FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年1月31日 15:03 |
![]() |
79 | 19 | 2016年2月14日 23:24 |
![]() |
55 | 15 | 2016年1月26日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2を名古屋の富士フイルムショールームに触りに行こうと思い、ネットで調べて出てきた伏見の富士フイルムフォトサロンにやってきたのですがカメラの展示が見当たりませんでした。
何処か他に展示しているところがあるんでしょうか?
書込番号:19538346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコデジ中毒さん
残念ながら、名古屋には有りません。
あそこは、写真展示とイベント時の利用だけですね。
まー、場所が狭いって事が一番の理由だと思います。
過去に置いては、X-T1の先行展示も、別の場所を2日間借りてやっていた位ですから。
http://fujifilmsquare.jp/guide/touch.html?_ga=1.216038806.1633326203.1423861126
上記の通り、東京・大阪・福岡の3会場のみですね。
書込番号:19538445
2点

ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。やはりそうでしたか…
東京、大阪、福岡とあるんだから名古屋も出来てほしいですねえ。
栄のヨドバシに先ほどX-Pro2のシミュレーションをしにX-Pro1を触りに行きましたが、店員さんに製品が展示してなかったことを伝えると、他のお客さんでも同じ経験をした人が多いようでした笑
あんな大きいビルにあれだけのブースしかないとは…
名古屋飛ばしはやめてほしいです…笑
書込番号:19539580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん
メーカーに、電話!
書込番号:19541271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
近くにサービスセンターがあると助かりますからね〜
そのうち電話してみたいと思います。
ぷれんどりー。さん、nightbearさんどうもありがとうございました。
書込番号:19541916
1点

ニコデジ中毒さん
おう。
書込番号:19542445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
待ちに待ったX-Pro2なので、さっそく予約宣言して、予約購入しようと思っているのですが・・・
公式サイトのファインダーの項に
「ファインダーの光学設計を改良し、アイポイントは従来モデルの14mmから16mmへ。視度補正ダイヤルも搭載され、より快適なファインダーへと進化しています。」
とあります。
ん?16mm 短くねぇか?!
他の機種と比べてみると
X-Pro1 14mm
X-E1 23mm
X-E2 23mm
X-T1 23mm(0.77倍)
X-T10 17.5mm(0.67倍)
となり、メガネが外せない乱視・ど近眼の私は、X-E1とX-T1を使っています。
他に持っているカメラ(EVFとOVF)も軒並み20mmを越えていました。
長くフィルム機のPENTAX LX(ファインダーによるが15mm前後)を使っておりましたが、ふと思い返すとその頃はコンタクトでした。
過去にX-Pro1をのぞいた時は、店頭だからか、それほど気にならなかったのですが、
メガネ着用者の方でX-Pro2のファインダーをのぞいた感想を教えて下さい。
田舎者なので、触りに行けず、やきもきしてます。
左目も活かしたいので、視度補正ダイヤルで対応しろ!ってのは無しで。
3点

ニコンユーザですけど、短いのはDXの多くの機種が18mm、長いのは23mm (この長さは稀。D100) ですね。
18mm以下はないようです。16mmだとギリギリ通過なのか、厳しいのか。
私は乱視・近視で加齢老眼のため、ニコン バリラックス使用。
ところで老眼と言わないで、シニアアイって言うのですね。が、とどのつまり老眼だろうに。
書込番号:19505223
4点

>ん?16mm 短くねぇか?!
一般的には、眼鏡をかけてみる場合は、アイポイント17mm以上必要といわれていますので
16mmだと、少し短いと思います。
眼鏡のレンズと瞳の間の距離は人によって違うようで、(本来は推奨距離が決まっているので同じはずなのですが)
この距離が普通より離れている人は、当然ながらファインダーからの瞳の距離は長くなり
より長いアイポイントのファインダーが必要になります。
その為、ここの掲示板でも、アイポイント21mmのカメラを使っているのに
眼鏡をかけると全体を見れない(けられる)という人もいました。
そうすると、このX-pro2もアイポイント16mmでも、眼鏡をかけてファインダーを普通に見れる人もいれば
見えない人もいるということになりますので
最終的には自分でなんとか確認できる方法を探す必要があるように思いますし
一般的に眼鏡使用時に必要な17mm以上を確保していないことを考えると
確認できないのであれば、眼鏡をかけたままのファインダー確認はけられると思ったほうがいいと思います。
ちなみに眼鏡を調整するときの瞳とレンズとの推奨距離は12mmですので、
レンズの厚みが2mmであれば、アイポイントが14mmでも12+2=14mmなので
きちんと眼鏡をくっつければ理論上はファインダー全体を見ることができるはずです。
(16mmなら、レンズが少し厚い4mmのレンズでも大丈夫になります。)
書込番号:19505260
6点

>うさらネットさん
ニコンでも18mm以下はないのですね。それだけメガネ人口が増えてきた証しでしょうか。
>フェニックスの一輝さん
>その為、ここの掲示板でも、アイポイント21mmのカメラを使っているのに
>眼鏡をかけると全体を見れない(けられる)という人もいました。
よくわかります。
X-T1でも大型アイカップを付けると、23mmでも蹴られます。
でも、屋外の強い光線で、ファインダーがホワイトアウトすることを考えると、大きい方のアイカップを選んでしまいます。
X-Pro1は、ファインダーの明るさを調整できる機能を持っているらしいので、Pro2でもそれが踏襲されていればいいのですが・・・
>ちなみに眼鏡を調整するときの瞳とレンズとの推奨距離は12mmですので、
>レンズの厚みが2mmであれば、アイポイントが14mmでも12+2=14mmなので
>きちんと眼鏡をくっつければ理論上はファインダー全体を見ることができるはずです。
なるほど、そう考えると16mmでもギリギリセーフと言えますね。
ただ、フレームによって瞳とレンズの距離はずいぶん変わってきます。
私の持っている3つのメガネで、それぞれ距離が異なりますね。近い方が見やすいです。
そして、フレーム形状による影響も無視できないなぁと思いました。
メタルフレームではない、アセテートの黒縁フレームは、レンズより2ミリほど競りだしています。
縁ナシフレームでは、鼻にあたるノーズパッドが他のものより長く、結果同じくらいなってます。
こうやって見ると、ケラレは避けられ無さそうです。
書込番号:19505299
2点

ファインダーの倍率とアイポイントの高さとは関係ありそうだ。
この機種のファインダーは倍率が小さい、よって小さく見える。
左の目で見たのと違いすぎるよ。アイポイントが低くても見渡せるのかもしれない。
書込番号:19505413
2点

>神戸みなとさん
倍率とアイポイントのバランス
そこが肝かもしれませんね。
X-PRO1は確か0.48倍で、相当低い。
でもそのおかげでメガネユーザーでも見難いという声が少ないのかもしれません。
100 x-photographerの中にもメガネ多いですもんね。
書込番号:19505582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒババンゴーさん お久しぶりです(^^)
X-Pro2でもお世話になると思いますので、引き続きよろしくお願いします。
私も眼鏡男なのでPro2のファインダーのケラレはとても気になります。X-T1はロングアイカップEC-XT Lを使用することで何とかケラレずに見えていますが、Pro2だとどうなんでしょうね?
或いはT1のEVFみたいに2段階表示(フルスクリーン、ノーマル)ができると良いのですが…。
もしケラレるようでも既に予約してしまったので、私の場合はどうすることもできません。OVF時に小窓表示(100%表示、2.5倍、6倍)できるようなので、最悪そちらで対応したいとは思います(^^)/
発売までおよそ1か月、妄想を膨らませながら待ちたいと思います。
書込番号:19505925
5点

>ヒババンゴーさん
眼鏡をして正面から見ると、X-Pro2のファインダーでは左側の露出補正の部分が見えないです。
設計者は、おそらく眼鏡をしていないんでしょうね。
書込番号:19506003
6点

私も眼鏡かけています。
アイポイントとか、眼鏡かけているとケラレルとか
何のこっちゃと思っていて、E2とT10のEVFを見ると、
確かにE2のほうが四隅が見えやすいですね。
ただし、少し動かせば見えにくところも見えます。
EVFの画面の全てが見えないのは、眼鏡かけていれば当然かと
思っていました(笑)
書込番号:19506604
2点

>アルノルフィニさん
おぉX-Pro2もいかれますか!ユーザーになりましたらまたよろしくお願い致します。
>X-T1はロングアイカップEC-XT Lを使用することで何とかケラレずに見えていますが、Pro2だとどうなんでしょうね?
私の場合、逆にロングアイカップEC-XT Lを付けない方がより接眼部に近づけて、ケラレは少なくなります。
屋外での撮影を考慮して、採用していますが、メガネ泣かせなアイカップだなーと思ってますよ。
でも、メガネのレンズは傷つけないから、押しつけるのに抵抗はありませんね。
>或いはT1のEVFみたいに2段階表示(フルスクリーン、ノーマル)ができると良いのですが…。
おそらく、フルはケラレが多く、ノーマルは少ないと思います。
ファインダー倍率が低いとアイポイントが伸びる顕著な例ですね。
>モンスターケーブルさん
実機検証ありがとうございます。なるほどメニューが見えない程度ならOKです。
構図がわからない、とくればNGかなと。
OVFなら、少々ケラレても、視野率は100%以上の範囲が写っているのでまるで問題がないですね。
>momopapaさん
意外にファインダーによって、見え方は違うんですよ。
特にメガネユーザーは、こだわった方がストレスがなくて良いと思います。
書込番号:19507831
4点

>ヒババンゴーさん
こんばんは。
本日、大阪の富士フイルムフォトサロンで触ってきました。
アイポイントはX-Pro1と比較して、確かに良くなったようで周辺が見やすくなっていました。
メガネの形等にもよると思いますが、私の場合はメニュー等が見づらいと言うことはなかったです。
書込番号:19509554
9点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
すでにX-Pro1とX100Tを愛用しているまるぼうずさんの感想は、一番聞きたかったところでした。
これで安心して購入できそうです♪
書込番号:19510412
2点

ヒババンゴーさん良かったですね。
アルノルフィニさん、まるぼうずさんも買われるみたいだし、いやー楽しみだなー。
あっそうそう、この人のレヴューで絶賛されてますね。
http://jonasraskphotography.com/2016/01/15/the-fujifilm-x-pro2-review/
>操作性抜群、ボタン類の配置が適切
>AFはX-T1の新ファームよりもさらに30%速い
>ISO12800がX-T1の6400と同等の高感度
>新型センサーはとてつもなくダイナミックレンジが広い
>ACROSはおそろしいほどライカモノクロームに近い画質
ざっと見てこんな事が書いてありましたね。
これは行くしかないかな。
書込番号:19512059
3点

スレ主さん こんにちは
Shaughnessyさん
情報有り難うございます。
>操作性抜群、ボタン類の配置が適切
>AFはX-T1の新ファームよりもさらに30%速い
>ISO12800がX-T1の6400と同等の高感度
>新型センサーはとてつもなくダイナミックレンジが広い
>ACROSはおそろしいほどライカモノクロームに近い画質
>ざっと見てこんな事が書いてありましたね。
>これは行くしかないかな。
X−T10買ったばかりですが、小さくて可愛いし、
描写も良いのですが、もう少し大きい方が使いやすく感じます。
少し、携帯性を犠牲にしてもPro2ぐらいが使いやすいと思います。
カメラ好きの友人が残してくれた5DVと24−105
があるのですが・・・・地獄で土下座することを覚悟して
これを処分してPro2へ行こうかどうか悩んでいます。
書込番号:19513450
4点

>Shaughnessyさん
リンク先見ました。すごい絶賛ですね。
個人的には高感度性能が上がったというのが、一番嬉しいです。
はやくファインダーをのぞいてOVFで気持ち良く撮ってみたい。
>酒と旅さん
故人の想いは今となってはわかりませんが、心を縛ってしまう枷となってしまうのは、望まれたことではないように思います。
デジカメは、世代を引き継いで残していくものではないので、いずれ売る時が来るような気がします。
今に活かして、酒と旅さんが、X-Pro2を使う度に感謝の念を思い出してあげるなら、よき慰霊になるのではないでしょうか。
書込番号:19513642
5点

みなさま、有用なご返信をたくさんありがとうございました。
ファインダーは覗けておりませんが、自分なりに納得がいき、末永く愛せるだろうと
キタムラで5年保証をつけて、購入予約をしました。
購入しましたら、レビューなどを通してフィードバックさせていただきたいと想います。
書込番号:19513651
4点

ヒババンゴーさん
>デジカメは、世代を引き継いで残していくものではないのでは・・・・
>X-Pro2を使う度に感謝の念を思い出してあげるなら・・・・・
私も、何となくそう思えるような気もします。
2月半ばまで大いに悩み考えてみます。
有り難うございました。
重たいキャノン機を無理して持ち出さなくても、動きものは
撮らないし、Xマウントで十分補完できるという思いがあります。
X−T10を使ってみての感想です。
書込番号:19513819
3点

》酒と旅さん
私も仮に同じ立場ならどうしたものかと考えました
大切な授かり物を 遣わなくなってもそのまま遺すべきか
感謝の気持ちを込めて そのまま無理してでも遣うのか
>ヒババンゴーさん
の
〉デジカメは、世代を引き継いで残していくものではないのでは
〉X-Pro2を使う度に感謝の念を思い出してあげるなら
この言葉にあるようにX-Pro2への切り替えを支持します
但し
》地獄で土下座することを覚悟して
ではなく天国でカメラ談義出来ることを愉しみになさっては
書込番号:19514025
4点

ヒババンゴーさん
解決済みの所ですが少しお邪魔します。
Vinsonmassifさん こんにちは
私には、分不相応なほど申し分のない機種ですから
使って上げるのが一番ですが、防湿庫に入ったままです。
難点は大きくて重たいだけでなく、持ち歩くのが
気恥ずかしくなるほど重厚な製品です。
思いでの沢山詰まっているものですから・・・・
もう暫く考えてみます。
お二人の書き込みで少し心が軽くなりました。
有り難うございました。
書込番号:19514083
5点

本日ビックカメラで実機を触ってきました。
先日、フォトサロンで触った時のと違いは私自身で、
メガネを新調しての体験です。
老眼が進んだので遠近両用メガネに換えたのですが、
前のメガネより目とレンズが離れているのか、このメガネでX-Pro2のファイダーを覗くと
四隅が見えずらかったです。
付いてていたレンズは35mmF2だったので、OVFに切り替えると大丈夫でしたが、
EVFで使う時はちょっと気になりますね。
まあ私自身は許容範囲だと思えるので買いますけども(^^;;
書込番号:19591231
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルムの最近のカメラではRAWが出力されるのはISO200-6400の常用感度範囲内のみで拡張感度ではJPEG出力だけですが、このような仕様となっている理由あるいは意味をどなたかご存知でしたら教えて下さい。
このカメラでも、この仕様は変更なしでしょうか?
3点

拡張感度はデジタルゲインをいじっているだけなのだと思います。つまり、画像の元データ(つまりRAW)に倍率をかけたのち、ノイズリダクションやらガンマやらをいじっているのです。
だから、拡張感度のRAWと言っても、低いほうはISO感度200相当と同じになってしまい、高いほうは12800相当と同じになってしまうだろうということです。
書込番号:19500144
6点

常用感度は撮像体の設定だが
拡張感度は画像処理回路でしています。
書込番号:19500155
3点

実際のところは知りませんが、他社からの類推です。
・ISO6400まではアンプのゲインを変えているので、記録されるRAWデータも変化する
・これを超える感度はRAWデータを数値的に2倍や4倍にしているだけ
撮影時に露出補正をマイナスにして、現像時に増感すれば実質的にJPEGと同じ感度でRAWでも撮れると思います。
書込番号:19500167
2点

海外の複数のレビューサイトを見ましたが、X-Pro2では拡張ISOでもRAW記録が可能との事です。
書込番号:19500220
7点

拡張感度ではjpg画像しか出せないのが事実であれば…
あくまでも憶測ですが、jpgは8ビットという限られた情報量しかなく、rawはふつうなら12ビットとか14ビットの、8ビットに比べて16倍から64倍もの情報量をもっています。明るさのダイナミックレンジが大きいとも言えます。
しかしISO感度が高くなるとノイズが目立つようになり、12ビットとか14ビットと言っても下の方(暗い部分)はノイズだらけで、12ビットとか14ビットにふさわしい画質情報はすでになく、実質的なダイナミックレンジは8ビットか、それ以下にしかなりません。
ISO感度を高くするとrawにふさわしい価値ある画質データは得られず、いたずらにデータ量だけを大きくするばかりです。
なのでISO感度の高い処ではrawにしても意味はなく、むしろ弊害が出るだけなので、jpgしか扱わないようにしているのでしょう。富士フイルムのX-Pro2に限らずどのデジカメでも、ISO感度を上げるとノイズが相対的に増えてrawで撮ってもjpgと変わらない画質になります。
書込番号:19500271
8点

これですね。
Retro through-and-through: Fujifilm X-Pro2 First Impressions Review: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/retro-through-and-through-fujifilm-x-pro2-first-impressions-review
> Fujifilm X-Pro2 features
> ISO 200-12800, expandable to 100-51200 with Raw shooting at all settings
書込番号:19500295
2点

>このカメラでも、この仕様は変更なしでしょうか?
X-Pro2、メーカーの特徴欄より
拡張感度域であったISO12800を標準感度として使用できるレベルまで
高感度性能を改善しています。
今までの機種は標準感度JPEGorRAWでもISO最高感度設定が6400まで
しか使えませんでしたが、X-Pro2はRAW撮りでも最高感度12800が可能
になったと判断しています。この標準感度になったというのが肝ですね。
標準感度域12800で撮った画像がどれほどのものなのか実例を見ないと
なんとも言えない現状ですが、メーカーがうたうほどなので期待できるの
ではないかと思ってます。
書込番号:19500501
4点

>毎朝納豆さん
>じよんすみすさん
>isoworldさん
>つるピカードさん
>ひろ君ひろ君さん
>holorinさん
皆さん,ご回答ありがとうございました。
ISO6400まではアナログ増幅ありで,これ以上ではデジタルゲイン調整ということは私も考えていて,RAWが欲しい時はISO6400アンダーで撮り,Lightroomやカメラ内RAW現像で増感していました。 しかしながら,これから出てくる画は増感なしカメラJPEGより少し劣るような気がして質問させていただきました。
デジタルゲイン調整のみだからRAW出力必要なしとすると,高ISOでもRAW出力している他メーカーやX-Pro2では不必要なことをしているのでしょうか??? あるいはこれら機種では6400を超える高ISOでもセンサーでアナログ増幅がかかっているのでしょうか??
書込番号:19501525
1点

isoworld さん
解りやすい(≧∇≦)
ありがとうございます。
書込番号:19502719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 高ISOでもRAW出力している他メーカーやX-Pro2では不必要なことをしているのでしょうか???
おそらくRAWデータ自体は標準出力感度のままで、現像ソフトが拡張感度に合わせて自動で増感しているのだと思います。
書込番号:19503407
2点

kakkazanさん
>デジタルゲイン調整のみだからRAW出力必要なしとすると,
>高ISOでもRAW出力している他メーカーやX-Pro2では不必要なことをしているのでしょうか???
>あるいはこれら機種では6400を超える高ISOでもセンサーでアナログ増幅がかかっているのでしょうか??[19501525]
撮影時に露出補正をマイナスに振って現像時に増感補正するより、拡張感度のほうが手間が省けるので、便利だと思います。
デジタル露出補正と一緒にノイズ処理を行えばrawの記録がきれいになるので、確証はありませんが、そういうことかもしれません。
また、機種によっては標準iso感度でもraw記録時にデジタル露出補正を行っているケースがあります。
そうなると「標準」と「拡張」の境界がかなり不明確になってしまいますが、それが現実です。
書込番号:19505803
2点

メーカーが用意しているトーンカーブや色較正を排除して現像したいなら、拡張感度でもrawが便利だと思います。
書込番号:19505828
3点

長い旅の終わりにさん
>機種によっては標準iso感度でもraw記録時にデジタル露出補正を行っているケースがあります。[19505803]
フジのレンズ交換式カメラは持っていないので、フジがどういうポリシーかは知りません。
ただし、ちょっと調べたら分かるかもしれません。
書込番号:19505999
2点

12800がこれまでの6400と同等だと、小原プロがブログに載せていますね。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84411766
だとすれば、単純に一段高感度に強くなったと言えるのでしょうか。
本当に新しいISO6400が、X-T1のISO3200並なら、撮れる世界がぐっと広がりますね。
書込番号:19513397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高画素であることの、長所と短所が少しばかり理解されてきた昨今ですが、、、、
どうも、次なるセールスバリューとして、高感度競争に突入しそうな気配を感じます。
高感度のために、何がトレードオフになったかを、よくよく検証した方が良いと感じます。
もちろん、12800が常用できるのは、普通であってほしいですね。
そして、その他の感度域における素直な色描写と諧調も、健在であってほしいと思います。
書込番号:19526538
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





