FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2016年6月29日 09:21 |
![]() |
37 | 8 | 2016年7月9日 05:58 |
![]() |
27 | 12 | 2016年7月2日 19:35 |
![]() |
86 | 12 | 2016年6月24日 09:51 |
![]() |
46 | 6 | 2016年6月18日 10:00 |
![]() |
192 | 54 | 2016年6月27日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
この度、念願のPro2を購入しました。常用レンズはxf23mmです。
E1でメインで使っているフォクトレンダーノクトン58mmと90mmがとても良い絵を出してくれるのでPro2でも使ってみました。jpeg撮って出しで写していますが、そのままの状態で観るとやはり綺麗です。
ただ、等倍に拡大すると画像が粒状になり破綻します。
E1ではこんな事になりません。
センサーが大きくなった為にレンズがついて行かないのでしょうか?ニコンマウントなので810で使用している方もかなりおられますがそういった事を聞いたことがありません。
オールドレンズを使えなくなったのでしょうか?
書込番号:19994427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センサーが大きくなった為に
知りませんでした
書込番号:19994468
7点

画素数増えたからならわかるが
書込番号:19994565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏のムッシーさん
同じ条件でE1とPro2との比較作例を載せられると
見られる皆さんからのアドバイスを得られるかと。
書込番号:19994602
2点

そうでしたね。画素数が増えたでしたね。それで何か思い当たる事は有りませんか?
書込番号:19994607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

破綻に?
E1?
最初は、どのカメラの比較かと思いました。
オリンパスE-1 = 500万画素
フジX-pro2 = 2430万画素
レンズとしては、フルサイズ3600万画素でも、不満を聴きません。
等倍表現にも?
ガチピンとボケ画像で、
同じ大きさに、拡大した画像比較で、観て下さい。
書込番号:19995030
4点

こんばんは
グレインエフェクト強に設定してるってことはないですか?
書込番号:19995043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仏のムッシーさん
それぞれかなぁ~、、、
書込番号:19995156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E1はXE1でしょうけど、等倍で見比べたら画素数の多いほうがより拡大されるので粗が見えやすいでしょうね。等倍といいながら、等しい倍率で見比べてるわけじゃない。
等倍、という表現は自分もよく用いますが、データの1画素をモニターの1画素に表示しているから等倍なんでしょうけど、こんなふうに比較する際には紛らわしい言葉ですね。いうまでもなく、優劣を判断するなら、それぞれのモニター像を同寸に揃えて比較すべきです。
書込番号:19995328
2点

皆様方に大変有難うございました。
私の不徳のいたすところで設定がよろしくありませんでした。
グレインエフェクトが入った状態でした。
道理で拡大すると粒状感たっぷりになると思いましたら、
グレインエフェクトという設定がこういうことになるんだと勉強になりました。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
お騒がせしてすみません・・・。
書込番号:19995582
9点

>グレインエフェクト
grainの意味や和訳。 【名詞】A1a【不可算名詞】 [集合的に] (特に小麦などの)穀物, 穀類.b【可算名詞】 (穀物の)ひと粒,穀粒
、、、だってさ。「アチャラ」の言葉を虚仮威しに使う風潮は、いいかげん廃ってほしいなあ。粒状表現、とかでいいんじゃない?
書込番号:19995648
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

確かに見事なまでの降下っぷりですね。
需要予測を読み間違って値崩れ、今人気のミラーレス規格といえど冒険したものは危険です。
消費者にとっては嬉しい限りといたしましょう。
書込番号:19987014
7点

そうかも、発売3ヶ月でここまで値下がりするとは思わなかったです。
そろそろ買い時かなあ、ボーナス商戦が始まるとまた値上がりするかもしれないし。
7月にX-T2が発表される前にX-T1を売っておかなくちゃ・・・
書込番号:19987024
5点

T2を見守っていますが、
安くなってきたPro2も魅力的ですね。。
悩ましい夏となりそうです。
書込番号:19996075
2点

私がこのカメラを購入したのが50日ほど前です。今より8000円ほど高い価格で購入しました。ちょっぴり無念の感はありますが、ものは考えようです。50日間このカメラをレンタルすればたぶん8000円で収まるはずがないので、そういう意味では安い買い物だったともいえる?わずか8000円で、50日間先に使えたのだから、この程度の値下がりで残念がっていては罰が当たると思いました。
決してイソップの酸っぱい葡萄ではありません。本心でそう思っています。富士フィルムさん、ありがとう。ただし、設定画面は早急にEVFで覗くような仕様をやめてください。
書込番号:20016061
10点

X-Pro2について質問です。
このカメラは、ファインダーを覗いて撮る行為を追求したカメラだといいます。
しかし、ファインダーを覗くと、レンズが見えて違和感があります。
皆さん、ファンダーを覗くと常時現れる異物(?)をどう思いますか?
ほぼ同じ仕様のT2が発売されました。
書込番号:20020924
1点

>tiger810さん
>ファンダーを覗くと常時現れる異物(?)をどう思いますか?
元来、ライカなどのフィルムカメラであるレンジファインダーカメラというのはそういうものですので・・・・・・。
まあ、このカメラ、懐古趣味のカメラでもありまして・・・・・・。
あの異物が良いのですよね。
そういうオタクなカメラなのです。
書込番号:20021722
3点

それからファインダー倍率まで変えられるって・・・・・・。
まあ、レンジファインダーカメラが好きな方にはたまらないわけですねぇ・・・・・・これが。
書込番号:20021994
2点

カメラskierさん
高価なライカ式でしたか。単焦点の短いレンズなら比較的気にならないかも。
かなり人気のようですので、競合他社の反応も気になります。
有り難うございました。
書込番号:20022521
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
はじめまして
FUJIFILM X-Pro2にオールドレンズを装着した際に、光学ファインダーをより快適に
MF利用できるようなものがあればいいなと思っております。
現在、「エレクトロニックレンジファインダー(ERF)」でピント合わせができますが、
よりシンプルに撮影が集中できるようなものを考えました。
例として、画像に光学ファインダーの表示画面を示しました。
橙色の四角=ピント調整範囲
緑色or黒色点線の四角=ピント合焦位置
緑色の十字=ピント位置
緑色の四角が表示されればピント合焦となる。
以上の表示システムにより、MFの快適性を持つフォーカスシステムに
磨きがかかると思いますがいかがでしょうか?
表示によるものなので、FUJIFILM X-Pro2のX-TransTM CMOS III & X Processor Proの処理により、
ファームアップで改善できそうな感じですが、技術的に難しいのでしょうか?
また、皆さんの要望とかさらなる追加してほしい機能とかあればコメントください。
4点

akishima21さん
レンジファインダーカメラの場合でも、パララックスに連動してフォーカス枠(小窓)は動かなかったです。
フジのERFは、OVFであってもパララックスに盈虚されることなく、、ピントを正確に合わせることができるように考えられた優れものだと思います。
>以上の表示システムにより、MFの快適性を持つフォーカスシステムに磨きがかかると思いますがいかがでしょうか?
レンジファインダーカメラのファインダーはパララックス補正があっても、おおらかにフレーミングできるのも利点だと思ってますので、
おっしゃるようなシビアな機能は不要派です。
X100Tから始まった、今のERF、とても良く考えられた機能だと思います。
書込番号:19986690
4点

誤記を訂正します。
誤:フジのERFは、OVFであってもパララックスに盈虚されることなく、、
正:フジのERFは、OVFであってもパララックスに影響されることなく、
失礼しました。
書込番号:19987179
1点

yamadoriさん
コメントありがとうございます。
ERFは、yamadoriさんが仰る通り、素晴らしいものだと私も思います。
確かに、曖昧なピント合わせでシビアな部分でもあります。
ただ、ERFを使用する際に、必ず右下に視点を変えなくてはならないので、
気になると感じた次第です。
気にならないで撮影出来れば文句なしなのですが。
私が最終的に予想もしくは思い描くするファインダーは、レンジファインダー風にピント合わせの位置に
ERF(透過表示)が瞬時に移動して、通常表示でピント合わせもしくは疑似二重像
が表示されるようになればいいなと思っています。
ただ、物理的にFUJIFILM X-Pro2では出来ないので、
ソフトウエアによりバックグランウドでコンストラストAFのような処理をして
画面表示によるピント合わせも面白いのかなと思いました。
書込番号:19990658
1点

akishima21さん
回答というかコメントの前に・・・
スレ主さんは、レンジファインダーカメラの使用歴は長いですか?
私が本格的なカメラ購入は、レンズ交換式のレンジファインダーカメラから始まったので、使用歴だけは長かったです。
<私のMFレンジファインダーのピント併せ操作方法>
1.当然MFですから、ファインダー中央の小さな測距窓でピントを合わせてからカメラを振って、構図を決めるというスタイルです。
2.被写界深度が深い広角レンズの場合、レンズ鏡胴の距離目盛と被写界深度範囲目盛を頼りに、2mとか3m位置にして、都度ピント合わせをせずにスナップなんかを撮ってました。
後年、AF機能が付いたレンジファインダーカメラ(フジ)GA645やコンパクトカメラを使ったこともあります。(コンタックスGシリーズも借用したことも有り)
<AF付きレンジファインダーのピント合わせの弱点>
・AF合焦サインが出るけど素通しファインダーだから、実際に合焦しているか否かを視認できないので、不安を抱きながら撮ることが多かった。
・現像してみて、ピンボケが発生していることが、ちょくちょく有った。
こんな状態なので、AF付きのレンジファインダーカメラは信用がおけないので、早々に手放した経験があります。
前置きが長くなりましたが以上の理由により、愛機だったX100Tは次のように使っていました。(X-Pro2でなくて、ごめんなさい)
1.OVFでのMF撮影方法(1)
・被写界深度を稼ぐため絞りはF11を多用
・AF機能はMFにしておいて、EVFを使ってワンプッシュAFでピント合わせをしておく(これでピントが固定される)
・次にOVFに切り替えて撮影する
2.OVFでのMF撮影方法(2)
ファインダー内に表示される、合焦距離表示をあてにしてMFで距離セットしておき、撮影する
X-Pro2で、レンジファインダー用オールドレンズを使う場合は、レンズ鏡胴の距離目盛と被写界深度範囲目盛を使ば楽チンでしょうね。
次に、スレ主さん質問へ回答します。
まず最初に書かれた質問
>表示によるものなので、FUJIFILM X-Pro2のX-TransTM CMOS III & X Processor Proの処理により、
>ファームアップで改善できそうな感じですが、技術的に難しいのでしょうか?
これは技術的に難しいと思いますし、設計陣も不要な機能だと思っているんじゃないかと思います。
次に書かかれた質問
>私が最終的に予想もしくは思い描くするファインダーは、レンジファインダー風にピント合わせの位置に
>ERF(透過表示)が瞬時に移動して、通常表示でピント合わせもしくは疑似二重像が表示されるようになればいいなと思っています。
アイデアは個人の発想なので、否定も肯定もしませんが、
根底にあるのは、オールドレンズでMFフォーカスを快適に行うということですよね。
そんな複雑な機構はコストアップの要因ですし、前述したように
※EVFモード,MFのワンプッシュAFでピント合わせをしておいて、フォーカスレバーの一発操作でOVFに切り替える。
私は、この使い方に慣れてしまったし、正確にピント合わせができてます。
長文になってしまい、失礼しました。
書込番号:19991131
6点

14/2.8を装着した場合についての事ですが、F/16にセットし、∞を被写界深度スケールの16に合わせておけば、たいていの被写体に合焦します。ISOオートで昼間でしたらそれほど高感度を要求されることもないので、この状態でマニュアルモードで撮影するのが一番ストレスがかかりません。もちろん、特定の意図のもとでF/2.8あたりを使いたいときにはしかるべきモードで撮影しますけど。
14/2.8だとOVF窓から見える範囲がほぼ写野になりますので、あまり細かいことを考えずに「一歩前に」というやり方で写すというのが楽しい。フォーカスポイントを考えなくていいというのも楽しいものです。時にはファインダーをのぞくことなく適当にシャッターを押すと、思いもかけないものが写っていたりして、これもまた楽しいものです。邪道かもしれませんが…
書込番号:19992339
4点

うーん!!
マウントアダプターを介して、オールドレンズをOVFで使えるのは、本気の利点ですが。
レンズの焦点距離は手動入力するにしても、被写体との距離の情報は、自動的に伝わらないので、パララックス補正のフレームを表示するのは無理ではないでしょか? 富士のレンズは電子情報が本体に伝わるので自動補正されますが…
ライカマウントの切れ込み部分( 距離情報を機械的に伝えている ) を電子情報に変えて、伝えてくれるような出来の良いアダプターがあればいいですが…。
書込番号:19993480
0点

↑ スレ主さんの、提示されたシェーマのパララックス枠については、今回の話題外、ということであれば、スルーして下さい。
書込番号:19993671
1点

↑ ただ、当機のOVF上に、パララックス補正が再現できないのであれば、AF合焦部位をピンポイント表示するのも無理なんじゃないかな、と、思うわけです。
AF合焦部位を、十字の交点としてピンポイントで表示できるようにする、という案には、レフ機も含めて大賛成です。
以前、ニコンに、AF 選択部位を示す、あの四角に中でどこに実際のポイントがあるのか? ( ど真ん中なのか、上辺よりなのか、下辺よりなのか ) と尋ねたところ、判らないという返事でした。 私も詳しくないので、どのようになっているのか知りませんが、出来ればピンポイントで表示できればありがたい時もありますよね。
書込番号:19995961
2点

>レンジファインダーカメラの場合でも、パララックスに連動してフォーカス枠(小窓)は動かなかった
M型ライカの二重像はパララックス補正のため動くブライトフレームに連動していましたよ。どの距離でも、いつも真ん中になっていました。
オールドレンズを使うなら絞り込みの影響を受けないOVFは便利でしょう。スレ主氏は表示について改善を考えたようですが、MFで大事なのは、どちらの回転方向へ、どれくらい回せば合焦するか一目で分かることですね。
従って、ただ合焦の表示を目立たせても便利にはならないと思います。また、透過液晶に色付きの表示を付けようとすると色毎のインポーズ用LEDが必要になります。ちょっと現実的ではないように思いますが。
書込番号:19997225
1点

デローザさん
> M型ライカの二重像はパララックス補正のため動くブライトフレームに連動していましたよ。どの距離でも、いつも真ん中になっていました。
私の記憶違いでした。誤ったことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:20002942
0点

>誤ったことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
yamadoriさん
いや、そんなに不快に思っているわけではありません。文章になると詰問のように取られるらしいですね。ここは、「そうでしたね」くらいに応じてくだされば充分でしょう。
ついでにM型ライカ、特にM3のファインダーの優位性についてについてウンチクを述べると。
M3のファインダーは一説によるとボディのコストの半分を占めると言われています。それほど金の掛かったファインダーなんですね。
同世代の日本のカメラであるニコンMやSPなどは、実像式二重像を真似ることが出来ませんでした。一眼レフが台頭してきたことで真似する必要もなくなったのですが。
実像式だと二重像の縁が、はっきりしています。それに比べニコンは曖昧ですね。このため、ライカの二重像は上下像合致式としても使えるので精度が高いと言われています。
最近ではコシナが作ったツアイスイコンが実像式二重像をレンジファインダーに採用しています。でも、バララックスの補正に連動しない構造ですね。コストダウンでしょうか。
さらにツアイスイコンのブライトフレームは、見える位置に問題があります。視野とフレームの見える位置が違うのですね。つまり、風景からブライトフレームが少し浮いたように見えます。
ライカのは風景にブライトフレームが張り付いたように見えます。M3のファインダーに慣れると他のレンジファインダーを使う気がしないのも当然です。
なお、ビューファインダーは、いずれの機種も虚像式です。念のため申し添えます。
書込番号:20004789
3点

Mマウントアダプタに、焦点距離の設定保存機能と、レンズからの機械的距離情報をとらえる機能を加えて、ボディに電子的に伝え、ブライトフレームを表示し動かしてくれると面白いのですが...
ERFが既にあるからピント精度まではいらないので、ブライトフレーム表示のためだけに簡易化されたもので構いません。
アダプタ毎に焦点距離設定を保存できると、レンズごとにアダプタを付けっぱなしにしておけば、レンズ交換時毎の焦点距離設定の煩わしさからも解放されますね。というか設定変更忘れを避けられる (^-^)
書込番号:20005540
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
初めて投稿します。
私は先月X-Pro2を購入して大変気に入っております。今まではニコンの一眼レフやソニーのα6000を使ってましたが、
素人目にも明らかにX-Pro2は他のカメラと異なる存在で(画作りも外観も)、ずっと大事に使っていこうと思える愛着の
湧くカメラで休日が待ち遠しくて仕方ないくらいです。
そんな中、どうしてもまだOVFの使い方に慣れないのですが、OVFで1点AFで撮影してますがファインダー内に表示されるAFスポットと実際のピントの位置がずれていますが、これはこのような仕様なのでしょうか。そもそもこのカメラでOVFで
撮影する場合はMFが前提なのでしょうか。
ド素人の初歩的な質問をこのような掲示板に投稿してしまい大変恐縮ですが正しい撮影方法などご教示頂けますと幸いです。
4点

>ken32211さん
まずはご購入おめでとうございます。
これはパララックス(視差)というやつですね。
一眼タイプのカメラ以外では避けられないものです。
お気づきになっているかも知れませんが、おっしゃるズレは、
被写体が近距離にある方が大きいはずです。
OVFでAFで撮影する場合は、ピントを合わせてから、動いたフレームに
写したい物が収まるようにカメラを動かす必要があります。
パララックスについてはこちらのサイトが参考になります。↓
http://www.13d.flt1195.com/parallax
またX-Pro1の掲示板ですが、撮影方法についてはこちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14195761/
書込番号:19962713
6点

半押しすると、右斜め下にフレームが移行する現象ですね。
ken32211さんが仰ってることで、これが仕様なんだと自分も気付きました。
メーカーに問い合わせようと思っていたので、有難い投稿でした。
OVFの件ですが、MFは不可能なので、そこはブラインドAF頼りになるかと思います。
MFで撮るのであれば、EVFに切り替えて拡大してのMFが良いかと思います。
前スレで、最新ファームアップのお知らせがあって、アップデーとしたら、以前より
MFがしやすくなりました。
書込番号:19962727
5点

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます!貼付のサイトも大変参考になりました。やはりレンジファインダーカメラの特性なんですね。
撮影距離によっても大きく変わるとのことですので、今後は被写体によってOVFとEVFをうまく使い分けていこうと思います。
とは言ってもカメラの腕前はそれ以前のド素人なんですが。。
とにかく写真を撮ることを楽しみます!ありがとうございました。
>あひる17号さん
アドバイスありがとうございます!ブラインドAFですか。。これまた上級者レベルの技術っぽいですね^^
ファームアップも早速やっておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19962912
4点

フォーカス設定の「AFフレーム補正」をONにすると良いですな。
書込番号:19963116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレタイ見て、ピントが甘いのかと思いました。
いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。
やっぱりEVFのほうが便利だなあ。
書込番号:19963198
3点

>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね
てか今は一時期より増えてると思うが?
たぶんX100から増加しだした
デジタル時代で一番多かったのは初期だろうね
コンデジのほとんどにOVFが付いてたから
書込番号:19963379
5点

>沖縄に雪が降った
>いまだにパララックスのあるカメラがあるんですね。
解ってて書いてんじゃねえよ、バカが
書込番号:19963559
36点

>ken32211さん
近接や、露出が難しいシーンならEVFに切替えた方がはるかに使いやすいですよ。
お散歩しながら気になるシーンをぱぱっと撮ったり、動いてる人や迫りくる電車なんかですと、フレーム外まで見えるOVFは向いてますけどね。
楽しいのはとっても良くわかりますが、使い分けてみましょう。
書込番号:19966422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パララックス
フイルムの大昔、レフ機の今の言い方のブラックアウトを「タイムパララックス」なんて言ってたなぁ。撮影の瞬間が見えないって。レフ機やミラーレス機(電子ファインダー)では避けて通れない。
更にミラーレス機だとほんの僅かだけれど、表示が実時間より遅れている。だけど、素通しファインダーならその瞬間がリアルタイムで見えてる訳、これは素通しの利点、スナップショットには好適。
>フレームが動く
今ではファインダー覗いた事無い人すら多いかも知れない、旧式な距離計連動カメラ(レンジファインダーカメラ)はMFしかなくて、レンズのヘリコイドを回すと、それに合わせてブライトフレームが動く。
まぁ機材選びってのは全てトレードオフなんですわ。
書込番号:19968435
1点

>佐月さん
アドバイスありがとうございました。「AFフレーム補正」をONにしたら幾分やりやすくなりました。
>こむぎおやじさん
なるほど、被写体やシーンによって使い分けたほうがいいんですね。いまのところEVFのほうが撮影しやすいのですが、
X-Pro2ならではのOVFを使わない手はないのでたくさん撮って練習して慣れていきます。
書込番号:19969019
3点

「AFフレーム補正」店頭でいじってみたのですが、3つ出てくる四角の関係が分かりません。
白い枠でピントを合わせて緑の枠が実際にピントが合う箇所でしょうか。
真ん中の四角はどういうことでしょうか。
書込番号:19981282
2点

X-pro1手放しちゃったけど
真ん中が無限遠の場合
一番ずれてるのが最短撮影距離の場合
その間は中間距離の場合
のピント位置じゃなかったかな
パララックスの原因を理解してれば、そうなるのは自然とわかると思いますよ
スレ主さん
スナップショットで使いたいのであれば
モニタにゲージでDOF出ますよね
ピントリング回せばDOFの位置が、絞れば幅が広くなるゲージです
あれで例えば3m〜15mとか∞とか調整してMFでピント固定すれば
その距離内はほぼほぼピント合います
これでピント操作は不要になります
あとは画角の感覚が頭に入っていれば構えなくても構図は決まりますから
居合い斬りのような一瞬の撮影ができますよ(何ならノーファインダーでも)
人混みなんかだとカメラ持ってるとアヤシイし人に向けるのも抵抗あるので
そんな撮り方するといいかもしれません
書込番号:19981544
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
これまでカメラには興味はあっても「カメラってカッコいいな。」の域をでない程度でした。釣りが趣味なので、防水仕様のコンデジで魚を取るくらいで、積極的に写真を撮ろうということもありませんでした。
ところが最近カメラが欲しいと思うようになり、デザイン的に気になっていたXPRO2を購入しました。同時にレンズもデザイン的に気に入った35mm F2.0を購入です。
初めて買ったレンズ交換式のカメラで、F値がどうとか、シャッタースピードがどうとか、ISOがどうとか全然わかりませんが、デザインが気に入っているのと、とにかくシャッターを押したときの感覚が気持ちよくて、適当にカシャカシャとシャッターを切っています。
今のところ、プログラムモードでしか使ったことがないので、ほとんどコンパクトデジカメと使い方は変わりませんが、シャッターの気持ちよさが強いので、写真を撮りたいというよりシャッターを押したいという気持ちで使っています。
これから少しずつ使い方を覚えて、この気持ちよさにもっと写真的な意味を持たせたいところです。
32点

ハリバットさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:19960591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます!好きが写るカメラ、と言われているので自分の「好き」を沢山写してくださいね!
書込番号:19960872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうスレ見ると欲しくなるんだよなぁ〜〜。お金が無いから我慢我慢、、、
書込番号:19961983
2点

絞り優先AEからまず入るのが王道です。
絞りを開けた時の背景のボケ
絞り込んだ時のパンフォーカス
同時に露出補正もいじってみたら楽しいですよ。
書込番号:19962212
2点

>nightbearさん
ようやく始まったカメラライフ。まずはこのカメラが戸棚の肥やしにならないように、あちこち連れ出してやりたいと思います。
>かさおきばさん
今のところ、これと言って好みの被写体はまだ見つかっていませんが、たくさん撮って自分の「好き」を見つけたいと思います。
>しんちゃんののすけさん
こういうことをおっしゃっていただくと、とてもうれしく思います。少しでもこのカメラの魅力が表現できたのなら幸いです。
>山ニーサンさん
説明書を見ながら、絞りをいじって写真を撮ってみたり、エフェクトを掛けてみたりして写真を撮ってみました。撮影できた写真はどうというものではありませんが、ボクにとっては驚きの連続で「これがカメラの楽しさなのか」と感じたりもします。まだ、カメラを説明書どおりに操作するだけなので、カメラに撮ってもらっている域を出ませんが、いつか「あー、このカメラ買ったばかりの時は、なーんにもカメラのことわからなかったなー」なんて思いながらこの写真を見返したいと思います。
書込番号:19965264
3点

ハリバットさん
おう。
書込番号:19965882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
はじめまして、自分は大学で写真の勉強をしているものですが今Xpro2と5D4で迷っています。5D4はまだ噂の段階なので比較のしようがないのですが、やはりフルサイズも気になるという思いからXpro2に決めきれないところです。この際先にXpro2を購入し5D4が出た頃に安くなった5D3を購入するというのも考えています、皆様のご意見をお聞かせもらえれば幸いです。ちなみに使用機材はEOS70D ricohGR 主な被写体は風景 動物 特に猫です。
書込番号:19958098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>>フルサイズも気になるという思いからXpro2に決めきれないところです。
本当に欲しいと思われているのは、5D4や3だと思います。
もう少し待たれて、5D4が出てから考えられたらどうでしょうか。
書込番号:19958113
9点

大学の先生に聞いたら??
あとは、自分の撮り方のスタンスもあるだろうし。
書込番号:19958223
0点

>やはりフルサイズも気になるという思いからXpro2に決めきれないところです。
気になっていて決めきれないのであれば、フルサイズを欲しいという気持ちが強いのだと思います。
それであれば、フルサイズの方を購入したほうがいいと思います。
また、すでにAPS-Cカメラはお持ちですので、同じ大きさの撮像素子のカメラを購入するよりも
今までより大きい撮像素子のカメラにしてみるのもいいかなと思います。
書込番号:19958260
8点

勉強の為に使う道具なんだから費用対効果で選べば?
同じ様に勉強してる学友や先生に相談するとかさ。
ここで聞いてもカタログを高い順に代読してくれるだけだと思う。
書込番号:19958267
11点

>かさおきばさん
老婆心ながら一言言わせて頂きます。ニコンであれ、キャノンであれフルサイズは其れなりに高額なレンズを使って実力が発揮されると思います。エントリーレベルからプロレベルまでレンズラインナップがあってもフルサイズの本領発揮出来るレンズは選ばなければならない事を覚悟する必要があると思います。その覚悟と経済的余裕がおありなら、トップレベルの機材で腕を磨かれるのが近道でしょう…と私は思います。
書込番号:19958279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらも良いカメラなので難しいですね
両方手に入れるのが一番ですが(笑)
実際に両機をさわられたのでしょうか?
まだなら家電量販店などで試したほうがいいですよ
書込番号:19958338
5点

もう少し70Dで学んだらどうですか?
迷っているようですし、急ぐ必要はないと思います。
両者が揃ってから検討しても遅くないと思いますし、X-2Proを購入してもフルサイズが気になると思いますから、自分に向いているのはどっちかを考えてからでも良いと思います。
自分だけではなく先生や仲間に相談するのも良いと思います。
かさおきばさんの写真を客観的に見ている方の意見も踏まえて結論したら良いと思いますよ。
書込番号:19958365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5D3で十分だとおもうけど、まわりの様子見て購入してみたら? \(-o-)
東京藝大の備品カメラなんて、2,3周遅れの機材しかないよ。
しかも一桁のフラッグシップなんかないもん。 (^-^)V
書込番号:19958388
8点

X-Pro2のどんなところに見せられるのでしょう?
フジならではの肌色や色合いでしょうか?
フジ以外、考えられないという感覚でしょうか?
色合いならば、5D4か5D3を活用してフジの呪縛を取り払ってみては。
例えば、「ピクチャースタイル ダウンロード」などでピクチャースタイルに凝ってみる。
(Canonは門外漢ですが、結構ダウンロードで選べそうですね♪)
ベルビアとか、ありますし。。。
まあ、フィルムのベルビアの描写とは違う! と言われればそれまでで。笑
これはフジのフィルムシュミレーションでも同様かと。
現像に凝って納得の描写を目指す! とか。
フジとCanonを併用して、相乗効果の幸せ生活というシュミレーションが実現すれば良いのですが。。。
参考 「ピクチャースタイル ダウンロード」での検索例
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%20%20%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&newwindow=1&gws_rd=ssl
書込番号:19958413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんで東京藝大とわかるのだ?
さーーー ρ(^o^)」 ┳┻┳°σ(+_;)
書込番号:19958457
6点

> なんで東京藝大とわかるのだ?
おかま かけたんでしょ (^u^) プププ
書込番号:19958623
3点

冗談はさておき、
私はレフ機信者でもミラーレス機信者でもフルサイズ信者でもなく、X−Pro2は使った事が無いので何とも言えませんが・・・・
写真を専攻される学生さんならば、現状、一番オーソドックスと言え、フイルムカメラの画角を引きずっているとも言える、フルサイズの一眼レフが良いと思います。
いずれ遠からずシステムカメラは殆どミラーレスになるかも知れませんが、歴史的な物として、本物の一眼レフをちゃんと使い込んで知っておく事は、専門家としての将来の為になるかも知れません。
書込番号:19958748
6点

> さーーー ρ(^o^)」 ┳┻┳°σ(+_;)
卓球の福原愛ちゃんね ( ^ー゜)b
しかし・・・・・・ おれって何でグウちゃんのフォローしてんだろ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19958787
6点

かさおきばさん、こんにちは。
私はキヤノンではなく、ニコン(とX-Pro2)を使っています。ニコンのD3s、SD810A、Df、D5100、そしてフジのX-Pro2が私の使っている機材でしたが、X-Pro2を手にしてからニコンを持ち出すことがほとんどなくなりました。そのためD一桁は手放しました。近々Dfも手放す予定です。D5100はIRフィルタをHα撮影用に換装していますが、これは810Aをゲットしたので、不要になりました。近々手放します。
なぜニコンのカメラを持ち出さなくなったかというと、X-Pro2の方が、撮影していて楽しいからです。言葉でうまく言い表せませんが、OVFを使ったスナップの軽快なフィーリング、EVFで絞りの効果を確認できるマクロ撮影、ほとんどファインダーをのぞくことなく適当に撮影するときに装着する14o、どれも楽しく、週末が待ち遠しくなるほどです。ただし夜はD810Aの出番です。こればかりは代わりがありません。
写真の勉強に必要なのでしたらフルサイズ機が良いのかもしれませんが、受光素子の縦・横比はフルサイズもAPSも同じ3:2ですから、あまり気にしなくてもいいのでは。アウトフォーカスのボケ具合に違いがあるかもしれませんが、それは絞りで解決できるので、フルサイズを購入する理由としては弱いと思います。画質もフルサイズの2400万画素のものと比べて劣るとは思えません。
さらにもう一つ付け加えると、フィルム・シミュレーション・ブラケット撮影モードにしておいて、そのうちの一つにネガ・スタンダードを入れておけば、ほとんどのケースで色飽和しません。雨の日はベルビアカラーとネガ・スタンダード、そしてACROS(+黄色フィルタ)などで撮影というのがマイ・モードです。撮って出しを使うようになったので、PCにそれほど強力な処理機能を要求しなくて済みます。しかもこのモードだと、1カットでカメラ内の処理をして3種の出力をしてくれますので、その点もありがたいと思います。
背景を思いきりぼかしたのを上げておきます。2日ほど前に星座を撮影するときISO感度を6400にしたまま忘れていましたが、この程度の高感度ではそれほど画像が荒れません。これもセールス・ポイントですね。
書込番号:19958862
10点

度々失礼します。
細かい事を言えばアスペクト比だけでなく、被界深度の塩梅とか、レンズの焦点距離と画角の関係とか、歴史のあるライカ判(フルサイズ)の感覚をしみこませても良いかと思います。多分スレ主様はそれが出来る最後の世代かも知れません。ベテランならば、ノートリミングのプリントを見ただけで、「これは35mm、これ50、これは28mmかな」と大体わかります。画質とか楽しさでは無くて、専門家を目指して勉学されるならばそうした引き継いでいた方が良い感覚みたいなのが有るように思えた次第です。これは私の知ったかぶりですので、教授に相談してみて下さい。勿論、私個人は懐古趣味では無いので、結果が出ればセンサーサイズなんて何でも良いです。
X−Pro2はレンジファインダー機では有りませんが、素通しの光学ファインダーが使え、それは街撮りスナップなどにはとても快適だと、レンジファインダー機の経験から想像出来ます。レンジファインダー機と違ってAFが使えますから尚更でしょう。
素通しファインダーを利用すれば、レフ機や普通のミラーレス機の様なブラックアウトや僅かな遅れは無い筈です。スナップショットでは構図よりタイミングた大切だそうです。(XーPro1の展示品を触った折、素通しファインダーモードなのにわざわざブラックアウトさせていました。詳しくは存じ上げませんが、これは設定で解除できるのではないでしょうか。)
書込番号:19959072
4点

写真の勉強が趣味の延長のものか将来の仕事の準備によるものかによっても変わってくると思いますが…
常に考えておくべきことはカメラだけでは写真を撮ることは出来ずレンズが必ず必要になるということです。キヤノンやニコンなどのカメラは永く一眼レフづくりをやってきたおかげで他社に比べても突出したレンズ資産がありますから、これらを使っていくことを考えれば、現時点ではまだまだ一眼レフ優位です。一方で、カメラという機器そのものに興味があって、それを深めていきたいと思うのであれば将来性を取ってミラーレスなどの未来志向で小型なものへ先行投資していくのも一つの道です。
いずれにしてもそれなりの投資資金も必要になってきますからそのあたりも考慮して道を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:19959465
4点

皆様本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。まとめての返信をお許しください。ちなみに東京芸大ではありません(笑)やはり将来仕事としていくことを考えると一眼レフがいいとは思うのですがXpro2のデザインにベタ惚れしてしまった以上5d4を購入したとしても頭の片隅にずっとXpro2が残りそうな気がします(笑)
書込番号:19960049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





