FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥146,500 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ172

返信86

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件
当機種
当機種

なんてことのない平凡な写真ですね-

普通すぎる面白くない写真ですね-

x-pro2とXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使っています。
主な被写体は、街のスナップです。
・・全然使いこなせないーーーっ!

写真共有サイトphotohito 
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-pro2/
には、芸術的な作品がたくさんありますが、
カラーの美しさ、モノクロの柔らかさ、トーンの階調の豊かさ、
また一見写真ではないような感じ。

どういう視点で、どういう方法で、どういう設定で・・
撮影、仕上げをしているのでしょうか?
撮影データだけでは解明できません。

下記の参照写真は、撮って出し?なのでしょうか?
画像ソフトでかなり修正加工をしているのでしょうか?

お分かりになる方、ご享受いただければ
今後の参考になります。

お忙しいところよろしくお願いいたします


http://photohito.com/photo/6115955/
普通に撮ってもこういう絵になりますか?

http://photohito.com/photo/6011148/
淡い色彩が美しい
http://photohito.com/photo/5830084/
どういう設定でしょうか?

http://photohito.com/photo/6120994/
どういう操作でこうなるの?

http://photohito.com/photo/6085592/
イラストっぽい印象

http://photohito.com/photo/5977784/
加工したような感じ

http://photohito.com/photo/5988948/
不思議な感じ

http://photohito.com/photo/5932168/
浮き立つような感じ

http://photohito.com/photo/5920667/
これは加工していますか?

http://photohito.com/photo/6139990/
リアル感があります

書込番号:20376076

ナイスクチコミ!4


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/11/09 10:13(1年以上前)

上げられた作品はほとんど画像加工されてると思いますよ。
ただ加工だけじゃなくタイミング(シャッターチャンス)とか構図とかもちゃんと考えられて撮ったものだとおもいます。
私ひとにアドバイスできるような腕ないですが構図とRAW現像の勉強すればいいんじゃないかな。

書込番号:20376096

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/09 10:35(1年以上前)

全部見たわけじゃないけど、見たのは全部加工してますね。PCお持ちならadobe lightroomとかphotoshopとか使ってみては?
両方無償で試用できますので。

>どういう視点で、どういう方法で、どういう設定で・・
>撮影、仕上げをしているのでしょうか?
>撮影データだけでは解明できません。

元々持ってるイメージを意識して写真を撮って、加工してそのイメージに近づけるのか、
撮った中から、良い素材を加工してより良くしていくのか、
人それぞれじゃないですか?

書込番号:20376151

ナイスクチコミ!9


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/11/09 11:04(1年以上前)

Photo hitoで、写真を投稿した方にコメントして、
直接聞けばいいんぢゃない?

書込番号:20376213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/09 11:22(1年以上前)

jazzcoffeeさん、こんにちは。

良いなと思う写真があったら、まずはそれを真似してみてはどうでしょうか。

アップしてくださった、平凡で普通だといわれるお写真も、同じような風景を被写体にして、劇的に雰囲気の違う写真を撮られている人もおられますので、そのような人の写真を見つけて、それを真似して撮ってみると、きっとjazzcoffeeさんのお写真も変わってくると思います。

書込番号:20376250

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/09 12:11(1年以上前)

まずは、同じ構図でフィルムシミュレーションを変えて何枚か撮って比較する。また出来るだけ同じ構図になるように28mm辺りのレンズと85mm辺りのレンズで撮って表現の違いを比較する。加工はソフトを色々操作してみる。
その辺りから始めてみては。
構図一定で何パターンか撮って単純比較すると違いが分かりやすく色々な発見があるはずです。

書込番号:20376342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/09 12:40(1年以上前)

可能であれば、カメラ内でアートフィルタの様なものを使って見ては?

書込番号:20376412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/09 12:53(1年以上前)

こんにちは♪

基本的には・・・そー言う「ロケーション」と「瞬間」に「出会う」←気付く、(光を)計算する・・・って事です。
そして・・・自分のイメージした「構図」で切り撮る。。。
↑こー言う努力の賜物かもしれません??

>普通に撮ってもこう言う絵になりますか?
https://hokkaido-labo.com/biei-blue-pond-4197
↑ここへ行って撮影してください♪

>淡い色彩が美しい
ダイナミックレンジ400%で撮影してるかもしれませんね??

>どういう設定でしょうか?
特別な設定はしていないと思います♪
おそらく「絞り優先」・・・スローシャッターを手ブレ補正で何とかしのいで・・・若干微ブレで甘くなってる感じ。。。
逆光を上手く生かした(窓からの強烈な光でハロが出ている)構図って事ですかね?
おそらく、ソフトでモノクロ変換して・・・コントラスト(トーン)を調整していると思います。

>どういう操作でこうなるの?
超広角レンズでパノラマ撮影かな??

>イラストっぽい印象
レベルとトーンカーブを補正

>加工したような感じ
粒状性(ノイズ)を加えてますかね??

>不思議な感じ
ショーウィンドの反射を上手に生かした構図。
これもコントラストと粒状性を加えてますね?

>浮き立つような感じ
遠近とボケを利用(動く人物をボカす)

>これは加工していますか?
ハイライトを弄ってますかね??
これも粒状性を加えてますね?

>リアル感があります
ダイナミックトーンで撮影してるかも??

書込番号:20376448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/09 13:16(1年以上前)

二枚目のお店のショーケースは使えるでしょう!
正面から撮って色味、コントラストに癖をつければ雰囲気出ると思われます。
お店にあたる光加減や切り取り方は色々考えてやってみてください。

書込番号:20376508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/11/09 13:47(1年以上前)

jazzcoffeeさん

多分こういう類の物を使っています。

フォトショップシリーズ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

フォトショップのプラグイン(機能拡張パッケージ)でこんなのとか
http://gigazine.net/news/20160325-google-nik-collection/

どれにもきっと入っているだろうけども使い過ぎには注意の味の元みたいなものです。
こっそり使ってください(^^;

書込番号:20376585

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/11/09 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

http://photohito.com/photo/6115955/
  普通に撮ってもこういう絵になりますか?

同じ撮影地を " 普通に " 撮ったものを貼らせてもらいました、 美瑛 青い池 ( ^ ^ )   
写真というのは 同じ場所で 同じ撮り方をしても、同じ写真は撮れないものです 
太陽の角度や強さなどの光の状況、風の有る無しでも撮影結果は変わってきます  

自分がイメージする写真を撮れるようになるには、ベースとなる写真の知識・技術を身に付けるのは当然として、
被写体を見極める センス がとりわけ重要なことだと考えてます  

しかしながら この 「センス」 というものを見に付けるのは、とても難しいですね!  
持って生まれた才能によるところも大きいし、今まで生きてきた環境によるところも大きい、 
勉強して身に付けられるというものでもないしねぇ・・・・・  

作品級の数多くの写真を見て、その写真の前でじっくりと考えてみる、 
構図や光の状況、メインとなる被写体のとらえ方、作者はこのシーンのどこにひかれてシャッターを押したのか? 
そういう研鑽を長く続けていれば、自分でも気が付かないうちにセンスも付いてくるのかな、と、、 

センス豊かなカメラマンは この価格コムでもたくさん居らっしゃいます♪  
guu_cyoki_paa さんはその中でもずば抜けたセンスの持ち主だと感じてます、 これは天賦の才能でしょうね、 
そういう方たちのお写真を数多く見て、自分なりにじっくりと考えてみることです  

自分もそういう研鑽を長年積んでますが、いまだにセンスは身に付きません、先は長い・・・・・ (> <) 
                

書込番号:20376590

ナイスクチコミ!8


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 16:38(1年以上前)

AE84さま、ありがとうございます。シャッターチャンスや構図が大切ですよね。それをモノにして、加工も生きてくるのですね。

ひぶつましさま、ありがとうございます。
殆どは加工されているのですね。
これって写真なのか?と思う画像もあったので。。自分のもつイメージが大切なのですね。

sweet-dさま、感謝いたします。
なるほど直接聞いてみても良いわけですね。
ありがとうございます。

secondfloorさま、ありがとうございます。
そうですね。写真集などを見て、ああ、このように取れたらなぁ、と感じることがあります。
同じ被写体でも、撮る人によって全然違う作品になりますよね。上手な人を真似てみるようにします。

20-40f2.0さま、ありがとうございます。
同じ構図を焦点距離の違うレンズで試してみるのですね。構図ってセンスが問われますよね。
良い作品をたくさん見て、少しでも近づければ良いなと思います。

htomanさま、感謝します。
アートフィルター楽しそうですよね。
一度使い出すと表現が広がって、面白くて
そればかり使ってしまいそうですね。

#4001さま、ご享受ありがとうございます。
北海道の湖の写真、どれも素晴らしいですね!
一度でも行ってみたいところです。

各画像の加工の解説、大変参考になりました。
それぞれ、工夫をこらして調整しているのですね。大幅に加工修正しなくても、
粒状感やダイナミックレンジ、コントラストなどを加えるだけでも、元の写真を作品に仕上げる事ができそうですね。

スペシャルビームさま、コメントに感謝します。
撮影する角度によっても加減が違ってきますね。
同じ被写体を色々な方向から撮影するようにしてみます。光の陰影を大切にしたいと思います。

ネオパン400さま、ありがとうございます。
画像修正加工ソフトも、大げさではなく、品良く使うと、芸術的な画像になりますよね。
元の写真が更に素晴らしくなります。
あくまで使い過ぎには注意ですね。

syuziicoさま、誠にありがとうございます。
「被写体を見極めるセンス」確かにこれが大事ですよね。どの写真もセンスが良い!っていう人もいるようで、羨ましい限りです。
そうでない私は、素敵な作品を見て、じっくりと考えてみます。今はとりあえず、画面内に光と影を取り入れて、写真にメリハリをつけるようにしています。いつもシャッターを押すときは、いいね!と思うのですが、画像を確認すると、???とため息をついています。。

書込番号:20376910

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/09 17:06(1年以上前)

jazzcoffeeさん こんにちは

後加工も必要だと思いますが 一番必要なのは 何気ない風景からどのように切り出すか考えたり どの位の明るさにするか 撮影時にイメージ作ることが大切だと思いますし カメラの露出の傾向 絞り効果などは覚えておくのも必要だと思います。

でも一番重要なのは 考えながら たくさん写真を撮り カメラになれる事だとだと思います。

書込番号:20376959

ナイスクチコミ!4


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 17:26(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにそうですね。
本当は私も、後で画像をいじくり回すよりも、
清くその場の雰囲気を切り取りたいと思っています。
実際にはまだまだ未熟なため、トリミング、色合い調整など修正してしまいます。
その場面に立つと、どのくらい切り取ろうか、
どの設定で撮ろうか?などと、余計に考えてしまい、
シャッターチャンスを損ないます。だからといって、
思うままにパッと撮ると、案の定締まりのない写真になります。時々、カメラ任せのコンデジで、予想以上のナイスな1枚がゲットできる場合があります。

書込番号:20376995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/09 17:43(1年以上前)

つうか、時間帯も大事だよな。
スレ主さんの写真もお昼前後で旅行なんかでも一番写真が撮りやすい時間帯なんだけど
写真的には一番写りがフツーになっちゃう時間帯なんだよな。
夕方や日没後のマジックアワーに人が通りかかるのを待って撮影するとかしたら良いんだけど
その時間帯ってメシ食ってる時間なんだよな。
なので、写真メインの人って夕飯時にはどっか行って居なかったりする。

ただ、スレ主さんが挙げた写真、さして芸術的に思わないのは俺だけ?
お祭りの写真なんて加工しすぎで逆にリアル感無いし・・

書込番号:20377024

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/09 17:51(1年以上前)

同じ場所、同じ構図でも
時間によって見せる表情は様々です

スレ主さんの2枚の作例も

例えば1枚目なら
夕暮れのあかね空と橋の上を行き交う人々が水面に映ってる情景とか
逆に朝靄の中浮かび上がる赤い欄干と麗しい女性ジョガーとか

2枚目ならば
ショーウィンドーの招き猫を指さす子供とその母親を入れるとか
(逆に母親が夢中で子供が冷めた顔、ってのも面白いかも)
招き猫アップでシャレオツなランプの灯りを映り込ませて哀愁ヨロシクとか

目をひいたらレンズ向けてはいパチリじゃなくて
何で?どこに?目を引かれたのか 何を足すと、引くともっとよくなるとか
考えて撮ってみるといいと思います

いろんな情景をできるだけ具体的に想像(妄想)して、そういう場面が起きないかと
期待してみると、あんがいそういう場面が訪れたりしないこともありませんかもしれません(笑)

でも期待しないと、期待してそこに行かないと実際そういうシーン捕まえられないと思います
どんな高級機材使っても露出や構図が上手になっても
「そのシーン」に至るのが一番難しいと、つくづく思います 私も至ったことない(笑)

その一瞬のためにどれだけ時間と手間をさけるか・・・っていうのが
作品レベルにおける「あっち側」と「こっち側」の差みたいな気がします

つきつめれば、仕事辞めなきゃ撮れない場面ってのもありますし
そこがプロとアマの埋められない差かもしれません

書込番号:20377042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/09 18:27(1年以上前)

>jazzcoffeeさん
Photohitoは色々な人がいますね。
二眼レフで撮影している方や、一眼レフでもフルサイズからm4/3やiphoneまで・・・。

まあ、全てが全てじゃないですけど、フルサイズで単焦点レンズを使われる方の写真は上手ですね。
ぼかし具合だとかも絶妙だったりします。
正直言うとlightroomなどで加工し過ぎて不自然な写真は好きじゃないです。

書込番号:20377122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/09 18:43(1年以上前)

ただのアマチュアです。
以前展示会でブロから聞いた話です。

明るさ(露出)
色合い
コントラスト
の3つで写真の印象が大きく変わる。

とのことです。
実際jpegからでもかなり変えれますので試してみては。

書込番号:20377170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 19:38(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
たくさん撮って、トライアンドエラーで、経験を重ねていくのが、結局は近道なのかな?
撮影時に、落ち着いて絞りや速度を考えてみますね。

書込番号:20377322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/09 19:50(1年以上前)

フフフフ・・・・・
見た瞬間にビビッ!!!ってくるような写真が撮りたい・・・
って思って数十年・・・
未だに未完成・・・
努力と根性じゃあどうにもこうにも・・・ってところです。

「感」と「センス」
これだ!って思う景色を見極める感の鋭さ
それを最大限に引き出す撮り方のセンス、さらに加工技術!

遠い過去から始まって現在そして未来へと続く時間軸の流れの中で
ほんの一瞬、ほんの一部を切り取る作業です。
カメラはその1コマを切り取る道具にしかすぎません。

ただ、その1コマの中に遥か悠久の時の流れが僅かでも写し込めたら
って思います。
精神を磨ぎ澄まして撮るモノに対峙する時
瞬間でも神の領域ってヤツに踏み込めるんじゃないかって・・・思います。

って、訳のわからん事書きました、
雑念だらけの自分には到底無理は承知してます。
でも、
そんなことを思いながらシャッターを切ってるとかなり楽しいです。
カルビー、カッパエビセン(止められない止まらない)です。

書込番号:20377361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2016/11/09 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。X-Pro2 は持ってませんが・・・。

親スレッド[書込番号:20376076]の写真を勝手に拝借、いじってみました。

ご希望に近づけたかな、うんにゃ。

書込番号:20377383

ナイスクチコミ!4


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 20:05(1年以上前)

とてもためになるコメントありがとうございます。
そうなんですよね、休みに出掛けて、スナップする時間帯って、やはり昼間なのです。
赤い橋を写した日も、どんより曇り空でした。
天気だけは、自分の力で変えられないし。
今度は朝や夕方にトライします!

加工し過ぎの写真は、なんか、ファッション雑誌のブランドページにある、外人男性や女性の、
極端にデフォルメされた写真には、作られ過ぎの印象をもちます。まあ、あれは広告ですけれど、ね。

書込番号:20377420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/09 20:07(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG撮って出し

Windowsフォトから補正

確かに、JPEG撮って出しから補正しても、かなり印象が変わります。
windowsフォトで少しいじっただけなんですけどね。

書込番号:20377427

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 20:12(1年以上前)

ありがとうございます!
私も加工し過ぎで作られ過ぎの写真には、違和感をもちます。ですから自分の写真は、自然さを失わない程度に、明るさやコントラストを差し引きします。
でも、photohitoなどで、上手に加工されている画像を拝見すると、実際の場面より、ドラマチックで、
こういう情景もステキだな、と思ってしまいます

書込番号:20377452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/09 20:21(1年以上前)

>jazzcoffeeさん
お気持ちわかりますよ。
私は「写真は写心」という言葉が気に入っていまして、真実を忠実に再現する「写真」がいいのか、そこに表現力を加えた「写心」がいいのかは、本当に感性の違いなんだろうなと思っています。
でも、あまりにものっぺりと言うか、躍動感が感じられないのもちょっと寂しいですよね。
デジタルデータだからなせる技でもあるわけですが。

書込番号:20377468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/09 20:38(1年以上前)

機種不明
別機種

雨 デジカメ始めたころ。

今はこんな感じが好き。

こんばんは

スマホで見た時はよくわかりませんでしたが、チョイスされた写真は結構CGチックな物が多いですね。
でもお気持ちわかります。
私も趣味としてデジカメを始めた時は 「カメラは素材収集」 ぐらいにしか考えていませんでした。

それもいいと思いますけどね。

しばらくしたら私は飽きましたが・・・(笑;
でも、たまにはフォトショで遊んでみようかなと思ったりもします。

チョイスされたようなガッツリ加工されたものに興味があるなら、他人に何言われようともやった方がいいですよ。
そのうちに自分なりの加減がわかるようになりますから。

書込番号:20377542

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 20:53(1年以上前)

コメントいただき、ありがとうございます。

お答えいただき、ありがとうございます。

明るさ(露出)
色合い
コントラスト
の3つで写真の印象が大きく変わる。

なるほど。分かりやすく、的確なアドバイスですね。

撮影後の、パソコン上での補正では、
調整して活用する3点ですが、
撮影する時点で、この3点を考えるわけですね。
たいへん参考になりました。

書込番号:20377598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/09 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

現像後

同じ画像でも現像時にいじるだけでずいぶんと雰囲気がかわりますよ。

作例、撮って出しjpgと現像ソフトCAPTURE ONEで現像したものです。

大した写真ではありませんが、雰囲気ががらっと変わるのがわかると思います。
CAPTURE ONEで大したことをしているわけでもなく、ソフトに用意されたカラーバリエーションを適用するだけでこんな雰囲気の写真に加工してくれます。

フジの色は非常に魅力的ですが、さらにもう一歩自分なりに表現したい場合は現像ソフトに挑戦されることをおすすめしますよ。

書込番号:20377701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/11/09 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

写真お借りしました

あくまでマイ意見なのだけど、jazzcoffeeさんの上げられた写真にはポイントとなる部分がちゃんと写っていると思います。

一枚目は多分、欄干と橋と水面でしょう?
二枚目はショウウインドウに、多分、特徴的な看板も入れたかったのだと思います。
時間帯も含め、ここにこれ以上、何も足さなくても良いと思うけどなぁ。
(あくまで個人的には)

あえて言えば、店についてはスペシャルビームさんご提案の正面の写真も欲しいですね。
でもそれは加えて述べれはという話で、上げられた写真に替えてと言う意味ではありません。

書込番号:20377709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/09 21:44(1年以上前)

機種不明

>jazzcoffeeさん

jazzcoffeeさんのお写真加工が流行っている?ようなので、二枚目の写真を私が加工すると。

書込番号:20377829

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 21:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん
貴重なアドバイス頂きありがとうございます。
作例に対する具体的なコメントを読んで、
詩的な叙情というか、目に浮かぶような、いいシーンが想像(妄想)できました。
ただ単にその場にある対象物を撮るだけではなく、そこにフィットする何かを加えて、物語(シーン)を形成する。
そのような撮影方法もあるのですね。

>何で?どこに?目を引かれたのか 何を足すと、
>引くともっとよくなるとか考えて撮ってみるといいと思います
とても参考になりました。上記のことをよく考えて撮影したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20377830

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 21:51(1年以上前)

>DLO1202さん
素晴らしい文章をいただきありがとうございます。

見た瞬間にビビッ!!!ってくるような写真が撮りたい・・・
って思って数十年・・・
未だに未完成・・・

数十年の経験でも、控えめに謙虚なご意見。
私はまだまだ赤ん坊のような経験値です。
写真の楽しさを教えていただきありがとうございます!

書込番号:20377861

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 21:54(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
ありがとう御座います。
なんだか、私のデフォルトの写真に比べて、きちんと作品になってますね。
違うものですね。参考になりました!

書込番号:20377878

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:01(1年以上前)

>9464649さん
画像の違いを教えていただきありがとうございます。
結構いじり方で、異なるものですよね。

編集加工の際に、あまり色合い等を変えすぎると、
フジとかソニーとかキヤノンとか、あまり関係がなくなってしまうようで、
x-pro2らしさがなくなるのも??という気持ちもあります。
適度なレベルで、そのカメラやメーカーの持ち味を失いたくない気持ちもあります。

書込番号:20377910

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:04(1年以上前)

>9464649さん
「写真は写心」いい言葉ですね。
忠実に再現する写真と、表現力を加える写心ですね。
心に留めておきたいと思います。

書込番号:20377926

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:11(1年以上前)

>スペシャルビームさん

そうなんです。「CGチック」だったんです。
あの画像の20%から50%くらいの加工具合でも、良い感じに思えますが、それは撮影編集加工された方のセンス持ち味、感性ですよね。
撮影段階の構図や切り取り方、被写体の選び方が素晴らしいのが前提ですね。どの作品も加工しなくても十分に素晴らしいと思います。

書込番号:20377956

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:16(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
確かにかなり変わるものですね。
画像編集恐るべし 笑

>フジの色は非常に魅力的ですが、
そうなんです。フジの色を堪能してみたくて、x-pro2を購入したのです。
でもなかなか「その色」が表現できないもどかしさ・・・

書込番号:20377981

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:19(1年以上前)

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
>ポイントとなる部分がちゃんと写っていると思います。
わかっていただけましたか!私としては、ご指摘いただいた部分が、まさにポイント箇所です。
ただ露出とか絞りとか、切り取り方とか、まだまだ勉強不足がたたっております。。

書込番号:20377997

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/09 22:23(1年以上前)

>スペシャルビームさん
加工していただきありがとうございます。

おおっ、良い雰囲気な写真になっていますねー。
私が撮ったのではないみたい。。
飾っておきたいですね 笑

書込番号:20378012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/09 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

AdobeのLrでレタッチしてます。

同じく

オールドレンズで淡く

jazzcoffeeさん、こんばんは!

PHOTOHITOの作例の方は、以前からセンスのある写真を撮られてそれをレタッチしてますね。
光と影の捉え方が素晴らしいと感じてました。

僕は写真のレタッチ肯定派です。
今やプロの方でも大なり小なりレタッチしてるようです。
ただし元の写真が素晴らしいからこそレタッチしても映えるのでしょうね。

失礼とは思いましたが、元の写真を拝借してPHOTOHITOの作例の方のような加工をしてみました。
コントラストと明瞭度を上げれば結構らしくなると思います。
以前は僕もハイコントラスト系の写真が好きでしたが、今は多少ナチュラルな淡い感じが好きです。
好みって人それぞれで面白いですね(^-^)


書込番号:20378018

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 05:05(1年以上前)

レタッチしていただき誠にありがとうございます。
レタッチの仕方で同じ写真が、こんなにも変わるのですね。
表現力、伝わり方のニュアンスが全然違いますよね。
レタッチも好みやセンスで、人それぞれの作品になりますね。
オールドレンズ風の画像も、昔の思い出が蘇るようでステキです。
猫のウインドウ写真もグッとくるインパクトが有る感じです。
ありがとうございます!

書込番号:20378609

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 07:01(1年以上前)

追記です。

色々なご意見ご感想をいただき、
本当に感謝しております。
みなさま、カメラや写真が大好きなのが、
ひしひしと伝わっていきました。

私としては、なんとなく一番印象に残る部分を切り取るというよりも、
散漫に、全体像を写してしまうというか、被写体をそのまま撮ってしまっているように思いました。
なんか、つい欲張ってしまうのですよね。
皆さまがレタッチしていただいた画像は、その中の印象的な部分をクローズアップしていたように感じました。
大変勉強になりました。

で、今は18-55ミリ(普及価格帯のズームレンズ)を使用していますが、
街角スナップ撮影、屋内スナップ撮影において、とりあえずもう1本だけレンズを加えるとしたら、
どれがおすすめでしょうか?
スナップに向き、あまり重くなく、x-pro2に似合い、18-55ミリとは一味違う描写のレンズです。
望遠ズームはスナップには重そうですし、60ミリマクロには興味ありますが、スナップで活用できるのかな?
フジの単焦点は、18ミリ、23ミリ(2本)、27ミリ、35ミリ(2本)・・とズームレンズと画角がかぶるので、
スナップ写真なら18-55が1本あれば、必要ないのかな?と思いましたが、
せっかくレンズ交換式カメラなのですから、新しい世界が開けば良いなと考えました。

書込番号:20378703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/10 09:33(1年以上前)

スナップであれば18-55だけでまずは充分かと思いますよ

それを使って
一つの被写体を広角・標準・望遠3つの画角で構成を変えて
作画する練習してみるといいかもしれませんよ

一例なら
例えばショーウィンドーの招き猫であれば
広角でななめからぐっと寄って看板や通りの様子も入れ込んでみる(ゴミゴミしてたら開放でボカす)
標準で正面から規則正しく格子に並んだ風な感じにしてみる
望遠開放で特定のまねき猫の表情をリアルに切り取る

加えてタテ構図・ヨコ構図でも視線の誘導が変わりますから
余白の広がり感や主題の存在感など画面構成も変わってきます
また先にも言ったように、添景も大きなポイントになりますし
加えて露出の工夫や撮影時間、タイミングetc...もありますから

一つのシーン、一本のズームでもかなりのバリエーションは撮れると思いますし
レンズ交換を伴うより集中して撮れるんじゃないでしょうか
(一つ所でウロウロ動き回って何枚も撮りますからね、ハタから見たら変な人ですw)

どうしても一本持っておきたいなら
基本の35mmがいいと思いますよ

難易度は高くなりますが、固定焦点のなかでは広角的表現や望遠的表現など
作画の変化のつけやすい画角です
開放で使えばボケもかなり得られますし、寄れるのでその強調も容易です
F1.4とF2はそれぞれ利点ありますが
個人的には大きさ重さ問題なければF1.4が寄れるのと1段明るいのでおすすめです
次点で23mmか18mmかな

でも単焦点は
ズームで撮り勧めるウチに得意な画角出てきて
なおかつその画角だけでスナップショットできる画力が身についてから
その画角のものを買えばいいと思いますよ

ホントはむしろ55-200とか望遠の方がいいような気もしますけどね。
望遠でもスナップってできるんですよ
背景をボケだけで処理しての切り取りとか、街並み人並みを圧縮効果とか。
距離を置いて落ち着いて撮影できるので、かえってやりやすい面もあったりします
(特に近距離で人相手は、やっぱり躊躇しますし)


もちろん小難しい事考えないで好きなの買うのもアリですけど
>新しい世界が開けば良いなと考えました。
と思うなら、「機材」より「手法」の方が百万倍その可能性があるとおもいます

書込番号:20378998

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 10:03(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ご丁寧なお答えをいただきありがとうございます!
とてもわかり易い説明で感謝いたします。

>一つの被写体を広角・標準・望遠3つの画角で構成を変えて作画する練習・・

>加えてタテ構図・ヨコ構図でも視線の誘導が変わります・・

>レンズ交換を伴うより集中して撮れるんじゃないでしょうか

そうですよね。参考になります。

私などは、スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。
一つのシーンでも、画角、縦横、絞り、露出により、何パターンも写せますよね。
ズームはその点も便利で、そんな効率のよいレンズをもっと使いこなしてみたいと思います。

35ミリはf1.4をおすすめですか。フジの中でも評判がとても良いレンズのようですね。柔らかくてシャープという。。
23ミリf2もスナップ向けで気になりますよね。発売から少ししか経たないので、まだネット作例が少ないようです。
18ミリは少しだけ試用したことがあります。世間ではあまり高評価ではないようですが、かなり寄れるレンズで、コンパクトさが良いですよね。

書込番号:20379049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/10 11:04(1年以上前)

>jazzcoffeeさん
広角から望遠まで使ってみて、よく使いそうな焦点距離に近い単焦点レンズを購入されるのがいいかと思います。
私は18-300がスタートで、その後に40を買い増ししました(^^ゞ

書込番号:20379179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/10 12:57(1年以上前)

>スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。

そうですね
スナップショットそのものは瞬間の判断、一期一会ですが

普段から試行錯誤を積み重ねての研鑽あって
その瞬間を掴むことができるんじゃないかなあと思います。

でも
「天性」ってありますけどね・・・ホント。

書込番号:20379472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/10 14:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元絵1

インスタ風(JPGいじり)

元絵2

ドラマティックに(RAW現像)

ほとんどレタッチしてますよね。もちろん構図のよさなんかも心に訴えるところはあるのだろうけど。
まずはJPEGいじりでもいいから、画像編集ソフトでコントラスト・ホワイトバランス・ガンマあたりいじると。
それだけでも随分雰囲気変わります。
さらに細かく・色々やりたいかんじになってきたら、RAW現像に挑戦するとよいかと。
とりあえずは付属ソフトで、購入可能ならアドビ製品なんか使って。
なんかイマイチな絵も、突然おーっになるかもですw

書込番号:20379677

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 15:24(1年以上前)

>9464649さん
ありがとうございます。
そうですね。自分がズームで一番よく使う画角が
、結局使いやすい単焦点レンズとなりますね。
35ミリ換算で28くらいかなぁ。
標準の50ミリって、意外と画角が狭く、難しいのは私だけでしょうか?

書込番号:20379714

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 15:27(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうですよね。写真に限らず、なんでも試行錯誤しながら、
少しずつ身についてゆくものですね。天性のセンスがあればまた別なのでしょうけれど。。

書込番号:20379723

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 15:30(1年以上前)

>パクシのりたさん
ご享受ありがとうございます。
そうですね、難しいレタッチは、ゆっくり勉強するとして、
カンタンな補正はわかりやすいですね。
そのくらいの加工なら、適度に見栄えがする写真になりそうです。
参考になりました!

書込番号:20379731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/10 15:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

絵を借りていじるもやってみましたよw

書込番号:20379733

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 16:28(1年以上前)

>パクシのりたさん
いじっていただきありがとうございます 笑

橋の色が鮮やかで見せたい部分を強調していますね。

ウィンドウの猫たちもなかなか存在感が出てきました。

参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:20379841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/10 19:29(1年以上前)

別機種

こんばんは


>私などは、スナップと称して、あまり考えもなく、1つの場所で何枚も撮らずに過ぎてしまいます。

その方がいいです。
街撮りの場合は一つの場所に長くいない方がいいでしょう。

観光地などで人を入れたいときは、先ずは現場で使えそうな複数の構図を用意しておいてください。
そこでカメラを構えないで散歩している風に人々の流れを見ながら、自分の構図にベストな人が入ったら望遠で構えてサッと撮る(笑)
私はそんな感じです。

個人的にスナップや風景で「CG」ではなく「写真」としてならトリミングしないと決まらないのは失敗と思っているので、現場でバッチリ決めたいですよね。


そんな感じでレンズの追加なら望遠レンズはいかがでしょうか?


花撮りとかなら周りを気にせずにじっくり撮れますしね。
私は2011年に一年間花をメインに撮影してましたが、そのあとは花をメインにほどんど撮ってないんですよね・・・
最近になってまた花撮りしたくなったのでレンズ交換式を買うか、クローズアップレンズでやっちゃうか(笑)
色々と考えているところです。

書込番号:20380345

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/10 20:00(1年以上前)

>スペシャルビームさん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます!

優しく柔らかな印象の紫陽花、とても素敵ですね。
小さなカエルさんが、ナイスなポイントになっています。

なるほど、望遠レンズも、そういう方法なら、スナップ写真に活用できるのですね。
フジの普及価格帯の55-200oくらいのレンズでも、
画質は良いものなのでしょうか?
結構重いらしいので、スナップ写真には、
考えていませんでしたので、新しい選択基準になりました。参考にさせていただきます、

書込番号:20380454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/10 23:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

XF35mmF2 R

XF35mmF2 R

Nikkor-S Auto 50mm F1.4

Nikkor-S Auto 50mm F1.4

jazzcoffeeさん、こんばんは!

僕もアハト・アハトさんの意見に基本賛成です。
jazzcoffeeさんの上げられたPHOTOHITOの作例の写真は、10-24、18-55、55-200の3本ですね。
ですから10-24と55-200を揃えられては如何でしょうか。
まあ普通にこの3本あれば、超広角?望遠まで一通りの写真は撮れますからね。
しかもフジフイルムのこの3本は普及ズームの割に評判が凄く良いですね。

でも僕は単焦点派なので、本当に推薦したいのはスナップの王道XF35mmF2 R。(フルサイズ換算50mm)
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=452
安価ですし、X-Pro2に凄く似合ってますね。
人物を撮るなら56mm F1.2(フルサイズ換算85mm)所謂ポートレートレンズも良いですね。

因みに僕が欲しいのは、 23mm F1.4と 90mm F2の2本。
六本木(富士フイルムスクエア)で作例見たらぶっ飛びました(笑)
ただし好きじゃないとこの画角は使いずらいかも知れません。

参考になるかわかりませんが、XF35mmF2 Rと56mmは残念ながらないので画角の近い50mmf1.4(Fマウント)の作例貼っておきます。

書込番号:20381287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/11 01:07(1年以上前)

ごめんなさい、訂正します。
僕が欲しくて感動したレンズは23mmじゃなくて16mm/f1.4と90mm/f2でした(>_<)

書込番号:20381512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/11/11 03:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アンバー系

モノクロ

ノスタルジック

HDR風

今迄18-55で撮った写真を見返して気に入ってる写真を出来る限りピックアップ。
Exif情報からレンズの焦点距離を確認。

同じ位の焦点が多ければきっと好きな画角だと思うので、その焦点距離近辺を
単焦点などレンズのグレードを上げてみては如何でしょう?

『普通すぎる面白くない写真ですね』をお借りしました。

個人的にですが、デジタルって非常に綺麗だけど映画というよりTVドラマ、
フィルムに比べるとビデオみたいに(同じ事か)現実味が有り過ぎる(ある意味リアル)
感が有りますから、被写体に対してイメージが淡かったり柔らかい感じだったりで出て
くる絵と異なる場合はRAW現像も含めた絵作りをして行った方が良いと思います。

jpg撮って出しでも何らかの処理が入ってます。
それ以前にWBや露出は調整すると思いますが、純粋にカメラが捉えるに従うならAW、AE
(露出補正無し)になってしまいます。でも当たり前ですが撮りたい明るさや色はカメラが
判断した事と完全には一致はしないですよね。
万能では無いから露出が自分で決められる機能が有り(色もしかり)、ピクチャースタイル的な物
も微調整機能が有り、WBも色温度だけでは無くカラー補正出来ます(フジはフィルム機しか使った
事が無いので詳しくはわかりませんが)。

撮って出しでベストにと願うのは、ポジで1発で仕上げるみたいな感覚かもしれませんが、
ポジでも被写体によってフィルムを選び、増減感が有り、フィルターワークがありました。
後処理を出来るだけしない様にと気追う事は大事ですが、RAWで何とかなると言うアバウト過ぎ
でなければ、その場で判断するよりきめ細やかな調整が可能ですから、デジタル処理の利便性と
可能性も含めて撮影に向き合った方が良いのではないでしょうか。

撮影現場できちっとやる事に気を取られ過ぎると、その場の大切な物を逃す事も少なく無い気がします。


書込番号:20381620

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/11 07:07(1年以上前)

>LA・SCALAさん
ありがとうございます。
お写真拝見しました。50mmf1.4(Fマウント)の作例はとても良いですね。
夜のシーンなど、しっとりしていて、しかもパリッとした感じもあります。
暗い場所や夜の時間の撮影は、なんかこう締まりのない、ぼやっとした画像になってしまいます。

50ミリF2の赤城さんのサイトの紹介記事や作例も、あのレンスが欲しくなる内容ですね。
スナップ目的なら、あえてF1.4を選ばなくても満足できそうかな?

23ミリF1.4のレンズに興味がおありのようですが、23ミリF2の方はどんなものでしょうか?
画角が違えど、35ミリF2と同じようにコストパフォーマンスが優れる良いレンズでしょうか?

書込番号:20381748

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/11 07:27(1年以上前)

>hattin89さん
ご丁寧なコメント、誠にありがとうございます。

>撮影現場できちっとやる事に気を取られ過ぎると、その場の大切な物を逃す事も少なく無い気がします。

そうですよね。そう思います。スナップにしろ、花にしろ、空にしてみても、その時は一瞬ですものね。
あまり設定などに気を取られすぎていると、チャンスを逃しますよね。

純粋に「撮って出し一発」そのままでOKというのは、なかなか難しいですよね。
フィルムの時代だって、モノクロに覆い焼きとか増感?とか、色々と加工のような作業をしていたのですよね。

>同じ位の焦点が多ければきっと好きな画角だと思うので・・
そうですね。35ミリ換算で28ミリから35ミリあたりが多いでしょうか。
とすると18ミリF2、23ミリF2、27ミリF2、35ミリF1.4、35ミリF2あたりが候補。
全部は揃えられないので、街のスナップを目的に候補を絞る感じです。
23ミリF2 vs 35ミリF2 今これに興味があります。23ミリF2の情報が少なすぎて、描写の感じや感想が分からないですね。

書込番号:20381781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/11 10:43(1年以上前)

おはよーございます♪

もう・・・私の言いたい事は・・・アハト・アハトさんにすべて言われてしまったので。。。(^^;;;
今さら、レスすることでもないのですけど(苦笑  スレ汚しで失礼いたします。

私が前レスで書いた
>こー言う努力の賜物かもしれません??
この一文の「努力」は・・・「観察力」と読み替えていただいた方が良いかも知れません??

確かに、「スナップ」には「速写」と言う意味が含まれていて・・・時間をかけずにパパッ!と撮影するのが流儀だ!・・・と言うご意見もあろうかとは思いますけど??

やはり・・・秀作やスクープ写真多くは・・・入念な「下準備」と「計算」があって、初めて撮れる物だと思います。

そもそも「写真(静止画)」と言うのは。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」で・・・シャッターボタンを押したのでは時既に遅し。。。その絶好のシャッターチャンスには間に合わない物なんです(^^;;;

動画であれば・・・録画ボタンを押して・・・回しっぱなしにして、後から追いかけるように撮影すれば。。。モニター画面に映った物が記録される=目で見たものが記録される=偶然に目にしたハプニングも記録される。。。

写真は・・・必ず。。。「あ!今だ!!」「シャッターボタンを押せ!!」・・・と脳が命令してから・・・神経が反応して、実際に指を動かし・・・シャッターボタンを押し下げてスイッチが入って、シャッターの前幕が走り始めて・・・後幕が走り終えるまで。。。
およそ・・・1秒弱の時間を要するわけです。。。(車のブレーキを踏んだ時の空走時間と同じです)
つまり・・・目で見た1秒後の未来が写る(笑=目で確認した瞬間は写らない。。。って事です(^^;;;

↑なので・・・写真(静止画)と言うやつは・・・いつ敵に襲われても良いように「準備万端整えて」・・・「臨戦態勢」で臨まなければ「速写」なんて出来ないわけです(^^;;;

さらに・・・前述のように「あ!今だ!!」・・・の「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さなければ、決してその瞬間をゲットできませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その瞬間を「予測」したり・・・「予定」したりして・・・その瞬間に「タイミング」を合わせなければなりません。。。
↑先ほど・・・人間の反応時間が1秒弱と言いましたけど・・・この様に「予測」をして「タイミングを計る」ことで・・・その反応時間は0.2秒程度まで縮める事が可能になります(^^;;;
※100mオリンピック選手のスタートで0.2秒・・・プロ野球のバッターのスイングで0.3秒位だそうです(^^;;;

まあ・・・写真の場合・・・動体撮影でもなければ、ここまで神経をすり減らす必要もありませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
でも・・・風景にしても、ポートレートにしても、スナップにしても。。。
先ず準備万端整えて・・・タイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。と言う作業に変わりはありません。。。
「速写」の極意はココにあると思います♪

「あ!」と気付いてから、マゴマゴとカメラを取り出し・・・ファインダーを覗いてからアレコレ設定を変更して・・・慌ててシャッターを切っても良い写真は撮れないと思います(^^;;;

私は・・・そろそろ、ジックリ撮影される事を学んだ方が良いのではないか??と思います。
現場に着いたら・・・慌てて撮影するのではなく・・・良く観察して(被写体の表情や周囲の状況)・・・1つの被写体で3カット以上、最低5分以上?時間をかけて撮影してみる(焦点距離、アングル、撮影距離を変えて撮ってみる)
↑慣れれば・・・同じルーティンワークで時間を短縮でき・・・最終的には「速写」につなげられると思いますよ♪

ご参考まで♪

書込番号:20382175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/11 11:07(1年以上前)

連投スイマセンm(_ _)m

私はE2ユーザーですが。。。(^^;;;
単焦点レンズは・・・35mmF1.4を使ってます。
フィルム時代から写真を撮ってるので・・・なんとなく換算50mmってのが身体に染みついているというか?? 景色を切り取りやすいと言うか??(^^;;;
んで・・・やはりF1.4の大口径の描写が欲しい!!ってのが有りますので。。。コレを選択しました♪

今なら・・・AFの速い35mmF2の方を選択していたかもしれません??(スタイルもカッコ良いし♪)

そのほかは・・・アダプターを介してオールドレンズを楽しんでます(^^;;;
28mm、50mm、90mmで。。。いずれもライカMマウント互換のレンジファインダーカメラ用のレンズなので・・・カメラマンジャケットのポケットにポン!と放り込んで・・・3本とも持ち歩けてしまいます(^^;;;

純正のレンズなら・・・18mmF2が欲しいですね♪  若干周辺が甘いのですけど・・・センターがキリッ!としてるので。。。
寄って撮影して主役をデフォルメすると、独特の描写になるところが好きです♪

シャープで安定した画質が好きなら27mmF2.8のパンケーキがスナッパーには王道かもしれません♪
Pro2のスタイリングに最もマッチするレンズだと思います♪

ライカオマージュなら・・・23mmF2 35mmF2と、コンプリートするのが面白いかもしれません??

まあ・・・どれを買っても「画質」的には満足できると思うので。。。
焦点距離(画角)と・・・ファッションスタイルで選んで良いのではないか??・・・と思います(^^;;;

書込番号:20382239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/11 13:10(1年以上前)

>#4001さん

>動画であれば・・・録画ボタンを押して・・・回しっぱなしにして、後から追いかけるように撮影すれば。。。

動画はそんな単純で簡単なものではないです。

書込番号:20382544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/11 15:39(1年以上前)

>#4001さん
とても参考になるコメントをいただきありがとうございます。
色々とためになりました。

努力というか観察力ですね。
そうですよね。私もあっ、この路地裏良い感じだな、と思っても、
それほど観察せずに、なんとなく撮ってしまっていました。
だから、ただの路地の画なのですよね。

スナップなどで人を取り入れた写真などは、とくに「あっ」と感じてからでは、遅すぎますよね。
これ、もう毎回経験しています。
ガンマンだったら、あっという間に倒されていますね 笑

レンズの紹介、ありがとうございます。
35ミリF1.4は絶賛している人も多いようですね。35ミリF2のほうが、フォーカス速度などで扱いやすいらしいし、pro2にマッチしていますが、
18-55のズームがある場合、F2よりもF1.4の方が、描写の違いをより体感できるのかなぁ?とも思っています。
このあたりはいかがでしょうか?

18ミリF2は結構寄れるから重宝ですよね。27ミリF2.8はこれぞスナップレンズって印象です。

アダプターが使えるので、オールドレンズを楽しみたい気持ちもあります。
コンタックスgレンズ21ミリ、28ミリ、45ミリ等で撮りたいとも思ったのですが、
数社から出ているアダプターの外出時における着脱操作感が、なかなか面倒のようで、気軽なスナップにならないような感じですよね。

書込番号:20382861

ナイスクチコミ!0


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/11/11 21:12(1年以上前)

光の差し込む方向と、被写体の反射光、構図、空模様、露出補正。

撮れた!と思っても、ソフトウェアで開いて弄るとより良くなる。

写真って感性なんですよね。

気持ちが乗っかるというか。

露出補正やフィルムの感覚というか、そういうのってデジタルになっても大事なんだな、と。

正しく(好みに)撮れた時が嬉しいものですが、それが常にだと、これ又ツマラナイもんです。

書込番号:20383762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/11 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これなんか・・・タイミングですかね?

多重露出

これは、スレ主さんの作例と似たシチュエーションです(^^;

これなんかF1.4らしい描写だと思います

こんばんは♪

E2の作例ですいませんが。。。(^^;
参考になれば??

書込番号:20384330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/11 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールドレンズ ライカSummarit5cm f1.5

ミノルタMロッコール28oF2.8

Summarit5cmf1.5 通りすがった瞬間「もらった!!」と思いました(笑

Mロッコール28oF2.8

私は、中国製の安い??(1万円弱)ヘリコイド付アダプターを使ってオールドレンズを楽しんでます♪

特に、レンズ交換に不自由は感じてません。。。(^^; まあ・・・28o/50o/90o  とっかえひっかえ・・・スナップしてます♪

書込番号:20384380

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/12 06:13(1年以上前)

>rayvenさん
コメントをいただきありがとうございます。

>被写体の反射光、構図、空模様、露出補正。
これらをパッと判断して、撮影できるのが経験と感性、センスでしょうか。




書込番号:20384787

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/12 06:16(1年以上前)

>#4001さん
いつもありがとうざいます。

夜の路上スナップ、いい雰囲気を醸し出していますね。
路面に当たる光の加減と人影がなんともいえません。
タイミングをしっかりゲットしていますね!

書込番号:20384791

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/12 06:22(1年以上前)

>#4001さん
カメラもかっこいいし、写真も素晴らしいです。

路地の車の写真、描写がふわっとしていて、詩的な感じです。
外国映画のワンシーンみたいです。

青空に映えるコスモス。28ミリもこういう使い方でインパクトの有る美しい写真が撮れるのですね。
どうもありがとうございます!

書込番号:20384797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2016/11/12 07:08(1年以上前)

おじゃまします。たまたまとうりかかったので。あくまでも個人的な感想ですが、デジタルカメラで撮る写真≠実際に見た対象物だとおもいます。例えば山で美しい風景を見た時、人間の眼と脳は上手くできていて邪魔なものは排除し、感動した色彩は際立てて感じているとおもいます。実際、眼で見た感動的な風景と同じ写真を見ると、手前に邪魔な枝が写っていたり、色彩が妙に白っぽかったりして、がつかりする事がよくあります。デジタルカメラは、レタッチする事が前提のカメラですから(RAW現像もレタッチだとおもいます)PC上で自分の脳で感じたものに近寄るように編集しなくては感動的あるいは美しい写真にはならないとおもいます。これが写真か?と思うようなものもありますが、従来のフィルムカメラ時代の写真の概念とは全く別物だとおもいます。

書込番号:20384850

ナイスクチコミ!3


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/12 07:22(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます!

そうですね。そう思います。
このシーン良いな!と思ってシャッターを切っても、
再生すると、なんだか平凡なつまらない写真、と思うことが
撮影枚数の殆どを占めています 笑
あの場面はもっとこんな雰囲気良い感じだったのになあ?

そんな平凡な感じを少しでも、脳内再生、観たときの想いを近づけたいために、
程よいレタッチをするのも写真の一部かもしれませんよね。
多分プロの写真家さんだって、撮ったままの画像ではなく、若干の補正は施しているのでしょうね。

書込番号:20384868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/12 11:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普通に撮影すると面白くない被写体も・・・

空を見たら・・・面白かった♪

脳内イメージを計算して撮った写真(ローキー/スポットライト)

たまには・・・構図を傾けて不安定にしてみる??(^^;

こんにちは♪

最後にします♪
すでに、たくさんの良回答が(惜しげもなく)出ていると思いますので。。。(^^;(^^;(^^;

キットレンズの描写力も侮れないと思います♪
なんだかんだ言って・・・登板回数の多いレンズはコレだったりします(^^;

書込番号:20385456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/12 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラは楽しいですよ

いちょう

誰でも写しますね

そんな高いカメラはいりませんよ

>jazzcoffeeさん
 写真は楽しく写しましょう

スマホ全盛、だれでも気軽に失敗なく写せるようになりましたね

趣味でしょうから好きなように、これはいいと思ったらシャッター切ってください

私はほのぼの系写してますが、ネコでも犬でも写されてください。

書込番号:20387138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/11/13 11:45(1年以上前)

別機種
別機種

自分のイメージに仕上げています。

オリのアートフィルターで遊んでいます。

遅レスですが
>このシーン良いな!と思ってシャッターを切っても、
再生すると、なんだか平凡なつまらない写真、と思うことが
撮影枚数の殆どを占めています 笑、

その場で感じたイメージと、撮影結果の違いを埋めていくのが撮影技術なんですよね。
プロやハイアマと呼ばれる人達が、一般の人と違う結果を高い確率を持って残せるのはやはり技術的な差なんでしょう。
それは画像処理を行う前の良好な素材を得るために必要ですし、撮影後に行う画像処理(技術)に
よって更に作品に昇華させていくのでしょう。
なので、感性を磨く事も必要ですが、技術を磨く事も必要な訳です。

ランダムに列挙しますが、絞り(被写界深度)、シャッタースピード(動感)、露出(適正露出ではなく)、レンズ選択(パース選択)、カメラポジション(構図、アングル)、シャッターチャンス(如何にその瞬間を捉えるか・事前準備)等・・・により自分のイメージする素材が生まれ、その後(撮影後)の画像処理によって更に自分のイメージに仕上げていくという過程を経ているのがphotohitoでも上手な方の作品だと思います。

文字にすると難しい事を書いているように見えますが、皆さん無意識のうちのそれをやっているのだと思います。
ただそれが、どの程度自分のものになっているかは違いがあるのでしょう。

書込番号:20389035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/11/13 13:15(1年以上前)

私も9月にx-pro1からx-pro2に乗り換えて楽しんでいます。

pro1のときはフイルムシュミレーションを替えるくらいであまり凝ったこともせずにいたのですが、x-pro2に交換してもう少し使いこなしてみようかなと思いMOOK本を買い込み勉強してみました。

MOOK本は2冊買いましたが、スレ主さんのニーズには日本カメラMOOKのFUJIFILM X-PRO2 WORLDというのが良いかもです。
中で写真家の内田ユキオさんが「X-PRO2を使いこなす7つのレシピ」ということで、タングステンフイルム風に写すにはどうしたらよいかとか、クラシッククロームでドラマチックに写すにはどうすればよいかとかが出ています。まー主として被写体と撮影意図に合わせてフイルムシュミレーション、ホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、カラーをどのように設定すればどう写真が変わるかという例題解法説明です。
一例だけ挙げますとクラシッククロームでシャドートーン:+2、カラー:+2、シャープネス:+1で凄くドラマチックな絵が出来上がりびっくりしました。私のお気に入りで熱海の昭和レトロな裏路地の写真などお気に入りの絵が出来ます。

この本などから得た私なりの結論はフイルムシュミレーションの選択以外にホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、カラーなど自分好みの設定を見つけると楽しいX-PRO2ライフが送れそうだということです。
また、これらを練習するのにダブルスロットを有効に使い、JPEGだけでなくRAWでも撮っておき、カメラ内RAW現像で設定変更を繰り返し練習すると自分の絵で設定変更のコツが掴めるみたいという事でした。
何かのご参考になれば幸いです。

例題写真を出そうかと思いましたが、縦構図をどうすればよいか分からなかったので今回は見送らせて下さい。

書込番号:20389273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2016/11/13 20:25(1年以上前)

別機種
別機種

>jazzcoffeeさん

レタッチ、トリミングは悪のように思われている方もいますね。僕は、フィルムカメラからの転向ですが、真昼の風景においては色調や露出の再現性はフィルムカメラの方が、はるかに優れていると思います。デジタルカメラは、所詮データの記録ですから、プログラムの組み方や、画像エンジンによっては撮って出しでは、自分の見た色合いが出てきませんね。今日撮影した、黄色の広葉樹ですが、僕の眼見た物は、明らかに後者です。カメラは、明るいものは暗く、暗いものは明るく写しますね。それだけでも実際に見たものとは違いますよね。スレ主さんも、PCの画像ソフトを活用して、素晴らしい作品を作ってください。

書込番号:20390540

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/11/13 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PROVIA

クラシッククローム

ACROS

色味とか露出補正の好みを確認するなら、
取りあえずブラケット撮影してみると良いのではないでしょうか。
さっき六本木でX-Pro2とXF23mmF2.0Rをレンタルして
六本木ヒルズの上で東京タワーを撮ってきたのですが、
フィルムシミュレーションブラケットで撮影したので、色味の違う写真が1ショットで3枚。

PROVIAだとタワー先端の光が広がりすぎている感じが気になったので、
個人的にはクラシッククロームの方がこの写真では好み、
さらに背景の雲が気になるのでACROSがこの3枚の中で良かったかなと。
人によって、切り取り方によっては、Velviaで色を鮮やかにした方が好みの人もいるでしょう。

明るさも、自分は夜景なら暗闇好きなのでこんな感じですが、
もっと明るくきらびやかに切り取った素晴らしい写真を撮られる方もたくさんおいでになります。
こちらもブラケット撮影で明るさが異なる写真が1ショット3枚撮れます。

自分好みの構図、明るさ、色調を少しずつ探していかれると良いと思いますよ。

書込番号:20390820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2016/11/13 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナルはおっちゃんが仁王立ち。

おっちゃん消去して、チョイと色合いを調整。

肉眼でも判らなかった逆光写真…

何とか救済して『使い物』にしました。

>jazzcoffeeさん
はじめまして。

以前、Adobe主催のセミナーに参加しました。
私たちが目にする広告は、大なり小なり加工されている、との事。
むしろスッピンな写真を目にすることは大変珍しいのではないか、と。


Photohitoなり他のSNS系でも見かける、心惹かれる作品の相当数は何がしかのオーサライズが為されていると思います。


この画像加工の良し悪しは色々議論されてます。が、個人的には
  「結果だけ見せて頂ければよし」

プロセスは作者さんにお任せ。良い成果で感動と感激をくださいませ、です。


Photoshopをはじめとする画像オーサリングツール、編集ソフトはどんどん便利になってます。
今まで捨てていたショットでさえ、遊び心でチョイと弄るとベッピンになってしまいます。

と言う訳で、私の場合は駄作の大量生産が趣味になってます。

書込番号:20391338

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 06:29(1年以上前)

>#4001さん
素敵な写真をありがとうございます。
どれも雰囲気のあるドラマチックな作品ですね。
暗い場面でも物語が見えるようです。
富士はキットレンズの評判も良いメーカーですよね。

書込番号:20391788

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 06:33(1年以上前)

>源蔵ポジさん
美しい写真を拝見しました。
銀杏の並木や、棚田の輝きも素晴らしいですね。
楽しみながら撮影するのが趣味としての写真ですよね。
良い場面に遭遇する、その場所にいる、ということも必要なのでしょうけれど。
コメントありがとうございました!

書込番号:20391793

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 06:42(1年以上前)

>森の目覚めさん
貴重なご意見をいただきありがとうございます。

>その場で感じたイメージと、撮影結果の違いを埋めていくのが撮影技術なんですよね。
そうですよね。そう思います。
ああいいな撮りたいな、と感じたシーンに対して、シャッターを切るわけですが、
その目の前の被写体と、カメラで撮った写真の画像は、けっこうイメージの落差があるようで、
もっとこうだったのに・・という脳内イメージを埋めていく作業が、レタッチや補正などで、
それも撮影技術の一部なのかなと思います。
もちろん、その場のショットの構図や光の捉え方、露出などの設定がベストなのが、一番必要なのでしょうけれど。

書込番号:20391802

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 06:49(1年以上前)

>お散歩写真家さん
ありがとうございます。

日本カメラのムック本、参考にしてみたいと思います。

クラシッククロームでシャドートーン:+2、カラー:+2、シャープネス:+1
上記の設定を試してみたいと思います。
フィルムシュミレーションは、さすが富士フィルムという感じで、
他社にはない素晴らしい設定項目ですよね。
アクロスで上手に表現してみたい今日この頃です。。

書込番号:20391811

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 06:57(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます。

そうですね。実際の色合いと、デジタルで記録された色合いは、けっこう差異がある場合があるようです。
その部分を自分が目で見てイメージした色やコントラストに近づけるためには、
適度な補正やレタッチも必要ですよね。まあその際にはセンスも必要になってくるのかもしれませんが。。。
時々、ちょっとやり過ぎかなぁ・・って反省する時があります

書込番号:20391818

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 07:03(1年以上前)

>koothさん
コメントいただきありがとうございます。

ブラケット撮影はとても便利ですよね。
フィルムシュミレーションを設定して、その違いを楽しむと面白いですよね。
ベルビア、アクロス、クラシッククロームとか。
でもやはり、スタンダードなプロビアを入れておいた方が無難かな?
どちらにしろアクロスは必ず入っているようにはしています。
ダメダメな写真が量産された時には、いっぱい削除しなければならなくなりますが・・・

書込番号:20391828

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/14 07:09(1年以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。

上手な補正の写真を拝見いたしました。
元の画像も素晴らしいですが、補正が上手だと、最終的な写真が引き立ちますよね。

現代の写真は、補正やレタッチの技術も写真の腕前の一部なのかもしれませんね。
撮ったままの写真が、何もいじらなくて素晴らしいのが何よりですが、
より感動できる作品になるのなら、レッタチや補正もテクニックの一部でしょうね。

書込番号:20391836

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/15 06:51(1年以上前)

撮りての感性、センス
人に聞くものでなく自分で身につけるもの

書込番号:20394890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jazzcoffeeさん
クチコミ投稿数:65件

2016/11/15 10:21(1年以上前)

>infomaxさん
コメントいただきありがとうございます。
そうですね。確かに人に聞くばかりではなく、自分で色々と試行錯誤して、その中から何かを見つけなければなりませんよね。
でも皆様のご意見ご感想や画像のレタッチを拝見して、大変参考になっています。
また経験豊かな方々からのコメントはとても役立っております。
自分が持っていないレンズ等の描写や使い勝手の感想をいただけるのも、購入の参考になっています。
色々とありがとうございます。

書込番号:20395296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

最近X-Pro2を購入し、XF18-135mmを付けて試写したところ、概ね110mm(換算165mm)より望遠側でシャッターが切れません。
緑丸の合焦マークが一瞬出て、すぐに消えてしまいます。
条件としては、AF-C/AF-Sのいずれも「フォーカス優先」設定の際に起きます。
(稀にシャッターが切れる場合もありますが、めったに切れません)

ファームは、X-Pro2がVer2.00で、XFがVer1.11と最新にしています。
ちなみにカメラをX-T10に替えると合焦し、同条件でちゃんとシャッターが切れます。

このような事象に遭遇された方、解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:20296421

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/10/14 23:40(1年以上前)

>うさなぎさん

買ってすぐなら買った店で交換してくれるかもしれません。
でなかったらメーカーサポートにどうぞ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html

書込番号:20296439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/15 05:52(1年以上前)

うさなぎさん
メーカーに、電話!

書込番号:20296821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/15 09:20(1年以上前)

うさなぎさん こんにちは

他の機種が正常に動いているのでしたら 異常がある可能性がありますので 購入したばかりですし 早めに購入店や メーカーに相談された方が良いと思いますよ。

書込番号:20297201

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/15 10:17(1年以上前)

うさなぎさん
 これはサポートセンターへ、即刻電話ですね。
土曜日でも電話受付してくれます。
<富士フイルム FinePixサポートセンター>
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
※年末年始を除く

書込番号:20297350

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/15 16:23(1年以上前)

最短撮影距離より短いところでとってるとか

書込番号:20298207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/15 18:30(1年以上前)

レンズのファームは上がってますか?

書込番号:20298573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/15 18:32(1年以上前)

すみません、見落としてました。

最新なんですね。

メーカーに問い合わせるのが良さそうですね。

書込番号:20298575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/10/15 18:47(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
今日、FUJIのサービスステーションに行って、故障かどうか見てもらいました。

結果的に、
サービスステーションにあった同じX-Pro2とXF18-135mmの組み合わせでも最望遠でシャッターが切れませんでしたので、故障ではないとの判断となりました。(ファームVerや設定は同条件でのテストです)

メーカーの技術の方から後日回答を頂けるそうなので、その回答を待つことにしました。

書込番号:20298628

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/15 18:57(1年以上前)

うさなぎさん
>サービスステーションにあった同じX-Pro2とXF18-135mmの組み合わせでも最望遠でシャッターが切れませんでしたので、故障ではないとの判断となりました。(ファームVerや設定は同条件でのテストです)

これって、故障か商品欠陥だと思いますけど・・・・・・
何だか、残念な診断結果ですね。
メーカー技術部門の回答が出たら、教えてくださいね。
よろしくお願いします。

書込番号:20298653

ナイスクチコミ!6


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/15 23:44(1年以上前)

原因がわかってなによりです。

ファームアップ出たら快挙ですねw

書込番号:20299718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/10/16 00:37(1年以上前)

>うさなぎさん

とりあえず販売店には行って、
トラブルを確認させておいたほうが、後々の交渉につながるかと思いますよ。

書込番号:20299880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/10/18 00:09(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

今日、FUJIのサービスステーションから、「(不具合への)対処を検討中」との連絡がありました。
続報が入りましたら、またご連絡します。


それから、本不具合の続報ですが、何度も試したところ、望遠域のフォーカス優先AF-Cのときに起きるようです。
(フォーカス優先AF-Sのときは、起きないことが多いです)

書込番号:20306433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/18 05:11(1年以上前)

うさなぎさん
よかったゃんかぁー。

書込番号:20306775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/18 07:36(1年以上前)

うさなぎさん、おはようございます

 私のX-T2とXF18-135mmの組み合わせで、同じことが起きました。
いつもフォーカス優先モードをレリーズ優先にしていたので発生しなかったんですが、
スレ主さんのカキコミを見て心配になり、フォーカス優先モードをフォーカス優先にしたら、AF-Cではシャッターが切れず、AF-Sではシャッターが切れました。
なおズームで焦点距離を変えたときですが、18mm、35mm、100mmでも時々シャッターが切れないことがあり、
135mmでは殆どシャッターが切れなかった。
被写体は止まっているもので、室内撮影です。

早速、サポートセンターか修理センターへ電話してみます。
有益なカキコミ、ありがとうございました。

書込番号:20306968

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/18 08:35(1年以上前)

うさなぎさん
 先ほどのカキコミ、顔マークを間違えて「怒」にしていました。
正しくは「哀」でしたので、訂正し、お詫びします。
申し訳ありませんでした。

書込番号:20307099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/24 20:53(1年以上前)

こんばんは

pro2+18-135使っていますが
そのような症状でないですね
ただファームアップをしていないので
(現在バージョン1.01です)
もしかすると前回のファームにバグがあったのかもしれませんね

書込番号:20327576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/24 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大人気ない会話です。

(写るんですよ)!

書込番号:20328115

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/10/25 07:21(1年以上前)

うさなぎさん
X-T2とXF18-135mmの組み合わせで、同じことが起きたことを修理サポートセンターへ先週連絡しました。
この不具合をサポートセンターでも認識しているとのことで、対策などは後日連絡してくれるとのことでした。
まだ連絡がない状況です。

書込番号:20328860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/11/08 21:20(1年以上前)

皆様、本件について、情報提供やアドバイスどうもありがとうございました。

本日、X-pro2のファームウェア最新版Ver2.01が提供され、本不具合が解消しました。FUJIの迅速な対応に感謝です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html


書込番号:20374660

ナイスクチコミ!4


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/11/10 00:03(1年以上前)

快挙ですね!

改善されて良かったです。

書込番号:20378366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/11/10 07:46(1年以上前)

うさなぎさん

>X-pro2のファームウェア最新版Ver2.01が提供され、本不具合が解消しました。FUJIの迅速な対応に感謝です。

ファームアップで対応ということは、フジはこの不具合を、まともに受け止めてくれてたんですね。
解決できそうで、良かったです。
j残念ながら今のところX−T2のファームアップは公表されていないので、待つしかありませんが。

書込番号:20378769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

標準

パシャパシャ撮りたい

2016/08/08 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:87件

D7200とX-T10ユーザーです。
最近は専らT10の出番が多いです。それは、ボディ・レンズが軽い、フィルムシミレーションが楽しいなどあります。
ただ、T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。
本当ならD7200売却してフジのシステムに切り替えたいのですが、なかなかD7200のような撮影ができないので躊躇しています。
2つ所有するのも勿体無く感じております。
そこで、質問なのですがXPRO2やT-2(まだ発売されてませんが)だと、D7200のようにラグなく撮影することもできるのでしょうか?
田舎なので、フジ機を置いてる店舗がなく確認できません。

書込番号:20099065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/08 04:39(1年以上前)

お早うございます。

バシバシ撮るならD7200でしょう。

ミラーレスはどうしてもそれなりです。

書込番号:20099185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/08/08 06:51(1年以上前)

ミラーレスでもメーカーによって結構、差があるように思います。

ソニーやパナ辺りはフジ機に比べて早いと思います。
パナ機は持っていませんがソニーα6000を使っています。
同じカードを使っての書き込み速度は速いですよ。






書込番号:20099249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2016/08/08 07:17(1年以上前)

>17まじぇおさん

まず、撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。

自分は基本、画像の確認は確認ボタンでするようにしています。



書込番号:20099293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/08/08 07:43(1年以上前)

Pro2でOVFを使って撮影すると、かなりスピーディに撮影できます。それでも昔使っていたD3Sとは比較になりませんが。結局は重くて可搬性の悪さと、軽くてややシャッターラグがある機種のどちらを取るかということになると思います。また、Pro2で撮影するときのシャッターラグはどのように撮影するか、その時の状況で変わってきますので、いろいろ研究してみることをお薦めします。35o/2だとスナップに十分使えるようです。

書込番号:20099328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 07:52(1年以上前)

機種不明

>17まじぇおさん

両方持ってた方が良いと思いますよ。
X-PRO2(よさこい撮影で使用)と X-T2(店頭で触ったのみ)では、動体撮影で未だ不安があります。
操作感はX-T2はX-T10比でかなり良くなってますけど、フジ機は基本的に風景撮影向きなんですよね。

D7200の唯一の弱点は、液晶がチルドしないこと。
でも、キタムラで新品税込92,630円なのは性能を考えると激安だと思います。
ダイナミックレンジも、D7200はAPS-C最高レベルで、売るのはもったいないと思います。

http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html

書込番号:20099346

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/08 08:17(1年以上前)

>T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。

10年後とか20年後とか・・・もしくは100年後とか?
なのであれば、もしかしたら改善されている可能性もあるかもしれませんが
このあたりは、各種デバイスの能力の問題もありますので
T2が発売されても、現時点ではD7200と同じところまで改善されたりはしないと思います。

その為、今はもったいないと感じても、2台体制にして
レスポンスの問題が大丈夫な被写体の時はフジ
レスポンスが必要な被写体の時はニコン
というような使い分けが必要になると思います。


書込番号:20099379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2016/08/08 09:41(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
おはようございます。早速のご返信ありがとうございます。
ミラーレスの限界と割り切るしかなさそうですね。。。

>毎朝納豆さん
TVでα6300の動体撮影(連射)してましたが、結構AFも追随してテンポも悪そうではなかったです。
ただ、ミラーレスを買ったのもフジの色に惹かれてなので・・・

>beebee.zooさん
おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます

>アリスタルコスさん
そうなんです。D7200でも最近重く感じて
やはり、用途によって使い分ける必要性がありそうですね

>モンスターケーブルさん
風景撮影5:子供撮影5なのでどちらも捨てがたいです

>フェニックスの一輝さん
お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)
のでやはり、動体+望遠はD7200に任すことにします。

フジノン望遠レンズのラインナップが薄すぎてマウント移行できないです・・
小型・軽量・高画質を求めすぎてつくれないのでしょうか?

書込番号:20099511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/08 09:53(1年以上前)

>17まじぇおさん
おはようございます

動作はpro2になってかなりキビキビしています
この辺りは現行のフジ機から乗り換えても恩恵を感じますが
一眼レフにはまだ及ばないですが動きもの撮らないなら十分なレベルと自分は感じています
あとカメラの設定で撮影後の確認をしないようにすれば
それだけでもかなりレスポンスはあがります

EVFの見え方に不満とのことですが
これはあまり変わらないかも
少なくとも自分はpro2に変えてよくなったとは感じなかったです
もともとそんなにファインダーへのこだわりが少ないので
余計そのように感じたのかもしれませんが

書込番号:20099529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/08 12:39(1年以上前)

X-Pro2はまさにパシャパシャ撮れるカメラですね。
2枚目への反応や起動時間はかなり早く、トップレベルですね。
UHS-2なら連写も快適です。

(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)

ソニーは動作遅いですよ。起動時間とか3秒くらいかかります。
パナは操作性悪いし
オリは画質が・・・

書込番号:20099824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 13:07(1年以上前)

17まじぇおさん、こんにちは

わたしのメインはオリパナのm43(7台)で他にxt10を持ってます。

同じく連続単写の速度にはこだわりがありますが、富士は「秒2コマ」とはっきり(表現は異なる)謳ってますね。たぶんxt1も同じ。Webサイトを確認してみてください。といっても、xt2がどうなるのかわかりませんが。

あと、連続単写の速度と連写速度は別なようで、ソニーの6300とかは連写は出来ても連続単写は遅い。そういう意味では富士も同じ。

オリパナは早いです。3コマ以上撮れ、それ以上は指が追いつきません。ただ、富士とオリパナでは絵づくりの方向性が違うようなんで、むやみにm43を勧める気もしません。

書込番号:20099894

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/08 16:48(1年以上前)

beebee.zooさんのおっしゃるように確認画像ONですとかなり間の悪い感じになりますが
OFFですとT10でもかなりテンポよくパシャパシャ撮影できると思いますが・・・

OFFにしてもテンポ悪いですか?

書込番号:20100245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 21:14(1年以上前)

>OFFにしてもテンポ悪いですか?
だ、か、ら、あ、、そんなことも含めて秒2コマが公式情報なのね。
よく見てから投稿しようね。

ついでに、たぶんわかってないだろうからいっておくと、秒2コマではパシャパシャにならない。秒3コマならじゅうぶん。

書込番号:20100800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/08/08 21:28(1年以上前)

>17まじぇおさん

言い忘れてましたがT-10も実際に使っています。
吐き出す絵作りに魅力を感じられてとのことですが、
それは自分も同じです。

連写後の書き込みに時間がかかるのはJPEGだけだと
そうでもないのですがRAW+だと非圧縮ファイルで容量
が多くなるのでその分、余計に時間がかかるのかも。

自分の場合は半ば、あきらめて使い続けてます。それで
決定的なチャンスを逃すことがあっても、まぁ、しゃーないと。

確かPro2は圧縮RAWも選択できる仕様になっているのでT-10
よりもその分、書き込み速度は速くなっていると思います。
あくまでもRAW+での話ということで。(^^






書込番号:20100839

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/08 22:26(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
2秒3秒は個人の感覚なので何とも言えませんが

17まじぇおさんの最初の投稿で
>EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです
とあり
それに対してbeebee.zooさんが
>撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。
とおっしゃっていて

その後の17まじぇおさんのbeebee.zooさんへの回答で
>おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます
とありましたので

じぶんのT10で試しに確認画像ON(連続)にした場合かなりテンポが悪くなったのでOFFにしてみての17まじぇおさん
の感想が聞きたかっただけです。

それでもマイクロフォーサーズやD7200よりはテンポは悪いとは思いますが
設定で少しでも改善されればと思いました。

>毎朝納豆さん

いつもお世話になってます。
自分の解釈が間違っていたらすいません。
スレ主さんは単写後のテンポの悪さを言っているのでは?と思ってました。

わたしも連写後については毎朝納豆さんと同意見です。

書込番号:20100997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 23:23(1年以上前)

当機種

X-PRO2

>>(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)

ありますよ。
X-PRO2の撮影自体は快適なんですけど、バチピン来てるか確認に手間取る仕様なのがネック。
他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。

書込番号:20101167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/08 23:45(1年以上前)

別機種

旅行スナップ用はフジX機

>>お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)

それは自分も良く思いますね。
レフ機用だと、手振れ補正機能付きの70-300mm F4-5.6が税込 3〜5万円台ですもんね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
http://kakaku.com/item/K0000137844/

300mm F5.6 は、DX機のD7200では450mm F5.6、さらにクロップ機能で約600mm F5.6になるので
手放すのはもったいないと思います。

やっぱニコンDX機とフジX機の共存しかないんちゃう?

書込番号:20101234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 23:55(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

>他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。

あれっ?X-T10でも、裏側のコマンドダイヤル、押すだけで、一発で最大サイズになりますけど。そのままで、表面のダイヤル回せば、拡大サイズのまま、次の画面の確認もできますよ。

書込番号:20101261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/08/13 14:55(1年以上前)

>17まじぇおさん

ミラーレスはどれも一緒ってことはないですよ。

またメーカーによって、エントリーだろうがフラグシップだろうが、ダメなメーカーはダメ、というのもないです。

SONYのα7系は使ってみてわかりますが、激遅。
シャッタータイムラグというか、ボディ内手ぶれ補正が働くので超かったるい感じ。
でも、ボディ内手ぶれ補正がなく、シャッターボタンの遊びも少ないα6000系はマシなのでしょう。

パナのGH3、4はサクサクテンポよく撮れました。
私のミラーレス経験では、最高にサクサクの部類。
LX100はそんなことなかったなーと記憶してます。

Pro2もかなりサクサク感がありますよ。
でも秒間3秒は切れないかも。
今試しましたが、カシャン、カシャン、カシャンと2秒以上は途切れなくシャッター切れてる感じがします

OVF+MF、UHS2カード使用時。

書込番号:20111833

ナイスクチコミ!4


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/17 23:33(1年以上前)

所有しております。

レキサーの32G、UHS-2 150MB/s使ってますが、サクサク撮れないって事は無い様に感じております。

このカメラ使う時は撮り方として一枚一枚大切にジックリ撮るスタイルなので。

僕の場合は、スナップ撮り用に導入しました。

一眼レフはフルサイズなのでシステム的に大きく重くなりがちなので、パッと持ち出せる気軽さがこのカメラの醍醐味なのかな、と。

連写性能は、やはり一眼レフやT2の様に用途に合わせて選ぶべきなのかな?と。

一眼レフでも連写に強い、または弱い機種が有りますし。

個人的な意見です。

書込番号:20123341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rayvenさん
クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/08/18 00:00(1年以上前)


追記です。

言葉足らずですみません。

所有一眼レフはフルサイズという意味です。

書込番号:20123425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/20 10:51(1年以上前)

消費電力設定のパフォーマンスの項目をハイパフォーマンスにしたらどうでしょう?
電池の減りはかなり早くなりますが,パフォーマンスはかなり良くなる感じがします。

他のメーカーとの比較はよくわかりません <m(__)m>
少なくともPENTAXよりはスタンダードの設定でも十分早いですが。

書込番号:20128904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

知らないうちにアスペクト比が変更?

2016/07/25 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:109件

X‐Pro2の高画質を楽しんでいる者です。

先日、撮った写真を整理していると違和感を感じたので、アスペクト比を確認しました。
そうすると同一日に撮影した写真の途中からアスペクト比が16:9に変わっていました。
通常は3:2でしか使用しないので不思議に思っています。

十字キーのドライブモードや割り当てているホワイトバランスなどが、移動中にボタンに
触れて変わってしまった経験は何度もありますが、アスペクト比はメニューの深い場所で
変更するものですから、ボタンが移動中に触れたとは思えません。
このような症状を経験された方はおられますか?

原因は何なのでしょうか?不思議でなりません。

書込番号:20065541

ナイスクチコミ!1


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/07/25 11:46(1年以上前)

>ブルーグラスさん

はじめまして。本機種は使っていませんが、動画モードになってたりしなかったですか?

あるいは動画撮影中に静止画を撮ったとか?

書込番号:20065552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/07/25 13:04(1年以上前)

quiteさん

コメントをいただきありがとうございます。

そう言えば、これも移動中にファンクションボタンを押してしまったのか、
何度か動画モードになっていたことがありました。
気が付いた段階で動画をストップしていましたが、アスペクト比は16:9
のままになるのでしょうか?

私はまったく動画撮影しませんので、そうであれば不便ですね。
もともとキヤノン派で、EOSには誤作動防止用の「ロック」機能がついて
いますが、Xシリーズにもほしい機能です。

発売当初、設定が自動的に初期化されることがありましたが、すでに
ファームアップで解決済みだと思います。これに関係した不具合でない
ことを願っています。

書込番号:20065712

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 16:26(1年以上前)

説明書を読みましょう!

撮影時のボタンロックについて
MENU/OK ボタンを長押しすると、画面に が表示され、セレクターボタンと Q ボタンが使用できなくなります。撮影時に誤って操作してしまうことを防ぎたいときに使用してください。再度、MENU/OK ボタンを長押しすると、ロックは解除されます。

書込番号:20066019

ナイスクチコミ!6


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 08:32(1年以上前)

なんか話がかみ合ってないというか問題自体が怪しい気が・・・

アスペクト比はquiteさんのご指摘通り動画モードだったって落ちかな?

で、ロックに関しては、キヤンさんのご指摘通りマニュアルを読んでない?

書込番号:20067610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/07/26 11:54(1年以上前)

キヤンさん

Xシリーズ4台目にもかかわらず「見落とし」があり恥ずかしい限りです。
ご指摘の通りNENU/OKボタン長押しで、いわゆる十字のセレクトボタンと
Qボタンがロックされることがわかりました。
ありがとうございました。

ただ、画像サイズ・アスペクト比が勝手に変更された理由は理解できません。
カメラを操作し次のことが判明しています。
・ 動画モードにしても元に戻すと、アスペクト比は当然元通り(私の場合は3:2)になります。
・ 上記のとおり長押しでロックしても、中央のNENUボタンは動作し、メニュー変更が可能
  です。
・ 私のボタン設定では、十字のセレクトボタンだけではアスペクト比を変更することはできません。

そうすると、アスペクト比を変更するには、MENUボタンかQボタンから入って、下層メニューで
変更するしかないと思われます。

他に同様の症状が出た方がおられないのであれば、お教えいただいたロック状況でしばらく
様子を見てみてフジに質問してみたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:20067942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/07/26 21:33(1年以上前)

自己レスです。

フジに問い合わせしたところ次のような回答がありました。
一つ言えることは、quiteさんが言われるような「動画モードでの静止画撮影は
できない」ということが分かりました。

「まず、FUJIFILM X-Pro2には、動画撮影時における静止画撮影機能
は有しておりません。
次に撮影途中からアスペクト比が変更されたとの事ですが、本機では
撮影メニュー「I.Q.」の「画像サイズ」での変更のほかに、Qボタンからの
「画像サイズ」での変更、ファンクション登録をされていればそちらからの
変更の3種類のみが可能性として挙げられます。」

とのことです。

私は画像サイズ・アスペクト比のファンクション登録していませんので、依然、原因不明です。





書込番号:20069101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

Fujifilm Xpro2用のケース

2016/05/05 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 和正CEOさん
クチコミ投稿数:13件

今回はじめてデジタル一眼ねカメラを買いました。

Xpro2をいつも持って出掛けるのですが、その時に何か良いカメラケースはないのかなぁって思ってます。
いろいろ調べてみたらBLX-XPRO2という純正ケースを見つけました。

またその他でもオススメなレザーケースがあったら教えてください

書込番号:19848528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/05/05 17:53(1年以上前)

カメラ専用でなくとも市販の洒落たカバンにインナーのクッションを入れれば気軽に持ち出せますよ

書込番号:19848624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/05 18:09(1年以上前)

http://www.kaza-deluxe.com/category.php?id=63
ご予算が合えば(^-^)

書込番号:19848664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/05/05 18:18(1年以上前)

あっ、カバンでなくボトムケースですね。自分はその純正つかってます。黒だからあまり見た目の変化はないですが、肌触りはいいですね。

書込番号:19848687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 和正CEOさん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/09 18:27(1年以上前)

皆様に色々とお声をお聞かせくださりありがとうございました。

書込番号:19860644

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/01 22:39(1年以上前)

ユリシーズからもボディスーツが発売されたようです。
http://ulysses.jp/products/detail376.html

この種のケースを使ったことがなく、試せるショップも見つけられないのですが、謳い文句のように指掛かりが良くなるものでしょうか?

書込番号:20003049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/07/02 19:45(1年以上前)

因みに、指掛かりが良くなるように、サムレストは注文してみました。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000161?_ga=1.111868039.2059766298.1467358290

とすれば、ボディスーツの利点は底面保護ですかね?

書込番号:20005563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信12

お気に入りに追加

標準

OVFでのAF精度について

2016/06/16 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。
私は先月X-Pro2を購入して大変気に入っております。今まではニコンの一眼レフやソニーのα6000を使ってましたが、
素人目にも明らかにX-Pro2は他のカメラと異なる存在で(画作りも外観も)、ずっと大事に使っていこうと思える愛着の
湧くカメラで休日が待ち遠しくて仕方ないくらいです。
そんな中、どうしてもまだOVFの使い方に慣れないのですが、OVFで1点AFで撮影してますがファインダー内に表示されるAFスポットと実際のピントの位置がずれていますが、これはこのような仕様なのでしょうか。そもそもこのカメラでOVFで
撮影する場合はMFが前提なのでしょうか。
ド素人の初歩的な質問をこのような掲示板に投稿してしまい大変恐縮ですが正しい撮影方法などご教示頂けますと幸いです。

書込番号:19962574

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2016/06/16 23:17(1年以上前)

>ken32211さん

まずはご購入おめでとうございます。
これはパララックス(視差)というやつですね。
一眼タイプのカメラ以外では避けられないものです。

お気づきになっているかも知れませんが、おっしゃるズレは、
被写体が近距離にある方が大きいはずです。

OVFでAFで撮影する場合は、ピントを合わせてから、動いたフレームに
写したい物が収まるようにカメラを動かす必要があります。

パララックスについてはこちらのサイトが参考になります。↓
http://www.13d.flt1195.com/parallax

またX-Pro1の掲示板ですが、撮影方法についてはこちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14195761/

書込番号:19962713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2016/06/16 23:22(1年以上前)

半押しすると、右斜め下にフレームが移行する現象ですね。
ken32211さんが仰ってることで、これが仕様なんだと自分も気付きました。
メーカーに問い合わせようと思っていたので、有難い投稿でした。
OVFの件ですが、MFは不可能なので、そこはブラインドAF頼りになるかと思います。
MFで撮るのであれば、EVFに切り替えて拡大してのMFが良いかと思います。
前スレで、最新ファームアップのお知らせがあって、アップデーとしたら、以前より
MFがしやすくなりました。

書込番号:19962727

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/17 00:43(1年以上前)

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます!貼付のサイトも大変参考になりました。やはりレンジファインダーカメラの特性なんですね。
撮影距離によっても大きく変わるとのことですので、今後は被写体によってOVFとEVFをうまく使い分けていこうと思います。
とは言ってもカメラの腕前はそれ以前のド素人なんですが。。
とにかく写真を撮ることを楽しみます!ありがとうございました。


>あひる17号さん
アドバイスありがとうございます!ブラインドAFですか。。これまた上級者レベルの技術っぽいですね^^
ファームアップも早速やっておきます。
ありがとうございました。

書込番号:19962912

ナイスクチコミ!4


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/17 06:06(1年以上前)

フォーカス設定の「AFフレーム補正」をONにすると良いですな。

書込番号:19963116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/17 07:09(1年以上前)

スレタイ見て、ピントが甘いのかと思いました。

いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。
やっぱりEVFのほうが便利だなあ。

書込番号:19963198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/17 08:55(1年以上前)

>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね

てか今は一時期より増えてると思うが?
たぶんX100から増加しだした

デジタル時代で一番多かったのは初期だろうね
コンデジのほとんどにOVFが付いてたから

書込番号:19963379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/06/17 10:50(1年以上前)

>沖縄に雪が降った

>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。

解ってて書いてんじゃねえよ、バカが

書込番号:19963559

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/18 14:15(1年以上前)

>ken32211さん

近接や、露出が難しいシーンならEVFに切替えた方がはるかに使いやすいですよ。
お散歩しながら気になるシーンをぱぱっと撮ったり、動いてる人や迫りくる電車なんかですと、フレーム外まで見えるOVFは向いてますけどね。
楽しいのはとっても良くわかりますが、使い分けてみましょう。

書込番号:19966422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/06/19 09:01(1年以上前)

>パララックス

フイルムの大昔、レフ機の今の言い方のブラックアウトを「タイムパララックス」なんて言ってたなぁ。撮影の瞬間が見えないって。レフ機やミラーレス機(電子ファインダー)では避けて通れない。

更にミラーレス機だとほんの僅かだけれど、表示が実時間より遅れている。だけど、素通しファインダーならその瞬間がリアルタイムで見えてる訳、これは素通しの利点、スナップショットには好適。

>フレームが動く

今ではファインダー覗いた事無い人すら多いかも知れない、旧式な距離計連動カメラ(レンジファインダーカメラ)はMFしかなくて、レンズのヘリコイドを回すと、それに合わせてブライトフレームが動く。

まぁ機材選びってのは全てトレードオフなんですわ。

書込番号:19968435

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken32211さん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/19 13:14(1年以上前)

>佐月さん
アドバイスありがとうございました。「AFフレーム補正」をONにしたら幾分やりやすくなりました。

>こむぎおやじさん
なるほど、被写体やシーンによって使い分けたほうがいいんですね。いまのところEVFのほうが撮影しやすいのですが、
X-Pro2ならではのOVFを使わない手はないのでたくさん撮って練習して慣れていきます。

書込番号:19969019

ナイスクチコミ!3


mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/24 06:45(1年以上前)

「AFフレーム補正」店頭でいじってみたのですが、3つ出てくる四角の関係が分かりません。
白い枠でピントを合わせて緑の枠が実際にピントが合う箇所でしょうか。
真ん中の四角はどういうことでしょうか。

書込番号:19981282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/24 09:51(1年以上前)

X-pro1手放しちゃったけど

真ん中が無限遠の場合
一番ずれてるのが最短撮影距離の場合
その間は中間距離の場合

のピント位置じゃなかったかな
パララックスの原因を理解してれば、そうなるのは自然とわかると思いますよ


スレ主さん

スナップショットで使いたいのであれば

モニタにゲージでDOF出ますよね
ピントリング回せばDOFの位置が、絞れば幅が広くなるゲージです

あれで例えば3m〜15mとか∞とか調整してMFでピント固定すれば
その距離内はほぼほぼピント合います
これでピント操作は不要になります

あとは画角の感覚が頭に入っていれば構えなくても構図は決まりますから
居合い斬りのような一瞬の撮影ができますよ(何ならノーファインダーでも)

人混みなんかだとカメラ持ってるとアヤシイし人に向けるのも抵抗あるので
そんな撮り方するといいかもしれません

書込番号:19981544

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング