FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 20 | 2025年3月31日 00:34 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月15日 12:45 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2022年12月20日 20:55 |
![]() |
13 | 14 | 2020年9月27日 07:04 |
![]() |
105 | 32 | 2020年6月16日 17:10 |
![]() |
36 | 4 | 2019年11月30日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
【困っているポイント】
調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)
【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用
【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)
【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。
よろしくお願いいたします
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。
書込番号:26120595
1点

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。
書込番号:26120623
4点

>もとまろ501さん
電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。
書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。
今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。
次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。
御礼申し上げます。
書込番号:26120632
0点

>遮光器土偶さん
実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!
書込番号:26120636
0点

>α7RWさん
設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。
会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。
〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑
どうもありがとうございました!
書込番号:26120648
0点

>もとまろ501さん
昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。
※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。
書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!
書込番号:26121008
1点

>Kazkun33さん
どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?
フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;
※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?
書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。
もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策
◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。
◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。
書込番号:26122361
1点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)
いろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26126370
0点

>tnk85f14さん
ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26126373
0点

>もとまろ501さん
どうも(^^)
書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?
なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。
↑
室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない
書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw
大変感謝です!
書込番号:26129153
0点

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。
今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。
バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。
【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。
スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26129157
0点

>もとまろ501さん
添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)
書込番号:26129378
0点

電子シャッターをお使いとのことですが。
LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)
電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。
スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。
メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。
屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。
書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
1ヶ月ほど放置(充電切れの状態)すると、日付や時間だけでなく画質設定やマイメニュー設定なども初期化されてしまいます。
頻繁使用するわけでもなく、たまに使おうとすると初期化されているので非常に面倒です。
画質設定やマイメニュー設定を維持できるよう・初期化されないようにする対策としては、使用しない場合でも定期的にバッテリー交換と充電をするしか方法はないのでしょうか?他にもあればご教示ください。
書込番号:25924793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーが切れてれば初期化されますよ。
>初期化されないようにする対策としては、使用しない場合でも定期的にバッテリー交換と充電をするしか方法はないのでしょうか?
大昔は撮影用のバッテリー以外の電池が搭載されていたものもあったかもしれませんが、今は皆無でしょう。
そもそも1か月放置で切れるバッテリーはかなり痛んでいると思うので、互換品でもいいので新品バッテリーに変えましょう。
あとはUSBでボディ充電できるようなカメラなら常に充電状態にするかですね。
なお、PCなども初期設定を記録するために内蔵電池があります。ノートPCなどは駆動バッテリーと兼用ですが、デスクトップは専用のものが搭載されてます。電源ケーブルが通電している状態であればPCの電源を切っててもそこから初期設定の記録は保持されますが、通電させてない状態のときは内蔵の電池で保持します。内蔵電池と言っても小さなボタン電池なので何年もすると切れます。
書込番号:25924800
0点

>ちゃみちゃよさん
1ヶ月ほど放置(充電切れの状態)すると、
普通に考えても故障ではないでしょうか?
修理が良いです。
書込番号:25924803
1点

FAQが用意されています。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000002601&wd=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&sfdcIFrameOrigin=null
バッテリーを長持ちさせたいなら、50%ほど充電した状態で外しておき、使うときに都度再設定したほうがいいでしょう。
電池残量が少ない状態で放置するというのは、完全放電による故障の可能性もありうるのでお勧めしません。オフ時のバッテリーの減りが全くない機種なら、50%の状態で入れたままにしておけばいいのですが。
書込番号:25924820
1点

>ありりん00615さん
>@/@@/@さん
>KIMONOSTEREOさん
FAQを確認したところ「数秒間バッテリーを外しただけで日時などが初期設定に戻ってしまう場合」に該当しており、点検・修理が必要そうでした。
一度修理センターに確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:25924833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したけど、一応。
以前のカメラだと日付・設定を覚えているボタン電池が入っていました。
使用年数が経つと電池残量が無くなり、電池交換にメーカーに出すことになります。
まれに使用者が交換出来る物もありましたが少なかったです。
今は基板に付いているキャパシタ電池が主流です。
使用せず電池を入れていないと、キャパシタ電池が放電していき、最後は日時・設定がリセットされます。
リセットされる前に電池残量が残っている電池入れるとキャパシタ電池は充電されます。
それでも使用環境によっては7〜8年くらいで、キャパシタ電池は劣化が進み電池を入れても、充電されにくくなります。
そうなればメーカーに出して部品交換になります。
カメラによっては充電した電池を入れても徐々に容量が減っていくものもあります。
電池自体も年数が経てば、充電しても満充電にならなかったり、満充電出来ても撮影枚数が減ってくるものもあります。
電池の買い替えを考えたほうがいいです。
電池は自然放電・低温放電・充電方法(継ぎ足しなど)によってはメモリ効果が起きます。
何回か電池残量が完全になくなる過放電を行うと、電池に一番のダメージを与えることになり、電池の劣化が進みます。
自分は定期的に、家にある各種の充電池は充電しています。
それでも個体差で劣化が早く進むのもあります。
書込番号:25925095
1点

そもそも 設定したものを不揮発メモリーに入れておけば
こんな問題は起きない
書込番号:25925166
0点

「日時」は不揮発性メモリーでは維持できません。
オリンパスの場合は、内蔵キャパシタの充電に数時間から1日かかるとアナウンスしています。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
書込番号:25925562
4点

日時を不揮発メモリーに入れるなんて事を考える人がいるのでしょうか
設定は不揮発メモリーに入れておけば10年くらいは保つかもしれません
日時は専用の低消費電力のICがあり大体1μAぐらいの消費電力で
動作します。水晶発振です。正確な周波数が出るほど高価になります
それから今は設定したものを メモリーカードに退避したり復帰できたり
するものもあります。安心して修理に出せます。
書込番号:25926637
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
【困っているポイント】
X-pro2で撮影に集中するために、撮影後に出る画像を非表示にしたいのですが、設定で非表示にしても、表示されます。
これはバグなのでしょうか?
液晶モニターで撮影した場合は直後に撮影画像が非表示になってますが、OVF,EVFで撮影した後は非表示にしてるのに撮影後の画像が出ます。 X-T3ではこのようにはなりませんでした。
【使用期間】
MENU/セットアップ/表示設定/撮影画像表示/OFF にしています。
【利用環境や状況】
ファームウェアは5.01最新です。
【質問内容、その他コメント】
0点

Hosshy2009さん
サポートセンターへ問い合わせる方法を紹介しておきますね。
・電話
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.129924299.617642364.1670898308-1954660262.1646018014
書込番号:25051510
1点

osshy2009さん
>早速、問い合わせ先を頂きありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>こちらに聞いてみます。
X-Pro2発売時代のFUJIFILMの取説は凄く不親切な記述等々、詳しく書かれていない事が多いですから、私もサポートセンターへ幾度も質問していました。
X-Pro2を使っていましたが、スレ主さんの事象には遭遇していないので、サポートセンターを紹介しました。
早く解決できると良いですね。
書込番号:25051769
2点

アドバンストフィルタモードにしていると、撮影後画像表示をOFFにしても撮影後画像が液晶に表示されるとのことでした。
また、アイセンサー+LCDモードにしていても液晶をOFFにしても撮影後画像が液晶に表示されるとのことでした。
当方はCanonとNikonユーザーだったので、新しいミラーレスは複雑で難しいですね。。
書込番号:25062026
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
leofotoの三脚&雲台(アルカスイス互換クランプ)を新調したので、X-Pro2で風景や星景を撮りたいと考えています。
アルカタイプに対応したL型クイックリリースブラケット(kinokoo)も新調したのですが、縦位置で雲台に取り付ける際はリモートレリーズ(Ninolite)を接続するボディ側端子の蓋が邪魔をしてしまいます。
X-Pro2を三脚に付けたり、アルカタイプに対応したL型ブラケットを装着する人があまりいないかも知れませんが、解決方法をご存知の方がいらしたら教えてください。
※なお、スマホアプリcamera remoteで無線レリーズが可能であることは確認しましたが、camera remoteは操作が煩雑で、かつiOSでは不具合が発生しやすいため、確実簡単な方法を探しています。
書込番号:23660600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そのLブラケット持ってないんで想像でしか書けないんですが・・・
Lブラケットお、カメラから離して(コネクタ側の)装着できないんですか? (。_゜) ?
書込番号:23660738
0点

>a-waterさん
自分はX-Pro2もクランプも所有していませんが、
ググった範囲で、例えば
|INPON L型クイックリリースブラケット FUJIFILM X-Pro2専用 アルカスイス互換 MHG-XPRO2互換品 1/4"ネジ付 六角レンチ付
|FUJIFILM X-Pro2専用設計のため、バッテリーの着脱、LCDの開閉、各種ボタンの操作や端子へのアクセスに支障はありません。
|L型プレート用 アルカスイス互換 ケーブルスペーサー IS-GZQ II
など、いくつか解決策がありそうです。
書込番号:23660750
2点


鉄道などシャッターチャンスの厳密な被写体ですか? 一般的な風景ならセルフタイマーが使えます、アクセサリーなしで。
書込番号:23660877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a-waterさん こんにちは
このカメラは持っていませんが 写真を見ると シャッターボタンの所にネジが切ってあるようですが フィルムカメラ時代によく使われていた ケーブルレリーズは 使えないでしょうか?
書込番号:23660921
0点

guu_cyoki_paa6さん、koothさん
ありがとうございます。
ご指摘にしたがって調べたところ、L型プレートはX-Pro2対応(バッテリーなどへのアクセスが出来るようになっている、の意)と書いてあればどれも同じと思っていましたが、縦位置用に出張った部分がボディからどれだけ離れているかのサイズは各社微妙に異なっていることがわかりました。
因みに、私が買ったkinokooは、ベースプレート長が140mm、左側まで含めると151mm(実測)で、INPONやMENGSなどもほぼ同一品に見えます。(価格も同程度)
ということは、長さが155mm以上あれば、蓋を開けたままでも収まることになります。
一方、価格が高くなりますが、三脚と同じleofotoのL型ブラケットは157mmと表記してあり、これが本当ならばジャストフィットとなりますね。伊達に高いわけではなかった?
どれでも同じなら安くてかまいませんが、こんな見落としがあるとは。(^^)
いずれにしても、的確に指摘いただきありがとうございました。これで解決とさせていただきます。
書込番号:23660998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん、もとラボマン2さん
ありがとうございます。
セルフタイマーもフィルムカメラのケーブルレリーズも使えることはわかっていましたが、三脚に載せた時でも気軽にシャッターを切れるようにしたかったということです。
長らく三脚を使ってなかったので、この先もどれくらい使うかはわかりませんが、だからこそ機材の使いにくさで写欲を殺がれることがないよう準備しております。
書込番号:23661017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a-waterさん 返信ありがとうございます
自分の場合はPEN Fですが 電子レリーズ端子部開けてUSBケーブル付ける必要があり ただ単にシャッターボタンにケーブル差し込むだけで シャッター切れる ワイヤー式ケーブルの方が 楽な為 ワイヤー式を使っています。
書込番号:23661056
1点

もとラボマン2さん
たしかにUSBケーブルが別途必要ならば、昔のケーブルレリーズだけの方がいいですね。わずかでもバッテリーを減らさずに済みますし。(^^)
書込番号:23661073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
leofotoの日本代理店に長さを実測してもらったところ、表記157mm→実測152mmと判明しました。
これでは、いま持っているものと大差なく蓋が引っかかる可能性があるので、やはり機械式ケーブルレリーズにしようと思います。
なお、アルカタイプのL型プレートと電磁式レリーズの組み合わせ利用は便利なだけに、実際の縦位置撮影を検証しないまま「X-Pro2対応」と表記しているのは残念に感じました。
書込番号:23662742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L型プレート縦位置使用時に電気式レリーズが使えなくなる件。Leofotoの日本代理店に写真付きで報告したところ、サイズ表記の修正とL型プレートの仕様変更についてメーカーに伝えてもらえることになりました。報告まで。
書込番号:23669179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
中古の機械式レリーズを付けてみました。
バルブ撮影用のストッパーも付いており、動作もスムーズ。機械式の方が気持ち的なストレスがないですね。
書込番号:23676028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2を中古で手に入れましたが、フジを使うのは初めてです。
今ズームの18mm-55mmを付けてますが、何かしっくりきません。
X-Pro2に一番お似合いのレンズ(格好がいい)はどのレンズでしょうか?
単焦点のレンズがいいと思いますが、お勧めのレンズなどありましたら紹介してください。
自分的にはXF18mmF2 Rが似合うかなと思いました。
11点

何を撮るかでレンズは様々ですが、Fujiを手に入れたならこれは外せませんね、35mmXF1.4。
書込番号:23254091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

