FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 5 | 2016年9月25日 22:18 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2016年9月20日 18:55 |
![]() |
28 | 7 | 2016年9月19日 00:39 |
![]() |
61 | 8 | 2016年10月7日 18:43 |
![]() |
68 | 31 | 2016年9月11日 21:56 |
![]() ![]() |
43 | 23 | 2016年8月30日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
今年も、月下美人の花が咲きました。
光量は、LEDの懐中電灯での明かりです。
暗い環境でのスナップでは、1600万画素機の方が撮りやすかったもしれません。
月下美人は咲くときもあり咲かないときもありますし、
咲く時間が真夜中ですので、見かける機会は少ないのではないかと思います。
香りは、甘酸っぱい良い香りですね。
そばに少しの時間居りますと、衣服への移り香が、当分消えません。
撮り方やライティングのことは無用にして、
月下美人の幽玄さを感じていたただけたらと、思います。
レンズは、35mmF2 です。
19点

>GasGas-PROさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20236758
3点

xpro2は、いい色が出ますね。
メインはD810です。
サブの、α7Aからxpro2に買い替えました。
人それぞれ感じ方は異なりますが、私はα7Aをxpro2に買い替えて正解でした。
スレ主さま
素敵な作品ありがとうございました。
書込番号:20237100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GasGas-PROさん
Df プラス C/Z での作例もお願いします!
(このフレーズ、、、
他でも、つかってますけど、、、)
書込番号:20237459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太郎。 MARKUさん
薄暗い真夜中の空間に、ひっそりと咲いている風情を毎年記録しておるような次第です。
>阿波のオヤジさん
業務用機器としては、D5,D810を使うことはありますが、
プライベートスナップ機は、DfとX-pro2 です。100Tも便利に使っております。
pro2のフィルムシュミレーションは、画調が被写体の色に近くなりました。
月下美人は、プロビアJPG撮りです。
>ニコングレーさん
Df+C/Z、、、、Mp50とノクトーンで撮ったモノがありますので、、、、、
暗いところでしゃがみこんで撮っておりますと、腰が痛くなります。
書込番号:20238016
6点

>GasGas-PROさん
腰の具合をみながら、最新版を
お願いします!
( 無理は、禁物です、、、
ご自愛を、、、! )
書込番号:20238065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
この値下がりがいつまで続くかわかりませんが、ケー〇デンキさんは価格.comに合わせてくれました。
つい1週間前のことですので、現在の最安値ではありませんでしたが、156000まで値引きを行うことができました。
店頭価格は、19万円前後。最大でも17万五千円。店舗によって16万円が限界価格だと言われて、別店舗(三軒目)の若いお兄さんに現金一括でと頼んだところ一言でオーケー貰えました。
皆様も粘って粘って自分の納得のいくお値段で交渉してみてくださいね。
書込番号:20197168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追伸:当時の最安値は、156600円でした。
書込番号:20197172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信用できる店舗、、、、例えばビックカメラなど、、、、では18万ぐらい、、、
出たばかりのT2は、すでに1万円安、ぐらいで推移しておりますね。
pro2は価格が落ちにくいですね。
書込番号:20220452
2点

最新機種のT2と言えど、X-PRO2も方向性の違う両者フラグシップですから。なかなか下がりにくいというのもそこに影響がない訳じゃないと思います。
純粋に需要と供給な気もしますが…
特に、T2は予約が殺到しているそうだったので。
書込番号:20220533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
話題沸騰、スレ大盛り上がりのX-T2ではなく、こちらの購入を考えている者です。些細なことでのスレ立てで申しわけありませんが、興味のある方、よろしくお付き合いください。
さて画像は以前所有していたX-M1の張り革とLeica Mのグッタペルカを並べたものです。
M1はいいカメラだとは思いましたが、100円ショップもかくやと思うほど張り革のプラスチック(?)が安っぽく感じられました。各種画像で見た限り、形がレンジファインダー機っぽい、Tシリーズ以外やX-A1,2のシルバー色などの張り革が同様の意匠、レフ機っぽいTには使用されていないため、Leicaへのオマージュなのかとも思ったのですが、質感、手触りなどがグッタペルカと違いすぎます。
しかも不思議なことにM1に対する評価は『プラスチッキー』、かたやPro2は『質感も高い』というのが目立ちます。以下のうちどれが正解なのでしょう?
ちなみにProのほうは1も2も実機にお目にかかれません。周りに所有者はなく、時々家電店を見て回るのですが、Proどころか、コンデジ含めFUJIのFの字も見当たりません(苦笑)
@同じに見えるがProのほうはフラッグシップなので使用している素材が異なる
A同じ素材だが勝手にLeicaと比べ勘違いしている。これはこれで高級感あり
BPro2もM1も同じ物を使用、張り革部分は安っぽい。がM1と違い金属ボディを含めたProは質感高し
Cその他
よろしくお願いいたします。(ついでにご存知の方がいれば、これはオマージュなのでしょうか?)
4点

製作コストなんてほとんど同じですから使う人の好みだと思いますよ
いい例がカメラの貼り革を販売しているAki−Asahiのサイトを見れば同じ価格で色々な貼り革が出ています
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=76803501
書込番号:20193095
3点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
しかし張り替えたら保証対象外になるんですね〜
値段も安く、良さそうですが…
ところで
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396252
こんな記事が出てまして、しかもビーチバレーだったかの取材現場でAFPの千葉康由さんがX-T2を使用していたとの情報もありました。(勿論数機種を使い分けてる可能性高いでしょうが)
FUJIファンとして最近思うのは、どうせWフラッグシップでいくならT2をさらに進化させた様な、それこそ東京五輪の取材などでニコキャノに割って入る様なコンセプトのやつと、中身は一緒でいでたちは伝統工芸品、液晶動きませんよ、みたいな質実剛健、趣味性の高いやつ、ともっと差別化してくれたらシェア伸びるんじゃないかと。両方買う人もいるかもしれないし。
現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。
工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、FUJIがグッタペルカ使った!とか出たら話題性抜群、他社でも最近多いクラシック風な機種を、機能でもルックスでもリードできると思うんですよ。
超個人的願望、妄想みたいになってしまったのでこれでスレを閉じたいと思います。すみませんでした。
書込番号:20196819
3点

isin1mさん、こんにちは。
クローズした後から申し訳ないのですが、一応ものづくりをしている者として一言。
>工業製品はどれもコストダウンの時代ですが、
確かにコストは大事ですが、品質第一主義を貫いているメーカーは多々ありますよ。
企業は儲けなければいけませんので、より良い製品をより安いコストで作ることを目指します。
しかし、目指す品質が高ければコストアップも認められると思います。
ただ、同等以上の品質の製品を他社が出してくれば、当然ながらコストダウンが要求されます。
したがって他社が真似できないような製品を作ることが大事なのです。
グッタペルカは天然素材ですし、径時劣化でボロボロになり得ますから。
富士がこれを採用するならば、ゴム農園の経営から始めないといけないでしょうね。^^;
現在はどこもグッタペルカもどきの合皮を使っているんだけど、富士はフラッグシップ機の外観には結構金かけていますよね。
ご存じのようにX-T1のGSは何層も塗装を重ねていますし、X-Pro-1、Pro-2では軍艦部にマグネシウムダイキャストの湯じわを徹底的に研磨してGSより高価な半ツヤ塗装を施しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29412
>現状もPRO2、T2のトップ2台体制でやってるんでしょうが、中途半端というか特化してる感じがあまりしません。
特化すればするだけ販売台数は下がりますし、価格は上昇するという悪循環に至ります。
Pro-2なんてライカより凝っているように思えるんですが。
フラッグシップ機がとんがる必要はないと思いますし、富士はまだまだラインアップが中途半端ではないでしょうか。
あれっ、今見たらX-T1だけでなく、ミドルレンジのX-T10とX-E2がディスコンになっているぞ。
書込番号:20203439
6点

>北北西の風さん
こんにちは。閉じた後にもかかわらず気に留めていただきありがとうございます。
言葉の重みから、長く製造に関わった方ではないかと想像いたします。
私、おかげさまで少し考え方変わりました。
北北西の風さんが以前のスレでcontaxT2のことを書いておられたのを拝見しましたが、私、T3の世代でして(贅沢なカメラでしたね〜)この歳になるとボヤき癖、つきますね。車なんかでも『昔のは質感高かった』とか。
でも『質感』ってそれぞれで感じ方違うし、時代が進めば基準も変わる、なによりトータルで考えるべき物ではないかと。
張り革にこだわるのやめて素直に買おうかと。(それともX-T2 GSにするか? …出ますかね?)
あ、ところで蒸し返すつもりは全くありませんが、画像は実家のライカM4でして、1967年製なんですが、ほとんど劣化してません。『この革は防湿庫に入れっぱなしは良くない。使わないときも触れているとパリパリにならない』とか言ってましたが本当の様です。
FUJIがサプライズでグッタペルカversion出してくれないかなというほのかな夢は捨てきれませんねェ。
お付き合いいただきありがとうございました。では失礼します。
書込番号:20209500
3点

@が正しいです。
素材は機種ごとに違います。
フラッグシップ機は、グリップ力を重視するため
経年劣化する仕様となっています。
いわゆる消耗品です。劣化したら張り替えという考え方です。Nikonが頑なにこの考え方を貫いていますね。
書込番号:20211245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップ機として
Pro2とDfを使用していますが、Dfは1年ごとに張り替えてもらっています。
競技車両のオフロードタイヤも、オイシイ期間は4か月ぐらいです。
グリップの良いタイプほど、劣化も摩耗も早いですね。
書込番号:20213798
4点

>X-Pro1 Second Editionさん
>GasGas-PROさん
コメントいただきありがとうございました。
そうなんだろうなー、とは思ってましたが答えは@だったんですね。なんとか実機を手にとって見てみたいものです。
それと…なるほど理にかなってますね。
メーカーも様々な視点で素材の選択を判断していくわけで、(カメラのグリップ部分は滑りにくさ等)見た目や長持ち具合など、瑣末な事で質感を云々してはいけないということですね。
余談ですが、ネットをあれこれ見てみたら、グッタペルカは人間の手の脂が長年しみ込むと長持ちするというのは半ば常識のようですね。
失礼いたしました。では。
書込番号:20214553
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
PRO2と共に初めての旅に出ました。
比叡山延暦寺へお供をしてくれたのは16−55F2.8です。
何故、18−55を処分したのだろうと自問しながら、
根本中道から西塔、横川へとひたすら歩きました。
比叡山延暦寺会館に2泊。
歩いて疲れ果てて、頂いた精進料理は、とても美味しかった。
ゆっくりと参拝したかった比叡山延暦寺、心に残る良い旅でした。
PRO2と一緒にいると何故か心が和みます。
そして、ここの雰囲気にも何の違和感もない。
やっぱり俺は、このスタイルが好き。
このカメラには、単焦点や軽いレンズがお似合いだ。
いくら参拝しても、煩悩は捨てきれず23mmF2が、
あぁ、90mmが脳裏に浮かんで来る。信仰が足りないぞ。
何故か、防湿庫に18−55が鎮座している。
代わりに、キヤノンフルサイズ一式は防湿庫から消えている。
ああ、すっきりした。何が。
心の中も、防湿庫の中も。
そうだ、今日はX-T2の発売日、皆さんと共にお祭りだ。
でも、私は買えない。
34点

酒と旅さん
エンジョイ!
書込番号:20184352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酒と旅さん
おう。
書込番号:20184844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酒と旅さん
こんにちは
まずは楽しみを先行させましょうかねぇ、、、、
どうせ苦労は後からついてくるのですから、、、、、、
苦労に、追い越されないように、、、、ネ。
書込番号:20191099
4点

GasGas-PRO
こんばんは
たった一度の人生。
どうせ苦労は後からついてくるのですから。
楽しみますかね。楽しみましょう。
やっぱり楽しみは先が良い。
書込番号:20192061
4点

カメラのキタムラのネット価格
X−PRO2 181、400円
X−T2 164, 754円
カクコムの最安値
X−PRO2 152,953円
X−T2 158,752円
カメラのキタムラの価格がおかしいのでしょうか。
書込番号:20200524
1点

酒と旅さん
エンジョイ!
書込番号:20274011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いつもお世話になっております。
以前はニコンの一眼レフを使っていました。
現在はソニーのRX100(初代)で気軽にスナップを撮影しています。
フジのX-PRO2に興味が高まり、色々なサイトの評価や雑誌を見て、購入に踏み切りました。
まだ撮影ショットは多くありませんし、私の技量、センスに自信がないのです
。。なのですが、
X-PRO2について、ご意見を頂ければ参考にしたいです。
なお、レンズは18-55mm F2.8-F4です。
ズバリ、「皆さまのような素敵な一枚が写せません!」
とくに、色のり、鮮やかさ、深さ、フジフィルムの色が出ません。
ディフォルトで設定をいじらない場合でも、
X-PRO2の描写は他のデジカメよりも、
色々な意味で表現力が豊かなのでしょうか?
露出もプラスマイナス0でも、
オーバー気味の印象を受けますがいかがでしょうか?
私の露出に関する使い方がいけないのでしょうか?
X-PRO2使いの皆さまは、
どのような使い方で、このカメラの実力を
引き出されているのでしょうか?
これぞ、X-PRO2の描写!と感じられる
画像の設定や使い方のコツなど、
ございましたら、ご教示ねがえれば、
今後の参考になります。
宜しくお願い申し上げます
4点

本体は持ってませんが、多分日本で一番X-T2使いこなしてる写真家相原先生のサイトです。
参考にして下さい
http://aiharap.exblog.jp
書込番号:20182174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございます。じっくり見てみます
書込番号:20182234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
はじめまして。
自分もX-E1でFUJIFILMの色にハマリX-Pro2に変えてからはCanonフルサイズ機からメインカメラを移しました。
写真を拝見して気になった事。
このレンズ(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)は使いやすいレンズですが決して風景を開放で写すことをお勧めできるレンズでは無いと思います。
後1段、出来たら2段は絞って写すともう少しハッキリした色乗りの良い写真にな様な気がします。
それと、アクロスですがI「SO800で写すのが一番ノイズの出方が綺麗!」とマップカメラさんの開発者インタビューに書いてありましたよ。
書込番号:20182269
2点

初めてまして、下記の設定を一度お試して頂けたらと思います。
1:ダイナミックレンジ400
2:High tone -2
3:ISO 400
4:F4以上
RAWで撮影しているであれば上記の設定を変えてみたらいかがでしょうか。
以上
書込番号:20182332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jazzcoffeeさん
まずOsshanさんもおっしゃってますが
もう少し絞って撮ったほうが全体に引き締まります
個人的にはF8がベスト最低でもF5.6まで絞りたいですね
あと露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
フジは明るいため明るく感じますが
PCやプリントでみると適正に近いので
自分は本体の液晶設定を暗めにしてます
あとシャドートーンとノイズリダクションは
どちらも-2がすきですね
シャープネスやカラーも自分は-1に設定しています
書込番号:20182336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても参考になるご教示をいただき、嬉しくなりました。なるほど、レンズの絞りによっても違ってくるのですね。フレーム内に被写体を収めるばかりを気にして、絞りなんて、全然気にしていなかったです。
アクロスは800あたりですか。良いこと聞きました。
ISO800に変更するのって、ダイヤルを持ち上げて回すのですよね。
いま、フィルムシュミレーションのブラケットで、1シャッターで3枚撮れる設定にしていますが、
それだと、アクロスだけISO800にするのはムリなのかな?
ありがたいお答えをくださり感謝いたします!
書込番号:20182347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro2は持ってないですが、パーフェクトガイドは結構見ております。フィルムシミュレーションなどについても比較して丁寧に書かれてますよ。
フィルムシミュレーションの中でも鮮やかなのはVelviaっていうモードみたいですね。そこからさらにトーン、カラー、シャープネスをいじってみればいいのではないでしょうか。本の作例見るとトーンをプラスにしてコントラスト強めるとメリハリが出てくるみたいですね。と持っていない者の妄想アドバイスでしたが、ガイドブックは見てるだけで面白いです。一度見てみてはいかがでしょうか。
自分もいつか触ってみたいです、pro2。持ってないのに失礼したです。
書込番号:20182377
2点

お答えと写真を見せていただき、誠にありがとうございます。
さすがキリっと冴えたシャープな写真ですね。
ご教示いただいた設定を試してみたいと思います。
ダイナミックレンジを400に上げるんですね。
ダイナミックレンジかぁ。なるほどですね。
皆さま、普段のスナップみたいな撮影も、
設定をこまめに変更されているのでしょうか?
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20182403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
う〜ん。。。
4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜?? 緑の深みなんか合格点だと思うなあ〜?
観覧車の写真は、単純に撮影条件が悪いと思います。
いくらフジと言えど・・・撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ(^^;;;
この写真は、空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・・ってヤツなので。。。発色はパッとしないと思います。
モチロン、モノクロもコントラストが不足してるので・・黒に締りが無いです(^^;;;
多少なりとも、コントラストを強調したければ・・・マイナス補正でアンダー気味に撮影すると、コントラストが上がって発色も濃くなります。
また・・・少しでも撮った写真を救いたければ・・・画像ソフトでコントラストや彩度を調整するって手も有りますけど。。。
フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします(^^;;;
まあ・・・やっても微調整程度だと思います。
フィルムシミュレーションは積極的に使ったほうが良いと思います♪
自分は、アスティア(ソフト)が気に入ってるので多用してます(^^;;;
何しろ・・・ロケーションが悪ければ・・どんな高級なカメラやレンズでもたいした描写にはならないと思いますよ(^^;;;
発色ではなくて・・・シャープネスや解像感と言う点で言えば。。。皆さんのアドバイスに有る通り・・・絞りをチョイと絞ると解像感がアップします。
絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:20182404
6点

お忙しいところ、お答えいただき感謝しております。
絞りはF8ですか。最低でもF5.6ですね。
次回この設定で再挑戦してみます。
>露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
>フジは明るいため明るく感じますが ....
そうなんですか、知りませんでした。
なるほど、液晶画像が明るめなだけで、
実際の画像は普通なんですね。
液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
誠にありがとうございます!
書込番号:20182517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガイドブックの件、ご教授くださり有難く存じます。
たいへん参考になりました。
ベルビアの設定を変化させると、また色鮮やかなコクのある色合いになりそうですね。
過度でなければ、風景写真などにマッチしそうです。
X-PRO2は外観も魅力的ですし、操作もしやすく、
シャッター音が良い音だと感じています。
おすすめですよ。
購入当初、シャッター設定が電子シャッターになっていて、カメラ店で聞いた音と全然違う!
1から3ある音の種類も全て違う!
と、がっかりしていたら、機械シャッターに変更できると知り、その音を聞いて、この音だよ!
と、納得したのでした。
知っている人には当たり前の常識ですが、
私は最初知りませんでした。。。
書込番号:20182625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。はじめまして。
T1オーナーですが、色合いを一番大切にしてます。
一つのやり方ですが、マニュアルフォーカスにして観覧車にピントを合わせます。次にフレーミングを外して空をファインダー中の6分の1くらいにしてみてください。そして被写体の色を確認してください。良ければシャッターを半押しにして露出を固定します。そしてフレーミングを戻してシャッターを切ってください。
順光なら15パーセントくらい空を入れたら適正露出、WBになるようです。逆光なら空の割り合いを減らしてください。空がない被写体の時は被写体の周りをファインダーでぐるっと覗けば適正な露出が見つかると思います。そしたらシャッター半押しで露出固定です。色合い優先の一つの方法です。露出補正ダイヤルは使用しません。動体の時だけ使ってます。参考になれば幸いです。
書込番号:20182844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜??
ありがとうございますー。なんだか嬉しいです。
>撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ
なるほどです。
>空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・発色はパッとしないと思います
そうなのですね?こういう状況だと、発色には不利なシーンですか。
全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
マイナス補正してアンダー気味にすると、発色が良くなる傾向、とても勉強になります!
>フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします
そうなんですね。ソフトで下手に修正するよりも、カメラ任せのほうが自然という感じですね。
>絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
そうですよね。
ついつい屋内の小物など、背景をボカした写真を撮ったりしていて、そのまま絞りを変えずに、
なんでも撮ってしまう初心者なのです。
スナップ写真は基本的にはある程度絞って撮影しないと、シュチュエーションが分かりませんよね。
もう少し落ち着いて、操作を頭に入れて、ご教示くださった方法を試してみたいと思います。
とてもとても参考になりました。
本当に有難うございます!
書込番号:20182874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん、色合いをうまく引き出す方法を教えていただきありがとうございます。
なるほど、そのようなやり方で露出を固定して、6分の1くらいの空の露出を測るのですね。
露出補正を使わないというスタンスも参考になりました。
カメラ任せにマルチ測光してばかりだと、自分の意図した色合いにはならないということですね。
どうなんでしょう?例えばスナップ撮影には、中央重点測光とかスポット測光は向いていないのでしょうか?
ストリートスナップとかは瞬間的に撮るので測光場所を間違う恐れもあるけれど、街なかの動かないものを撮影するには、中央重点やスポットは使える測光なのでしょうか?
ご教示くださり心より感謝いたします
書込番号:20182921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
F8はあくまで個人的目安なので
いろいろ変えていっぱいとってみてください!!
あとJPG撮って出しの良さがフジの良さなのですが
それでも設定を失敗してしまうこともやはりあります。
で 自分はダブルスロットをいかして
スロット1を圧縮RAW スロット2をJPGで保存するよう設定しています。
で 基本はスロット2の写真だけを取り込みPCでみて
そのまま使えるやつと ちょっといじりたいやつを別フォルダへ移します。
その後ちょっといじりたいやつをPCの画面で見ながら
カメラ内RAWでいじりたい写真を探し出し少し調整してそれを保存するようにしています。
>液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
是非是非♪
書込番号:20182941
2点

umichan0607さん、お返事ありがとうございます。
山のお写真、立体感があって、落ち着いた深い色合いで素晴らしいですね。F16とか使ったことのない絞りです 笑。
画像保存のダブルスロット活用はとても参考になりました。この保存方法なら万が一の場合でも安心ですね。
ご教示に感謝いたします
書込番号:20182977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
少しお写真お借りしまして補正してみました・
露出補正や、画像ソフトでの調整の参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:20183355
1点

モノクロ写真の場合
書込番号:20183362
1点

三連投ですいません<(_ _)>
Pro2ではないので申し訳ありませんが。。。(^^;
>全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
一概に晴天のピーカン順光が良いとは言えませんが。。。
スナップショットで、コントラストや鮮やかさを求めるなら?? 晴天順光ですかね??
例えば・・・「花マクロ」なんてのは・・・ピーカンだと「陰影」が付きすぎてどぎつく感じます(^^;
コレをやるなら、薄曇りや小雨の日の方が、光が良く回って「陰影」が付かずに・・・植物のナチュラルな発色を得られます♪
曇りや雨の日でも楽しめる被写体ってのも多々あります(^^;
逆に陰影を強調したり・・・もの形を強調したりするには逆光(斜光)を利用することになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20183422
4点

ストリートスナップでしたら特殊な条件でない限りマルチ測光で充分かと思います。それと多分うまい人は露出がわかったらマニュアル露出で固定して撮ると思います。自分は逆光も多いのでターゲットとなる被写体の露出がわかったら、マニュアル露出で固定して撮ってます。太陽に露出が影響受けないようにするためです。
書込番号:20183486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
よろしくお願いします。自宅の同じ無線Wi-Fiを使用して、x-pro2から画像をiphoneには転送できるのですが、PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?x-pro2本体はPCを認識しており、保存場所の設定までできるのですが転送ができません。どなたか、教えてください。ちなみに、PCにも一度は認識した表示がでました。
書込番号:20137604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneにはアプリが入っているけど、
PCには入っていないからとか?
書込番号:20137874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC転送用アプリはこちらです。
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/index.html
RAW画像を転送しようとすると恐ろしく時間がかかりますよ( ̄∇ ̄;)
書込番号:20137935
2点

>まちえいさん
私はiMacにX-Pro2から転送しています。
X-T1の頃からやっていますが、なかなかすぐには安定しませんね。
保存場所の設定はできるとの事ですから、PcAutoSave はインストールされていると判断します。
うまくいない時は、まずはパソコンを再起動。
それでもダメなら、パソコン側のアプリを再インストールします。
その上で、カメラ側の設定を一度削除してから再設定。
これで何とか安定させましたよ。
書込番号:20137959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
いずれの方法も試しましたが、PC保存しようとすると、PCサーチ中が続き、PCに接続できませんでしたとなってしまうのです。もちろん、PCにもソフトは入っており、再インストール、再起動、カメラ本体の再認識もさせています。
書込番号:20138044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのほうのネット環境はそのWi-Fiだけですか?
同時に有線LANが繋がったりしていませんか?
私は一度その罠にはまりました。
書込番号:20138169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
有線LANにはつながっていません。
書込番号:20138289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
> 私は一度その罠にはまりました。
X-A1ですが、私もやりました。取説がやけにアリバイ作り風の記述なのに気付き、もしやと思ったら当たりでした。
それ以前の問題で動かないと思われる場合は、カメラを無線ルーターの傍に置いて試してみると良いようです。
> PCに転送できないのは何が原因なのでしょうか?
原因どうかは分かりませんが、iPhoneへの転送とPCへの転送では使っているモードが違います(iPhoneへの転送ではカメラがサーバー、PCへの転送ではカメラはクライアント)。
両者は(作った人々も含めて)まったく別のプログラムで、エラーへの対処などのソフトウェア品質がまったく違うと思います。
転送が途中で止まることは考えていないようです。
書込番号:20138344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラからはPCが見えてるのに、転送が始まらないんですよね。
私も散々悩みましたが、先のやり方で何とかなりました。
あとは・・・ルーターのファームウェアの更新、保存するフォルダの階層や名前(日本語を使わないとか)、Wi-Fiのセキュリティを揃えるとかかなあ。
書込番号:20138448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーターの設定をブリッジモードにすると解消するかもしれません
書込番号:20138605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ私も困り果てて諦めました。
会社だと快適に転送できるのですが、自宅だと一枚送るのに10分もかかります。
パソコンもルーターも自宅の方が高性能なのになんでじゃ? となり試行錯誤しましたがもう諦めてカードリーダーで読み込んでます。
うちの場合はWindows10になってから遅くなったんですよね…
書込番号:20138650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

会社内よりも、
自宅のほうが基地局が沢山あるのかも。
書込番号:20139014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、同じパソコンを使って、
会社と自宅で比較しての感想ではないんですよね。
別のパソコン、OS、バージョン、設定のなのですよね。
書込番号:20139018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスポイント経由にして、クライアント同士の相互通信を許可してやればいけそうな気がします。
書込番号:20139081
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。
PCはwindows10です。ご教示いただいたことを参考にしましたが、いまだに転送に成功しません。たしかに、カードリーダーを使えば済む話なのですが、機能の一つが上手く使えないことにモヤモヤしてこだわっていました。たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:20139469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと 単純に セキュリティソフトが邪魔してるとかないですか?
書込番号:20139680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとは、
パソコンのファイヤーウォール
パソコンのセキュリティソフト
パソコンのネットワーク設定
管理者権限でのアプリのインストール
の見直しかと思います。
今はMac使いなのでこれぐらいしか思い浮かびません。
なんとか頑張って下さい。
もう見られてるかも知れませんが、こんなページも参考にして下さい。↓
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18178
書込番号:20139685
4点

皆様に感謝申し上げます。ようやく転送に成功しました。原因は、PCのセキュリティにありました。皆様方からの親切丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20140533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちえいさん
成功おめでとうございます。
ぶっちゃけカードリーダー経由のほうが早いのですが、やはり出来たほうが便利ですよね。
書込番号:20140598
2点

>まちえいさん
成功おめでとうございます。
私が使っていた頃は、タイプによって転送の可否を設定する機能がなかったと思うのですが、今も同じですか?
そうだとしたら、動画の転送は(一発で送ろうとするのか?)失敗してハングする確率が高いと思います。
確か、転送履歴を改竄して送ったことにする技があった気がするのですが、手順は思い出せません。ごめんなさい。
書込番号:20140652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今は成功したことが、とにかく嬉しいです!!
書込番号:20140654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





