FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥150,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
105

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

X-Pro2の張り革について

2016/09/11 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件
別機種

話題沸騰、スレ大盛り上がりのX-T2ではなく、こちらの購入を考えている者です。些細なことでのスレ立てで申しわけありませんが、興味のある方、よろしくお付き合いください。

さて画像は以前所有していたX-M1の張り革とLeica Mのグッタペルカを並べたものです。
M1はいいカメラだとは思いましたが、100円ショップもかくやと思うほど張り革のプラスチック(?)が安っぽく感じられました。各種画像で見た限り、形がレンジファインダー機っぽい、Tシリーズ以外やX-A1,2のシルバー色などの張り革が同様の意匠、レフ機っぽいTには使用されていないため、Leicaへのオマージュなのかとも思ったのですが、質感、手触りなどがグッタペルカと違いすぎます。

しかも不思議なことにM1に対する評価は『プラスチッキー』、かたやPro2は『質感も高い』というのが目立ちます。以下のうちどれが正解なのでしょう?
ちなみにProのほうは1も2も実機にお目にかかれません。周りに所有者はなく、時々家電店を見て回るのですが、Proどころか、コンデジ含めFUJIのFの字も見当たりません(苦笑)

@同じに見えるがProのほうはフラッグシップなので使用している素材が異なる
A同じ素材だが勝手にLeicaと比べ勘違いしている。これはこれで高級感あり
BPro2もM1も同じ物を使用、張り革部分は安っぽい。がM1と違い金属ボディを含めたProは質感高し
Cその他

よろしくお願いいたします。(ついでにご存知の方がいれば、これはオマージュなのでしょうか?)

書込番号:20192685

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/09/12 04:38(1年以上前)

製作コストなんてほとんど同じですから使う人の好みだと思いますよ

いい例がカメラの貼り革を販売しているAki−Asahiのサイトを見れば同じ価格で色々な貼り革が出ています

http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=76803501

書込番号:20193095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件

2016/09/13 12:30(1年以上前)

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
しかし張り替えたら保証対象外になるんですね〜
値段も安く、良さそうですが…

ところで
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396252
こんな記事が出てまして、しかもビーチバレーだったかの取材現場でAFPの千葉康由さんがX-T2を使用していたとの情報もありました。(勿論数機種を使い分けてる可能性高いでしょうが)

FUJIファンとして最近思うのは、どうせWフラッグシップでいくならT2をさらに進化させた様な、それこそ東京五輪の取材などでニコキャノに割って入る様なコンセプトのやつと、中身は一緒でいでたちは伝統工芸品、液晶動きませんよ、みたいな質実剛健、趣味性の高いやつ、ともっと差別化してくれたらシェア伸びるんじゃないかと。両方買う人もいるかもしれないし。
現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。

工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、FUJIがグッタペルカ使った!とか出たら話題性抜群、他社でも最近多いクラシック風な機種を、機能でもルックスでもリードできると思うんですよ。

超個人的願望、妄想みたいになってしまったのでこれでスレを閉じたいと思います。すみませんでした。

書込番号:20196819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/15 18:25(1年以上前)

isin1mさん、こんにちは。

クローズした後から申し訳ないのですが、一応ものづくりをしている者として一言。

>工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、
確かにコストは大事ですが、品質第一主義を貫いているメーカーは多々ありますよ。
企業は儲けなければいけませんので、より良い製品をより安いコストで作ることを目指します。
しかし、目指す品質が高ければコストアップも認められると思います。
ただ、同等以上の品質の製品を他社が出してくれば、当然ながらコストダウンが要求されます。
したがって他社が真似できないような製品を作ることが大事なのです。

グッタペルカは天然素材ですし、径時劣化でボロボロになり得ますから。
富士がこれを採用するならば、ゴム農園の経営から始めないといけないでしょうね。^^;
現在はどこもグッタペルカもどきの合皮を使っているんだけど、富士はフラッグシップ機の外観には結構金かけていますよね。
ご存じのようにX-T1のGSは何層も塗装を重ねていますし、X-Pro-1、Pro-2では軍艦部にマグネシウムダイキャストの湯じわを徹底的に研磨してGSより高価な半ツヤ塗装を施しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29412

>現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。
特化すればするだけ販売台数は下がりますし、価格は上昇するという悪循環に至ります。
Pro-2なんてライカより凝っているように思えるんですが。
フラッグシップ機がとんがる必要はないと思いますし、富士はまだまだラインアップが中途半端ではないでしょうか。

あれっ、今見たらX-T1だけでなく、ミドルレンジのX-T10とX-E2がディスコンになっているぞ。

書込番号:20203439

ナイスクチコミ!6


スレ主 suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件

2016/09/17 17:14(1年以上前)

>北北西の風さん
こんにちは。閉じた後にもかかわらず気に留めていただきありがとうございます。
言葉の重みから、長く製造に関わった方ではないかと想像いたします。

私、おかげさまで少し考え方変わりました。
北北西の風さんが以前のスレでcontaxT2のことを書いておられたのを拝見しましたが、私、T3の世代でして(贅沢なカメラでしたね〜)この歳になるとボヤき癖、つきますね。車なんかでも『昔のは質感高かった』とか。
でも『質感』ってそれぞれで感じ方違うし、時代が進めば基準も変わる、なによりトータルで考えるべき物ではないかと。
張り革にこだわるのやめて素直に買おうかと。(それともX-T2 GSにするか? …出ますかね?)