御本人の趣味次第…
書込番号:23254102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MyFriendさん こんばんは
外せないレンズはこれから揃えて行きたいと思ってます。
まず写りより、Pro2に一番格好よく、バランスよく似合うレンズはと思っています。
クラシカルなこのカメラを買ってまず見た目で楽しみたいと。
>MyFriendさん
それはそうですね…
使ってる方はどうなのかな?と思いまして。
書込番号:23254165
1点

>shuu2さん
xf27mm
昔のファミリーコンパクト機みたいで
渋いじゃないか!
イルゴ13の頃は
親に買って貰った
ミノルタ ハイマチックで撮ってたけど
書込番号:23254206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shuu2さん
こんばんは(^^)
かっこいいですもんね♪カッコいいレンズ合わせたいですよね(^^♪
私がフジ機持っていたら、使ってみたいなーと思っていたです。
https://kakaku.com/item/K0001096793/
それと見た目合わなそうで、フード着けた組み合わせが好みな。
https://kakaku.com/item/K0000511934/
個人的好みで失礼しました(..ゞ
書込番号:23254209
4点

>クラシカルなこのカメラを買ってまず見た目で楽しみたいと。
なるほど、スレ主が次から次へと機材を増やす理由がわかった気がします。
書込番号:23254265
12点

>shuu2さん
Xproのシリーズを買うと、どうしてもこのレンズ問題が持ち上がりますね。僕が、X100、X100Fに走った理由の一つでもあります。レンズ交換が必要なら他のカメラがあるし、Xproに単焦点レンズを付けても結構なカサになりそうだったので。X100のレンズは優秀です。ほとんどの場面はカバーします。X100Fにはデジタルテレコンがあるので簡易ズームとしても使えますしね。僕はニコンF、ニコン1、オリ、ソニーAマウントで回していますがコレ以上マウントは増やしません。いや、増やせません(笑)。Xpro2は試したことが無いので解りませんが、同じフジの路線なので綺麗なJPEG画像が出ると思います。今回の旅行はX100を使用しましたが、あまりのできの良さに帰国してすぐにX100F買いました。新型が発売されますが、X100初代のできの良さを考えると100Fで十分と思います。新型はお高いですしね!
書込番号:23254474
5点

もうお持ちかもしれませんが、スレ主さんにはX100の方が合ってるかも・・。
レンズで悩む必要ないし、見た目で楽しむなら焦点距離も関係ないし。
書込番号:23254712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換式のカメラは必要に応じて交換するわけでカッコいいからとかでレンズを選ぶものではない。。っていちいちいうまでもありませんが。そこを敢えていうなら、18-55がいちばん似合うのがproシリーズだと思いますよ。
それで、16-50とかのもっと明るいレンズの話になるのかと思ったら軽い単焦点とは。。。ならば、にゃ〜ご mark2さんの仰るようにX100系でしょうね。
書込番号:23254758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mmの1.4でいいけどそろそろ終活始めないと? 私の義父もいっぱい持っていたけど亡くなっちゃったからそのままになって結局火災で燃えちゃった(号泣)。
書込番号:23254851
1点


shuu2さん
こんにちは。
このあたりの板ではお珍しいですね。
他によく写る最新の愛機をお持ちのshuu2さんがFUJIに求められているものは、必ずしも写りではなくpro2ならではのライカ風の撮影スタイルと思います。
そこでまず35F2R(換算52.5mm)、50F2R(換算75mm)はいかがでしょうか?
ついで23F2R(換算34.5mm)と純正Mマウントアダプター。
F2Rシリーズはライカレンズをオマージュしたようなテイストがあり、実絞り環付き、現代風のAF、しかも小型・軽量でとてもいい感じです。
まさにミラーレス向きの理想形とも言えるものだと思っています。
個人的な趣味でブラックボディには、白(シルバー)鏡胴をお勧めします。
かくいう私は、今はFujiのボディはX-E3です。
35F2R(標準)、50F2R(中望遠)、10-24、18-55、純正Mマウントアダプターを所有しています。
ほぼF2Rの2本とMマウントでライカの90Asph・21(または18)Asphの4本で運用しています。
ズームレンズもよく写りますがほぼ機材庫の肥やしです。
ライカ風の撮影スタイルは、自分の中で画角や遠近感を決めレンズ交換してから撮影に入るもので、ズームで超広角〜広角〜標準〜中望遠〜望遠域と網羅して総花的に撮るスタイルとは異なると考えています。
もっともライカと違い網羅的な焦点域を用意して総花的撮影にも使えるのが、Pro2の魅力だとも思います。
しかしそういう撮影スタイルや最上級の写りやボケを求めるのであれば、shuu2さんの場合別に所有されている愛機を使用になるのでは?
書込番号:23254971
3点

>金魚おじさんさん こんにちは
紹介ありがとうございます。(7artisans 35mm F1.2 3512FXB [フジフイルム用])
明るさの割にはお安いですが、MFだけと言うのが引っ掛かりますね。
全然考えてなかったレンズですが買ってみょうかな。
もう一つの方は高いのでパスですね。
書込番号:23254977
3点


>みきちゃんくんさん こんにちは
カラフルですねー、このカメラにはぴったりの被写体かも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23253991/ImageID=3343890/
後ろの風景とはちぐはぐな船、チョット乗るのは遠慮しときますか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23253991/ImageID=3343891/
大分カスタマイズしてますね。ご機嫌!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23253991/ImageID=3343888/
>Xproのシリーズを買うと、どうしてもこのレンズ問題が持ち上がりますね。僕が、X100、X100Fに走った理由の一つでもあります。
そうなんですよ。
見ているだけでも楽しくなるカメラなのですが、それが撮れてしまう嬉しくなっちゃいます。
だからよく撮れるより見てかっこいいレンズが欲しくなりました。
何れX100Fシルバーも手に入れようかと思ってますが、とりあえずこちらのレンズも手に入れたいと思ってます。
書込番号:23255015
2点

>カメヲタさん こんにちは
>必ずしも写りではなくpro2ならではの(ライカ風の)撮影スタイルと思います。
確かに好きですね。ライカは高すぎて手が出ません。
フイルムカメラならありますが、常時撮るにはいかんせ面倒です。
>そこでまず35F2R(換算52.5mm)、50F2R(換算75mm)はいかがでしょうか?
>ついで23F2R(換算34.5mm)と純正Mマウントアダプター。
この中で求めるとしたら35F2Rですかね。
自分の中でも候補に上がっていたのですが、大きさ的にはXF18mmF2 がいいかなとも思ってました。
これにフードが付くととてもカッコよく見えます。
>個人的な趣味でブラックボディには、白(シルバー)鏡胴をお勧めします。
いいかもしれないがカメヲタさんとはここだけチョット感覚が違うかな。
フジのショールームにでも行ってみてこようと思いましたが、手に入れてしまうとそこでお終いになってしますので、もう少し楽しみたいと思います。
後レリーズボタン、カバーが欲しいかな。
書込番号:23255059
3点

>にゃ〜ご mark2さん こんにちは
X100Fはまだ買ってません。
X100Vが行き渡れば、その内Fは結構出て来るのではないかと思いその頃手に入れることにします。
多分今より手頃になるかと、そんなに急いでいないので様子を見てみます。
本当はこちらの方が欲しかったんですが、X-Pro2も気にはなっていました。
他のコメントで、どうせなら日本製がいい様なことを書いていましたが、今回買ったカメラ、レンズはMADE IN JAPANでした。
Nikonもそうですが高いカメラは始め日本製ですが、次出ると海外制になってしまいますね。
書込番号:23255295
0点

>なるほど、スレ主が次から次へと機材を増やす理由がわかった気がします。
遠回しにスレ主を誹謗中傷しているのに削除しない価格コム
書込番号:23255496
7点

>JTB48さん
私もそろそろ終活始めないと、と思ってます。
まず重いのはそろそろ処分かな。
X-Pro2は軽いレンズがいいかなー
書込番号:23255540
1点

フジフイルム用の小型のレンズで気に入ってるのは
広角
Kamlan 15/2
準広角
Neewer 25/1.8
標準
7art 35/1.2
中望遠
Kamlan 50/1.1
です\(^^)/
書込番号:23256703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いつもお世話になっています。
現在X-E3を持ってますが、モノの魅力でX-Pro2の購入を検討しています。
そこで質問ですが、両機種のAF性能(ピントを合わせる能力)は全く同等でしょうか?X-E3が多少心許ないと感じており、少しでもX-Pro2の方が優れていたら嬉しいのですが
そして余談(購入対象では無いため)ですが、最新のX-T30やX-Pro3になると格段にAF性能アップを体感出来るものですか?またX100Fはどうでしょうか?
ちなみに撮影対象は、低学年の子供です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23068147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーのウェブサイトで仕様比較する限り同等に見えますね。しかしそれを入れる器が異なるので全くという訳にはいかないはずです。
乱暴なたとえですが軽自動車にポルシェのエンジンを搭載しても同等にはなりませんよね?
>最新のX-T30やX-Pro3になると格段にAF性能アップを体感出来るものですか?またX100Fはどうでしょうか?
高価な測定機でも使えば数値には現れますが体感上はプラシーボ効果ぐらいにしか感じないはずです。
動き回る児童を撮るのでしたらファインダー付きのモデルのほうが撮影しやすいですよ。
書込番号:23068302
2点

もちもとさん
>そこで質問ですが、両機種のAF性能(ピントを合わせる能力)は全く同等でしょうか?X-E3が多少心許ないと感じており、少しでもX-Pro2の方が優れていたら嬉しいのですが
X-Pro2とX-E3のAF性能は同等だと思います。
>そして余談(購入対象では無いため)ですが、最新のX-T30やX-Pro3になると格段にAF性能アップを体感出来るものですか?
X-Pro2を使っていましたが、今使っているX-T3のAF性能は X-T3>X-pro2です。
・AF合焦速度
・フォーカスポイントの数と範囲
>またX100Fはどうでしょうか?
AF合焦速度はX-Pro2に装着するレンズによって異なります。
・XF27mmF2.8だと 体感上は同等。
・XF23mmF2だと、X-Pro2>X100F。
書込番号:23068417
12点

こんにちは♪
私も。。。yamadoriさんと同じ意見です(^^;;;
フジフィルムは、「同世代(センサー&エンジン&ファームウェアバージョン)」同士であれば、AF性能に体感できるような差は無いと思います。
Pro2(第三世代)で言えば・・・T2/H1は、「AF-Cのカスタム設定」で5種類のプリセットメニュー以外に、「マニュアル設定」が可能なので。。。
↑自分で「AF特性」を変えれば、体感的な変化を感じられるとは思いますけど??(^^;;;
Pro2/E3には、プリセットメニューしかありませんので・・・私は違いを感じられませんでした(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私も・・・Xシリーズの第四世代(X-T3/T30/Pro3)は、第三世代と比べて「格段に」?性能アップしてると思います(^^;;;
やはり・・・像面位相差AFのエリアが、端っこまで広がっているのが第一で(^^;;;
まあ・・・端っこ一杯まで広がって無くてもよいのですけど(^^;;; 第三世代のAFエリアでも、あともう一まわり(1マス)像面位相差のAFエリアが広がってれば!!(特に横方向・・・と言うか?正方形のエリアが案外使い難い??と感じた?(^^;;;)と思うことは多々有りますので(^^;;;
そして・・・「動体撮影時(特に望遠レンズ)」における、レスポンスとインテリジェンスは明らかに向上してると思います♪
暗所でのAFの食いつき・・・なんかも違いを感じるところですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23068504
6点

>JTB48さん
>yamadoriさん
>#4001さん
ありがとうございます。
仕事が忙しくて返信が遅くなりました。その間ヨドバシでX-Pro3を触ってみたりも出来ました。
両機種はほぼ同等ながらX-Pro2という器に多少の期待は持ちつつ、やはり実際新機種の方がそれなりに優れていることは実感できるんですね。
どちらにしても、値段的にX-Pro3を購入する選択肢が無い以上、教えていただいたことを理解した上で、X-Pro2の購入を検討していきたいと思います。型落ちにより、年末・年明けにかけてもう少し(出来れば2〜3万円)安くなればいいのですが。
なお、X-Pro3とX-Pro2を店で交互に試してみまして、店内かつ違うレンズだったためAF性能は確認できませんでしたが、OVF、EVFについては、比較すればX-Pro2と違いは分かるものの最高!とまでは感じませんでした。さらに個人的に液晶を開けっ放しで撮影するのは抵抗がありました(個人的に液晶はよく使うので)ので、X-Pro3は向いていないかもしれません。
あと気になったのは、塗装がX-Pro3はさらっとした一般的な感じに対し、X-Pro2は艶々濃厚な感じがして、そこに違いを大きく感じ(あとFUJIFILMの文字の彫り)、X-Pro2の他に無い高級感といかつさ?に好感を覚えました。
書込番号:23079732
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





