FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥146,500 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信25

お気に入りに追加

標準

X-T2発表でのX-PRO2価格変動

2016/05/16 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

迷ったすえにX-pro2の購入をほぼ決めておりますが、X-T2の発表が6月と聞きもう少し待った方がいいのか悩んでいます。正直X-T2の4K動画にも少し惹かれてますが…
x-pro2への価格の影響はありますでしょうか?

書込番号:19879601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/05/16 12:46(1年以上前)

待てるなら待ったほうが安くなる可能性はあります。

個人的には迷ったり比較して買うカメラではないと思っていますが、
一般的にはX-T2のほうが受けるでしょうから、Pro2の売れ行きが下がれば影響はあるでしょうね。

書込番号:19879646

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/16 12:50(1年以上前)

こんにちは

T2発売により、Pro2の値下がりは期待できると思います。
しかし、フラッグシップであることから、大幅な下げは期待できないのでは。

書込番号:19879658

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/16 13:49(1年以上前)

スレ主さん

やはり、少なからず影響はあると思います。そのスタイルから競合するものではないとも思いますが、逆にスタイルにこだわりが無い人なら、普通に両方を天秤にかけ、気に入った方を買うと思うんですよね。
でも、2万も3万も大きく値を下げるという事は無いでしょう。
今の価格推移を見ても、順調に値下がりしているので、少しづつ下がってくるという感じには思いますが、XT-2出て、急にガクンと下がるかと言うと、それはあまり期待しない方が良いかと思います。

書込番号:19879795

ナイスクチコミ!2


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/16 15:16(1年以上前)

まるぼうず様
里いも様
paris7000様
回答ありがとうございます。
待ったら多少の値下がりは期待できるという事ですね。
自分でも矛盾してると思うのですが、x-pro2に心決まっていながら動画性能が今ひとつ引っかかっています。
4Kまでもいらないにしてもx-pro2の動画は…
少ない動画のサンプルをググってみましたが写真同様色が綺麗ですごく動画にも心惹かれるのですが…

書込番号:19879966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/16 19:40(1年以上前)

>anitさん

確かに、動画、綺麗ですよね、高感度でもきれいな発色していると思います。
あとは、そのフォルムで決めるしかないでしょう〜〜(^^)

書込番号:19880533

ナイスクチコミ!4


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/16 20:38(1年以上前)

フォルムはもちろん100%その他も100%x-pro2です。
ただ動画も撮影したいと思ってるのでx-t2で動画性能が何処まで使えるようになってるのか気になります。

書込番号:19880700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/17 01:32(1年以上前)

anitさん
キャッシュバックキャンペーンが、出たりして。

書込番号:19881673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/05/17 12:41(1年以上前)

anitさん


情報ありがとうございました

待てるなら待ったほうが安くなる可能性はあります。

書込番号:19882522

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/05/17 12:55(1年以上前)

この動画を見て、私も非常に気になっているのです。
http://www.fujirumors.com/breaking-first-fujifilm-x-t2-real-life-video/
ところで、質問しても叱られそうなのを承知でお聞きしたいのですが、
BGMに流れている曲はどのような方の何と言う題でしょうか?
私、揺さぶられてしまいました。

書込番号:19882560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/17 13:46(1年以上前)

>glossyさん

こちらですな
Gry & Fm Einheit
Princess Crocodile
https://www.youtube.com/watch?v=v_rp55TU7es

書込番号:19882658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/17 18:39(1年以上前)

迷いながら待っている時が一番楽しいですね。
買ってしまうと楽しみも半減する。

書込番号:19883222

ナイスクチコミ!2


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/17 21:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今週末我慢できずに購入しそうです…

書込番号:19883818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/17 22:11(1年以上前)

欲しいと思ったらお買いになるのが一番です、期待を裏切らないカメラと思います。
中クラスのX-E2とエントリークラスのX-A1を使ってますが、どちらもお気に入りです。

書込番号:19883866

ナイスクチコミ!3


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/17 22:45(1年以上前)

里いも様
X-E2もいいなぁ〜と思うのですが、X-PRO2に倍以上のお金を出す価値はありますでしょうか?

書込番号:19883992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/18 02:06(1年以上前)

anitさん
おう。

書込番号:19884444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/05/18 03:00(1年以上前)

>anitさん
>X-E2もいいなぁ〜と思うのですが、X-PRO2に倍以上のお金を出す価値はありますでしょうか?,,,,,,,,,,,,,,,,<

カメラは写真を撮る道具ですね、、、、。
道具の付加価値は使用者が創造すべきものだと思います。
100万のライカを考えれば明白ですね。
エルメスの130万円のトートバッグに、価値は?、、、と問われても持つべき環境で持つべき人がもってこその価値でしょうね。
靴でもスーツでも時計でも、、、、同じです。付加価値の創造が可能な人ならば価値があると言うことですね。
カメラと言う道具は、しょせん撮影者のセンスとスキル以上の結果は創造してくれません。
極端ですが、レーシングカーや2輪のレーサーと同じで、乗る人次第で勝つも負けるもいたしますね。
チエンソーにしろ、斧にしろ、道具はみんな同じだと感じていますよ。

書込番号:19884469

ナイスクチコミ!16


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/05/18 09:10(1年以上前)

>a nine days' wonderさん
ありがとうございます。すこし、この歌手調べてみます。

カメラは所詮道具だと自分に言い聞かせてみたのですが、
向こうから少しずつ近づいてくる気がして、
『いいなあ』と欲しくなる衝動があるんですよね。

書込番号:19884818

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/18 10:11(1年以上前)

>anitさん

GasGas-PROさんの言われる通りですね。
それと、E2を買ってしばらく使い、やっぱりPro2にしたい と回り道したら、時間とお金の損失も大きいです。
Pro2を買って、思う通りの写真が撮れない時は、カメラのせいにせず、腕を研究しましょう。

書込番号:19884926

ナイスクチコミ!8


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/18 20:33(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
まずはX-pro2にx-e2の価格の倍の価値が…云々と質問させていただいたのは決してx-pro2を卑下しているのではありません…むしろ逆です。x-pro2をお持ちの方のご機嫌を、そこねたのならば誤解です…
GasGas-pro様
>道具の付加価値は使用者が創造すべきものだと思います
それなりに想像しております…(^_^;)
付加価値は人それぞれ…よく存じてます…(^_^;)
なので里いもさんがx-e2とx-pro2をどちらもご存知と思いましたので、里いもさんご自身の付加価値をお伺いしたかっただけです。里いもさんの付加価値感で10万円の差は大したことがあるのかないのか…?
エルメスの130万円のトートバッグや靴やスーツや時計のお話ではありません…
具体的にFUJIFILMのX-pro2とX-e2のお話しでございます(^_^;)
だだ当の里いもさんがGasGas-proさんのおしゃる通りと言われているので…そうなんですね〜

書込番号:19886211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/19 07:33(1年以上前)

スレの内容から見て、動画に心の動く貴方は、もう少し我慢して、
T2の発表を待つのが吉だと思います。

私はX-pro2にx-e2の価格の倍の価値があるかどうかより、
これが欲しくて買いました。

GasGas-PROさんの仰りたいことは、そういう事だと思います。



書込番号:19887342

ナイスクチコミ!5


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/22 23:26(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
本日X-pro2購入いたしました。
最終的に選んだレンズはXF35mmF1.4R。
F2R WRに決めてたのに前の日になって気が変わりました。
これから使い込んでいきたいですね(^_^;)
部屋の中での撮影しかまだしてませんが…高感度いいですね〜

書込番号:19897591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/22 23:30(1年以上前)

>anitさん

ご購入、おめでとうございます!!
やっぱ、高感度、良いですか
APS-Cの中では、富士の絵作りといい、高感度といい、すごくいいですよね〜
どんどん撮影していい写真を〜〜〜(^^)

書込番号:19897600

ナイスクチコミ!1


スレ主 anitさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/23 00:29(1年以上前)

paris7000さん
返信ありがとうございます。
説明書も読まずネチネチ触りましたが…明日から説明書と格闘です。XF35mmF1.4 Rも少しネガなところがありますが…その方が好きになれそうです(^_^;)
ファーストインプは開放からちょい絞がキリッとして好み
でもF1.4の選択肢があるのがいいです。
レンズの感想になっちゃいました…(^_^;)

書込番号:19897737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/05/30 10:29(1年以上前)

>anitさん、、、こんにちは
>XF35mmF1.4 Rも少しネガなところがありますが…<

私も使っているレンズですが、ネガなところと言うのがわからないのですが、
どのようなところなのでしょうか?、、、、、

書込番号:19915944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/20 01:48(1年以上前)

anitさん
おう。

書込番号:19970988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

Fujifilm Xpro2用のケース

2016/05/05 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 和正CEOさん
クチコミ投稿数:13件

今回はじめてデジタル一眼ねカメラを買いました。

Xpro2をいつも持って出掛けるのですが、その時に何か良いカメラケースはないのかなぁって思ってます。
いろいろ調べてみたらBLX-XPRO2という純正ケースを見つけました。

またその他でもオススメなレザーケースがあったら教えてください

書込番号:19848528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/05/05 17:53(1年以上前)

カメラ専用でなくとも市販の洒落たカバンにインナーのクッションを入れれば気軽に持ち出せますよ

書込番号:19848624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/05 18:09(1年以上前)

http://www.kaza-deluxe.com/category.php?id=63
ご予算が合えば(^-^)

書込番号:19848664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/05/05 18:18(1年以上前)

あっ、カバンでなくボトムケースですね。自分はその純正つかってます。黒だからあまり見た目の変化はないですが、肌触りはいいですね。

書込番号:19848687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 和正CEOさん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/09 18:27(1年以上前)

皆様に色々とお声をお聞かせくださりありがとうございました。

書込番号:19860644

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/01 22:39(1年以上前)

ユリシーズからもボディスーツが発売されたようです。
http://ulysses.jp/products/detail376.html

この種のケースを使ったことがなく、試せるショップも見つけられないのですが、謳い文句のように指掛かりが良くなるものでしょうか?

書込番号:20003049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/02 19:45(1年以上前)

因みに、指掛かりが良くなるように、サムレストは注文してみました。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000161?_ga=1.111868039.2059766298.1467358290

とすれば、ボディスーツの利点は底面保護ですかね?

書込番号:20005563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ260

返信37

お気に入りに追加

標準

ISOダイアルが使いにくい

2016/03/22 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ブライダル撮影が多くフジの色が大好きでまたまたtryしてみました。(S3pro,S5pro,E1→前回X-T1購入)
今回こそ現場で使えるかと期待して購入。

しかし・・・

フジ機はなんでこんなに縛りが多いんだろう

ISOをコマンドダイアルに特にリアになぜ振り分け出来ないんだろう?

なんでFnボタンはISOオートだけなんだろう?

絞りはレンズで変えられるし、コマンドダイアルである程度はSSも変えられる・・・のに”何で?”ISOの割り振りが出来ない??

皆さんどうやって撮影してますか?マニュアルで撮影しないのかな??
そもそもそんな”ISO感度を頻繁に変える現場で使用するカメラでは無い”と言うのは置いておいて
この仕様は困りませんか?X-T1もコマンドダイアルに振り分け出来ませんよね。
サービスセンターへ問い合わせしましたがその仕様ですし、今まで困ると言った声を聞いていないと言っておりました。

みなさん困っておりませんか?

書込番号:19717859

ナイスクチコミ!13


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 14:05(1年以上前)

フジのカメラは、忙しく緊張するような現場で使うカメラではありません。

あくまでも、趣味としてマニアックに時間の余裕をもって使うカメラです。はいっ

書込番号:19717884

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:145件

2016/03/22 14:15(1年以上前)

>kyonkiさん
そもそもそんな”ISO感度を頻繁に変える現場で使用するカメラでは無い”と言うのは置いておいて

それは一応は理解しているんですよね〜
しかしプロと名乗るなら最低限の操作性は確保したいじゃないですか

これリアダイアルでISOがフルに変更できてフロントダイアルもSSをフルに変更できると最高なんですがねぇ

ホント発色が綺麗で白の階調が最高のフジ機はブライダルに最適なんですがね〜

今は1DXですが白なんてあっと言う間に飛びまくりですよ

書込番号:19717901

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/22 14:16(1年以上前)

T1もpro2も、感度ダイヤルがあるからじゃないですか?
T10とかE2なら、感度ダイヤルがないので、ファンクション登録できるみたいですよ。

書込番号:19717902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 14:21(1年以上前)

ニコンDfもそうだけど、こういうレトロチックなカメラってISOを頻繁に替えることを想定していないように思えます。
そういう使い方をする人は感度自動制御(ISOオート)を使ってね、ということでしょうね。

昔のフイルム機では当然のごとく、フィルムを入れてしまえばISOの変更は出来なかった訳ですから。

書込番号:19717906

ナイスクチコミ!16


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 14:27(1年以上前)

>T10とかE2なら、感度ダイヤルがないので、ファンクション登録できる

T10使ってますが、FnにISOを登録しても非常に使い辛いです。
撮影中にファインダーを覗いたままISOを替える気にはならないです。

この辺がフジの操作系の限界と諦めることにしています。
フジにニコキャノの一眼レフのような操作系を求めてはダメです。

書込番号:19717925

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:145件

2016/03/22 14:36(1年以上前)

>kyonkiさん
もったいないですよね
今回16-55f2.8と同時購入しましたが1DX にEF 24-70mm f/2.8L IIよりも解像するし色も好みですね
セレクターも付いて操作性も良くなりましたしAFも爆早です。

いや〜もったいない

せっかく絞りをレンズで変更出来るのに

ぜひファームUPで何とかして欲しい。

書込番号:19717947

ナイスクチコミ!15


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/22 15:09(1年以上前)

スレ主さまに同感です。
デジタルになって、ISOはSS・fと並んで第3のパラメーターなのですから簡単に変更できる方が望ましいと思います。
T1の話になりますが、ファームアップ重ね、SSも「T」位置にすればコマンドダイヤル設定OKになりましたし、pro2では露出補正をCにすればコマンドダイヤルで+-5EV補正OK。
ISOだって望めば・・・・って気がします。ダイヤルを廃止してとかの話じゃないですからね。

例えば、ISOダイヤルをHにすればコマンドダイヤルで設定可能とかはどうでしょうか。
ファームアップで簡単に出来そうな気がします。
物理ダイヤルでもコマンドダイヤルでもどちらでもお好きなほうお使いください。としてくれると嬉しいです。


ところでT1の話になりますが、以前私もフジに同じ内容の要望メール送りましたので、「困るといった声は聞いていない」ってのは・・・・(まあ、大人の事情って奴でその辺はご愛嬌ってことで?笑)

書込番号:19718031

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/22 15:19(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・あくまでも個人的見解ですけど(^^;;;

kyonkiさんのアドバイスに有る通りで・・・(^^;;;

>こういうレトロチックなカメラってISOを頻繁に替えることを想定していないように思えます。
>撮影中にファインダーを覗いたままISOを替える気にはならないです。
↑撮影中にファインダー覗いたまま・・・手探りで操作する。。。
こー言う「撮影作法」では、撮影しないので・・・困った事は無いです(^^;;;

シャッターボタンを押す前に(被写体をファインダーで捉える前に)・・・全ての設定は完了させておいて・・・「予定調和」の中で撮影すると言う作法が身にしみてるので。。。
逆に・・・ファインダー覗いたまま手探りで設定を変更するという作法に慣れ無いと言うか??  その慌ただしさに疲れちゃいます(^^;;;

露出補正とフォーカス関係の操作が、ファインダーを覗いた状態で手探りで操作できれば・・・大きなストレスにはならないです(^^;;;

おそらく・・・「T系」のカメラは将来的に、ファインダー覗いたまま、手探りで操作できるような操作系を取り入れると思います♪

「Pro系」(レンジファインダースタイル)のカメラの方は、ある程度伝統的な撮影作法を踏襲したスタイルを維持するんじゃないですかね??(^^;;;

まあ・・・ファンクション操作の関連なので、ファームで対応できない事もないと思いますけど??

地道に、フジフィルムへ要望を出されたらいかがでしょう??
これまでも・・・色々なユーザーの要望がファームアップで改善されていますので・・・(もちろん、できる/できないあると思います)

「何故できないのか?」ではなくて・・・
「こーした方が良いと思う」・・・と言う要望は、聞く耳持ってるように思えます♪

ご参考まで♪

書込番号:19718052

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/22 16:14(1年以上前)

まあ
速写性求めるシリーズではないからなぁ

それを求めるならTシリーズの方が似合うかもね

UIに関しては一眼レフもたかが知れてると思う
K-1がやっと3ダイアルへの第一歩

だけどNEX-7、α7系、GH3、GH4は普通に3ダイアルだし
しかも一つはJOGだから高機能♪(*´∀`)♪

書込番号:19718169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/22 18:09(1年以上前)

スレさん、α坊さんに同意します。
当方X-T1,(X-E1)使いですが、iSO,SS,絞りを頻繁に変更します。
特に、これはという被写体に出会った時はマニュアルで撮りたいです。
カメラは光を撮す機械ですから、ファインダーを覗いてみないとISO,SS,絞りを最終的には決めにくいです。
(被写体が少し動くだけで、あるいは太陽と雲の関係で光量はかなり変わります。)
ここ一番の写真を撮るには最小のISOでかつ余裕のあるSSで撮りたいです。
ファインダーを覗きながらのISO変更は現実的にはやりにくいので、α坊さんの案(ダイアルでISO変更)の様にファームで対応して欲しいです。
ここはPRO2の版ですが、T1も同様だと思います。

書込番号:19718421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/03/22 19:15(1年以上前)

