FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 9 | 2016年11月12日 00:34 |
![]() |
81 | 14 | 2016年10月28日 00:19 |
![]() |
8 | 3 | 2016年10月8日 02:08 |
![]() |
14 | 2 | 2016年10月6日 22:08 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2016年10月2日 18:59 |
![]() |
62 | 42 | 2016年10月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
当機を、いわゆる親指AF仕様に設定してみたのですが、設定方法については、AE/AF-LOOK設定の「押下切替」で正しいでしょうか?先日、専用サムレストを付けたところ、グリップしやすくなりましたが、どうもAF-Lボタンが押しづらくなり、この設定が合わないような気がしています。そもそも、設定が正しいのかさえ分かりませんが、どなたか意見や助言をお願いします。
書込番号:20278007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分それでOKです。レリーズボタンを
押した際のAFはしない設定もお忘れなく。
それとAEボタンの方にも割り当てる事が
出来るので撮影し易い場所へ割り当てる
のも良いかと。
書込番号:20278243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まちえいさん
こんにちは。
まず、もし親指AFでフォーカスを追いかけながら必要な時だけレリーズする、という設定をお望みなら、MFモードでないとできません。
AFモードで親指AFを使うと、レリーズを押すと再度ピント合わせに動くため親指AFの利便性が損なわれます。
MFモードにした上で、「フォーカス設定 > ワンプッシュ AF 時の動作(取説P 107) で、AF-L ボタンの動作を変更します。(取説P 75右下)
AF-S(シングル AF)のときはボタンを押すとオートフォーカスでピント を合わせます。AF-C(コンティニュアス AF)のときは ボタンを押している間、オートフォーカスでピントを合わせ続けます。
ニコン・キャノン等をお使いだと少し分かりづらいかも知れません。
書込番号:20278292
5点

失礼、誤りがあったため、訂正します。
誤)AFモードで親指AFを使うと、レリーズを押すと再度ピント合わせに動くため親指AFの利便性が損なわれます。
↓
正)AFモードで親指AFを使うと、フォーカスロックとなってしまうため、親指AFの利便性が損なわれます。
書込番号:20278311
5点

>FreeWingsさん
なるほど!
X-Pro2はシャッターボタンのAFを解除する設定がないため、
MFにしなければならないということですね。
MFモードでもAF-Lボタンならオートフォーカスが効くと。
大変勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20278525
3点

まちえいさん
メーカーに、電話!
書込番号:20278698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、御回答ありがとうございました。勉強させていただきました。今はいろいろな設定や機能を確かめて楽しんでいます。またよろしくお願いします。
書込番号:20279242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ?無いのか(^_^;)
書込番号:20279528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに確認したところ、設定については正しいことが分かりました。ただし、この設定にすると、シングルAF(S)ではもちろんのこと、コンティニュアスAF(C)であってもフォーカスロックされてしまい、被写体の追従ができなくなることが分かりました。親指AF設定で被写体を追従する場合には、コンティニュアスAF(C)では、シャッターボタンの半押しをするしかありません。なお、マニュアルフォーカス(M)の場合には、AE-Lボタンで被写体を追従可能ですので念のため申し添えます。
書込番号:20281315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まちえいさん
うっ!
書込番号:20384499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-T1からX-T2への買い替えを思案中で先日X-T2で質問させていただいた者です。その時まではハイブリッドVFが要らない自分にとってX-Pro2は完全に構想外でした。
ただX-T2の描写にどうしても納得がいかず、X-Pro2の作例を見てみたらXシリーズの「正統進化形」って感じの素晴らしい描写で、購入候補最有力になってきました。
X-T2の方が機能・機構的に素晴らしく、風景の写真などは高繊細で美しいのはよくわかります。ただ人物撮影においてはX-T2とX-Pro2の写真はまるで違うメーカーのカメラで撮ったのかと思うぐらい別物に感じてしまうのです。同条件での両機の人物写真を見たことはないので説得力はないのですが、特に肌の質感がよくわかるようなアップ写真ではX-Pro2の写真の方がずっと良いと感じます。
あくまで個人的な印象ですが、両機の画作りの違いを敢えて言葉で表現すると、X-Pro2の人物写真はフジ独特の深みや艶や優しさが感じられるのに対し、X-T2は高繊細さが肌の粗などが目立つ方に作用していて、綺麗で諧調豊かでシャープですがフジらしい深み・艶・優しさをあまり感じず、語弊を恐れずに言えばSony的な写りに感じます。X-Pro2はアマチュアの方の作例でも素晴らしいのに、X-T2ではプロの方の作例でも個人的に好きになれないものが多いです。人物撮影メインの自分には死活問題です。
また価格コムでもX-PhotographersでもX-Pro2の作例は人物写真が中心なのに、X-T2の作例は人物写真が少なく、特に肌の質感までよくわかるようなアップのものは極端に少ないようです。もちろん両機の撮影スタイルの差もあるのでしょうが、旧X-T1では人物写真の作例は割合的に決して少なくはありません。結局のところ製作者側もユーザー側もX-T2が人物撮影向きじゃないと認識しているのではなないかと思ってしまいます。
前置きが大変長くなりましたが質問です。ハイブリットVFの有無や「先に買ったから」とかいう話が理由ではなく、描写の違いが最大の理由でX-T2を買わずX-Pro2を愛用されている方はいらっしゃるでしょうか?もちろん最終的には自分の感覚を信じてX-Pro2にするとは思うのですが、歴が浅い初心者のため少し自信がなく、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
8点

自分はPro2所有者ですが、T2で同じ設定にすると描写は同等になります。
(T1は持っています)
Pro2を選んだのはT2よりも質感や作り込みが素晴らしいからです。
シャッターフィーリングもPro2の方が好みです。
T2は長いレンズや大きいレンズを快適に使えるのが一番の特徴かと思います。
Pro2とT2では少し用途が異なるように思うので、
描写の違いというよりも撮影スタイルに於ける好みの問題ではないでしょうか。
ポートレートで隅々までクッキリ描写させる必要性って有ります?
ポートレートならPro1かT1の方が優しい描写で自分は好みです。
新しいから全てに於いて良い、というわけでもない気がしますよ。
書込番号:20271681
13点

T1+Pro1からPro2へ買い換えました。
T2とPro2はセンサーが同じなので条件が同一なら同じ絵が撮れると思いこんでましたが、
微妙に違うという意見もあるようですね。
私的にはそんな微妙な違いは気になりません。
設定でいかようにも変更出来ますから。
それよりもボディの違いによる、機能と言うより撮影スタイルにあると思っています。
こちらは撮影者の好みであると思いますので、優劣の付くものではありません。
私はレンジファインダー風で、たまにしか使わないとは言えOVF付きのPro2が気に入っています。
動体撮影や望遠撮影が多いのであれば、迷わずT2にすると思いますが、その場合は他社のレフ機も
候補に入ってくるでしょう。
T2の作例もこれからどんどんでてくると思いますよ。
よい買い物をして下さい。
書込番号:20271724
9点

こわばんは
自分は現在pro2ユーザーです
T2はまだ買えないですが来年には購入予定です
(pro2はそのまま残します)
自分としてT2もpro2も差がないように思いますが
可能性として考えられるのが
セッティングの差もあるかも
pro2が半年早くに出ています
その間にカメラ側のセッティングをpro2ユーザーの方は見つけられ
T2ユーザーの方は模索されている最中ってことも考えられます
あとpro2ユーザーの多くが元からフジのユーザーで
かつ間もなくT2が噂されているにもかかわらず
マニアックなpro2買ってしまうフジ好きさんがおおいのに対して
T2は他社から鞍替えや買い増しされる方も多い機種だと思います
まだ操作や設定に慣れられてはいない可能性も考えられますね
あとは是非どちらも所有されている方にサンプルあげてもらえたらいいですね
書込番号:20271822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

描写は同じです。しかし作例を見てそう感じられるのは不思議ではないと思います。
まず、オールラウンダーなX-T2に対して、X-Pro2はスナップ&ポートレイトを得意とする特殊なカメラなので、その撮影スタイルにおいてはユーザーの熟練度が高い傾向にあると思います。車で例えると、同じエンジンを積んだワゴンタイプとスポーツクーペのようなもので、利便性や快適性で劣るスポーツクーペを選ぶような人は、運転が好きで上手なことが多いです。もちろん全員に当てはまるわけではなく、あくまでも傾向の話です。
また、X-Pro2は発売されてからしばらく経つのでカメラ慣れと機材の違いもあると思います。X-Pro2ユーザーの方が描写性に優れた単焦点で撮影されてる可能性が高いのは必然だと思います。
書込番号:20273057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-Pro2ユーザです。
他の方も言われているように,X-T2とX-Pro2は設定が同じであれば,ほぼ同じ画が撮れると思います。
多分ですが,X-Pro2の作例は単焦点のレンズを絞り解放に近い設定で撮られる場合が多いのではと推測されます。
なので,比較的やわらかい温かみのある写真になるのではないかと思います。
両者の違いを感じる一つの試みは,あなた自身が被写体になってみてください。
X-T2で撮られる場合とX-Pro2で撮られる場合で何か違いを感じますか?
書込番号:20273597
5点

こんにちは。
“大人の事情”…なんてモノも作用しているかもしれませんよ。
X-T1が発売された時とX-T2が発売された時とはメーカー内の状況もかなり違います。
X-T1が発売された時は、X-Pro1が発売されて時間が経つのにX-Proシリーズの後継機が噂にものぼらない時でした。
なので、事実上、X-T1はFUJIFILMにとっては唯一無二のフラッグシップ機であり、“あらゆるシーンもオールマイティにこなせる”という販売戦略にする必要があったのだと思います。
更に、当時のFUJIFILMは発売されているレンズも少なく、特にX-T1に付けてサマになる様な長い望遠レンズも無かった気がします。
ところが現在は、一眼レフライクなX-TはエントリーモデルとしてX-T10が増えましたし、単焦点から数を増やしていたレンズもラインナップが増えました。
更に満を持して、X-Pro1の後継機であるX-Pro2も発売されて、所謂“ツートップ”体制がひけるまでになりました。
そうなると、お互い“なんでも出来ます”では販売戦略的には通用しませんので、多少の差別化をはかる必要性が生まれます。
Panasonic的に言えば、GH系とGX系みたいな感じ。
OlympusならOM-DとPenみないな感じ。
各社、複数のラインを持つのは最早当たり前ですし、そうなると同じ条件にしても“味付け”に微妙なさじ加減はあるかもしれません。
そうなれば、作例だっておのずと得意分野のモノが多くなりますよね。
別にメーカーの人間では無いので、あくまでも憶測に過ぎませんけれど、どんな分野の商品でも“販売戦略”はある訳で…、作例の傾向によって判断するのはあながち間違ってはいないと思います。
書込番号:20275187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さまたくさんのご意見をありがとうございます。
やはり皆さんがPro2を選ばれているのは「ハイブリッドVF(撮影スタイル)」「質感(作りの高級感・シャッター感覚)」であり、描写の違い等ではないのですね。
ご参考に、X-T1とX-Pro2の比較サイトです。
http://petapixel.com/2016/03/05/fujifilm-x-t1-vs-x-pro2-one-buy/
このぐらいの同条件での比較画像があればカメラの特徴がはっきりわかって選びやすいんですけど、ないまま議論しても水掛け論にしかならない気がします。
ちなみに私はX-seriesの販売がない国に住んでいるので「実際に自分で比較」というのは難しく、一時帰国してもじっくり比較してから買うような時間的余裕はなく、両機を買えるほどの経済的余裕もありません。それで質問させていただいています。
皆さんの意見をまとめさせていただくと、描写においてX-Pro2とX-T2は同じであり、それでもX-Pro2とX-T2の描写が違って見える理由は
1.設定が違う ユーザーの熟練度はマニアックなPro2の方が高い傾向があり、比較的幅広い層を取り込むT2のユーザーは発売直後ということもあってまだベストな設定を見つけられておらず、作例自体もまだ少ない
2.撮影スタイルが違う T2はオールラウンダーでズームレンズの使用率が高い Pro2はスナップ&ポートレイト中心で単焦点の使用率が高い
ということだと思います。
1.について
同じ設定で同じ描写になるかは比較画像がないとわかりませんが、とりあえず「T2のユーザーはまだフジに慣れていない人の割合が多い」というのはX-Photographersのプロたちには当てはまらないと思います。そしてT2の作例も既に少なくはない中で、顔のアップ写真の割合はすごく少ないです。あるものも子供のものばかりで、大人の肌の粗の差がよくわかるようなアップの写真は非常に少なく、顔の写りが小さかったり横顔だったり過剰に補正されていたりでよくわかりません。Pro2の作例は顔のアップが多く、Pro1からフジ独特の深みや色気を失わないまま進化している感じがします。T2の人物写真は諧調豊かで綺麗ですが深みや色気がなく、Solidで肌の粗が目立つ感じがします。何かフジらしくない写りです。これを「設定の差」と言われてもちょっと納得しづらいものがあります。
2.について
最初の投稿にも書きましたが、T1では人物写真の作例の割合は決して少なくないので、撮影スタイルの違いはT2の人物写真の作例の割合が減った理由にはならないと思います。またどちらの作例も顔をアップで撮る際は基本的に単焦点レンズが使われているので、これも印象の差の理由としては考えにくいです。
ゅぃ♪さんの言われるように「フジが敢えて違いを出している」のかどうかはわかりません。ただT2の購入を心待ちにしていた自分が再考するほどT2の人物撮影における描写は(自分が期待していた)フジらしさが感じられません。「設定の違い」「気のせい」そう思い込みたいのは山々なのですが、まだ納得できない自分がいます。Pro2-T2で最初のサイトのような比較が欲しいです。
書込番号:20280983
2点

shin3msgさん、こんばんは。
いまいち納得されていないようですが、ご自身でも仰っているとおり、異なる撮影スタイルによる印象の違いでは無いのでしょうか?
下記、引用します。
「そしてT2の作例も既に少なくはない中で、顔のアップ写真の割合はすごく少ないです。あるものも子供のものばかりで、大人の肌の粗の差がよくわかるようなアップの写真は非常に少なく、顔の写りが小さかったり横顔だったり過剰に補正されていたりでよくわかりません。Pro2の作例は顔のアップが多く、Pro1からフジ独特の深みや色気を失わないまま進化している感じがします。」
書込番号:20281045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GetsRoyalさん ありがとうございます。
ですから何度も申し上げている通り、撮影スタイルはT1もT2も変わらないはずでは?
T1とPro1・Pro2の作例では顔アップ写真の割合が多いのに、T2ではそれが激減している理由は何でしょうね?
そしてGetsRoyalさんは実際に両機の顔アップ写真の作例を見比べた上で、
「設定の差しかない」と言い切れる程度にしか差を感じないのでしょうか?
やはり比較画像がないと堂々めぐりの水掛け論にしかなりませんね・・・。
本当の本当に両機が同じように撮れるのならT2を選びたいです。
書込番号:20283348
1点

>shin3msgさん
Pro2使ってます。
最近コンパクトさと惹かれ。またEVFを覗くとPro2と同じ大きさに
見えるため、T2ではなくT10を追加しました。
私の意見はPro2とT10で画素数以外は大した差はないな。
という感想です。
T2は所有していませんが皆さんのおっしゃる通り、ほぼPro2とT2は
同じではないかと・・・・・・。
ご存知かもしれませんが、作例ではないですが、機種別の比較サイト
です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=fujifilm_xt1&attr13_3=fujifilm_xt10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr171_1=off&normalization=full&widget=60&x=-0.8817635780290153&y=0.1452604594687031
書込番号:20285053
2点

>カメラskierさん ありがとうございます。
参考で上げていただいたサイト、知りませんでした。
とても参考になります。ありがとうございました。
これで見るとX-T1は明らかに違いますが(色が濃い、コントラストが強い、肌などがよく修正されている)
T2-Pro2ではほとんど差は感じません。ただこの比較だとT10とも差をほとんど感じません。
E1からT10にした時はすごく違和感あったんですが、なぜなんでしょうね。
Pro2とT2の人物ポートレートにおける強い印象差の正体は本当にわからないのですが、
様々な作例を見た上で私は確実に感じています。
例えばこのサイトでも、Pro2の作例は深みがあって芸術的で素晴らしいと思うのですが
http://www.prophotonut.com/2016/01/15/fuji-x-pro2-review-and-high-res-sample-shots/
T2の作例はどれも、何か普通です。フジっぽくないです。
http://www.prophotonut.com/2016/08/09/carole-schell-out-and-about-in-lausanne/
http://www.prophotonut.com/2016/07/27/margaux-boudoir-nsfw/
綺麗だけど、ただ写しただけって感じで、フジ独特の雰囲気が出ていない感じがします。
もちろん被写体・撮影環境が違いますし、設定や撮り方も違うでしょうけども、
ここまでの印象差がカメラの差ではないと言われてもやはり納得し難いです。
書込番号:20285587
2点

はじめまして。
X-PRO2を使っています。
自分の写欲はどちらの機種を手にした時にカメラを構えたい衝動に駆られるか、だと思います。
結局、性能重視で購入しても触らないカメラになったら、ただの鉄屑同然になります。
僕は光学ファインダーが絶対条件の人間なので、富士だとX-PRO2が選択肢に上がりました。
ミラーレスでフランジバックが短い事、優れた色再現性が購入動機です。
アクロスが入った事と、処理能力が高くなった事がX-PRO1にしなかった理由です。
色再現、表現については、富士に直接問い合わせるのが一番手っ取り早い気もします。
良い買い物になる事を祈っております。
書込番号:20292060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shin3msgさん
こんにちは、今はもうXシリーズとはおさらばしたので大したことは言えませんが・・・
こちらの作例
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eprophotonut%2Ecom%2F2016%2F01%2F15%2Ffuji%2Dx%2Dpro2%2Dreview%2Dand%2Dhigh%2Dres%2Dsample%2Dshots%2F
おそらくソフトボックスにグリッドを付け指向性を持たせたストロボ光を当てているようにみえます。
肌のザラザラがはっきりと見えるのはそのせいでしょう。
一方こちらのX-T2の作例は露出を明るめにしてます、あっさりとした色のりに調整してあるように見えます。
http://www.prophotonut.com/2016/08/09/carole-schell-out-and-about-in-lausanne/
ポートレートを撮る方ならこのくらいのことはもちろんお気づきでしょうが、
少なくともライティングの影響は大きいと思われます。
あと外国人が好む肌のトーンと日本人が好む肌のトーンはもちろん違いますよね、そこをどうとらえるかもお聞きしたいです。
そうそう、あなたがおっしゃる「艶のある絵を出すフジ至高の一本 XF35mmF1.4 R」で撮ったあなたの写真を一度拝見したいものです。
どうも最近はXシリーズのレビューが官能的な表現ばかりで、それに伴う作例が少ないような気がしてさみしいです。
書込番号:20335111
5点

>rayvenさん
ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
アクロスはいいですね。X-T1にも付けて欲しいです。
>>色再現、表現については、富士に直接問い合わせるのが一番手っ取り早い気もします。
フジは関係者の友人もいますが、機種による表現の違い云々のことは一切答えてくれません。
>parity7さん
ありがとうございます。解決済みの質問にわざわざご返信いただき恐縮です。解決済みの質問に返信できることを今知って驚いています。
前出のPro2とT2の作例の比較については「もちろん被写体・撮影環境が違いますし、設定や撮り方も違うでしょうけども」とお断りをしているはずですが…。
>>肌のザラザラがはっきりと見えるのはそのせいでしょう。
Pro2の作例で肌のザラザラはさほど気になっていません。個人的な感想ですが、顔のアップで比較するとX-T2の方がX-Pro2より肌の粗が目立っているような感じがします。鮮明さがややネガティブな方向に作用している感じです。諧調豊かですが深みを感じません。
>あと外国人が好む肌のトーンと日本人が好む肌のトーンはもちろん違いますよね、そこをどうとらえるかもお聞きしたいです。
Pro2とT2の比較では同一人物の作例を出したのですが、なぜ国や人種による肌のトーンの好みの違いが関係するのでしょうか?そもそも日本人の肌の好みは他国の人のそれに比べてそんなにも特殊で「もちろん違いますよね」と言うほど明白に異なるのでしょうか?ご質問の前提がわからないのでお答えのしようがありません。
>>あなたがおっしゃる「艶のある絵を出すフジ至高の一本 XF35mmF1.4 R」で撮ったあなたの写真を一度拝見したいものです。
挑発的ですねぇ。35f14が至高と言うのは「携帯性や値段等も総合的に見て」とちゃんと書いていますよ。そりゃお金に糸目をつけず、大きく重くても構わなければもっと良いレンズはたくさんあるでしょう。
私は他のレンズのレビューで作例を出していますし、35f14のも出すことにやぶさかではありませんが、あなたの作例はどちらにあるのでしょうか?「Xシリーズではこんなの撮れないだろう?」というのをぜひ見せて下さい。興味があります。
お読みいただいた35f14のレビューにある通り私はE1からカメラを始めたアマチュアです。それも初心者寄りの。もしあなたが既に大量に存在している35f14のプロの作例を見ても良いと思えないのなら、私の作例を見てもきっと良いとは思えないはずで、あまり意味がないと思います。
それにしてもあなたはもうオサラバしたXシリーズのレビューやクチコミや作例がなぜそんなに気になるのでしょうか?
書込番号:20337068
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
zeissの12mmをE2で使っています。
ovfの見え方は12mmの画角でも見えるのでしょうか?
それとも、画角的に狭いのでしょうか?
また、フードがでかいこともあり、ovfだとどれだけ邪魔なのかも知りたいです。
どなたか教えてください。
1点

自分のPro2では18mmまでしかパララックスの枠の表示はされないですね。
16mmを付けてみるとフード無しでもOVFに割り込んでくるので、
18mm以下のレンズだとEVFで対応した方がよいかもしれません。
Pro2のOVFが広角でも満足して使えるのはF2シリーズだと思います。
16mmや14mmでもキツいので12mmはもっとキツい気がしますよ。
書込番号:20271536
3点

ちょーふさん こんにちは
12oとなると フルサイズ換算18o相当の画角になると思いますので 内蔵の光学ファインダーでは 対応しきれないように思いますので
EVFか どうしても光学ファインダーで対応したいのでしたら 写る範囲しかわかりませんが 社外品の外付けの18o相当の画角用光学ファインダーが必要になると思います。
書込番号:20271645
3点

>もとラボマン 2さん
>gohst_in_the_catさん
こんばんは
書き込みありがとうございました。
とても参考になりました。
超広角だから仕方ないですね。
pro2に魅力を感じているので、もう少し考えます。
書込番号:20275189
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
AF系の改善が目立ちます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
気になったのは
「4.AF-Cモード時にレリーズ半押し中にAEが追従するように改善しました」
で、これ自体の機能追加はとても有り難いのですが、従来シャッターボタン半押しでSS、F値、ISO値がEVFで確認できていたのがアップデート後にはISO値が上限ISO値表示のみになってしまいました(ISOオートの時)
これについてはX-T2板でも議論されていますが、T2がSS値すら表示されないことを思えばPro2の方がまだ(よっぽど)マシかもしれません。
フジフィルムはこのような仕様を認めた上で、以下のように回答しています。
「シャッターボタンを半押ししても露出が確定されない動作となり、全押しのタイミングで確定と撮影を行う動作設定となります。」
(^_^;)個人的には笑って赦します。
8点

>アルノルフィニさん
こんばんわー
情報ありがとうございます!
フジですからねー笑フジですから仕方がない!!
それでもPRO1初期ファーム使っていて
E1が出て2台持ちしフジにほぼ移行した自分としては
もう正直今のPRO2でかなり満足なんですよね
ともあれ相変わらず頑張ってファームアップしてくれるフジに感謝!!
書込番号:20271347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umichan0607さん こんばんは(*^^*)
色々ありますがフジの場合、何故か腹立つ事は無いんですよね(笑)
Pro1もver.3.70が来てますね。確かにこういう気配りがあるので親近感が湧きます。
更に「OVFのパララックス補正追従性の向上」で12本のレンズ(単7、ズーム5)に新ファームが来てます。ここは素直に「ありがとう」と言うべきでした(^_^;)
せっかくなので、これを機にOVFをもっと使ってみようと思います。
書込番号:20271611
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
これまでニコンのD7200をメインに使って来ましたが、、、
遂にX-Pro2買っちゃいました!
D7200と違って随分と小さく軽いので、ボディバッグに入れても違和感ないのがいいですね。
およそ自分の腕では使いこなせる気がしませんが、これからバシバシ撮っていけたらと思っています。
よろしくお願いします。
16点

>オートボーイ照さん こんばんは
PRO2ご購入おめでとうございます、またさっそくの作例も参考になります、夜景に強いFUJIらしくていいですね。
こちらもD7200とXE-2です。
書込番号:20252771
3点

>里いもさん こんばんは。
お誉めいただき光栄です。
ただひとつ心残りなのが、この日は三脚を持ち合わせていなかったので、全て手持ちでの撮影になってしまい、SSを稼ぐために絞り開放での撮影になってしまったことですね。
iso感度もっと上げれば良かったかも知れませんが・・・
D7200も持っていらっしゃるんですか!
あのカメラも素晴らしいですよね。
これからは、どっしり構えるD7200とお気軽スナップX-Pro2の2台体制で楽しんで行こうと思います。
書込番号:20253478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートボーイ照さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
私も、8月下旬にX-Pro2を手に入れたのですが、まだ数回しか
外に持ち出せていません。時間がほしいところです。
私も、>オートボーイ照さん、>里いもさんと同じニコンとの2台体制です。
これからも、楽しく写真を撮っていきましょう。
画像は、Lightroomでいじっています。
書込番号:20255141
3点

>オートボーイ照さん
Pro2の仲間入り、おめでとうございます。
小生はCANONからのマウウト移行、Pro2の2台体制。
週末毎に1000〜2000枚の曝射です。
書込番号:20257066
4点

>hitatinotonoさん
こんにちは、作例ありがとうございます、どれもいいですが、特に4枚目は空気感があっていいですね。
書込番号:20257458
0点


>hiwada3さん
>hitatinotonoさん
>酒と旅さん
素敵な作例ありがとうございます。
どれも素晴らしいですね。
とても参考になります。
拙い写真ですが、私もいくつか載せたいと思います。
書込番号:20258823
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
Pro2の新ファームでしょうか。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/evolution-of-autofocus-for-x-t2-and-x-pro2-ver200/
申し訳ありませんがレスを頂いても放置になるかもしれません。(_ _);
私はPro2を持っていませんので質問を頂いてもお答出来かねます。
5点

Ver.2.00リリースのようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
書込番号:20270108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えぇっ!と思うほどのAFの早さに驚きました。
X-Pro2のAF動作にストレスを感じてX-T2を購入しようとしていた人は一旦は買い控えしてしまうのではないでしょうか?
私はその一人です。
あとOVFも激変していましたね。
書込番号:20270414
2点

アップデートしました。
AFSしか試してません。個人的には2割増しぐらいの速さに感じますね。
18F2 35F1.4 はかなり速く。60F2.4でも速いですね。
Pro2見直しました!!。
書込番号:20272140
2点

何方かアップデーターの方法を教えて下さい。
私の失敗例
@ パソコンにダウンロード
ファイル名は FWUP0008です。
A上記ファイルをCDにコピー
CDには上記ファイルがあります。
B CDをカメラに挿入
ファームアップを行おうとすると、アップデーターファイルがありません。
と表示されます。
正しい方法を詳しく教えて下さい。
ダウンロードの方法等が間違っているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20275557
1点

>酒と旅さん
はじめまして。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/procedure_interchangeable.html
こちらにアップデート方法の解説があります。
この手順通りやればできますが、出来ない場合はメーカーに任せた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20276197
1点

酒と旅 さん、カメラのF/Wのアップデートについて。
私はカメラのF/Wのアップデート専用SDカード(4GB) 1枚を使っています。 撮影用SDカードを使ってアップデートはしません。
【1】 SDカードへの書き込み
a. F/Wのアップデート専用SDカード1枚(2GB、4GBなど)を用意する。
b. SDカードをFAT32フォーマットでフォーマットする。--->カメラに挿入して初期化する、またはパソコンでFAT32にフォーマットする。
c. SDカードを挿入したカード リーダ ライターをパソコンにつなぐ。
d. ダウンロードしたカメラおよびレンズの更新用F/Wを全てSDカードに書き込む。--->エクスプローラを使って、コピーと貼り付けを行えばよい。 フォルダーの中にF/Wを貼り付けない。
e. SDカードを取り出す。
------
f. 注:次回F/Wを更新する場合、SDカードに書き込まれているファイルを全てまたは重複するファイルをエクスプローラを使って削除後、d. を行えばよい。
【2】 カメラの更新
a. レンズを外し、ボディー キャップを付ける。
b. 【1】のSDカードをカメラに挿入し、カメラのF/Wを更新する。
【3】 レンズの更新
a. F/Wの更新を行うレンズをカメラに付ける。 カメラとレンズにF/Wの更新がある場合、【2】を先に行う。
b. 【1】のSDカードをカメラに挿入し、レンズのF/Wを更新する。
以上、作業は簡単ですよね。
酒と旅 さんの三年坂界隈の写真を見ています。
書込番号:20278273
3点

スレ主さん、tnk85f1.4さん
有り難うございました。何度トライしても上手くいきません。
何か手落ちがあるのでしょうか。
tnk85f1.4さんのご指導に基づき下記のようにしました。
【1】 SDカードへの書き込み
a. F/Wのアップデート専用SDカード1枚(2GB、4GBなど)を用意する。
用意しました。
b. SDカードをFAT32フォーマットでフォーマットする。--->カメラに挿入して初期化する、またはパソコンでFAT32にフォーマットする。
パソコンでフォーマットしました。
c. SDカードを挿入したカード リーダ ライターをパソコンにつなぐ。
パソコンの挿入口に挿入しました。
d. ダウンロードしたカメラおよびレンズの更新用F/Wを全てSDカードに書き込む。--->エクスプローラを使って、コピーと貼り付けを行えばよい。 フォルダーの中にF/Wを貼り付けない。
SDカードに書き込みました。
e. SDカードを取り出す。
出しました。
------
f. 注:次回F/Wを更新する場合、SDカードに書き込まれているファイルを全てまたは重複するファイルをエクスプローラを使って削除後、d. を行えばよい。
【2】 カメラの更新
a. レンズを外し、ボディー キャップを付ける。
ボディー キャップを付けました。
b. 【1】のSDカードをカメラに挿入し、カメラのF/Wを更新する。
この時点でカードに出ターがありません。カメラの電源を切って下さい。とのメッセージが出ます。
SDカードをパソコンにさし、確認するとFWUP0008と言う名前のファイルは存在しています。
このデーターをカメラ側で読み取れないようです。
何か手違いがあるのでしょうか。ご教授下さい。
12月に上京する予定があります。ダメなときはfujifilmに持っていきます。場所は何処にありますか。
教えて下さい。
書込番号:20279488
0点

酒と旅 さん。
酒と旅 さんの手順に間違いはないと思います。
リトライ(提案)
1. カメラでSDカードを初期化する。
2. もう一度F/Wをダウンロードし直す。ダウンロードするページにて、バージョンが正しいことを確認。その後書かれた手順でF/W更新を行う。
以上で成功しない場合、富士フィルム修理サービス センター(宮城県)とコンタクするのがよいでしょう。電話番号は取説などに書かれています。 カメラ、使ったF/W更新用SDカード、行った手順のメモ、などを送るようにするとよいと思います。
フジフイルム スクエア でグーグル検索を行うと、東京ミッドタウンのフジフイルム スクエアの場所が分かります。
フジフイルム スクエアの館内2階に修理受付・レンタル・(フジのカメラに関し言いたいこと言う)などを行うサービス部門があります。
書込番号:20279654
2点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html#
このページの一番下に場所が出てます。
他機種でしたが、ダウンロードしたファイルをPCから削除し、再ダウンロードしたところうまく出来たことがあります。
書込番号:20279904
2点

tnk85f1.4さん、こむぎおやじさん
色々有り難うございました。
何故か上手くいきません。
12月に東京ミッドタウンのフジフイルム スクエアゑ持っていくことにしました。
有り難うございました。
書込番号:20280350
1点

酒と旅さん
ウェブブラウザは何をお使いですか?
僕も「アップデータファイルがありません」で先に進めなかったのですが、
ダウンロードに使うウェブブラウザを普段使っているGoogle Chromeから
Internet Explorer11に切り替えたら、上手くいきました。
ウェブブラウザでダウンロードファイルが変わるとも思えませんし、
原因も何もわかりませんが、一つの事例として。
書込番号:20280666
3点

あ、僕のはレンズのファームウエアアップデートでした。
書込番号:20280668
2点

連投失礼します。
以前のことを思い出しました。
たぶんウェブブラウザの種類が問題ではありません。
ダウンロードページの注意書きの先頭にある「ブラウザの表示を更新」は実施済みですか?
僕は以前、これをしてなくてアップデートできませんでした。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro2firmware/download001.html
書込番号:20280683
2点

>酒と旅さん
ダウンロードした、FWUP0008.DATのファイルサイズは、
53,543,904 バイト(ディスク上の53.5 MB)
となっておりますでしょうか?
X-Pro2は一度電池を抜いてみるとかは、多分実践済みでしょうね。
私はファームアップ用に2GBのSDカードを用意し、X-Pro2で初期化しています。
昨日X-Pro2とレンズ5本をファームアップしました。
書込番号:20281293
2点

まさかとは思いますが、"DISP BACK"ボタンを押しながらスイッチをONにするの操作を
間違えているということはないですよね?
お書きになった手順に、その件が記載されていないので、確認のため。
書込番号:20281705
2点

酒と旅さん
X-Pro2はSDスロットルが2つあるので,両方にSDカードが差さっていませんか。
だとしたら,
いったんSDカードをすべて抜いてアップデートのデータの入ったSDのみを差してみたらうまくいきませんか?
書込番号:20282385
2点

ダンボさん
ctrlキーを押しながらF5キーを押す操作をしますが、
画面は何も変わらないようです。
まるぼうずさん
53.5MBではなく51.0MBになっています。
富士通のサイトも51.0MBになっていますが、
53.5になるのは他に何かあるのでしょうか。
リミットサイクルさん
SDカードをすべて抜いてアップデートのデータの入ったSDのみを差しています。
ko-taniさん
DISP BACK"ボタンを押しながらスイッチをONにするの操作を
していますが、ファームアップonにするとデ−ターがありません電源を切って下さいと表示されます。
皆様有り難うございました。
書込番号:20285701
0点

パソコンにダウンロードしたファイルを右クリックして下さい。
現れるメニュー内の、プロパティを選ぶと、ファイルの正確なサイズが分かりますよ。
書込番号:20287371
2点

しつこくて申し訳ないです(^_^;)
「ブラウザの表示を更新」した後に改めてダウンロードし直したファイルでも結果は変わらないでしょうか?
改めてダウンロードしたファイルで既に検証済みでしたらご容赦ください。
書込番号:20288320
2点

操作が適切であれば、ファイルを置く階層を間違えている(第一階層に置いていない)のかなぁ?
書込番号:20288447
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





