キヤノンでは、ほとんど経験しなかった奇妙な現象に驚きを隠せない。
手放すことを覚悟し、もう一度手に取り、電源を入れると音が消えた。
これは仕様なのでしょうか。皆様の個体はコトコト音がしますか。
なお、電源を入れるとISの音がジィジィと聞こえてきます。
これは、キヤノンも同じ、特に気にはなりません。
0点

>酒と旅さん
リニアモーターの音じゃないですかね。
ミラーレス用のレンズでは良く聞く話です。
書込番号:21337451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 酒と旅さん、 こんばんわ♪
状況で推察するかぎり、レンズの故障と言わざるをえないかと、、
おそらくレンズ内のネジかピンが脱落してしまったのかも・・・・・
返品を覚悟したということですが、返品できそうなんでしょうか?
納得できる解決となることを祈ってます (;´・ω・)
書込番号:21337582
6点

酒と旅さん
>喜びも、つかの間、レンズを少し傾けるとコトン。
>手のひらに乗せ手首を返す度にコトン、コトン大きな音が・・
私のXF50-140mmF2.8は、そのような音は発生しません。
>最短撮影距離近くでは、ピントが抜ける。近くに合わせ直し、
>再度ピントを合わせるもシャッター半押しから手を離すと、
>またもピント抜け。どうなってるの、このレンズ。
AF-Sではピント抜けは殆ど発生しないけど、AF-Cでは挙動不審なことがあります。
AF-Sでは合焦するのにAF-Cでは合焦しないことがあります。
(今、この現象に気付いたので、近々点検が必要かもしれません)
でも、「シャッター半押しから手を離すと、またもピント抜け」はAF-Sでは発生していません。
中古購入とのことなので、不良の可能性が有ると思いますから、返品か無償修理要求だと思います。
なおジージー音は、私のXFf50-140mmでも発生していますが、フジに問い合わせたら、仕様ですと言われてしまいました。
書込番号:21337603
3点

>酒と旅さん
自分の望遠レンズはリニアモーターじゃないので
カタカタなんて音はしません。
書込番号:21337834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンスターケーブル さん、
syuziico さん
yamadori さん
レスありがとうございます。
小生の文章が粗雑だったため、皆様に真意が伝わらなかったのでは、
もう一度整理してみます。
1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
何かが落下して当たっているような音。
2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。
3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。
4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。
音については、以上です。
次に、ヒント抜けについて
最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。
この時、シャッター半押しを解除し、再度ピントを合わせようとすると
また抜けている。(要するに一度あったヒントが保持できない)。
(AF-CではなくAF-Sでの症状)
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:21337925
0点

>1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
何かが落下して当たっているような音。
2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。
3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。
4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。
1〜4、XF 50-140mmとXF 90mmでは普通の現象です。
普通にAFが動作していれば問題ないと思います。
書込番号:21338031
2点

>酒と旅さん
gohst_in_the_catさんと同じです。
コトコト音はXF90の方が少し大きいかな?
ピントのすっぽ抜けはあまり感じません。
書込番号:21338074
2点

>酒と旅さん
>>最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。
これってAF+MFと呼ぶ機能使った方が楽かもしれませんよ。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2_v31/menu_shooting/af-mf/index.html
書込番号:21338091
3点

酒と旅さん
手元のxf50-140mmで確かめてみました。
>1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
>何かが落下して当たっているような音。
レンズの軸方向に振ると、コトンと大きな音が聞こえます。
レンズの軸と直角方向に振ると、コトンというほどの音は聞こえない。
私は今までレンズを軸方向に振ったことが無いので、気付かなかったです。
>2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。
同じく、
レンズの軸方向に振ると、コトンと大きな音が聞こえます。
レンズの軸と直角方向に振ると、コトンというほどの音は聞こえない。
>3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。
はい、おっしゃる通りです。
>4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。
はい、おっしゃる通りです。
どうもスレ主さんのXF50-140mmは正常のような気がしてきました。
でも精神安定面で、フジに問い合わせしてみて下さい。
>最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。
>この時、シャッター半押しを解除し、再度ピントを合わせようとすると
また抜けている。(要するに一度あったヒントが保持できない)。
(AF-CではなくAF-Sでの症状)
これはレンズの不具合というより、カメラのAF性能のような気がします。
この点も精神安定上、フジに問い合わせしてみて下さい。
書込番号:21338118
2点

酒と旅さん
メーカーに、電話!
書込番号:21338245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
モンスターケーブル さん
実は、小生もXC50−230U型(パンダ仕様)を愛用中です。
つい最近、貴兄推薦の16−501型(黒)を入手しました。
どちらも軽くて重宝していますが16−50はシャッター音が異状に高くなる傾向あり。
貴兄は、プロ級の腕前ですから道具は選ばなくても良いのでしょうが、
小生は初心者ですから腕よりも道具、道具、道具です。ご容赦を・・・・・
gohst_in_the_cat さん
こむぎおやじ さん
yamadori さん
>おそらくレンズ内のネジかピンが脱落してしまったのかも・・・・・
と言うsyuziico さんのコメントで後から気づいたのですが、
もし故障なら電源オンでも音はするはずと。その時仕様かなと思って
いましたが、お三方のレスで問題ないことを確認できました。
ピント抜けはもう少し検証してみます。
対処法はいくらでもありますので・・・・
nightbear さん
ありがとうございました。
皆様のお陰で電話代が節約できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21338572
1点

>yamadoriさん
あなたと同意見の方、多いかと思いますよ。あまり相手にしない方が・・・・・。
>酒と旅さん
写真撮るのに、高い安いなんて関係ありませんが、高い機材が買えずに
ひがんでいるのか・・・・・。嫌味な方がおられますね。ホント、ガキっぽいですね!。
写真が上手い、下手なんて関係ありません。好きな機材で気持ちよく
使えればそれでよいんですよ、趣味ですから。プロはこういきませんが・・・・。
それからプロ級は持ち上げ過ぎですよ、ただのアマチュアですよ!!。
念願のレンズで良い写真撮ってくださいね!!。
書込番号:21338659
3点

酒と旅さん
うっ
書込番号:21338670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラskier さん
こんにちは
X100Fの板でお世話になりました。
何時も励ましのお言葉を頂き感謝です。
無意味なことへの反応よりも、趣味の世界を楽しみます。
ありがとうございました。
nightbear さん
こんにちは
またも涙。
書込番号:21338708
1点

先のファームウェア更新でAF枠が最小化できるようになりました。これはとどのつまり、任意のポイントに対して正確にフォーカスできるようにするためです。ご提示の4枚目ならAF枠最小にすれば確実にフォーカスできると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:21338813
1点

武蔵野Boy さん
お世話になった皆様
こんにちは
AF枠は、ほとんどの場合最小で使用しています。
先ほどAFを色々試してみたのですが、問題点が分かりました。
レンズ側の問題ではないようです。
PRo2はOVFでの使用が多いため気がつかなかったのですが、
EVFにすると1〜2秒で何故か白しフレーム枠が消えます。
シャッター半押しで合掌すれば緑に、合掌しない場合は赤の表示に
なります。当然ですよね。
ここで半押しを解除すると1〜2秒でまた白いフレーム枠が消えて
しまいます。くどくどと長くなりましたが、ここが問題だったのです。
この状態でフレーム枠がなくなったため、もう一度ピントを確認しようと、
シャッターを半押したとき、少しのカメラの動きでターゲットを
外し、抜けていたようです。
この状態を一度決めたピントが、保持されないと勘違いしていました。
お詫びし、訂正させて頂きます。
皆様、大変ありがとうございました。
気持ちの整理もできたので、来る秋を満喫したいと思っています。
書込番号:21339138
2点

皆様、こんにちは
解決済みにしたところですが
白いフレーム枠が消えて無くなると言う、笑い話を一つ
ピント位置までAFフレーム枠を移動していくと1〜2秒で
白いフレーム枠が消える。
とても奇妙な、この現象のわけが解りました。
Pro2使用説明書の41ページに解答がありました。
要は、EVF使用の時に情報ありにすれば済む話し出した。
小生は、ほとんどの場合クリアーなOVFを使用していたため。
白いフレーム枠が消えて無くなる現象に気づかず50−140
を使ったことがピン抜けと言う、おボケな話になった所以です。、
フレーム枠が消えて無くなる
こんな馬鹿な話があるものか。自分の設定が間違っているのでは、
と思い、分厚い使用説明書を隅から隅まで読んでみました。
何にともなく、嫌みを一言だけ・・・
悧巧な人の書いた文章は、行間を読み解く力が必要。誰かさんのお言葉・・
フジの使用説明書は、とても難解でした。
これにてこの板は、再度閉めさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21343530
3点

酒と旅さん
うっ
書込番号:21421375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
電源を入れずにレンズのみで姿勢を変えると、コトコトと音がするのはフォーカスのリニアモータであると思います。
電源を入れるとセンサ情報をフィードバックしてモータコイルへの印加電圧を可変させて保持を行う制御がONになります。
制御がONの間は一か所に停止することが可能になりますのでコトコトと音がすることはありません。
ISも同様と思われます。
コトコトする音をレンズのみで防ぐには、フォーカスレンズをロックする機構などが必要だと思われます。
電源OFF中にファインダーでMFに対応しないといけない一眼レフと違いミラーレスのカメラでは対応していないのだと思われます。
書込番号:21456302
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ミラーレスカメラで良いメーカー、機種を探しています。
今の所Fujifilmがカメラらしくて良いなと思っているのですが、APS-Cということが気になっています。
Sonyはフルサイズでどんどん死角をつぶした機種を出してきています。
またNikonやCanonなどもフルサイズミラーレスの噂があります。
もしそうなると、この先FujiだけがAPS-Cみたいな状況になりますがAPS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?
やはりフルサイズはレンズが大きくなるのでしょうか。SONYのEマウントのZeiss50mm1.4なんかは写りは抜群に良いですがとても大きいですね。
フルサイズに対して単に絞り、感度一段分しか違わないということであれば、APS-Cは取り扱いのしやすさが、やはり大きなメリットでありFujiの戦略は正しいと思います。
さんざん議論された事なのかもしれませんが、
例えばフルサイズの50mmf2で写した画とAPS-Cの35mmf1.4で写した画は理論上違うのでしょうか。
感覚的にはほぼ同じということは分かるのですが、もう少し詳しく分かる方がいらしたら教えてください。
3点

こんにちは
フジのミラーレスが好きでAPSが嫌なら、GFX 50Sが良いと思います。
先日触れる機会があったのですが、高精細な感じは圧倒的でしたよ。おすすめです。
書込番号:21329107
6点

答えを質問に回答してもらうんじゃなくて、自分で調べたら?
フルサイズなんて眼中無いってGFX出しているんだし、そんなことも人に聞かなきゃわからない?
書込番号:21329141
13点

>mauveさん
こんにちは。
>とんがりキャップさんに一票です。。。(;^_^A
フジの企業戦略というかカメラ事業のロードマップなんざ良く分かりませんが、
フジは中判&APS-Cで構成を考えているような気がします。
個人的には、
これ、他社のAPS-C&フル(135)サイズよりはスッと落ちます。
GFXは、
キヤノンの5DWよりも小さく軽いので
手持ちも問題ありません。
(同画角比でのレンズでの差は、当然ありますが)
Gマウントには、現行の純正専用レンズが少ないので
これを補完しようと、フジの色味を考えつつ、
お題のXマウントを見てみると、、、、、
当然ですが、
フルサイズと同じ画角(域)でレンズを作ると、
当然ながら軽量化できる訳です。
(これは画角での話です。
同じ実焦点距離なら、光学的な口径は理論上は同じですんで
周辺光量対策のバファ分のレンズ径の差でしかありませんね)
多くのメーカーでは、
フルサイズ用にしかグレードの高いレンズが用意されていないので
これを必要としていてAPS-Cフォーマットを使用したい人は
使いづらい焦点(域)を使用せざるを得ない訳です。
Xマウントを見てみて、
「ああ、そうかAPS-C専用マウントとすることの利点はこれか」
と思いました。
これは、
M4/3マウントのように、
他のフォーマットと大きな差別化がはかれる、
あるいは独自の個性を作れるのに、
いつまでたっても(マーカーもユーザーも)
「フルサイズなみのどうたらこうたら」
という沼地に落ちこ込んでいるのとは異なるのだと思います。
先にも述べたように、
フジが何を考えているのかは分かりませんが、
個人的な感想としては、
APS-C専業マウントであることの
意味なり利点はあるように感じますね。
書込番号:21329178
16点

>mauveさん
>APS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?
フジの戦略は専用レンジ設計という意味で好感が持てます。(ユーザーではないですが)
以下、素人考えを述べます。
単純に画質を追求するとレンズは大きく重たくなると考えてます。
例えばマイクロフォーサーズのセンサーサイズで画質を追求すればオリンパスのプロレンズぐらいが必要なんだと思います。
フルサイズのセンサーサイズだと今現在あるどのレンズでもセンサーサイズの旨味を引き出せてないんじゃないのって思ってます。
ましてや、コンパクトなレンズだと数字上のボケ量やトリミング耐性は別にして、センサーサイズの違いなんてないに等しいのではないでしょうか?
で、フジはAPS-Cのセンサーサイズを十分に活かしたレンズ設計をしていこうと考えているんだと思います。
故にフジのレンズは大きく重たく、そしてお高い…そんなイメージがあります。
もちろんボケ量はフルサイズでしょう。
感度やダイナミックレンジなんかもフジはかなり優秀ですがセンサーサイズの差でフルサイズの方が有利でしょう。
しかし、それ以外の解像度や快調表現なんかでは差はないんじゃないでしょうか。
大きなエンジンでトップギアまで上げれない、しかしお高いフルサイズ
中型のエンジンでトップギアまで上げれて、そこそこお高いフジのAPS-C
小型のエンジンでトップギアまで上げれて、そこそこ安いマイクロフォーサーズ
めっちゃ大きいエンジンで余力残しまくってる中判
フルサイズや中判の悪口を言ってるようですが僕の印象はこんな感じです。
とは言うものの、なんだかんだ言ってもセンサーサイズに起因するところは多いんで、それが気になるならフルサイズか中盤しかないと思います。
書込番号:21329261
12点

使いたいカメラとレンズがあれば どれを選んでも 結局
自分の道具に仕立て上げるのは自分自身であって
しかも 予算次第で 上から下まで 選び放題。
まあ 中判フルは 高嶺の花子さん だけど
35フルは D610 や α7 だと 安く手に入るし
APS−Cであっても フジは割高
と言うか APS−Cレンズは高性能化すると総じて割高だし
マイクロフォーサーズであっても 高いのがあるし。
いわゆる 並単 と呼ばれる単焦点レンズを使うと
35フルが決して高くないのが分かるし コスパも良いね。
書込番号:21329319
2点

ミラーレスが4/3とAPS-Cで話題になってたから2匹目のどじょうをねらった
いまいちだから大判出して見ようかって感じ
書込番号:21329323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はキヤノンのフルサイズとAPS-Cミラーレスを使っていて
フルサイズの良さを感じる時もあれば、感じない時もあります
フルサイズ用の画質の良いレンズは、高くて買えない場合も多いので
つけるレンズが違えばAPS-Cの方が良いと感じる場合もあります
最近は気軽に持ち出せるミラーレスの方が使用頻度が多いですね
>APS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?
今月号の雑誌カメラマンをよむと、山田久美夫氏らが
今年上半期のミラーレスのシェアは1位オリンパス、2位キヤノンで
キヤノンが売れたのは低価格モデルが売れたからではないかと言っていました
結局、フルサイズミラーレスと騒いでいるのは、ごく一部のカメラ愛好者だけであって
大多数の人は安いマイクロフォーサーズやAPS-Cを買うんですよ
書込番号:21329412
11点

失礼しました
肝心の富士のことを書き忘れました
だから、私としては富士がAPS-Cに特化するというはよい戦略だと思います
書込番号:21329469
3点

APS-Cってセンサーの中ではバランスが
良いと思いますよ。
それにフジフイルムの設計したセンサーは
撮って出しにもってこいです。
各メーカー、それぞれ得意分野がありますし
フジもフルサイズを出してくるかも知れません。
X-Trans CMOS Vを多機種で展開している
フジの考え方は好きですよ。
デザインも個性的です。
書込番号:21329518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムの時代はコンパクトにしたくて、今で言うフルサイズに落ち着きました。
でもデジタルのフルサイズはフィルムの時よりもボディもレンズも大きいですよね。
ですので、自分はAPS- Cがデジタルではベストだと思っています。
富士フイルムさんがフルサイズを出さない理由。
納得の内容です。
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILM%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1/b?ie=UTF8&node=3505724051
書込番号:21329538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マウントの口径で使えそうなセンサーサイズがある程度決まってくるという問題があります。フジは小径にしているのでAPSサイズが限界ではないでしょうか。逆に考えればそれだけコンパクトなレンズが作れるので持ち運びに優位だということがあります。一方でセンサーの問題ではなくフジのレンズは他社に比べてかなり割高であるという問題もあるので魅力的なレンズを集めようとすると結構抵抗感が強いですね。それでも富士にはフィルム技術で培ったノウハウなどもあるので将来性が高いメーカーの一つと言えそうです。
書込番号:21329590
0点

ぶっちゃけセンサーサイズはある程度なんでもいいです
問題なのはそれぞれのメーカーがどのフォーマットサイズをメインにしているかではないかな?
フルサイズをメインにしているメーカーなら基本的にフルサイズがいい
APS−CをメインにしているメーカーならAPS−Cがいい
それだけのこと
かつてAPS−Cをメインにしていたペンタックスは
いまだにAPS−C、DSLR用の広角単を唯一純正で出しているブランド
そしてそれ以上にAPS−C用レンズを出しているフジは確かに
APS−Cでそろえるならベストといえるメーカー
中判とAPS−CかフルサイズとAPS−Cかはどっちもどっち
中判とだと完全に住み分けになるけども
フルサイズとだと望遠効果とかで共存になる
個人的にはフルとMFTの組み合わせが一番使いやすいかな
まあQも1もAPS−Cも使うけど(笑)
書込番号:21329636
5点

皆さん回答ありがとうございます。
すいません少々書き方が悪かったです。
Fujiが中判を出しているのは知っていますが、中判は高く、レンズも大きいので今回は対象外とさせてもらっています。
質問させていただいたのは単純にフルサイズのセンサーに対してAPS-Cが絞り1段分と感度だけの違いなのかということが知りたかったからです。
レンズが1段明るければセンサーサイズは全くもって相殺されるのか。
もしそうであればFujiのAPS-Cぐらいが自分としてはバランスがいいのかなと思っています。
ボケ量や感度などは差が分かりやすいのですが、その他ダイナミックレンジや解像度、階調表現などは画像で判断するのは難しいですよね。
フルサイズの50mmとAPS-Cのフルサイズ換算50mmの画に何か自分が知らない差があるのかと思って質問した次第ですが、どうやら理論的な差はあまりないようですね。
書込番号:21329697
1点

ノイズとボケ重視じゃないならAPS−Cでも十分な場合はおおいと思う
確かにレンズを一段明るくすれば同じくらいの絵にはなるのだけども
レンズの大きさも同じくらいになるので
スモールフォーマットをあえて使うメリットってなんだろう???
と思ってしまいます
スモールフォーマットの利点て別にあるでしょ?という
書込番号:21329717
0点

mauveさん
逆に言えば、
フルサイズの50mmの絵をAPS-Cサイズに切り抜いたものが、APS-Cに装着した50mmで得られる画角(75mm相当)です。
50mmは50mmですから、周りが切り取られるだけで、AS-CではF値に関係なく、50mmに準じた被写界深度になると思います。
APS-Cに35mmf1.4だとしても、画角50o相当、被写界深度は35mmのままではないのでしょうか。
フルサイズf2に匹敵するのかも知れませんんが、理論上は違う気がしています。
FUJIFILM ーXシリーズのレンズは良いですよ。
使ってみたいレンズがあれば、きっかけになるかと思います。
書込番号:21329931
0点

APS-CでもキヤノンのAPS-Cと比べたら全然だめですよ。
僕も7D2を使っていてAPS-Cの画質の残念さは分かっていたつもりですが、フジのAPS-Cはとにかく繊細でフルサイズ並みの描写してくれます。
それと同時にフジがフルサイズを作るとどうなるのかも気になりますけどね…
そうなるとレンズがGFXと同じマウントになるだろうし、売れないと見ているのかも?
各社APS-C共通なのは高感度の弱さ、広角の弱さじゃないでしょうか…
そしてフジのオリジナルすぎる操作感とミラーレスなのにタッチAFができないこと、ボディ内手ぶれ補正がないことは残念ですが、撮れる画は大好きでやめられませんよ。
書込番号:21330152
0点

>あふろべなと〜るさん
ノイズ耐性は欲を言えば切りがないと思いますが、昔と比べれば今ぐらいの性能で十分な気がしています。
ボケ量も本当はフルサイズのボケが理想ですが、携帯性と天秤にかけて1段分はやむなしといったところです。
そういう意味で自分も実用性としては多くの場面でAPS-Cで十分で、むしろハンドリングの良さがメリットと思っています。
今後センサーが進化してフィルム並みの入射角での受光が可能となり、レンズが小さくできれば話しは違ってきますが、
何故かそのような技術の進化の話しはあまり聞かないですね。難しいのでしょうかね。
そういう意味で各社が今後どのような方針をとるのかに興味があります。
>You Know My Name.さん
APS-Cに35mmf1.4だとしても、画角50o相当、被写界深度は35mmのままではないのでしょうか。
フルサイズf2に匹敵するのかも知れませんんが、理論上は違う気がしています。
まさにそのあたりのことについて知りたいのですが、フルサイズ50mm相当の画とフルサイズ50mmの画は違うのでしょうか?
被写界深度が35mmのままとはどういうことですか?
初歩的な質問すぎて混乱させてしまうのかもしれませんが、自分で調べても納得のいく答えが分からないので、どなたかにお知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。
>1976号まこっちゃんさん
FujiはAPS-Cでも特殊なセンサーだからまた違う話しはありますが、今は単純に上記の換算50mmと50mmの画の違いに興味があります。
書込番号:21330253
0点

>今後センサーが進化してフィルム並みの入射角での受光が可能となり、レンズが小さくできれば話しは違ってきますが、
何故かそのような技術の進化の話しはあまり聞かないですね。難しいのでしょうかね。
メーカーが大々的にアピールしていないだけで
裏面照射にするだけで入射角の問題はかなり改善されます
だからα7RUはオールドレンズとの相性がいいのです♪
根本的な解決として期待されているのは
パナとフジが共同開発している有機センサーでしょうね
最近、話に出てこないのが心配ですが…
書込番号:21330271
0点

もし有機センサーでフィルム並みの受光性能になると、フルサイズでもレンズを小さくつくることが出来ますね。
そうするとFujiの言っている高画質で小型軽量なシステムが、今の技術ではAPS-Cがベストバランスだけれども、今後はそれがフルサイズということになるかもしれないですね。
そうなるとフルサイズのマウントで展開しているメーカーが今後有利になってくるのか。
他メーカーはそこを睨んでマウントを決めてくるのか。
しかしそうなればまたAPS-Cはもっとレンズを小さくできるだろうし、先の事を考えるのは難しいですね。
書込番号:21330462
0点

mauveさん
>フルサイズ50mm相当の画とフルサイズ50mmの画は違うのでしょうか?
APS-Cの35mmは50mm相当の『画角』ですね。
これはフルサイズ50mmとAPS-Cの35mm、『互いに撮影距離が違っても、不変に維持』ですよね。
フルサイズ50mmf2で写した画とAPS-Cの35mmf1.4で写した画がほぼ同じである説は、
当たり前だから、書かれていなかったのかもですが、『距離が同じ』っていう条件が前提にあると思います。
>被写界深度が35mmのままとはどういうことですか?
と、問われたため失礼かと思いましたが念のためです。
被写界深度とは、ピントは厳密には1点にしか合っていませんが、ピントの合って見える範囲の事です。
基本的には同じ距離で同じF値 だと広角側35mmの方が望遠側50mmより合って見えます。
ところが今回はそれぞれ、F1.4、F2である場合ですよね。(上にも書きましたが距離で画角を合わす条件)
ただ、それでも、フルサイズf2に『匹敵するのかも』知れませんが、違う気がしています。
フルサイズ50mmよりAPS-C35mmの方が被写界深度が深い。(フルサイズの方がボケる)
35mmのままとは、35mmだから、としか言いようがないのですが、、、機材が変わるだけですから。
APS-Cって広角を望遠的に使っていますよね。
極端な話ですが、広角で近くから遠くまでピントの合った画像を、
近くを含めて望遠的にトリミングだと被写界深度的に無理があると思うからです。
被写界深度計算に関してはこちらを参考にされてみてください。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
35mm1.4 50mmf2 とか試されてみると良いです。 距離入力は短い方が分かりやすいかも(1mとか)
正しいか、どうかは分からないですけど。
書込番号:21331145
0点

>近くを含めて望遠的にトリミングだと被写界深度的に無理があると思うからです
トリミングすると被写界深度は浅くなりますよ
つまり同じレンズで写した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるということです
最終出力への拡大率が関係してくるからです
なのでフルサイズで50/2とAPS−Cで35/1.4はほぼ同じボケと考えて大丈夫です
書込番号:21331547
2点

あふろべなと〜るさん
失礼。 撮った画像をそのままピントを合わせたところを中心にトリミングすると被写界深度はもちろん浅くなりますね。
と言うか、浅い部分が残りますね。
余計に書きすぎて、勘違いしてしまったようです。
>つまり同じレンズで写した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるということです
同じレンズの場合はそうですね。
>なのでフルサイズで50/2とAPS−Cで35/1.4はほぼ同じボケと考えて大丈夫です
撮影距離が同じ場合、ほぼ同じは了解なんですが。 スレ主さんが納得されれば良いと思います。
書込番号:21331750
0点

お付き合いくださりありがとうございます。
先日他のスレッドで実焦点距離÷F値が有効口径ということで、ボケ量が計算できるということを教わりました。
それでいうと、50÷2=25と35÷1.4=25となり、全く同じ画になると思うのですが、ボケに関してはきっと同じなんだろうと解釈しています。
50mmの標準レンズに対してAPS-Cの場合広角レンズだからボケやパースが違うという書き込みをたまに見るのですが、それもセンサーサイズによって相殺されるという理解で合っていますでしょうか?
書込番号:21332312
2点

難しい事はわかりませんが、自分で比較してみたら、
XF35/1.4のボケ量は、フルサイズの50mmのF2.8とほぼ同等でした。
書込番号:21332406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
>撮った画像をそのままピントを合わせたところを中心にトリミングすると
>被写界深度はもちろん浅くなりますね。
>と言うか、浅い部分が残りますね。
被写界深度は実焦点距離に依存するものですんで
「浅い部分が残」るということはないかと。。。。。
トリミングすると被写界深度が浅くなることもありません。
あふろべなと〜るさんの表現が
多少トリッキーなので勘違いされたのかもしれませんが、
アフロさんはフォーマットサイズに関連して仰っていると思います。
つまり、
許容錯乱円径はフォーマットの大きさに比例するので
この意味ではフォーマットサイズが小さいほど
被写界深度は浅くなります。
ただし、影響力は実焦点距離によるものの方が大きので
実質的な影響は実焦点距離にあるとみて良いと思います。
You Know My Name.さんがご紹介されている
被写界深度計算サイトの項目にも「許容錯乱円」があります。。。
ただ、これも出力サイズにより変動するものですね。
もしかすると、
勘違いされているのかもしれませんが
「被写界深度」とは「被写体」側での深度であって
撮像面には関係のないことと思った方が理解しやすいと思います。
>mauveさん
>それでいうと、50÷2=25と35÷1.4=25となり、
>全く同じ画になると思うのですが、
>ボケに関してはきっと同じなんだろうと解釈しています。
アフロさんの拡大説(;^_^Aをご参照ください。
これが上記のフォーマット別の許容錯乱円につながるのですが
厳密にいうと異なる、ただし実際上はほぼ同じ、
とでも言うような表現になると思います。
>50mmの標準レンズに対してAPS-Cの場合広角レンズだから
>ボケやパースが違うという書き込みをたまに見るのですが、
>それもセンサーサイズによって相殺されるという理解で合っていますでしょうか?
「ボケの拡大」については上記のようなものですが
「センサーサイズによって相殺」される類のものではないと思います。
(すみません、ご質問の内容が良く理解できていないかもしれません)(;^_^A
また「パース」については画角に依存する視覚効果ですんで
ここでの光学的な話とは別のような気がします。
いずれにしてもご覧になられた書き込みは
だいぶ混乱しているか誤認しているか、
または「条件」を説明不足と思います。
取り急ぎ。
書込番号:21332463
4点

将来のことは誰にもわかりません。メーカーだって決めかねているでしょう。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出すという噂がありますが、あくまで
噂でしょう。ただし、プロの中には、試用を頼まれている人がいるのかもしれません。
フジの一応の回答は、フルサイズではなく、中版でやります、ということではないですかね。
ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスはもしかしたら、マウント変更の可能性があります。
そうなると、一から出直しなので、勝負は同一だと思います。
書込番号:21332466
0点

ロケット小僧さん
散歩から帰ってきたら、、、
終わらせたつもりが、始まってました。(汗)
>トリミングすると被写界深度が浅くなることもありません。
>アフロさんはフォーマットサイズに関連して仰っていると思います。
そうでした。35mmをで撮った画像をトリミングしても、35mmですよね。
いや、35mmだから、、、いや、それでいいのか、同じレンズならフォーマットの小さい方が... 混乱してきました。
>許容錯乱円径
これに関しては分からないです。
>勘違いされているのかもしれませんが
>「被写界深度」とは「被写体」側での深度であって
>撮像面には関係のないことと思った方が理解しやすいと思います。
勘違いしているかどうか、よくわからなくなってきました。 思った以上に奥が深そう(一概に言えなさそう)ですね。
書込番号:21332823
0点

すいません、自分から振っておいて難しくなって来ました。
許容錯乱円、調べたのですが自分の方が錯乱してしまいました。
ロケット小僧さんの
厳密にいうと異なる、ただし実際上はほぼ同じ、ということで理解したいと思います。
センサーサイズで相殺云々の件はフルサイズで焦点距離50mmf2の関係とAPS-Cで焦点距離35mmf1.4の関係が相似しているので同じ画が得られると解釈したのですが、よく分かってないで言っているので間違っていたら無視してください。
またパースの話しも今回の比較で得られる画像に違いは出ないということで理解しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21333200
1点

>質問させていただいたのは単純にフルサイズのセンサーに対してAPS-Cが絞り1段分と感度だけの違いなのかということが知りたかったからです。
たとえばソニーEマウントのゾナー55mmをα7RUにマウントすると、DxO社のテスト結果では40MPの解像度になります。
画角の近くなるAPSCの組み合わせだと、シグマ35mmARTをD500とかになりますがその場合のスコアは15MPになります。24MPのカメラでもせいぜい15〜20MP弱でしょう。
要は、写真としての情報量がかなり違います。
また当たり前のことですが、解像度が高ければそれだけ階調再現性も豊かになります。さらには、フルサイズのほうが画素ピッチに余裕があるため、レンズ設計時点でボケも階調性も発色も良好になるように作り易いです。そしてF1.8にすればそこそこのサイズに収められます。オリンパスのF1.2PRO等がやたらデカくなるのは、F1.2開放からキレキレで軸上色収差も無くすよう頑張っているからで、そもそもボケ易いフォーマットならそこまで無理しなくても困る機会なんて少ないものです。
フルサイズで厳しいのは、四隅の解像度とレモンボケでしょうか。まあ結局は相性の合うほうを使えば良いんだと思います。
書込番号:21333252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mauveさん
許容錯乱円は画像の鑑賞サイズに依存します。
従来からよく言われている0.033mmとは、
・視力1.0の人が
・40cmの距離で
・L版サイズの
写真を見るとき、ピントがあっていると思える、"像面での"ボケ量のことです。
なお、0.033mmは像面(36x24mm)対角線の約1/1300なので、
この数字もよく登場します。
デジタル時代となって等倍鑑賞するような場合はもっと小さな値で考えなくてはいけないこともあります。
本題については納得済みのようですが、コメントまで。
書込番号:21333284
1点

もし今出ている話以上にちゃんと理解されたいならば、
具体的に幾何光学上のボケ量の計算を理解する必要があります。
これは以下のとおりです。
レンズ焦点距離 f 明るさ F の光学系で、距離 a にあるフォーカス面から
距離 d 遠くにある光点のボケ半径 x は以下になります。
x = df^2 / 2{F (a-f) (a+d)}
(前ボケの場合は最終項が a-d)
解釈的にはボケ量は以下の性質があるということです。
- レンズ焦点距離の2乗に比例
- F 値に反比例
- ほぼフォーカス面距離の2乗に反比例
- フォーカス面との距離差は d/a+d または d/a-d に比例
フル基準のAPS-Cの1.5倍のみなし光学系は、画面サイズが小さいので相対的に1.5倍に
拡大される効果がある上で、f'=1.5f としたものですが、F'=F/1.5 とすると近い量の
相対ボケが得られることになります。これがよく言われる
「実焦点距離÷F値が有効口径ということで、ボケ量」
という話で、近似としては正しい話です。
しかしより厳密に言うと、f については 1/(a-f) の項があるので
近距離撮影では 1/1.5 倍以上の F値が必要になります。
フォーマットの違いを換算焦点距離による画角と換算F値で吸収したとしても、
なおその程度の違いが残るということです。
中判大判レンズでは一般的にF2.8を越えるような明るいレンズは少ないですが、
多くの鑑賞者は十分なボケが得られているように感じるはずで、
それはこのような理由からくるものです。
フルサイズやAPS-C程度だと撮影距離と比べて焦点距離が小さいので、
大きい差はないですが同様の微妙なボケ足の違いの効果が現れます。
ちなみにセンササイズの感度の違いはデバイス技術による差が大きいため、
フォーマットの違いだけで考えるのは雑過ぎると思います。
dpreview の Studio shot comparison のようなような比較ツール使って
直接的に比較するのが賢明と思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
このような比較で言えば、フジX機はフルサイズセンサ機の半分くらいの
モデルとは差がない、といったあたりの評価に落ち着くのでないかと思います。
書込番号:21333297
2点

>mauveさん
>またパースの話しも今回の比較で得られる画像に違いは出ないということで理解しようと思います。
はい。その通りです。
パースについては説明不足のようなので補足します。
「同じ被写体を同じ距離で撮れば、フルサイズの50mmとAPS-Cの35mmはほぼ同じになる。」です。
フルサイズ35mmの絵を50mmの画角にトリミングしたものと双方とも同じ訳ですので。(却って分かりにくかったらすみません。)
パースが変わると言われるのは同じレンズでボディを変えた時の比較の話で、その際フルサイズと同じ大きさの絵をAPS-Cで撮るには、その分近づいて撮る必要があるからそのように言われる訳です。
書込番号:21333448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
写真としての情報量がかなり違います。
ここについても理解していません。
フルサイズでもAPS-Cでも2400万画素14bitで6000 x 4000 pixelなら1pixelで表現出来る色は1色だとすると最終的に得られる情報量は同じということにはならないのでしょうか。
>lumineuxさん
ありがとうございます、少し時間がかかるかもしれないですが勉強してみたいと思います。
>lssrtさん
近似としては正しい話というところは理解しました。厳密に言うと違いがあるということですよね。
どの程度の違いかまでは分からないのですが、、もう少し勉強してみたいと思います。
またトータルの性能で測るべきという話しも納得です。
>ZA-NHW20さん
パースの話し理解できました。一つ疑問が解決しましたありがとうございます。
書込番号:21333864
2点

レンズの解像性能 センサーサイズが小さいほど 要求度が増すんですよ。
同じ 20mpでも
フルサイズ APS−C マイクロフォーサーズ 1型 1/2.3型
では センサーサイズが小さいほど レンズに厳しいです。
逆に言えば フルサイズでは 40MP以上でも解像可能です。
書込番号:21333883
0点

>mauveさん
ボケブームが収まれば受光素子の大きさなんてあまり関係ないですよ
m4/3とかはボケ量を増やす為に明るいレンズを増やしています
理論的にはレンズの大きさを同じくらい大きくすレバ同じくらいのボケを出すレンズを作る事は可能です
今フルフルって呪縛のようですが
フルだってブローニーから縮小されてフォーマットです
フルが良いがフル以上は要らないって勝手に思っている基準です
APS−Cでもm4/3でも1インチでも普通の撮影では十分良い写真は撮れる場合が多いです
現状のフジはフルシステム出してないのでAPS−Cで十分なシステムが作れる少ないメーカーだと思います
C社、N社、S社はなんけフルメインでAPS−Cのシステムはちょっと手を抜いている感じがします
R(P?)社はどうなるか・・・
書込番号:21334192
3点

>フルサイズでもAPS-Cでも2400万画素14bitで6000 x 4000 pixelなら1pixelで表現出来る色は1色だとすると最終的に得られる情報量は同じということにはならないのでしょうか。
理想的な光学性能のレンズと理想的なセンサーがあればほぼそうなりますが、実際は無理があって。
たとえば、
>m4/3とかはボケ量を増やす為に明るいレンズを増やしています
理論的にはレンズの大きさを同じくらい大きくすレバ同じくらいのボケを出すレンズを作る事は可能です
今フルフルって呪縛のようですが
フルだってブローニーから縮小されてフォーマットです
フルが良いがフル以上は要らないって勝手に思っている基準です
↑のような意見もあります。
しかしM43の場合、やはり小センサーで解像させるためのレンズ設計が厳しいのか、ふつうに雑誌サイズでもCGっぽい絵になりがちなのも事実です。オリ機&12mmF2で撮られた広瀬アリスさんは、お世辞にも魅力的とは言えませんでした(←私の主観です。フルサイズならカンタンって意味でもなく)。
昔からレンズの解像度とコントラストを両立させるのはとても難しい課題で、これは理屈では割り切れないものです。やたらと解像度を高めようとすれば、色の微妙な濃淡やモノの自然な前後感は失われがちです。だからオリのPRO25mmF1.2も、あのサイズにして開放のキレはさほどでもありません。値段もサイズもさほど変わらないAマウントのプラナー50mmF1.4のほうが、私にとってはずっとイージーに美しく緻密な描写をしてくれます。けっきょく好みや表現のベクトルの問題でもあります。
おなじ「良い写真」でも、フルサイズで撮ったほうにより感性的な訴求力や愉しさを感じられるならそちらを選ぶのもアリだし、とくに感じないならM43やAPSCを買えば良いでしょう。また、デジの中判とフィルムの中判は色々違うものだと私は思います。
書込番号:21334358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauveさん
ふたたび今晩は。
だいぶ話が錯綜しているように見えます。。。。(;^_^A
スレ主さんの疑問は、
興味のあるフジについて、
他社のように、フルサイズとの併用を取らずに、
APS‐C専用マウントとして、それのみとしている。
ついては、APS-Cとフルサイズの差は如何なのか。
だったように記憶しています。。。。(;^_^Aタブン
それに対して、
フジの戦略性を評価する声が聞こえ、
APS‐C専用システムとすることの利点があげられました。
その後、話はボケ問題となり(;^_^A
両フォーマットでの被写界深度の関係性についての議論がありました。
これについては、拙も拙論を述べさせていただきましたが、
シロートがそんなに深く光学的な知識を仕込む必要性はないと思います。。。。
ただ、基本的な意味と傾向が分かっていれば良いかと。。。。
さらに、
フルサイズフォーマットの利点と他との比較がいくつか。。。。。。
まず、フォーマットについてですが
「フルサイズ」とは、ライカ判135フィルムに準拠して
35oフルサイズと通称されるものです。
もとの135フィルムは
別にブローニーの縮小版としてできたのではなく
(ブローニーはあくまでもカメラブランドで、フィルム117がスタートで
120はその後に加えられたフォーマット。その他も有りです。。。。)
バルナックが初めは映画カメラを試作したように
もともと映画用のフィルムを利用したフォーマットです。
次いでAPS-Cももともとは、フィルムのアドバンスフォトシステムの
Cに近いサイズだったからの命名ですね。
ですんで、
フォーマットヒエラルキーについては余り興味ありませんが
メーカー側が仕組んでいるのかもしれませんね。
また、ボケ問題も、
たとえばオリF1.2レンズが話題になりましたが
ボケが人気は別として、スピードレンズとしての位置づけもある訳です。
ノクチもノクトも
別にボケルックスだったりボケニッコールだったのではなく
ノクトだったのですから。。。。(;^_^A
この手の話は
@動かしようのない事実
A一般的な傾向があるもの
B個別の製品の属性によるもの
を一緒にしてしまいがちですが、
「被写界深度」などは人間が恣意的に決めた要素がありますが
(許容錯乱円などがそうですね)
基本は@です。
そして、フルサイズの方がノイズやボケの問題をクリヤしやすい
というのがAになるかと思います。
そして、お道具により凄いのがある
というのはBです。
スレ主さんは、
このあたりをごっちゃにしないで理解されるのが良いかと思います。
光学を専門にするのでないのなら数式なんぞ覚えるより
たくさん写真をお撮りになった方が楽しいことじゃないでしょうか。。。。
書込番号:21334992
7点

つうか
単純に多くの人において大きさ重さ的にも経済的にもアマチュアが持つのに許される最大サイズが
フィルム時代でもデジタル時代でもライカ判になるというだけの話
運用できるなら最高画質を目指すのは普通の思考なわけでね
あとは撮影の幅の広さも大問題かな
連写とかラージフォーマットでは一番性能を追求できているし
ボケも一番やりやすいのはフルサイズ
画質と性能とのバランスの上限になっているのです
中判になると画質だけしか追求できない
まあ、僕もフィルム時代は中判使ってましたが(笑)
フジはすごくがんばってるけどもフルサイズDSLRの懐の深さにはまだ及ばないかな
もちろん今のシステムで困らない人にはいい選択です
僕も今でも困らないからX−E1使っているわけだし♪
書込番号:21335020
0点

いろいろな方の意見を聞く事ができ、とても勉強になりました。
フルサイズ50mmとAPS-Cの換算50mmは絞り1段分と感度の違いという程単純じゃないようですね。
フルサイズはダイナミックレンジや解像度、コントラスト、階調など、レンズからの光を信号に置き換える時点で、より多くの情報を扱うということですね。
Fujiはセンサーの性能をフルに発揮するレンズと独自のセンサー、画像処理エンジンでフルサイズには及ばないものの、かなり健闘しているといった理解で一旦締めさせていただこうと思います。
皆さん長い間お付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:21335378
0点

>>当たり前のことですが、解像度が高ければそれだけ階調再現性も豊かになります。
これはいつでもいえる事ではありません。1素子の諧調がどれだけ広い(光の入力に対してのレンジがどれだけ広いか)かとの相対関係によってのみ決まります。同じフォーマットの場合解像度が高いと、1素子のサイズが小さくなり、大きなものに対して光の入力に対する出力が小さくなります。すなわち諧調に対しては不利になります。
従って、解像度が高ければそれだけ諧調再現性が高くなるはカメラのCMOS素子の特性を考慮に入れると必ずしも成り立ちません。
書込番号:21366945
1点

>>当たり前のことですが、解像度が高ければそれだけ階調再現性も豊かになります。
それは「点描」なら成り立ちますが、
すでに指摘されているように、現実の撮像素子では異なり、
むしろ【一画素あたりの質】が、階調やダイナミックレンジに深い相関がありますね(^^)。
書込番号:21367169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは。
質問を失礼します。
こちらのボディにアダプターを介して、ライカのズミルックス 35mm、f1.4、現行モデルを装着して楽しみたいと考えています。
しかしながら、富士フィルムに確認したところ、こちらのレンズの装着の可否について確認がとれていないので分かりかねるとの回答でした。
そこで、こちらのレンズを実際に装着されたことがある方がいらっしゃれば、装着の可否について教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21301248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FujiFilmが販売しているのMマウント用のアダプターですか?
Leicaの35mmですと、
Summilux M 35mm F1.4 (1st 1961年〜) ×
Summicron M 35mm F2 (1st 1958年〜) ○
Summicron M 35mm F2 (2nd 1969年〜) ○
Summicron M 35mm F2 (3rd 1980年〜) ×
SUMMICRON-M 35mmF2 ASPH. ○
Summaron M 35mmF2.8 ○
ですね。社外品のアダプターで遊ぶなら、わざわざフジのAPS-Cで無理するより、
フルサイズのソニーα7Uに付けた方がオモシロいですよ。
書込番号:21301270
4点

会社側が言葉をにごすのは動作確認がとれていないというより、後は自己責任で勝手にどうぞ、という意味だと思いますので、世の中にいくらでもある(中華も含めて)アダプターを取っ替え引っ替えする楽しみをお客に残してあるのだと思います。
書込番号:21301276
3点

ご返信ありがとうございます。
こちらの表を見たところ、35mm 1.4はファーストモデルはNGですが、現行が4世代目なので、現行モデルが装着可能かを知りたいのです(;_;)
自己責任で、装着可能であればx-pro2を買いたいと思っています。
書込番号:21301288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-Pro2を、東京・大阪・福岡の富士フイルムで
無料レンタルできるのご存知ですか?
書込番号:21301421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対象レンズはSummilux M35mm /F1.4 ASPH.ですか?
α7sにVMアダプターで使用したことがあるので、
富士の純正アダプターでも動作に問題は無いと思いますよ。
書込番号:21302352
2点

>123taka4さん
純正のMマウントは、内面反射を抑える四角い枠があってズミクロン35mmであっても第3世代でも引っかかって無限遠までヘリコイドが回らないなどという事態が発生しますが、マウント内に枠が無いものもサードパーティーから多品種出でいますので、そちらを利用すれれば、ほとんど全てのMマウントレンズが使用可能です。
フルサイズと異なりレンズの中心部のみのまさに美味しい所撮りですから、本当にすばらしい絵が出てくる一方、レンズの味とも言える癖までは出てきません。
マウントアダプターの精度は結構選択の余地が有ります。フジ純正マウントは前述のように一部使用できないレンズがあるほかは非常に良く出来ていてマウントのボタンによってレンズの定義も可能です。 海外のものの一部には長さがギリギリで無限遠で厳しいものがありました。 国産のものは制度はいいのですが、マウントが丈夫過ぎてレンズ側のマウント部が削れてしまわないか心配なものもありました。 ライカのレンズは古いものでもすばらしいものが多くあるので、ヘリコイドグリス切れでガタがきていてもレンズさえ不良でなければ、このカメラでは問題なく撮影できます。
書込番号:21302586
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