別機種

ソニーαのISOボタン

当方X-T10 (X-A1)使いですが、iSO感度、SS、絞りを頻繁に変更しますが、
特に困ったことはありません。要するに慣れの問題かと思います。

>こうちゃんゆうちゃんさん
>>フジ機はなんでこんなに縛りが多いんだろう

独特な操作性なので、レフ機から移行された方は戸惑われるでしょうね。

>kyonkiさん
>>フジにニコキャノの一眼レフのような操作系を求めてはダメです。

ソニーαでもISO感度は独立したボタンが与えられていますが、確かに便利かな。

今後発売されるXマウント機では独立したISO感度ボタンが与えられると喜ぶ人は多いかもです。

書込番号:19718600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2016/03/22 20:07(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
>α坊さん
>ドローフェイドさん
本当にISOダイアル欲しいですね。撮影する前・後の写真までそのままファインダー内で見れるこの機種。ISOダイアルあればリア液晶いらない位ですもんね
>モンスターケーブルさん
まだ移行まではしておりませんが最近のフジ機は試験的に購入しては売却を繰り返しています。
私はブライダルを撮影することが多いので”肌色”と”白の階調”が綺麗なフジ機はS5proで虜になりました。
それまではニコンで黄色い色に悩まされていましたので・・・
今はメイン機材はキャノンです。
キャノン1DXも5D3もですがダイナミックレンジが狭く白は盛大に吹っ飛びます。
フジはX-T1まではアンダー部がスパっと落ち込んでましたがこの機種は少し改善されております。
このセンサー中々良いです。
X-T2今から楽しみです!

書込番号:19718762

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/22 22:00(1年以上前)

>こうちゃんゆうちゃんさん
こんばんは。

個人的にはこのISOダイヤルがとても気に入っているのですが、私も、更に露出の決定操作方法として、絞り環、前(または後ろ)ダイアルでシャッタースピード、後ろ(または前)ダイアルでISO感度の組み合わせができると良いなと思っていました。

このあたりの操作性の好みは個人によって違うと思いますし、この組み合わせで操作したいというケースは、十分考えられるものと思います。

ファームウエアのアップデートで対応してほしいですね。

書込番号:19719216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/22 23:33(1年以上前)

>フジのカメラは、忙しく緊張するような現場で使うカメラではありません。

あくまでも、趣味としてマニアックに時間の余裕をもって使うカメラです。はいっ

意外とそうではないかもしれませんよ。

https://www.youtube.com/watch?v=lzpj_vEJpqY

https://www.youtube.com/watch?v=-rMJycNxSfk

ものすごく忙しく緊張するような現場です。

書込番号:19719602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/23 00:21(1年以上前)

マトモな技術のある人なら、このISOダイアルを使いにくいと感じる事はあっても、撮影に困るという事はないと思いますよ。

このスレ主のX−T1のレビューを見ればだいたいどういう人かは分かると思いますよ。

書込番号:19719767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件

2016/03/23 13:25(1年以上前)

>星名美怜さん
この状況だと問題なさそうです。
映像内で言っているISO800までは問題なく使用できるも凄くわかります。
>denise 8000さん
マトモな技術があるdenise 8000さんには申し訳ないですが
一応ほぼ毎週末ブライダルで撮影して感じたことを書いているだけなんですよね

私が言っている状況が
室内撮影・白熱灯やLEDのミックス光源で暗転が何度もある会場内で使用したかってのでISOダイアルは別にあったほうが使いやすいと思った感想です。
まだ使い慣れていないのもありますが現状のISOダイアルだとSSも動いてしまう事多いですよね
誤作動を誘発する操作性は現場では問題があると思うので他のダイアルに振れるようファームUPで対応して欲しいとは伝えました。

X-T1のレビューも暗転する会場内の状況で使えなかったと記載しただけですよ。

denise 8000さん あなたはX-Pro2かX-T1を使用されて言っておりますか?

私は出てくる絵はフジが一番好きです。

NikonはD3,D3s、D4、D4sとcanonは7D2、5D3、1DXと使ってきてレビューしています。

X-T1の時に
使えるスピードライトがないと現場では使えないと言いましたが、新しいスピードライトが発売されるそうなので解決しますよね

たった一つ、リアコマンドダイアルでISOの変更が出来ればとっても使いやすくなると思うんですよね

残念ながらフジから新しいレフ機が発売される可能性が少ないのでこう言った所をファームUPで使いやすくしてくれるともっともっと沢山のプロが現場で使いはじめるのではないでしょうか?

色の再現性は本当に武器です。Nikonではあの肌色は出ません。canonではあの白の階調は出ません。RAWでいろえば何とかなると言われる方

その1枚にどれだけ時間を掛けれますか?撮って出しで綺麗に越したことはないのですから

書込番号:19720883

ナイスクチコミ!8


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/23 14:46(1年以上前)

フジはフィルム時代の操作性を大事にするスタンスであり、それに賛同するファンも多いですので
コマンドダイヤルへISO割り振りを否定される方は当然多いと思います。
フィルム時代にキャノンがT90で物理ダイヤル排除しEOSに突入し、一方ニコンは物理ダイヤルに拘りました。その時から現在まで続いている話ですので、そう簡単に決着つく話では無いと思います。


でも、折角コマンドダイヤルが二つもあるのですから、物理ダイヤルでもコマンドダイヤルでも好きなほうを選択できれば、一番多様性に優れた機種とも言えるのでは?と感じます。

ところで、ISOに関して一つアイディアですが・・・・・・・・

手振れ防止のためにISOオート使う事って多くないですか??(私はかなり多い)
その際、低速ss下限は「1/(焦点距離*.1.5)」を目安に設定してますが、ズームレンズだと低速下限の設定が
焦点距離によってコロコロ変動します。
そこで、「ISOオート・手振れ防止モード」とかの名目で、低速下限を「1/焦点距離」に自動設定してくれると
大変使いやすくなるな。と感じます。これもソフト的に簡単なことだと思いますので実現できればなぁ。と
常々思ってました。如何でしょうか。

書込番号:19721047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 15:10(1年以上前)

まあコマンドダイアルもモードダイアルも露出補正ダイアルもISOダイアルも
全部物理ダイアルなので…

物理ダイアルを減らしてシンプルにするか
物理ダイアルを増やしてぱっとみ電源OFFでも設定がわかりやすくするかだと思う

前者がほとんどの現役一眼レフと一部のミラーレス
後者は回顧主義が主なDfとかフジ機とか

ニコンは確かにF4で物理ダイアルてんこ盛りにしたけども
F5以降はキヤノンと同じく物理ダイアルを減らす向きに方向転換してます
この方向性は現役のデジタル一眼レフではDf以外全部同じで各社大差ないよ

個人的に一番理想に近いのはGH3,4の
前後ダイアル&JOGだなああ♪

MODEダイアルがじゃまだからそれだけ惜しいけども…

書込番号:19721080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/23 15:11(1年以上前)

新たにボタンやダイヤルが増えるのは大反対だが、SSのT、露出補正のCがあるのだからISOのFがあっても良さそうやね!

フジは4月から本格的にプロのサポート始めるみたいやから、登録してそこで要望されるのがいいやろうネ。

書込番号:19721081

ナイスクチコミ!3


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/03/23 15:18(1年以上前)

>こうちゃんゆうちゃんさん
はじめまして。
例えばMモード/ISOオートで露出補正、これってpro2では出来ないんでしょうか?
ISOダイヤルが無くても、これである程度の代用は出来ると思うのですが。
未だEOSでは1Dでしか開放されていないMモード/ISOオートでの露出補正、レスポンスやUIを考えなければ
この点に関しては5Dよりも使いやすそうだなって思っています。

先日も撮影させて頂きましたが、やはりブライダルともなると露出が結構ころころ変ります。
やはりファインダーを覗きながら逐次補正できる1Dはその点は文句のつけようが無いですね。
その時は重量を嫌って5Dを持参しましたが、やはり1Dの方が楽ですね。
後継機の噂もありますが5Dもそこはファームアップして欲しいものです。

18-135を先に購入してしまったのでpro2は未だ購入出来ていませんが、
なかなかT1と迷うところも有り、みなさんの使用感とても参考になります。

書込番号:19721097

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/23 15:39(1年以上前)

α坊さん

>低速下限を「1/焦点距離」に自動設定してくれると
大変使いやすくなるな

ニコンでは既に搭載されている機能です。

書込番号:19721136

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/23 16:26(1年以上前)

>kyonkiさん

まじっすか。
数年前まではニコン中心でやってたのですが、自分がミラーレスに移行してからはノーチェックでした。
ニコンうらやましい限りです。

フジも真似て欲しいです。特許とか掛かってるのかしら・・・。

>あふろべなと〜るさん

そうですね。コマンドダイヤルも物理ダイヤルですね(*^_^*)
ただ、ニコンは結局Df出しちゃったみたいな感じで、、、それ系の血筋は残ってるので、、、そういう意味です。







書込番号:19721215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/23 18:27(1年以上前)

>こうちゃんゆうちゃんさん
>Roxasさん

はじめまして。而今を使っていますが、旅行用にミラーレスが欲しく、その際は富士が良いなと思っています。
只、ISOと露出補正の考え方が而今と富士ではかなり違うように感じて迷う所であります。

私はISO感度の設定と露出補正は而今が非常に合理的で使いやすいと感じています。
つまり ISOボタン(又はISOダイヤルにA位置を設けるとか)+前ダイアル” でISOautoのON/OFF
ISOボタン(又はA位置)+後ダイアル” でISO感度切替 がとても使いやすい。
又MモードでISOauto” の時富士では露出補正がききませんが。而今では露出補正がききます。
つまり、この絞りでこのSS” で撮りたい、しかも露出補正もしたい場合です。
而今ではISO感度を上げ下げして露出を補正してくれます。
富士のMモードではあくまで絞りとSSの組み合わせを変えるか、ISOを手動で変えるかして補正しなければいけません。

じっくり撮っていられない場合は而今が楽と思ってしまうのですが。

書込番号:19721489

ナイスクチコミ!2


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/03/23 19:03(1年以上前)

>majimeni-humajimeさん
富士の全機種は解りませんがとりあえずT1辺りからMモード+ISOオートで露出補正は可能になってるはずです。
私のPro1は出来ませんが・・・orz
(これが出来れば買い替えも考えないのだけど)

書込番号:19721607

ナイスクチコミ!3


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/23 19:20(1年以上前)

こういう細かい使い勝手はやはりニコンやキヤノンのほうがいいですね。
非常に過酷な使い方をするプロカメラマンからのフィードバックの量が全然違いますから。

私はミノルタ==>SONY(α900)==>ニコン(D800)&キヤノン(7D・6D)と使ってきましたが、
SONYからニコンに買い換えた時、あまりにも使い勝手がいいので驚きました。

縦位置と横位置で選択したAFポイントを別々に登録できたり、
キヤノンですと前ダイヤルで10・100枚送りが選べたりとかね。

書込番号:19721648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/23 19:32(1年以上前)

>Roxasさん

すみません。T1からMモード&ISOオート”で露出補正できるのですね。
先日 KのK で店員さんとT1をMモードで弄った時は、ISOオートではなかったのかもしれません。
補正できるのなら富士良いですね〜、レンズも含めて。
T2が待ち遠しい気分です。

書込番号:19721685

ナイスクチコミ!1


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/23 19:45(1年以上前)

isoオートの露出補正はファームアップで可能になりましたからね。知らなくても無理はないかも。
isoのダイヤルですが私も回して戻す時にssダイヤルが動いてしまうのでこりゃ使いづらいなぁと思っておりました。
ssロックを手動式に変えて、isoダイヤルの上方への可動域をもっと確保してくれれば上手くいったかもしれないですけどね。
ただ動きものを追いかけてながらAFする時のEVFのカクツキが未だ改善されていないようで、そこが良くなって欲しかった。

書込番号:19721731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 20:10(1年以上前)

だけどもまあ、pro2は完全にMF時代のUIを楽しんでくださいてカメラだからね

このISOダイアルなんて使いやすさ考えたら採用されるわけない
デザイン面でもギミック面でも…

どうせそこまでこだわるならコマンドダイアルも廃止しちゃえばいいんだ(笑)
機能固定の物理ダイアル以外の設定はすべて十字キー使ってくださいみたいな♪
当然絞り環のないレンズの絞りも十字キー(笑)


>動きものを追いかけてながらAFする時のEVFのカクツキが未だ改善されていないようで

フジの伝統なわけだけども
ファインダーにこだわったとうたうなら、ソニーのTLM機なみを目指してほしいものです

書込番号:19721816

ナイスクチコミ!3


ko_taniさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/23 20:30(1年以上前)

私はカスタム選択でISO200、400、1600、3200で登録して、Fn6に割り当てていますが、いまのところこれで十分かな。
ファインダーから目を離さずに切り替えられますし。

書込番号:19721889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/23 21:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

目盛り入りアナログダイヤルで設定するか、コマンドダイヤルで設定するかは、
主に撮影前に露出を決めたいか、撮影中ファインダ覗いているときに露出を決めたいかの差だろうと思います。

プロ用を名乗る以上は、どのような状況でも適した操作スタイルに対応できる、カスタム自由度が高い事が一番でしょう。
その機能が有っても不要な人は使わないで良いし、必要な人には提供される。

ただ、設定の自由度を一つ上げると、その動作試験は他の設定との組み合わせ分だけ指数的に増えてきます。
そこに費用が掛かっているのも、いわゆるプロ用とそれ以外の差ではないかと思います。

もちろんカメラには個性があり、どこに重点を置いているかで、自分が使いたいカメラを選べばよいのです。

書込番号:19722056

ナイスクチコミ!1


embeartsさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/23 21:40(1年以上前)

http://joeandselah.com/blog/fuji-x-pro-2-for-wedding-photographers
に、ISOオートを3つ割り当てる?みたいな感じのことが書かれています。このようなものではだめなのでしょうか?
私は本機種を持っていないので内容はさっぱりわかりませんが。
(ko_taniさんのおっしゃっている内容と同じ?)

書込番号:19722140

ナイスクチコミ!1


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/23 22:42(1年以上前)

>どうせそこまでこだわるならコマンドダイアルも廃止しちゃえばいいんだ(笑)
機能固定の物理ダイアル以外の設定はすべて十字キー使ってくださいみたいな♪
当然絞り環のないレンズの絞りも十字キー(笑)

そんなにヤケにならなくても・・・
ついでに背面液晶もなくして大きなISOダイヤルを付けるとか(笑)

書込番号:19722393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 23:13(1年以上前)

やけにはなってないが(笑)

本音と言った方が適切♪(*´∀`)♪

書込番号:19722524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/23 23:23(1年以上前)

こんばんは♪

今、自分の愛機E2で試してみたら・・・Fnボタン(Fn7=シャッターボタン横のビデオ起動ボタン)に割り当てで、コマンドダイヤル操作できますね?(^^;(^^;(^^;  (苦笑

これだとマニュアル露出でも・・・コマンドダイヤルでSSとISO感度をコマンドダイヤルで操作出来ちゃいますね?(^^;(^^;(^^;
ファインダー覗いたまま、右手だけで操作できちゃう♪
あはは・・・一眼レフみた〜い(^^;

普段・・・ISO感度使わない主義なんで(^^;・・・知らなんだorz

多分。。。ファームアップで簡単にできるんじゃないですかね??(^^;(^^;(^^;

書込番号:19722562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/24 11:00(1年以上前)

とどのつまり、、、、道具と言うものは、、、
その道具の性能を引き出せる環境と、道具のコンセプトに適した対象でしか用をなさないのだから、、、。
被写体に適したボディとレンズを組み合わせる基本機材選択を、どう考えられるか?
、、、、だけではないかなぁ。

いかに切れるカミソリでも、、、、薪は割れない、、、。
いかに切れるノコギリでも、ヒゲは剃れない。

書込番号:19723683

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/25 14:35(1年以上前)

>こうちゃんゆうちゃんさん

素人ですが結婚式写真撮ります。
白の階調で言うと、フジが一番良いとおっしゃるのはその通りだと思います。
比較はオリンパスとソニー、パナソニックですが、白飛び耐性は段違いですし、グラーデーションを表現しようとしたら、どアンダー。
ハイキーにしてわざと飛ばす撮り方に終始したこともありました。

で、ISOの後ダイヤル制御ですが…
ISOダイヤルを独立させたT1とPRO2では、UIの矛盾が発生しないように、できない仕様になっているのでしょうね。
逆にISOダイヤルを持たないE系ではその制約はありません。
E2もファームアップでAFが良くなったので、1DXで納得のいかない画で我慢するくらいならE2にしたら良いんじゃないかな、と思います。
因みに、E1ではカスタム登録にISOが登録できましたがE2ではどうなのかな?
7つまでですが、すべてISO制御に割り当てて、
c1はISO800までで最低速シャッターは1/125秒
c2はISO800までで最低速シャッターは1/30秒
c3はISO6400までで最低速シャッターは1/500秒
とか、スレ主さんの使い方だと有用な気がします。

ちなみに私は、新しいISOダイヤルをとても気に入って使っているので、使わない人が実用に叶ってないとか、単なる懐古趣味だと思ってるのは、違うんじゃないか、と思います。

書込番号:19727448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/25 15:23(1年以上前)

>embeartsさん

この機能もISO制御には有用ですね。
上記のE系でのカスタム登録と同じことができます。
私は十字ボタンの左に割り当てて、
オート1が、ISO1600 1/60秒
オート2が、ISO3200 1/125秒
オート3が、ISO12800 1/500秒
にしています。
こだわりの1、とりあえずこれでの2、何としても止めたい3といった感じです。

暗い場所では、割り当てたISOは絶対に守りつつ、シャッター速が1/15秒とか低速になっていくので、ISOに関してはこれで十分という人が多くてもおかしくないと思います。
ISOオートの登録も、マイメニューの一番最初に入れておけば、メニューボタン押してすぐ変更できるので、いろいろ考えられたUIだと思います。

>こうちゃんゆうちゃんさん
改めてファインダー覗きながらisoダイヤル回してみましたが、片手で問題なく変更できますが…T1の時より使いやすいです。

書込番号:19727547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ342

返信54

お気に入りに追加

標準

フルサイズはいつ?

2016/03/10 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:114件

フルサイズはいつ発売されるのでしょうか。2020年?

書込番号:19677290

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/10 08:59(1年以上前)

フジはフルサイズとばして中判にいくような気がする♪

書込番号:19677304

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/10 09:16(1年以上前)

>信竹さん

フルサイズが出たとしても、
フルサイズ用のレンズのラインアップがないかと思います。

少し重くなり、お値段も高くなりそうですね。
案外、APS-C用に設計したレンズは生産中止するかも知れませんね。

書込番号:19677337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/10 09:20(1年以上前)

フルサイズは、レンズが無いので
Fマウントで出すと売れそうなんだけどなぁ〜

書込番号:19677343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/10 10:06(1年以上前)

定期的にフジはフルサイズのスレたつよねφ(..)

フル通り越して中判やって欲しいけど採算考えるとどうなんでせう(^^;

書込番号:19677449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/10 10:09(1年以上前)

MapCameraのサイトに開発者のインタビュー記事がありますが、
その中で「X−Pro2がこのサイズにこだわった理由」というのがあります。

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29411#x_pro05

要はフィルムカメラの「サイズ感」を大事にしたいのでAPS-Cを採用したとなってます。
でもまあ、営業上の理由から戦略が見直される可能性もゼロではないでしょう。

書込番号:19677458

ナイスクチコミ!0


スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:114件

2016/03/10 10:23(1年以上前)

期待薄ですか。ライカM-Pも検討していますが、100万円!3年後には多分時代遅れのカメラになってしまいそうで不安です。
ライカM-Pとこの機種では検討に値しなしのでしょうか。フジのレンズにあまり魅了が感じられず。特にプラスチック的なところが。

書込番号:19677498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/03/10 10:51(1年以上前)

近所のカメラ屋さんでその話をしてみたら、従来のレンズライン(APS-C?)があるからしばらくでないと思います。
って言われました。
しばらくってのが微妙ですけど^^;

書込番号:19677571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/10 11:27(1年以上前)

>しばらくってのが微妙ですけど^^;

ニコンさんのSCにいって、ちょっとカメラ見てくれる?ってゆったら、
しばらくお待ちくださいって奥にひっこんで、
5分もしないうちにもどってきたよ。  \(-o-)

しばらくって5分ぐらいの意味なんだね。  d(’-’*)

書込番号:19677647

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/10 12:16(1年以上前)

フジは医療分野で大型センサーと画像処理の研究開発を常に行っているのでこうした噂が絶えないんだと思う。

内視鏡を筆頭にオリンパスは体内での撮影がメインなので小型化とブレ対策に関して研究開発(R&D)に大きな投資をしているが、フジは体外からの撮影がメインということもあり、より大きなセンサーや有機センサーへのR&Dが極めて重要になってくる。体外診断用カメラは基本固定式なのでブレ対策へのR&Dは消極的にならざるをえないというのが実情。

どちらにせよ、汎用市販カメラにこうした技術を応用するかどうかは市場情勢や量産コストをよく見ながら決定するんだろうね。一般的には小型化志向のオリンパスの方が汎用デジカメに応用しやすいとは思うし実際そうなっている。

フルサイズは医療分野では需要は無いので、市販するにしても中判や大判だろう。ソニー買収すれば話は早いけど(笑)Xαシリーズ?

書込番号:19677772

ナイスクチコミ!5


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 12:28(1年以上前)

当機種

ContarexPlanar 1:1.4 F=85mm +SpeedBuusterでフルサイズ相当

>parity7さん

インタビュー記事読みました。
要は、現時点で富士が持っている技術だけではパッケージングとして35mmフルサイズよりAPS-Cの方がバランスが良いといっているわけですね・・・。

わたしも発売日にX-Pro1を下取りに出して購入しました。 オールドレンズ専用として使う私の場合、Pro1での操作性の気になっていた部分がほぼ改善され2枚のメモリーカードにRAWとJPGを別々に保存できたり、カタログスペックだけでない優れた連射機能、そして何よりも他メーカーの追随をゆるさない素晴らしい画像表現・・・。 

素晴らしいカメラだということは、間違えありませんが、それでもなお、このカメラが更に高解像度となってボディーに手振れ防止機能を持った35mm版のフルサイズ機の登場を、私は待ち望みます。

書込番号:19677815

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/03/10 13:15(1年以上前)

オリンパスのノーマル4/3復活よりかは、可能性ありと思いますな、、 
                           

書込番号:19677964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/10 13:26(1年以上前)

前から、中判のうわさはあります。

Pentaxは、採算合っているんですかね。Pentaxが採算取れるなら、フジも
出撃の可能性はあると思います。

書込番号:19677987

ナイスクチコミ!4


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/10 13:33(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

X-T1とバルナックライカはサイズ感が近いです。

DPPを使うと各色ごとのコントロールが可能です。

明るい暗室始めます。

>fjunさん

こんにちは、あのインタビュー記事を読んで無性にX-Pro2が欲しくなりましたが
今回は我慢することに。

新しいフィルム・シミュレーションのACROSSが欲しかったのですが、
高校時代の暗室作業を思い出しまして、モノクロームはRAW現像で作り上げていくほうが
面白いかなと。

それとどちらかと言えば超微粒子派だったので、いまさら粒状感は必要ないということに
気が付きました。当分はEOS 6Dにパンケーキレンズつけてスナップを楽しみます。

ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19677290/ImageID=2442487/

またみなさんモノクロームは消化不良のように感じます。
景色をモノクロームで見る練習が必要かと・・・
かくいう私も感覚はとうの昔に薄れているので、これから練習です。

あー、でもやっぱりほしい!

書込番号:19678001

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/10 13:57(1年以上前)

>フルサイズはいつ発売されるのでしょうか。2020年?

現時点では、まったく作る気はないようです。

FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
http://www.amazon.co.jp/b?node=3505724051

上野隆さん=光学・電子映像事業部 電子映像グループ マネージャー
(「Xシリーズ」の商品企画を担当)

フルサイズセンサーを使えば、高画質を再現できるでしょう。でも、
「フルサイズセンサーの持つ潜在能力を最大限発揮しようとすると、レンズはとても大きく、重い設計になります。」

フルサイズ一眼レフに、大きくて重い高性能レンズを組み合わせれば、それは良い画が撮れるでしょう。
フルサイズのポテンシャルを最大限発揮できますから。でも、
「高画質を得るために、いちいち大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なります。」

フルサイズ一眼レフではなく、APS-C ミラーレスシステムだろうという結論に至ったのです。

「フジノンレンズの力があれば、APS-Cでもフルサイズに匹敵する画質を実現できる。」

「同じ開放F1.4でも、周辺画質の低下を防ぐために1段絞ってフルサイズレンズを使うのと、開放F1.4のまま周辺までしっかり解像したAPS-Cレンズを使うのと、どちらが良いでしょうか?」
1段絞るのであれば、フルサイズとAPS-Cのボケ味は大して変わりません。

「FUJIFILMの長年培ってきた色再現と独自開発のX-Trans センサー、
そしてフジノンレンズの設計技術をもってすれば、
APS-Cでフォーマットでもフルサイズ一眼レフに十分匹敵する画質を生み出すレンズ交換式カメラができる。」

書込番号:19678064

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/10 15:30(1年以上前)

富士はapscがベストだと考えてXマウントを作ったわけ。しかし、ニコンやキヤノンやペンタックスは仕方なくapscセンサーを採用したわけ。つまり、後三者はもともと潜在的にフルフレームがメインと考えていて、それが現実的になってきた段階で発売してきたわけ。

だからいまさら富士がフルフレームつくったりしないの。フルフレームもapscも画質は事実上かわらないんだし、ニコンやキヤノンと違って、富士がフルフレームはじめるにはレンズも全部作らないといけないのよ。

富士は中判。こっちはやるでしょ。写真館とかの営業写真の需要が見込めそうだし。

書込番号:19678222

ナイスクチコミ!4


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 15:32(1年以上前)

当機種

白黒ソフトによる現像処理

>parity7さん

>ところでこちらの写真、Pro2の作例で初めてオオッと思いましたよ(笑)

このカメラのスゴイところは、ローカル線の快速する先頭車でガラス越しに急激な露出変化がある中、絞り固定でシャッター速度とISOをオートにした撮ってだしでこんな感じに撮れるところです。

これを買うと富士フィルムの現像所が付いてくるような、まさにお薦めのカメラだと思います。

そういえば富士フィルムは昔から独自規格を作るのが好きでしたね。
フジカラビットや8mmのフジカシングルエイト等々なつかしいけどいまはない。
中判カメラも素晴らしいものがたくさんあるけど私ら素人には関係ない。

やはり35mm版フルサイズをチャレンジシして欲しいなぁ。

書込番号:19678225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/10 21:23(1年以上前)

フジフィルムは
カメラやという
加盟店がいっぱいあるので
必要であればできる気がしますが
どうせなら昔のレンズも活かせるかも?の
中版いいと思います。

フルサイズはファインダーめんどくさそうですが
中版はレンジファインダー形でも
ミラーレスでもボックスでも作れそうな気がします


書込番号:19679451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/03/10 22:20(1年以上前)

すごく気になるのですが、フルサイズ要望する人たちは撮った写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?それともPCでぐいぐい拡大して楽しんでるのでしょうか?
 
一般的にはL版とか大きくてもA3ノビとか?と思うのですが。。。さらなるハイスペックを求めると言うことはプロの方たちなのでしょうか?是非作品を拝見してみたいです!
自分としてはAPS-Cで十分ですがいかんせん、富士の写真はプリントしたくなってしまう、、皆さんはどの位の枚数を大型にしてプリントしてますか?

書込番号:19679695

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/10 23:02(1年以上前)

プリントが小さければ画素数いらないて意見もあるけど
ベイヤー素子はその画素数を綺麗に解像するデータ量が元々ないし

フィルム時代から解像度に余裕があるところから
小さくプリントしたほうが解像感が出るんだよね

昔、B5の雑誌でも中判、大判の作品てのは一目でわかった
明らかにライカ判とは解像感が違うんよね

書込番号:19679875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/03/11 01:51(1年以上前)

>ふじかめらさん
>>写真をどのように飾ってるのでしょうか?壁一面の大きさとか?

自分は、カメラのキタムラでA1サイズでポスターカレンダー作ってもらってます。
A1はA3の4倍、A4の8倍の面積になります。

http://www.kitamura-print.com/photogoods/postercalendar/shop.html

書込番号:19680365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/11 06:26(1年以上前)

>「高画質を得るために、いちいち大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なります。」

ソニーEマウントの55mmF1.8は281gとけっこう軽いが、30MPを超える解像度をもっている。同じくEマウントの24〜70mmF4は評判イマイチのレンズだが426gであり、フジ16〜55mmの655gよりは軽い。もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り望遠端を85mmにすれば、16〜55mmとさほど変わらないサイズにすることも可能だと私は思う。
現にソニー16〜35mmF4とフジ10〜24mmF4はどちらも評判が良く周辺画質も優れたレンズだが、重さは100g程度しか変わらないのである。

APSCのほうがコンパクトに作れるのは事実だけど、一絞り暗くすればフルサイズでもダウンサイジングできる。ズームなら、F2.8かF4かユーザーに選ばせれば良い。また、周辺画質が有利といっても画面全域の画素ピッチで約2.3倍(同画素数なら)不利なことを忘れてはならない。
尤もミラーレスではなく一眼レフ・フルサイズとの比較なら、フジのほうがかなりコンパクトである。

>APS-Cは確かにフルサイズセンサーよりも小さい。その一種のディスアドバンテージを、“レンズの性能”でカバーできる実力が、様々なシミュレーションで分かりました。

その意気込みは良し。ただ、私がメーカーサンプル含むXプロ2の作例をたくさんチェックしたかぎりでは、まだまだ画質差はあると感じた。D810どころか、EOS6Dにも精細さ・発色のクリアさ等で明らかに及んでいない。
あえて書きますが、「レンズ性能でカバーできる」なんて本気で言ってるにしろ単なるセールストークにしろ感心はできない。慢心もほどほどにしなさい(´・Д・)」って感じ。フジは好きなメーカーでたまに買いたくなるのだが、こういう部分で甘やかす気にはなれない。

でもデザインさえもっと良くすれば2強のAPSC一眼レフよりもずっと魅力的なカメラになると思う。XT1後継に期待しましょう。

書込番号:19680530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/11 06:38(1年以上前)

修正。

>もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り望遠端を85mmにすれば、

→もしシグマ24〜105mmF4(885g)のミラーレス版を作り手ブレ補正を外して望遠端を85mmにすれば、

書込番号:19680541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2016/03/11 12:50(1年以上前)

>D810どころか、EOS6Dにも精細さ・発色のクリアさ等で明らかに及んでいない。
そうなんですか。
フルサイズと両方使ってるユーザーさんでフルサイズ並とのインプレッションを見ましたが
そうじゃないんですね。
値段はフルサイズ機並ですけど。

書込番号:19681276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/11 15:45(1年以上前)

買って試してもいない人にネットの作例だけ見て何が分かるんでしょうかね?

6Dにも精細さ発色で劣ってると言いきるなら、その6Dの画像をここに貼ってもらえませんか?


書込番号:19681657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 17:47(1年以上前)

>ふじかめらさん

私の場合は、XプリントまたはARGENTOで四つ切ノビか半紙でパソコン経由でフジフィルムのHPから発注しています。
最近は安価できれいな額縁が売っているので、額装して撮影データを裏側に張り付けて、ポートレートは被写体の方に進呈し、その他は家に飾っています。 

もちろん額装する写真は本当によくとれたと自分で納得したものに限りますが、それでも嫁からはいい加減にしてくれと言われる毎日です。

先日知人が亡くなったとき、葬儀会場に私が撮影し進呈した写真が飾られていたと聞き、アマチュアとしての私は、そんなつもりで撮ったわけではなかったのでちょっと複雑な気分になりました。


書込番号:19681874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/11 19:21(1年以上前)

なぜ富士フイルムにフルサイズを期待するのか良くわかりませんが、上野マネジャーの言葉を富士フイルムの方針とすれば、フルサイズはありませんね。興味ないと言う中判の方がまだ可能性があります。
今回のPro2は銅配線CMOSでしたが、裏面照射CMOSはいつ・どの機種になるのでしょうかねぇ。
もちろん富士フイルム機でですよ。


>ふじかめらさん
私は普通はファイリングの都合上、原則A4です。
お渡しする写真にはL版やKG版を使います。
A4ならばコンデジの1000万画素クラスでもいけますね。
APS-CならA3は十分いけます。

いろんなカメラがあって良いんじゃないでしょうか。
どのようなフォーマットであろうと、結局はプリントで見るわけですからね。
モニターでは各自の環境が異なるので、正しい色が再現できません。

>あふろべなと〜るさん
銀塩時代はフォーマットの違いは歴然でしたね。
おかげで4×5まで手を伸ばしました。
蛇腹も穴は空いていませんし、レンズのシャッターもまだ動きます。^^;

書込番号:19682092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/03/11 19:29(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
ポスターカレンダーですか!良いですね!プレゼントしたら喜ばれるかも!?
 
>fujunさん
やはりおうちに飾るのですね!自分も今後飾っていきたいと思ってます!あとは大きなアルバム?に集める^^

>アダムス13さん
凄いですね!写真を見ただけで機種を特定出来るんですね!もしかしてプロの方ですか?是非写真ソムリエしていただきたいです!プロの方は皆出来るのでしょうか?音楽で言うところの絶対音感みたいなものでしょうか?
自分は撮るのと見るが好きですが、そういった細かい部分は気にしないのでプロにはなれませんね;

書込番号:19682107

ナイスクチコミ!22


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/11 19:43(1年以上前)

>ふじかめらさん
>凄いですね!写真を見ただけで機種を特定出来るんですね!もしかしてプロの方ですか?是非写真ソムリエしていただきたいです!プロの方は皆出来るのでしょうか?音楽で言うところの絶対音感みたいなものでしょうか?
自分は撮るのと見るが好きですが、そういった細かい部分は気にしないのでプロにはなれませんね;

うひゃー、強烈な皮肉ですなあ(^o^)
逆にプロは機材にこらないもんねー、クライアントが満足すればそれでいい。

書込番号:19682146

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/12 07:17(1年以上前)

買いもしない、買えもしない、使いもしない、 持ってもいない、、、、、、、、
耳学問と他人からの情報と観念だけで評論家気取りがいるから、まじめな人は騙されますな。
持ってもいないのに、普通は恥ずかしくて、とやかくいえないはずなのだがね、、、、、。
礼儀が欠如しているのだろう、、、、。

書込番号:19683618

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/12 07:44(1年以上前)

>買って試してもいない人にネットの作例だけ見て何が分かるんでしょうかね?

6Dにも精細さ発色で劣ってると言いきるなら、その6Dの画像をここに貼ってもらえませんか?


うーん。買って試さなくてもある程度判断できるようにネットがあるのでは?ちなみに6Dは所有してないので貼れません。
ちなみにMAPカメラのkashapa見ると、使用レンズによっては6D並みかなあとは思いますよ。あそこは拡大画像も出てくるので便利ですよね。(D810ほどにレンズ本来の繊細なピントが出ている感じは流石にしませんが。宜しければ、D810&milvus85mmのMAP作例をご覧くださいな。ピントの立体感が違います)

ただし価格コムの作例だと、撮影条件やら光線やらが宜しくないせいなのか微妙な写りの画像がけっこう見受けられました。具体的には中間感度(400〜1600)でもノイズリダクションが割りと強く掛かっているような印象です。具体的にどれとは指摘しませんが、そんなことは無いですか?やはり6Dに較べると悪条件に弱いのではないでしょうか?また、ピーカンの風景でも拡大するとなんだか粉っぽい画像があったり。

あくまで私個人の感覚的かつ暫定的な評価ですから、いろんな条件下で明らかに写りの良い作例がUPされたら評価も変わるかも知れません。

書込番号:19683661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Sniper 02さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/12 11:28(1年以上前)

>アダムス13さん
またいらっしゃいましたね。あいにく6DとPro2の2機を所有し、そしてpro2買ってから撮り比べしたんですよ!ポトレフォトの為、見せたらマズいけど、レッタチする時拡大したりして見たら、6Dに劣るなんて思えませんからね。
xpro2の事をこんなに気になるなら、別に買わなくてもいいけど、友人のを借りたりして体験した上で、コメントしに来たらいかがでしょうか?

書込番号:19684243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/12 12:23(1年以上前)

>Sniper 02さん

アダムス13さんは素人女を撮ったことないから、プライベートなポートレートが外に出せないということが理解できないと思いますよ。

書込番号:19684391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2016/03/12 12:37(1年以上前)

粉っぽい画像をご紹介下さい。
風景だから公表出来ますよね。

書込番号:19684438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/12 13:15(1年以上前)

Mマウントのユーザーさんなら、焦点距離をそのまま使えるフルサイズは大歓迎でしょうね。
α7よりずっと魅力的だ(^-^)

書込番号:19684548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/12 13:46(1年以上前)

>アダムス13さん

あのね〜。フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。

それにプロがレタッチした作例と素人の撮って出しの作例では差があって当たり前だよ。

書込番号:19684629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/12 13:56(1年以上前)

私は貴方がレビューしたフルサイズの画像をたくさんチェックしましたが、ここに投稿されているX-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。

書込番号:19684655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/12 14:41(1年以上前)

>ふじかめらさん
自分はW4切で焼いてることがおおいですね
Lで焼いてから良いのを2枚くらい伸ばして
自宅のリビングと玄関に飾ってます
あとたまに職場にも飾らさせてもらってますね

自分はまだpro2手に入れてませんが
ここでのみなさんの写真見てフルサイズへ
移行するか との気持ちが完成になくなり
いつpro2を手に入れるかに頭が切り替わりました

書込番号:19684776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/12 15:33(1年以上前)

動き物のAFは、まだまだでしょうから、Pro2がたくさん売れて、X100の後継機が前倒しになると良いなぁ(^-^)

書込番号:19684905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/12 16:58(1年以上前)

今年の2月3日のデジカメinfoに、パナソニックが富士フィルムの有機薄膜を使ったセンサーの開発を発表してます。
http://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
東京オリンピックの頃には、有機CMOSセンサーを使ったカメラが出てくるらしいです。そうなると、フルサイズは無用の長物になるような予感。

書込番号:19685130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/12 21:02(1年以上前)

>denise 8000さん
おはつっす
>フルサイズの85ミリF1.4はAPS-Cには無い被写界深度なんだから立体感があるのは当たり前なんだよ。
いやいや、これは大きな間違いだよ。
「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?
立体感ってボケが無くても表現できるし。
だから前後のボケがあるから立体感を感じるなんて全く見えてない証拠だよ
APS-Cだって充分に立体感を出すことができる。
>X-PRO2の作例に比べて精細さ、発色のクリアさ等で明らかに及んでないと感じました。
その判断は正しいね。
それどころか・・・とも思えるけど。



書込番号:19685894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 23:03(1年以上前)

そこは立体感って表現でいーんじゃないの。
前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
被写界深度で表現出来る幅も広がるもんね。

書込番号:19686405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/12 23:22(1年以上前)

別に、APS-Cでも良いと思いますよ、
S5pro までは一眼レフ機だったのだから、レフ機で出てくれればOK。
そして、光学ファインダーはDfのファインダーぐらいでOK。
とにかく、現在ファインダ-がショボすぎる、、、、
S6pro の出現を望みます。

書込番号:19686500

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/13 13:47(1年以上前)

>前後のボケで奥行感は出せるんだしさ。
ボケはボケ、立体感、奥行き感、前後感 それぞれ違うよ。
ボケがあると立体感ぽく奥行き感ぽく見えるかもってだけ
立体感、奥行き感、前後感が表現されていても見えないとそれまで
逆にボケがないと立体感、奥行き感が見えないの?ってこと

書込番号:19688183

ナイスクチコミ!3


mode0901さん
クチコミ投稿数:18件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/14 08:24(1年以上前)

現在、X-T1を使用しています。以前は、A7Uも所有していました。

ボクの意見も、WIND2さんと同じで”ボケ量”によって立体感が違うのではないと思います。
絞っていても開放でも関係なく、やはりフルサイズとの立体感や階調のなど差はあると思います。

抽象的な表現になりますが、”余裕感”が違います。
X-T1は処理エンジンで無理に解像感を上げようとしている感じです。曇天になると立体感がなくなります。(もちろん、A7Uでもコントラストが落ちますが、その量が違いました。)
あと、画質調整のシャドウを+側に振ると一気にベタ付いた画質になります。(基本はマイナスに振ってます。)

しかし、それでAPS-Cはダメとかじゃないです。

最初に書きましたように、A7Uは過去形です。つまり手放しました。
A7Uは”画質”ではX-T1より綺麗でしたけど、レンズが高い、結局レンズもデカイ、わざわざフルサイズに拘らなくても、X-T1をRAW現像で好みの画像に仕上げれる、などの理由です。
画質はX−T1より綺麗だけど、全ての写真がそうではありません。やはり露出に失敗するとX-T1の画質より落ちます。


X-T1も条件が嵌るとフルサイズに負けないくらいの画像を”出してくれるとき”もあります。
それにボディデザインやシャッターの感触、サイズ、レンズのコストなど他に負けないところはたくさんあります。


画質だけに囚われ過ぎると、”素晴らしい作品”を撮りたかったのに、いつのまにか”ただ綺麗な写真”を撮りたいという目的に置き換わってしまうと思います。どこかで距離を置かないと、いつまで経ってもいま持ってるカメラに満足できなくなると思います。(ボクがそうでしたから。)

ですので、用途や予算や各メーカーの好き好きで決めたらいいのではないでしょうか。
もしくは、一度フルサイズを買ってみるのもいいかもしれません。

現在、X-Pro2も検討しています。という、かたぶん買うとおもいます。

書込番号:19690996

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/14 11:14(1年以上前)

>mode0901さん
そのX-T1より優れているA7の写真を貼りましょうよ。
文章でいくら熱く語っても、分かりませんよ。

書込番号:19691363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/14 12:13(1年以上前)

ちょっと勘違いしている人が多いので、言いますが。
私は被写界深度が違うから立体感が違うとしか言ってませんよ。それを被写界深度イコールぼけと話をすり替えて語る人が出てくるから、可笑しくなっちゃうんですよ。

被写界深度が変わると立体感は変わりますよね?

被写界深度が変わっても立体感は変わらないですか?

フルサイズにヨンニッパで撮った写真は明らかにAPS-Cの写真では見たことのない立体感のある写真になります。
それはAPSCではありえない被写界深度だからなんですよ!

書込番号:19691510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/14 14:24(1年以上前)

みなさん望遠・明るい==>ボケるとゆー論理に縛られすぎてるような気がします。
ボクは距離感の圧縮というか背景の引き寄せ効果のためにXF90mmF2(換算137mm)
ではなくてEF135mmF2L(ボデイは6D)を選びました。

書込番号:19691835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/14 23:03(1年以上前)

>「ピントの立体感が違います」なんて言葉、全く立体感が見えてない証拠だよねー
前後のボケがあるから立体感を感じるんじゃないんだよね
被写界深度内で立体感感じないかな?

私が想定してたのは、例えばMAPのサイトにあるmilvus85mmの電車のカットですよ。高画素フルサイズならではの写りという意味で。あれもパンではないけれど、ボケ味の話は全くしてないです。シャープな線も柔らかい線も誇張感なく写っていることをもって「立体感」と書きました。画像エンジンでエッジを立てる度合いが大きいと、自然な立体感にはなりませんから。


どうもフジユーザーの方は、レビューなどで所謂「写真」的な写りや味わいなどに関して、まるで他社カメラには不可能であるかのように書かれる傾向がありますね。同様に、フルサイズユーザーにもそのような傾向はあるのですがw。

それはある程度仕方ないのかも知れません。しかし、例えばD810に関してよく「中判並み」と評されますが、さらにまたXpro2が「D810並みだ」とのレビューがなされたりすると、結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?それでは機材評価として如何なものかと。「こういう条件ではフルサイズ並み、もしくはそれ以上だけど、こういう条件では落ちるよね」とか具体的なことが殆ど語られていないような印象があります。私はそこを指摘したつもりだったのですが、上手く通じなかったようですね。

書込番号:19693477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2016/03/14 23:17(1年以上前)

>結局はじゃあ何でも変わりないじゃんって話になりませんかね?
そうです。
まさにデジカメはみな同じようなものなのでしょうね。

書込番号:19693533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/14 23:39(1年以上前)

あと私のレビューにUPされた画像についてですが、シグマ24〜105mmのレビューではほぼ同条件での遠景、および室内では一応3脚使ってカタログを撮影し、その上で評価しています。

そのように、たとえばD810&35mmF1.4(純正が高いならシグマやタムでも良い)とXpro2&23mmF1.4を3脚立てて撮り、iso100とiso800で較べるとかならレビューとして分かりやすいですね。単純に「フルサイズ並み」と言葉だけでは具体的に実感がわきにくいので。

書込番号:19693638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 02:36(1年以上前)

 富士フイルムが、フルサイズに匹敵する画質(高感度・ダイナミックレンジ)をコンセプトに旗揚げしたXシリーズを立ち上げて4年の歳月です。 今はまだ夢の途中です。 レンズも含めXシリーズがコンプリートした訳ではありません。まだまだ、APS-Cのままでも伸びしろがあります。ソニーの様に中途半端にフルサイズとAPS-Cの二股?Aタイプも含めると三股?になってくるとレンズの発売も集約出来なくなってシナジー効果が生まれにくくなります。 安易にフルサイズに行くのではなくまだ、未来に託して出来ることを考えた方が、既にXシリーズをお使いのユーザーに対しても筋が通ります。また、今充実してきたレンズ群を生かしたビジネス展開も期待できるでしょう。

 フルサイズ開発のユーザーからの期待はあるでしょうが以上の点から察するに富士フイルムはフルサイズには移行しません。
センサーサイズの大きさの違いにおける光量、被写体深度等の決定的な違いはあるにしろ部分的には将来において現状のフルサイズセンサーよりも優れた光量とダイナミックレンジが得られるAPS-Cセンサーの開発が見込まれていますから無理にフルサイズには移行するつもりはないでしょう。

 むしろ棲み分けから考えると、フルサイズに移行するよりメリハリのある画質パフォーマンス向上が見られる中盤で展開した方が、ユーザーがぶつかりにくく扱いも違って見られ現APS-Cユーザーからの偏見や誤解も生じにくいと思います。
 ビジネス的にも中盤ともなれば、販売台数は少ないにしろ高額商品ですからさらなる飛躍が期待できますし、富士フイルムが作る中盤ともなればその繰り出す画質は肉の世界で言えばA5ランクと、食べる前から想像するだけで胆汁が出てしまいそうな位に期待が持てそうですから話題性も十分でしょうし欲しいと思う方も多いと思います。

 富士フイルムが、カメラ業界で進むべき道。 生き残る道。 私たちに見せてくれる道は、ここ4年で実現してきた道を見れば今後の2020年東京オリンピックまでの道のり信じて待ってみてませんか?決して裏切らない答え、道に導いてくれると私はそう思います。

 そう思えた方が楽しいですよね。きっと・・・・

書込番号:19693996

ナイスクチコミ!10


スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:114件

2016/03/15 23:12(1年以上前)

皆さん貴重な意見をたくさん有り難うございました。XPRO2にしようと思います。
ライカも考えたのですが、視力がよくないので諦めます。フジレンズを集めて、2020年フルサイズ販売を願います。

書込番号:19696847

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/16 01:52(1年以上前)

なーんだ、要するに好みと憧れってだけか・・・

書込番号:19697286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/16 02:00(1年以上前)

>信竹さん
じっくりと、店頭で良いですから、ファインダーを覗かれた方が良いと思います。
また、純正レンズ限定の使い方なら問題ありませんが、MF専用レンズをメインで考えておられるとすると、
、、、使い良くありません。
その場合は、T1の方が少しは我慢できるかも、、、。
個人的な好みもありますが、私は必ずしも良い画調になったとも感じていません。
アクロス専用機としてなら、、、、ベストですね。

書込番号:19697293

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 YA1223さん
クチコミ投稿数:34件

当方X-Pro1、X-T1、X100T等を使用中です。

う〜んX-Pro2悩んでいます。そこで質問です。

純正レザーケースを使用中の方、画像アップや使用感などおしえていただけませんか?

上記機種はいずれも純正または社外ケースを使っています。
現時点純正ケース以外の選択肢がなく、どうしようか考え中です。
単焦点レンズの使用が主なので、ホールド性などはあまり重視していないのですが、
ケースの質感、ボディとのフィット感は気になります。

お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:19669834

ナイスクチコミ!3


返信する
fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 06:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>YA1223さん

X-Pro1を下取りで購入した際、同時に純正ケースも購入しました。
X-Pro1のケース比べケース装着状態でバッテリーが交換出来るようになっているので便利です。

書込番号:19670201

ナイスクチコミ!7


スレ主 YA1223さん
クチコミ投稿数:34件

2016/03/08 08:34(1年以上前)

>fjunさん

さっそくのお知らせありがとうございます。

カタログ写真よりも実際の画像の方が、モノが良さそうで心が動いています。
剛性も良さそうですよね。

X100の純正ケースは店頭で見るとガバガバに見えて、正直イマイチで社外品にしましたが、
X-T1の純正ケースはガッチリしていて購入して今でも使っています。
X-Pro2の純正ケースも同じように見えます。

あ〜このままだと今日あたり本体&純正ケース購入してしまいそうです。笑

気になっているのは、底面の固定ネジが無いと思いますが、本体とのフィット感などはいかがでしょうか?

他の方も含め、お知らせ頂けると清水の舞台から飛び降りてしまいそうです。

書込番号:19670395

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2016/03/08 20:21(1年以上前)

>YA1223さん
xpro2購入した者です。
社外品だと、ユリシーズが開発中のようです。
私はユリシーズ製品が好きなので、発売されれば速攻で買いだと思っています。

http://ulysses-blog.com/?p=1292

純正ケースは持っていませんので、感想をお伝えできません…。
すみません。

書込番号:19672085

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA1223さん
クチコミ投稿数:34件

2016/03/08 21:03(1年以上前)

あ〜あぁ やっちまいました。

本日午後、ついに本体&純正ケース、Yカメラにてゲット・・・

>fjunさん
>にこん坊主さん

お知らせ頂きありがとうございました。

私も発売時からX-Pro1使ってきました。
店頭で試したときはよくわかりませんでしたが、
2はまったくの別物ですね。

純正ケースなかなかイイです。

ちなみに(参考になれば)ケースは純正・社外品問わず、
新品時にロウソクを塗り込み、
ライターであぶり
しっかり磨いて使っています。
もちろん2純正ケースもすでに施工済です 笑

防水&しっとり艶出しに効果的ですが、
施工は自己責任でお願いします。大笑

書込番号:19672277

ナイスクチコミ!3


7T104さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/08 21:48(1年以上前)

>YA1223さん
購入おめでとうございます。
もう,アドバイスは必要ありませんね。SDカード交換の時にコインを使わずに交換できるのでT−1より便利です。
大きいレンズの時はグリップが必要になるか,悩んでいます。

書込番号:19672478

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA1223さん
クチコミ投稿数:34件

2016/03/10 09:43(1年以上前)

>7T104さん

ありがとうございました。
出張先にて本体&ケースゲットしました。
ばたばたしておりお返事遅くなり申し訳ありません。

本体とのフィット感はなかなかのものですね。
底面のネジがなくても気になりませんね。

X-Pro1に比べ、本体グリップの段差が大きくなり、純正ケースはそれを上手く生かして、
さらに段差を拡大しており、本体保持も私的には十分ですね。

皆様に色々とお声をお聞かせくださりありがとうございました。

書込番号:19677406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI出力について

2016/03/07 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

質問です。
xpro2のHDMI出力は
プレイバックのみの出力なのでしょうか??
フジのカメラで動画の外部記録をやってみようと思うのですが。
さすがに10bit4:2:2はないとは思っていますが、、、、

書込番号:19668296

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/09 11:19(1年以上前)

できません。
フジのHDMIは全て再生専用ですね。
理屈的には可能だと思うのですが。自分もできることなら使いたい機能です。

書込番号:19674087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/03/10 23:35(1年以上前)

>24回払いさん
やっぱりそうなんですね
本体の動画録画には期待してないけど外部記録ができれば
最高なんですけどね〜

書込番号:19680018

ナイスクチコミ!3


dan813さん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2020/05/14 11:50(1年以上前)

ググってこのページに辿り着きました
富士フイルムにメールで問い合わせると「Proのコンセプトはスナップだから対応しない」とのこと、X-Pro3はHDMI端子すらありません

ユーザーがどう使おうと勝手だと思います、高価なカメラを動画用にもう一台とはなかなかなりませんし
コンセプトを押し付けるような回答文で感じ悪かったです(同じ担当者Sは、他でも不親切でしたので、メーカーというより個人の問題かもしれません)

ちなみに、スナップカメラとして「話題」になったX100Vは、HDMIスルーできるようです、一貫してないです

書込番号:23402773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング