FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 27 | 2016年3月17日 00:06 |
![]() ![]() |
108 | 28 | 2016年3月14日 16:46 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月13日 18:36 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月10日 12:05 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月8日 22:44 |
![]() |
27 | 8 | 2016年3月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんばんは。
LightroomでRAW現像するとX-PRO2だけかなりアンダーな感じになるのですが、これは仕様なのでしょうか?
X-PRO2をお持ちでLightroom使用されている方は同じようにアンダーになりますか?
また、他の現像ソフトをお使いの方はどうでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
5点

ダイナミックレンジが200%か400%になっていませんか?
そうであればLightroomの不具合の可能性が高いです。
書込番号:19696325
4点

>じよんすみすさん
こんばんは。
ダイナミクスレンジは200%になっていますね。
でも、なぜLightroomの不具合の可能性があるのでしょうか?
分かる範囲で教えていただけると助かります。
書込番号:19696395
1点

>Shaughnessyさん こんにちは。
ライトルームで現像してみましたが、特にアンダーになる現象は起こりませんでした。
なんででしょうね(?_?)
書込番号:19696436
2点

Shaughnessyさん
現像設定を初期化しても変わりませんか?
もし変わるようだと、何らかしらの設定が読み込み時に
適用されている可能性があります。
書込番号:19696573
3点

ダイナミックレンジ200%は-1EVアンダーで撮影して、現像時に+1EV露出補正して明るさを合わせています。
Lightroomではこの+1EVが適用されていないのではないかと考えました。
書込番号:19696636
13点

>弓張月さん
ありがとうございます。
おかしいの僕のだけですね(涙)
書込番号:19696647
2点

>540iaさん
現像設定の初期化はどうやったらいいのでしょうか?
>じよんすみすさん
なるほど!
書込番号:19696656
0点

Shaughnessyさん
ライブラリモジュールの場合はサムネイルを右クリックで出てくるメニューの現像設定で。
現像モジュールの場合は同じくサムネイルを右クリックで出てくるメニューの現像設定で。
または、選択して表示されている画像を右クリックで出てくるメニューの設定から。
あとは現像モジュール右側のパネルにある初期化ボタンで。
で、ダイナミックレンジですが、RAW+JPEGの同時記録にすると100%固定になりませんでしたっけ?
書込番号:19696876
3点

>540iaさん
初期化してみましたが、何も変わらず暗いままです。
RAW+JPEG記録でもDR100固定にはならないですね。
書込番号:19696966
1点

Shaughnessyさん
そうですか。
もしダイナミックレンジが原因なら100%で撮ると分かりますよね。
書込番号:19697007
1点

Lightroom 5を使っているとかはないのでしょうか?
X-Pro2はLightroom 6.4からの対応です。
書込番号:19697025
3点

>Shaughnessyさん こんばんは
LRはRAW画像を取り込む際、カメラごとに初期設定ができるのですが、おそらく露出をアンダー調整したPro2の画像をもとにプリセット(取り込み時にアンダーになるよう設定)されちゃったんでしょうね。Pro2のRAW画像だけがアンダーになるのはそのためかと思います。
画像取り込みを初期設定に戻す方法ですが、先ず現像モジュールからX-Pro2のRAW画像を1枚選んだ状態でメニューの現像→初期設定、「Adobeの初期設定に戻す」をクリックで良いと思います。念のためLRの再起動を。
で、取り込んでしまったRAW画像は初期化をしてもアンダーのままですので再度取り込むか1枚1枚プラス補正するかどちらかになると思います。取り込み時の初期画像が既にアンダーなので、1枚1枚の初期化は意味がありません。
書込番号:19697069
4点

>540iaさん
今確認したら、DR100%で撮ったRAWはアンダーになってませんでした。じよんすみすさんの意見が正しい感じです。
>ジェンツーペンギンさん
AdobeCCは最新になっておりますです。
>アルノルフィニさん
ありがとうございます。ちょっとやってみます。
書込番号:19697104
1点

Shaughnessyさん
DR100%はアンダーになって居ないと言う事は、カメラ毎の初期値は変わってないと思います。
これが変わってるとRAW画像全部がアンダーになりますので。
ま、良い機会だから試しにやってみると良いでしょう。 勉強になりますから…
書込番号:19697144
4点

アルノルフィニさんのやってみましたが、ダメでした(涙)
で、今試したのですが、DR100とDR400は問題なく、DR200だけがアンダーになります。
さて、どうしたものか。。。
書込番号:19697205
3点


>Shaughnessyさん
ダメでしたか(ToT)
>>DR100%はアンダーになって居ないと言う事は、カメラ毎の初期値は変わってないと思います。
540iaさんの仰る通りでしたね。失礼しました。
因みにDRに拘らずRAW画像が暗くなることは今のところ無いです。むしろ200%400%ではハイライトはよりハイキーになります。じよんすみすさんのお話は初めて聞きましたがとても勉強になりました。でも、懸念される挙動は私のLRでは見当たりません。
しかも200%だけっておかしいですよね?
お役に立てなくて残念ですが、早く解決されることをお祈りします(ToT)
>>ちょっと話はそれますが、 X-PRO2のRAWはダイナミックレンジが広いですね。
ACROSだと更に広くなる感じじゃありませんか(^o^)
書込番号:19697243
2点

>アルノルフィニさん
ですねー。ACROSは階調がすごく豊かですよね。
ボディー側に問題があるのかLR側かも良くわからないですけど、じよんすみすさんのおかげで、取り敢えず1EV現像で上げれば一緒という事はわかったので、このまま使いますけどね。
新たな情報が出てくるのをのんびり待ちますよ。
書込番号:19697268
2点

サードパーティー製の常だとは思うのですが、カメラ側でやっている事の全てに対処出来ないんですよね。
例えば、今回のような暗くなると言う症状が、カメラ側でアンダーにしている事が原因だとすると、露出補正と同じ可能性が有って…
露出補正の情報をどの様に記録しているかバラバラで対応できてないみたいです。
ブラケッティングしたアンダーのみを選択してプラス補正する事が出来ないんですよね…
フジのダイナミックレンジの場合、露出補正でも無い可能性もあるから更に面倒くさそうです。
書込番号:19697708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
初めて投稿します
ソニーのRx100m4を買って、カメラ撮影が楽しくなり、ミラーレス一眼で少し本格的にカメラを趣味にしたくて、探していました。
パナソニックのGx8を購入しようとしていて迷っているうちに、ペンFが発売され、迷っていて、ふと立ち寄ったフジの売り場で35の単焦点を付けたカメラを覗いて、フジはいいなと思ってしまいました。
α6300も見て、確かに凄いと思いましたが、カメラ任せになりそうなのと、ソニーが実際に見たより綺麗な描写になるのが少し違和感があってxpro2に惹かれています。
撮影は、風景6割人物3割室内でのライブとたまに社交ダンスを撮ります。
質問ですが、xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?t10も勧められたのですが、AFがxpro2の方が速い気がしたのと、大きさがxpro2があっていて、こちらが気に入ってます。
初心者はやめておけということであれば、お勧め教えてください。また、この機種のここが初心者にお勧め出来ない点を教えてください。
あと、本体を買った場合、桜をすぐ撮りたいと思っています。レンズですが、35F2 と55-200を買おうと思っています。ほかに、とりあえずこの2本もしきは3本のお勧めがあれば教えてください。予算はレンズだけで10万円くらいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19688843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長靴を履いたはいいろねこさん
気に入ったカメラを買うのがイイです。
初心者だからとか、全然気にしなくて大丈夫です。
全ての機能を最初から使う必要なんかないですし、上級機になるほど、使い易さが増してイイですよ。
書込番号:19688894
7点

>長靴を履いたはいいろねこさん
すでにご覧になられてるかもしれませんが、貼っときます。
素敵なカメラですね。
FUJIFILM X-Pro2(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160202_741681.html
FUJIFILM X-Pro2(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160301_745994.html
約3年ぶりのモデルチェンジ Xシリーズ初の2,000万画素超え
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739045.html
書込番号:19688925
2点

所有者です。
>この機種のここが初心者にお勧め出来ない点を教えてください。
・レンジファインダー型なのでレンズの光軸とファインダーのズレが有る
・OVFがメインなのでEVFの拡大倍率が低い
・設定が通常のフジ機よりも奥まっていて素人向けでない
・動画は取り敢えず撮れる程度で静止画スナップ機能に特化したカメラ
・本体価格が出たばかりでもありAPS-C機の中ではかなり高額
こんな感じでしょうか。
上記のデメリットを感じなければPro2は良い選択肢だと思います。
T1かT10の方がボディの価格を抑えられるので、
余った予算をレンズに振る方が現状では良いように思います。
フジノンのお勧めですが、やはり単焦点が基本と思います。
まずは、
・14mm(歪曲の無い超広角で開放からキレキレ)
・27mm(寄れない以外は欠点の無い抜けの良いパンケーキ)
・90mm(ポートレート番長、開放からキレキレでボケも秀逸、AF速度も速い)
次点で、
・23mm(F2の開発がされているので微妙ですが)
・35mm F2(F1.4は重く大きいのに加え開放ではかなり甘いので微妙)
・56mm無印(APDは高価な割にその差は・・・)
でしょうか。
ズームは、
・18-55mm(コスパ高い)
・55-200mm(コスパ高い)
・100-400mm(大きいけど軽くて便利)
が個人的なチョイスです。
X-Proシリーズはフジのフラッグシップ機ですが、
レンジファインダーの扱いに慣れている玄人向けなカメラです。
決して万人に扱いやすいカメラではないので注意が必要です。
入門者にはT10やT1シリーズの方が操作や設定、ファインダーの見やすさ等で有利かと。
1年ほどすればPro2と似た様なスペックのT2が出ると思うので、
それまではT1かT10でフジの操作やクセに慣れるのは如何ですか?
本気で撮影したい用途なら断然T1、軽い気持ちで撮影したいならT10でしょう。
書込番号:19688927
12点

>hirappaさん
ありがとうございます(^^)
勇気が出てきました(^^)
書込番号:19688941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長靴を履いたはいいろねこさん こんにちは。
ソニーの色が鮮やかになるのはJPEG撮りの設定がそういう風になっているだけで、あなたのお好みにピクチャーコントロールを設定するとか、RAWで撮るとかすれば普通にも写ると思います。
どちらかと言えば富士の色の方が実際の色ではないようにも思えますが、趣味の世界なので予算さえ問題なければ高価なカメラほど色々設定できて楽しいと思いますので、使いこなせるかどうかは別としてもシャツターさえ押せれば写るモードもありますので何も問題ないと思います。
但し写真はレンズに左右されると思いますので高価なボディを購入されるよりレンズにお金をかけられた方が良いと思いますし、全ての単焦点を揃えられる財力があれば別ですがまずは評判の良い標準ズームであなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認されることから始めたら良いと思います。
書込番号:19688998
9点

X-PROシリーズは
光学ファインダーと
電子ファインダーが使えるし
ミラーレスの特徴である
ライブビューも使えるので
撮り方は自由度が高いですね。
カメラの構え方は慣れでしょうが、
長いレンズは
一眼レフ型の方が使い易く思います。
(と言うかレンジファインダー型のは
135mmまでしか触ったことがない)
書込番号:19689146
3点

>長靴を履いたはいいろねこさん
こんにちは
X-pro2の要点は、gohst_in_the_catさんが書かれている通りです。
私の個人的な感覚では、pro2の光学ファインダーは使い良いとは思えませんです。
コストのかかった凝った作りなのですがね。
ファインダーの覗き安さ、ファインダーを覗いての撮影のしやすさは、T1かT10を奨めますよ。
pro2は、いろいろなところにコストがかかっている高価なカメラですから良いところはたくさんあるのですがね、、、、
その良い処を引き出すためには、少しばかり悩むかもしれません。
実際私も、pro2の疑似レンジファインダーには悩んでおるのです。
将来、望遠レンズを使う予定でしたら、T1の方が扱いも、しやすいと思います。
90mm、60mm、35mm27mm23mm、18mm、14mm、、、、これらの単焦点レンズをつけてのスナップなら、
難しいことはありません。
18-55mmも十分使えるレンズですしね。
MF専用レンズには、このファインダーは適しているとは感じておりません。
色描写は、随分とナチュラルに変更になっております。
基本的にはおとなしい地味な画調になりました。
ここはとても良い処ですね。
フジのAWBでのJPG画像の画調は、とても良い画調ですので、撮りっぱなしで後処理CG修正無しがよろしいでしょう。
書込番号:19689301
10点

>gohst_in_the_catさん
細な説明ありがとうございます(^^)
レンズのご紹介もありがとうございます、少しずつ集めていきます。
ご指摘の部分ですが、動画はほとんどとらないのであまり考えていませんでした。
レンジファインダーですが、昔フィルム時代のオートフォーカスコンパクトカメラがのぞき窓が左側だったので、一眼スタイルに馴染めないので、逆にT1より使い安い気がします。
あとは、価格なので、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19689574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
ソニーのカメラ、マニュアル見てみます。
そういうことも解らない素人なもので、誤解をしていました。
α6300も再検討してみます(^^)
書込番号:19689587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
レンジファインダーは望遠に弱いんですね。
教えていただいてありがとうございます。
売り場でパシャパシャしてみた限りでは違和感なかったのですが、望遠でも試してみます(^^)
書込番号:19689597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
詳細な説明ありがとうございます。
私は、何故かファインダーは、左側についていると刷り込まれていて、xpro2を手に持つとしっくりきます。
光学ファインダーを覗いていて、シャッターを切った瞬間には、感動してしまってます…
もう少し触ってみて決めたいと思います(^^)
書込番号:19689613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼スタイルに馴染めないので、逆にT1より使い安い気がします。
レンジファインダーに違和感が無ければかなり良いカメラですのでお勧めします。
描写性能はT1等より2つほど飛び抜けているように感じていますので。
書込番号:19689623
3点

> xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?
「初心者」と言っても、いろいろで一括りにはできませんが、長靴を履いたはいいろねこさんが頑張れば十分に使いこなせますよ。(^_^;)
どういうことかと言いますと、取扱説明書などを読んで多少の勉強をする意欲のある初心者と、頑張る気のない初心者は雲泥の差だ、ということです。
その点、既に、「頑張って使いこな」したいとか「カメラまかせになりそうなので」と拒否するとか、意欲をお持ちであることは明らかですからね。
意欲のある人の前では、カメラ機材など、たいしたことないです。(^_^)
むしろ、その意欲に答えるだけの奥行きのある、そして、その意欲が萎えないような、誇りや信頼が持てるカメラが良いのです。
意欲の有る人には、「初心者向け」カメラこそ、お金と時間の無駄になります。
実際、私は、ある写真入門志望者にカメラの相談を受け、自分のカメラを貸して撮らせて見たら、いろいろその意欲が感じ取られたので、いきなりプロ用と言われるカメラを薦めたことがあります(操作体系、設定メニューは膨大でボタン、ダイヤルの数も当然多いです)。
その結果、彼は、「カメラも写真も楽しい」と、あっという間に使いこなし、印刷物にもなったりして活躍しています。
実際、某写真月刊誌の月例フォトコンテストで年間を通しての年度賞1位は、居並ぶベテランを差し置いて、カメラをやり出して3ヶ月目からコンテスト参加し始め、初心者のまま年度賞1位だったりしました。
経験ばかり長くても、駄目な人はダメです。(私、幼少期から蛇腹カメラを使い、社歴50年以上です。orz)
経験が少なくても、初心者でも意欲と才覚のある人には敵わないのです。
本題ですが、さて、フジのカメラで、その意欲に応えるのは、現時点では、このX-Pro2だと思います。
資金の折り合いが付くのでしたら、良いと思います。
ただし、「初心者向き」では決して有りません。
むしろ、プロ写真家も使うようなカメラです。
で、内蔵ストロボも付いてません。
このカメラのファインダーは、光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)が切り替えられますが、ここで混乱せずに、まずは、実際に写るのと同じ画面が見られるEVFを使いましょう。
頑張って使いこなそうということでしたら、このカメラで大丈夫です。(^_^)v
レンズは、桜を撮ろうということでしたら、その選択で構わないと思います。
桜は、200mmくらいの望遠で撮影すると花が密集しているように見える効果がありますので、望遠系で良いです。
3本目は広角側のレンズが欲しくなるかもしれませんが、具体的にどのようなレンズがいいのかは、まずは、その2本で桜などを沢山撮って見てからですね。
書込番号:19689677
7点

>xpro2は、初心者でも頑張って使いこなせるものでしょうか?
いろいろな機能がありますが、オートで撮影するということもできますので
初心者でも特にがんばらずに使用できると思います。
>レンズですが、35F2 と55-200を買おうと思っています。ほかに、とりあえずこの2本もしきは3本のお勧めがあれば教えてください。
桜の撮影といっても、全体の写真を撮るのか
切り取って撮影するのかによってもレンズは変わってくると思います。
最初はいろいろ撮ってみた方がいいと思いますので
35mmF2と55-200mmの他に標準ズームも買っておいた方がいいように思います。
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://kakaku.com/item/K0000740692/
であれば、「XF標準ズームレンズ」のフラッグシップモデルですので
性能的にも不満がでにくいと思います。
ただ、レンズ全体で10万円というこちであれば、上記レンズだけで予算を使い切ってしまいますが
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000502111/
の2本にするよりも、いいかもしれません。
(望遠がなくなるので難しい選択だと思いますが)フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000418422/
あとはいっそのこと、単焦点で構成して
フジノンレンズ XF18mmF2 R
http://kakaku.com/item/K0000336432/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
の2本でがんばってみるのもいいかもしれません。
35mmF2ではなく35mmF1.4なのは
価格差を考えると、F1.4の方がお得感が高いからで
暗いところでの撮影や背景ボケを考えてもF1.4の方が有利です。
予算を少し増やせるのであれば
フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
http://kakaku.com/item/K0000418422/
フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000418422/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
の3本もいいかなとおもいます。
書込番号:19690006
1点

ファインダーが左のが良いのであれば、E2も触ってみられてはいかがでしょうか?
最近、ファーム更新でAF早くなった様ですし。。。
書込番号:19690261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gohst_in_the_catさん
気持ちは、かなりxpro2に傾いてきました(^^)
書込番号:19690542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAK-H2さん
励ましのお言葉ありがとうございます(^^)
気持ちはだいぶxpro2に傾いています。
頑張って、撮影技術を身に付けたいと思います(^^)
書込番号:19690550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェニックスの一輝さん
オートがあるなら、少しは安心できそうですね。
レンズパターン色々ご提案いただきありがとうございます(^^)
レンズについても、色々試してみます。
書込番号:19690567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある宇宙人さん
E2もファインダーが左側なのですね、値段が安くてレンズに予算を使えそうなので、売り場で試してみます(^^)
書込番号:19690571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

afが速くなったこととは別に
afの仕組みがx-pro2から普通のカメラと同じになりましたから、x-pro2が良いかと思います。
x-t1、t10は、シャッターを切るたびに、シャッター半押しを維持していてもafが維持されない謎仕様。
x-e1にいたっては、af-c がaf-cではなくプリafという謎仕様。
書込番号:19690603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
FUJIFILM X-Pro2 ではじめて圧縮RAWが採用されたようですがRAWのサイズはどのくらいでしょう?
またRAWからの現像で問題と感じるような点はいかかですか?
X-E2ではRAWサイズが32MくらいありHDD使用の容量が気になり少々持て余してます。
現状HDDは2T+3Tを作業用に割り当ててますが残り35パーセントくらいになり増設も考慮する時期になってきました。汗
0点

>FUJIFILM X-Pro2 ではじめて圧縮RAWが採用されたようですがRAWのサイズはどのくらいでしょう?
16GBのメディア使用時で非圧縮320枚、ロスレス圧縮630枚保存できると書かれていますので
1枚あたりの容量は
非圧縮RAW:50MB
ロスレス圧縮RAW:25.3MB程度(小数点2位を切り捨て)
となるようです。
書込番号:19667448
3点

>フェニックスの一輝さん
レスありがとうございます。
RAWサイズが25M位なら画素数とのバランスもよさそうですね。
X-E2と比べても約7M/枚あたり節約できるとRAWで月5000枚は残しますので結構な節約になります。
実際のRAWより現像されている方の意見をもう少し待ってみて、買い替え含め考えるつもりです。
締めるのは今週末ころまで様子見させてください。
書込番号:19668929
0点

元画像の冗長性によって、ファイルサイズが数倍違ったり
するのかも。
ご注意ください。
書込番号:19672224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジ機ではjpeg撮って出しがやはり多数のようですね。
購入はもう少し様子を見てから再度考えてみます。
これでひとまず閉めさせいただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19689185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
新しく加わったフィルムシュミレーションACROSは、このカメラで一番気になっている機能です。
M4/3を手放して、Xシリーズに換えてもいいかなと思ったりしています。
ACROSモードで撮った写真がちらほら出回ってきていますが、動画を撮影する際はフィルムシュミレーションを選んで撮影することはできますか?動画でもACROSで撮れたら面白いなと思っています。
既にお持ちの方いらっしゃったら教えていただけませんか?
0点

ためしてみました。全てのフィルムシミュレーションモードで動画撮影できるようです。
アドバンスドフィルターではできませんでした。
書込番号:19670753
5点

小原玲さんのブログに、アクロスのサンプル動画が、あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
書込番号:19670773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/84563695
こちらに小原玲さんの作例があります。ご参考まで。かなりいけそうですね。
書込番号:19670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん、>デイ ドリームさん、>Suwayamaさん、
早速情報いただき、ありがとうございました!
ACROSでの動画、すごくいい感じですね!
クラシッククロームとかも面白そうですね。
ますます欲しくなりました!
書込番号:19670930
0点

>JAPAMENさん
遅ればせながら動画をUpしてみました。動画に関しては全くの素人で機内から手持ちで撮ったのでお見苦しいかも知れませんが、想像以上でした。雲の立体感なんか素晴らしいです。ご参考まで。
https://vimeo.com/158176458
書込番号:19672773
6点

>NyanJirooさん
動画、ありがとうございます!
雲の質感が素晴らしいですね。このシーンはカラーよりACROSのほうがいいように感じました。
動画を見てふと思ったのですが、動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできますか?
その場合、動画は途切れてしまいますか?
書込番号:19674020
1点

>JAPAMENさん
動画撮影中にシャッターボタンを押すと、静止画を撮ることはできません。また撮影後の動画ファイルからも静止画としてキャプチャーすることもできません。動画としての機能はまだまだですね。まあ動画機としての利用はあまり考えられていないでしょうね。
書込番号:19676243
1点

>NyanJirooさん
ありがとうございました!
購入をするにあたり、M4/3を下取りに出さないといけないところなのですが、M4/3だと動画撮りながら静止画もキャプチャーできるんですよねぇ。X-PRO2にするとそれができなくなるということですか。。。悩ましいですね。
書込番号:19677737
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
質問です。レンジファインダーを本格的に使うのは久しぶりで,今回のpro2のように進化したものは初めてなので教えてください。
AFはSにして,ファインダーのERFで右下に表示させたEVF小窓についてです。
視野率を100%の時は問題ないのですが,拡大して2.5倍,6倍とした時に,カタログの左ページのようにAFポイントの中が拡大表示されずに,少しずれた位置を拡大表示しています。
これは,何か設定で変更できるのでしょうか?
MFの時は,カタログの右ページのように表示されます。AFエリア内を拡大表示しています。AFのときだけです。
このEVFの小窓では,AFエリアの大きさなどに影響するのでしょうか?レンズは35mmF2で試しています。
詳しい方よろしくお願いします。
2点

今度触ることがあったら、試しに・・・
OVF上で近めの対象にセンターでピントを合わせて下さい。
ERFで表示されているのはOVF上のピントエリアより、やや右下にずれていると思います。
そのまま保持してEVFに切り替えてみて下さい。するとさきほどERFで表示されていた部分がセンターにきていると思います。
次はOVFで遠くの被写体にピントをあわせてみてください。
ERF上でもほぼ同じ位置が表示されていませんか?
これ、パララックスと言われるものですね。レンズ越しに見る絵と光学ファインダーの位置が違うところからくるヤツです。
ただピントエリアは正方形で、ERFは4:3なので、確かに違和感あるかもしんないですね。
書込番号:19672564
4点

>NOHCさん
ありがとうございました。
納得です。ちょっと違和感がありますが。
わかってしますと,すっきりで,撮影が楽しめます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19672626
0点

Leica M型のようなレンジファインダーと違い、
X-pro2はAF込みのカメラであることが原因です。
X-pro2のOVFは、カメラの形状の都合上、被写体までの距離が近いほど
パララックス(視差)が生じますが、ERFの映像はレンズを透過した映像を表示しています。
この場合、カメラとして正確なAF位置は、ERFに表示させている部分が
まず正しいものとなります。
上記の通り、レンズの最短距離付近になればなるほど、OVFとERFのAF位置がズレるわけですね。
逆に無限遠近くであればあるほど、OVFとERFのピント位置は一致します。
よって、このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
あるいは、7T104さんがやっている通り、MFでやるかの2択となります。
では、なぜMFではOVF上のピント位置とERF上の表示が一致するかというと、
確認するとわかりますが、MFだとピントリングを回すとOVF上のピント位置が
距離に応じて動くからです。
AF+MFの設定ではこのOVF上のピント位置が固定され動きません。
故のズレというわけですね。
書込番号:19672648
7点

>廻さん
ありがとうございます。レンジファインダーの楽しみ方が見えてきました。
>このズレが気になるのであれば、メニュー内のAFフレーム補正をONにすることで、
OVF上にERFのピント位置が緑の□で表示するようになり、違和感はある程度緩和されます。
この設定,早速使います。本当にありがとうございました。
書込番号:19672746
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今までPro-1では16-55ズームはあまり使わなかったので感じなかったのですが
Pro-2では積極的に使おうと思っているのですが、今一つホールド感が悪く感じています
カタログではメタルハンドグリップ MHG-XPRO2 は大口径レンズ装着時のホールディング性が大きく向上
となっていますが、使われている方はいらっしゃいますか
使用感などお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします
2点

>SPF500SXさん
こんばんは
私は使っていませんが、東京ミッドタウンの富士フイルムスクエアでグリップ付きのサンプルを触った感想としてはとてもグリップし易くなります。ただ私の場合、そのデザインと価格のバランスにイマイチ納得がいかず、X-T1のような海外製サードパーティの木製グリップなど出てくれないかなぁと購入しあぐねてる状態です。実勢価格で1.3万円ほどのようですが...
書込番号:19668368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
因みに、その場で試したレンズは50-140と100-400ですが、取り回しはとても楽でしっくり来てましたので、これはこれで良いかと思います。
書込番号:19668384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPF500SXさん
同じく16-55や90ミリ等を手持ちや三脚使用時のカメラ底面を大きくするのが目的で購入しました。
X-T1でも使っていましたが、X-T1用よりもしっかりとした造りの良さを感じる手触りです。
装着すると、普通の一眼レフのグリップ程ではありませんが、安定感はグッと増します。
取り付けも今までと違い、専用レンチではなくコインで回して取り付けるタイプになりましたので、脱着がとても楽になりました。
高いけどお勧めです。
書込番号:19668387
5点

こんばんは。
メタルハンドグリップ使ってます。ホールド感は凄く良くなります。。。が、結構重くなります。
自分は重いのは嫌なので、PRO2用のサムレストが出たら付け替えようかなと思ってます。
書込番号:19668410
4点

こんばんは。
本体購入と同時に本製品も購入しました。
通常は18-135mmのレンズをつけていますが、バランスが良くて持ちやすくなります。
もっと大口径のレンズだとあった方が絶対に便利かと思います。
X-T1でもハンドグリップをつけていましたが、フジの場合はハンドグリップの底に三脚雲台用の取付溝があるので
アルカスイス規格の三脚用プレートを買わなくても済むのも有り難いです。
書込番号:19668712
7点

>SPF500SXさん
こんにちは,参考になれば
私は,T−1に18−55mmを付けていたときは,グリップ無しで撮影していました。しかし,16−55mmf2.8を手に入れたのを機に,専用グリップを購入して使っています。
今回のpro2でもグリップを付けるか迷ったのですが,デザインを考え,専用のレザーケースにしました。このケースでもグリップ感は良くなり,16−55mmなら問題ないと感じています。しかし,50−140mmになるとやはり専用グリップはあった方が良いかもしれないと思います。私の場合,50−140で撮影する時は,しばらくはこのままで撮影しようと考えています。
書込番号:19669001
1点

T1もPRO2も同じですが、カメラの高さが少ないので小指の置き場が確保できるかどうかで、安定感がぐっと変わってくるような気がします。MHG-XPRO2を使うと人差し指から薬指の引っかかりが良くなるだけでなく底の厚みが増すことによる効果も大きいと感じます。16-55もしっかり安定しますよ。
ちなみにT1ではBGを使ってます。
書込番号:19669215
6点

>こーやん.72さん
ありがとうございます
田舎ででは触ることもできないのでうらやましい限りです
50-140でもOKですか、うぅぅん・・いいですね
>こむぎおやじさん
ありがとうございます
今まで全てのカメラで使ったことが大変参考になります
>Shaughnessyさん
ありがとうございます
重いですか、まぁ16-55も結構重いので右手だけでもホールドがよくなればいいかなと思います
>blocsさん
ありがとうございます
>本体購入と同時に本製品も購入しました
今まで使ったことがありませんでしたので、まったく考えの中に入っていませんでした
やはりあった方が便利ですかね
>7T104さん
ありがとうございます
Pro-1でも18-55は前に使っていました、16-55はT-1ではあまりホールド感を気にしておりません
50-140もと考えれば買った方がいいかな・・でも高いなぁ
>迷える団塊親父さん
ありがとうございます
T-1のBGは店で触ることができました。が、逆に違和感がありました
ハンドグリップはBGほど厚くなさそうなのでいけるかなとも思いますが
T-1の場合手がなじんでいるから違和感を感じたのもしれません
短い時間の間にたくさんのご回答ありがとうございました
一番の問題は懐具合ということになりそうです
なんか今年EOS5Dの新型が出そうな雰囲気なのでXFの100-400をあきらめたところでしたので
多少の不便さを我慢して。。。ですが、喉から手が出そうなので、ひっこめる前に借金しそうです
皆さま、本当にありがとうございました、とても参考になりました。
書込番号:19669468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





