FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年11月29日 02:21 |
![]() |
17 | 8 | 2017年11月21日 07:07 |
![]() |
0 | 3 | 2017年9月9日 18:20 |
![]() |
137 | 31 | 2017年7月16日 02:47 |
![]() |
18 | 7 | 2017年5月17日 21:20 |
![]() |
50 | 21 | 2017年6月8日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
使用機材:X-Pro2(ファームウェア3.10)、XF35mmF2
動画録画中にフォーカスポイントを移動したいのですが、X-Pro2ではできないのでしょうか。
X100Fなどであれば、動画設定からエリア選択を選べば可能なのですが・・・。
1点

X-Pro2はできません(メーカーに確認済み)。
書込番号:21392126
2点

>和蘭おじさんさん
FAQID : 19489
更新日付 : 2017年09月07日 15:25
◎動画撮影時のピント合わせの方法
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19489/~/動画撮影時のピント合わせの方法
書込番号:21392208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和蘭おじさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21392971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2 を使っておられる諸兄にお尋ねします。当該機のOVFモードで例えば400mmのレンズを使った時、ブライトフレームはどの様に表示されるのでしょうか?
鳥などの撮影時、私はドットサイトを使用して被写体の見逃しを防いでいます。そこでブライトフレームを使えば同じような効果を得られると考えました。私の鳥撮り用はα77Uで、タムロン150-600mmを使っています。唯、手持ちするには重すぎます。
そこで XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR が浮上してきました。その時、本体はX-T2とX-Pro2のどちらが良いのだろうとの疑問に突き当たりました。そこで、ブライトフレームの存在に思い当たった訳です。
取扱説明書
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/first_step/monitor/index.html
には90mmまでしか枠が書かれていません。これは取扱説明書を簡潔に書くためなのか、本当に90mm用の枠しか表示されないのか、ご教示ねがいます。もし90mmの枠しか表示されないのなら中心で捉えるべく相当の注意を払わないと、出来た写真は皆、フレームアウトということにも成りかねませんね?よろしくお願いします。
2点

Regensdorfさん
・X-Pro2にXF100-400mmを装着し、OVFにした場合のブライトフレームは140mmまで対応表示し、
、それ以上はブライトフレームが赤く表示される。
だから、ターゲットをフレーム中央に捉えたいなら、まずOVFで捉え、その位置でEVFに切り換えるという使い方なんじゃないですか。
書込番号:21366675
1点

Regensdorfさん
X-Pro2のOVFの表示倍率は固定なので、望遠レンズを付けてもブライトフレームが小さくなるだけだから、
被写体をファインダーの真ん中に持ってくるだけなら、ブライトフレームの大小を気にする必要性は薄いと思います。
それに、あんなにちいさなテレ側のブライトフレームでは、被写体の位置決めに使えるだけだと思います。
レンジファインダーカメラと同じですね。
書込番号:21366717
1点

Regensdorfさん、こんばんは。
X-Pro2で野鳥を撮られるおつもりですか?
飛びものを撮られるプロは大概X-T2ですよ。
現在発売中の『月刊カメラマン11月号』41ページ〜に、デジタルカメラグランプリ審査委員長の山田久美夫氏などプロ写真家さんの対談が載ってますが、
X-Pro2のEVFは、X-T2のEVFに比べるとかなり見づらいと書かれています。
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=880
http://www.digitalcamera.jp
http://196101.businesscatalyst.com/phone/山田-久美夫.html
ちなみに、山田久美夫プロの愛機は、X-T20にXC16-50 mm、XC50-230mm、XF35mmF2だそうで、対談に書かれています。
書込番号:21368534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Regensdorfさん
こんばんは。
ブライトフレームの表示については
yamadoriさんの仰るとおりです。
この方は、鳥撮影で
吟味のうえXマウントに移行された方ですんで
色々と伺ってみると参考になると思います。
拙の方はというと
あんまり飛びものはやりませんので
割り引いてご参考にしていただければと思います。。。(;^_^A
>鳥などの撮影時、私はドットサイトを使用して被写体の見逃しを防いでいます。
>そこでブライトフレームを使えば同じような効果を得られると考えました
これは難しいと思います。
拙はメインシステムはキヤノンとM4/3なんですが
縁あってX-Pro2とX-T2を譲り受け、
「富士の病」(と言うらしい)が進行中です。(;^_^A
ドットサイトについては
上記のオリンパスでスポーツや飛行機を撮るときに(あくまでも真似事です)
オリンパスのEE1というのを入手して使用経験があるくらいです。
その程度の浅い知識と経験で申し上げるのも何ですが、
まず、(レンズなどの理由で)Xマウントを使用するのなら
飛びものにはX-T2の方が良いかなと思います。
ここではファインダーの話だけですんで、その話になりますが、
まずEVFではファインダー倍率が大きく異なります。
で、Pro2のOVFですがファインダー倍率はさらに低く
また視野率も低いです。
(ただ、これは疑似レンジファインダーですんで影響はありませんが)
ただ、ドットサイトのドットの代わりというのなら
「150oを超えてドットだけになる」と考えれば問題は無いと思います。
ドットによくある赤ですんで親和性はあるかも。。。(;^_^A
ただ、問題は、「カメラのファインダー」ですんで
アイレリーフは長くなく、覗く角度も限られます。
ドットサイトなら脇からみても多少遠くから見ても実用できるのとは異なります。
これは、主さんもカメラをおやりになっているんで
「Pro2も同じなんだ」というのは十分ご理解できると思います。
>もし90mmの枠しか表示されないのなら中心で捉えるべく相当の注意を払わないと、
>出来た写真は皆、フレームアウトということにも成りかねませんね?
撮影状況と被写体までの距離と大きさにもよると思いますが、
140oのフレームはかなり小さなものですし、
それ以下の焦点距離でもフォーカスエリアの小さなスクエアが出ます。
それにドットサイトのドット自体もレクティルで追いかけるのならともかく
ドットであれば「フレーム」というよりは点という認識になるのでは
と素人考えをしてしまいます。
オリンパスのドットサイトEE1ではそんなもんでした。。。。。(;^_^A
それと、モンスターケーブルさんから貴重な情報をいただいてますが
あの月カメの記事での発言者の趣旨は
「フジEVファインダー」の「色味の問題」だったように記憶しています。
とくにPro2のEVFが「悪い」というような趣旨ではないので
(むしろPro2のEVFはおまけだが、T2何とかしろみたいな発言)
余り気にされる必要はないと思います。。。。(;^_^A
ただ、Pro2が飛びものに向いてないとか、
カメラ自体として良いとか悪いとかではないと思います。
これは個々人でご自分の撮影を吟味してお考えになることと思います。
拙の写真(と呼べるものかは別ですが)では
両機種ともに非常に高い満足度です。
もちろん万能でもないし、人それぞれの趣味なりお考えがあることです。
ぜひ良い機材を導入してお写真楽しんでくださいな。
書込番号:21368909
3点

皆さんの早速の真摯な回答ありがとうございます。
yamadori さん
このスレでもお世話になります。
>あんなにちいさなテレ側のブライトフレームでは、被写体の位置決めに使えるだけだと思います。
はい、位置決めに使う為です。ドットサイトEE-1も小さな指標です、というか大きな指標では位置決めは出来ないと考えます。
ロケット小僧 さん
>また視野率も低いです。
視野率100%超えだから広い!ですよね?実はこれが狙いなんです。これに気がついた時、悶々としました、何故、この事に考えが及ばなかったのか?
私の中ではファインダーは視野率100%が究極だったのです!鳥を追うには視野率200%なんて言うのが有れば、視野率可変なんていうのが有れば、これこそ究極のファインダー!
ファインダー覗きっぱなしでレバー一発!EVFに切り替え、理想の構図に捉えて、撮影! って机上の空論ですか?
>「150oを超えてドットだけになる」と考えれば問題は無いと思います。
正にそこです!パララックス補正がきちんとなされているなら、ドットに重ねてシャッターを切るだけで良い。合焦したときブライトフレーム(150mm超えでブライトドット(汗))は緑に変わるんですよね?
こんな妄想をしました(汗)
あっ!鳥だ! カメラを鷲掴み!
ファインダーを覗く!
視野は裸眼と同じ、鳥は既にファインダーの中、
ブライトドットに捉えた!ピッ(合焦音)!カシャ!
想像してドキドキしています。
ドットサイトだと、視点の移動が伴いますね、これがPro2では避けられると考えたのです。ドットサイトを調整中に千載一遇のチャンスを逃すなんてこともありました。さりげなくてオシャレ、なのに精度抜群、遅れ時間零!
脳内妄想暴走中の私に喝を入れて下さい!
書込番号:21370130
1点

Regensdorfさん
この板の質問は
>X-Pro2 を使っておられる諸兄にお尋ねします。当該機のOVFモードで例えば400mmのレンズを使った時、ブライトフレームはどの様に表示されるのでしょうか?
>取扱説明書
>http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/first_step/monitor/index.html
>には90mmまでしか枠が書かれていません。これは取扱説明書を簡潔に書くためなのか、本当に90mm用の枠しか表示されないのか、ご教示ねがいます。
これに対して、既に次のように答えているから、この板は解決済みにできるんじゃないの?
OVFブライトフレームに関して、これ以上のことを知りたければFUJIFILMのサポートセンターへ電話かインターネットで問い合わせするだけだね。
>・X-Pro2にXF100-400mmを装着し、OVFにした場合のブライトフレームは140mmまで対応表示し、
>それ以上はブライトフレームが赤く表示される。
書込番号:21370225
1点

>Regensdorfさん
こんにちは。
100-400ではありませんが、「50-140に2倍テレコンを付けた状態でのOVFの見え方」を携帯で撮影してみました。
(プライバシーの関係で被写体や構図を配慮しております。その結果、赤いブライトフレームが見づらくなっております。ご了承下さいませ)。
以前、1DXで野鳥を撮影されていたプロカメラマンがX-Pro2にマウント変更されており、その方のブログが参考になると思います。
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-656.html
(ブログや動画を確認すると、現在はX-T2で野鳥撮影されているようです)
参考になれば幸いです。
書込番号:21371835
5点

メガネ屋のモアイ さん
ありがとうございます。これが知りたかったのです。280mmでこんなに大きなブライトフレームが見えるんですね。ブライトドットなんて調子に乗って書いてしまいましたが、300mmなら構図まで決められそうですね!小さな点になると思い込んでいたのでドットサイト代わり、日の丸構図でいいから取り敢えず真ん中に捉える事さえできれば、後はトリミングでと考えていました。
リンクをして頂いた本橋先生のYoutubeもよく拝見しています。小原先生もFujiを使っておられるので、アドバイスを頂いてたどりついた結論に裏付けを頂いた気分です。飛びものならT2と言う定説は勿論正解だと考えています。唯、視野率100%超えを知ってしまったので、なんとか、これを使いこなすことが出来るか、否かを知りたかったのです。私は機器の欠点は余り気になりません、唯、尖った性能(機能)が無いカメラは嫌いです。
Pro2のソフトアップデートの軌跡をみてもパララックス補正を精密にしたとか(表現は正確ではありません)とありましたし、ますます興味が湧いてきました。12月に更なるファームアップデートがアナウンスされてますね。ということはPro2が不利なのはファインダーの倍率くらいでしょうか?フレームレートなど、考察漏れの部分も検討します。例えば、ファインダーの倍率が小さいのは痛いですね!
2月に一時帰国予定です。それまでにはX-T2Sは出そうにありませんね!X-Pro2Sなんて話も聞かないし。まだ時間もあることだし、じっくり検討してみます。Fuji派の人達が何故複数のFuji機を使っておられるのかも分かってきました。私も既にE2使い!楽しみです。有難うございました。
書込番号:21373853
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ファームのV3.0からV.3.1へのUpの際に「リアコマンドダイヤルのファンクション化」されましたが、これにともにないERF(OVFの右下小窓)の倍率変更ができなくなりました。従来はリアコマンドダイヤルを押すことにより、等倍から2.5倍、6倍と切り替わりました。
いろいろ試行錯誤しましたが、AF-Sの設定では6倍表示のまま切り替わりません。
他の操作で可能なのでしょうか? ご存知の方お手数ですが、教えてください。
0点

AF-Cだと変わりませんが,AF-SやMだと倍率は変わります。
どこか設定があるのかはわかりませんが。
書込番号:21048379
0点

リミットサイクルさん,
どうもありがとうございます。いろいろとやってみたところ、リアコマンドダイヤルの設定を「フォーカスチェック」にすれば変わるようで、それ以外の設定では変わらないようです。これは正しい動きなのかな。もうちょっと試行錯誤してみます。
書込番号:21049082
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
お世話になっております。x-pro2やx100fを使っていても、当たり前ですが、
なかなかプロのような写真を取ることができません。
ここでいうプロの写真とは、画像にあるような、はっきり、クッキリ、シャープな、硬調な、
カリッとした、立体的な、シャッキっとした、緊張感のある、鋭い、、、うまく表現できませんが、
眠くない、レッドブルをガブッと飲んで目覚めたような、そんな写真です。
単に良いレンズを使った、絞り込んだ、設定値がベスト、光線状態がベストなどが理由でしょうか?
それとも、修正でここまでキリリと仕上げているのでしょうか?
フジのx フォトグラファーのサイトでも素晴らしい仕上がりの写真ばかりでため息が出ます。
私には、「普通の」写真にしかなりません。
この画像のような「絵」に少しでも近づけるための方法などございましたら、
ご教授いただけると幸いです。
3点

プロ写真家で、JPEG撮って出しを発表する人は非常に少ないです。皆さんアドビ LightRoomで補正されています。
http://photo-mini.com/get-20-percent-off-adobe-cc-photo-plan/
書込番号:20986505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、写真の基本を抑えましょう。
絞りを変えて撮影、三脚撮影、レリーズ使用、手ぶれ補正On/Off、フードを付ける。
紫外線、赤外線カットフィルター使用など。
もちろん、単焦点高画質高額レンズ。
あとは、画像処理のガンマ補正の研究です。
書込番号:20986514
6点

>jazzcoffeeさん、こんにちは。初めまして。
まずスレ主さんのしゃきっとした写真のイメージがわきません。
まず比較となるサンプルの引用をお願いします。
サンプルがスレ主さんのものであれば、見た感じでハイライトがない。
いわゆる眠い映像。
昔、後輩に、上手く現像が出来ないと相談を受けたときに、コントラストが強すぎたために絵が上手くできあがっていませんでした。
コントラストを上げて白と黒をきっちり出すというのがしまりのある作品を作り出す基本です。
1枚目の写真を分析したのですが、ハイライトがないため、眠い写真のようです。
コントラストを変え暗い部分は暗く、明るい部分は明るくしてみました。
書込番号:20986521
5点

>jazzcoffeeさん こんにちは
プロも発表するのは1枚でもかなりの枚数を撮って選んでると思います。
光や条件に恵まれればレンズはF3.5テッサーだったり、ありふれたものだったりします。
プロはフィルム時代から修正をやってました、写真館で撮った柔らかい人物写真で分かります。
デジタルになって修正・補正はたやすく輪郭強調、コントラスト強調など出来るようになりました。
RAW撮影や現像、カメラに見合った修正ソフトのご研究も撮影技術と合わせてご研究ください。
書込番号:20986529
4点

>jazzcoffeeさん
投稿されている写真の全部、
海外のサイトから無断で引用されていると思いますけど、
本人から訴えられたら知りません。
書込番号:20986533
21点


>おかめ@桓武平氏さん
まぁまぁすぐに角を立てずに、今回は学習用、研究用のサンプル借用ということで。
勿論無断で営業用に使うことは禁止されてますが。
書込番号:20986562
7点

>jazzcoffeeさん
物事を深く突き止めるには、
その紀元から、知る必要があると思います。
カメラのコンピューターが、勝手に補正してしまう様な現代のカメラでは、
その光学原理に気付きにくいです。
昔ながらの、写真店に通って、モノクロから、始めるが良いと思います。
昔の方式のカメラの、Nikon FMシリーズが現在でも現行なのは、
写真専門学校の生徒さんの教材として、残されて感じです。
書込番号:20986595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い(好きな)写真をたくさん見て真似ることが近道だと思います。
自分のイメージ通りに仕上げるには、Jpegではキツイかもね…。
>まぁまぁすぐに角を立てずに、…
ネットリテラシーと著作権に関する認識の低さにビックリ!!!
書込番号:20986596
14点

記載し忘れておりました。失礼いたしました。
富士写真フィルム Xフォトグラファーサイトよりの引用となります。
よろしくお願いいたします
書込番号:20986598
3点

jazzcoffeeさん こんにちは
白黒の場合 フィルムカメラ時代 撮影した後 プリント作業で 覆い焼き・焼き込み・コントラストを変えるため印画紙の号数を変えるなど 自分のイメージに合った写真に仕上げているように
デジタルになっても 覆い焼き・焼き込み・コントラストを変えて自分のイメージに近付けたり 写真に粒状性加えるなど調整しないと 思うような写真にならないと思います。
書込番号:20986610
8点

こんにちは♪
私は、1枚目の作例も悪くない・・・フィルムっぽくて良いと思いますけどね??(^^;;;
ISO4000が意図的なものであれば・・・お主やるな?・・・とも思ったんですけど?
さて・・・お題の件ですけど。。。
詳細は・・・夜にでもレスしようと思いますが・・・(^^;;;
単純に言えば・・・3枚とも・・・「ボケ」の効果です♪
主役となる被写体が・・・画面から浮き立つような立体感を感じる♪・・・これは、シャープに撮影した主題と、ボケた背景(前景)との対比による「目の錯覚」で得られる効果です。
引用した3枚目の写真(一番右の道化師と子供?)なんか・・・凝ってると言うか? 上手い構図だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20986616
4点

コントラストと露出だと思うな。
自分で撮ったのあげてみたらいいのに。
書込番号:20986635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


謎さん
>紀元⇒起源かな? 紀元は年号なので。
書込番号:20986911
3点

うーと まずアングル(構図)を考えてみては?
普段アイベルからしか撮影されてないのでは?
サンプルで上げて頂いた写真ですが
確かに写りの良さもありますが
Xシリーズって考えれば特にすごいとは思いません
ですが構図の取り方や
露出のバランスなどの良さを感じます
同じ物を同じ機材でとっても
構図が変わるだけで全く別物になります
一度ローアングルやハイアングルなどの撮影をしてみてください
もしくはウェストレベルの撮影をどんどんしてみると
今まで見えていなかった物が見えたりして面白いですよ
書込番号:20987096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさま
ご意見ありがとうございます。
確かにjpeg撮って出しの写真家さんはごく僅かでしょうね。
ウチダユキオさんは数少ないお一人でしょうか。
あの方も魅力的なお写真を撮っていますよね。
撮って出しならとても参考になリますね。
>ガラスの目さま
ご教授いただき感謝します。
写真の基本基礎が大切ですよね。
楽しみながら勉強したいと思います。
色々と設定を変えて撮ってみたいと思います。
>haghogさま
コントラストを少し上げて白黒をはっきりさせて、しまりのある画像というのが納得しました。
参考にさせていただきます。
>里いもさま
ありがとうございます。
やはりプロでも1枚で完璧というのは、なかなか難しいでしょうか。
そうなると、ブレッソンなどの決定的写真というのは、
その1枚がチャンスということで、やはりスゴイのだなと感じました。
>おかめ@桓武平氏さん
引用を記し忘れておりました。
申し訳ございませんでした。
>うさらネットさん
お写真を拝見しました。雰囲気が出ていますね。
こんな路地裏で写真を取ってみたいです。
路地裏って魅力的ですよね。
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
そうですね。デジタルで気軽に撮っていても
光学特性など全然気がついておりません。
もう少しカメラや写真の原理などを学んでみたいと思います。
>つるピカードさん
良い写真をたくさん見て真似る。
そうですね。猿マネから始めたいと思います 笑
>もとラボマン 2さん
とても参考になります。
写真に粒状性を加える。これヒントですね。
試してみたいと思います。
>#4001さん
詳しい解説ありがとうご合います。
ボケによる目の錯覚ですかぁ。
なるほどボケの効果もあるのですね。
主要被写体に鋭くピントがあっていれば、
ぼかしてもカリッとした写真になるのですね。
>ミッコムさん
ありがとうございます。
コントラストと露出ですね。
後のパソコンでの補正よりも、カメラの設定値が重要なのかな?
参考にさせていただきます!
>杜甫甫さん
お答えありがとうございます。
きちんと処理する。ですね。
やはりパソコンでの後処理修正も重要なのですね。
程々の加工処理のほうが自然ですよね?
>umichan0607さん
大変参考になります。
確かにほとんど同じ姿勢で撮影していますね。たまに座って撮るくらい。
構図によって写真の表情は全く違ってきますよね。
今度はいろいろな構図で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20987140
3点

僕も未だ良い写真とは、というのを模索している人間です。
ただ、言えることは、露出と絞りは非常に重要な要素を持っている、isoとのバランス、レンズフィルターの影響、もちろんss。
光の入射角。
良い写真になる条件なんて無数に存在し、それが簡単に自分の満足するレベルに簡単に持っていけたら、僕もここまで写真ってモノにハマってなかったかな?と思います。
長年カメラを触って来て、あぁイイな、と思う写真は好みになるかと思いますが、その場の雰囲気を残したホワイトバランスと露出のモノが好きです。
ただ、写真は好みです。
ピンボケすらも味になる時もある。
あぁ、綺麗だなって、イイなって、自分の心がその情景に感動してないと、良い写真にならない気がします。
その情景に感動してるってことは、良い光の時。
光をコントロールするというのも必要な事ですが、光に身を委せるというか僕はそういう感じです。
早朝撮った写真を加工して日中撮ったような雰囲気にするとか、出来ない加工では無いんでしょうけど、なんというか、その行為自体が違う気がして。
写真は記録的なものでもあり、芸術的な一面も持ち合わせていると思います。
良い写真、簡単には撮れませんが、だからこそとも思うんです。
書込番号:20987276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ???もとラボマン 2さんの素晴らしいレタッチテクニックが観れると思ったのに。
デジタルなんだから色々いじってみると楽しいよ。
もとラボマン2さんのアドバイスが参考になるかと。
あとは被写体の強さとかシャッターチャンスとかだよね。
いくらレタッチ頑張ってもにこぱちの可愛いお姉さんの写真はあの雰囲気には合わない。
その写真に合った表現に仕上げられるのがデジタルのいいところだと思います。
書込番号:20987321
1点

あ!うらささん勝手に使ってしまってすみませんでした。
書込番号:20987323
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
みなさん こんにちは
2週ほど前、Pro2を購入したのですが、視度調整ダイヤルがぐらついているようで気になります。
買った当初は気づかなかったのですが、本日再調整しようとして気づきました。
ダイヤルの真ん中にネジらしきものが見えるのですが、小さすぎて私が持っている精密ドライバでは
回せませんでした。
皆さんのはいかがですか? ぐらつかないよ、不具合だよと言うことでしたらメーカーに行こうと
思います。(六本木は何とか行ける距離です)
0点

わたしは当機は持ってませんが
GYOENさんが気になると仰るんなら、メーカーサービスで見てもらうべきでしょう、 精神衛生上 d(-_^)
他に不具合かなと感じる部分、操作方法が分かりにくいところも事前にメモしておき 合わせて尋ねられればよろしいかと、、
マニュアルを見るだけでは気付かない裏ワザ的な操作方法も仕入れられるかも♪
書込番号:20874313
3点

>GYOENさん こんにちは
気になって実機を確認しましたが、私のもぐらついています。
回転方向に結構遊びがあり、且つ、グラグラしています。
だからと言ってネジが緩んでいるようでもないので、こんなものではないかと思います。
ちゃんと調整できるし...。
ただし、ネジは特殊ネジ(トルクスネジ…六画星形)が使われているので締め付けて確認した訳ではありません。
気になるようでしたら一度サービスセンターに相談された方がスッキリすると思います。
書込番号:20874354
2点

過去にサービスステーションにて通常モデルの点検をしていただいたことがありますが、視度調整ダイヤルのぐらつきは正常のようです。
緩んでいるわけではなく、若干遊びがあるようです。
書込番号:20874499
1点

皆さん 素早い回答ありがとうございます
どうやらグラ付は正常のようですね
安心しました
書込番号:20874619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうやらグラ付は正常のようですね
>安心しました
ぐらつくのは、「正常」というより「仕様」ということですよね。
しかし、不出来である事には変わりありません、私も不満です。だいいち、つまみがつまみにくく使いづらい。
安心してはダメで、改良される事を期待しましょう。
「もっと使いやすくして」と顧客窓口に希望を伝えましょう。
富士は顧客の願いをよく聞いてくれる、良い会社だと思います。
書込番号:20895972
1点

確かにこの辺の作りはいまいちですね。
安心というのは、あくまで不具合では無かったので良かったという意味です(^_^)
先週、六本木に行く用事がありましたので、ついでに見てもらったのですが、
サービスセンターにおいてあるのも同じ感じでした。
ダイアルのセンターを特殊な小さいネジで固定しているのですが、特に緩みも
なく、これ以上どうしようもありませんとの回答でした。
メカニックな設計製造については、まだニコン・キヤノンとは差がありますね。
ニコンだと上級機は普段固定されていて、引き出して調整する方式なので、
鞄への出し入れなどで不用意に動くことが無く信頼性が高いです。
改善要望はしっかりと伝えておきました。
とはいっても、Pro2は非常に気に入ってますので、長く使いたいと思ってます。
書込番号:20896250
4点

>GYOENさん
確かにグラつきもそうですが、
斜め掛けにしているので、このダイヤルの回転が軽くてすぐに動いてしまいます。
スナップなんかで即撮りたい時に、動いたのが知らないで見た時に、
あれピントがこないと思ったこと多くあって撮り損ねるのも多かった。
気がついて調整し直したらちゃんと見えるなんてことあって、
そんなこんなで自分の目に合う位置でテープで固定しちゃいました。
カメラ作りの歴史のある会社とは、細かな所なんかが経験値からか差がありますね。
書込番号:20899455
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
国内1000台限定だったので、慌ててキタムラにて入手しました。発売日に間に合ったと喜びましたが…まだ在庫はたくさんあるみたいですね。
実はもう1台買おうかなと考えてるのですが、しばらく待っても大丈夫なんでしょうか?
みなさん、どう思われますか?
書込番号:20741876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Proシリーズは黒派なので・・・。
急がなくても一気に売れるセットではないので大丈夫では?
書込番号:20741882
5点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。もうしばらく様子を見ても大丈夫そうですね。お金がたまるまで待ちます。
書込番号:20741898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はOM-Dの限定色を1ヶ月遅れぐらいに買ったのですが、
あれも1年ぐらい潤沢だった気がします。
チタニウムシルバーの一眼とかホワイトの高級コンデジとか、
モデル末期まで残っている商品も珍しくない印象ですよね。
カシオの一部モデルみたいに一瞬で無くなる事も有るようですが、、
取り急ぎでもないようですし、待っても問題ないように思います。
書込番号:20741935
0点

ミノルタファンになりましたさん
あぁーぁー、、、に、ならんょうにな。
書込番号:20742029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりましたさん
すぐには売り切れにならないと思いますが、稀少価値によりけりだと思います。稀少価値があると見なされば、転売目的で購入する人達の為、売り切れになるかも?ただ、現在の価格だと、転売しようとしても、逆ざやになりかねないので、自分のコレクションに加えたい方しか購入しないと思われます。つまり、今暫くは、通常ルートでご購入可能なのでは?
それにしても、かなり割高ですね!キットレンズも同色とは言え、従来からあるグラファイトシルバーとは、トップ層の黒成分含有量しか違わないようですが‥。
・比較表(X-Pro2、X-T2)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934093_K0000845877_K0000934094_K0000891806_K0000891807
「トップコートの黒色成分の含有量を、現在販売しているグラファイトシルバーカラーモデルよりも多くすることで、スナップに最適な「X-Pro2」とマッチした、より金属的な質感、重厚感のある色に仕上げています。」
・FUJIFILM X-Pro2 グラファイト エディション
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1136.html
・FUJIFILM X-T2グラファイトシルバー エディション
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1137.html
書込番号:20742615
0点

>ミノルタファンになりましたさん
こんにちは。
導入おめでとうございます。
知り合いが、予約のうえ入手しましたが、
なかなかに渋い色合いですねぇ。
同梱の23of2はフードともども同色で
これまた良い風合いを醸してました。。。。
おそらくメーカー販促品の
同機種のムックが2冊(玄光社と日カメ)。
一冊を拙にくれたんで、借りて試用中の機体の参考に。
なるほど似たようなムックが2冊でも
こうして予備軍に配って折伏する訳ですね。。。(;^_^A
かの知り合いは
同色のX-T2も導入したんで、
クロの機体が2台、拙の手元で試用中という訳です。
Xマウントユーザーの数、
その中の買い替え需要、買い増し需要、
他マウントからの乗り換え需要、
そのなかでのハイエンド機需要、
さらにOVF指向、スナップ指向への需要、、、
こうして絞ってみると限られた需要層で
だいたい需要が一巡したところへの
限定品の投入ですんで、
なかなか渋い出足なのかもしれませんね。
まぁ、暫くはあるんでしょうけど、
ダメだったら、
同色のX-T2でも良いんじゃないでしょうか。。
あちらは限定ではなかったと思います。
沢教みたいに
首かけで上下に、ニコン+望遠&ライカ+広角
なんてカッコ良いかもしれません。
試用してみて、
なかなか出きたファインダーと思いました。
お写真、楽しんでくださいな。
書込番号:20742691
2点

補足です。
ヨドバシは、メーカーが新製品に切り替えたり、メーカー在庫がなくなると、真っ先に販売を終了します。X-Pro2 Graphite Editionの場合は、ヨドバシが販売終了になったら、あとは流通在庫のみと見なしていいと思います。つまり、通常ルートで入手可能なのは、時間の問題。
・ヨドバシの商品ページ
http://www.yodobashi.com/-FUJIFILM-X-Pro2-/pd/100000001003420536/
書込番号:20742696
4点

誤解があるといけないので、補足・その2です。
ヨドバシの取り扱い状況は、現在、「取り寄せ」です。仮にヨドバシが「販売終了」になったら、あとは流通在庫のみ、つまり、通常ルートで入手可能なのは、時間の問題だと判断出来ると思います。
従って、ヨドバシからご購入なさらないにしても、売り切れがご心配なら、ヨドバシの取り扱い状況を時々チェックしてみて下さい。
書込番号:20744280
1点

>F8sさん
そうなんですね。
在庫は潤沢かもですか。もう1台買うには良いけど少し寂しい気もしますね。
ありがとうございます。
書込番号:20744470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
結局お金が貯まったときに在庫なしになるパターンですね…それは嫌だな。
書込番号:20744474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
たくさんの情報ありがとうございます。
そうなんですね。ヨドバシを確認すればわかるってことですね。
大変参考になります。
私はキタムラで買いました。
普段はT2なのですが、かなり違和感がありますね。
ハイブリッドファインダー…すごい!
書込番号:20744482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロケット小僧さん
お気遣いまでいただき、本当にありがとうございます。
2台目も欲しいのですが、確かにT2graphitesilverでも良いかもしれません。
まあしばらくはお金を貯めながら楽しんでいきたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:20744487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神棚に飾って眺めるためだけに買う人が1000人もいるとは思えません。
本気で写真を撮る人は、X-T2やX-T20を買うと思います。
書込番号:20745025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限定版のデジカメをありがたがってる人って本当にいるんですね!
デジカメって希少性に価値があるような工芸品じゃなくって、旬の時期がすごく短く、しまいには誰も見向きもしなくなる宿命なんですがねぇ〜、
ガンプラの場合は3個買うのがお約束なんですが、
1個目、未開封のまま保存用
2個目、実際に組み立てる
3個目、バトルをして敵を撃破する
せっかく買ったグラファイトのPro2を使うんですか?飾っておくなら1個だけにして、次は普通の黒いヤツを買ってガンガン使えばいいと思います。
書込番号:20745480
4点

今日キタムラでグラファイトを買うと257,094円。
ブラックを同じ内容でそろえると、
ボディ 193,914円
23f2 47,620円
フード 5,637円
合計 247,171円
・・・・差額が1万円程度と考えたらすごくお得な気がしてきました。気のせいですが。
書込番号:20745789
7点

http://stkb.co.jp/info/?p=5231
中一光学(ZHONG YI OPTICS)のLens Turbo(レンズターボ2)II N/G-FX、販売開始となります。マウントアダプター搭載のハイクオリティレデューサーレンズにより、焦点距離0.726倍での撮影が可能。Lens Turbo IIのフォーカルレデューサーレンズは、富士フイルムXマウントシリーズのAPS-Cサイズイメージセンサーに最適化した設計になっており、初代Lens Turboに比べ周辺部の画質劣化が少なくなっています。
50mm (F1.4)×1.5×0.726=55mm(F1.0)
書込番号:20747057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは自己満足の人だけが買うモデルと思います。
レンズと合わせるなら断然黒のほうがいいし。
せめてボディ単体で販売すればもう少し売れたのでしょうけどね。レンズ要らないって人もいるだろうし。
書込番号:20750168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ノーマルな黒を選んだ私が言うのもなんだけど、
グラファイトエディションも普通使いするにしても良いと思うけどな、
どうせ使うならカッコいいカメラを選ぶっていうのも間違いじゃ無いと思います。
値段もグラファイト塗装用に製造ラインを作っているとしたら妥当な価格だと思っているし。
使い込まれて傷だらけになったグラファイトエディションっていい感じになるだろうなぁ.....って思うんですよ。
書込番号:20750479
8点

今日松山市で行われたタッチ&トライのイベントではあと350台位ですとのことでした。個人的には黒の方が好みです。
書込番号:20751709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
一昨日、GraphiteEditionの取り置きを
したのですが、たまたまFUJIFILMの営業さん
と会ったので聞いたところ残り200台弱だ
そうです。
書込番号:20908501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





