FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2017年9月7日 17:35 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月28日 10:21 |
![]() |
16 | 7 | 2017年8月25日 18:51 |
![]() |
11 | 5 | 2017年8月7日 16:20 |
![]() |
12 | 6 | 2017年8月5日 16:56 |
![]() |
12 | 9 | 2017年7月27日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
>KOU.100さん
撮影スタイル、被写体、狙い目候補レンズ、予算は?
書込番号:21156822
5点

>KOU.100さん
お薦めレンズです。
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_Spec303=-1.5
書込番号:21157002
3点

あれっ?見れませんね!
すいません‼
書込番号:21157430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算無しで勧められるレンズって無いんじゃ…
書込番号:21157637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらを参考に、平均価格11万5,091円ですので頑張ってお金貯めて下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mirrorleslens/1075698.html
書込番号:21157817
3点

KOU.100さん
予算が、出来て撮影スタイル決まってからゃな。
書込番号:21157919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます!予算がないと言いますのは、オススメで良いレンズ(人物)に最適なレンズだったら買いますの意味で(ない)でした!紛らわしい表現ですいませんでした!
書込番号:21158175
0点

>hirappaさん
見れました!ありがとうございます!見やすくて参考になります!
書込番号:21158178
1点

>KOU.100さん
ポートレート? スナップ? 記念写真的なもの? 超広角で? 望遠レンズで? 大口径標準レンズ?
何かしら分からないとまともなアドバイスは引き出せないと思います・・・
書込番号:21158282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KOU.100さん
予算制約なしでのポートレート向きのお勧めレンズは、次の中から選んでね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000692177_K0000692178_K0000740692_K0000777288_K0000616778_K0000336434_K0000336433_K0000936473&pd_ctg=1050
なお、あまりにもスレ主さんからの情報が少ないので、追加で逆質問します。
(質問スレを立てる場合、自ら情報を出すのがマナーだと思いますよ)
Q1.ポートレートを撮っている、所有カメラ名とレンズ名は何?
Q2..所有カメラとレンズでポートレートを撮る際の不満事項は何?
きちんと情報を出してね。
書込番号:21158538
4点

個人的に好きなのは
60f2.4マクロです
14
27
60
90を目指してます(←これが、まだです)
書込番号:21160219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

27mm、小さくてお手頃価格で写りもシャープです。
気軽に使えるので、家族の日常などのポートレートスナップなんかにはいいと思います。
書込番号:21177250
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SL II S Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SL II S
フードが、、、
書込番号:21143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
おはようございます。
私が持っているレンズは限られていますので、全部試したわけではありません。
60oハーフマクロはよく似合うと思います。90oもやや重たいけど、似合っていますよ。14o/2.8もそれなりに。
短焦点系の明るいレンズは持っていませんので、なんとも言えませんが、ある程度大きめの方が似合いそうですね。23o/2.0はレンズが小さすぎるような気が...
28o/2.8はレンズが小さすぎます。
書込番号:21146093
1点

アリスタルコスさん
そうなんゃ。
書込番号:21146101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
わたしはまだX-E2ですが一番多用しているのがこの27mmなんですね。景色からポートレートまで便利です。
軽くてかさが低くそして性能も十分、E2の1600m万画素からトリミングしても半切にプリントして解像度も十分です。
1本だけ持ち歩くならこれ。
この斜視を撮ったのは20年近く前のD60,60Dじゃない。
書込番号:21151110
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
FUJIFILM X-Pro2
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.3.11
■Ver.3.10からVer.3.11の変更内容
1.MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が
動く現象を改善しました。
2.MF時にOVFモードにおいて、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く
現象を改善しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=CQRdsnPyH0aKl0MAY
※ファームウエアのダウンロードはPCをご利用ください。
【ダウンロードの手順】
1. ダウンロードページの使用許諾契約書をご確認ください。
2. ダウンロードページの「同意する(ダウンロードページへ)」をクリックして
次ページにお進みください。
3. 「ダウンロード開始」をクリックしてファームウエアをパソコンに保存してください。
※パソコンへの保存方法が判らない方は、以下のページをご覧ください。
○ Windowsをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=iYTdMvNyn8YKF8KAY
○ Macをご利用の方はこちらをご覧ください。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=c34nyAmIZTzw7Tt6Y
【ファームウエアの更新手順】
ファームウエアの更新方法はこちらにてご案内しています。
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=f3IrxAWEaTD84TZ2Y
(My FUJIFILM (マイフジフイルム) my@fujifilm.comより引用)
11点

このバージョンアップ、嬉しいですね。
今回はX-Pro2、X-T2、X100F、X-T20のみなので、他の既存機種のMFが放置状態にならないといいですね。
書込番号:21104844
2点

V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
前のV3.10に帰す方法はありませんか?
富士フイルムさん、早く治して!!
書込番号:21138758
0点

昭和のおじんさん
>V3.11にアップしたら動画時にピントが合わなくなった。 レンズを変えて見たが同じ。
>前のV3.10に帰す方法はありませんか?
これは修理センターへ電話相談ですね。
書込番号:21138782
0点

今のところ、レンズのピントを「S」にした場合だけのようです。 「C」にセットすると少し時間がかかりますがピントは合います。
書込番号:21138869
0点

上記のことで修理サービスセンターへ電話したところ、修理へ出してほしいとのことでした。
ヴァージョンを前へ返すことは素人では無理だそうです。
書込番号:21143263
0点

>昭和のおじんさん
そもそもAF-Sで動画撮り始めたらピントは動きませんよ。
書込番号:21143461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤンさん
そんなことはありませんよ。
V3.10まではちゃんと動いていました。
私は学校関係でボランティア―のカメラマンを務めていますので、年間静止画は約3万枚、動画は100本程度とっています。
80歳の高齢なのでカメラとビデオ機と2台は持ち歩けませんので、動画もカメラ付きで撮っています。
書込番号:21144520
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
週末(土曜日)に花火大会が開かれたので、意を決して三脚を持ち込んで撮影しました。星野日修運動と同じ要領で撮影してみました。つまり背景がある程度わかるような露出条件で、ある程度のロング・シャッターになるように撮影条件を設定しました。花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
5点

花火撮影、楽しいですね。
>花火の始まるころはまだ明るくて絞りをF20前後にしないと上に条件を満たしませんので、多少小絞りボケの影響が出るかと思いましたが、その辺は二の次と言うことで、無視することにしました。
絞りボケを気にするならISO100で撮影したらどうですか?
ND4かND8の減光フィルター使用もありですね。
私は短めの露光秒数で複数枚撮影しておいて、photoshopでコンポジット合成して楽しんでます。
書込番号:21099034
1点

アリスタルコスさん
エンジョイ!
書込番号:21099190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
花火の撮影は本当に面白いですね。はまってしまいそうです。
ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
小絞りボケに関しては、14o/2.8を用いていくつか試してみましたが、F11で少し気になり、F16辺りから意識せずに見てもわかるようになるようです。回折現象と絞りを通過する光の量の比になるので、14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
>nightbearさん
十分エンジョイしてます。ご声援ありがとうございます。
書込番号:21099376
2点

アリスタルコスさん
>ところで、フォトショップで比較明合成するとEXIF情報は保たれるのでしょうか。私の使っているステライメージではEXIF情報が表示されなくなってしまいます。
PhotshopCCでの比較明合成画像にはExif Dataが付きます。
合成前画像のexifと比較すると、最後に撮影した日時、露出、ISO感度などが合成画像のExifに反映されているようです。
>14oでF11であれば、20oでF16辺りでほぼ同じような回折の影響が出るはずですので、今回一番よく用いた23o付近の焦点域ではF20辺りまで大丈夫と見ました。実際それほど眠いものにはなりませんでしたので、それでよかったと思っています。
>NDフィルタも持っているのですが、実際に暗いところで付属品をつけたり外したりが鬱陶しいので、持っていくのを忘れてしまいます。
そうですか、私はXF10-24mmの10mm付近で撮ることが多いので、F8あるいは絞ってもF11にとどめることが多いです。
X-T2になってからISO100でRAW撮影ができるので、花火撮影はもっぱらISO100で撮れるようになったのが嬉しいですね。
(ISO100で撮れるようになったので、NDフィルターの出番が減りました)
書込番号:21099615
0点

>アリスタルコスさん
綺麗に撮られてますね。
XF18-55 のF20、5〜20秒で撮られていらっしゃいますが、ND2ならF14、ND4ならF10、ND8ならF7.1にできますね。
自分はXC16-50 II 型にND8を付けてF11くらいで撮ることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ3PDA
比較明合成は、フリーのSiriusCompでもExifが残ります。自分は不自然にならないよう、合成は3枚までに留めています。
http://astro.phaku.net/?eid=1291734
書込番号:21099818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
皆さまこんばんは。
先日X-pro2を中古で購入しました。
先ほどふと、バッテリー側と本体のバッテリーボックス側の接点の数が違うことに気づきました。具体的には、バッテリー側の接点は4つなのに対して、バッテリーボックス側の接点は3つです。
気になり、購入店に電話したところ、在庫品も同様の仕様とのことでした。
新品のもので確認できればいいのですが、近くに店舗がないため確認できません。
皆さまのX-pro2もそのような仕様でしょうか。教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:21068623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端子は、プラス(+)、マイナス(−)、センサ(TまたはS)、データ(D)かと思いますが、三端子(+、−、T)が多いです。
D端子は、純正電池の識別用かと思っています。NCとなってる可能性も大きいですが…
動くなら、心配不要と思いますが、不安ならメーカーに確認してください。
書込番号:21068748
1点

今、確認したらT1は2つ、Pro2は3つ、T2は4つの接点が存在します。
正常に動作しているのであれば問題ないと思いますよ。
書込番号:21068803
1点

昔のフジZ250fdも、バッテリーが接点3つ
カメラは2つで数があってないです。
チャージャーは3つ。
社外品のチャージャーは2つ。
あまり気にしたこと無いですが^_^
書込番号:21068821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>gohst_in_the_catさん
>ガラスの目さん
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。わざわざ調べていただいた方まで、大変有り難く存じます。
仕様とのこと、安心いたしました。
書込番号:21068900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


解決済になっていますが、すでに一部で回答があるように、プラス(+)、マイナス(−)、温度検出(T)、データ(D)の端子だと思われます。思われますと書いたのは、私はキヤノンの製品しか知らないからで、富士フイルムのも事情はおそらく同じだろうと....。
リチウムイオンバッテリーは充電のしかたが厳密で、悪くすると異常発熱(最悪は破裂)させることがあります。そのため温度検出(T)端子の中にはthermistor(サーミスター)…つまり温度によって抵抗が変わる電子部品…が付いており、充電時に異常発熱を検知するようになっています。
これはカメラに入れて使用するときは、たぶん使わないはずです。
4つめの端子はメーカーごとに違うかも知れませんが、バッテリーの情報を読み出すのに使っているのかも。それによって純正品かどうかが識別できると思われます。
書込番号:21095187
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
19日は好天に恵まれ、Pro2を赤道儀にのっけて撮影してみました。白鳥座の辺りは35o/2.0で、アンタレスは90o/2.0で。アンタレスと蛇使い座は35oでした。さすがに90oにしろ35oにしろ、絞り解放だと、4隅には収差が目立ちますが、一段絞るだけで、この収差は無くなります。XF90mmの口コミにその点はご報告しています。
ただし、Hαに関しては、天体専用にフィルタを換装した専用機と比べるとずいぶん違ったものになりますね。ご参考までに、最後に白鳥座の辺りをD810A+50mm/1.8で撮影したものを挙げておきます。これは絞り4.0で180分x4のコンポジットです。なぜ絞り4か。以前の設定を変えるのを忘れていただけで、他意はありません。
7点

コンポジットする前のなんとも眠すぎる写真をUPすればそれにはEXIF情報が入っていると思います。設定は同じで、同一被写体を4コマずつ撮影しています。最後の写真は翌日D810Aで撮影したもので、撮影条件がだいぶ違います。ISO感度は同じだったと思いますが、露出時間が3分で4コマでした。
書込番号:21063400
1点


天体専用にフィルタを換装は、プロに依頼されたのでしょうか?
改造すると普通の用途で使えないカメラになってしまうのでしょうか?
天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内
http://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:21068776
0点

ガラスの目さん、おはようございます。
フジは一般的にHαに強いと言われていましたので、改造していません。Hαを主に撮影するときにはニコンのD810Aを使用しています。常用のカメラで旅先などで気軽に撮影する際にどの程度赤い光を再現できるか試してみたものです。
写野がずれてしまいましたが、最後の写真はそのD810Aで撮影した白鳥座付近です。カリフォルニア星雲などおなじみの星雲がよく映っていますし、拡大してみると「天女の羽衣」も写っていて驚きです。好天に恵まれたらそれらの超新星爆発のなごりを両方のカメラで撮影してみようと思います。
書込番号:21069187
0点

回答ありがとうございます。
カメラの赤外線カットフィルターの能力は、すべて同じかと思っていました。
カメラを選ぶ方法があるのですね。
監視カメラの赤外線フィルターは、自分で改造し取り除いたことがありますが、さすがに、一眼の改造は、びびります。
カメラを廃棄処分するつもりになったら、分解するかもしれませんが…
書込番号:21071469
0点

ガラスの目さん
おはようございます。だいぶ昔だと思いますが、富士フィルムからニコンマウントのAPS一眼レフが発売されていたころ、フジのカメラは他社の奴よりHαの写りがいいとの評判でした。実際、バラ星雲(これはオリオン座の大星雲と並んで、無改造のカメラでよく写ります)などは他社の一眼レフ(私はキヤノンとニコンの両機種だけ試してみましたが)よりずいぶん写りが良かったという記憶があります。
またHα用のフィルタにも何種類もあって、最近は撮影用途にそのフィルターだけ取り換えるようなものもあるようです。そういったことをやっていると、受光素子にごみがくっついてしまい、不都合なことも起こりそうですが。いずれにしても、天体撮影用の7000Å付近までの透過性を有したフィルタに換装したものとそうでないものではHαの写りははっきり違います。そういった意味ではフィルタの種類によってさしたる違いはないのかもしれません。
どのフィルタだったか覚えていませんが、数種類のスペクトルに対応した波長だけ光を通す干渉フィルタを用意していて、光害地でも十分撮影できる(星から届く特定のスペクトル以外をカットするので)というのがありました。都市部で天体撮影を続けるのであればそのようなフィルタに換装するのも一つの手かもしれません。
書込番号:21071783
3点

ガラスの目 さん こんばんは
今夜天気が思いがけずよくなったので、天体用に特化したD810aと本機X-Pro2でNGC6992(俗にいう天女の羽衣)を映して比較してみました。両方とも4枚のコンポジットですが、レンズはD810aが300o/4.0(type Dです)、Pro2が90o/2.0 です。また、D810aのほうは絞り開放、Pro2は絞り2.0でこれまた開放。露出時間はD810aが180秒、Pro2は120秒です。ともにISO感度1000に設定しています。D810aのほうは画像処理をほとんど施しておりません。
もっとも、コンポジットは4コマの加算、バックグラウンドの明るさ分をカットしています。ダーク補正などは一切しておりません。Pro2のほうは、そのままだと色が変になってしまうので、三色の暗いほうの立ち上がりレベルを合わせています。WBはともに太陽(5400度)に設定しています。
やはりHαの具合はD810aの圧勝ですね。しかし、真っ暗闇での構図などはPro2のほうに軍配を上げたくなりました。美後世までEVFに見えてきます。また、星の視認性も4等星あたりまで十分見えるので、ずいぶんお役立ちです。ただ、視野内に星が多すぎて、星座船が分かりにくいといった落とし穴があります。
X-シリーズに長焦点のレンズが使えるようになったら、フィルター感想などを考えてもいいかもしれませんが、D810aと違って、StellaImageで直接読み込めないのはつらいですね。私はフォトショップエレメンツで読み込んで、レベルを調整(ヒストグラムの裾の部分を含めてそれ以外をカットするようにしてTIFFに変換、それをSTIMでコンポジットなどしています。
D810aはニコンの純正天体写真用フィルタを装着した機種で、そのフィルタの光学特性などは公表されていませんので、どのようなものかわかりませんが、たぶんあまり特殊な特性を持ったものではないと思います。ごさんこうまでに…
書込番号:21073731
0点

ピンク色がきれいですね。星も沢山ですばらしいです。
自宅近くから、これほどの写真が撮影できるとは、羨ましいです。
さしあたって、光害カットフィルターから挑戦したいと思っています。
書込番号:21075203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





