FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 14 | 2016年8月20日 05:42 |
![]() |
1342 | 84 | 2016年9月5日 09:20 |
![]() |
84 | 21 | 2016年8月20日 10:51 |
![]() |
20 | 4 | 2016年8月9日 19:04 |
![]() |
78 | 20 | 2016年8月27日 12:01 |
![]() |
12 | 6 | 2016年7月26日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
現在E2で色々修行中なのですが、Pro2が魅力的なので下調べしています。最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。出来ましたら平易に教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:20125603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
答えはこちらにあると思います。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part1/
書込番号:20125763
13点

ルート57さん こんばんは
個人の好みなので どちらのファインダーが 良いとは 判断できませんが 今ミラーレスでの主流のEVF仕上がりも確認でき 使いやすいのですが テレビ画面見ながら撮影している感覚が 今まで光学ファインダー使っていた人たちだと違和感じている人の為に 2種類切り替え式にしたように思います。
書込番号:20125841
10点

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。
EVFで満足している場合は、OVFは必要ないと思いますので
切り替えて使う意味はないと思います。
その場合はEVFのみで使用してもいいと思います。
ただ、OVFには表示の遅延がないというメリットがありますので
EVFに違和感を感じる人には、OVFがあるのはありがたいのではないかと思います。
また、OVFはコストがかかるので他社ではなかなか存在しないという希少性もあると思います。
そう考えると、今はあまり必要は感じなくても、もしかしたら使ってみたら便利に感じるなんてこともあるかもしれませんし
必要性を感じなければEVFのみで使用してもいいと思います。
書込番号:20125860
7点

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>Shaughnessyさん
皆さん詳しくありがとうございました。大いに参考になります。Pro2いずれ手にすると思いますので色々わからない点教えて下さい。
書込番号:20126413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルート57さん
Shaughnessyさんが紹介された内容で理解できましたか?
この説明で理解が今一だとすると、コストが掛かっているX-Pro2を選ぶ必要は無いと思います。
ハイブリッドファインダーのOVFは、フィルム時代のレンジファインダーに愛着を持つ愛好家にターゲットを置いて開発されたようなメカニズムですから。
(私はハイブリットファインダー搭載のX100Tが大好きなレトロ派)
ハイブリッドファインダーが不要なら、X-T2の方が魅力だと思います。
書込番号:20126437
7点

>yamadoriさん
意味が一段と理解出来ました。ありがとうございます。昔の教本通り、絞りと深度の係数など暗算的に身についた方の仕様かな?と思いました。おすすめ十分に検討させていただきます。
書込番号:20126455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルート57さん
理解を深められたようで、良かったですね。
レンジファインダーが説明されたURLを幾つか紹介しておきます。
フィルムカメラ時代の機能説明も入っているので、デジタルカメラとの違いを念頭に置いて読んでください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
http://www.all-digicam.jp/leica-m01.html
http://www.all-digicam.jp/leica-m02.html ← この記事、必読
http://www.all-digicam.jp/leica-m03.html
書込番号:20126480
2点

X-Pro2を、EVF9割5分、OVF5分ぐらいの割合で使っています。
ぶっちゃけOVFを使わなくても構いませんが、このレンジファインダー風スタイルが好きで、
X-Pro2を使っています。
OVFを使う時は本当に軽いスナップで、あまり構図等を気にしなくていい撮影の時や、
たまにAFを使わずEVRを使ってマニュアルフォーカスで撮影したくなる時だけです。
と言ってもそんなシチュエーションはあまりなく、先の割合になります。
Pro1の時はEVFがいまいちだったので、OVFの割合が高かったのですが、Pro2になって
EVFがすごく良くなっこと、また使うレンズが増えて、OVFでは使いづらい画角があることです。
OVFはなくても困らない趣味の範疇だと思いますので、OVFに興味がないのなら、
あるいは必要性を感じないなら、今からならX-T2がベストだと思いますが、
スタイルでX-Pro2を選ぶのもありだと思います。
個人的な感想ですが、
X-T2(T1)は何でも撮れるオールマイティカメラ
X-Pro2(Pro1)は持ち歩いて楽しい嬉しい趣味のカメラ
です。
書込番号:20126495
12点

昔の教本が染み付いているなら、むしろ扱いやすいと思いますよ
ウェストレベルでカメラは保持し、目は脳内フレームで構図&露出決定と
被写体を観察しつつ『その時』をまち、チラッと下目づかいで絞りとSSを合わせ
ピントは目測と距離計で深度内に
『その時』がきたら
瞬時にアイレベルに構え0.1秒でフレーミング確認してシャッタを切り
すぐさまウェストレベルに戻す
そういう、カメラの機能に頼らないスナップショット的な使い方であれば
X-proのOVFみたいな素通しのファインダーほど使いやすいのもないと思いますよ
書込番号:20126515
4点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。私がPro2良いなと思ったのも同じ理由です。それとE2のファインダーの小ささと重量の問題です。好きなレンズに90mがあります。それをE2に装着すると、ちょっとバランス悪い。レンズとの割合上軽い様に感じ、実際手振れが
少なからずあります。Pro2との実際上の折り合いの付け方が参考になりした。
書込番号:20126532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
昔、教本読んだ程度です。絞り優先AFがあっております。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:20126544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルート57さん
XF90mmは素晴らしいレンズですよね。
私も絶賛使用中です。
それ以上の望遠系のレンズを使う場合はX-T系のほうが使いやすいとは思いますけど、
X-Pro2の購入でPro1とT1を手放したので、X-Pro2で頑張ります。
まだほとんど使っていませんが、望遠用に最近ハンドグリップを買いました。
コインで簡単に付け外しが出来るので、持ち出すレンズに合わせて付け外ししています。
書込番号:20126572
3点

>最大の疑問点がレンジファインダーを二種類しかも切り替えて使う意味が今一わかりません。
ルート57さん
このカメラを計画した富士フイルムの担当者によるとファインダーで奥行きのある場面を確認できるようにしたと言っていました。
つまりEVFは撮影レンズを通して画像を作りますので、被写界深度の影響を受けます。ピントの合っている部分以外は、ボケて見えるわけですね。
対して、OVFは虚像式ですので、奥行きがある場面でも、ほぼ全体にピントが合います。ライカMのビューファインダーを見慣れている人にはEVFのボケが異様に見えると思いますね。
好みの問題ですが、ライカなどファインダーに慣れている人のためにOVFを備え、普通のミラーレスとして使うためEVFも備えたと言うところのようですよ。
書込番号:20127276
4点

>デローザさん
詳しく説明ありがとうございました。レトロ志向満足度アップ。良く理解出来ました。そうえいばシャッターもフォーカルプレーンの切れ味ですね!
書込番号:20128399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
製造番号、下4ケタが1700-2000くらいの筐体。
あまり使い込んでいないと気がつかないのだけど、
カスタム登録を行っていくと、OVF時のEVF小窓が出なくなります。
数台確認済みの不良なので、すでに買った方は確認してみると良いでしょう。
周りの数台で現象確認済みだけど、何台出ているのでしょう。
問題は、本体のソフトなのかハードなのか、分かりません。
リセットしても再現する不良だし、ファームUPしても治らない。
メーカーサポートは「リセットをかけて下さい」と平気で言うけど、
いちいち「リセット」かけながら使えというのか? 信じがたい対応です。
メーカーは不具合を確認しつつ、製品を出荷しているようなので、
良心が問われますね。
製品名の『Pro』という名をつけているけれど、コノ信頼性だと取材には使うの無理、無理。
あと、XT-1なんか、マウントがグラグラな筐体が多いです。
ツメの甘さが、ちょっと目立ちます。
設計や機能、商品企画は頑張っていると思うけど、
品質管理と製造関係が弱いのでしょう。
製造業として、企業姿勢が問われる案件ですね。
MADE IN JAPAN と書いてあるけど、CHINA以下かも(笑)
まあ、組立てだけJAPANでパーツや素材は、輸入品というパターンも多いけど、
しっかり頑張って欲しいものです。
40点

>TOKYO M5さん
ファームウェアのアップデートで対応してくれるんじゃないでしょうか?
他スレで「スタジオでD800、外で1D+5D+6D、海外取材はOM-D、趣味はX-T1とGR」と
色々使い分けておられるようなので、とりあえず富士のプロサービス(FPS)に申し込まれて
代替機を貸し出してもらうのが宜しいように思います。
富士のプロサービス(FPS)は、会費 5,400円(税込)で、ニコンみたいに推薦者は不要です。
FPS専用ストラップが貰えます。
https://my.fujifilm.jp/fps/
書込番号:20101479
15点

TOKYO M5さん
メーカーに、電話!
書込番号:20101481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時間が解決するんじゃ無いでしょうか。
何も無かったように。
書込番号:20101520
6点

製品名に Pro と書いてあるのは、
そう書いておくと買ってくれる層があるからかもね。
まさか、Prototype の略ではないでしょう。
書込番号:20101718 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

50台近く、デジタルカメラを使ってきたけど、ここまでハッキリした不具合は初めて。
しかも、1台ではないので、ロットレベルの可能性アリ!
原因がバグなのかハード的不良なのかは未だ不明。
2-3万で買えるカメラではないのに...(いや金額の問題ではない)
まあ、「富士だから仕方ない」という人も多いのでしょうかね?(ー ー;)
きっとメーカーはシカトでしょう。
書込番号:20101735 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>50台近く、デジタルカメラを使ってきたけど、ここまでハッキリした不具合は初めて。
50台近く使ってきてこれが本当なら、よほど運が良かったか嘘付いてるかのどっちかだな
不具合だのバグだのは、各社現在まで山ほど出してきてるじゃねーかよw
本当に50台近く使ってきて、プロ(笑)を自認してるなのらこの程度の不具合なんて慣れてるんじゃねーの?
プロ(笑)がこんなことで動じてんじゃねーよ、恥ずかしいw
フジはファームで改善するだろうから、もう少し待ってりゃいいんじゃねーの?
書込番号:20101798
70点

言葉使いが悪いですね。恥ずかしくないんでしょうか(^^) 富士の下請けか何かの方の荒らしでしょうか?格差社会ですね。
書込番号:20101939 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

誰とは言いませんが、わざわざ捨てアカウントを作らないと
まともに書き込みすら出来ない人の発言にまでレスは不要でしょう。
要するに自分の発言に責任を持てない人なんですから。
FUJIFILMの製品に限らず、新しいものは必ず 何かの不具合や不良がありますので
趣味のものと割り切って使う方が精神衛生上いいかもしれませんね。
書込番号:20102012
25点

まあカメラに限らずProって単語が名前に付けられる理由ってただプロっぽくてかっこいいってだけな気も。名前による演出みたいなw
このカメラも見た目とか質感は「昔の」プロ機っぽいですよね。
不具合ファームアップで直るといいですね。
私にゃイマイチどういう不良か分からんけどw
書込番号:20102047
7点

お盆時期だから休みがいつからかは知らないけど、不具合なら直接メーカーに言えば良いと思うかど。
50台近く使っているなら大なり小なり不具合は覚悟していると思うし、それだけの数を使っているのに余裕がなさすぎだな。
ここで言っても解決しないのにな。
書込番号:20102120 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

_ _ _ ふ じ の や ま い ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |ω・´)
書込番号:20102135
14点

予約購入で、発売日から使っている私の固体はそんな現象出ません。
ロットの問題なのか?とすると部品の問題?
書込番号:20102153
6点

カスタム登録ってC1〜順にそれぞれの個別の設定を変更して登録しておくあれですよね?
書込番号:20102155
1点

口こみを書き込んだ理由は、最近購入された方、購入をご検討されている方、これを読んだメーカー関係者への注意喚起のみです。
別にくだらない愚痴ではありません。(文脈からお察し頂けない方はには残念ですが、仕方ないです)
本製品は、一般の方には、安い買い物ではないと思いますので、せっかく買われて「がっかり」されるのもお気の毒ですから...
このカメラ、 所有欲を十分満たす商品性はあると思いますし、作品志向では撮りがいのある、カメラとしては、魅力的なプロダクトです。
個人的には、富士フイルムのカメラは、最近までまともな大型ストロボも無かったようなシステムでしたので、仕事で使うには、やや汎用性が高いとは言えず、吐き出す絵が面白いので遊んでいる趣味のカメラです。ただ海外では仕事で使っている人も知っているし、ポテンシャルが高いだけに残念なのです。
メーカーが正しく認識し、対応するのであれば、問題はないですが、認識したまま、売っているかのであれば、良心的だとは言い難いでしょう。
今回の現象の様に、プロダクツとして「売り」としている機能が「使えない」という状況は、お粗末ですね。しかも発売当初ではなく、途中段階から発生したというのは、製造メーカーとして問題です。あくまで仮定ですが、円高の中で粗利益を確保するために、密かに目に見えない部品のコストダウンを行ったという疑惑も出てきます。Proと名の付くの道具というのは、本来「性能追求型」なので、民生品の様なコストダウンはするべきではないかと思います…が、正直、仕事で撮っている人の殆どがNikonかCanonを使っているという事実には、様々な理由があると思います。「信頼性」と「確実性」に尽きるのではないかと思いますね。これはメーカーさんに意識して欲しい部分です。
書込番号:20102330
15点

言ってることはもっともらしいんだけど、
発言に信憑性が感じられない。
本当にユーザーなのか、せめてX-Pro2で撮った画像でも上げれば、
まともに聞こうかなと思えるのだが。
書込番号:20102347
10点

画像なんて何とでもなるでしょう(^^)… 別に疑いたい方は、信じなくても一向にかまいません
購入検討の方は、買うのもご本人のご自由ですし…。
ファーストロットの方は症状が出ていないようだし、ここにResしてる方も全てがユーザーとは限らないので、
そういう方々には、あまり関係のない話ですから、スルーで良いでしょう。
いつ出るかわからないファームを寛容に待つ姿勢の方が多い事と、信憑性を疑う方が多いのに驚きました。
Netは顔が見えないので、いろいろな書込みがありますし、中には病んだ感じの方や、書込みを楽しんでいる人もいるかもしれません。
理由は前段で記載したはずですので、何を言われてもOKです。
実際に最近購入された方で、同じ症状が出ている方がどの位いらっしゃるのかは興味のある所です(原因もですが)
ユーザーは知っていると思いますが、写真の角度から見ると、EVFの小窓が出ていれば目視できます。
今回の症状は、リセットをかければ、小窓は出るようになります。ただ設定をいじっていると出なくなります。
書込番号:20102394
15点

〉これを読んだメーカー関係者への注意喚起のみ
他のX-Pro2ユーザーに同様の不具合がないかを質問スレとして立ち上げる有意義なスレになったのではと思います。
メーカー関係者に注意喚起と言うならサービスセンターや購入店で不具合を直接確認させる方が効果あると思いますが。
〉メーカーが正しく認識し、対応するのであれば、問題はないですが、認識したまま、売っているかのであれば、良心的だとは言い難いでしょう。
認識しながらも販売継続しているメーカーは他にもあると思いますよ。
当然、対応策としてファームアップなどで対応していますが。
書込番号:20102402 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ここに書いてもメーカーは見ない
メーカーにクレームいれるのがさき
書込番号:20102600 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

書き込みほとんどない人が新製品で「悪」すれ立てたらネガキャンと思うんですよ、ここ人は。
だからって画像出せってのも意味あんのか?と思うけどねw
まあいろんな人がいますからねー
書込番号:20102678
25点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
D7200とX-T10ユーザーです。
最近は専らT10の出番が多いです。それは、ボディ・レンズが軽い、フィルムシミレーションが楽しいなどあります。
ただ、T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。
本当ならD7200売却してフジのシステムに切り替えたいのですが、なかなかD7200のような撮影ができないので躊躇しています。
2つ所有するのも勿体無く感じております。
そこで、質問なのですがXPRO2やT-2(まだ発売されてませんが)だと、D7200のようにラグなく撮影することもできるのでしょうか?
田舎なので、フジ機を置いてる店舗がなく確認できません。
書込番号:20099065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
バシバシ撮るならD7200でしょう。
ミラーレスはどうしてもそれなりです。
書込番号:20099185
6点

ミラーレスでもメーカーによって結構、差があるように思います。
ソニーやパナ辺りはフジ機に比べて早いと思います。
パナ機は持っていませんがソニーα6000を使っています。
同じカードを使っての書き込み速度は速いですよ。
書込番号:20099249
3点

>17まじぇおさん
まず、撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。
自分は基本、画像の確認は確認ボタンでするようにしています。
書込番号:20099293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Pro2でOVFを使って撮影すると、かなりスピーディに撮影できます。それでも昔使っていたD3Sとは比較になりませんが。結局は重くて可搬性の悪さと、軽くてややシャッターラグがある機種のどちらを取るかということになると思います。また、Pro2で撮影するときのシャッターラグはどのように撮影するか、その時の状況で変わってきますので、いろいろ研究してみることをお薦めします。35o/2だとスナップに十分使えるようです。
書込番号:20099328
3点

>17まじぇおさん
両方持ってた方が良いと思いますよ。
X-PRO2(よさこい撮影で使用)と X-T2(店頭で触ったのみ)では、動体撮影で未だ不安があります。
操作感はX-T2はX-T10比でかなり良くなってますけど、フジ機は基本的に風景撮影向きなんですよね。
D7200の唯一の弱点は、液晶がチルドしないこと。
でも、キタムラで新品税込92,630円なのは性能を考えると激安だと思います。
ダイナミックレンジも、D7200はAPS-C最高レベルで、売るのはもったいないと思います。
http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html
書込番号:20099346
4点

>T10の唯一の不満といえるのが、EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです。
10年後とか20年後とか・・・もしくは100年後とか?
なのであれば、もしかしたら改善されている可能性もあるかもしれませんが
このあたりは、各種デバイスの能力の問題もありますので
T2が発売されても、現時点ではD7200と同じところまで改善されたりはしないと思います。
その為、今はもったいないと感じても、2台体制にして
レスポンスの問題が大丈夫な被写体の時はフジ
レスポンスが必要な被写体の時はニコン
というような使い分けが必要になると思います。
書込番号:20099379
7点

>太郎。 MARKUさん
おはようございます。早速のご返信ありがとうございます。
ミラーレスの限界と割り切るしかなさそうですね。。。
>毎朝納豆さん
TVでα6300の動体撮影(連射)してましたが、結構AFも追随してテンポも悪そうではなかったです。
ただ、ミラーレスを買ったのもフジの色に惹かれてなので・・・
>beebee.zooさん
おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます
>アリスタルコスさん
そうなんです。D7200でも最近重く感じて
やはり、用途によって使い分ける必要性がありそうですね
>モンスターケーブルさん
風景撮影5:子供撮影5なのでどちらも捨てがたいです
>フェニックスの一輝さん
お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)
のでやはり、動体+望遠はD7200に任すことにします。
フジノン望遠レンズのラインナップが薄すぎてマウント移行できないです・・
小型・軽量・高画質を求めすぎてつくれないのでしょうか?
書込番号:20099511
0点

>17まじぇおさん
おはようございます
動作はpro2になってかなりキビキビしています
この辺りは現行のフジ機から乗り換えても恩恵を感じますが
一眼レフにはまだ及ばないですが動きもの撮らないなら十分なレベルと自分は感じています
あとカメラの設定で撮影後の確認をしないようにすれば
それだけでもかなりレスポンスはあがります
EVFの見え方に不満とのことですが
これはあまり変わらないかも
少なくとも自分はpro2に変えてよくなったとは感じなかったです
もともとそんなにファインダーへのこだわりが少ないので
余計そのように感じたのかもしれませんが
書込番号:20099529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-Pro2はまさにパシャパシャ撮れるカメラですね。
2枚目への反応や起動時間はかなり早く、トップレベルですね。
UHS-2なら連写も快適です。
(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)
ソニーは動作遅いですよ。起動時間とか3秒くらいかかります。
パナは操作性悪いし
オリは画質が・・・
書込番号:20099824
5点

17まじぇおさん、こんにちは
わたしのメインはオリパナのm43(7台)で他にxt10を持ってます。
同じく連続単写の速度にはこだわりがありますが、富士は「秒2コマ」とはっきり(表現は異なる)謳ってますね。たぶんxt1も同じ。Webサイトを確認してみてください。といっても、xt2がどうなるのかわかりませんが。
あと、連続単写の速度と連写速度は別なようで、ソニーの6300とかは連写は出来ても連続単写は遅い。そういう意味では富士も同じ。
オリパナは早いです。3コマ以上撮れ、それ以上は指が追いつきません。ただ、富士とオリパナでは絵づくりの方向性が違うようなんで、むやみにm43を勧める気もしません。
書込番号:20099894
2点

beebee.zooさんのおっしゃるように確認画像ONですとかなり間の悪い感じになりますが
OFFですとT10でもかなりテンポよくパシャパシャ撮影できると思いますが・・・
OFFにしてもテンポ悪いですか?
書込番号:20100245
2点

>OFFにしてもテンポ悪いですか?
だ、か、ら、あ、、そんなことも含めて秒2コマが公式情報なのね。
よく見てから投稿しようね。
ついでに、たぶんわかってないだろうからいっておくと、秒2コマではパシャパシャにならない。秒3コマならじゅうぶん。
書込番号:20100800
2点

>17まじぇおさん
言い忘れてましたがT-10も実際に使っています。
吐き出す絵作りに魅力を感じられてとのことですが、
それは自分も同じです。
連写後の書き込みに時間がかかるのはJPEGだけだと
そうでもないのですがRAW+だと非圧縮ファイルで容量
が多くなるのでその分、余計に時間がかかるのかも。
自分の場合は半ば、あきらめて使い続けてます。それで
決定的なチャンスを逃すことがあっても、まぁ、しゃーないと。
確かPro2は圧縮RAWも選択できる仕様になっているのでT-10
よりもその分、書き込み速度は速くなっていると思います。
あくまでもRAW+での話ということで。(^^
書込番号:20100839
2点

>沖縄に雪が降ったさん
2秒3秒は個人の感覚なので何とも言えませんが
17まじぇおさんの最初の投稿で
>EVFの見え方や液晶での撮影でも撮影後のテンポの悪さです
とあり
それに対してbeebee.zooさんが
>撮影後の確認画像が出るのを止める、をお勧めします。タイムラグが少し緩和しますよ。
とおっしゃっていて
その後の17まじぇおさんのbeebee.zooさんへの回答で
>おっしゃる通り確認画像表示してましたので、設定見直してみます
とありましたので
じぶんのT10で試しに確認画像ON(連続)にした場合かなりテンポが悪くなったのでOFFにしてみての17まじぇおさん
の感想が聞きたかっただけです。
それでもマイクロフォーサーズやD7200よりはテンポは悪いとは思いますが
設定で少しでも改善されればと思いました。
>毎朝納豆さん
いつもお世話になってます。
自分の解釈が間違っていたらすいません。
スレ主さんは単写後のテンポの悪さを言っているのでは?と思ってました。
わたしも連写後については毎朝納豆さんと同意見です。
書込番号:20100997
5点

>>(これまで↑に書いた人は使ったことある人いなそうです)
ありますよ。
X-PRO2の撮影自体は快適なんですけど、バチピン来てるか確認に手間取る仕様なのがネック。
他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。
書込番号:20101167
6点

>>お遊戯会、運動会ではやはり富士だけだと心もとないとゆうより、一番ほしい70−300oがない(泣)
それは自分も良く思いますね。
レフ機用だと、手振れ補正機能付きの70-300mm F4-5.6が税込 3〜5万円台ですもんね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
300mm F5.6 は、DX機のD7200では450mm F5.6、さらにクロップ機能で約600mm F5.6になるので
手放すのはもったいないと思います。
やっぱニコンDX機とフジX機の共存しかないんちゃう?
書込番号:20101234
5点

>モンスターケーブルさん
>他社レフ機だと、拡大ボタン1発で最大サイズが見れるんだけどフジ機は面倒くさいんですよね。
あれっ?X-T10でも、裏側のコマンドダイヤル、押すだけで、一発で最大サイズになりますけど。そのままで、表面のダイヤル回せば、拡大サイズのまま、次の画面の確認もできますよ。
書込番号:20101261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>17まじぇおさん
ミラーレスはどれも一緒ってことはないですよ。
またメーカーによって、エントリーだろうがフラグシップだろうが、ダメなメーカーはダメ、というのもないです。
SONYのα7系は使ってみてわかりますが、激遅。
シャッタータイムラグというか、ボディ内手ぶれ補正が働くので超かったるい感じ。
でも、ボディ内手ぶれ補正がなく、シャッターボタンの遊びも少ないα6000系はマシなのでしょう。
パナのGH3、4はサクサクテンポよく撮れました。
私のミラーレス経験では、最高にサクサクの部類。
LX100はそんなことなかったなーと記憶してます。
Pro2もかなりサクサク感がありますよ。
でも秒間3秒は切れないかも。
今試しましたが、カシャン、カシャン、カシャンと2秒以上は途切れなくシャッター切れてる感じがします
OVF+MF、UHS2カード使用時。
書込番号:20111833
4点

所有しております。
レキサーの32G、UHS-2 150MB/s使ってますが、サクサク撮れないって事は無い様に感じております。
このカメラ使う時は撮り方として一枚一枚大切にジックリ撮るスタイルなので。
僕の場合は、スナップ撮り用に導入しました。
一眼レフはフルサイズなのでシステム的に大きく重くなりがちなので、パッと持ち出せる気軽さがこのカメラの醍醐味なのかな、と。
連写性能は、やはり一眼レフやT2の様に用途に合わせて選ぶべきなのかな?と。
一眼レフでも連写に強い、または弱い機種が有りますし。
個人的な意見です。
書込番号:20123341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
言葉足らずですみません。
所有一眼レフはフルサイズという意味です。
書込番号:20123425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
新しいムック本が出ましたね。
https://www.nippon-camera.com/list.php?dt=876
これは良さそうです。て言うか、かなり良いです。
何が良いかというと、首からX-Pro2を下げた表紙の女の子がたまらないです。これは買いです。
11点

日本カメラ・・・雑誌もヘボけりゃ、ムックもダメ、というのが個人的評価。
X-T1の時もその評価どおりでした。
今回はどうかな?
と気に入ったカメラだと、さして必要の無いムックまで、うだうだ酒の肴に楽しめるのがいいですね。
立ち読みして、買っちゃうんだろうな。
書込番号:20095357
5点

>Shaughnessyさん
情報ありがとうございます。
出遅れたせいか、近所の本屋では売り切れてしまっていました。
立ち読みも出来ません〜(>_<)
一冊買っているので、さすがに二冊目は立ち読みして確認してからじゃないと、買えません。
前回のはフィルムシミュレーションについて、なかなか読み応えがありましたが、
レンズについてはページ数が少なく、不満が残りました。
今回のはどうかなあ。
書込番号:20095744
1点


>ヒババンゴーさん
>まるぼうずさん
>モンスターケーブルさん
こんにちは~
X-T1の時は血迷って4冊もムック本を購入してしまいました。ヒババンゴーさんの感想を受けてX-T1WORLDを見なおしてみたら、アザラシの写真がたくさん載ってました。。。
クチコミで、ムック本をとっておくとその機種を手放してしまっても、何年後かにムック本を読むとその当時を思い出して懐かしい気分に浸れるというような書き込みを見て、なるほどなぁと思ったので、今回はこれ一冊を買っておこうかなぁなんて思ってます。X-T2が出るのでPro2のムック本はもう出ないかもしれませんしね。
モデルさんの詳しい情報もありがとうございました。
書込番号:20102644
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
正に所有欲と実を兼ね備えた稀有なミラーレスですね。
ACROSの素晴らしい諧調表現はこれだけでこのカメラを物語っております。
高感度で粒状のエフェクトを使用すると更にフィルム写真のような味が楽しめるのでしょうね。
Velviaも他機よりも抑えた彩度が絶妙で透明感すら感じます。花撮りにはもってこいですね。
色に対しての追及と美しさの表現力はメーカー随一かも。
幾百のおジャンク道を突き進んております当方もアンチテーゼとして最新のミラーレスを所有してみましたが、いや見事な写真機に方向転換しそうになる誘惑と向き合いつつも。(笑)
*レンズはすべてXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで撮影
40点

「少年達の波紋」はいい雰囲気で好きです (*^^*)
書込番号:20081617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パプポルエさん
こんばんは。
> 高感度で粒状のエフェクトを使用すると更にフィルム写真のような味が楽しめるのでしょうね。
ACROSをISO800以上にすると良いようですね。しかも「グレイン・エフェクト」は無効の状態で。
富士フィルムの方へのインタビュー記事によると、グレイン・エフェクトをかけない方が良いかもしれませんとのこと。
グレイン・エフェクトはハイライトにも粒状感をつけるのですが、実際のフィルムではハイライトには粒状感がありません。
そのため、ACROSモードでは、ハイライトに粒状感が出ないようにしてあるそうです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29404#x_pro02
引用文:
> はい。実はこのアクロスの特徴としてはグレイン・エフェクトをかけなくても粒状が組み込まれているんです。
> 好みではありますが、オススメとしてはアクロスではグレイン・エフェクトをかけない方がいいかもしれませんね。
> (中略)
> 今回のフィルムシミュレーションで新たに加わったアクロスではハイライトに粒子は乗りません。
> (中略)
> 本来アクロスというフィルムはISO100で超微粒子現像が特徴のフィルムなのですが、デジタル・アクロスは
> ISO800以上で使うと一番いい感じの粒子が乗ってきます。
まだ、モノクロを生かす撮影には至っていませんが、楽しんでみたい機能です。
書込番号:20081947
3点

>Green。さん
ありがとうございます。
かなり逆光の中でしたのであえて人物をシルエット風に、水面の波紋の美しさを生かして見ました。
書込番号:20082150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまっち中野さん
いや〜勉強になりました。
良い情報ありがとうございます。
今度は高コントラストでISO800以上を試して見たいと思います。^ ^
書込番号:20082158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い作例有難うございます。
>パプポルエさん宅のおジャンクは特に不要で
この一台」がおジャンクになるまで使えばいいと思いますが、
全てがマーケットに放出されたら大変ですね。
書込番号:20082523
1点

良い作例有難うございます。
私はハモンが好きです(っ´ω`c)モジモジ
書込番号:20082734
2点

>太郎。 MARKUさん
マーケットはビクともしないでしょうが、一度小さなリサイクルショップに100台位売りに出して、ご迷惑かけました。
査定に1日かかりました。
書込番号:20082766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
何れがどのチャージャーとか大変そうですね。
書込番号:20082979
2点

>☆M3☆さん
いえいあこちらこそ見ていただきありがとうございます。
水の波紋は写真にするとなかなか面白いですよね。
書込番号:20082982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
もうしっちゃかめっちゃかですね。
同じチャージャーも幾つかあるし、どれがどれのだか僕もわかりません。
また大放出しなきゃです。>_<
書込番号:20083184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素敵なスレタイですね!
フジを使っている方を見かけると、きっとこの人は写真が大好きなんだろうなあって、勝手に想像しちゃいます。
X-Pro2 はそんなオーラを纏っていますよね!
書込番号:20083497
1点

>森の目覚めさん
ありがとうございます。
スレタイは写真屋であり国内唯一のフィルムメーカーであるフジに掛けてみました。
そんなメーカーの作りしX-Pro2良いですね!
書込番号:20083695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20081185/ImageID=2555122/
メッチャ素敵な写真ですね(o^-')b !
書込番号:20084951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
フィルムシュミレーションACROSのおかげです。
書込番号:20085065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエ様
こんばんは〜♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2555122_f.jpg
ステキですねぇ(*^^*)
引き伸ばして飾らせて頂きたいくらいです。
書込番号:20086019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
こんばんは。
この頃川辺にはまってまして、何とか納得の写真が撮れたもので夏津さんにそう言ってもらえると嬉しいです。(≧∇≦)
書込番号:20086433
2点

>パプポルエさん
突然すみません。
でもどうしても口はさみたくなりました。
いや〜びっくりしました…
実は半年間ほど、SONYα7シリーズとこの機種と迷いに迷い、α7UとBatis25で運用してる者ですが、写真拝見しまして軽く衝撃でした。
単純にすごい良い写真だと思います。
同時にこの機種の色?彩度?
…上手く表現できませんが、いいですね。
今さら戻れませんので、この運用で次はRUに更新しようと思っていますが、この写真を見て、メーカーや機種の特徴を知れて良かったと思いました。
書込番号:20146679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkrhaxさん
ご意見ありがとうございます。
正にフルサイズとの比較でも遜色なく魅力だよってのを伝えれたら良いなと思っておりました〜。
でもちょっと遅かったですかね^^;
いやしかしα7シリーズも未来は明るいし、スペックも素晴らしいので良い選択だったと思いますよ。
書込番号:20147043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
フジの色が…jpegが違う…などと色々な話は聞いておりましたが、この事かというかんじです。
たしかにここまでの色味はSONYでは出ません。RAWで調整した場合は同じようなもんだと言われればそれまでですが…
わたしはαにした理由は、暗所性能(要はフルサイズ)と、AF性能でした。
レンズはZEISSとフジは自分では差なしとして、甲乙つけられませんでした。
飛んでいくお金のことも考えますとこの2択は複雑です。
フジでも…という思いを良くも悪くも蘇らせてくれたと思いました。
書込番号:20147478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nkrhaxさん
好みは人それぞれ有ると思いますが、確かにフジのJPEGは優秀なカラーバランスで描きますね。
余談ですがフィルムコーナーに行くとこのX-Pro2の写真が貼ってあって、フイルム色ならこのカメラ見たいな事が書かれていた記憶があります。
やはり長年の培ってきたものが反映されているのでしょうね。
でも僕はAマウントも好きです。
ちょっと古いですが最近α350とα550をスレ建てしましたが、ソニーの良さも実感しておりますよ。
書込番号:20147790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X‐Pro2の高画質を楽しんでいる者です。
先日、撮った写真を整理していると違和感を感じたので、アスペクト比を確認しました。
そうすると同一日に撮影した写真の途中からアスペクト比が16:9に変わっていました。
通常は3:2でしか使用しないので不思議に思っています。
十字キーのドライブモードや割り当てているホワイトバランスなどが、移動中にボタンに
触れて変わってしまった経験は何度もありますが、アスペクト比はメニューの深い場所で
変更するものですから、ボタンが移動中に触れたとは思えません。
このような症状を経験された方はおられますか?
原因は何なのでしょうか?不思議でなりません。
1点

>ブルーグラスさん
はじめまして。本機種は使っていませんが、動画モードになってたりしなかったですか?
あるいは動画撮影中に静止画を撮ったとか?
書込番号:20065552
2点

quiteさん
コメントをいただきありがとうございます。
そう言えば、これも移動中にファンクションボタンを押してしまったのか、
何度か動画モードになっていたことがありました。
気が付いた段階で動画をストップしていましたが、アスペクト比は16:9
のままになるのでしょうか?
私はまったく動画撮影しませんので、そうであれば不便ですね。
もともとキヤノン派で、EOSには誤作動防止用の「ロック」機能がついて
いますが、Xシリーズにもほしい機能です。
発売当初、設定が自動的に初期化されることがありましたが、すでに
ファームアップで解決済みだと思います。これに関係した不具合でない
ことを願っています。
書込番号:20065712
0点

説明書を読みましょう!
撮影時のボタンロックについて
MENU/OK ボタンを長押しすると、画面に が表示され、セレクターボタンと Q ボタンが使用できなくなります。撮影時に誤って操作してしまうことを防ぎたいときに使用してください。再度、MENU/OK ボタンを長押しすると、ロックは解除されます。
書込番号:20066019
6点

なんか話がかみ合ってないというか問題自体が怪しい気が・・・
アスペクト比はquiteさんのご指摘通り動画モードだったって落ちかな?
で、ロックに関しては、キヤンさんのご指摘通りマニュアルを読んでない?
書込番号:20067610
2点

キヤンさん
Xシリーズ4台目にもかかわらず「見落とし」があり恥ずかしい限りです。
ご指摘の通りNENU/OKボタン長押しで、いわゆる十字のセレクトボタンと
Qボタンがロックされることがわかりました。
ありがとうございました。
ただ、画像サイズ・アスペクト比が勝手に変更された理由は理解できません。
カメラを操作し次のことが判明しています。
・ 動画モードにしても元に戻すと、アスペクト比は当然元通り(私の場合は3:2)になります。
・ 上記のとおり長押しでロックしても、中央のNENUボタンは動作し、メニュー変更が可能
です。
・ 私のボタン設定では、十字のセレクトボタンだけではアスペクト比を変更することはできません。
そうすると、アスペクト比を変更するには、MENUボタンかQボタンから入って、下層メニューで
変更するしかないと思われます。
他に同様の症状が出た方がおられないのであれば、お教えいただいたロック状況でしばらく
様子を見てみてフジに質問してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20067942
0点

自己レスです。
フジに問い合わせしたところ次のような回答がありました。
一つ言えることは、quiteさんが言われるような「動画モードでの静止画撮影は
できない」ということが分かりました。
「まず、FUJIFILM X-Pro2には、動画撮影時における静止画撮影機能
は有しておりません。
次に撮影途中からアスペクト比が変更されたとの事ですが、本機では
撮影メニュー「I.Q.」の「画像サイズ」での変更のほかに、Qボタンからの
「画像サイズ」での変更、ファンクション登録をされていればそちらからの
変更の3種類のみが可能性として挙げられます。」
とのことです。
私は画像サイズ・アスペクト比のファンクション登録していませんので、依然、原因不明です。
書込番号:20069101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