あ、ところで蒸し返すつもりは全くありませんが、画像は実家のライカM4でして、1967年製なんですが、ほとんど劣化してません。『この革は防湿庫に入れっぱなしは良くない。使わないときも触れているとパリパリにならない』とか言ってましたが本当の様です。
FUJIがサプライズでグッタペルカversion出してくれないかなというほのかな夢は捨てきれませんねェ。

お付き合いいただきありがとうございました。では失礼します。

書込番号:20209500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2016/09/18 06:23(1年以上前)

@が正しいです。
素材は機種ごとに違います。
フラッグシップ機は、グリップ力を重視するため
経年劣化する仕様となっています。
いわゆる消耗品です。劣化したら張り替えという考え方です。Nikonが頑なにこの考え方を貫いていますね。

書込番号:20211245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/09/18 21:16(1年以上前)

スナップ機として
Pro2とDfを使用していますが、Dfは1年ごとに張り替えてもらっています。

競技車両のオフロードタイヤも、オイシイ期間は4か月ぐらいです。
グリップの良いタイプほど、劣化も摩耗も早いですね。

書込番号:20213798

ナイスクチコミ!4


スレ主 suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件

2016/09/19 00:39(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん
>GasGas-PROさん
コメントいただきありがとうございました。
そうなんだろうなー、とは思ってましたが答えは@だったんですね。なんとか実機を手にとって見てみたいものです。

それと…なるほど理にかなってますね。
メーカーも様々な視点で素材の選択を判断していくわけで、(カメラのグリップ部分は滑りにくさ等)見た目や長持ち具合など、瑣末な事で質感を云々してはいけないということですね。

余談ですが、ネットをあれこれ見てみたら、グッタペルカは人間の手の脂が長年しみ込むと長持ちするというのは半ば常識のようですね。
失礼いたしました。では。

書込番号:20214553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFと液晶の色味について

2016/04/12 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

X-Pro2を購入して撮影を楽しんでいますが、使いながら色々と満足してる部分も沢山あるのですが、
どうしても気になる点があります。
タイトルにも書いた通り、EVFは青みが強く、液晶は黄みが強いと感じます。
X-T1を使っていた頃は気にならなかっのですが、、
フジのカメラはJPG撮って出しの色が好きで使っているので、この点は非常に残念です。(特に液晶に関しては)
そこで、同じように感じている方がおられましたら、
何か良い対策がないか聞かせてもらいたいと思い、
相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:19781600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/04/12 16:22(1年以上前)

フジだけじゃなく他社製でも大なり小なりEVFと背面液晶の色合いは違う方が多い印象有りますから信じてない(--;)

書込番号:19781631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 17:07(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
返信ありがとうございます。そうですよね、、
僕も色々なカメラを使って経験した事がありますので、なかなか色合いを合わせるのは難しいのかなと思っています。
信じないで使った方が気が楽なのかもしれませんね( ; ; )

書込番号:19781697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 17:08(1年以上前)

色味はねえ、ロットによっても違ったりするしね
今んとこ、こーゆーもんだと思ってあきらめるしかないかなー

まー、でも、調整できるよーにしてもらえればありがたいよね
RGBのハイライト側、中間、シャドウ側で調整できれば、ある程度は揃えられるかな?
でも、これがいじれちゃうとまた、トラブルの原因にもなるだろーし
だったら、上級機限定でも・・・
メーカーさんお願い

書込番号:19781698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 17:18(1年以上前)

>黒シャツβさん
返信ありがとうございます!
やはりあきらめるしかないですかね(*_*)
ロットによっても違うんですね。
調整できるようになればありがたいです。
ファームアップとかでは対応できませんよね。。
上級機だけでも、なんとかお願いしたいですね。

書込番号:19781720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/12 21:10(1年以上前)

どっちがより正しいのでしょうか?

書込番号:19782366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 21:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
どっちも正しくないように感じます(*_*)
ただ、OVFで撮る事が多いので僕は液晶の黄色味の方が気になります。。

書込番号:19782393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 21:24(1年以上前)

ここのスレを見て、疑問に思いました。
よく、FUJIFILMのスレの方々は、FUJIは色がいいと書かれていますが、
いったい何を見て、言われているのでしょうか?
EVFか背面液晶を見て、言われているものと思っていました。

書込番号:19782421

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/04/12 21:34(1年以上前)

背面液晶、EVF、PCのモニター、プリント何処を基準とするか…
幾ら調整したところで"真実は如何に"状態だと思う(T^T)

書込番号:19782454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 21:55(1年以上前)

>WBC頑張れさん
皆さんがどう思われているかはわかりませんが、僕はX-T1を使っていたのですが、その時はEVF、液晶、PCモニター、プリントしてもどれも違和感なく色に関しては非常に満足しておりました。
>Jennifer Chenさん
おっしゃる通りですね。どこかに基準をおいてそれを目安に考えていくしかないのかもしれません(*_*)

書込番号:19782557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/04/12 22:58(1年以上前)

同じ悩みの人が・・・

僕もレビューで書きましたがEVFが青く背面液晶が黄色いと感じています。
キャリブレーションしたモニタでみると写真によっては大分印象が変わってしまうので、背面液晶だけでも簡易的で良いので調整させてほしいですね・・・
背面液晶以外はかなり満足しているので、要望出したいと思っています。

書込番号:19782784

ナイスクチコミ!6


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 23:08(1年以上前)

>TUNOちゃんさん
レビュー見させて頂きました!
同じように感じてる方がいるんだなと。
調整させてほしいですね。。
僕は仕事柄、特に女性を撮る事が多いので、非常に気になります。
今日サービスセンターに行って一応要望はしてきました(>_<)

書込番号:19782816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/12 23:14(1年以上前)

別機種

上がデモ機で、下が自分のです。

今日家電量販店に置いてるデモ機と比べてみました。
モノクロで撮った時も白黒が黄味がかるのも非常に気になっていて。
皆さんどう思われますか?
露出の設定は多少違うのですみませんが、色味には影響ないと思うので。
ここまで違うと思ってなかったので、もしかして自分のは個体差が非常に大きい方なのかなと思いました。。

書込番号:19782841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/13 07:51(1年以上前)

WBの設定が間違っていたことに気付くのが、
撮影直後か、
帰宅後とにPCでコマを開いてなのか、
EXIFを展開した後なのか?
微妙ですね。

パネル、バックライトの経年変化もあるかとは思いますが。。。

書込番号:19783412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/13 08:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます!
WBの設定は合わせたのですが、、
経年変化とは液晶がですか?
新しい機種なので、まだ日が浅いのでそれは考えておりませんでした(>_<)

書込番号:19783546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/13 09:34(1年以上前)

メーカーに調整だけ出されてみると如何でしょうか。多少は何とかしてくれるかも?しれませんね(*^_^*)



ただ、根本的なところでは「そんなもんだ」という割り切りが必要なんだと思います。



私も各種ミラーレス使いましたが、自宅のキャリブレーションしたディスプレイと同様のカメラ内蔵液晶は経験したことありません。 でも最初は非常に不満でしたが・・・・今は割り切ってます。

割り切れた理由ですが・・・
自宅にEIZOのハードウエアキャリブレーション内蔵ディスプレイを導入し、部屋の電球・照度も規定に基づき調整し、プリンタ類も測定器により調整して、ディスプレイ〜プリント出力まで一貫したカラーマネージメントを行いました。その際に経験したことなのですが、印刷業界標準にディスプレイを調整すると「びっくりするぐらい黄色」になります。一方、インターネットやWebデザイナー業界標準に調整すると、「びっくりするぐらい青色」になります。実のところ、印刷業界はディスプレイを白色点5000k、照度80cd前後にあわせるのが標準で、Webは6500k、100-120cdが標準なんですね。これって、デジカメのホワイトバランスでいうと「太陽光・曇天」にあたります。この2種のホワイトバランスって明らかに違う色になりますよね?でも、業界標準でさえ2種類存在しており、更に悪い事には実際のディスプレイはクールさを売りにしてるものが多いので6500kよりも更に高い色温度で出荷されているのが普通です。
 また、ディスプレイを照度80cdに設定すると、それに合わせた部屋の明るさなら丁度良いですが、一般のリビングなどで使うとかなり暗めに感じます。かといって、明るい部屋にあわせて照度を上げると、色バランス含めて破綻すること多いです。
 それと、ディスプレイに電源を入れた直後と30分後だとキャリブレーションの補正データが全く変わります。液晶モニタが冷えてるときと温まってる時で色合いが大きく変化しちゃうのが原因です。
 あと、意外だったのが、ここまでディスプレイを調整しても、ディスプレイ=プリンタとはなりませんでした。プリンタに使う「紙色」を「白」としてディスプレイ調整しないと、ディスプレイ=プリンタ印刷物にはならないのです。
でもこれをやると、ディスプレイに表示された画像は業界標準規定の色身とは異なります。
よって、キャリブレーションデータを「プリンタ印刷用・印刷業界標準用・Web標準用」と3つ作り、適宜切り替えて使い、ようやく満足いくカラーマネージメントが出来るようになりました。


 あと、スマホなどを昼間の屋外で見ると暗く見えますが、夜布団の中で見ると眩しくて見られたもんじゃないですよね?人間の目の順応性の問題で、明るくも暗くも感じる訳ですが・・・この両者だとディスプレイのトーンカーブが全く違う表現になっちゃってます。



以上の理由により「カメラの液晶がpcと同じような色合いにならない」というのは、当然のことなんですよね。
デジカメの場合、電源を入れて30分待つ・・・なんて芸当は不可能ですし・・・、環境光に左右されず一定の照度(80cd)に合わせると、暗闇だと目潰しに、昼間だと全く見えなくなっちゃいます。

ということで、余程のギミックを入れない限り、多分「デジカメにキャリブレーションされた液晶モニタを搭載」としてメーカーは発売出来ないと思います。

その為、個人的にはカメラのEVFは「ある程度の目安」と考え方を変え、ヒストグラムを必ず毎回見るようにして、それを元に露出補正しています。これなら多メーカー混在で使用しても、明るさに関しては錯覚による失敗はなくなりますので・・・・。色味に関しては「まあ、こんな感じなんだろうな。」ぐらいに留めて考えてます。
それでもOVFに比べたら完成写真に非常に近いプレビューを撮影時に出来るので、やはりEVFは便利だと感じています。

というわけで、自分の場合は明るさはヒストグラムを見て露出補正。色はRAW+フィルムシミュレーションJPEGでの保存にして、自宅pcで見たときにJPEGの色が気に食わなかったらRAW現像に移るようにしています。


長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:19783636

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/13 10:59(1年以上前)

色味の比較っていいながら、ほとんどモノクロみたいな画像を並べてもしかたがないと思いますが、、、
もちろん、それが黄色っぽいとか青っぽいとかわかりますけど、もともとの不満はこういう場合じゃないはず。
かといって、野外で同じことをするのは難しいですけどね。

当機のEVFおよびモニターはそれぞれ調整できないんでしょうか?
やっても思い通りにならないんでしょうかね。

EVFやモニターは所詮確認装置ですから雰囲気がわかればいいと割り切って使うしかないですね。
とくに、富士は最終出力をプリントと想定していますから。

楽しくないのはわかりますが、涙を流すほどでもないと思います。

書込番号:19783851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/04/13 13:12(1年以上前)

>Knot1983さん
写真見る限り個体差というにはちょっと厳しいですね…液晶の不具合といわれてもおかしくないような差だと思います。
僕の機種でもそこまでは酷くないので、サンプル持参で一度サポートに持っていくのが良いと思います。

書込番号:19784188

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/13 15:22(1年以上前)

スレ主さま

>皆さんがどう思われているかはわかりませんが、僕はX-T1を使っていたのですが、その時はEVF、液晶、
>PCモニター、プリントしてもどれも違和感なく色に関しては非常に満足しておりました。

回答ありがとうございます。

量販店のFUJIFILMのカメラコーナーでカメラを見ていると、FUJIFILMの方が来られて、
「FUJIFILMのカメラは色がいいですよ。」と言われました。
そのとき、「何を見たら分かりますか?プリントですか、モニターですか?」と尋ねました。
見本の写真を指されて、「プリントです。」と言われましたが、よく分かりませんでした。

書込番号:19784446

ナイスクチコミ!6


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/13 20:16(1年以上前)

>α坊さん
丁寧に沢山の情報を教えて頂き、本当にありがとうございます!!
僕にとっては初めて聞く情報も沢山あり、
非常に勉強になりました。
そのような点を踏まえると、確かに割り切れる気がします。
露出はヒストグラムで確認してるので、問題ないのですが色味の確認となると難しいので、気になっておりました。
参考にさせて頂き今後に役立てていきたいと思います!!

書込番号:19785244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Knot1983さん
クチコミ投稿数:137件

2016/04/13 20:22(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます!
液晶自体の色味の比較ですので、カラー画像よりも、モノクロがわかりやすいかと思いましたのと、
この機種は、新しいフィルムシミュレーションのアクロスを搭載していて、これを使ってみたいと思っていたので、
モノクロで撮って黄味がかってるのが非常に残念で、涙
を流してしまいました。
もちろん液晶以外は問題ないので、プリントするとちゃんとしたモノクロ写真になると思います。
気にするほどの事ではないのかもしれませんね(>_<)

書込番号:19785267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

x-pro2の描写を知りたいです

2016/09/08 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件
当機種
当機種
当機種
当機種

スタンダードのプロビアモード

アクロスのモード フィルターなし

クラシッククロームのモード

プロビアモード

いつもお世話になっております。

以前はニコンの一眼レフを使っていました。
現在はソニーのRX100(初代)で気軽にスナップを撮影しています。

フジのX-PRO2に興味が高まり、色々なサイトの評価や雑誌を見て、購入に踏み切りました。
まだ撮影ショットは多くありませんし、私の技量、センスに自信がないのです
。。なのですが、
X-PRO2について、ご意見を頂ければ参考にしたいです。

なお、レンズは18-55mm F2.8-F4です。

ズバリ、「皆さまのような素敵な一枚が写せません!」
とくに、色のり、鮮やかさ、深さ、フジフィルムの色が出ません。

ディフォルトで設定をいじらない場合でも、
X-PRO2の描写は他のデジカメよりも、
色々な意味で表現力が豊かなのでしょうか?

露出もプラスマイナス0でも、
オーバー気味の印象を受けますがいかがでしょうか?
私の露出に関する使い方がいけないのでしょうか?

X-PRO2使いの皆さまは、
どのような使い方で、このカメラの実力を
引き出されているのでしょうか?

これぞ、X-PRO2の描写!と感じられる
画像の設定や使い方のコツなど、
ございましたら、ご教示ねがえれば、
今後の参考になります。
宜しくお願い申し上げます

書込番号:20182005

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/08 17:29(1年以上前)

本体は持ってませんが、多分日本で一番X-T2使いこなしてる写真家相原先生のサイトです。
参考にして下さい

http://aiharap.exblog.jp

書込番号:20182174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 17:59(1年以上前)

さっそく参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございます。じっくり見てみます

書込番号:20182234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Osshanさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/08 18:12(1年以上前)

>jazzcoffeeさん
はじめまして。

自分もX-E1でFUJIFILMの色にハマリX-Pro2に変えてからはCanonフルサイズ機からメインカメラを移しました。

写真を拝見して気になった事。
このレンズ(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)は使いやすいレンズですが決して風景を開放で写すことをお勧めできるレンズでは無いと思います。
後1段、出来たら2段は絞って写すともう少しハッキリした色乗りの良い写真にな様な気がします。

それと、アクロスですがI「SO800で写すのが一番ノイズの出方が綺麗!」とマップカメラさんの開発者インタビューに書いてありましたよ。

書込番号:20182269

ナイスクチコミ!2


張 奇さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/08 18:37(1年以上前)

別機種

全然違うよと思われたら申し訳けありませんが

初めてまして、下記の設定を一度お試して頂けたらと思います。
1:ダイナミックレンジ400
2:High tone -2
3:ISO 400
4:F4以上

RAWで撮影しているであれば上記の設定を変えてみたらいかがでしょうか。

以上

書込番号:20182332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/08 18:38(1年以上前)

>jazzcoffeeさん
まずOsshanさんもおっしゃってますが
もう少し絞って撮ったほうが全体に引き締まります
個人的にはF8がベスト最低でもF5.6まで絞りたいですね

あと露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
フジは明るいため明るく感じますが
PCやプリントでみると適正に近いので
自分は本体の液晶設定を暗めにしてます

あとシャドートーンとノイズリダクションは
どちらも-2がすきですね
シャープネスやカラーも自分は-1に設定しています

書込番号:20182336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 18:42(1年以上前)

とても参考になるご教示をいただき、嬉しくなりました。なるほど、レンズの絞りによっても違ってくるのですね。フレーム内に被写体を収めるばかりを気にして、絞りなんて、全然気にしていなかったです。

アクロスは800あたりですか。良いこと聞きました。
ISO800に変更するのって、ダイヤルを持ち上げて回すのですよね。

いま、フィルムシュミレーションのブラケットで、1シャッターで3枚撮れる設定にしていますが、
それだと、アクロスだけISO800にするのはムリなのかな?

ありがたいお答えをくださり感謝いたします!

書込番号:20182347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


東の猫さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/08 18:55(1年以上前)

pro2は持ってないですが、パーフェクトガイドは結構見ております。フィルムシミュレーションなどについても比較して丁寧に書かれてますよ。
フィルムシミュレーションの中でも鮮やかなのはVelviaっていうモードみたいですね。そこからさらにトーン、カラー、シャープネスをいじってみればいいのではないでしょうか。本の作例見るとトーンをプラスにしてコントラスト強めるとメリハリが出てくるみたいですね。と持っていない者の妄想アドバイスでしたが、ガイドブックは見てるだけで面白いです。一度見てみてはいかがでしょうか。
自分もいつか触ってみたいです、pro2。持ってないのに失礼したです。

書込番号:20182377

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 19:05(1年以上前)

お答えと写真を見せていただき、誠にありがとうございます。
さすがキリっと冴えたシャープな写真ですね。

ご教示いただいた設定を試してみたいと思います。
ダイナミックレンジを400に上げるんですね。
ダイナミックレンジかぁ。なるほどですね。

皆さま、普段のスナップみたいな撮影も、
設定をこまめに変更されているのでしょうか?

たいへん参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20182403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/08 19:05(1年以上前)

こんばんは♪

う〜ん。。。
4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜?? 緑の深みなんか合格点だと思うなあ〜?

観覧車の写真は、単純に撮影条件が悪いと思います。
いくらフジと言えど・・・撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ(^^;;;
この写真は、空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・・ってヤツなので。。。発色はパッとしないと思います。
モチロン、モノクロもコントラストが不足してるので・・黒に締りが無いです(^^;;;

多少なりとも、コントラストを強調したければ・・・マイナス補正でアンダー気味に撮影すると、コントラストが上がって発色も濃くなります。

また・・・少しでも撮った写真を救いたければ・・・画像ソフトでコントラストや彩度を調整するって手も有りますけど。。。
フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします(^^;;;
まあ・・・やっても微調整程度だと思います。

フィルムシミュレーションは積極的に使ったほうが良いと思います♪
自分は、アスティア(ソフト)が気に入ってるので多用してます(^^;;;

何しろ・・・ロケーションが悪ければ・・どんな高級なカメラやレンズでもたいした描写にはならないと思いますよ(^^;;;

発色ではなくて・・・シャープネスや解像感と言う点で言えば。。。皆さんのアドバイスに有る通り・・・絞りをチョイと絞ると解像感がアップします。

絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。

ご参考まで♪

書込番号:20182404

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 19:46(1年以上前)

お忙しいところ、お答えいただき感謝しております。

絞りはF8ですか。最低でもF5.6ですね。
次回この設定で再挑戦してみます。


>露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
>フジは明るいため明るく感じますが ....
そうなんですか、知りませんでした。
なるほど、液晶画像が明るめなだけで、
実際の画像は普通なんですね。
液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑

誠にありがとうございます!

書込番号:20182517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 20:14(1年以上前)

ガイドブックの件、ご教授くださり有難く存じます。
たいへん参考になりました。

ベルビアの設定を変化させると、また色鮮やかなコクのある色合いになりそうですね。
過度でなければ、風景写真などにマッチしそうです。


X-PRO2は外観も魅力的ですし、操作もしやすく、
シャッター音が良い音だと感じています。
おすすめですよ。

購入当初、シャッター設定が電子シャッターになっていて、カメラ店で聞いた音と全然違う!
1から3ある音の種類も全て違う!
と、がっかりしていたら、機械シャッターに変更できると知り、その音を聞いて、この音だよ!
と、納得したのでした。
知っている人には当たり前の常識ですが、
私は最初知りませんでした。。。

書込番号:20182625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/08 21:19(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
T1オーナーですが、色合いを一番大切にしてます。
一つのやり方ですが、マニュアルフォーカスにして観覧車にピントを合わせます。次にフレーミングを外して空をファインダー中の6分の1くらいにしてみてください。そして被写体の色を確認してください。良ければシャッターを半押しにして露出を固定します。そしてフレーミングを戻してシャッターを切ってください。
順光なら15パーセントくらい空を入れたら適正露出、WBになるようです。逆光なら空の割り合いを減らしてください。空がない被写体の時は被写体の周りをファインダーでぐるっと覗けば適正な露出が見つかると思います。そしたらシャッター半押しで露出固定です。色合い優先の一つの方法です。露出補正ダイヤルは使用しません。動体の時だけ使ってます。参考になれば幸いです。

書込番号:20182844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 21:27(1年以上前)

>4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜??
ありがとうございますー。なんだか嬉しいです。

>撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ
なるほどです。

>空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・発色はパッとしないと思います
そうなのですね?こういう状況だと、発色には不利なシーンですか。
全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?

マイナス補正してアンダー気味にすると、発色が良くなる傾向、とても勉強になります!

>フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします
そうなんですね。ソフトで下手に修正するよりも、カメラ任せのほうが自然という感じですね。

>絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
そうですよね。
ついつい屋内の小物など、背景をボカした写真を撮ったりしていて、そのまま絞りを変えずに、
なんでも撮ってしまう初心者なのです。
スナップ写真は基本的にはある程度絞って撮影しないと、シュチュエーションが分かりませんよね。

もう少し落ち着いて、操作を頭に入れて、ご教示くださった方法を試してみたいと思います。

とてもとても参考になりました。
本当に有難うございます!

書込番号:20182874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 21:39(1年以上前)

Lazy Birdさん、色合いをうまく引き出す方法を教えていただきありがとうございます。

なるほど、そのようなやり方で露出を固定して、6分の1くらいの空の露出を測るのですね。
露出補正を使わないというスタンスも参考になりました。

カメラ任せにマルチ測光してばかりだと、自分の意図した色合いにはならないということですね。
どうなんでしょう?例えばスナップ撮影には、中央重点測光とかスポット測光は向いていないのでしょうか?
ストリートスナップとかは瞬間的に撮るので測光場所を間違う恐れもあるけれど、街なかの動かないものを撮影するには、中央重点やスポットは使える測光なのでしょうか?

ご教示くださり心より感謝いたします

書込番号:20182921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/08 21:46(1年以上前)

当機種

>jazzcoffeeさん
F8はあくまで個人的目安なので
いろいろ変えていっぱいとってみてください!!

あとJPG撮って出しの良さがフジの良さなのですが
それでも設定を失敗してしまうこともやはりあります。
で 自分はダブルスロットをいかして
スロット1を圧縮RAW スロット2をJPGで保存するよう設定しています。
で 基本はスロット2の写真だけを取り込みPCでみて
そのまま使えるやつと ちょっといじりたいやつを別フォルダへ移します。
その後ちょっといじりたいやつをPCの画面で見ながら
カメラ内RAWでいじりたい写真を探し出し少し調整してそれを保存するようにしています。

>液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
是非是非♪

書込番号:20182941

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/08 21:56(1年以上前)

umichan0607さん、お返事ありがとうございます。
山のお写真、立体感があって、落ち着いた深い色合いで素晴らしいですね。F16とか使ったことのない絞りです 笑。

画像保存のダブルスロット活用はとても参考になりました。この保存方法なら万が一の場合でも安心ですね。

ご教示に感謝いたします

書込番号:20182977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/08 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

レベル補正で明るさを落としました(弱アンダーに露出補正したイメージ)

画像ソフトで、彩度とコントラストを調整

こんばんは♪

少しお写真お借りしまして補正してみました・
露出補正や、画像ソフトでの調整の参考になれば幸いです<(_ _)>

書込番号:20183355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/08 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

レベル補正で明るさを落として、コントラストを上げる

画像ソフトのフィルター効果使って黒を締めるとアクロスっぽく??見えるかな??(^^;

モノクロ写真の場合

書込番号:20183362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/08 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

晴天順光

花や植物撮るなら、薄曇りの方が光が良く回って陰影が付かずに発色を楽しめる

逆光で陰影を強調=凸凹を強調

キットレンズのボケ味(描写力)も中々だと思う(^^;

三連投ですいません<(_ _)>

Pro2ではないので申し訳ありませんが。。。(^^;

>全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?

一概に晴天のピーカン順光が良いとは言えませんが。。。
スナップショットで、コントラストや鮮やかさを求めるなら?? 晴天順光ですかね??

例えば・・・「花マクロ」なんてのは・・・ピーカンだと「陰影」が付きすぎてどぎつく感じます(^^;
コレをやるなら、薄曇りや小雨の日の方が、光が良く回って「陰影」が付かずに・・・植物のナチュラルな発色を得られます♪
曇りや雨の日でも楽しめる被写体ってのも多々あります(^^;

逆に陰影を強調したり・・・もの形を強調したりするには逆光(斜光)を利用することになると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:20183422

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/09 00:18(1年以上前)

ストリートスナップでしたら特殊な条件でない限りマルチ測光で充分かと思います。それと多分うまい人は露出がわかったらマニュアル露出で固定して撮ると思います。自分は逆光も多いのでターゲットとなる被写体の露出がわかったら、マニュアル露出で固定して撮ってます。太陽に露出が影響受けないようにするためです。

書込番号:20183486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像のPCへの転送について

2016/08/23 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

よろしくお願いします。自宅の同じ無線Wi-Fiを使用して、x-pro2から画像をiphoneには転送できるのですが、PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?x-pro2本体はPCを認識しており、保存場所の設定までできるのですが転送ができません。どなたか、教えてください。ちなみに、PCにも一度は認識した表示がでました。

書込番号:20137604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/23 19:58(1年以上前)

iPhoneにはアプリが入っているけど、
PCには入っていないからとか?

書込番号:20137874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/23 20:24(1年以上前)

PC転送用アプリはこちらです。
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/index.html

RAW画像を転送しようとすると恐ろしく時間がかかりますよ( ̄∇ ̄;)

書込番号:20137935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/23 20:35(1年以上前)

>まちえいさん

私はiMacにX-Pro2から転送しています。
X-T1の頃からやっていますが、なかなかすぐには安定しませんね。
保存場所の設定はできるとの事ですから、PcAutoSave はインストールされていると判断します。

うまくいない時は、まずはパソコンを再起動。
それでもダメなら、パソコン側のアプリを再インストールします。
その上で、カメラ側の設定を一度削除してから再設定。
これで何とか安定させましたよ。

書込番号:20137959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/08/23 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。
いずれの方法も試しましたが、PC保存しようとすると、PCサーチ中が続き、PCに接続できませんでしたとなってしまうのです。もちろん、PCにもソフトは入っており、再インストール、再起動、カメラ本体の再認識もさせています。

書込番号:20138044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/23 21:45(1年以上前)

パソコンのほうのネット環境はそのWi-Fiだけですか?
同時に有線LANが繋がったりしていませんか?
私は一度その罠にはまりました。

書込番号:20138169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/08/23 22:25(1年以上前)

ありがとうございます。
有線LANにはつながっていません。

書込番号:20138289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/23 22:42(1年以上前)

>まるぼうずさん

> 私は一度その罠にはまりました。

X-A1ですが、私もやりました。取説がやけにアリバイ作り風の記述なのに気付き、もしやと思ったら当たりでした。

それ以前の問題で動かないと思われる場合は、カメラを無線ルーターの傍に置いて試してみると良いようです。

> PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?

原因どうかは分かりませんが、iPhoneへの転送とPCへの転送では使っているモードが違います(iPhoneへの転送ではカメラがサーバー、PCへの転送ではカメラはクライアント)。
両者は(作った人々も含めて)まったく別のプログラムで、エラーへの対処などのソフトウェア品質がまったく違うと思います。
転送が途中で止まることは考えていないようです。

書込番号:20138344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/23 23:13(1年以上前)

カメラからはPCが見えてるのに、転送が始まらないんですよね。
私も散々悩みましたが、先のやり方で何とかなりました。
あとは・・・ルーターのファームウェアの更新、保存するフォルダの階層や名前(日本語を使わないとか)、Wi-Fiのセキュリティを揃えるとかかなあ。

書込番号:20138448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/24 00:18(1年以上前)

ルーターの設定をブリッジモードにすると解消するかもしれません


書込番号:20138605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/24 00:37(1年以上前)

それ私も困り果てて諦めました。
会社だと快適に転送できるのですが、自宅だと一枚送るのに10分もかかります。
パソコンもルーターも自宅の方が高性能なのになんでじゃ? となり試行錯誤しましたがもう諦めてカードリーダーで読み込んでます。

うちの場合はWindows10になってから遅くなったんですよね…

書込番号:20138650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/24 07:38(1年以上前)

会社内よりも、
自宅のほうが基地局が沢山あるのかも。

書込番号:20139014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/24 07:40(1年以上前)

あっ、同じパソコンを使って、
会社と自宅で比較しての感想ではないんですよね。
別のパソコン、OS、バージョン、設定のなのですよね。

書込番号:20139018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/24 08:14(1年以上前)

アクセスポイント経由にして、クライアント同士の相互通信を許可してやればいけそうな気がします。

書込番号:20139081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/08/24 11:59(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございました。
PCはwindows10です。ご教示いただいたことを参考にしましたが、いまだに転送に成功しません。たしかに、カードリーダーを使えば済む話なのですが、機能の一つが上手く使えないことにモヤモヤしてこだわっていました。たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:20139469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/24 13:42(1年以上前)

あと 単純に セキュリティソフトが邪魔してるとかないですか?

書込番号:20139680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/24 13:49(1年以上前)

あとは、

パソコンのファイヤーウォール
パソコンのセキュリティソフト
パソコンのネットワーク設定
管理者権限でのアプリのインストール

の見直しかと思います。
今はMac使いなのでこれぐらいしか思い浮かびません。
なんとか頑張って下さい。

もう見られてるかも知れませんが、こんなページも参考にして下さい。↓
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18178

書込番号:20139685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2016/08/24 20:48(1年以上前)

皆様に感謝申し上げます。ようやく転送に成功しました。原因は、PCのセキュリティにありました。皆様方からの親切丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20140533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/24 21:12(1年以上前)

>まちえいさん

成功おめでとうございます。
ぶっちゃけカードリーダー経由のほうが早いのですが、やはり出来たほうが便利ですよね。

書込番号:20140598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/24 21:31(1年以上前)

>まちえいさん

成功おめでとうございます。
私が使っていた頃は、タイプによって転送の可否を設定する機能がなかったと思うのですが、今も同じですか?
そうだとしたら、動画の転送は(一発で送ろうとするのか?)失敗してハングする確率が高いと思います。
確か、転送履歴を改竄して送ったことにする技があった気がするのですが、手順は思い出せません。ごめんなさい。

書込番号:20140652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/08/24 21:32(1年以上前)

ありがとうございます。
今は成功したことが、とにかく嬉しいです!!

書込番号:20140654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:65件

現在E2で色々修行中なのですが、Pro2が魅力的なので下調べしています。最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。出来ましたら平易に教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:20125603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/08/18 22:54(1年以上前)

こんばんは。

答えはこちらにあると思います。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part1/

書込番号:20125763

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/18 23:20(1年以上前)

ルート57さん こんばんは

個人の好みなので どちらのファインダーが 良いとは 判断できませんが 今ミラーレスでの主流のEVF仕上がりも確認でき 使いやすいのですが テレビ画面見ながら撮影している感覚が 今まで光学ファインダー使っていた人たちだと違和感じている人の為に 2種類切り替え式にしたように思います。

書込番号:20125841

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/18 23:28(1年以上前)

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。

EVFで満足している場合は、OVFは必要ないと思いますので
切り替えて使う意味はないと思います。

その場合はEVFのみで使用してもいいと思います。

ただ、OVFには表示の遅延がないというメリットがありますので
EVFに違和感を感じる人には、OVFがあるのはありがたいのではないかと思います。

また、OVFはコストがかかるので他社ではなかなか存在しないという希少性もあると思います。

そう考えると、今はあまり必要は感じなくても、もしかしたら使ってみたら便利に感じるなんてこともあるかもしれませんし
必要性を感じなければEVFのみで使用してもいいと思います。

書込番号:20125860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2016/08/19 08:10(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>Shaughnessyさん
皆さん詳しくありがとうございました。大いに参考になります。Pro2いずれ手にすると思いますので色々わからない点教えて下さい。

書込番号:20126413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/19 08:21(1年以上前)

ルート57さん

Shaughnessyさんが紹介された内容で理解できましたか?
この説明で理解が今一だとすると、コストが掛かっているX-Pro2を選ぶ必要は無いと思います。
ハイブリッドファインダーのOVFは、フィルム時代のレンジファインダーに愛着を持つ愛好家にターゲットを置いて開発されたようなメカニズムですから。
(私はハイブリットファインダー搭載のX100Tが大好きなレトロ派)

ハイブリッドファインダーが不要なら、X-T2の方が魅力だと思います。

書込番号:20126437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2016/08/19 08:33(1年以上前)

>yamadoriさん
意味が一段と理解出来ました。ありがとうございます。昔の教本通り、絞りと深度の係数など暗算的に身についた方の仕様かな?と思いました。おすすめ十分に検討させていただきます。

書込番号:20126455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/19 08:57(1年以上前)

ルート57さん
 理解を深められたようで、良かったですね。
レンジファインダーが説明されたURLを幾つか紹介しておきます。
フィルムカメラ時代の機能説明も入っているので、デジタルカメラとの違いを念頭に置いて読んでください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

http://www.all-digicam.jp/leica-m01.html
http://www.all-digicam.jp/leica-m02.html  ← この記事、必読
http://www.all-digicam.jp/leica-m03.html

書込番号:20126480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/19 09:08(1年以上前)

X-Pro2を、EVF9割5分、OVF5分ぐらいの割合で使っています。
ぶっちゃけOVFを使わなくても構いませんが、このレンジファインダー風スタイルが好きで、
X-Pro2を使っています。

OVFを使う時は本当に軽いスナップで、あまり構図等を気にしなくていい撮影の時や、
たまにAFを使わずEVRを使ってマニュアルフォーカスで撮影したくなる時だけです。
と言ってもそんなシチュエーションはあまりなく、先の割合になります。
Pro1の時はEVFがいまいちだったので、OVFの割合が高かったのですが、Pro2になって
EVFがすごく良くなっこと、また使うレンズが増えて、OVFでは使いづらい画角があることです。

OVFはなくても困らない趣味の範疇だと思いますので、OVFに興味がないのなら、
あるいは必要性を感じないなら、今からならX-T2がベストだと思いますが、
スタイルでX-Pro2を選ぶのもありだと思います。

個人的な感想ですが、
X-T2(T1)は何でも撮れるオールマイティカメラ
X-Pro2(Pro1)は持ち歩いて楽しい嬉しい趣味のカメラ
です。

書込番号:20126495

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/19 09:19(1年以上前)

昔の教本が染み付いているなら、むしろ扱いやすいと思いますよ

ウェストレベルでカメラは保持し、目は脳内フレームで構図&露出決定と
被写体を観察しつつ『その時』をまち、チラッと下目づかいで絞りとSSを合わせ
ピントは目測と距離計で深度内に

『その時』がきたら
瞬時にアイレベルに構え0.1秒でフレーミング確認してシャッタを切り
すぐさまウェストレベルに戻す

そういう、カメラの機能に頼らないスナップショット的な使い方であれば

X-proのOVFみたいな素通しのファインダーほど使いやすいのもないと思いますよ

書込番号:20126515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2016/08/19 09:25(1年以上前)

>まるぼうずさん
ありがとうございます。私がPro2良いなと思ったのも同じ理由です。それとE2のファインダーの小ささと重量の問題です。好きなレンズに90mがあります。それをE2に装着すると、ちょっとバランス悪い。レンズとの割合上軽い様に感じ、実際手振れが
少なからずあります。Pro2との実際上の折り合いの付け方が参考になりした。

書込番号:20126532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2016/08/19 09:33(1年以上前)

>アハト・アハトさん
昔、教本読んだ程度です。絞り優先AFがあっております。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20126544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/08/19 09:47(1年以上前)

>ルート57さん
XF90mmは素晴らしいレンズですよね。
私も絶賛使用中です。

それ以上の望遠系のレンズを使う場合はX-T系のほうが使いやすいとは思いますけど、
X-Pro2の購入でPro1とT1を手放したので、X-Pro2で頑張ります。
まだほとんど使っていませんが、望遠用に最近ハンドグリップを買いました。
コインで簡単に付け外しが出来るので、持ち出すレンズに合わせて付け外ししています。

書込番号:20126572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/19 17:37(1年以上前)

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。

 ルート57さん

 このカメラを計画した富士フイルムの担当者によるとファインダーで奥行きのある場面を確認できるようにしたと言っていました。

 つまりEVFは撮影レンズを通して画像を作りますので、被写界深度の影響を受けます。ピントの合っている部分以外は、ボケて見えるわけですね。

 対して、OVFは虚像式ですので、奥行きがある場面でも、ほぼ全体にピントが合います。ライカMのビューファインダーを見慣れている人にはEVFのボケが異様に見えると思いますね。

 好みの問題ですが、ライカなどファインダーに慣れている人のためにOVFを備え、普通のミラーレスとして使うためEVFも備えたと言うところのようですよ。

書込番号:20127276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2016/08/20 05:42(1年以上前)

>デローザさん
詳しく説明ありがとうございました。レトロ志向満足度アップ。良く理解出来ました。そうえいばシャッターもフォーカルプレーンの切れ味ですね!

書込番号:20128399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OVFとズームレンズ

2016/07/12 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

ズームレンズ 例えば10−14mmを付けた場合、OVFは使えますか?  使う場合どうなるのでしょう?

書込番号:20032037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/07/12 17:33(1年以上前)

こんにちは

想定のレンズはXF10-24mmのことですかね?
本機種は使用してませんがちょっと興味があったので調べてみました。こちらに回答が出てますね。

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17921/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDY4MzExNjA0L3NpZC9YNjdlRmpWbQ%3D%3D

X-Pro2の場合OVFのブライトフレームは18-140mmに対応してるようです。
なので18mm未満の広角レンズの場合は黄色枠に変化し、「ファインダーよりも広い範囲が撮れてます」の意味を示してくれるようですよ。広角レンズの場合はEVFで使うのが現実的なんでしょうね。

RF機でもブライトフレームって構造上28mmぐらいまでで、より広角のときは外付けVF付ける形だったかと思いますので、それがEVFに取って代わった形と言えるかもですね。

書込番号:20032103

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/12 18:58(1年以上前)

XF10-24F4をPro2で使ってますが
使えるのは16ミリあたりからですね。

ファインダーなら、EVFを使うしか、広角ズームは
対応してないです。

逆に、XF35F2あたりなら、OVFがレンズに邪魔されることなく
素直に使えますよ。

書込番号:20032267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2016/07/12 19:00(1年以上前)

なるほどね。  よくわかりました。  このカメラの特性が一番生かされるのは(35mm換算)28,35,50mmなのでしょうね。
スナップに一番頻度の高いところですね。   これを生かせるかどうかはカメラマン次第か。

書込番号:20032271

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング