FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥148,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

低温時の起動について

2017/11/24 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件
当機種
当機種
当機種

朝焼け

紅葉鮮やかでも天気悪し

白馬鑓温泉

先日登山にxpro2 持参して撮影してきました。
外気温はおよそ5度くらいだと思いますが、電源が入らず焦りました。
電池を抜き差ししたりしばらく暖めててから電源を入れると起動確率が上がります。
カメラ自体の耐低温は-10℃だったはずなのに、いまいち信頼性にかけました。。
平地ではそんなこと一度もなく、やはり低温が原因だったと思っていますが、似たような経験をされたかたいらっしゃいませんか??

書込番号:21382266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/24 21:00(1年以上前)

原因がわかっているのに
仲間探してどうするのかな?

書込番号:21382296

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/24 21:05(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
カタログ値はカタログ値で参考程度なのか、個体差もあるものなのか、気になっただけですよ。

書込番号:21382306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/11/24 21:14(1年以上前)

冬場の撮影は2個の電池を交互に懐で温めるのが鉄則です

書込番号:21382331

ナイスクチコミ!6


スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/24 21:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
やはりそういうものなんですね。
消耗が激しいのはわかっていましたが起動しなかったのは他社カメラ含めて初めてだったので。。

書込番号:21382369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2017/11/25 01:59(1年以上前)

氷点下の雪山登山でX-T10、X-T20は元気に稼働していますよ。
常温より持ちは悪いかもしれませんが、予備バッテリー1個で事足りてます。

書込番号:21382940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/25 07:30(1年以上前)

kuro400さん
本体○バッテリ×レンズ、、、

書込番号:21383112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/25 08:18(1年以上前)

kuro400さん こんにちは

その時のバッテリーの容量はどの位でしたでしょうか?

バッテリー自体寒い時には能力が落ちる為 バッテリーが減っている状態だと 急に電源落ちる事もあります。

後 昼間よりも 日の出前の方が同じような気温でも 日が出ていない分寒く感じ動作不良起こすこともあります。

書込番号:21383209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/25 17:19(1年以上前)

機種不明

低温OKの互換バッテリー

kuro400さん、こんにちは。築城基地予行から撤収中です。

>佐藤コータローさん wrote:
>>氷点下の雪山登山でX-T10、X-T20は元気に稼働

自分は九州なので、氷点下はないですが、5℃くらいで、バッテリーの持ちが悪くなることは無いです。

これは純正バッテリーでも、互換バッテリーでも同じです。

◎愛用の互換バッテリー
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007MHZNC4/

書込番号:21384199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/25 18:15(1年以上前)

kuro400さん
 X-Pro2frは零下の撮影はしてませんが、
X-T2にバッテリーグリップVPB-XT2を装着して零下10℃以下での撮影をしますが、電源が入らないというトラブルは無いです。

スレ主さんのX-Pro2は湖沼の可能性が有ると思うので、至急修理サービスセンターへ相談してみるべきだと思います。
フジXシリーズカメラの電気接点周りは脆弱な感があるので、故障の可能性を疑ってみて下さい。

逆質問ですが
Q1.バッテリーは当然純正品のNP-W126またはNP-W126Sですね?
Q2.バッテリーは充電直後、あるいは残容量がタップリ有りましたか?
Q3.バッテリー劣化の疑いは大丈夫?

コメントは以上です。

書込番号:21384341

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/25 19:30(1年以上前)

>佐藤コータローさん
そーなんですか!?T10から乗り換えた身としては複雑な思いですね。。

>nightbearさん
ん?どういう意味でしょうか??💦

>もとラボマン 2さん
ほぼ、満タンでした。予備バッテリーでも同じ状況になります。ちなみに純正バッテリーを使用しました

>モンスターケーブルさん
ROWAのは普段使いに使ってます!
今回は純正でダメでしたが、まさかROWAのほうが良いなんてことありませんよね(>_<)

>yamadoriさん
そうですよね、さすがに故障な気もしてきました。
修理相談してみようと思います。
Q1 当然純正です!
Q2 有りました!
Q3 ほぼ新品同様と思います。普段はROWA2個、
純正2個を順番に使って、ここぞという時に純正のみ使用して1年なので。。

書込番号:21384539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/25 20:11(1年以上前)

別機種

標高1600m、零下10度以下、フォッサマグナのおかげで見える富士山、

kuro400さん
 純正で劣化が無いバッテリー、残容量たっぷり、気温5度、これで電源オン出来ない。
やはりカメラの不具合だと思うので、フジ修理サービスセンターへ電話し点検依頼ですね。

ちなみに私は、毎年12月に標高:約1600mで夜明け前に撮影しますが、ニコン、フジ、共にノートラブルで撮影できています。
度々投稿する画像ですが、こんな環境で撮影しているという証拠の画像を貼っておきます。

書込番号:21384631

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/25 20:50(1年以上前)

津田美智子が好きですさん
>原因がわかっているのに
>仲間探してどうするのかな?

あんたのカキコミは、意地悪で、何の価値もないカキコミだね。
大体原因は、この時点では判ってないでしょ。
こんなカキコミをして、恥ずかしくない?

書込番号:21384732

ナイスクチコミ!16


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/26 11:03(1年以上前)

kuro400さん
>外気温はおよそ5度くらいだと思いますが、電源が入らず焦りました。

繰り返しになってしまいますが、通常の気温範囲ですし、X-Pro2の動作環境はー10〜40℃と仕様に明記されているので、
明らかに故障だと思います。
早く修理に出しましょう。
結果が判ったら、教えてくださいね。

書込番号:21386055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/26 11:47(1年以上前)

>kuro400さん


Pro2を予約購入し、趣味に仕事にと使ってますが、マイナス五度あたりまでで問題が起きたことは有りません。

これから寒さが進みますし、年末年始にかぶらぬよう、早めの点検をお勧めします。

書込番号:21386157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/26 17:28(1年以上前)

>yamadoriさん
ステキな写真ありがとうございます!
やはり冬は空気が澄んでいて素晴らしいですね。
腕も多分にあるのでしょうが。。
さて、、私の代わりに拾って頂いてありがたいですが、せっかくの貴重なご意見の掲示板、荒らしてはいけません。
気持ちは同じですが、そこは軽くスルーでお願いします(^_^;)
結果がわかりましたらご報告しますね。

>こむぎおやじさん
やはり私の個体がすこしおかしい感じですね。
年末年始にかぶりたくないです〜!
月曜にでもサービスセンターに電話します!

書込番号:21386923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/11/26 20:13(1年以上前)

自分も同じ症状出ました。北海道ですので多分+1度くらいだったと思います。
観光地ですので沢山のカメラが周りにある中、自分のPRO2だけダメでした。
ちなみにその時、露出を変えても映像についてこなくなる現象も同時に出ました。
バッテリーは純正で70%だったと思います。

以前にも自動電源OFFで落ちるとバッテリー抜かないと復帰できない現象がでて
FUJIの修理センターに行ってました。

今回は修理センターではなくもっと専門的な場所に連れれ行かれてるみたいです^^;
どちらにしろ当方、PRO2 Graphite、高い買い物してこれじゃ納得できません。

また、実例ないと言われましたが同じ状況の方がいて自分もうれしい?です(笑

自分の場合、販売店でとても協力していただけました。
販売店で相談してみてはどうでしょうか?

書込番号:21387333

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/30 05:17(1年以上前)

ちなみに的なお話です。

フジ機は電源ONしたときにレンズのAFユニット動作のチェックもします。
このときにAFユニットの動きが悪いと「電源を入れ直してください」と
表示されて何もできなくなります。

僕はレンズキャップをゴム紐で付けておく場合があるのですが、
これが下手に噛んでいると電池を変えても同様にONにならず、
電池のヘタリを疑って焦ることになります。

ひょっとすると温度の低下やダストの噛み方、手袋・レンズウォーマーの
形状次第で似たようなことが起きやすいかもしれません。
ご参考まで。

書込番号:21395327

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuro400さん
クチコミ投稿数:33件

2017/12/18 23:00(1年以上前)

返信くださったみなさまありがとうございました。
本日修理から戻ってきました。
低温環境にて、再現を確認、
制御基盤の不具合による発生とのことで、
main2pwb assyという部品か交換されたようです。
まだ確認はとれてませんが直ったかと思います。
これで安心して年末年始の寒空で撮影ができそうてす。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:21443073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/12/19 08:49(1年以上前)

別機種

零下15度位での撮影

kuro400さん
 やはり故障だったんですね。
修理上がり品なので、大切な撮影前にテストしてみて下さいね。
私のX-T2は、昨日零下15度で二時間以上活躍してくれてます。
もちろんバッテリー対策でVPB-XT2装着です。

書込番号:21443823

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

OVFブライトフレームの見え方について

2017/11/18 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

X-Pro2 を使っておられる諸兄にお尋ねします。当該機のOVFモードで例えば400mmのレンズを使った時、ブライトフレームはどの様に表示されるのでしょうか?

鳥などの撮影時、私はドットサイトを使用して被写体の見逃しを防いでいます。そこでブライトフレームを使えば同じような効果を得られると考えました。私の鳥撮り用はα77Uで、タムロン150-600mmを使っています。唯、手持ちするには重すぎます。

そこで XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR が浮上してきました。その時、本体はX-T2とX-Pro2のどちらが良いのだろうとの疑問に突き当たりました。そこで、ブライトフレームの存在に思い当たった訳です。

取扱説明書
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/first_step/monitor/index.html

には90mmまでしか枠が書かれていません。これは取扱説明書を簡潔に書くためなのか、本当に90mm用の枠しか表示されないのか、ご教示ねがいます。もし90mmの枠しか表示されないのなら中心で捉えるべく相当の注意を払わないと、出来た写真は皆、フレームアウトということにも成りかねませんね?よろしくお願いします。

書込番号:21366158

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/18 10:20(1年以上前)

Regensdorfさん

・X-Pro2にXF100-400mmを装着し、OVFにした場合のブライトフレームは140mmまで対応表示し、
 、それ以上はブライトフレームが赤く表示される。
 
だから、ターゲットをフレーム中央に捉えたいなら、まずOVFで捉え、その位置でEVFに切り換えるという使い方なんじゃないですか。

書込番号:21366675

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/18 10:43(1年以上前)

Regensdorfさん

X-Pro2のOVFの表示倍率は固定なので、望遠レンズを付けてもブライトフレームが小さくなるだけだから、
被写体をファインダーの真ん中に持ってくるだけなら、ブライトフレームの大小を気にする必要性は薄いと思います。

それに、あんなにちいさなテレ側のブライトフレームでは、被写体の位置決めに使えるだけだと思います。
レンジファインダーカメラと同じですね。

書込番号:21366717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/18 23:01(1年以上前)

機種不明

Regensdorfさん、こんばんは。
X-Pro2で野鳥を撮られるおつもりですか?
飛びものを撮られるプロは大概X-T2ですよ。

現在発売中の『月刊カメラマン11月号』41ページ〜に、デジタルカメラグランプリ審査委員長の山田久美夫氏などプロ写真家さんの対談が載ってますが、
X-Pro2のEVFは、X-T2のEVFに比べるとかなり見づらいと書かれています。

http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=880
http://www.digitalcamera.jp
http://196101.businesscatalyst.com/phone/山田-久美夫.html

ちなみに、山田久美夫プロの愛機は、X-T20にXC16-50 mm、XC50-230mm、XF35mmF2だそうで、対談に書かれています。

書込番号:21368534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/19 02:52(1年以上前)

>Regensdorfさん
こんばんは。

ブライトフレームの表示については
yamadoriさんの仰るとおりです。
この方は、鳥撮影で
吟味のうえXマウントに移行された方ですんで
色々と伺ってみると参考になると思います。

拙の方はというと
あんまり飛びものはやりませんので
割り引いてご参考にしていただければと思います。。。(;^_^A

>鳥などの撮影時、私はドットサイトを使用して被写体の見逃しを防いでいます。
>そこでブライトフレームを使えば同じような効果を得られると考えました

これは難しいと思います。
拙はメインシステムはキヤノンとM4/3なんですが
縁あってX-Pro2とX-T2を譲り受け、
「富士の病」(と言うらしい)が進行中です。(;^_^A

ドットサイトについては
上記のオリンパスでスポーツや飛行機を撮るときに(あくまでも真似事です)
オリンパスのEE1というのを入手して使用経験があるくらいです。

その程度の浅い知識と経験で申し上げるのも何ですが、
まず、(レンズなどの理由で)Xマウントを使用するのなら
飛びものにはX-T2の方が良いかなと思います。

ここではファインダーの話だけですんで、その話になりますが、
まずEVFではファインダー倍率が大きく異なります。
で、Pro2のOVFですがファインダー倍率はさらに低く
また視野率も低いです。
(ただ、これは疑似レンジファインダーですんで影響はありませんが)

ただ、ドットサイトのドットの代わりというのなら
「150oを超えてドットだけになる」と考えれば問題は無いと思います。
ドットによくある赤ですんで親和性はあるかも。。。(;^_^A

ただ、問題は、「カメラのファインダー」ですんで
アイレリーフは長くなく、覗く角度も限られます。
ドットサイトなら脇からみても多少遠くから見ても実用できるのとは異なります。
これは、主さんもカメラをおやりになっているんで
「Pro2も同じなんだ」というのは十分ご理解できると思います。

>もし90mmの枠しか表示されないのなら中心で捉えるべく相当の注意を払わないと、
>出来た写真は皆、フレームアウトということにも成りかねませんね?

撮影状況と被写体までの距離と大きさにもよると思いますが、
140oのフレームはかなり小さなものですし、
それ以下の焦点距離でもフォーカスエリアの小さなスクエアが出ます。
それにドットサイトのドット自体もレクティルで追いかけるのならともかく
ドットであれば「フレーム」というよりは点という認識になるのでは
と素人考えをしてしまいます。
オリンパスのドットサイトEE1ではそんなもんでした。。。。。(;^_^A

それと、モンスターケーブルさんから貴重な情報をいただいてますが
あの月カメの記事での発言者の趣旨は
「フジEVファインダー」の「色味の問題」だったように記憶しています。
とくにPro2のEVFが「悪い」というような趣旨ではないので
(むしろPro2のEVFはおまけだが、T2何とかしろみたいな発言)
余り気にされる必要はないと思います。。。。(;^_^A

ただ、Pro2が飛びものに向いてないとか、
カメラ自体として良いとか悪いとかではないと思います。
これは個々人でご自分の撮影を吟味してお考えになることと思います。
拙の写真(と呼べるものかは別ですが)では
両機種ともに非常に高い満足度です。
もちろん万能でもないし、人それぞれの趣味なりお考えがあることです。

ぜひ良い機材を導入してお写真楽しんでくださいな。

書込番号:21368909

ナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/19 17:00(1年以上前)

皆さんの早速の真摯な回答ありがとうございます。

yamadori さん
このスレでもお世話になります。

>あんなにちいさなテレ側のブライトフレームでは、被写体の位置決めに使えるだけだと思います。
はい、位置決めに使う為です。ドットサイトEE-1も小さな指標です、というか大きな指標では位置決めは出来ないと考えます。

ロケット小僧 さん

>また視野率も低いです。
視野率100%超えだから広い!ですよね?実はこれが狙いなんです。これに気がついた時、悶々としました、何故、この事に考えが及ばなかったのか?

私の中ではファインダーは視野率100%が究極だったのです!鳥を追うには視野率200%なんて言うのが有れば、視野率可変なんていうのが有れば、これこそ究極のファインダー!

ファインダー覗きっぱなしでレバー一発!EVFに切り替え、理想の構図に捉えて、撮影! って机上の空論ですか?

>「150oを超えてドットだけになる」と考えれば問題は無いと思います。
正にそこです!パララックス補正がきちんとなされているなら、ドットに重ねてシャッターを切るだけで良い。合焦したときブライトフレーム(150mm超えでブライトドット(汗))は緑に変わるんですよね?

こんな妄想をしました(汗)

あっ!鳥だ! カメラを鷲掴み!
ファインダーを覗く!
視野は裸眼と同じ、鳥は既にファインダーの中、
ブライトドットに捉えた!ピッ(合焦音)!カシャ!

想像してドキドキしています。

ドットサイトだと、視点の移動が伴いますね、これがPro2では避けられると考えたのです。ドットサイトを調整中に千載一遇のチャンスを逃すなんてこともありました。さりげなくてオシャレ、なのに精度抜群、遅れ時間零!

脳内妄想暴走中の私に喝を入れて下さい!

書込番号:21370130

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/19 17:38(1年以上前)

Regensdorfさん
 この板の質問は
>X-Pro2 を使っておられる諸兄にお尋ねします。当該機のOVFモードで例えば400mmのレンズを使った時、ブライトフレームはどの様に表示されるのでしょうか?

>取扱説明書
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/first_step/monitor/index.html
>には90mmまでしか枠が書かれていません。これは取扱説明書を簡潔に書くためなのか、本当に90mm用の枠しか表示されないのか、ご教示ねがいます。

これに対して、既に次のように答えているから、この板は解決済みにできるんじゃないの?
OVFブライトフレームに関して、これ以上のことを知りたければFUJIFILMのサポートセンターへ電話かインターネットで問い合わせするだけだね。

>・X-Pro2にXF100-400mmを装着し、OVFにした場合のブライトフレームは140mmまで対応表示し、
>それ以上はブライトフレームが赤く表示される。

書込番号:21370225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5 モアイブログ 

2017/11/20 11:16(1年以上前)

別機種
当機種

OVF見え方 280mm

EVF見え方 280mm

>Regensdorfさん
こんにちは。
100-400ではありませんが、「50-140に2倍テレコンを付けた状態でのOVFの見え方」を携帯で撮影してみました。
(プライバシーの関係で被写体や構図を配慮しております。その結果、赤いブライトフレームが見づらくなっております。ご了承下さいませ)。

以前、1DXで野鳥を撮影されていたプロカメラマンがX-Pro2にマウント変更されており、その方のブログが参考になると思います。
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-656.html

(ブログや動画を確認すると、現在はX-T2で野鳥撮影されているようです)

参考になれば幸いです。

書込番号:21371835

ナイスクチコミ!5


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/21 07:07(1年以上前)

メガネ屋のモアイ さん

 ありがとうございます。これが知りたかったのです。280mmでこんなに大きなブライトフレームが見えるんですね。ブライトドットなんて調子に乗って書いてしまいましたが、300mmなら構図まで決められそうですね!小さな点になると思い込んでいたのでドットサイト代わり、日の丸構図でいいから取り敢えず真ん中に捉える事さえできれば、後はトリミングでと考えていました。

リンクをして頂いた本橋先生のYoutubeもよく拝見しています。小原先生もFujiを使っておられるので、アドバイスを頂いてたどりついた結論に裏付けを頂いた気分です。飛びものならT2と言う定説は勿論正解だと考えています。唯、視野率100%超えを知ってしまったので、なんとか、これを使いこなすことが出来るか、否かを知りたかったのです。私は機器の欠点は余り気になりません、唯、尖った性能(機能)が無いカメラは嫌いです。

 Pro2のソフトアップデートの軌跡をみてもパララックス補正を精密にしたとか(表現は正確ではありません)とありましたし、ますます興味が湧いてきました。12月に更なるファームアップデートがアナウンスされてますね。ということはPro2が不利なのはファインダーの倍率くらいでしょうか?フレームレートなど、考察漏れの部分も検討します。例えば、ファインダーの倍率が小さいのは痛いですね!

2月に一時帰国予定です。それまでにはX-T2Sは出そうにありませんね!X-Pro2Sなんて話も聞かないし。まだ時間もあることだし、じっくり検討してみます。Fuji派の人達が何故複数のFuji機を使っておられるのかも分かってきました。私も既にE2使い!楽しみです。有難うございました。

書込番号:21373853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズから大きな音が・・・

2017/11/06 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆様こんにちは  酒と旅と申します。

西日本も山々には紅葉のたよりが届く頃になりました。
これまでずっと我慢してきた、FX50−140F2.8、
中古品ですが遂に手に入れました。(中古良品)

喜びも、つかの間、レンズを少し傾けるとコトン。
手のひらに乗せ手首を返す度にコトン、コトン大きな音が・・

まるでレンズ内で異物が移動しているかのようような大きな音。
写りはどうだとばかり、庭の花をパチパチと撮影。

高価な買い物の代償が、これかと思いながらの撮影は、露出補正が
−3分の2のまま。モニターで見て怒気のあったことを反省。

返品を覚悟したので気を取り直し、もう一度、花をパチパチ、
最短撮影距離近くでは、ピントが抜ける。近くに合わせ直し、

再度ピントを合わせるもシャッター半押しから手を離すと、
またもピント抜け。どうなってるの、このレンズ。

キヤノンでは、ほとんど経験しなかった奇妙な現象に驚きを隠せない。
手放すことを覚悟し、もう一度手に取り、電源を入れると音が消えた。

これは仕様なのでしょうか。皆様の個体はコトコト音がしますか。

なお、電源を入れるとISの音がジィジィと聞こえてきます。
これは、キヤノンも同じ、特に気にはなりません。

書込番号:21337304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/06 20:39(1年以上前)

>酒と旅さん

リニアモーターの音じゃないですかね。
ミラーレス用のレンズでは良く聞く話です。

書込番号:21337451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/06 21:26(1年以上前)

> 酒と旅さん、 こんばんわ♪ 
状況で推察するかぎり、レンズの故障と言わざるをえないかと、、 
おそらくレンズ内のネジかピンが脱落してしまったのかも・・・・・ 

返品を覚悟したということですが、返品できそうなんでしょうか? 
納得できる解決となることを祈ってます (;´・ω・) 
                            

書込番号:21337582

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/06 21:33(1年以上前)

酒と旅さん
>喜びも、つかの間、レンズを少し傾けるとコトン。
>手のひらに乗せ手首を返す度にコトン、コトン大きな音が・・

私のXF50-140mmF2.8は、そのような音は発生しません。

>最短撮影距離近くでは、ピントが抜ける。近くに合わせ直し、

>再度ピントを合わせるもシャッター半押しから手を離すと、
>またもピント抜け。どうなってるの、このレンズ。

AF-Sではピント抜けは殆ど発生しないけど、AF-Cでは挙動不審なことがあります。
AF-Sでは合焦するのにAF-Cでは合焦しないことがあります。
(今、この現象に気付いたので、近々点検が必要かもしれません)

でも、「シャッター半押しから手を離すと、またもピント抜け」はAF-Sでは発生していません。

中古購入とのことなので、不良の可能性が有ると思いますから、返品か無償修理要求だと思います。
なおジージー音は、私のXFf50-140mmでも発生していますが、フジに問い合わせたら、仕様ですと言われてしまいました。

書込番号:21337603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/06 22:52(1年以上前)

別機種

安いXC50-230使っても、こんなん撮れまっせ

>酒と旅さん

自分の望遠レンズはリニアモーターじゃないので
カタカタなんて音はしません。

書込番号:21337834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2017/11/06 23:18(1年以上前)

モンスターケーブル さん、
syuziico さん
yamadori さん

レスありがとうございます。

小生の文章が粗雑だったため、皆様に真意が伝わらなかったのでは、
もう一度整理してみます。

1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
 何かが落下して当たっているような音。

2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。

3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。

4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。

音については、以上です。

次に、ヒント抜けについて

最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。

この時、シャッター半押しを解除し、再度ピントを合わせようとすると
また抜けている。(要するに一度あったヒントが保持できない)。
(AF-CではなくAF-Sでの症状)

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:21337925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/11/06 23:55(1年以上前)

>1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
 何かが落下して当たっているような音。
 2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。
 3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。
 4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。

1〜4、XF 50-140mmとXF 90mmでは普通の現象です。
普通にAFが動作していれば問題ないと思います。

書込番号:21338031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/07 00:10(1年以上前)

>酒と旅さん

gohst_in_the_catさんと同じです。
コトコト音はXF90の方が少し大きいかな?
ピントのすっぽ抜けはあまり感じません。

書込番号:21338074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/07 00:18(1年以上前)

>酒と旅さん

>>最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。

これってAF+MFと呼ぶ機能使った方が楽かもしれませんよ。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2_v31/menu_shooting/af-mf/index.html

書込番号:21338091

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2017/11/07 00:33(1年以上前)

酒と旅さん
 手元のxf50-140mmで確かめてみました。

>1.レンズのみで上下に振るとコトンと大きな音が聞こえる。
>何かが落下して当たっているような音。

レンズの軸方向に振ると、コトンと大きな音が聞こえます。
レンズの軸と直角方向に振ると、コトンというほどの音は聞こえない。
私は今までレンズを軸方向に振ったことが無いので、気付かなかったです。

>2.レンズをカメラに装着した状態で上下に振るとコトンと大きな音がする。

同じく、
レンズの軸方向に振ると、コトンと大きな音が聞こえます。
レンズの軸と直角方向に振ると、コトンというほどの音は聞こえない。

>3.カメラの電源を入れるとコトンと云う音はしなくなる。

はい、おっしゃる通りです。

>4.代わりにiSの音ががジィジィと聞こえてくる。

はい、おっしゃる通りです。
どうもスレ主さんのXF50-140mmは正常のような気がしてきました。
でも精神安定面で、フジに問い合わせしてみて下さい。

>最短撮影付近では、AFが抜ける。添付写真3枚目のピント位置は花の上端。
やむなく、同距離の抜けないところに合わせ半押しのままピント位置に移動させ、
ピン合わせする必要がある。

>この時、シャッター半押しを解除し、再度ピントを合わせようとすると
また抜けている。(要するに一度あったヒントが保持できない)。
(AF-CではなくAF-Sでの症状)

これはレンズの不具合というより、カメラのAF性能のような気がします。
この点も精神安定上、フジに問い合わせしてみて下さい。

書込番号:21338118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/07 02:29(1年以上前)

酒と旅さん
メーカーに、電話!


書込番号:21338245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2017/11/07 08:51(1年以上前)

皆様、おはようございます。


モンスターケーブル さん

実は、小生もXC50−230U型(パンダ仕様)を愛用中です。
つい最近、貴兄推薦の16−501型(黒)を入手しました。
どちらも軽くて重宝していますが16−50はシャッター音が異状に高くなる傾向あり。

貴兄は、プロ級の腕前ですから道具は選ばなくても良いのでしょうが、
小生は初心者ですから腕よりも道具、道具、道具です。ご容赦を・・・・・


gohst_in_the_cat さん
こむぎおやじ さん
yamadori さん

>おそらくレンズ内のネジかピンが脱落してしまったのかも・・・・・ 
と言うsyuziico さんのコメントで後から気づいたのですが、

もし故障なら電源オンでも音はするはずと。その時仕様かなと思って
いましたが、お三方のレスで問題ないことを確認できました。

ピント抜けはもう少し検証してみます。
対処法はいくらでもありますので・・・・

nightbear さん

ありがとうございました。
皆様のお陰で電話代が節約できました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:21338572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/07 09:47(1年以上前)

>yamadoriさん

あなたと同意見の方、多いかと思いますよ。あまり相手にしない方が・・・・・。

>酒と旅さん

写真撮るのに、高い安いなんて関係ありませんが、高い機材が買えずに
ひがんでいるのか・・・・・。嫌味な方がおられますね。ホント、ガキっぽいですね!。

写真が上手い、下手なんて関係ありません。好きな機材で気持ちよく
使えればそれでよいんですよ、趣味ですから。プロはこういきませんが・・・・。
それからプロ級は持ち上げ過ぎですよ、ただのアマチュアですよ!!。

念願のレンズで良い写真撮ってくださいね!!。

書込番号:21338659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/07 09:54(1年以上前)

酒と旅さん
うっ


書込番号:21338670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2017/11/07 10:16(1年以上前)

カメラskier さん

こんにちは
X100Fの板でお世話になりました。

何時も励ましのお言葉を頂き感謝です。
無意味なことへの反応よりも、趣味の世界を楽しみます。

ありがとうございました。


nightbear さん

こんにちは

またも涙。

書込番号:21338708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/07 11:18(1年以上前)

先のファームウェア更新でAF枠が最小化できるようになりました。これはとどのつまり、任意のポイントに対して正確にフォーカスできるようにするためです。ご提示の4枚目ならAF枠最小にすれば確実にフォーカスできると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:21338813

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2017/11/07 14:19(1年以上前)

武蔵野Boy さん
お世話になった皆様

こんにちは

AF枠は、ほとんどの場合最小で使用しています。
先ほどAFを色々試してみたのですが、問題点が分かりました。

レンズ側の問題ではないようです。
PRo2はOVFでの使用が多いため気がつかなかったのですが、
EVFにすると1〜2秒で何故か白しフレーム枠が消えます。

シャッター半押しで合掌すれば緑に、合掌しない場合は赤の表示に
なります。当然ですよね。

ここで半押しを解除すると1〜2秒でまた白いフレーム枠が消えて
しまいます。くどくどと長くなりましたが、ここが問題だったのです。

この状態でフレーム枠がなくなったため、もう一度ピントを確認しようと、
シャッターを半押したとき、少しのカメラの動きでターゲットを
外し、抜けていたようです。

この状態を一度決めたピントが、保持されないと勘違いしていました。

お詫びし、訂正させて頂きます。

皆様、大変ありがとうございました。
気持ちの整理もできたので、来る秋を満喫したいと思っています。

書込番号:21339138

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2017/11/09 10:05(1年以上前)

皆様、こんにちは

解決済みにしたところですが
白いフレーム枠が消えて無くなると言う、笑い話を一つ

ピント位置までAFフレーム枠を移動していくと1〜2秒で
白いフレーム枠が消える。
とても奇妙な、この現象のわけが解りました。

Pro2使用説明書の41ページに解答がありました。
要は、EVF使用の時に情報ありにすれば済む話し出した。

小生は、ほとんどの場合クリアーなOVFを使用していたため。
白いフレーム枠が消えて無くなる現象に気づかず50−140

を使ったことがピン抜けと言う、おボケな話になった所以です。、

フレーム枠が消えて無くなる
こんな馬鹿な話があるものか。自分の設定が間違っているのでは、
と思い、分厚い使用説明書を隅から隅まで読んでみました。

何にともなく、嫌みを一言だけ・・・
悧巧な人の書いた文章は、行間を読み解く力が必要。誰かさんのお言葉・・
フジの使用説明書は、とても難解でした。

これにてこの板は、再度閉めさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:21343530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 18:30(1年以上前)

酒と旅さん
うっ

書込番号:21421375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Georgiusさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/24 12:19(1年以上前)

>酒と旅さん
電源を入れずにレンズのみで姿勢を変えると、コトコトと音がするのはフォーカスのリニアモータであると思います。
電源を入れるとセンサ情報をフィードバックしてモータコイルへの印加電圧を可変させて保持を行う制御がONになります。
制御がONの間は一か所に停止することが可能になりますのでコトコトと音がすることはありません。
ISも同様と思われます。
コトコトする音をレンズのみで防ぐには、フォーカスレンズをロックする機構などが必要だと思われます。
電源OFF中にファインダーでMFに対応しないといけない一眼レフと違いミラーレスのカメラでは対応していないのだと思われます。

書込番号:21456302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition

別機種

色も立ち位置も同じような2アイテム。だからこそ一緒に持ち歩きたい。

実はかなりのミーハー、ミニチュアダックスが好き!です。

11月3日、iPhone X スペースグレー 256GBが我が元にやってきました。

当初、そんなにスマホも使わないので2年前に手に入れた6sをSIMロックフリーにして格安SIMで運用しようかなと考えましたが、あまりの格好良さに予約、そして晴れて契約。
Face IDなど、暗いと認識しないなど、突っ込みどころもそれなりにあるのですが、一日中いじってみて満足な点の方がやっぱり断然多い。

普通にあるスマホと比べれば異端なモデルですが、世の中が熱狂するのは理解できました。

性能的には6sや8とさほど変わるわけではないし、それでやることも変わらない。でもスペシャルで格好良い、でもやっぱり高い(汗)

そう考えるとなんだかX-Pro2 GEに似ているような気が!?
ほとんどのモデルが出てくる画が同じだけど、いくつか持っているカメラの中で所有欲を満たしてくれるのはX-Pro2 GEなんですよね。
スペシャルな筐体を愛でたり、ハイブリッドなビューファインダーを覗く度にそう思います。
スペシャルだからって撮影スキルが格段に上がるわけではないですが…

X-Pro2 GEとiPhone Xを手に入れたことで思うことは、買えるのであれば回り道せずにそういうモデルを買うことですか。
結局下位モデルでも満足できずに買いなおしたり、足したりするような気になってしまうような…
これ以上無いというのであれば、気を揉まないですし、他のモデルをディスることもない(爆)

しかしiPhone Xのカメラの性能っていうのはヤバい。ポートレートモード、凄まじい(汗) 4K、プロが使える… 光学手振補正、もう当たり前かよ?!
この性能は真正カメラの不要論になりかねない。スナップシューター系のハイエンドコンデジも出しづらいだろうか…X80とか…

X-Pro2 GEとiPhone Xは性格も色の相似もあり、逆に一緒に持ち歩きたい、そう思わせてくれるような気がします。

書込番号:21331686

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/04 14:54(1年以上前)

うわーすごい組み合わせですね。うらやましいですね(棒)

書込番号:21331701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/04 14:58(1年以上前)

まあ
コンデジの代わりとしてはシーンによって十分なると思いますね

1/3型と多くのコンデジより小さいわりにはがんばってる
ただまあ画素数をあれだけおさえても等倍だと塗り絵になるのはしかたないとこかな

とりあえずレンズ交換式と比べたらiPhoneは低画質だから
1/2.3型コンデジ不要論くらいまでがせいぜいでしょう…

書込番号:21331708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2017/11/04 17:58(1年以上前)

ちらっ(・| こんばんワン!

Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました(*゚v゚*)

わっしめのはiphoneではないが撮って驚き
確かに最近のはコンデジ真っ青の状態でありますね。あなた

X-Pro2 GE 同様に
それ大事にしてやってくださいよ〜∠(^_^)

書込番号:21332120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/04 18:25(1年以上前)

>1/2.3型コンデジ不要論くらいまでがせいぜいでしょう…

1/2.3 型のコンデジはまだ多いでしょう。

Olympusのタフもそうじゃないですかね。しかも、iPhoneより、画素数が多いので、
暗いところは全然ダメ。

iPhoneは、やたら高解像にしない点など、ツボをおさえていると思います。

書込番号:21332189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/04 19:04(1年以上前)

予算があり、そこに選択肢があるのなら欲しい機種が一番なんです。
そうすると、機種の性能云々の前に自分が頑張りますし、自分が結果を受け止めますから( *´艸`)

いい選択肢だと思いますよ。
先日、釣り用の憧れてたリールを買いました。
これで釣れなきゃ僕が下手か…そこに狙いの魚がいないんです…く(*`▽´*)V

書込番号:21332284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/04 20:31(1年以上前)

>デジタル系さん

その通りですが何か?
僕も暗にそう言っているのです♪

書込番号:21332527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 07:14(1年以上前)

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!



書込番号:21333427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/06 16:51(1年以上前)

別機種
別機種

スマホとX-T10の撮り比べ A

B ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン

>ミニチュアダックスが好き!さん

iPhone X ご購入おめでとうございます。
X-Pro2 GE とiPhone Xで撮り比べてみられては
いかがでしょう?

先日、某処でお会いしたコスプレ写真家の方は
D750とiPhone 7 Plusをお持ちでしたが、
『iPhoneホントに良く写るよ』と絶賛されてました。

スマホのセンサーサイズですが、最近のAndroid機は
iPhone X やiPhone 8 Plus よりセンサーサイズが
大きくなっています。

Galaxy S8 ・・・1/2.25インチ
Xperia XZs・・・1/2.3インチ
ZenFone3 Ultra ・・・1/2.6インチ
ZenFone3 ・・・1/2.8インチ
iPhone X ・・・1/3インチ

書込番号:21336938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C

2017/11/03 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

ミラーレスカメラで良いメーカー、機種を探しています。
今の所Fujifilmがカメラらしくて良いなと思っているのですが、APS-Cということが気になっています。

Sonyはフルサイズでどんどん死角をつぶした機種を出してきています。
またNikonやCanonなどもフルサイズミラーレスの噂があります。
もしそうなると、この先FujiだけがAPS-Cみたいな状況になりますがAPS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?

やはりフルサイズはレンズが大きくなるのでしょうか。SONYのEマウントのZeiss50mm1.4なんかは写りは抜群に良いですがとても大きいですね。
フルサイズに対して単に絞り、感度一段分しか違わないということであれば、APS-Cは取り扱いのしやすさが、やはり大きなメリットでありFujiの戦略は正しいと思います。

さんざん議論された事なのかもしれませんが、
例えばフルサイズの50mmf2で写した画とAPS-Cの35mmf1.4で写した画は理論上違うのでしょうか。
感覚的にはほぼ同じということは分かるのですが、もう少し詳しく分かる方がいらしたら教えてください。

書込番号:21329087

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/11/03 15:45(1年以上前)

こんにちは

フジのミラーレスが好きでAPSが嫌なら、GFX 50Sが良いと思います。
先日触れる機会があったのですが、高精細な感じは圧倒的でしたよ。おすすめです。

書込番号:21329107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/03 16:06(1年以上前)

答えを質問に回答してもらうんじゃなくて、自分で調べたら?
フルサイズなんて眼中無いってGFX出しているんだし、そんなことも人に聞かなきゃわからない?

書込番号:21329141

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/03 16:31(1年以上前)

>mauveさん
こんにちは。

>とんがりキャップさんに一票です。。。(;^_^A

フジの企業戦略というかカメラ事業のロードマップなんざ良く分かりませんが、
フジは中判&APS-Cで構成を考えているような気がします。
個人的には、
これ、他社のAPS-C&フル(135)サイズよりはスッと落ちます。

GFXは、
キヤノンの5DWよりも小さく軽いので
手持ちも問題ありません。
(同画角比でのレンズでの差は、当然ありますが)

Gマウントには、現行の純正専用レンズが少ないので
これを補完しようと、フジの色味を考えつつ、
お題のXマウントを見てみると、、、、、

当然ですが、
フルサイズと同じ画角(域)でレンズを作ると、
当然ながら軽量化できる訳です。
(これは画角での話です。
 同じ実焦点距離なら、光学的な口径は理論上は同じですんで
 周辺光量対策のバファ分のレンズ径の差でしかありませんね)

多くのメーカーでは、
フルサイズ用にしかグレードの高いレンズが用意されていないので
これを必要としていてAPS-Cフォーマットを使用したい人は
使いづらい焦点(域)を使用せざるを得ない訳です。

Xマウントを見てみて、
「ああ、そうかAPS-C専用マウントとすることの利点はこれか」
と思いました。

これは、
M4/3マウントのように、
他のフォーマットと大きな差別化がはかれる、
あるいは独自の個性を作れるのに、
いつまでたっても(マーカーもユーザーも)
「フルサイズなみのどうたらこうたら」
という沼地に落ちこ込んでいるのとは異なるのだと思います。

先にも述べたように、
フジが何を考えているのかは分かりませんが、
個人的な感想としては、
APS-C専業マウントであることの
意味なり利点はあるように感じますね。

書込番号:21329178

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/03 17:17(1年以上前)

>mauveさん
>APS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?

フジの戦略は専用レンジ設計という意味で好感が持てます。(ユーザーではないですが)
以下、素人考えを述べます。
単純に画質を追求するとレンズは大きく重たくなると考えてます。
例えばマイクロフォーサーズのセンサーサイズで画質を追求すればオリンパスのプロレンズぐらいが必要なんだと思います。

フルサイズのセンサーサイズだと今現在あるどのレンズでもセンサーサイズの旨味を引き出せてないんじゃないのって思ってます。
ましてや、コンパクトなレンズだと数字上のボケ量やトリミング耐性は別にして、センサーサイズの違いなんてないに等しいのではないでしょうか?

で、フジはAPS-Cのセンサーサイズを十分に活かしたレンズ設計をしていこうと考えているんだと思います。
故にフジのレンズは大きく重たく、そしてお高い…そんなイメージがあります。
もちろんボケ量はフルサイズでしょう。
感度やダイナミックレンジなんかもフジはかなり優秀ですがセンサーサイズの差でフルサイズの方が有利でしょう。
しかし、それ以外の解像度や快調表現なんかでは差はないんじゃないでしょうか。

大きなエンジンでトップギアまで上げれない、しかしお高いフルサイズ
中型のエンジンでトップギアまで上げれて、そこそこお高いフジのAPS-C
小型のエンジンでトップギアまで上げれて、そこそこ安いマイクロフォーサーズ
めっちゃ大きいエンジンで余力残しまくってる中判

フルサイズや中判の悪口を言ってるようですが僕の印象はこんな感じです。
とは言うものの、なんだかんだ言ってもセンサーサイズに起因するところは多いんで、それが気になるならフルサイズか中盤しかないと思います。




書込番号:21329261

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/11/03 17:43(1年以上前)

使いたいカメラとレンズがあれば どれを選んでも 結局
自分の道具に仕立て上げるのは自分自身であって
しかも 予算次第で 上から下まで 選び放題。

まあ 中判フルは 高嶺の花子さん だけど
35フルは D610 や α7 だと 安く手に入るし
APS−Cであっても フジは割高
と言うか APS−Cレンズは高性能化すると総じて割高だし
マイクロフォーサーズであっても 高いのがあるし。

いわゆる 並単 と呼ばれる単焦点レンズを使うと
35フルが決して高くないのが分かるし コスパも良いね。

書込番号:21329319

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/03 17:43(1年以上前)

ミラーレスが4/3とAPS-Cで話題になってたから2匹目のどじょうをねらった
いまいちだから大判出して見ようかって感じ

書込番号:21329323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/03 18:23(1年以上前)

今はキヤノンのフルサイズとAPS-Cミラーレスを使っていて
フルサイズの良さを感じる時もあれば、感じない時もあります

フルサイズ用の画質の良いレンズは、高くて買えない場合も多いので
つけるレンズが違えばAPS-Cの方が良いと感じる場合もあります

最近は気軽に持ち出せるミラーレスの方が使用頻度が多いですね


>APS-Cということが戦略的に正しいのか、皆さんどう思われますか?

今月号の雑誌カメラマンをよむと、山田久美夫氏らが
今年上半期のミラーレスのシェアは1位オリンパス、2位キヤノンで
キヤノンが売れたのは低価格モデルが売れたからではないかと言っていました

結局、フルサイズミラーレスと騒いでいるのは、ごく一部のカメラ愛好者だけであって
大多数の人は安いマイクロフォーサーズやAPS-Cを買うんですよ

書込番号:21329412

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/03 18:45(1年以上前)

失礼しました
肝心の富士のことを書き忘れました
だから、私としては富士がAPS-Cに特化するというはよい戦略だと思います

書込番号:21329469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/03 19:01(1年以上前)

APS-Cってセンサーの中ではバランスが
良いと思いますよ。
それにフジフイルムの設計したセンサーは
撮って出しにもってこいです。

各メーカー、それぞれ得意分野がありますし
フジもフルサイズを出してくるかも知れません。

X-Trans CMOS Vを多機種で展開している
フジの考え方は好きですよ。
デザインも個性的です。

書込番号:21329518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2017/11/03 19:08(1年以上前)

フィルムの時代はコンパクトにしたくて、今で言うフルサイズに落ち着きました。

でもデジタルのフルサイズはフィルムの時よりもボディもレンズも大きいですよね。
ですので、自分はAPS- Cがデジタルではベストだと思っています。

富士フイルムさんがフルサイズを出さない理由。
納得の内容です。

https://www.amazon.co.jp/FUJIFILM%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1/b?ie=UTF8&node=3505724051

書込番号:21329538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/03 19:26(1年以上前)

マウントの口径で使えそうなセンサーサイズがある程度決まってくるという問題があります。フジは小径にしているのでAPSサイズが限界ではないでしょうか。逆に考えればそれだけコンパクトなレンズが作れるので持ち運びに優位だということがあります。一方でセンサーの問題ではなくフジのレンズは他社に比べてかなり割高であるという問題もあるので魅力的なレンズを集めようとすると結構抵抗感が強いですね。それでも富士にはフィルム技術で培ったノウハウなどもあるので将来性が高いメーカーの一つと言えそうです。

書込番号:21329590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/03 19:45(1年以上前)

ぶっちゃけセンサーサイズはある程度なんでもいいです

問題なのはそれぞれのメーカーがどのフォーマットサイズをメインにしているかではないかな?

フルサイズをメインにしているメーカーなら基本的にフルサイズがいい
APS−CをメインにしているメーカーならAPS−Cがいい
それだけのこと

かつてAPS−Cをメインにしていたペンタックスは
いまだにAPS−C、DSLR用の広角単を唯一純正で出しているブランド

そしてそれ以上にAPS−C用レンズを出しているフジは確かに
APS−Cでそろえるならベストといえるメーカー


中判とAPS−CかフルサイズとAPS−Cかはどっちもどっち
中判とだと完全に住み分けになるけども
フルサイズとだと望遠効果とかで共存になる

個人的にはフルとMFTの組み合わせが一番使いやすいかな
まあQも1もAPS−Cも使うけど(笑)

書込番号:21329636

ナイスクチコミ!5


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/03 20:09(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

すいません少々書き方が悪かったです。
Fujiが中判を出しているのは知っていますが、中判は高く、レンズも大きいので今回は対象外とさせてもらっています。

質問させていただいたのは単純にフルサイズのセンサーに対してAPS-Cが絞り1段分と感度だけの違いなのかということが知りたかったからです。
レンズが1段明るければセンサーサイズは全くもって相殺されるのか。
もしそうであればFujiのAPS-Cぐらいが自分としてはバランスがいいのかなと思っています。
ボケ量や感度などは差が分かりやすいのですが、その他ダイナミックレンジや解像度、階調表現などは画像で判断するのは難しいですよね。

フルサイズの50mmとAPS-Cのフルサイズ換算50mmの画に何か自分が知らない差があるのかと思って質問した次第ですが、どうやら理論的な差はあまりないようですね。

書込番号:21329697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/03 20:15(1年以上前)

ノイズとボケ重視じゃないならAPS−Cでも十分な場合はおおいと思う

確かにレンズを一段明るくすれば同じくらいの絵にはなるのだけども
レンズの大きさも同じくらいになるので
スモールフォーマットをあえて使うメリットってなんだろう???
と思ってしまいます

スモールフォーマットの利点て別にあるでしょ?という

書込番号:21329717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/03 21:28(1年以上前)

mauveさん

逆に言えば、
フルサイズの50mmの絵をAPS-Cサイズに切り抜いたものが、APS-Cに装着した50mmで得られる画角(75mm相当)です。
50mmは50mmですから、周りが切り取られるだけで、AS-CではF値に関係なく、50mmに準じた被写界深度になると思います。

APS-Cに35mmf1.4だとしても、画角50o相当、被写界深度は35mmのままではないのでしょうか。
フルサイズf2に匹敵するのかも知れませんんが、理論上は違う気がしています。

FUJIFILM ーXシリーズのレンズは良いですよ。
使ってみたいレンズがあれば、きっかけになるかと思います。

書込番号:21329931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2017/11/03 22:44(1年以上前)

APS-CでもキヤノンのAPS-Cと比べたら全然だめですよ。
僕も7D2を使っていてAPS-Cの画質の残念さは分かっていたつもりですが、フジのAPS-Cはとにかく繊細でフルサイズ並みの描写してくれます。

それと同時にフジがフルサイズを作るとどうなるのかも気になりますけどね…
そうなるとレンズがGFXと同じマウントになるだろうし、売れないと見ているのかも?

各社APS-C共通なのは高感度の弱さ、広角の弱さじゃないでしょうか…
そしてフジのオリジナルすぎる操作感とミラーレスなのにタッチAFができないこと、ボディ内手ぶれ補正がないことは残念ですが、撮れる画は大好きでやめられませんよ。

書込番号:21330152

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/03 23:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
ノイズ耐性は欲を言えば切りがないと思いますが、昔と比べれば今ぐらいの性能で十分な気がしています。
ボケ量も本当はフルサイズのボケが理想ですが、携帯性と天秤にかけて1段分はやむなしといったところです。
そういう意味で自分も実用性としては多くの場面でAPS-Cで十分で、むしろハンドリングの良さがメリットと思っています。
今後センサーが進化してフィルム並みの入射角での受光が可能となり、レンズが小さくできれば話しは違ってきますが、
何故かそのような技術の進化の話しはあまり聞かないですね。難しいのでしょうかね。
そういう意味で各社が今後どのような方針をとるのかに興味があります。

>You Know My Name.さん
APS-Cに35mmf1.4だとしても、画角50o相当、被写界深度は35mmのままではないのでしょうか。
フルサイズf2に匹敵するのかも知れませんんが、理論上は違う気がしています。

まさにそのあたりのことについて知りたいのですが、フルサイズ50mm相当の画とフルサイズ50mmの画は違うのでしょうか?
被写界深度が35mmのままとはどういうことですか?
初歩的な質問すぎて混乱させてしまうのかもしれませんが、自分で調べても納得のいく答えが分からないので、どなたかにお知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。

>1976号まこっちゃんさん
FujiはAPS-Cでも特殊なセンサーだからまた違う話しはありますが、今は単純に上記の換算50mmと50mmの画の違いに興味があります。

書込番号:21330253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/03 23:38(1年以上前)

>今後センサーが進化してフィルム並みの入射角での受光が可能となり、レンズが小さくできれば話しは違ってきますが、
何故かそのような技術の進化の話しはあまり聞かないですね。難しいのでしょうかね。

メーカーが大々的にアピールしていないだけで
裏面照射にするだけで入射角の問題はかなり改善されます
だからα7RUはオールドレンズとの相性がいいのです♪

根本的な解決として期待されているのは
パナとフジが共同開発している有機センサーでしょうね
最近、話に出てこないのが心配ですが…

書込番号:21330271

ナイスクチコミ!0


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/04 01:14(1年以上前)

もし有機センサーでフィルム並みの受光性能になると、フルサイズでもレンズを小さくつくることが出来ますね。
そうするとFujiの言っている高画質で小型軽量なシステムが、今の技術ではAPS-Cがベストバランスだけれども、今後はそれがフルサイズということになるかもしれないですね。

そうなるとフルサイズのマウントで展開しているメーカーが今後有利になってくるのか。
他メーカーはそこを睨んでマウントを決めてくるのか。
しかしそうなればまたAPS-Cはもっとレンズを小さくできるだろうし、先の事を考えるのは難しいですね。

書込番号:21330462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/04 10:39(1年以上前)

mauveさん

>フルサイズ50mm相当の画とフルサイズ50mmの画は違うのでしょうか?

APS-Cの35mmは50mm相当の『画角』ですね。 

これはフルサイズ50mmとAPS-Cの35mm、『互いに撮影距離が違っても、不変に維持』ですよね。

フルサイズ50mmf2で写した画とAPS-Cの35mmf1.4で写した画がほぼ同じである説は、
当たり前だから、書かれていなかったのかもですが、『距離が同じ』っていう条件が前提にあると思います。

>被写界深度が35mmのままとはどういうことですか?

と、問われたため失礼かと思いましたが念のためです。
被写界深度とは、ピントは厳密には1点にしか合っていませんが、ピントの合って見える範囲の事です。
基本的には同じ距離で同じF値 だと広角側35mmの方が望遠側50mmより合って見えます。

ところが今回はそれぞれ、F1.4、F2である場合ですよね。(上にも書きましたが距離で画角を合わす条件)

ただ、それでも、フルサイズf2に『匹敵するのかも』知れませんが、違う気がしています。
フルサイズ50mmよりAPS-C35mmの方が被写界深度が深い。(フルサイズの方がボケる)

35mmのままとは、35mmだから、としか言いようがないのですが、、、機材が変わるだけですから。
APS-Cって広角を望遠的に使っていますよね。
極端な話ですが、広角で近くから遠くまでピントの合った画像を、
近くを含めて望遠的にトリミングだと被写界深度的に無理があると思うからです。

被写界深度計算に関してはこちらを参考にされてみてください。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

35mm1.4  50mmf2 とか試されてみると良いです。 距離入力は短い方が分かりやすいかも(1mとか)
正しいか、どうかは分からないですけど。

書込番号:21331145

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ISO12800での画質

2017/10/26 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:191件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5
機種不明

星空にカメラを向け、ISO感度12800にセットして10秒露出、29回のコンポジットをしてみました。やはりこの感度では画質が荒れますね。一回の撮影でそれほど露出不足にならないようにするには、最低20秒の露出はいるのかもしれませんね。また露出時間が短かったために、プレアデスを取り巻いている綿菓子のような星雲はあまり描出されませんでした。その代わりと言っては何ですが、カリフォルニア星雲がぼんやりと写っていました。

書込番号:21307678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/26 04:50(1年以上前)

>アリスタルコスさん

素晴らしい!

書込番号:21307864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/10/26 06:56(1年以上前)

書き忘れていました。レンズは35mm/2.0、絞りは2.8です <m(__)m>

書込番号:21307928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/30 14:58(1年以上前)

当機種

プラネタリウム

 私の場合は、園児を水族館やプラネタリウム館へ連れて行き事がありますが、その時はISO12800、Mサイズにします。 Mサイズにすることによってノイズの粒子を小さくすることが出来ます。
 もしノイズが木になる場合は、ノイズ低減ソフトを利用すると良いでしょう。
ノイズ低減ソフト
市販では:  Lihtroom、や DxoOpties
フリーでは  NeatImage 
等が有ります。 初めての方は NeatImage がつかいやすとおもいます。

       

書込番号:21319838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/10/31 09:59(1年以上前)

>昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
私の撮影方法は、ラッキー・イメージングでして、暗いところに対してやや露出不足の比較的短時間シャッターを数十枚撮影して、そのデータを加算するというものです。数十枚に及ぶ画像を合成する前にノイズ低減ソフトを用いるのは、あまり実際的とは思えないのです。また、可能な限り人為的な操作で天体から降り注ぐ情報を歪めることなく画像処理をしたいという気持ちがありますので、各ピクセルに発生するノイズを平たん化する目的で、加算合成を主にしています。そしてこの点がとても重要なのですが、100枚程度の加算合成を今のソフトは自動で位置合わせまで含めてやってくれるので、とても重宝しているのです。ひと風呂浴びている間に操作を済ませてくれますから。

今回の撮影は、一杯機嫌であったこと、星に焦点を合わせるにあたって背面液晶に反映される微恒星の像が一番たくさん見えるピント位置で固定という、かなり大雑把な方法でお茶を濁したことなども影響しているかもしれません。また、翌日の仕事のことを考えて、29枚(星像の悪い奴を除去した結果)という、やや少ない枚数での合成も原因の一つかもしれません。短焦点レンズでしたら、赤道儀の極軸を神経質に合わせなくても、30"程度の露出までは星を点に写すことが出来るようですので、露出時間を延ばして、その分感度を3200程度に持っていくことが出来るかもしれません。

空に広がる非常に淡い分子雲などは多分ちょっとしたノイズ低減ソフトで塗りつぶしてしまうことになると危ぶんでいるのです。月明かりがなくなったら、再び同一条件で120枚程度撮影して、同一条件で処理して、ここにUPさせていただきたいと考えています。加算の枚数を30→120に増やすことで果たしてS/N比が改善するのかどうか、興味のあるところです。

書込番号:21321636

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング